説明

農園芸用病害防除剤

【課題】優れた農園芸用植物病害防除剤及び農園芸用植物病害防除方法を提供する。
【解決手段】式[I]


(式中、R、R、R及びRは、独立して、水素原子又はC〜C10アルキル基を示し;R及びRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル基又はC〜C10アルキル基を示し;nは0〜2の整数を表し;mは1〜3の整数を表し;Yは、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいナフチル基、置換されてもよい5〜6員の芳香族ヘテロ環基又は置換されてもよい芳香族ヘテロ縮合環基を示す。)で表されるイソオキサゾリン誘導体及びその農業上許容される塩から選ばれる少なくとも一種の化合物を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用病害防除剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農園芸用病害防除剤及び該剤を用いる農園芸用病害の防除方法に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明に含有される、一般式[I]で表されるイソオキサゾリン誘導体又はその塩からなる化合物は、イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、グレインソルガム、ダイズ、ワタ、テンサイ、芝、果樹等に安全であり、それ自体で優れた除草効果を有することが特許文献1及び2に記載されている。
【特許文献1】WO01/012613号公報
【特許文献2】WO02/062770号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
農園芸作物の栽培にあたり、作物の病害に対して多数の防除薬剤が使用されている。しかし、従来の防除薬剤は、その防除効力が不十分であったり、薬剤耐性を有する病原菌の出現によりその使用が制限されたりすることがあり、また、植物体に薬害や汚染を生じさせたり、或いは人畜魚類に対する毒性や環境への影響という観点からは、必ずしも満足すべき防除薬剤とは言い難いものが少なくない。従って、かかる欠点が少なく、安全に使用できる防除薬剤の出現が強く要請されている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、下記の式[I]で表されるイソオキサゾリン誘導体又はその塩を有効成分として含有する薬剤が、有用作物の病害に対して高い防除効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち本発明は、
(1)式[I]
【0006】
【化1】

