説明

軽量保温編地に好適な長短複合糸

【課題】
細番手糸を用いた薄地編地でありながら、インナー用途として満足できる高い破裂強度と高い保温性をともに達成した編地、及びそれに好適な長短複合糸を提供する。
【解決手段】
合成マルチフィラメントとアクリル系繊維とからなり、それぞれの重量比が5〜40:95〜60であり、綿番手が60〜120番手であることを特徴とする長短複合糸。この長短複合糸を70重量%以上含有することにより、厚みが0.35〜0.9mmであり、破裂強度が250kpa以上であり、保温率が16.5%以上である編地が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細番手糸を用いた薄地編地でありながら、インナー用途として満足できる高い破裂強度と保温性を両立した軽量保温編地、及びそれに好適な長短複合糸に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から秋冬に着用する衣料用編地において保温性を高める検討が数多くされている。編地の厚みや編組織(裏毛、パイル)を検討したもの、中空繊維を用いたもの、染色加工後の糸収縮を応用したもの等があるが、いずれも編地に空気層を持たせて保温性を得るものである。
【0003】
肌面を起毛して保温性を高める方法としては、表糸、裏糸および上記の表糸に添え糸されて表糸と裏糸とを接結する接結糸からなる裏毛編地を製造する方法において、上記の接結糸および表糸として少なくとも一方が精紡交撚糸で、撚係数が2.0〜3.0、かつ撚方向が同じ紡績単糸を用い、上記の接結糸および表糸の撚方向と同じ方向に回転する給糸本数60以上の丸編機で編成し、次いで常法により染色、起毛、仕上げ加工を施す方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法による編地は、裏毛組織により保温性を高めているが、編地が厚くなってしまい肌着としては嵩ついてしまう問題があった。
【0004】
また、単層または2層以上からなる編地であって、少なくとも外層が単糸繊度0.2〜3.0dtexの繊維から構成され、該編地の少なくとも1層が縦方向45個/inch以上のかつ横方向45個/inch以上の編密度を有し、該編地の通気度が5〜50cc/cm・secであって、吸水加工が施されていることを特徴とする保温編地が提案されている(特許文献2参照)。この編地は、高捲縮糸や高収縮糸を用いて高密度にすることによって保温性を高めているが、編地が重くなる問題があった。
【0005】
また、総繊度が5〜50dtexの有機繊維糸条で構成され、厚みが0.4mm以下の薄地丸編地であって、編地のニードルループ数が5000個/(2.54cm)以上である薄地編地が提案されている(特許文献3参照)。この編地は、ストレッチ性に優れ、薄くて軽量感があるが、高い保温性は得られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−46452号公報
【特許文献2】特開2002−363843号公報
【特許文献3】特開2006−328567号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記の従来技術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は、細番手糸を用いた薄地編地でありながら、インナー用途として満足できる高い破裂強度と高い保温性をともに達成した編地、及びそれに好適な長短複合糸を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、以下の知見に基づいて本発明の完成に至った。
薄い編地でも高い保温性を持たせるためには、熱伝導性の低いアクリル系繊維を用い、かつ、繊度差のある複数のアクリル系繊維を混紡させ、糸に空隙を持たせる方法がある。しかしながら、この方法では、薄地化のために細番手で紡績すると、糸強力がダウンしてしまう。そうなると、編地としても破裂強度が低下してしまい、肌着としての物性を保つことが困難となる。そこで、(i)合成マルチフィラメントとアクリル系繊維を特定の割合で複合することで細番手でも糸強力を維持させ、かつ、均一な染色性を維持する点から複合糸の形態を均一混合の状態にすること、(ii)編地でもハイゲージ編機を用いることでループを高密度にさせ、破裂強度を向上させることにより、薄地であっても高い強度と保温性を達成できることを見出した。
【0009】
即ち、本発明は、以下の(1)〜(8)の構成を有するものである。
(1)合成マルチフィラメントとアクリル系繊維とからなり、それぞれの重量比が5〜40:95〜60であり、綿番手が60〜120番手であることを特徴とする長短複合糸。
(2)合成マルチフィラメントが開繊された状態でアクリル系繊維束上に配置された後に撚られて紡出されることによって得られることを特徴とする(1)に記載の長短複合糸。
(3)アクリル系繊維が0.2〜0.7dtexの繊度のアクリル系繊維Aと0.8〜2.0dtexの繊度のアクリル系繊維Bからなり、アクリル系繊維Aとアクリル系繊維Bの重量比が20〜80:80〜20であることを特徴とする(1)または(2)に記載の長短複合糸。
(4)合成マルチフィラメントを電気開繊して、ドラフトされているアクリル系繊維束とフロントローラの直前で重ね合わせて複合紡績糸を製造することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の長短複合糸の製造方法。
(5)(1)〜(3)のいずれかに記載の長短複合糸を70重量%以上含有することを特徴とする編地。
(6)ダブルニット編機のリブ組織で23ゲージ以上の編釜で製編されていることを特徴とする(5)に記載の編地。
