説明

軟弱地盤用基礎ブロック

【課題】施工が容易であり、十分な支持力が得られる軟弱地盤用基礎ブロックを提供する。
【解決手段】コンクリートで略六角柱形に形成されており、上面1に凸部11が形成され、底面2に凸部11が嵌合する凹部12が形成されている。軟弱地盤用基礎ブロックAを、ハニカム状に敷き詰めて地盤に埋設する。軟弱地盤用基礎ブロックAをハニカム状に敷き詰めることにより、構造物の荷重を分散でき高い支持力を得ることができる。軟弱地盤用基礎ブロックAは、平らな底面を有し自立するので、施工が容易である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟弱地盤用基礎ブロックに関する。さらに詳しくは、軟弱地盤に埋設して構造物の支持力を向上させるための軟弱地盤用基礎ブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
軟弱地盤の支持力を向上させる地盤対策工法の一つとして、独楽形の基礎ブロックを軟弱地盤に埋設する工法が知られている(例えば、特許文献1)。
図11に示すように、独楽形ブロック110は、円錐形の胴体111と、その胴体111の下部中心に設けられた円柱形の軸足112とから、独楽形に形成されたものである。この独楽形ブロック110を軸足112を下にして、複数個を並べて軟弱地盤に埋設して基礎を作ることにより、地盤の支持力を向上させることができ、その基礎の上に構造物を建てることができる。
【0003】
しかるに、独楽形ブロック110は自立しないため、施工時に鉄筋枠120で軸足112を固定し、竿鉄筋130で胴体111同士を連結して、姿勢を維持する必要があるため、施工が煩雑であり、施工日数が長くかかり施工費用が高くなるという問題がある。
また、胴体111は円錐形であるため、独楽形ブロック110を並べると胴体111同士の間に空間が生じる。この空間には礫や砕石が詰め込まれるが、空間は深部に行くに従って広がった形状となっているため、詰め込まれた礫や砕石を十分に締め固めることが困難である。その結果、十分な支持力が得られない場合があるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭61−151308号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記事情に鑑み、施工が容易であり、十分な支持力が得られる軟弱地盤用基礎ブロックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明の軟弱地盤用基礎ブロックは、コンクリートで略六角柱形に形成されていることを特徴とする。
第2発明の軟弱地盤用基礎ブロックは、第1発明において、上面または底面に凸部が形成され、底面または上面に前記凸部が嵌合する凹部が形成されていることを特徴とする。
第3発明の軟弱地盤用基礎ブロックは、第1または第2発明において、上面と底面とを貫通する円柱形の空洞部が形成されていることを特徴とする。
第4発明の軟弱地盤用基礎ブロックは、第1、第2または第3発明において、側面に連結部材が挿入される連結用孔が形成されていることを特徴とする。
第5発明の軟弱地盤用基礎ブロックは、第1、第2、第3または第4発明において、ポーラスコンクリートで形成されていることを特徴とする。
第6発明の軟弱地盤用基礎ブロックの施工方法は、第1、第2、第3、第4または第5発明の軟弱地盤用基礎ブロックを、ハニカム状に敷き詰めて地盤に埋設することを特徴とする。
第7発明の軟弱地盤用基礎ブロックの施工方法は、第1、第2、第3、第4または第5発明の軟弱地盤用基礎ブロックを、多数段積み重ねて地盤に埋設することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
第1発明によれば、略六角柱形であるので、複数の軟弱地盤用基礎ブロックをハニカム状に敷き詰めることができるので、構造物の荷重を分散でき高い支持力を得ることができる。また、平面視において円形に近い形状であるので、側面の摩擦が大きく、高い支持力を得ることができる。さらに、軟弱地盤用基礎ブロックは、平らな底面を有し自立するので、施工が容易である。
第2発明によれば、凸部と凹部を勘合させて複数の軟弱地盤用基礎ブロックを多数段積み重ねることが可能であるので、軟弱地盤用基礎ブロックを支持層まで根入れすることができ、より高い支持力を得ることができる。
第3発明によれば、円柱形の空洞部が形成されているので、軟弱地盤用基礎ブロックの強度を維持しつつ軽量化でき、施工が容易である。
