説明

農作業車

【課題】 機体の後側を支点に前側を作業者が持ち上げる際の負担を軽減する。
【解決手段】 農作業車1は、後側に取付けられたクローラ2により走行自在に支持された機体を備え、該機体3の後側には、作業者Wが着座する座部4と、クローラ2を駆動する駆動手段5と、旋回手段6とが装備され、旋回手段6は、左右方向に延びる支軸11により基端部が機体3の後側に対して回動可能に支持された旋回輪アーム12と、旋回輪アーム12の先端部に回転可能に支持された旋回輪13とを備え、クローラ2に代えて旋回輪13が機体3を支持する支持状態Saと、機体3を支持しない退避状態Sbとの間で切替可能に構成されている。旋回手段6は、旋回輪アーム12と一体的に回動する日よけ15が取り付けられており、日よけ15は、退避状態Sbにあるときと比較して支持状態Saにあるときに、重心が、機体3の前後方向において相対的に後側に位置するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業者が座部に着座した状態で圃場に対して球根・苗などの植え付け作業や作物の収穫作業などの各種農作業をするための農作業車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来例としては、本願出願人による特許文献1に記載された農作業車を例示する。この農作業車101は、図10に示すように、畝Uを跨ぐように配設された左右の前輪102及び左右の後輪103により畝長さ方向である前後方向に走行自在に支持された機体104と、該機体104の左右両側に設けられた旋回スタンド113と、前輪102の前方において畝Uの両側にそれぞれ位置するように設けられた一対の畝ガイドローラ109と、前輪102及び後輪103の間において畝Uの両側にそれぞれ位置するように設けられた一対の畝ガイドローラ109と、該機体104により畝上面付近の低位置に支持された座席105と、原動機としてのエンジン108の動力により後輪103を駆動する駆動部107と、前輪102の上方に支持された作業台としての苗載せ台106と、エンジン108の上方に支持されて予備苗ケース110aを載置する予備苗ケース台110とを備えている。
【0003】
旋回スタンド113は、地面に接地して機体104を支持する支持状態Saと、地面から離れて機体104を支持しない退避状態Sbとの間で移動可能に設けられ、支持状態Saでは後輪103を地面から浮かせた状態で機体104を旋回可能に地面に対して支持するようになっており、支持状態Saにおいて地面に転動可能に接地する接地輪120と、該接地した接地輪120に対しスタンド取付座121を介して機体104を支持する支持部122とを備えている。
【0004】
この農作業車101を旋回させるには、まず、旋回方向側の旋回スタンド113を支持状態Saにする。次いで、反旋回方向側の前輪付近を手で持って、機体104を持ち上げる。すると、機体104は、旋回スタンド113の接地輪120を略中心にして一点旋回可能な状態となり、旋回させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−101753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、旋回スタンド113の接地位置は、機体104の略後端部であるため、ここを支点として、作用点である機体104の前端側を作業者が持ち上げる際に、機体104の重心が前記支点から作用点側に離れて位置しており、重くて扱い難いという課題がある。
仮に、前記旋回スタンド113の接地位置が機体104の重心の直下方になるようにすることも考えられるが、そうすると旋回スタンド113の接地位置よりも後方に機体104の後側が長く張り出してしまい、機体104の前側を持ち上げると、該後側が圃面に接触し易くなるという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明の農作業車は、
前側又は後側のいずれか一方側に寄せて取り付けられたクローラにより、該一方側から他方側までの全体が走行自在に圃場に支持された機体を備え、
前記機体の前記一方側には、作業者が前記他方側に向いて着座する座部と、前記クローラを駆動する駆動手段と、旋回手段とが装備され、