(7)ダブルニット編機のインターロック組織で40ゲージ以上の編釜で製編されていることを特徴とする(5)に記載の編地。
(8)厚みが0.35〜0.9mmであり、破裂強度が250kpa以上であり、保温率が16.5%以上であることを特徴とする(5)〜(7)のいずれかに記載の編地。
【発明の効果】
【0010】
本発明の長短複合糸は、合成マルチフィラメントと保温性の高いアクリル系繊維とを特定の割合で複合しているので、細番手であっても糸強力を低下させずに高い保温性を発揮することができる。また、本発明の長短複合糸をハイゲージ編機で製編することによって、非常に薄くて軽量感があり、かつ暖かい秋冬用衣料素材に適した編地を好適に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、本発明の長短複合糸の横断面の構造の一例を示す。
【図2】図2は、本発明の長短複合糸の製造方法の概略図を示す。
【図3】図3は、実施例で使用した編組織1〜3を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の長短複合糸及びそれによって得られる編地について詳細に説明する。
本発明の長短複合糸は、合成マルチフィラメントとアクリル系繊維とからなり、それぞれの重量比が5〜40:95〜60であり、綿番手が60〜120番手であることを特徴とする。
【0013】
本発明の長短複合糸に使用される合成マルチフィラメントとしては、ポリエステル系繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、及びポリブチレンテレフタレート系繊維が挙げられる。また、使用する合成マルチフィラメントは生フィラメントだけに限定されず、仮撚加工糸や合撚糸などいずれの形態であっても良い。繊維の断面形状に関しても特に限定されるものではなく、中実断面、中空断面、丸型断面、三角断面、その他異型断面等のいずれの断面であっても構わない。衣料用としては、ポリエステル系繊維やポリアミド系繊維が好ましく用いられる。特に好ましくは、単糸強力が強くインナー用途としてしなやか風合いがあるナイロンが用いられる。
【0014】
本発明の長短複合糸に使用されるアクリル系繊維は、アクリロニトリルを50重量%以上含有するアクリロニトリル系ポリマーからなることが好ましい。アクリロニトリル系ポリマーがアクリロニトリルを50重量%以上含有する場合、アクリロニトリル単独ポリマーであってもよいが、経済性の点でアクリロニトリルとアクリロニトリルに共重合可能な不飽和モノマーとのコポリマーであり、アクリロニトリルを50〜95重量%含有するコポリマーであることが好ましい。コポリマーのアクリロニトリルの含有量が50重量%未満では、染色鮮明性、発色性等のアクリル系繊維としての特徴が発揮されず、また熱特性をはじめとする他の物性も低下する傾向となる。
【0015】
アクリロニトリルに共重合可能な不飽和モノマーとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、臭化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等の不飽和モノマー等が挙げられる。
【0016】
さらに、染色性等改良の目的で共重合可能なモノマーとしては、p−スルホフェニルメタリルエーテル、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、及びこれらのアルカリ金属塩等が挙げられる。
【0017】
アクリロニトリル系ポリマーの分子量は、通常アクリル系繊維の製造に用いられる範囲のものであれば特に限定されないが、分子量が低すぎると、紡糸性が低下すると同時に原糸の糸質も悪化する傾向にあり、分子量が高すぎると、紡糸原液に最適粘度を与えるポリマー濃度が低くなり、生産性が低下する傾向にあり、適宜紡糸条件に従って選択される。
【0018】
アクリル系繊維の製造方法は特に限定されないが、例えばアクリロニトリルを50重量%以上含有するアクリロニトリル系ポリマーを、溶剤に溶解して紡糸原液とし、紡糸するという湿式紡糸法により製造することができる。紡糸の際に用いられる溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γーブチロラクトン、アセトン等の有機溶剤、硝酸、ロダン酸ソーダ、塩化亜鉛等の無機溶剤が挙げられる。
【0019】
アクリル系繊維は、単一繊度のものを用いるだけでなく、異繊度アクリル系繊維同士を混用することができる。微細な繊維間空隙を保持しやすく、高い保温性を得ることができる。2種類の繊度のアクリル系繊維を用いる場合、例えば一方を0.2〜0.7dtexの細繊度の繊維とし、他方を0.8〜2.0dtexの通常繊度の繊維にすることが好ましい。より好ましくは0.3〜0.6dtexの細繊度の繊維と、0.8〜1.3dtexの通常繊度の繊維が使用される。また、両繊維の繊度差は0.4dtex以上であることが好ましい。細繊度の繊維が0.2dtex未満になると、染色したときの色濃度が極端に低下して、混紡糸の均一な染色性が得られにくくなる。また、0.7dtexを越えると、繊度差が低くなり、繊維間空隙が低下して保温性が上がらない。通常繊度の繊維が0.8dtex未満になると、細繊度の繊維との繊度差が少なくなり、繊維間の微細空隙が得られにくい。また、2.0dtexを越えると、編地が硬くなりチクチクした風合になりやすい。
【0020】
アクリル系繊維の細繊度の繊維と通常繊度の繊維との混率は重量比で20:80〜80:20が好ましく、30:70〜80:20がより好ましい。細繊度の繊維の混率が20重量%未満でも80重量%より高くても繊維間空隙が低くなり保温性が上がらない。また、20重量%未満では細番手糸の生産が難しくなる。
【0021】