第4発明によれば、連結用孔に連結部材を挿入して隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックを連結できるので、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロック同士を強固に連結でき、より高い支持力を得ることができる。
第5発明によれば、軟弱地盤用基礎ブロックはポーラスコンクリートで形成されているので、水分を浸透させることができ、地震時に発生する過剰間隙水圧を除圧して液状化を防止できる。
第6発明によれば、複数の軟弱地盤用基礎ブロックをハニカム状に敷き詰めるので、構造物の荷重を分散でき高い支持力を得ることができる。
第7発明によれば、複数の軟弱地盤用基礎ブロックを多数段積み重ねるので、軟弱地盤用基礎ブロックを支持層まで根入れすることができ、より高い支持力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態に係る軟弱地盤用基礎ブロックの平面図である。
【図2】同軟弱地盤用基礎ブロックの側面図である。
【図3】同軟弱地盤用基礎ブロックの底面図である。
【図4】図1におけるIV-IV線矢視断面図である。
【図5】同軟弱地盤用基礎ブロックの敷設状態の平面図である。
【図6】図5におけるVI-VI線矢視断面図である。
【図7】同軟弱地盤用基礎ブロックの他の施工方法における側面視断面図である。
【図8】同軟弱地盤用基礎ブロックのさらに他の施工方法における側面視断面図である。
【図9】同軟弱地盤用基礎ブロックの施工状態における、(a)地震発生時の側面時断面図、(b)地震後の側面視断面図である。
【図10】実施例における(a)六角形模型の試験装置、(b)独楽形模型の試験装置の説明図である。
【図11】従来の独楽形ブロックの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1、図2および図3に示すように、本発明の一実施形態に係る軟弱地盤用基礎ブロックAは、上面1および底面2が略同寸法の正六角形であり、その上面1と底面2とをつなぐ6つの略垂直な側面3を有する正六角柱形のコンクリートブロックである。
なお、軟弱地盤用基礎ブロックAの寸法は、設置する地盤に合わせて適宜選択することが可能であるが、例えば、上面1および底面2の1辺が約500mm、高さが約400mmである。
【0010】
また、図4に示すように、その内部には上面1と底面2とを貫通する円柱形の空洞部4が形成されている。この空洞部4の孔径は、軟弱地盤用基礎ブロックAの強度を維持できる寸法となっている。
【0011】
上面1には空洞部4の開口縁を囲むように環状の凸部11が形成されている。一方、底面2には空洞部4の開口縁を囲むように環状の凹部12が形成されている。この凸部11と凹部12は互いに嵌合する形状であり、複数の軟弱地盤用基礎ブロックAを上面1と底面2を接触させて積み重ねたときに、互いに嵌合するようになっている。
【0012】
各側面3には、その中央に空洞部4まで通じる連結用孔20が形成されている。この連結用孔20の用途については後述する。
【0013】
つぎに、軟弱地盤用基礎ブロックAの施工方法について説明する。
まず、図5に示すように、軟弱地盤を所定深さまで掘り返した後に、複数の軟弱地盤用基礎ブロックAを、側面3同士を接触させてハニカム状に敷き詰める。このように、軟弱地盤用基礎ブロックAは平面視六角形であるので、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックA、Aの間に空間が生じないように、側面3同士を接触させて敷き詰めることができる。
【0014】
ここで、軟弱地盤用基礎ブロックAは、底面2が平らであり自立するため、姿勢を維持するための鉄筋枠などが不要であり、施工が容易である。また、軟弱地盤用基礎ブロックAには円柱形の空洞部4が形成されているので、強度を維持しつつ軽量化でき、施工が容易である。
さらに、軟弱地盤用基礎ブロックAは底面2が平らであるので、自重を分散して地盤に伝達することができ、設置時の即時沈下が軽減される。そのため、軟弱地盤用基礎ブロックA間の不陸の発生を軽減できる。
【0015】
つぎに、連結用孔20に連結鉄筋30を挿入して、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックA、A同士を連結する。
ここで、連結用孔20は側面3の中央に形成されているので、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックA、Aの連結用孔20、20同士が連通する。そのため、その連通した連結用孔20、20に連結鉄筋30を通して、その連結鉄筋30の両端を固定することにより、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックA、Aの間に締め付け力を発生させることができる。