【0007】
[式中、
及びRは、独立して、水素原子、C〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基又はC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基を示すか、或いはRとRとが一緒になって、これらの結合した炭素原子と共にC〜Cのスピロ環を示し;
及びRは、独立して、水素原子、C〜C10アルキル基又はC〜Cシクロアルキル基を示すか、或いはRとRとが一緒になって、これらの結合した炭素原子と共にC〜Cのスピロ環を示し、さらにR及びRから選ばれる基とR及びRから選ばれる基がこれらの結合した炭素原子と共に5〜8員環を形成することもでき;
及びRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル基又はC〜C10アルキル基を示し;
nは0〜2の整数を示し;
mは1〜3の整数を示し;
Yは、水素原子、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜Cアルケニル基、[同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、(置換されていてもよい)ベンジルオキシ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、水酸基又はホルミル基で置換されていてもよい]C〜C10アルキル基、(1〜5個の同一若しくは相異なるRで置換されてもよい)フェニル基、(1〜5個の同一若しくは相異なるRで置換されてもよい)ナフチル基或いは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択される任意のヘテロ原子を有する5〜6員の芳香族ヘテロ環基又は芳香族ヘテロ縮合環基を示し、
これらの芳香族ヘテロ環基又は芳香族ヘテロ縮合環基は、置換基群αより選択される1〜6個の同一又は相異なる基で置換されていてもよく、また、隣接したアルキル基同士、アルコキシ基同士、アルキル基とアルコキシ基、アルキル基とアルキルチオ基、アルキル基とアルキルスルホニル基、アルキル基とモノアルキルアミノ基又はアルキル基とジアルキルアミノ基が2個結合して1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよい5〜8員環を形成されていてもよく、また、これらのヘテロ環基のヘテロ原子が窒素原子の時は酸化されてN−オキシドになってもよく;
は、[同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、水酸基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルキルアミノ基、C〜Cジアルキルアミノ基、シアノ基又は(置換されていてもよい)フェノキシで置換されていてもよい]C〜Cアルキル基、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cアルキルカルボニル基又はC〜Cシクロアルキル基で置換されていてもよい)C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい)C〜Cアルキルチオ基、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい)C〜Cアルキルスルフィニル基、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい)C〜Cアルキルスルホニル基、(置換されていてもよい)ベンジルオキシ基、(C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルキルカルボニル(C〜Cアルキル)基又はC〜Cアルキルスルホニル(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい)アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cシクロアルキルオキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜Cアルケニルオキシカルボニル基、C〜Cアルキニルオキシカルボニル基、(置換されていてもよい)ベンジルオキシカルボニル基、(置換されていてもよい)フェノキシカルボニル基或いはC〜Cアルキルカルボニルオキシ基を表す。
「置換基群α」
水酸基、チオール基、ハロゲン原子、C〜C10アルキル基、置換基群βより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜C10アルコキシ基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基、C〜C10アルキルチオ基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜C10アルキルスルフィニル基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキルスルフィニル基、C〜C10アルキルスルホニル基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキルスルホニル基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキルスルホニルオキシ基、C〜Cハロアルキルスルホニル基、C〜C10アルキルスルホニルオキシ基、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよいフェニルチオ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環オキシ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環チオ基、置換されていてもよいフェニルスルフィニル基、置換されていてもよいフェニルスルホニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環スルホニル基、置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基、アシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、カルボキシル基、C〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基又は置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよい。)、C〜Cアシルオキシ基、C〜Cハロアルキルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンジルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンゾイルオキシ基、ニトロ基、アミノ基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、C〜C10アルキルスルホニル基、C〜Cハロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいベンジルスルホニル基又は置換されていてもよいフェニルスルホニル基で置換されていてもよい。)。
「置換基群β」
水酸基、C〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子又はアルキル基で置換されてもよい)、C〜C10アルコキシ基、C〜C10アルキルチオ基、C〜C10アルキルスルホニル基、C〜C10アルコキシカルボニル基、C〜Cハロアルケニル基、アミノ基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、C〜C10アルキルスルホニル基、C〜Cハロアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)、カルバモイル基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基で置換されていてもよい)、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、C〜C10アルコキシイミノ基、シアノ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基。
「置換基群γ」
〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、シアノ基、カルバモイル基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基で置換されていてもよい。)]
で表されるイソオキサゾリン誘導体及び農業上許容される塩から選ばれる少なくとも一種の化合物を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用病害防除剤。
(2)前記(1)に記載の農園芸用病害防除剤を、農園芸用作物、農園芸用作物の生育している土壌、農園芸用作物生育前の土壌及び/又は農園芸用作物の種子に処理することを特徴とする農園芸用病害防除方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の農園芸用病害防除剤は、イネいもち病、イネ紋枯病、コムギうどんこ病、コムギふ枯病、コムギ葉枯病、コムギ赤さび病、キュウリべと病、キュウリ灰色かび病、キュウリ炭疽病、リンゴ黒星病、リンゴ輪紋病、ブドウべと病等に対して高い防除効果を有し、しかも、作物に薬害を生ずることなく、残効性、耐雨性に優れるという特徴をも併せ持っているため、農園芸用病害防除剤として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