本発明の長短複合糸は、合成マルチフィラメントとアクリル系繊維の混率が重量比で5〜40:95〜60であることが好ましく、より好ましくは10〜40:90〜60であり、特に好ましくは20〜40:80〜60である。合成マルチフィラメントの混率が上記範囲未満であると、糸強力が十分ではなく、糸にならなかったり、糸になったとしても編地での破裂強度が満足できるものでなくなる。一方、上記範囲を超えると、アクリル系繊維の混率が下がり、保温性を満たすことが困難となる。
【0022】
本発明の長短複合糸は、綿番手が60〜120番手である。好ましくは80〜120番手であり、さらに好ましくは80〜100番手である。番手が上記範囲より太いと、保温性などは十分に満たされるが、非常に肉厚な生地となってしまい、薄地肌着として好ましくない。逆に120番手を越える細さになると、薄地化の目標を達成することができるが、保温性が乏しくなる可能性があり、かつ、肌着として要求される編地の破裂強度を達成することが困難である。
【0023】
本発明の長短複合糸は、紡績工程において合成マルチフィラメントとアクリル系繊維を複合することにより得られ、合成マルチフィラメントが群の状態でアクリル系短繊維と混合された状態で存在するか、または合成マルチフィラメントとアクリル系短繊維が殆ど不規則に混ざり合った均一混合の状態で存在する構造を持つ。均一な染色性や短繊維の風合いを維持する点から均一混合の状態がより好ましい。合成マルチフィラメントが群の状態とは、例えばコアヤーンのように合成フィラメントが糸断面から見てある部分に集中して存在する糸のことをいう。また、均一混合とは、コアヤーンのように合成フィラメントが糸断面から見てある部分に集中して存在する糸とは異なり、合成マルチフィラメントとアクリル系短繊維がそれぞれ分散した状態で存在することを意味する。この均一混合を実現する方法としては、合成マルチフィラメント群とアクリル系短繊維群とを開繊して混合することが好ましい。開繊方法としては、電気開繊法や擦過法等が使用できるが、理想的な均一混合に近い構造を得るためには電気開繊混合が好ましい。
【0024】
本発明の編地は、上述の長短複合糸の混率が70重量%を下回らない範囲で、他の糸を交編することができる。編地の保温性を高くするためには、上述の長短複合糸をできるだけ多く用いることが好ましく、長短複合糸の混率は、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、特に好ましくは100重量%である。薄くて軽い特性を維持するために用いる交編糸は80番手以上の細い糸条であることが好ましい。80番手以上の細い糸であれば特に限定しないが、例えば50dtex以下のフィラメントや、紡績糸または複合糸が好適に用いられる。交編される他の糸としては、具体的にはナイロンやポリエステルのフィラメントまたはその仮撚加工糸であったり、短繊維や長繊維と弾性繊維を複合した被覆弾性糸がある。被覆弾性糸としては、フィラメントと弾性糸を合撚したFTY(フィラメント ツイスティッド ヤーン)、シングル(ダブル)カバーリング糸、エアーカバード糸、仮撚加工と同時混繊する仮撚複合糸等が用いられる。短繊維と弾性糸との複合糸としては、コアスパンヤーン、プライヤーン等が用いられる。弾性糸はポリウレタン系スパンデックス、ポリオレフィン系弾性糸、ポリエステル系弾性糸、ポリエステル系潜在捲縮糸等を用いることができる。弾性糸の繊度は22dtex以下のものを用いることが好適である。繊度が22texを超えると混繊糸繊度が大きくなってしまったり、混繊する非弾性糸とのバランスが悪くなる。混繊時の弾性糸ドラフト率は1.5〜2.5倍の低倍率にする方が良い。更に好適には1.8〜2.2倍程度である。弾性糸ドラフト率が上記範囲を越えると、伸縮のパワーが強すぎて編地の収縮が大きくなり、薄くて軽い編地を得難くなる。上記範囲未満の場合は、ストレッチが不十分となり、インナーとして着用時に横方向に延びて戻らない現象が発生する。
【0025】
本発明の均一混合状態の長短複合糸を製造する方法として、例えば電気開繊装置付き精紡機を使う場合、電気開繊装置により合成マルチフィラメントを電気開繊して、ドラフトされているアクリル系短繊維群とフロントローラの直前で重ね合わせ、合成マルチフィラメントの開繊幅をアクリル系短繊維フリースの最大幅以下、好ましくは10〜60%に狭めることによって実施される。これにより、合成マルチフィラメントとアクリル系短繊維の均一混合層を芯に集め、その周囲を短繊維群が取り囲むような長短複合糸を製造することができる。
【0026】
合成マルチフィラメントの繊維幅がアクリル系短繊維フリースの最大幅より大きくなると、フィラメントと短繊維の均一混合層を短繊維が取り囲むような糸構造が得られず、染色後に合成マルチフィラメントとアクリル系短繊維との染ムラが起きやすくなる。一方、合成マルチフィラメントの開繊幅がアクリル系短繊維フリースの最大幅の10%未満になると、開繊効果が低下し、合成マルチフィラメント群と短繊維群にセパレートされ、染色後に染ムラとして現れやすくなる。
【0027】
合成マルチフィラメントとアクリル系短繊維フリースの供給位置の決定は、例えば開繊電極の位置あるいは開繊したフィラメント専用ガイドを用いて調整が可能である。合成マルチフィラメントの開繊幅の調整は開繊の電圧、供給テンション、フィラメントの専用ガイド等の調整によって行われる。
【0028】