【0016】
このように、連結鉄筋30で連結することにより、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックA、A同士を強固に連結でき、より高い支持力を得ることができる。
なお、連結鉄筋30は特許請求の範囲に記載の連結部材に相当する。連結部材としては、連結鉄筋30のほか、連結ピンなどを用いてもよい。連結ピンは、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックA、Aの連通した連結用孔20、20に挿入され、その連結用孔20、20に嵌合し、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックA、Aを連結するものである。
【0017】
つぎに、地盤を掘り返した際に出た土を空洞部4に詰める(図示せず)。これにより、廃棄物となる土を減少させることができる。
なお、地盤を掘り返した際に出た土に代えて、砕石や礫、コンクリートなどを空洞部4に詰めてもよい。
【0018】
つぎに、図6に示すように、敷き詰めた軟弱地盤用基礎ブロックAの上面1の上に、コンクリート40を均して、表面を平坦にする。これにより基礎が完成する。
その後、完成した基礎の上にボックスカルバートBなどの構造物が設置される。
【0019】
以上のように、複数の軟弱地盤用基礎ブロックAをハニカム状に敷き詰めるので、構造物の荷重を分散でき高い支持力を得ることができる。そのため、地盤沈下を抑制できる。また、底面2が平らであるため、構造物の荷重に偏りがある場合でも、その荷重を分散して伝達できるので、不陸が発生することを防止できる。また、軟弱地盤用基礎ブロックAは平面視において円形に近い形状であるので、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックA、Aの側面3、3同士、および側面3と地盤との間の摩擦が大きく、高い支持力を得ることができる。
【0020】
なお、図7に示すように、複数の軟弱地盤用基礎ブロックAを、上面1と底面2とを接触させて多数段積み重ねて地盤に埋設してもよい。この際、少なくとも最下段の軟弱地盤用基礎ブロックAが、地盤の硬い支持層sまで達するように積み重ねられる。
【0021】
このように、複数の軟弱地盤用基礎ブロックAを多数段積み重ねれば、支持層まで根入れすることができるので、より高い支持力を得ることができる。
なお、軟弱地盤用基礎ブロックAを積み重ねると、凸部11と凹部12が嵌合するので、上下の軟弱地盤用基礎ブロックA、Aが水平方向にずれないように固定される。
【0022】
また、図8に示すように、擁壁Wなどの基礎が受ける荷重に偏りがある構造物の基礎とする場合には、荷重が大きい位置において軟弱地盤用基礎ブロックAを多数段積み重ねてもよい。
軟弱地盤用基礎ブロックAを多数段積み重ねれば、側面3と地盤との間の摩擦が大きくなるので、支持力が高くなる。そのため、上記のように軟弱地盤用基礎ブロックAを配置することで、使用する軟弱地盤用基礎ブロックAの数を抑えつつ、必要な支持力を得ることができる。
【0023】
また、軟弱地盤用基礎ブロックAは、一般的なコンクリートの他、ポーラスコンクリートで形成されてもよい。
図9に示すように、ポーラスコンクリートで形成された軟弱地盤用基礎ブロックAを、帯水層aが存在する地盤に埋設した場合には、帯水層a中の水分を浸透させて、地震時に発生する過剰間隙水圧を除圧することができる(図9(a)参照)。また、地震後は、浸透させた水分を帯水層aに戻して、帯水層aを元の状態に戻すことができる(図9(b)参照)。そのため、地震による液状化を防止できる。
【0024】
(その他の実施形態)
上記実施形態では、上面1に凸部11が形成され、底面2に凹部12が形成されているが、上面1に凹部12が形成され、底面2に凸部11が形成されてもよい。また、これら凸部11および凹部12が形成されなくてもよい。
【0025】
また、上記実施形態では、空洞部4が形成されているが、この空洞部4を形成せず、中実にしてもよい。
【0026】
また、上記実施形態では連結用孔20が形成されているが、この連結用孔20が形成されなくてもよい。この場合には、複数の軟弱地盤用基礎ブロックAを敷き詰めた場合に、隣り合う軟弱地盤用基礎ブロックA、Aを連結鉄筋30で連結できないが、側面3、3同士が面接触するため摩擦が大きく、互いに上下方向および水平方向に動くことが抑制される。
【実施例】
【0027】
つぎに、実施例について説明する。
上記軟弱地盤用基礎ブロックAの小型模型(以下、六角形模型という。)と、従来の独楽形ブロックの小型模型(以下、独楽形模型という。)を用いて、両者の性能を比較した。
