説明

転がり軸受の軸受寿命推定方法

【課題】転がり軸受の寿命計算式で得られる結果を、より実際の転がり疲れ寿命に近いものとし得る転がり軸受の軸受寿命推定方法を提供する。
【解決手段】転がり軸受の軸受寿命を推定する方法であって、前記転がり軸受を備えた特定装置の潤滑油中に含まれる異物をフィルタで収集し、収集された異物の中の最大異物の大きさを測定し、測定された最大異物の大きさに基づいて統計処理を行なって前記潤滑油中の異物の最大径を推測して前記転がり軸受の軸受寿命を推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転がり軸受の軸受寿命推定方法に係り、特に、自動車用トランスミッションや風力発電用ギアボックス等、潤滑油中に摩耗粉などの異物が混入することにより、転がり軸受のはくり寿命に影響を与える装置に適用して、これに用いられる転がり軸受の軸受寿命を好適に推定し得る転がり軸受の軸受寿命推定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
転がり軸受は、一定期間の使用後に、軌道面がうろこ状に剥がれ落ちる、はくり現象が生じることがある。これは転がり軸受にとって避けることができない軸受の寿命であるが、はくりに至るまでの時間は、転がり軸受の品質や使用環境等によって大きく異なってくる。
ここで、転がり軸受は、使用する機械の設計時に軸受寿命計算式により、はくりに至るまでの時間を計算することができるが、実際の使用において、設計時の想定と異なる環境で使用される場合があり、計算で求められた時間よりも短時間ではくりが発生することがある。例えば、取り付けの不具合による寿命推定方法としては、特許文献1に記載の技術が開示されている。
【0003】
また、このような短時間でのはくりの別の主な原因は、潤滑油中に含まれる鉄粉等の異物による影響がある。すなわち、この潤滑油中の異物が転がり軸受の軌道輪に噛み込まれることにより、軸受軌道面が損傷し(圧痕が付き)、この損傷(圧痕)が原因となってはくり寿命が短時間となってしまうのである。そこで、近年、軸受の寿命計算式は、潤滑油中に含まれる鉄粉等の影響、すなわち、潤滑油の汚染度を考慮して、より実際の使用環境を考慮した寿命計算を行えるように改良が行なわれてきた。
【0004】
ここで、潤滑油の汚染度を評価する方法として、ISO4406による汚染度コードを用いる方法がある。これは、サンプリングした潤滑油をパーティクルカウンタによって測定し、汚染度コードを求めるものである。この汚染度コードは3つの数値からなっており、単位体積中の潤滑油に含まれる4μm以上、6μm以上、14μm以上の不純物数を計測し、コード表により定められたコードで表示するものである。コードはそれぞれ1から28まで規定されており、コードが一つ大きくなるごとに不純物の数は2倍になるものである。実際の潤滑油の汚染コードを求め、さらにその汚染度コードから得られる寿命低下度を求め、軸受の寿命計算に反映させるのである。
【特許文献1】特開2001−124665号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、実際に、転がり軸受の短時間でのはくりに影響を与える異物は、50〜100μm以上の大きな異物である。
すなわち、本願発明者は、短時間でのはくりが発生した軸受軌道面を子細に観察したところ、軌道面には、はくりの手前側(起点側)に圧痕が観察される場合があった。この場合、潤滑油中の異物が軌道輪と転動体との間に噛み込まれた結果として、圧痕が軌道面に生成していた。その後、この圧痕周りの応力が高くなり、この応力集中により疲労亀裂が発生、伝播し、短時間でのはくりが発生したのである。このような圧痕の大きさは、通常小さいものでも100μmはあり、大きなものでは、0.5mmから1mm以上のものまであった。このことから、これらの圧痕が生じるためには、10μm程度の大きさの異物ではなく、50〜100μm以上の異物が必要であることを知見するに至った。
【0006】