式[I]で表されるイソオキサゾリン誘導体は、特許文献1及び特許文献2に記載の方法又はこれに準じた方法により製造することができ、その具体例及び実施例等は特許文献1及び特許文献2に記載されている。
【0010】
イソオキサゾリン誘導体として、好ましい化合物は、
がメチル基又はエチル基であり、
がメチル基又はエチル基であり、
が水素原子又はメチルであり、
が水素原子又はメチルであり、
nが0〜2の整数であり、
mが1であり、
Yが、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子で置換されてもよいC〜Cアルキル基、同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基で置換された)フェニル基、(ハロゲン原子、C〜C10アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜C10アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基及びフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換された)ピラゾリル基、(ハロゲン原子、C〜C10アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜C10アルコキシ基、、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基及びフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換された)イソキサゾリル基又は(ハロゲン原子、C〜C10アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜C10アルコキシ基、、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基及びフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換された)ピリジル基である。
【0011】
本発明の農園芸用病害防除剤は、必要に応じ農薬製剤に通常用いられる添加成分を含有することができる。
【0012】
この添加成分としては、固体担体又は液体担体等の担体、界面活性剤、結合剤や粘着付与剤、増粘剤、着色剤、拡展剤、展着剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤等があげられる。
【0013】
その他必要に応じて、防腐剤や、植物片等を添加成分に用いてもよいし、これらの添加成分は一種用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0014】
上記添加成分について説明する。
【0015】
固体担体としては、例えば石英、クレー、カオリナイト、ピロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、珪藻土等の天然鉱物質類;炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類;合成ケイ酸、合成ケイ酸塩、デンプン、セルロース、植物粉末等の有機固体担体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体等があげられる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0016】
液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類に大別されるアルコール類;プロピレン系グリコールエーテル等の多価アルコール誘導体類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−アルキルピロリジノン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類;大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油、水等をあげることができる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0017】
界面活性剤は特に制限されないが、好ましくは水中でゲル化するか、或いは膨潤性を示すものである。例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコン、エステル型シリコン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤、アミノ酸型又はベタイン型等の両性界面活性剤等があげられる。これらの界面活性剤は一種用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】
また、結合剤や粘着付与剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000〜20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万〜500万のポリエチレンオキサイド、天然燐脂質(例えばセフアリン酸、レシチン等)等があげられる。
【0019】
増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン誘導体、多糖類のような水溶性高分子、高純度ベントナイト、ホワイトカーボンのような無機微粉等があげられる。
【0020】
着色剤としては、例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料、アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等があげられる。
【0021】
拡展剤としては、例えば、シリコン系界面活性剤、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類、メタアクリル酸共重合体、多価アルコールのポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩等があげられる。
【0022】
展着剤としては、例えば、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの種々の界面活性剤、パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルション等があげられる。
【0023】
凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等があげられる。
【0024】
固結防止剤としては、例えば、デンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、ホワイトカーボン、エステルガム、石油樹脂等があげられる。
【0025】
崩壊剤としては、例えば、トリポリリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等があげられる。
【0026】
分解防止剤としては、例えば、ゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤、フェノール系、アミン系、硫黄系、リン酸系等の酸化防止剤、サリチル酸系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤等があげられる。
【0027】
防腐剤としては、例えば、ソルビン酸カリウム、1,2−ベンズチアゾリン−3−オン等があげられる。
【0028】
植物片としては、例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸、タバコ茎等があげられる。
【0029】
本発明の農園芸用病害防除剤において、上記添加成分を含有させる場合、その含有割合については、重量基準で、担体では、通常5〜95%、好ましくは20〜90%、界面活性剤では、通常0.1%〜30%、好ましくは0.5〜10%、その他の添加剤は、通常0.1〜30%、好ましくは0.5〜10%の範囲で選ばれる。
【0030】
本発明の農園芸用病害防除剤は、液剤、乳剤、水和剤、粉剤、油剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、乳懸濁剤、粒剤、ジャンボ剤、サスポエマルション等の任意の剤型に製剤化して使用される。この製剤化時に、少なくとも一種の他の農薬、例えば除草剤、除草用微生物(Drechslera monoceras、Xanthomonas campestris pv. poae など)、殺虫剤、他の殺菌剤、植物成長調節剤や、セーフナー、肥料等との混合組成物とすることもできる。
【0031】
本発明において、混合又は併用できる除草剤を以下に例示する。