前記機体の前記他方側には、作業者の足を載せるためのステップ部と、旋回時に作業者が該機体の該他方側を持ち上げるためのハンドル部とが装備され、
前記旋回手段は、左右方向に延びる支軸により基端部が前記機体の前記一方側に回動可能に支持された旋回輪アームと、該旋回輪アームの先端部に回転可能に支持された旋回輪とを備え、前記旋回輪アームが略下方回動し前記クローラに代えて前記旋回輪が前記機体を支持する支持状態と、前記旋回輪アームが前記一方側に回動し前記機体を支持しない退避状態との間で切替可能に構成された農作業車であって、
前記旋回手段には、前記旋回輪アームと一体的に回動する回動要素が取り付けられており、
前記回動要素は、その重心が、前記退避状態にあるときと比較して前記支持状態にあるときに、前記機体の前後方向において相対的に前記一方側に位置するように構成されている。
【0008】
この構成によれば、前記旋回手段が前記支持状態になると、前記回動要素の重心が、前記退避状態のときの位置よりも相対的に前記一方側に位置するので、農作業車全体の重心も相対的に前記一方側に移動する。このため、前記一方側にある前記旋回輪を支点とし、前記他方側にある作用点としての前記ハンドル部を作業者が持ち上げたり、その状態で前記機体を旋回させたりする際の負担が軽減される。
【0009】
前記農作業車としては、
前記回動要素は、前記座部の上方を覆う日よけである態様を例示する。
【0010】
この構成によれば、前記回動要素として、単なる錘ではなく、前記農作業車における機能的な要素を利用しているので、該農作業車に余分な重量を増加させることがない。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る農作業車によれば、機体の旋回時に、該機体の前側又は後側のいずれか一方側を支点にして、該機体の他方側を作業者が持ち上げる際の負担が軽減されるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明を具体化した第一実施形態に係る農作業機の側面図である。
【図2】同農作業機の平面図である。
【図3】同農作業機の後側の拡大側面図である。
【図4】(a)は図1のIVa−IVa線断面図、(b)は図1のIVb−IVb線断面図である。
【図5】同農作業機を旋回させている状態を示す側面図である。
【図6】本発明を具体化した第二実施形態に係る農作業機の側面図である。
【図7】同農作業機の平面図である。
【図8】同農作業機のクローラの転輪を示す図であり、(a)は転輪の平断面図、(b)は転輪に装着されたスプロケットの側面図をそれぞれ示している。
【図9】同農作業機を旋回させている状態を示す側面図である。
【図10】従来の農作業機の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1〜図5は本発明を具体化した第一実施形態の農作業車1を示しており、各図において、矢印Fは機体前側を指し示している。本例の農作業車1は、図1及び図2に示すように、予め溝切りされた圃場の溝Mに沿って、作業者Wを載せて走行するように構成されており、該溝Mに対して作業者Wが直接圃場面に手を伸ばしてラッキョの球根Nの植え付けを行うために使用するものであり、後側に寄せて取り付けられたクローラ2により、該後側から前側までの全体が走行自在に圃場に支持された機体3を備えている。
【0014】
機体3は、図1及び図4に示すように、溝切りした圃場において畝Uに触れない高さにあって自走するように設計されている。
機体3の後側には、作業者が前側に向いて着座する座部4と、該座部4の上方に配設された後述する回動要素としての日よけ15と、クローラ2を駆動する駆動手段5と、旋回手段6とが装備されている。
機体3の前側には、溝Mに沿って機体の進行方向を案内する3組の案内手段20と、座部4に着座した作業者の足を載せるためのステップ部22と、ラッキョの球根Nを入れておくためのコンテナ8と、旋回時に作業者が該機体の該他方側を持ち上げるためのハンドル部25とが装備されている。