本発明の均一混合状態の長短複合糸は、例えば図2に示す電気開繊装置付精紡機を用いて製造することができる。図2の装置は、バックローラ1、クレードル2、フロントローラ3を順に配置し、フロントローラ3の下方にスネルワイヤ4およびさらに下方にリングとトラベラ5を備えた捲き取り装置を配置し、前記フロントローラ3の送り込み側の上方に上から静電気印加用の開繊電極6およびその下方に環状ガイド7を備えたものである。長短複合糸の製造は、まずパーン8に捲かれた合成マルチフィラメントAを解除し、ガイド9を経て電極6で静電気を印加して開繊させ、続いて環状ガイド7を通して開繊幅および供給位置を制御しつつフロントローラ3に供給する。一方、アクリル系の粗糸Bをバックローラ1に供給し、クレードル2、フロントローラ3間でドラフトし、フリース状のアクリル系短繊維束Bとしてフロントローラ3に供給する。フロントローラ3に供給された開繊したマルチフィラメントAとフリース状のアクリル系短繊維束Bはフロントローラ3のニップ点で混合されるが、この時、マルチフィラメントは開繊幅を短繊維フリースの最大幅の好ましくは10〜60%に規制されつつ、短繊維フリース幅の中心に重ね合わせて混合される。フロントローラ3を通過したマルチフィラメントと短繊維フリースは加撚されることにより横断面がフィラメントと短繊維の均一混合層を短繊維群が取り囲むような糸構造をなし、スネルワイヤ4を経てリングとトラベラ5により菅糸10に捲き取られる。できあがった糸断面は、図1に見られるように、合成マルチフィラメントとアクリル系短繊維の均一混合層が長短複合糸の横断面の略中心層を形成し、アクリル系短繊維群がこの中心層を取り囲むように形成されている。
【0029】
本発明の長短複合糸の糸強力は100gf以上であることが好ましい。より好ましくは110gf、更に好ましくは120gfである。糸強力が上記範囲未満では製編時のテンションにより糸切れが発生しまうおそれがあり、製編が困難となる。
【0030】
本発明の編地はダブルニット編機を用いて製編されることが好ましい。シングルニットで編まれた編地は非常に薄くなりすぎて、満足する保温性は得られないとともに、生地強度が低すぎてインナー用途では使用困難である。ダブルニット編地でもリブ組織で編まれる場合は23ゲージ以上の編機を用いることができる。好適な範囲としては、23ゲージ〜26ゲージである。上記範囲未満のゲージでは、生地密度が粗くなり、生地のカバーファクターが低く保温性が悪くなる。また、生地強度についても単位面積あたりのループが多いほど強くなるため、ハイゲージ化するほうが良い。逆に上記範囲を越えるゲージでは、密度が詰みすぎてしまい、編成時に糸切れなどのトラブルが発生してしまい、生産面について非現実的である。インターロック組織も上記同様で、40ゲージ以上の編機を用いることができる。好適な範囲としては、40ゲージ〜48ゲージである。上記範囲未満のゲージでは、生地密度が粗くなり、生地のカバーファクターが低く保温性が悪くなる。また、生地強度についても単位面積あたりのループが多いほど強くなるため、ハイゲージ化するほうが良い。逆に上記範囲を越えるゲージでは、密度が詰みすぎてしまい、編成時に糸切れなどのトラブルが発生してしまい、生産面について非現実的である。リブ組織とは、図3のリブ組織の選針のようにシリンダー針とダイヤル針が交互に編むことのできる針の選針ポジションにある組織であり、代表的な編み名称はフライスがあり、他に片袋やミラノリブがある。また、インターロック組織とは、図3のインターロック組織の選針のようにシリンダー針とダイヤル針が同じポジションにあり、どちらか片方の針を選んで編むことができる針の選針ポジションにある組織であり、代表的な編み名称はスムースがあり、他にロイヤルインターロックやエイトロックがある。
【0031】
本発明の編地の染色加工は、通常のアクリル系繊維や、他の繊維との混用編地の加工方法を採用することができ、長短複合糸の繊維間空隙構造を潰さないよう注意して加工することが必要である。例えば乾燥や熱処理時に必要以上に編地にテンションや厚み方向の圧縮等をかけて加工しないこと等が必要である。また、精練や染色等の後に液温を下げるときに、急速に行うとアクリル系繊維がへたるため、降温はゆっくり行うようにする。
【0032】
本発明の編地は、柔軟剤や帯電防止剤のような一般的な仕上加工を付与することができ、またその他の各種機能加工が単独または併用して施されていても良い。機能加工の例として親水加工などの防汚加工、UVカット加工、静電加工、スキンケア加工などがあるが、これに限定されるものではない。
【0033】
本発明の編地は0.35mm〜0.9mmの厚みであることが好ましい。好適な厚みの範囲は0.35mm〜0.6mmである。上記範囲より厚いと着用時にかさばりを感じてしまう。また、上記範囲より薄いと、満足する保温性を得ることが困難になってしまう。本発明の編地は、上述のような細番手長短複合糸を使用しているが、上述のような範囲の厚みであっても16.5%以上の保温率及び250kpa以上の破裂強度を達成することができる。
【実施例】
【0034】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定するものではない。
【0035】
<編地の厚み>
JIS−L−1018−8.5.1の編地厚さに準拠して測定した。測定圧は0.7kpaであり、測定値はn=5の平均値とした。
【0036】
<編地の目付>
JIS−L−1018−8.4.2の標準状態における単位面積当たりの質量に準拠して測定した。測定値はn=3の平均値とした。
【0037】
<編地の比容積>
上記の編地の厚みと目付の測定値を用いて下記式により算出した。
編地の比容積={編地の厚み(mm)/編地の目付(g/m)}×1000
【0038】
<破裂強度>
JIS−L−1018−8.17.1の破裂強さA法(ミューレン形法)に準拠して測定した。測定値はn=5の平均値とした。
【0039】
<保温率>
カトーテック社製のサーモラボIIを用い、20℃、65%RHの環境下で、BT−BOXのBT板(熱板)を人の皮膚温を想定し35℃に設定し、その上に試料を置き、熱移動量が平衡になったときの消費電力量Wを測定する。また、試料を置かない条件での消費電力量W0を計測する。以下の式で保温率(%)を計算する。
保温率(%)=(W0−W)/W0×100