2,3,6−TBA、2,4−D 、2,4−DB、DNOC、EPTC 、HC−252、HOK−201、MCPA、MCPA・チオエチル、MCPB、S−メトラクロール、TH−547、アイオキシニル、アクロニフェン、アザフェニジン、アシフルオルフェン、アジムスルフロン、アシュラム、アセトクロ−ル、アトラジン、アニロホス、アミカルバゾン、アミドスルフロン、アミトロール、アミノピラリド、アメトリン、アラクロール、アロキシジム、イオドスルフロン、イソウロン、イソキサフルトール、イソキサベン、イソプロツロン、イマザキン、イマザピク、イマザピル、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマゼタピル、イマゾスルフロン、インダノファン、エスプロカルブ、エタメトスルフロン・メチル、エタルフルラリン、エトキシスルフロン、エトフメセート、エトベンザニド、オキサジアゾン、オキサジアルギル、オキサジクロメフォン、オキサスルフロン、オキシフルオルフェン、オリザリン、オルトスルファムロン、オルベンカルブ、カフェンストロール、カルフェントラゾン・エチル、カルブチレート、カルベタミド、キザロホップ、キザロホップ・P・エチル、キザロホップ・P・テフリル、キンクロラック、キンメラック、クミルロン、グリホサート、グリホサート・トリメシウム塩、グルホシネート、グルホシネートナトリウム塩、クレトジム、クロジナホップ、クロピラリド、クロマゾン、クロメプロップ、クロランスラム・メチル、クロリダゾン、クロリムロン・エチル、クロルスルフロン、クロルタル・ジメチル、クロルチアミド、クロルフタリム、クロルフルレノール、クロルプロファム、クロロトルロン、シアナジン、シアナミド、ジウロン、ジカンバ、シクロエート、シクロキシジム、ジクロスラム、シクロスルファムロン、ジクロベニル、ジクロホップ・P・メチル、ジクロホップ・メチル、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、ジクワット、ジチオピル、シデュロン、ジニトラミン、シニドン・エチル、シノスルフロン、ジノテルブ、シハロホップ・ブチル、ジフェナミド、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、シマジン、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、シメトリン、ジメピペレート、ジメフロン、シンメチリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホスルフロン、スルホメツロン・メチル、セトキシジム、ターバシル、ダイムロン、ダラポン、チアゾピル、チエンカルバゾン、チオベンカルブ、チジアジミン、チフェンスルフロン・メチル、デスメディファム、テニルクロール、テブチウロン、テプラロキシジム、テフリルトリオン、テルブチラジン、テルブトリン、テルブメトン、テンボトリオン、トプラメゾン 、トラルコキシジム、トリアジフラム、トリアスルフロン、トリアレート、トリエタジン、トリクロピル、トリトスルフロン 、トリフルスルフロン・メチル、トリフルラリン、トリフロキシスルフロンナトリウム塩、トリベニュロン・メチル、ナプタラム、ナプロパミド、ニコスルフロン、ネブロン、ノルフルラゾン、パラコート、ハロキシホップ、ハロキシホップ・P、ハロスルフロン・メチル、ピクロラム、ピコリナフェン、ビスピリバック・ナトリウム塩、ピノキサデン、ビフェノックス、ピペロホス、ピラクロニル、ピラスルホトール、ピラゾキシフェン、ピラゾスルフロン・エチル、ピラゾリネート、ビラナホス、ピラフルフェン・エチル、ピリダフォル、ピリチオバック・ナトリウム塩、ピリデート、ピリフタリド、ピリブチカルブ、ピリベンゾキシム、ピリミスルファン 、ピリミノバック・メチル、ピロキサスルホン、ピロクススラム、フェノキサプロップ・P・エチル、フェントラザミド、フェンメディファム、フォラムスルフロン、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブチレート、ブトラリン、ブトロキシジム、フラザスルフロン、フラムプロップ・M、プリミスルフロン、フルアジホップ、フルアジホップ・P、フルオメツロン、フルオログリコフェン、フルカルバゾン・ナトリウム塩、フルセトスルフロン、フルチアセット・メチル、フルピルスルフロン、フルフェナセット、フルフェンピル・エチル、フルプロパネート、フルポキサム、フルミオキサジン、フルミクロラック・ペンチル、フルメツラム、フルリドン、フルルタモン、フルロキシピル、フルロクロリドン、プレチラクロール、プロジアミン、プロスルフロン、プロスルホカルブ、プロパキザホップ、プロパクロール、プロパジン、プロパニル、プロピザミド、プロピソクロール、プロファム、プロポキシカルバゾン・ナトリウム塩、プロホキシジム、ブロマシル、プロメトリン、プロメトン、ブロモキシニル、ブロモブチド、フロラスラム、ヘキサジノン、ペトキサミド、ベナゾリン、ペノキススラム、ベフルブタミド、ペブレート、ベンカルバゾン 、ペンジメタリン、ベンズフェンジゾン、ベンスリド、ベンスルフロン・メチル、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンタゾン、ペンタノクロール、ペントキサゾン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ホサミン、ホメサフェン、メコプロップ、メコプロップ−P・カリウム塩、メソスフロン・メチル、メソトリオン、メタザクロール、メタベンズチアズロン、メタミトロン、メタミホップ、メチルダイムロン、メトキスロン、メトスラム、メトスルフロン・メチル、メトラクロール、メトリブジン、メフェナセット、モノリニュロン、モリネート、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩、ラクトフェン、リニュロン、リムスルフロン、レナシル、1−ナフチルアセトアミド、1−メチルシクロプロペン、2,6-ジイソプロピルナフタレン、4−CPA、アビグリシン、アンシミドール、イナベンフィド、インドール酢酸、インドール酪酸、ウニコナゾール、エチクロゼート、エテホン、カルボネ、クロキシホナック、クロプロップ、クロルメコート、サイトカイニン、シクラニリド、ジケグラック、ジベレリン、ジメチピン、シントフェン、ダミノジット、チジアズロン、デシルアルコール、トリアコンタノール、トリネキサパック・エチル、パクロブトラゾール、フルメトラリン、フルルプリミドール、フルレノール、プロヘキサジオン・カルシウム塩、ベンジルアミノプリン、ホルクロルフェニュロン、マレイン酸ヒドラジド、メピコート・クロリド、メフルイジド。
【0032】
本発明において、混合又は併用できる殺菌剤化合物を以下に例示する。
アシベンゾラル・S・メチル、アゾキシストロビン、アミスルブロム、アルジモルフ、硫黄、イソチアニル、イソプロチオラン、イプコナゾール、イプロジオン、イプロバリカルブ、イプロベンホス、イマザリル、イミノクタジン・アルベシル酸塩、イミノクタジン酢酸塩、イミベンコナゾール、エジフェンホス、エタボキサム、エトキシキン、エトリジアゾール、エポキシコナゾール、塩基性塩化銅 、オキサジキシル、オキサジニラゾール、オキシカルボキシン、オキシキノリン銅、オキシテトラサイクリン、オキスポコナゾールフマル酸塩、オキソリニック酸、オクチリノン、オフラセ、オリサストロビン、オルソフェニルフェノール、カスガマイシン、カプタホール、カルプロパミド、カルベンダゾール、カルボキシン、キノキシフェン、キノメチオネート、キャプタン、キントゼン、グアザチン、クレソキシム・メチル、クロロタロニル、クロロネブ、酸化第一銅 、シアゾファミド、ジエトフェンカルブ、ジクロシメット、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジチアノン、ジニコナゾール、ジネブ、ジノカップ、ジフェニール、ジフェニルアミン、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコート、シフルフェナミド、ジフルメトリム、シプロコナゾール、シプロジニル、シメコナゾール、ジメトモルフ、シモキサニル、ジモキシストロビン、ジラム、シルチオファム、水酸化第二銅、ストレプトマイシン、スピロキサミン、ゾキサミド、ダゾメット、炭酸水素カリウム、チアジニル、チアベンダゾール、チオファネート・メチル、チフルザミド、チラム、テクナゼン、テクロフタラム、テトラコナゾール、デバカルブ、テブコナゾール、ドジン、ドデモルフ、トリアジメノール、トリアジメホン、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリチコナゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフロキシストロビン、トリホリン、トリルフルアニド、トルクロホス・メチル、トルニファニド 、ナーバム、ニトロタル・イソプロピル、ヌアリモール、バリダマイシン、ピコキシストロビン、ビテルタノール、ピペラリン、ヒメキサゾール、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリブチカルブ、ピリベンカルブ、ピリメタニル、ピロキロン、ビンクロゾリン、ファーバム、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェノキサニル、フェリムゾン、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンヘキサミド、フォルペット、フサライド、ブピリメート、フベリダゾール、フラメトピル、フララキシル、フルアジナム、フルオキサストロビン、フルオピコリド、フルオルイミド、フルキンコナゾール、フルジオキソニル、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアホール、フルモルフ、プロキナジド、プロクロラズ、プロシミドン、プロチオコナゾール、ブロノポール、プロパモカルブ塩酸塩、プロピコナゾール、プロピネブ、プロベナゾール、ブロムコナゾール、ヘキサコナゾール、ベナラキシル、ベナラキシル・M、ベノミル、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ベンチアバリカルブ・イソプロピル、ペンチオピラド、ボスカリド、ホセチル、ポリオキシン、ポリカーバメート、ボルドー液、マンカッパー、マンコゼブ、マンジプロパミド、マンネブ、ミクロブタニル、ミルディオマイシン、メタスルホカルブ、メタム、メタラキシル、メタラキシル・M、メトコナゾール、メトミノストロビン、メトラフェノン、メパニピリム、メプロニル、硫酸オキシキノリン、硫酸銅。
【0033】
本発明において、 混合又は併用できる殺虫剤化合物を以下に例示する。
