説明

軸筒

【課題】 ポケットなどに差し込んだ場合には、ボールペン体の収納状態を確認することが困難であり、ややもすると、不慮の操作によって突出した状態となってしまい衣類などを汚したりしてしまっていた。そこで、ポケットなどに差し込んだ状態においても、ボールペン体の収納状態が確認できるような筆記具が望まれるようになってきた。
【構成】 軸筒内に互いに接近・離隔する2個の移動部材を配置すると共に、前記軸筒を少なくとも2個の軸筒から構成し、それら2個の軸筒を相対的に回転可能に連結すると共に、それら2個の軸筒を相対的に回転させることによって、前記2個の移動部材を互いに離隔・接近可能に作動せしめた軸筒。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸筒内に出没ユニットを軸体の前端と後端から出没可能に配置した回転繰り出し式の軸体に関するものであり、その回転繰り出し式の軸体として、例えば、軸体の前端から筆記体であるシャープペンシルユニットを出没させると共に後端から消しゴムを出没させるものや、軸体の前端から筆記体であるボールペン体を出没させると共に後端から砂消しゴムを出没させるもの、或いは、軸体の前端から化粧液を含浸させた塗布具を出没させると共に後端からブラシを出没させるものが挙げられる。
【背景技術】
【0002】
携帯時の安全性や衣服の汚れ防止の面から、従来より、非筆記時(携帯時等)に筆記具の先端部分を軸筒内に収納できる回転出没式軸筒(筆記具)が知られている。
特に、出没ユニットがシャープペンシルユニットからなる場合、軸筒から出没ユニットが突出した状態、すなわち筆記状態においては、芯の消費により、芯出し操作を行う必要がある。
その芯出し機構には種々の方法があり、又、実際に製品化されているものもあるが、軸筒の後端に突出した状態で尾冠部材を配置せしめ、その尾冠部材を押圧することでチャックスプリングに抗してチャックを前進させ芯の繰り出しを行う、所謂、後端ノック式のシャープペンシルユニットが最も一般的である。
【特許文献1】実公昭60−21271号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述したシャープペンシルユニットは、そのシャープペンシルユニットの収納時に、芯を繰り出す操作部となる尾冠部材が作動しないようにするのが好ましい。また、仮に、尾冠部材が作動しても芯の繰り出しが行えないような機構を採用するのが望ましい。シャープペンシルユニットが収納されていても、芯の繰り出しが行われてしまうと、結果的に、芯が軸体から突出してしまい、衣服などを汚したり、強いては、肌に突き刺さってしまう危険性があるからである。
また、出没ユニットがボールペン体であっても、些か課題が残されていた。つまり、ポケットなどに差し込んだ場合には、ボールペン体の収納状態を確認することが困難であり、ややもすると、不慮の操作によって突出した状態となってしまい衣類などを汚したりしてしまっていた。そこで、ポケットなどに差し込んだ状態においても、ボールペン体の収納状態が確認できるような筆記具が望まれるようになってきた。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、軸筒内に互いに接近・離隔する2個の移動部材を配置すると共に、前記軸筒を少なくとも2個の軸筒から構成し、それら2個の軸筒を相対的に回転可能に連結すると共に、それら2個の軸筒を相対的に回転させることによって、前記2個の移動部材を互いに離隔・接近可能に作動せしめたことを要旨とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、軸筒内に互いに接近・離隔する2個の移動部材を配置すると共に、前記軸筒を少なくとも2個の軸筒から構成し、それら2個の軸筒を相対的に回転可能に連結すると共に、それら2個の軸筒を相対的に回転させることによって、前記2個の移動部材を互いに離隔・接近可能に作動せしめたので、移動部材に配置した出没ユニットを互いに突出・没入されることができ、また、出没ユニットの出没動作に連動させて軸体の伸縮をも可能にすることができる。
【0006】
図1〜図7に第1例を示し説明する。参照符号2は前軸でカム筒11が回転不能に固定されている。カム筒11の後方には回転可能で後退を規制された回転子10がその内方に装着されている。その回転子10の後方には開放溝10fが形成されており、後方より回転伝達部材12が挿着しているが、その回転伝達部材12の回転伝達突起12cが前記開放溝10fと回転不能ではあるが長手方向に対して摺動可能に係合している。その回転伝達部材12の後方外側面には回転規制リブ12bが形成されると共に、摺動突起12aが形成されている。