BT板は、サイズ10cm×10cmであるが、試料は20cm×20cmとする。通常は試料を熱板に接触させて測定するが、本発明の保温率は熱板の上に断熱性のある発砲スチロール等のスペーサーを設置して試料との空隙を5mm設けて計測を行う。
【0040】
[実施例1]
極細タイプのカチオン可染アクリル系繊維A(日本エクスラン工業制UFタイプ、0.5dtex、繊維長32mm)70重量%と制電・抗ピルタイプのカチオン可染性アクリル系繊維B(日本エクスラン工業製822タイプ、1.0dtex、繊維長38mm)30重量%とをOHARA製混綿機を用いて混綿した。その後、混綿した繊維を石川製作所製カード機を用いてカードスライバーとし、原織機製練条機に2回通して250ゲレン/6ydのスライバーとした。更に豊田自動織機製粗紡機に通して40ゲレン/15ydの粗糸を作成した。図2に示す電気開繊装置付きの豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト38倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント22dtex10フィラメントを精紡機のガイドを経て電極に供給し、3000Vを印加して開繊させ、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手80番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.4(撚数30T/inch)であった。交編するFTYは柿木製カバーリングマシンを用いてポリウレタン17dtex(東洋紡製エスパ)をドラフト倍率1.8倍として28dtexフィラメント数34のナイロンフィラメント(東洋紡製シルファイン)と撚り数550回/mで複合して得た。次いで前記複合糸と前記SCYを交編した片袋編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を450mm/100ウェル、天竺目を275mm/100ウェルとして図3の組織3に示す片袋の編組織にて編成した。製編配置はリブ目に複合糸、天竺目にSCYを製編している。以下、実施例/比較例で製編している片袋(組織3)は同様の配置で製編した。
【0041】
日阪製作所製液流染色機NSタイプを用いて、編地を開反せず後述の処理条件及び精練処方で精練した。湯洗3回・水洗行った後、染色機から編地を取出して遠心脱水してから、ヒラノテクシード製シュリンクサーファードライヤーを用いて乾燥(120℃×3分)を行った。
処理条件:浴比1:15、95℃×30分
精練処方:精練剤(第一工業製薬(株)製 ノイゲンHC) 1g/l、金属イオン封鎖剤(日華化学(株)製 ネオクリスタル GC1000)1g/l、ソーダ灰 0.5g/l
乾燥時に経方向に編地が伸びないようテンションに注意した。次に、日阪製作所製液流染色機NSタイプを用いて酸性染料及び分散方カチオン染料で同浴一段染色を行った。染色条件及び処方を下記に示す。
染色条件:浴比1:15 95℃×45分 湯洗3回・水洗した後、柔軟処理をして取り出した。
染色処方:pH調整剤(酢酸 0.2g/l pH=4)、均染剤(明成化学工業(株)製 ディスパーTL) 1g/l、分散型カチオン染料(日本化薬(株)製Kayacryl light Blue 4GSL−ED) 1.0%owf、酸性染料(日本化薬(株)製Kayanol Blue NR) 1.0%owf
柔軟処理:クラリアント社製サンドパームMEJ―50リキッド 1.0%owf
染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付132g/mの編地を得た。仕上がった編地は、非常に薄くて軽量感があり、破裂強度も強く、高い保温性を有するものであった。
【0042】
[実施例2]
実施例1の粗糸を豊田自動織機製リング精紡機でドラフト50倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント22dtex10フィラメントを精紡機のガイドを経て電極に供給し、3000Vを印加して開繊させ、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手100番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.4(撚数34T/inch)であった。交編するFTYは実施例1と同様のものを用い、片袋編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を430mm/100ウェル、天竺目を275mm/100ウェルとして図3の組織3に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付119g/mの編地を得た。仕上がった編地は、非常に薄くて軽量感があり、破裂強度も強く、十分な保温性を有するものであった。
【0043】
[実施例3]
実施例1のスライバーを用い豊田自動織機製粗紡機に通して80ゲレン/15ydの粗糸を作成した。豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト44倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント8dtex7フィラメントを精紡機のガイドを経て開繊電極を使用せず、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手60番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.4(撚数26T/inch)であった。交編するFTYは実施例1と同様のものを用い、片袋編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を470mm/100ウェル、天竺目を275mm/100ウェルとして図3の組織3に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付148g/mの編地を得た。仕上がった編地は、薄くて軽量感があり、破裂強度も強く、高い保温性を有するものであった。