このように本例では、クローラ2や駆動手段5などの比較的重量の重い構成要素を機体3の後側に設けることにより、機体3の後側に設けたクローラ2の接地面のみで機体3の前後バランスをとり、機体3の前側を支持するための前輪などの支持手段を設けていない。
【0015】
案内手段20は、機体3に取り付けられたアーム取付座27に対して左右方向に延びる軸23により基端部が回動可能に支持された案内輪アーム26と、該案内輪アーム26の先端部に回転可能に支持された案内輪21とを備えており、案内溝Mの中に落とし込まれた案内輪21が、該案内溝Mに沿って機体3の進行方向を案内するように構成されている。このように案内手段20は、その案内輪21が案内溝M内に落とし込まれることにより圃場に接地するが、機体3を支持するようにはなっていない。案内輪21は、算盤珠状に形成されており、その両側面が溝Mの傾斜した両側面に当接し機体3の進行に伴って転動するようになっている。本例では、3組の案内手段20が、機体3の幅方向に等間隔をおいて配設されている。種々の溝間に対応できるように、左右両側のアーム取付座27の左右方向における機体3への取付位置は、それぞれ調節可能になっている。この構成によれば、直線状に形成されていない溝Mや、傾斜地の等高線に沿って設けられた溝Mでも、機体全体を確実に溝Mに沿って走行させることができる。このため、作業者Wは農作業に集中することができる。なお、図4(a)に示すように、左右両側のアーム取付座27には、それぞれ溝Mの中に落とし込むように形成されたステップ部22が取り付けられており、左右両側の案内輪21と一体的に機体3への取付位置が調節されるようになっている。
【0016】
ハンドル部25は、機体3の前側を持ち上げるためのものであり、機体3の前側の左右両側から前方へ突設されており、図5に示すように、案内輪21を引き起こして後方に折り曲げると、該ハンドル部25が機体3の正面側に露出するように構成されている。
【0017】
クローラ2は、案内輪21と同じ溝内を走行するように構成されており、3輪の案内輪に対応する3つが機体の後側に設けられている。
【0018】
駆動手段5は、バッテリー30と、該バッテリー30により動作する原動機としての電動モータ31と、該電動モータ31の回転力を各クローラ2に伝動する動力伝動機構33とを備えており、右側のステップ部22の前方に設けられたフットスイッチ34により作業者が駆動状態を制御可能になっている。
【0019】
日よけ15は、機体3に対して立設された支柱36と、該支柱36の上端部から前方に突設された天井37と、該天井37に被せられたカバー38とを備えている。
【0020】
旋回手段6は、機体3に対して回動自在に支持された、左右方向に延びる支軸11と、該支軸11の両側にそれぞれ取り付けられた旋回輪アーム12と、該各旋回輪アーム12の先端部にそれぞれ回転可能に支持された旋回輪13と、旋回輪13の状態を支持状態Sa(図5参照)又は退避状態Sb(図1参照)に切り替える切替手段14とを備えている。支持状態Saは、旋回輪アーム12が略下方回動しクローラ2に代えて旋回輪13が機体3を支持する状態であり、退避状態Sbは、旋回輪アーム12が略後方に回動し機体3を支持しない状態である。
【0021】
切替手段14は、図3に示すように、支軸11に取り付けられ、該支軸11を中心とする扇状に形成された位置決めガイド41と、機体3に取り付けられ、支軸11の略径方向へ突設された突片42と、該突片42に貫設された、支軸11の略径方向へ延びるガイド孔42aと、該ガイド孔42aの長手方向にスライド可能に嵌挿された位置決めバー43と、位置決めバー43を支軸11の略径方向に往復移動可能に支持するように機体3に軸支されたアーム44とを備えている。位置決めガイド41は、その周縁部に前後2つの凹部41aが形成されており、位置決めバー43を、後側の凹部41aに嵌め込むと旋回手段6を支持状態Saに、前側の凹部41aに嵌め込むと旋回手段6を退避状態Sbに、それぞれ固定可能になっている。
【0022】
支軸11又は旋回輪アーム12には、旋回輪アーム12と一体的に回動するように、回動要素としての日よけ15が取り付けられている。日よけ15は、退避状態Sbにあるとき(支柱36が直立した状態)と比較して支持状態Saにあるとき(支柱36が後側に倒れた状態)に、該日よけ15の重心Crが、機体3の前後方向において相対的に後側に位置するように構成されている。