六角形模型は、高さが5.0cm、底面の一辺が5.0cmであり、空洞部を除いた底面積が約43cm2である。また独楽形模型は、軸足の高さが2.5cm、胴体の高さが2.5cm、総高さが5.0cm、胴体の直径が4.95cmであり、平面視における面積が約20cm2である。独楽形模型の場合は、4つの模型を正方格子状に並べて、それぞれを連結させたものを用いた。また、六角形模型および独楽形模型は、それぞれ1段の状態で試験した。
【0028】
図10に示すように、プラスチック製の容器に海砂、または粒径4.75mm以下の礫を充填して均し、上記模型を埋設して、または表面に設置して、その上面に薄板を載置し、その薄板の上からプレスで荷重をかけつつロードセルで最大荷重を測定した。ここで、最大荷重は、模型が20mm沈下した時点の荷重とした。
【0029】
上記試験により、表1の結果を得た。表1では、最大荷重として、ロードセルの測定値を模型の底面積で除算した単位面積当たりの最大荷重[N/cm2]を示す。また、独楽形模型は軸足が鋭く表面に設置できないため、表面に設置した状態での測定は行わなかった。
【表1】

【0030】
表1に示すように、いずれの条件においても独楽形模型に比べて六角形模型の方が最大荷重が大きいことが分かった。これにより、本発明に係る軟弱地盤用基礎ブロックは、従来の独楽形ブロックに比べて支持力が高いことが分かった。
【0031】
また、独楽型模型では、海砂に上面まで埋設した場合の最大荷重が7.2N/cm2であり、礫に上面まで埋設した場合の最大荷重が14.5N/cm2であり、最大荷重が2倍程度となっているのに対して、六角形模型では、海砂に上面まで埋設した場合の最大荷重が28.2N/cm2であり、礫に上面まで埋設した場合の最大荷重が28.4N/cm2であり、その差があまりない。これより、従来の独楽形ブロックは埋設される地盤の土質により支持力が影響されるが、本発明に係る軟弱地盤用基礎ブロックは埋設される地盤の土質により支持力が影響されず、地盤を選ばず一定の支持力を得られるものであることが分かった。
【0032】
さらに、独楽型模型では、礫に半分まで埋設した場合の最大荷重が5.2N/cm2であり、礫に上面まで埋設した場合の最大荷重が14.5N/cm2であり、最大荷重が約3倍程度となっているのに対して、六角形模型では、礫に半分まで埋設した場合の最大荷重が25.5N/cm2であり、礫に上面まで埋設した場合の最大荷重が28.4N/cm2であり、その差があまりない。これより、従来の独楽形ブロックは、支持力を発揮するためには上面まで埋設する必要があるが、本発明に係る軟弱地盤用基礎ブロックは、半分程度の埋設でも十分な支持力を得ることができることが分かった。
【符号の説明】
【0033】
1 上面
2 底面
3 側面
4 空洞部
11 凸部
12 凹部
20 連結用孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートで略六角柱形に形成されている
ことを特徴とする軟弱地盤用基礎ブロック。
【請求項2】
上面または底面に凸部が形成され、
底面または上面に前記凸部が嵌合する凹部が形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の軟弱地盤用基礎ブロック。
【請求項3】
上面と底面とを貫通する円柱形の空洞部が形成されている
ことを特徴とする請求項1または2記載の軟弱地盤用基礎ブロック。
【請求項4】
側面に連結部材が挿入される連結用孔が形成されている
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の軟弱地盤用基礎ブロック。
【請求項5】
ポーラスコンクリートで形成されている
ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の軟弱地盤用基礎ブロック。
【請求項6】
請求項1、2、3、4または5記載の軟弱地盤用基礎ブロックを、ハニカム状に敷き詰めて地盤に埋設する
ことを特徴とする軟弱地盤用基礎ブロックの施工方法。
【請求項7】
請求項1、2、3、4または5記載の軟弱地盤用基礎ブロックを、多数段積み重ねて地盤に埋設する
ことを特徴とする軟弱地盤用基礎ブロックの施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−87533(P2013−87533A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−230338(P2011−230338)
【出願日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【出願人】(000230836)日本興業株式会社 (37)
【Fターム(参考)】