【0044】
[実施例4]
実施例1のスライバーを用い豊田自動織機製粗紡機に通して50ゲレン/15ydの粗糸を作成した。豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト38倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント33dtex20フィラメントを精紡機のガイドを経て開繊電極を使用せず、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手60番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.4(撚数26T/inch)であった。交編するFTYは実施例1と同様のものを用い、片袋編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を470mm/100ウェル、天竺目を275mm/100ウェルとして図3の組織3に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付150g/mの編地を得た。仕上がった編地は、薄くて軽量感があり、破裂強度も強く、高い保温性を有するものであった。
【0045】
[実施例5]
実施例1の粗糸を用い豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト50倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント11dtex5フィラメントを精紡機のガイドを経て電極に供給し、3000Vを印加して開繊させ、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手120番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.4(撚数37T/inch)であった。交編するFTYは実施例1と同様のものを用い、片袋編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を420mm/100ウェル、天竺目を275mm/100ウェルとして図3の組織3に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付99g/mの編地を得た。仕上がった編地は、非常に薄くて軽量感があり、十分な破裂強度と保温性を有するものであった。
【0046】
[実施例6]
実施例1の綿番手80番手の複合糸を用い、フライス編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を450mm/100ウェルとして図3の組織1に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付112g/mの編地を得た。仕上がった編地は、非常に薄くて軽量感があり、十分な破裂強度があり、高い保温性を有するものであった。
【0047】
[実施例7]
実施例1の粗糸を豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト38倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント22dtex10フィラメントを精紡機のガイドを経て開繊電極を使用せず、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手80番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.8(撚数34T/inch)であった。交編するFTYは実施例1と同様のものを用い、片袋編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を450mm/100ウェル、天竺目を275mm/100ウェルとして図3の組織3に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付129g/mの編地を得た。仕上がった編地は、非常に薄くて軽量感があり、破裂強度も強く、十分な保温性を有するものであった。
【0048】
[実施例8]
極細タイプのカチオン可染アクリル系繊維A(日本エクスラン工業制UFタイプ、0.5dtex、繊維長32mm)80重量%と制電・抗ピルタイプのカチオン可染性アクリル系繊維B(日本エクスラン工業製822タイプ、1.0dtex、繊維長38mm)20重量%とをOHARA製混綿機を用いて混綿した。その後、混綿した繊維を石川製作所製カード機を用いてカードスライバーとし、原織機製練条機に2回通して250ゲレン/6ydのスライバーとした。更に豊田自動織機製粗紡機に通して40ゲレン/15ydの粗糸を作成した。豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト38倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント22dtex10フィラメントを精紡機のガイドを経て電極に供給し、3000Vを印加して開繊させ、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手80番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.4(撚数30T/inch)であった。交編するFTYは実施例1と同様のものを用い、片袋編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を450mm/100ウェル、天竺目を275mm/100ウェルとして図3の組織3に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付133g/mの編地を得た。仕上がった編地は、非常に薄くて軽量感があり、破裂強度も強く、十分な保温性を有するものであった。