また、クリップ14を一体に形成した後軸1の後方内面には、回転規制溝1bが形成されており、その回転規制溝1bには前記回転伝達部材12の側面に形成された回転規制リブ12bが長手方向に移動自在に係合している。
前記回転子10の前方にはカム面10aが形成されており、そのカム面10aの前方には一方の出没ユニット(本例においては、芯の繰り出しが可能なシャープペンシルユニット4)を介して摺動子8が配置されている。その摺動子8は、筆記体4の前方に配置されたコイルスプリングなどからなる第1弾発部材5により常に後方に付勢されている。つまり、第1弾撥部材5は、筆記体4を収納する方向に付勢している。
その摺動子8の外側面には摺動突起8aが形成され、前記カム筒11に形成されたカム溝11aに係合している。故に、回転子10が回転すると、摺動子8は長手軸線上を摺動する。
ここで、シャープペンシルユニット4が収納された状態で、後軸1を回転すると、その後軸1の回転運動は回転伝達部材12を介して回転子10に伝わり、摺動子8が前進し軸筒より筆記体4の先端が突出し筆記状態となる。
一方、前記摺動子8の内方には摺動子8に対して回転を規制された状態で、且つ長手方向に摺動可能に押し棒9が配置されている。その押し棒9は芯タンク7を介してチャックスプリング(図示せず)により後方に向けて付勢されている。此によって、押し棒9は芯タンク7に当接している。
更に、押し棒9の外側面には回転規制リブ9cが形成されており、その回転規制リブ9cの後端には回転伝達部材12に当接する当接平坦部9aが形成されている。
前記カム筒11の後方には窓状のカム部11cが形成されており、そのカム部11cには第2のカム面11dが形成されている。また、前記回転伝達部材12は、回転子10との間に張設されたコイルスプリングなどの第2弾撥部材13によって常に後方に向けて付勢されており、その付勢力によって、摺動突起12aはカム部11c内に付勢された状態で配置されている。
ここで、シャープペンシルユニット4が収納された状態で、後軸1を回転すると、回転伝達部材12は前記カム部11c内で、カム筒11に対して回転しながら第2のカム面11dに係合しながらも第2弾撥部材13の付勢により後退し、その結果、後軸1の後端からもう一方の出没ユニットである尾冠部材16が突出する。
また、前記回転伝達部材12の前方には、押し棒押圧部12dが形成されている。ここで、後軸2の回転により前記回転伝達部材12を介して回転子10が回転し、この時、押し棒9が摺動子8と共に前進することによってシャープペンシルユニット4が突出し筆記状態となる。この動作によって、後端ノックによる押圧力が芯タンク7に伝えられるようになり、芯の出し操作が可能になる。尚、この時、回転伝達部材12は、前記第2のカム面11dにより回転させられ後退している。故に、回転伝達部材12の押し棒押圧部12dは前軸2、カム筒11に対して回転・後退しながら、押し棒9の回転伝達部材当接平坦部9aの直下に位置するようになる。
シャープペンシルユニット4の突出状態で、後軸1後方より突出した尾冠部材16を押圧前進すると、回転伝達部材12も同時に前進し、押し棒押圧部12dが押し棒9の回転伝達部材当接平坦部9aを押圧する。この押圧作用によって、芯タンク7の後端が押圧され芯の繰り出しが行える。
尚、後軸1の前方内面には、回転ガイド1cが形成され、カム筒11の外壁面に形成した外周突起11bに係合しているため、後軸1の前軸2に対する相対的回転により、長手方向の移動を規制されている。
【0007】
図8に本発明の第2例を示す。前記第1例の変形例である。第1例と同様な構成については、その説明を省略する。前記第1例では、収納からシャープペンシルユニット4(図示せず)の突出に関わる後軸1の回転角を135度に設計し、回転伝達部材12の押し棒押圧部12dを2カ所に形成しているが、本第2例では、芯の繰り出し時に回転伝達部材12の押し棒押圧部12dがより広い面積で押し棒9回転伝達部材当接平坦部9aに当接できるようにしている。即ち、シャープペンシルユニット4の収納から突出に関わる後軸1の回転角を180度に設計し、回転伝達部材12の押し棒押圧部12dを1カ所にしたものである。
シャープペンシルユニット4の収納状態で、後軸1を回転することにより、押し棒9は前進するが、回転伝達部材12は後退し、押し棒9の回転伝達部材当接平坦部9aの直下に位置するようになるのは第1例と同様である。本例では、回転伝達部材12の後退を押し棒9の前進完了の角度(180度)未満で完了させることにより、回転伝達部材12押し棒押圧部12d近傍と押し棒9回転伝達部材当接平坦部9a近傍との部品干渉を避けられるとともに、広い面積で押し棒9回転伝達部材当接平坦部9aに当接できるようにしている。