しかし、上記汚染度コード測定においては、大きな異物についても測定は行なっているものの、得られる数値は14μm以上の異物のすべてを含めたコード(単位体積当たりの数量)であり、転がり疲れ寿命にとって重要な50〜100μm以上の異物について定量的に評価を行なう方法ではなかった。また、通常用いられているパーティクルカウンタでは、測定対象は大きさが100μm程度までであり、従来の汚染度コードを求めても、そこで測定している異物は寿命低下に影響を及ぼす大きさのものではなく、寿命低下度の指標として十分に軸受寿命を示すことができなかった。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、転がり軸受の寿命計算式で得られる結果を、より実際の転がり疲れ寿命に近いものとし得る転がり軸受の軸受寿命推定方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、転がり軸受の軸受寿命を推定する方法であって、前記転がり軸受を備えた特定装置の潤滑油中に含まれる異物をフィルタで収集し、収集された異物の中の最大異物の大きさを測定し、測定された最大異物の大きさに基づいて統計処理を行なって前記潤滑油中の異物の最大径を推測して前記転がり軸受の軸受寿命を推定することを特徴としている。
【0008】
ここで、前記潤滑油は、前記特定装置を所定時間稼働させてから採取したものであることが好ましい。特定装置を所定時間稼働させてから採取した潤滑油にて異物の収集を実施すれば、潤滑油中の異物が沈殿してしまうことを抑制してより正確に潤滑油中に含まれる異物を収集できる。
また、前記フィルタとしては、メンブレンフィルタを好適に用いることができる。メンブレンフィルタを用いれば、異物の測定が行い易くなる。
また、前記統計処理には、極値統計理論を好適に適用することができる。極値統計理論を用いれば、異物の最大径を推測する上で、正確な結果が得られやすい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、現に収集された異物の中の最大異物の大きさに基づいて統計処理を行なっている。そのため、転がり軸受の寿命計算式で得られる結果を、より実際の転がり疲れ寿命に近いものにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る転がり軸受の軸受寿命推定方法の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
この転がり軸受の軸受寿命推定方法は、対象とする転がり軸受を備えた装置ないし機械(以下、「特定装置」という)での、対象とする転がり軸受の軸受寿命を好適に推定し得るものである。なお、特定装置としては、その潤滑油中に摩耗粉などの異物が混入することにより、対象とする転がり軸受のはくり寿命に影響を与えるような装置ないし機械であれば本発明の適用対象とすることができる。例えば、自動車用トランスミッションや風力発電用ギアボックス等を例示できる。
【0011】
この転がり軸受の軸受寿命推定方法では、まず、不図示の特定装置から、潤滑油(以下、単に「油」ともいう)を採取する。このとき、当該特定装置は、予め所定時間稼働させておく。これは特定装置が停止状態であると、潤滑油中の異物が沈殿してしまうため、そのまま採取すると実際の含有量よりも少なく採取してしまうからである。
【0012】
ここで、この所定の稼働時間は、特定装置を停止状態から稼働させ、油温が上昇してほぼ一定温度で安定するまでは、少なくとも稼働させておく必要がある。また、潤滑油の採取は、可能であるならば、特定装置を稼働させたままの状態で採取することが好ましい。稼働状態での採取が困難な場合には、稼働状態から停止させた後、速やかに採取しなければならない。また、採取に用いる容器は十分に洗浄が行なわれている必要がある。採取後すみやかに測定することができない場合は、採取した油は、常温および光の当たらない状態で保管しておく。
【0013】
図1は、この転がり軸受の軸受寿命推定方法が実施可能な異物収集装置を示す概略構成図である。
この異物収集装置20は、同図に示すように、フラスコ22と、フィルタ部24と、ロート26とを備えて構成されている。
フラスコ22は、その側面と上部とにそれぞれ開口部を有しており、側面の開口部22bは配管22cを介して不図示の真空ポンプに接続されている。一方、フラスコ上部の開口部22aにはゴムからなる蓋部材23が嵌め込まれている。この蓋部材23には上下に貫通する貫通孔23aがその中央部に形成されており、この貫通孔23aに、フラスコ22の内部に垂下するパイプ部材21の上側の端部21aが接続されている。
【0014】