【0049】
[実施例9]
極細タイプのカチオン可染アクリル系繊維A(日本エクスラン工業制UFタイプ、0.5dtex、繊維長32mm)20重量%と制電・抗ピルタイプのカチオン可染性アクリル系繊維B(日本エクスラン工業製822タイプ、1.0dtex、繊維長38mm)80重量%とをOHARA製混綿機を用いて混綿した。その後、混綿した繊維を石川製作所製カード機を用いてカードスライバーとし、原織機製練条機に2回通して250ゲレン/6ydのスライバーとした。更に豊田自動織機製粗紡機に通して40ゲレン/15ydの粗糸を作成した。豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト38倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント22dtex10フィラメントを精紡機のガイドを経て電極に供給し、3000Vを印加して開繊させ、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手80番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.4(撚数30T/inch)であった。交編するFTYは実施例1と同様のものを用い、片袋編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を450mm/100ウェル、天竺目を275mm/100ウェルとして図3の組織3に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付133g/mの編地を得た。仕上がった編地は、非常に薄くて軽量感があり、破裂強度も強く、高い保温性を有するものであった。
【0050】
[実施例10]
実施例1の綿番手80番手の複合糸を用い、スムース編地を33′′−40Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を200mm/100ウェルとして図3の組織2に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて開き仕上し、目付136g/mの編地を得た。仕上がった編地は、薄くて軽量感があり、破裂強度も強く、高い保温性を有するものであった。
【0051】
[比較例1]
制電・抗ピルタイプのカチオン可染性アクリル系繊維B(日本エクスラン工業製822タイプ、1.0dtex 繊維長38mm)100重量%でOHARA製混綿機を用いて混綿し、その後、石川製作所製カード機を用いてカードスライバーとし、原織機製練条機に2回通して250ゲレン/6ydのスライバーとした。更に豊田自動織機製粗紡機に通して60ゲレン/15ydの粗糸を作成した。豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト40倍、トラベラ回転数10000rpmで紡出したが糸にならなかった。
【0052】
[比較例2]
極細タイプのカチオン可染アクリル系繊維A(日本エクスラン工業制UFタイプ、0.5dtex 繊維長32mm)を70重量%と制電・抗ピルタイプのカチオン可染性アクリル系繊維B(日本エクスラン工業製822タイプ、1.0dtex 繊維長38mm)30重量%とをOHARA製混綿機を用いて混綿した。その後、混綿した繊維を石川製作所製カード機を用いてカードスライバーとし、原織機製練条機に2回通して250ゲレン/6ydのスライバーとした。更に豊田自動織機製粗紡機に通して60ゲレン/15ydの粗糸を作成した。豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト40倍、トラベラ回転数10000rpmで綿番手80番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.8(撚数34T/inch)であった。この糸でフライス編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を450mm/100ウェルとして図3の組織1に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付119g/mの編地を得た。仕上がった編地は、非常に薄くて軽量感があり、高い保温性があるが、生地の破裂強度が弱いものとなった。
【0053】
[比較例3]