CL900167、DCIP、DDT、DNOC、EPN、RU15525、XMC、ZXI8901、アクリナトリン、アザメチホス、アジンホス・エチル、アジンホス・メチル、アセキノシル、アセタミプリド、アセトプロール、アセフェート、アゾシクロチン、アバメクチン、アミトラズ、アラニカルブ、アルジカルブ、アルファシペルメトリン、アレスリン、イソキサチオン、イソフェンホス、イソプロカルブ、イミシアホス、イミダクロプリド、イミプロトリン、インドキサカルブ、エチレンジブロミド、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エチプロール、エトキサゾール、エトフェンプロックス、エトプロホス、エマメクチン・ベンゾエート、エンドスルファン、エンペントリン、オキサミル、オキシジメトン・メチル、オメトエート、カズサフォス、カランジン、カルタップ、カルバリル、カルボスルファン、カルボフラン、ガンマ・シハロトリン、ガンマー・BHC(リンデン)、キシリルカルブ、キナルホス、キノプレン、キノメチオネート、クマホス、クロチアニジン、クロフェンテジン、クロマフェノジド、クロラントラニルプロール、クロルエトキシホス、クロルデン、クロルピクリン、クロルピリホス、クロルピリホス・メチル、クロルフェナピル、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、シアノホス、ジアフェンチウロン、ジエノクロル、シエノピラフェン、ジクロトホス、ジクロフェンチオン、シクロプロトリン、ジクロルボス、ジコホル、ジシクラニル、ジスルホトン、ジノテフラン、ジノブトン、シハロトリン、シフェノトリン、シフルトリン、ジフルベンズウロン、シフルメトフェン、ジフロビダジン、シヘキサチン、シペルメトリン、ジメチルビンホス、ジメトエート、シラフルオフェン、シロマジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロテトラマト、スピロメシフェン、スルコフロン、スルフラミド、スルホテップ、ゼタ・シペルメトリン、ダイアジノン、タウフルバリネート、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオシクラム、チオスルタップ、チオファノックス、チオメトン、テトラクロルビンホス、テトラジホン、テトラメトリン、テトラメトリン、テブピリムホス、テブフェノジド、テブフェンピラド、テフルトリン、テフルベンズロン、デメトン・S・メチル、テメホス、デルタメトリン、テルブホス、トラロメトリン、トランスフルトリン、トリアザメート、トリアゾホス、トリクロルホン、トリフルムロン、トリメタカルブ、トルフェンピラド、ナレッド、ニコチン、ニテンピラム、ノバルロン、ノビフルムロン、ハイドロプレン、バミドチオン、パラチオン、パラチオン・メチル、ハルフェンプロックス、ハロフェノジド、ビオアレスリン、ビオレスメトリン、ビストリフルロン、ヒドラメチルノン、ビフェナゼート、ビフェントリン、ピペロニルブトキシド、ピメトロジン、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダベン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリプロキシフェン、ピリミカルブ、ピリミジフェン、ピリミホス・メチル、ピレスリン、ファムフル、フィプロニル、フェナザキン、フェナミホス、フェニトロチオン、フェノキシカルブ、フェノチオカルブ、フェノトリン、フェノブカルブ、フェンチオン、フェントエート、フェンバレレート、フェンピロキシメート、フェンブタンチン・オキシド、フェンプロパトリン、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、ブプロフェジン、フラチオカルブ、プラレトリン、フルアクリピリム、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルスルファミド、フルバリネート、フルピラゾホス、フルフェネリム、フルフェノクスウロン、フルベンジアミド、フルメトリン、フルリムフェン、プロチオホス、フロニカミド、プロパホス、プロパルギット、プロフェノホス、プロペタムホス、プロポキスル、ブロモプロピレート、ベータ・シフルトリン、ヘキサチアゾクス、ヘキサフルムロン、ヘプテノホス、ペルメトリン、ベンスルタップ、ベンゾキシメート、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ホキシム、ホサロン、ホスチアゼート、ホスファミドン、ホスメット、ホルメタネート、ホレート、マラチオン、ミルベメクチン、メカルバム、メスルフェンホス、メソミル、メタフルミゾン、メタミドホス、メタム、メチオカルブ、メチダチオン、メチルイソチオシアネート(MITC)、、メトキシクロル、メトキシフェノジド、メトトリン、メトフルトリン、メトプレン、メビンホス、モノクロトホス、ラムダ・シハロトリン、リナキシピル、りん化アルミニウム、りん化水素、ルフェヌロン、レスメトリン、レピメクチン、ロテノン。
【0034】
本発明において、混合又は併用できるセーフナー化合物を以下に例示する。
dichlormid、イソキサジフェン・エチル、オクサベトリニル、クロキントセット・メキシル、フェンクロラゾール・エチル、フェンクロリム、フリラゾール、フルキソフェニム、ベノキサコル、メフェンピル・ジエチル。
【0035】
本発明の農園芸用病害防除剤の使用に際し、有効成分を直接使用してもよいし、目的とする有効成分を含む組成物を製剤し、又はそれぞれの有効成分を製剤した後、これらを混合してもよい。また、本発明の農園芸用病害防除剤は、水や肥料などの液体で希釈、或いは固形肥料、砂、土壌などの担体及び植物の種子、塊茎などに付着させたり、まぶしたりして使用することもでき、施用場面としては、植物体そのものに前述の形態に従って使用することもできるし、将来植物病害の病原菌が発生するであろう場所にも施用することができる。
【0036】
本発明の農園芸用病害防除剤が防除できる植物の病原菌として、具体的にはシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)属菌、たとえばキュウリべと病菌、(Pseudoperonospora cubensis)、ベンチュリア(Venturia)属菌、たとえばリンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、エリシフェ(Erysiphe)属菌、たとえばコムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)、ピリキュラリア属菌(Pyricularia)、たとえばイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)、ボトリチス属菌(Botrytis)、たとえばキュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、リゾクトニア属菌(Rizoctonia)、たとえばイネ紋枯病菌(Rizoctonia solani)、クラドスポリウム属菌(Cladosporium)、たとえばトマト葉かび病菌(Fulvia fulva)、コレトトリカム属菌(Colletotrichum)、たとえばイチゴ炭疸病菌(Colletotrichum fragariae)、パクシニア属菌(Puccinia)、たとえばコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)、セプトリア属菌(Septoria)属菌、たとえばコムギふ枯病菌(Septoria nodorum)、スクレロティニア属菌(Sclerotinia)、たとえばキュウリ菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、ピシウム属菌(Pythium)、たとえばキュウリ苗立枯病菌(Pythium debaryanum)、ゲウマノマイセス属菌(Gaeumannomyces)、たとえばコムギ立枯病菌(Gaeumannomyces graminis)、バークホルデリア属菌(Burkholderia)、たとえばイネ立枯細菌病菌(Burkholderia plantarii)、ファコプソラ(Phakopsora)属菌、たとえばダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)などをあげることができるが、本発明はこれらの例により限定されるものではない。
【0037】
本発明の農園芸用病害防除剤は、有用作物や有用植物に対する安全性も高く、イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、グレインソルガム、ダイズ、ワタ、テンサイ、ナタネ、サトウキビ、芝、茶、果樹、野菜、花卉、木などの有用作物や有用植物に対して使用することができる。ここで言う有用作物及び有用植物とは遺伝子技術によって形質転換され、除草剤や害虫、病害などに対して耐性を示すトウモロコシ(PIONEER 31R87 RRなど)、ダイズ(ASGROW SN79624 RRなど)、ワタ(FIBERMAX 960BRなど)、ナタネ、サトウキビなどのいわゆる遺伝子組み換え作物や育種、選抜によって除草剤や害虫、病害などに耐性を示す植物も含んでいる。
【0038】
本発明の農園芸用病害防除剤は、有効成分の合計量が、0.5〜90質量%、好ましくは1〜80質量%、より好ましくは5〜60%含有する製剤で施用されるのが好適である。本発明の組成物の製剤そのまま施用することもできるが、乳剤、水和剤、懸濁剤等は、その所定量を1ha(ヘクタール)当たり通常10〜2000L(リットル)の水で希釈して施用する。
【0039】
また、本発明の農園芸用病害防除剤の施用量は、混合比、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象病害、対象作物などにより変わり得るが、有効成分が合計量として好ましくは1ha当たり1g〜10000g、好ましくは 5g〜4000g、より好ましくは10g〜1000g施用されるのが好適である。
【実施例】
【0040】
以下、製剤例、試験例によって本発明を詳しく説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではない。
【0041】
以下の例で「部」は「質量部」を示し、それぞれの化合物番号は表1又は表2の化合物を示す。
【0042】
【表1】