回動要素としては、日よけ15以外の部品を採用することもでき、この場合の部品の重心は、退避状態Sbにおいて、支軸11を中心とし、該支軸11の略前方から略上方までの略90°の角度範囲内に位置することが好ましい。
【0023】
次に、作業者Wが農作業車1を旋回手段6により旋回させる方法について説明する。まず、溝Mの端部において、農作業車1を停止させる。このとき、旋回手段6は退避状態Sbとなっている。次いで、機体3の後側において、日よけ15の支柱36又は旋回輪アーム12を一方の手で支えておき、もう一方の手で位置決めバー43を凹部41aから外し、旋回手段6を支持状態Saへ回動させ、位置決めバー43を凹部41aに嵌め込む。すると、回動要素としての日よけ15の重心Crが、機体3の前後方向において相対的に後方に位置するようになる。これとともに、機体3の前側において、3組の案内手段20を引き起こして後方へ倒すと、ハンドル部25が機体3の正面側に露出する。次いで、図5に示すように、ハンドル部25を持って機体3の前側を持ち上げ、機体3を旋回させた後、機体3の前側を降ろす。最後に、3組の案内手段20及び旋回手段6を旋回前の状態に戻すと、旋回が完了する。
【0024】
以上のように構成された本例の農作業車1によれば、旋回手段6が支持状態Saになると、回動要素としての日よけ15の重心Crが、退避状態Sbのときの位置よりも相対的に後側に位置するので、農作業車全体の重心も相対的に後側に移動する。このため、後側にある旋回輪13を支点とし、前側にある作用点としてハンドル部25を作業者Wが持ち上げたり、その状態で機体3を旋回させたりする際の負担が軽減される。
【0025】
また、本例では、前記回動要素としては、座部4の上方を覆う日よけ15を採用している。このように前記回動要素として、単なる錘ではなく、農作業車1における機能的な要素を利用しているので、該農作業車1に余分な重量を増加させることがない。
【0026】
次に、図6〜図9は本発明を具体化した第二実施形態を示している。この農作業車は、以下に示す点において、主に第一実施形態と相違している。従って、同実施形態と共通する部分については、同一符号を付することにより重複説明を省く。
【0027】
本例の機体3は、図6〜図8に示すように、前側に寄せて取り付けられたクローラ2により、該前側から後側までの全体が走行自在に圃場に支持されている。
機体3の前側には、作業者が後側に向いて着座する座部4と、該座部4の上方に配設された後述する回動要素としての日よけ15と、クローラ2を駆動する駆動手段5と、旋回手段6と、溝Mに沿って機体の進行方向を案内する1組の案内手段20と、各クローラ2の後側に配設された3つの溝切り器51とが装備されている。
機体3の後側には、座部4に着座した作業者の足を載せるためのステップ部22と、ラッキョの球根Nを入れておくためのコンテナ8と、旋回時に作業者が該機体の該他方側を持ち上げるためのハンドル部25とが装備されている。
【0028】
溝切り器51は、機体3の幅方向に溝Mの間隔と等しい間隔をおいて配設されている。溝切り器51の先端部は、伸縮可能となるように入れ子状に構成されることにより、溝切り深さが調節可能になっている。
【0029】
クローラ2の転輪55は、図8に示すように、一対の転輪本体56の間にスプロケット57が装着されてなっている。このスプロケット57は、転輪55に巻き掛けられたクローラベルト58の係合穴58aに係合する歯57aと、転輪本体56と同じ径に形成され、クローラベルト58の内面を転輪本体56とともに支持する支持部57bと、該支持部57bよりも小径に形成され、クローラベルト58の内面を支持しない凹部57cとを備えている。
【0030】
次に、作業者Wが農作業車1を旋回手段6により旋回させる方法について説明する。まず、溝Mの端部において、農作業車1を停止させる。このとき、旋回手段6は退避状態Sbとなっている。次いで、機体3の前側において、日よけ15の支柱36又は旋回輪アーム12を一方の手で支えておき、もう一方の手で位置決めバー43を凹部41aから外し、旋回手段6を支持状態Saへ回動させ、位置決めバー43を凹部41aに嵌め込む。すると、回動要素としての日よけ15の重心が、機体3の前後方向において相対的に前方に位置するようになる。これとともに、案内手段20を引き起こして後方へ倒す。次いで、図9に示すように、機体3の後側において、ハンドル部25を持って機体3の後側を持ち上げ、機体3を旋回させた後、機体3の後側を降ろす。最後に、案内手段20及び旋回手段6を旋回前の状態に戻すと、旋回が完了する。