上記フィルタ部24は、フラスコ上部の蓋部材23上に設置されており、さらに、フィルタ部24上には上記ロート26が設置される。ここで、フィルタ部24内には、メンブレンフィルタ25が備えられており、このメンブレンフィルタ25を介してロート26内が蓋部材の貫通孔23aに連通して構成されている。これにより、この異物収集装置20は、ロート上部の開口26aから上記採取した油を投入し、フラスコ22内を不図示の真空ポンプによって減圧して、上記採取した油から、その油中に含まれる異物をメンブレンフィルタ25上に収集可能になっている。なお、メンブレンフィルタ25は、1μm以下のメッシュをもつものを使用することが好ましい。
【0015】
本実施形態では、この異物収集装置20を用いて、上記採取した油からその油中に含まれる異物をメンブレンフィルタ25で収集している。
詳しくは、まず、採取した油を1回の測定量に分配する。1回の測定量は、採取した油の量によって決まるが、10〜100mlを1回の分量とするのがよい。1回の分量は多い方がより正確に測定することができるが、油の劣化により、スラッジなどの油の副生成物が生じている場合には、メンブレンフィルタ25上にそれらが堆積し、異物を正確に判定できなくなる場合がある。その場合は、1回分の分量を少なくすることが必要である。
【0016】
次いで、上記1回の分量に分配された油をロート26に投入する。そして、フラスコ22内を真空ポンプによって減圧し、フラスコ22内に油を吸引する。これにより、採取した油をメンブレンフィルタ25に通し、異物は、このメンブレンフィルタ25上に収集される。
ここで、測定する油がVG100以上の粘度である場合は、吸引できない場合があるので、その場合には白灯油で油を薄める。白灯油にも他の異物が混入している場合があるので、薄めるのに用いる白灯油は予め1μm以下のメッシュをもつフィルタを所定時間循環させた上で用いる。その後、パーティクルカウンタで白灯油中の異物を測定し、基準値以下であることを確認する。なお、基準値としては、汚染度コードが10/10/10以下であることが望ましい。
このメンブレンフィルタ25上への異物収集を、メンブレンフィルタ25を交換し、規定回数繰り返す。この規定回数は5回以上であることが望ましい。そして、異物を収集した後、各メンブレンフィルタ25を乾燥させる。
【0017】
次に、メンブレンフィルタ25上に収集された異物中の最大異物の大きさを測定する。
メンブレンフィルタ25上に収集された異物の測定は、油中の異物を収集し、十分に乾燥させたメンブレンフィルタ25を光学顕微鏡で観察することにより行なう。50倍あるいは100倍の倍率でメンブレンフィルタ25を観察しながら、メンブレンフィルタ25を移動させる。そして、メンブレンフィルタ25上に収集された最も大きな異物を撮影し、その大きさを測定する。異物を収集した各メンブレンフィルタ25すべてについてこれを繰り返す。
【0018】
次に、測定された最大異物の大きさから、油中に含まれる最大径の異物を極値統計理論による統計処理で推測する。
このとき、一回の測定油量を基準体積Vとし、使用している油の総量をVとする。極値統計理論により体積V中に含まれる異物の最大径が推測される。そのため、この異物の最大径から寿命低下度を求め、転がり軸受の寿命を推定することができる。
【0019】
以上説明したように、本発明に係る転がり軸受の軸受寿命推定方法によれば、現に収集された異物の中の最大異物の大きさに基づいて極値統計理論による統計処理を行なっているから、転がり軸受の寿命計算式で得られる結果が、より実際の転がり疲れ寿命に近いものになる。そのため、機械設計を行なう際に、より適切な転がり軸受の選定を行なうことができる。さらに、機械メンテナンスの周期が適正なものになるため、メンテナンスコストを低減させることができる。
【0020】
ここで、潤滑油中の異物の収集は、上記の特定装置を所定時間稼働させてから採取した潤滑油にて実施している。そのため、潤滑油中の異物が沈殿してしまうことを抑制して、より正確に潤滑油中に含まれる異物を収集することができる。
また、油中の異物を収集するフィルタとしては、メンブレンフィルタ25を用いている。メンブレンフィルタを用いれば、異物の測定が行い易い。
また、統計処理には、極値統計理論を適用している。極値統計理論を用いれば、異物の最大径を推測する上で、正確な結果が得られやすい。
なお、本発明に係る転がり軸受の軸受寿命推定方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。
【0021】
例えば、上記実施形態では、フィルタとしては、メンブレンフィルタ25を用いているが、これに限定されず、他のフィルタであってもよい。しかし、異物の測定が行い易い点では、メンブレンフィルタを用いることが好ましい。