【0043】
【表2】

【0044】
[製剤例1] 水和剤
以下の成分を混合し、得られる混合物を粉砕し、水和剤を得た。
化合物番号1〜32のいずれか一種 10部
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 0.5部
アルキルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
珪藻土 12部
クレー 77部
【0045】
[製剤例2] 水和剤
以下の成分を混合し、得られる混合物を粉砕し、水和剤を得た。
化合物番号1〜32のいずれか一種 50部
珪藻土 45部
ジナフチルメタンジスルホン酸ナトリウム 2部
リグニンスルホン酸ナトリウム 3部
【0046】
[製剤例3] 顆粒水和剤
以下の成分を、混合練り押し造粒する。得られた粒状物を流動層乾燥機で乾燥し、顆粒水和剤を得た。
化合物番号1〜32のいずれか一種 10部
リグニンスルホン酸ナトリウム 5部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 1部
炭酸カルシウム 84部
水 10部
【0047】
[製剤例4] フロアブル剤
以下の成分を高速撹拌機で混合し、湿式粉砕機で粉砕しフロアブル剤を得た。
化合物番号1〜32のいずれか一種 10部
リグニンスルホン酸ナトリウム 2部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸アンモニウム 4部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 0.5部
キタンサンガム 0.1部
ベントナイト 0.5部
エチレングリコール 10部
水 72.9部
【0048】
[製剤例4] 乳剤
以下の成分を混合撹拌することによって乳剤を得た。
化合物番号1〜32のいずれか一種 30部
キシレンとイソホロンの等量混合物 60部
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、
ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー及び
アルキルアリールスルホネートの混合物 10部
【0049】
[製剤例5] 粒剤
以下の成分を、よく練ってペースト状としたものを直径0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後に0.5〜1mmの長さに切断し、粒剤を得た。
化合物番号1〜32のいずれか一種 5部
タルクとベントナイトを1:3の割合で混合した増量剤 85部
ホワイトカーボン 5部
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、
ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー及び
アルキルアリールスルホネートの混合物 5部
水 10部
【0050】
次に、試験例をあげて本発明の農園芸用病害防除剤の奏する効果を説明する。
【0051】
[試験例1] イネいもち病予防効果試験
直径7.5cmの素焼鉢にイネ種子(品種:愛知旭)を18粒ずつ播種し、温室内で2〜4週間育成した。4葉期のイネに、製剤例1に準じて調製した水和剤を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、展着剤(クミテン)を希釈倍率が3000倍になるように加え、各々1鉢当たり20mLを噴霧散布した。風乾後、いもち病菌(Pyricularia oryzae)の分生胞子懸濁液をイネに噴霧接種し、25℃の湿室(相対湿度100%)内で発病まで管理した。接種5日後に薬剤散布時の最上位葉の病斑数を数え、[数1]に示す計算式により防除価(%)を算出した。
【0052】
この試験において防除価80%以上を示す化合物として、化合物番号2、8、9、11、13、17、18、20、25、26等があげられる。
【0053】
【数1】

【0054】
[試験例2] イネ紋枯病予防効果試験
直径7.5cm素焼鉢にイネ種子(品種:金南風)を15粒ずつ播種し、温室内で3週間育成した。2.5〜3葉期のイネに、製剤例1に準じて調製した水和剤を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、展着剤(クミテン)を希釈倍率が3000倍になるように加え、各々1鉢当たり20mLを噴霧散布した。風乾後、籾がらふすま培地で培養したイネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)を、均一に土を覆う程度に接種し、30℃の湿室(相対湿度100%)内で発病まで管理した。5日後にポット全体の発病指数を[表3]の基準に従って調査し、[数2]に示す計算式により防除価(%)を算出した。
【0055】
この試験において防除価75%以上を示す化合物として、化合物番号17、20、22、27等があげられる。
【0056】
【表3】