【0031】
本例の農作業車によれは、第一実施形態と同様の効果に加え、次の効果を得ることができる。
(a)案内手段20を引き起こして旋回手段6の上側にコンパクトに収納できるようにしているので、機体3の旋回操作の時にハンドル部25側の重量負担を軽減できる。
(b)クローラ2の後側に溝切り器51を設けているので、クローラ2で鎮圧整地した圃場面に対し、植付に適した崩れにくいきれいな溝を形成することができる。
(c)クローラ2のスプロケット57の歯57aの間に凹部57cを設けたので、該歯57aの間に土が堆積し難くすることができる。
【0032】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)前記回動要素として、日よけ15に代えて、単なる錘を採用すること。
(2)畝間が広く形成された圃場に対し、溝Mの案内輪21に代えて畝Uの側面に周面が当接する畝ガイドローラ(例えば、従来例の畝ガイドローラ109)を採用すること。
(3)駆動手段5を、原動機としてのエンジンの動力によりクローラ2を駆動するように構成すること。
【符号の説明】
【0033】
1 農作業車
2 クローラ
3 機体
4 座部
5 駆動手段
6 旋回手段
8 コンテナ
11 支軸
12 旋回輪アーム
13 旋回輪
14 切替手段
15 日よけ
20 案内手段
21 案内輪
22 ステップ部
23 軸
25 ハンドル部
26 案内輪アーム
27 アーム取付座
30 バッテリー
31 電動モータ
33 動力伝動機構
34 フットスイッチ
36 支柱
37 天井
38 カバー
41 位置決めガイド
41a 凹部
42 突片
42a ガイド孔
43 位置決めバー
44 アーム
51 溝切り器
55 転輪
56 転輪本体
57 スプロケット
58 クローラベルト
Cr 日よけの重心
F 機体の前側
Sa 支持状態
Sb 退避状態
U 畝
M 溝
W 作業者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前側又は後側のいずれか一方側に寄せて取り付けられたクローラにより、該一方側から他方側までの全体が走行自在に圃場に支持された機体を備え、
前記機体の前記一方側には、作業者が前記他方側に向いて着座する座部と、前記クローラを駆動する駆動手段と、旋回手段とが装備され、
前記機体の前記他方側には、作業者の足を載せるためのステップ部と、旋回時に作業者が該機体の該他方側を持ち上げるためのハンドル部とが装備され、
前記旋回手段は、左右方向に延びる支軸により基端部が前記機体の前記一方側に回動可能に支持された旋回輪アームと、該旋回輪アームの先端部に回転可能に支持された旋回輪とを備え、前記旋回輪アームが略下方回動し前記クローラに代えて前記旋回輪が前記機体を支持する支持状態と、前記旋回輪アームが前記一方側に回動し前記機体を支持しない退避状態との間で切替可能に構成された農作業車であって、
前記旋回手段には、前記旋回輪アームと一体的に回動する回動要素が取り付けられており、
前記回動要素は、その重心が、前記退避状態にあるときと比較して前記支持状態にあるときに、前記機体の前後方向において相対的に前記一方側に位置するように構成された農作業車。
【請求項2】
前記回動要素は、前記座部の上方を覆う日よけである請求項1記載の農作業車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−31420(P2013−31420A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234388(P2011−234388)
【出願日】平成23年10月25日(2011.10.25)
【出願人】(000100469)みのる産業株式会社 (158)
【Fターム(参考)】