また、上記実施形態では、統計処理には、極値統計理論を適用しているが、これに限定されず、他の統計処理であってもよい。しかし、異物の最大径を推測する上で、正確な結果が得られやすい点では、統計処理には、極値統計理論を適用することが好ましい。
【実施例】
【0022】
次に、本発明に係る転がり軸受の軸受寿命推定方法について検証した実施例について説明する。
本実施例では、上記特定装置として、図2に示す「異物混入条件と転がり疲れ寿命」(NSKテクニカルジャーナルNo.655,p17〜24,1993年)に示されている片もち型寿命試験装置(以下、単に「寿命試験装置」という)を用いて本発明の効果を確認した。
【0023】
この寿命試験装置30は、同図に示すように、被試験体である、対象とする転がり軸受1(外輪2,内輪3,ボール4)を取り付ける回転軸5を備えている。この回転軸5に内輪3をはめ込み、外輪2は転がり軸受1を収納するハウジング6に固定されている。そして、回転軸5を不図示のモータで回転させると、内輪3が回転するとともに転動体であるボール4が転動するようになっている。さらに、ハウジング6には負荷シャフト7を介して負荷レバー8が連結されている。この寿命試験装置30は、この負荷レバー8を水平支軸8aまわりに揺動させると、負荷シャフト7を介してハウジング6に固定された外輪2に所定の荷重が負荷される構成である。ここで、この寿命試験装置30では、転がり軸受1に取り付けられた不図示の加速度ピックアップにより、振動値が所定値より上がると寿命試験装置30が停止するようになっている。
【0024】
そして、ハウジング6内には、潤滑油供給回路9に連通する油吐出部10が導入されており、潤滑油11が転がり軸受1に向けて供給されるようになっている。さらに、油吐出部10の潤滑油供給回路9は油槽12に連通し、油槽12は潤滑油11を収容している。なお、油槽12には、補給回路13から潤滑油11が毎時5ccの割合で補給されるようになっている。また、潤滑油供給回路9には上流側から順に、流量計14,ポンプ15,フィルタ16a,16bが設けられている。さらに、ハウジング6及び油吐出部10をチャンバ17により取り囲んであり、チャンバ17内に落下した余剰の潤滑油11は、潤滑油回収回路18を介して油槽12に回収可能に構成されている。
【0025】
この寿命試験装置30において、本実施例では、上記補給回路13から、予め、300μmまでの大きさを持つ鉄粉を異物として、油槽12内の潤滑油11中に故意に添加混入した。なお、通常、この寿命試験装置30では、上述のように、循環油11の経路上に上記フィルタ16a,16bを用いているが、本実験においてはこのフィルタ16a,16bを取り外してから以下の評価を行なった。
まず、潤滑油11中に異物を混入した後、寿命試験装置30を24時間稼働させた。稼働2時間後に油温は70℃になり、その後、70±5℃で推移した。24時間後にポンプ15は可動させたまま寿命試験装置30を停止した。
【0026】
次に、上記油吐出部10から、油を100ml容器に採取し、別の容器に20mlずつ分配した。分配した油を図1に示した異物収集装置20を用いて上述の手順によりそのメンブレンフィルタ25上に油中の異物を収集した。なお、油はVG68を用いたので、白灯油で薄めることなく吸引することができた。また、メンブレンフィルタ25は、1μmメッシュのものを使用し、図3に示すように、大きさは直径が47mmのものを用いた。ただし、同図に示すように、ロート26の口径26bが38mm(直径)であるため、メンブレンフィルタ25上の油が通過した径は38mmである。
【0027】
次に、メンブレンフィルタ25を十分に乾燥させた後、光学顕微鏡を用いて異物の観察を行なった。50倍で観察を行ない、異物が確認された際には、100倍で異物の撮影を行なった。各メンブレンフィルタ25について、最も大きな異物を最大異物として選び、その大きさを測定した。表1に各メンブレンフィルタ25で測定されたそれぞれの最大異物の大きさを示す。
【0028】
【表1】

【0029】
次に、得られた最大異物の大きさに基づいて、極値統計理論を用いた統計処理にて油中に含まれる異物の最大径を推定した。図4に極値統計理論で統計処理した結果を示す。なお、同図において横軸は異物の大きさであり、縦軸は累積分布関数を基準化変数で示している。ここで、基準化変数yは下記式(1)で示される。