【0057】
【数2】

【0058】
[試験例3] キュウリべと病予防効果試験
直径5.5cmのプラスチックカップにキュウリ種子(品種:相模半白)を4粒ずつ播種し、温室内で7日間育成した。子葉が展開したキュウリ幼苗に、製剤例1に準じて調製した水和剤を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、展着剤(クミテン)を希釈倍率が3000倍になるように加え、各々1カップ当たり20mLを噴霧散布した。風乾後、キュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、直ちに20℃の湿室(相対湿度100%)内で24時間静置した。その後温室内に移し、6日後にポット全体の子葉の発病指数を[表4]の基準に従って調査し、[数3]に示す計算式により発病度を求め、さらに[数4]に示す計算式により防除価(%)を算出した。
【0059】
この試験において防除価75%以上を示す化合物として、化合物番号1、2、10、11、12、18、24等があげられる。
【0060】
【表4】

【0061】
【数3】

【0062】
但し、
N :全調査葉数
n0:発病指数0の葉数
n1:発病指数1の葉数
n2:発病指数2の葉数
n3:発病指数3の葉数
n4:発病指数4の葉数
である。
【0063】
【数4】

【0064】
[試験例4] キュウリ灰色かび病予防効果試験
直径5.5cmのプラスチックカップにキュウリ種子(品種:相模半白)を4粒ずつ播種し、温室内で7日間育成した。子葉が展開したキュウリ幼苗に、製剤例1に準じて調製した水和剤を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、展着剤(クミテン)を希釈倍率が3000倍になるように加え、各々1カップ当たり20mLを噴霧散布した。風乾後、キュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の胞子懸濁液に滅菌したペーパーディスクを浸し、キュウリ子葉表側に置床接種後、20℃の湿室(相対湿度100%)内で発病まで管理した。2日後にポット全体の発病指数を[表4]の基準に従って調査し、[数3]の計算式により発病度を求め、さらに[数4]の計算式により防除価(%)を算出した。
【0065】
[試験例5] コムギうどんこ病予防効果試験
直径5.5cmのプラスチックカップにコムギ種子(品種:農林61号)を10粒ずつ播種し、温室内で8日間育成した。1.5〜2葉期のコムギに、製剤例1に準じて調製した水和剤を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、展着剤(クミテン)を希釈倍率が3000倍になるように加え、各々1カップ当たり20mLを噴霧散布した。風乾後、コムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)の分生胞子をミゼットダスター等を用いて供試植物全体に均一に振りかけて接種し、温室内で発病まで管理した。7日後にポット全体の第1葉の発病指数を表4の基準に従って調査し、[数3]の計算式により発病度を求め、さらに[数4]の計算式により防除価(%)を算出した。
【0066】
この試験において防除価75%以上を示す化合物として、化合物番号1、3、4、5、6、7、12、14、21、28等があげられる。
【0067】
[試験例6] コムギふ枯病予防効果試験
直径5.5cmのプラスチックカップにコムギ種子(品種:農林61号)を10粒ずつ播種し、温室内で9日間育成した。2葉期のコムギに、製剤例1に準じて調製した水和剤を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、展着剤(クミテン)を希釈倍率が3000倍になるように加え、各々1カップ当たり20mLを噴霧散布した。風乾後、コムギふ枯病菌(Septoria nodorum)の柄胞子懸濁液を噴霧接種し、直ちに25℃の湿室(相対湿度100%)内に48時間入れた。その後温室内に移し、9日後にポット全体の第1葉の発病指数を[表4]の基準に従って調査し、[数3]の計算式により発病度を求め、さらに[数4]の計算式により防除価(%)を算出した。
【0068】
この試験において防除価75%を以上を示す化合物として、化合物番号1、18等があげられる。
【0069】
[試験例7] コムギ赤さび病予防効果試験
直径5.5cmのプラスチックカップにコムギ種子(品種:農林61号)を10粒ずつ播種し、温室内で9日間育成した。2葉期のコムギに、製剤例1に準じて調製した水和剤を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、展着剤(クミテン)を希釈倍率が3000倍になるように加え、各々1カップ当たり20mLを噴霧散布した。風乾後、コムギ赤さび病菌(Pucinia recondita)の胞子懸濁液を噴霧接種し、直ちに20℃の湿室(相対湿度100%)内に24時間入れた。その後温室内に移し、9日後にポット全体の第1葉の発病指数を[表4]の基準に従って調査し、[数3]の計算式により発病度を求め、さらに[数4]の計算式により防除価(%)を算出した。
【0070】
この試験において防除価75%を以上を示す化合物として、化合物番号7、15,16、18、19、21、22、23、28等があげられる。
【0071】
[試験例8] リンゴ黒星病予防効果試験
9cm×9cmの角鉢にリンゴ種子(品種:紅玉)を5粒づつ播種し、温室内で20日間育成させた。本葉が4枚展開した実生苗に、製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、1鉢当たり20mL散布した。風乾後、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)の胞子懸濁液を噴霧接種し、直ちに20℃の湿室内に48時間入れた。その後、リンゴ苗を温室内に移し発病させ、接種14日後に接種時の上位2葉の発病面積を調査し、[表4]の基準により評価した。この試験において発病指数が1以下を示す化合物として、化合物番号18、23等があげられる。
【0072】
[試験例9] キュウリ炭疸病防除効果試験
容積100mLのプラスチックカップに川砂を充填し、キュウリ(品種:相模半白)の種子を播種して覆土し、温室内で7日間生育させた。薬剤は、製剤例1に準じて調製した水和剤を有効成分が300ppmになるよう秤り取り、展着剤(クミテン5000倍希釈)を添加した水で希釈し、キュウリ苗の2枚ある子葉のうちの片方に塗布した。薬剤処理3日後にあらかじめ培養されたキュウリ炭疸病菌の分生胞子懸濁液を全葉にハンドスプレーヤーで均一に噴霧接種し、25℃の湿室内に24時間静置し、その後温室内で管理した。接種8日後に薬剤を塗布した処理葉と塗布していない非処理葉について、[表5]の基準によって指数調査し、得られた指数値を基に[数5]によって発病度を求め、さらに[数6]により防除価を求めた。
【0073】
この試験において処理葉の防除価が75%を以上を示す化合物として、化合物番号28、29、30、31、32等があげられ、非処理葉の防除価が75%を以上を示す化合物として、化合物番号31、32等があげられる。
【0074】
【表5】