図8−2は、回転伝達部材12の後退完了を示したものである、本例では回転角135度で回転伝達部材12の後退が完了している。
図8−3は、更に後軸を同方向に回転することにより、押し棒の前進が完了した状態を示す。本例では回転角180度で押し棒9の前進が完了しているが、回転伝達部材12の後退は既に135度で完了しているため、135度から180度の回転の間は後退距離を変化させず、回転角のみが変化している。この状態で尾冠部材16を押圧すると、芯タンク6の後端が押圧され芯の繰り出しがなされる。
図8−4は、更に後軸を同方向に回転することにより、回転伝達部材12摺動突起12aが、係合溝部内に配置される。このとき回転伝達部材前進規制部11gにより、押圧を規制された状態を示す。
ここで、前記回転伝達部材12に消しゴム15が装着されており、尾冠部材16で覆われている。この消しゴム15を使用する際、回転伝達部材前進規制部11gにより回転伝達部材12の前進移動が阻止されているため、違和感なく消しゴムを使用でき、また、不必要な芯の繰り出し動作を回避することができる。尚、回転子10には、摺動子突起8aとの干渉を避けるため、過回転係止部10eを設けている。
この状態で後軸1を逆方向に回転させることにより、再び芯出し操作可能の状態(図8−3)に移ることができる。
【0008】
図9〜図11に本発明の第3例を示す。本実施例では、一方の出没ユニットとして筆記体突出状態で尾冠部材16の押圧を必要としない油性ボールペンユニット4を装着したものである。尾冠部材16の押圧を必要としないため、前記第1例に比べ、押し棒及び回転伝達部材の押し棒押圧部が不要となる。また、第1例では回転伝達部材と後軸1は回転を規制され、長手方向に摺動可能に組み立てられていたが、本例では、もう一方の出没要素となる回転伝達部材12が後軸1に対して回転が規制され、且つ、長手方向にも摺動不能に組み立てられている。
筆記体収納状態では、カム筒11に対し、回転伝達部材12は最前進位置にあり、摺動子8は最後退位置にある。後軸1と回転伝達部材12は長手方向の摺動が規制されているため、後軸1も最前進位置にある。
後軸1の回転により、筆記体4を突出状態に移行すると、摺動子8は最前進位置になり、筆記体4の先端部が軸筒より突出すると共に、第2のカム面11dにより、回転伝達部材12は最後退位置になり、後軸1も最後退位置に移行する。
カム筒11に形成した第2のカム部11cの長手ストロークを適宜に設定することにより、収納状態では軸筒(前軸1と後軸2で構成される長さ)本体の全長を短くすることができ携帯性に優れ、油性ボールペンユニット4の突出(即ち、筆記状態)時には、後軸2が前軸1に対して伸張するため適度な軸筒本体の長さが得られる。この様に、伸縮式の軸筒をも得ることができる。
尚、第2のカム部11cは窓状であるが、回転伝達部材摺動突起12aが通過可能な略溝状に形成しても何ら差し支えない。
【0009】
図12〜図13に本発明の第4例を示す。本実施例では、前軸2内に、先端に繊維収束体からなる穂先17を装着した化粧用液体を内蔵した出没ユニットが出没可能に配置されており、後軸1には、肌に塗布した化粧用液体を拡散させ整える多孔質体からなるスポンジ18などを有する出没ユニットが出没可能に配置されている。化粧用液体を内蔵した商品形態としては、アイライナーやネイルカラーなどが1例として挙げられる。
【0010】
図14〜図16に本発明の第4例を示す。本実施例では、前軸2内にスクリュー状のワイン抜き19やドライバーなどの工具類を有する出没ユニットが出没可能に配置されており、後軸1には、突出すると左右に倒れ込みハンドル部20が構成される出没ユニットが出没可能に配置されている。
前記ハンドル部20は後軸1を回転させることにより、前軸前方内に配置された出没ユニットの突出動作と連動して後軸1の後端より突出する。そして、ハンドル部20の突出動作が完了すると、各々の開閉軸21を支点として回転させることができるようになり、つまり、長手軸に対して直角方向に突出させることができるのである。この時、各々のハンドル部20は、前記後軸1の後端に形成された切り欠き部22に係合する。この係合によって、使用時における後軸1の前軸2に対する空回りが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1例の筆記体収納状態を示す半断面図である。
【図2】本発明の第1例の筆記体突出状態を示す半断面図である。
【図3】図1におけるA−A’断面矢視図である。
【図4】図2におけるB−B’断面矢視図である。