y=−ln[−ln{j/(n+1)}] ・・・・・・・・・・・・(1)
【0030】
また、予想を行なう油の体積は、寿命試験装置30の油容量であり、今回は5Lである。上記一回の測定量が20mlであることから、再帰期間Tは式(2)で表される。
T=(5000+20)/20=251 ・・・・・・・・・・・(2)
よって、基準化変数yは下記の式(3)のように計算される。
y=−ln[−ln{(T+1)/T}]
=−ln[−ln{(251+1)/251}]=5.52 ・・・(3)
これにより、y=5.5における異物の径が、寿命試験装置30の油に含まれる推測される異物の最大径であり、図4に示すように、異物の最大径は246μmと推測される。
【0031】
次に、以上の評価を行なった後、転がり軸受1の寿命試験を続けて行なった。
ここで、寿命試験条件は、転がり軸受1として深溝玉軸受(6206タイプ)を使用した。負荷レバー8に負荷する試験荷重Fr=3900N、試験回転数は4000min−1、潤滑油にはタービン油VG68を使用した。なお、油温は70℃である。
この条件にて寿命試験を実施したところ、寿命試験装置30は、上記加速度ピックアップにより、振動値が所定値を越えたことを検出して152時間で停止した。寿命試験装置30が停止した後、転がり軸受1を取り出して観察を行なった。観察の結果、その内輪軌道面に、はくりが観察され、はくりの起点部には圧痕が観察された。はくり起点部に観察された圧痕の大きさを測定すると、260μmであった。
【0032】
図5は、はくり寿命と圧痕との関係について実験的に求めたグラフである。このグラフを用いると、圧痕の大きさが260μmの場合、はくり寿命は計算寿命の0.3倍になることがわかる。本寿命試験条件における計算寿命は521時間であり、521時間×0.3=156時間となり、今回の試験結果とよい一致を見られた。
以上の結果から、本発明の転がり軸受の軸受寿命推定方法によれば、転がり軸受の寿命計算式で得られる結果を、より実際の転がり疲れ寿命に近いものとして得ることができることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施形態に係る転がり軸受の軸受寿命推定方法が実施可能な異物収集装置を示す概略構成図である。
【図2】特定装置の一実施形態としての寿命試験装置の概略構成を説明する図である。
【図3】メンブレンフィルタ上での油が通過した領域を説明する図であり、同図ではロートの平面視方向でのイメージで示している。
【図4】極値統計理論で統計処理した結果を示すグラフである。
【図5】はくり寿命と圧痕との関係について実験的に求めたグラフである。
【符号の説明】
【0034】
1 転がり軸受
11 潤滑油
20 異物収集装置
22 フラスコ
24 フィルタ部
25 メンブレンフィルタ
26 ロート
30 寿命試験装置(特定装置)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
転がり軸受の軸受寿命を推定する方法であって、
前記転がり軸受を備えた特定装置の潤滑油中に含まれる異物をフィルタで収集し、収集された異物の中の最大異物の大きさを測定し、測定された最大異物の大きさに基づいて統計処理を行なって前記潤滑油中の異物の最大径を推測して前記転がり軸受の軸受寿命を推定することを特徴とする転がり軸受の軸受寿命推定方法。
【請求項2】
前記潤滑油は、前記特定装置を所定時間稼働させてから採取したものであることを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受の軸受寿命推定方法。
【請求項3】
前記フィルタは、メンブレンフィルタであることを特徴とする請求項1または2に記載の転がり軸受の軸受寿命推定方法。
【請求項4】
前記統計処理には、極値統計理論を適用していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の転がり軸受の軸受寿命推定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−258473(P2006−258473A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−73205(P2005−73205)
【出願日】平成17年3月15日(2005.3.15)
【出願人】(000004204)日本精工株式会社 (8,378)
【Fターム(参考)】