【0075】
【数5】

【0076】
【数6】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式[I]
【化1】


[式中、
及びRは、独立して、水素原子、C〜C10アルキル基、C〜Cシクロアルキル基又はC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基を示すか、或いはRとRとが一緒になって、これらの結合した炭素原子と共にC〜Cのスピロ環を示し;
及びRは、独立して、水素原子、C〜C10アルキル基又はC〜Cシクロアルキル基を示すか、或いはRとRとが一緒になって、これらの結合した炭素原子と共にC〜Cのスピロ環を示し、さらにR及びRから選ばれる基とR及びRから選ばれる基がこれらの結合した炭素原子と共に5〜8員環を形成することもでき;
及びRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル基又はC〜C10アルキル基を示し;
nは0〜2の整数を示し;
mは1〜3の整数を示し;
Yは、水素原子、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜Cアルケニル基、[同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、(置換されていてもよい)ベンジルオキシ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、水酸基又はホルミル基で置換されていてもよい]C〜C10アルキル基、(1〜5個の同一若しくは相異なるRで置換されてもよい)フェニル基、(1〜5個の同一若しくは相異なるRで置換されてもよい)ナフチル基或いは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択される任意のヘテロ原子を有する5〜6員の芳香族ヘテロ環基又は芳香族ヘテロ縮合環基を示し、
これらの芳香族ヘテロ環基又は芳香族ヘテロ縮合環基は、置換基群αより選択される1〜6個の同一又は相異なる基で置換されていてもよく、また、隣接したアルキル基同士、アルコキシ基同士、アルキル基とアルコキシ基、アルキル基とアルキルチオ基、アルキル基とアルキルスルホニル基、アルキル基とモノアルキルアミノ基又はアルキル基とジアルキルアミノ基が2個結合して1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよい5〜8員環を形成されていてもよく、また、これらのヘテロ環基のヘテロ原子が窒素原子の時は酸化されてN−オキシドになってもよく;
は、[同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、水酸基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルキルアミノ基、C〜Cジアルキルアミノ基、シアノ基又は(置換されていてもよい)フェノキシで置換されていてもよい]C〜Cアルキル基、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cアルキルカルボニル基又はC〜Cシクロアルキル基で置換されていてもよい)C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい)C〜Cアルキルチオ基、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい)C〜Cアルキルスルフィニル基、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい)C〜Cアルキルスルホニル基、(置換されていてもよい)ベンジルオキシ基、(C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルキルカルボニル(C〜Cアルキル)基又はC〜Cアルキルスルホニル(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい)アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cシクロアルキルオキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜Cアルケニルオキシカルボニル基、C〜Cアルキニルオキシカルボニル基、(置換されていてもよい)ベンジルオキシカルボニル基、(置換されていてもよい)フェノキシカルボニル基或いはC〜Cアルキルカルボニルオキシ基を表す。
「置換基群α」
水酸基、チオール基、ハロゲン原子、C〜C10アルキル基、置換基群βより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜C10アルコキシ基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基、C〜C10アルキルチオ基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜C10アルキルスルフィニル基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキルスルフィニル基、C〜C10アルキルスルホニル基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキルスルホニル基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、置換基群γより選択される任意の基でモノ置換されたC〜C10アルキルスルホニルオキシ基、C〜Cハロアルキルスルホニル基、C〜C10アルキルスルホニルオキシ基、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよいフェニルチオ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環オキシ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環チオ基、置換されていてもよいフェニルスルフィニル基、置換されていてもよいフェニルスルホニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環スルホニル基、置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基、アシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、カルボキシル基、C〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基又は置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよい。)、C〜Cアシルオキシ基、C〜Cハロアルキルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンジルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンゾイルオキシ基、ニトロ基、アミノ基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、C〜C10アルキルスルホニル基、C〜Cハロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいベンジルスルホニル基又は置換されていてもよいフェニルスルホニル基で置換されていてもよい。)。
「置換基群β」
水酸基、C〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子又はアルキル基で置換されてもよい)、C〜C10アルコキシ基、C〜C10アルキルチオ基、C〜C10アルキルスルホニル基、C〜C10アルコキシカルボニル基、C〜Cハロアルケニル基、アミノ基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、C〜C10アルキルスルホニル基、C〜Cハロアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)、カルバモイル基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基で置換されていてもよい)、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、C〜C10アルコキシイミノ基、シアノ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基。
「置換基群γ」
〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、シアノ基、カルバモイル基(該基の窒素原子は独立して、C〜C10アルキル基で置換されていてもよい。)]
で表されるイソオキサゾリン誘導体及びその農業上許容される塩から選ばれる少なくとも一種の化合物を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用病害防除剤。
【請求項2】
請求項1に記載の農園芸用病害防除剤を、農園芸用作物、農園芸用作物の生育している土壌、農園芸用作物生育前の土壌及び/又は農園芸用作物の種子に処理することを特徴とする農園芸用病害防除方法。

【公開番号】特開2009−215221(P2009−215221A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−60386(P2008−60386)
【出願日】平成20年3月11日(2008.3.11)
【出願人】(000000169)クミアイ化学工業株式会社 (86)
【Fターム(参考)】