極細タイプのカチオン可染アクリル系繊維A(日本エクスラン工業制UFタイプ、0.5dtex、繊維長32mm)70重量%と制電・抗ピルタイプのカチオン可染性アクリル系繊維B(日本エクスラン工業製822タイプ、1.0dtex、繊維長38mm)30重量%とをOHARA製混綿機を用いて混綿した。その後、混綿した繊維を石川製作所製カード機を用いてカードスライバーとし、原織機製練条機に2回通して250ゲレン/6ydのスライバーとした。更に豊田自動織機製粗紡機に通して30ゲレン/15ydの粗糸を作成した。豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト46倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント28dtex34フィラメントを精紡機のガイドを経て電極に供給し、3000Vを印加して開繊させ、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手100番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.4(撚数34T/inch)であった。交編するFTYは実施例1と同様のものを用い、片袋編地を19′′−24Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を430mm/100ウェル、天竺目を275mm/100ウェルとして図3の組織3に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付117g/mの編地を得た。仕上がった編地は、非常に薄くて軽量感があり、破裂強度も強いが、保温性は十分なものではなかった。
【0054】
[比較例4]
極細タイプのカチオン可染アクリル系繊維A(日本エクスラン工業制UFタイプ、0.5dtex、繊維長32mm)70重量%と制電・抗ピルタイプのカチオン可染性アクリル系繊維B(日本エクスラン工業製822タイプ、1.0dtex、繊維長38mm)30重量%とをOHARA製混綿機を用いて混綿した。その後、混綿した繊維を石川製作所製カード機を用いてカードスライバーとし、原織機製練条機に2回通して250ゲレン/6ydのスライバーとした。更に豊田自動織機製粗紡機に通して60ゲレン/15ydの粗糸を作成した。豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト40倍で紡出し、同時にナイロンフィラメント44dtex24フィラメントを精紡機のガイドを経て電極に供給し、3000Vを印加して開繊させ、ドラフトされているアクリル糸に重なるように供給位置を制御しつつ、トラベラ回転数10000rpmで綿番手50番手の複合糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.4(撚数24T/inch)であった。この糸でフライス編地を19′′−18Gのダブルニット編機(福原精機製)を用いて製編した。編成時の条件は編成糸長でリブ目を470mm/100ウェルとして図3の組織1に示す編組織にて編成した。染色加工は実施例1と同条件で実施し、染色後、遠心脱水し、シュリンク乾燥し、ヒートセットにて丸仕上し、目付133g/mの編地を得た。仕上がった編地は、薄くて軽量感があり、破裂強度も強いが、保温性は十分なものではなかった。
【0055】
【表1】

【0056】
表1から明らかなように、実施例1〜10の編地は、細番手糸を用いた薄地でありながら、優れた破裂強度と保温率を有しており、外観評価も満足できるものであった。一方、比較例1〜4の編地は、実施例1〜10の編地に比べていずれかの特性において明らかに劣るものであった。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、細番手糸を用いた薄地編地でありながら、インナー用途として満足できる高い破裂強度と保温性を両立した軽量保温編地、及びそれに好適な長短複合糸を提供することができる。
【符号の説明】
【0058】
1:バックローラ
2:クレードル
3:フロントローラ
4:スネルワイヤ
5:リングとトラベラ
6:開繊電極
7:環状ガイド
8:パーン
9:ガイド
10:管糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成マルチフィラメントとアクリル系繊維とからなり、それぞれの重量比が5〜40:95〜60であり、綿番手が60〜120番手であることを特徴とする長短複合糸。
【請求項2】
合成マルチフィラメントが開繊された状態でアクリル系繊維束上に配置された後に撚られて紡出されることによって得られることを特徴とする請求項1に記載の長短複合糸。
【請求項3】
アクリル系繊維が0.2〜0.7dtexの繊度のアクリル系繊維Aと0.8〜2.0dtexの繊度のアクリル系繊維Bからなり、アクリル系繊維Aとアクリル系繊維Bの重量比が20〜80:80〜20であることを特徴とする請求項1または2に記載の長短複合糸。
【請求項4】
合成マルチフィラメントを電気開繊して、ドラフトされているアクリル系繊維束とフロントローラの直前で重ね合わせて複合紡績糸を製造することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の長短複合糸の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載の長短複合糸を70重量%以上含有することを特徴とする編地。
【請求項6】
ダブルニット編機のリブ組織で23ゲージ以上の編釜で製編されていることを特徴とする請求項5に記載の編地。
【請求項7】
ダブルニット編機のインターロック組織で40ゲージ以上の編釜で製編されていることを特徴とする請求項5に記載の編地。
【請求項8】
厚みが0.35〜0.9mmであり、破裂強度が250kpa以上であり、保温率が16.5%以上であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−219886(P2011−219886A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−88276(P2010−88276)
【出願日】平成22年4月7日(2010.4.7)
【出願人】(508179545)東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 (51)
【Fターム(参考)】