【図5】本発明の第1例の筆記体収納状態での主要部品の組み立て部分破断斜視図である。
【図6】本発明の第1例の筆記体突出状態での主要部品の組み立て部分破断斜視図である。
【図7】本発明の第1例の筆記体収納状態での回転位置を示す主要部品の分解斜視図である。
【図8】本発明の第2例の要部部分分解組み図である。
【図9】本発明の第3例の筆記体収納状態を示す半断面図である。
【図10】本発明の第3例の筆記体突出状態を示す半断面図である。
【図11】本発明の第3例の筆記体収納状態及び筆記体突出状態での主要部品の組み立て部分破断斜視図である。
【図12】本発明の第4例の出没ユニット収納状態での主要部品の組み立て部分破断斜視図である。
【図13】本発明の第4例の出没ユニット納突出状態での主要部品の組み立て部分破断斜視図である。
【図14】本発明の第5例の出没ユニット納収納状態での主要部品の組み立て部分破断斜視図である。
【図15】本発明の第5例の出没ユニット納突出状態での主要部品の組み立て部分破断斜視図である。
【図16】本発明の第5例の出没ユニット突出状態での主要部品の組み立て部分破断斜視図である。
【符号の説明】
【0012】
1 後軸
1a 後方突起
1b 回転規制溝
1c 回転ガイド
2 後方溝形成部材
2 前軸
3 先金
4 出没ユニット(シャープペンシルユニット)
5 前バネ(第1段撥部材)
6 外パイプ
7 芯タンク
8 摺動子
8a 摺動子突起
8b 回転規制溝
8c 回転規制溝
8d 押し棒係止段部
9 押し棒
9a 回転伝達部材当接平坦部
9b 回転規制リブ
9c 回転規制リブ
10 回転子
10a カム面
10b 係合突起
10c 後バネ係止段部
10d 前進係止部
10e 過回転係止部
10f 開放溝
11 カム筒
11a カム溝
11b 外周突起
11c 第2のカム部
11d 第2のカム面
11e 後退係止部
11f 過回転係止部
11g 回転伝達部材前進規制部
12 回転伝達部材
12a 摺動突起
12b 回転規制リブ
12c 回転伝達突起
12d 押し棒押圧部
12e 回転子係合溝
13 後バネ(第2弾撥部材)
14 クリップ
15 消しゴム
16 尾冠部材
17 穂先
18 スポンジ
19 スクリュー
20 ハンドル
21 開閉軸
22 ハンドル受け溝


【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒内に互いに接近・離隔する2個の移動部材を配置すると共に、前記軸筒を少なくとも2個の軸筒から構成し、それら2個の軸筒を相対的に回転可能に連結すると共に、それら2個の軸筒を相対的に回転させることによって、前記2個の移動部材を互いに離隔・接近可能に作動せしめたことを特徴とする軸筒。
【請求項2】
前記移動部材に出没ユニットを配置せしめ、それら各々の出没ユニットを前記各々の軸筒の前端、並びに、後端から出没させたこと特徴とする請求項1記載の軸筒。
【請求項3】
前記一方の移動部材に一方の軸筒を固定したことを特徴とする請求項1記載の軸筒。
【請求項4】
前記出没ユニットの少なくとも1個を筆記体ユニットとすると共に、前記軸筒を前軸と後軸とより構成し、また、前記筆記体ユニットを第1弾撥部材によって前軸への没入方向に向け付勢する一方、他方の出没ユニットを第2弾撥部材によって後軸からの突出方向に向け付勢したことを特徴とする請求項2、或いは、請求項3に記載の軸体。
【請求項5】
前記一方の軸筒の内面にカム筒と回転子を配置すると共に、そのカム筒、並びに、回転子の各々に前記各々の移動部材を出没せしめるカム部を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の軸体。
【請求項6】
前記カム筒のカム部の後方部に係合溝部を延設形成したことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の軸体。
【請求項7】
前記2個の移動部材と相対的に回転する軸体との動作を連動はさせるが、何れか一方を遅延させて作動せしめたことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の軸体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−248068(P2006−248068A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−68666(P2005−68666)
【出願日】平成17年3月11日(2005.3.11)
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)
【Fターム(参考)】