説明

農業用管理システム

【課題】多数の圃場の中から正確に農作業をする圃場を識別することができるGPS衛星を利用した管理システムを提供すること。
【解決手段】農業機械10の電子制御機器11は、記録媒体16の情報を読み取ると、GPS衛星13からの電波の受信により割り出した農業機械10の圃場識別情報Aと記録媒体16から読み取った特定の圃場の位置情報Bと照合して農業機械10のモニタ12に圃場識別情報Aと特定の圃場の位置情報Bを表示させ、農業機械10が当該特定の圃場の位置に到着すると、当該特定の圃場の圃場内情報Cを表示させる機構を備えているので、特定の圃場位置情報Bに対応する圃場識別情報Aを交互に又は同時にモニタ12に表示しながら移動できるので、その地域の土地勘のないオペレータも迷うことなく前記特定の圃場に到着できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、農業用の作業車両を一括して管理する農業機械の農業用管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、農業分野では圃場の大規模化に伴い、個人または法人が複数の農作業用の作業車両を所有し、地域の圃場を一括して管理委託されるいわゆる委託農業が増加している。このような委託農業などでは、決められた期間内に特定の作業を能率的に完了するために全圃場情報を管理する基地局の管理センタのホストコンピュータと農業機械の間でGPS(全地域測位システム)衛星からの電波信号を利用した農業機械の位置情報の確認やそれら位置情報を含めた農業機械の情報(肥料や苗などの資材の補給のための情報など)などを送受信することが行われている。
【0003】
また、本出願人は先に多数の圃場の中から正確に農作業をする圃場を識別することができるGPS衛星を利用した管理システムに関する特許文献3に開示した発明を特許出願した。
【特許文献1】特開平11−243738号公報
【特許文献2】特開2002−181566号公報
【特許文献3】特開2007−248347号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1記載のGPSを利用する作業管理システムでは各車両の積載する苗、肥料などの消費量に応じて車両の作業継続可能時間を各車両のオペレータに知らせることを行っている。また上記特許文献2記載のGPSを利用する農業機械は作業を行う圃場までの走行ルートを各車両のオペレータに知らせることを行っている。
【0005】
これに対して特許文献3記載の発明は、GPSを利用する大面積の圃場内で農作業をする農業機械又は複数の圃場を一台の農業機械で担当して農作業をする場合に圃場の位置を正確に管理センタと農業機械のオペレータがそれぞれ知って各圃場単位での作業を効率よく行う管理システムに関するものである。
特許文献3記載の発明ではトラクタに設けた電子制御機器(ECU)は、GPSからの電波の受信により割り出して得られる各圃場ごとに圃場NOを付与した地図情報上のトラクタの所在する圃場NOを情報端末モニタ画面に表示できるようにし、トラクタのECUと、該ECUに接続された携帯端末から無線通信により前記圃場NOを含む各種情報を基地局のホストコンピュータに発信する構成である。そして携帯端末が基地局のホストコンピュータへ各種情報を送信する時に自動的に無線通信を開始し、基地局での前記各種情報の受信完了時点で無線通信を自動的に切断する携帯端末の通信制御機構を設けておき、前記圃場NOが携帯端末から入力されると、GPSからの電波の受信により割り出した農業機械の圃場識別情報を正しい圃場NO情報に補正してトラクタの情報端末モニタ画面に表示させる指令を基地局に送る圃場識別情報補正制御機構を備えている。
【0006】
しかし、特許文献3記載の発明でも携帯端末と携帯端末の基地局のホストコンピュータとの通信制御機構と農業機械の圃場識別情報を正しい圃場NO情報に補正してトラクタの情報端末モニタ画面に表示させる指令を基地局に送る圃場識別情報補正制御機構を装着する必要があり、安価な装置とはいえない。
【0007】
本発明の課題は、比較的安価にGPSからの情報を受信することができ、しかも基地局との通信をすることなく、作業すべき圃場で能率的な作業を行うことができるGPS衛星を利用した管理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の上記課題は、次の解決手段により解決される。
請求項1記載の発明は、GPS衛星(13)からの電波の受信により割り出して得られる各圃場ごとに識別番号を付与した地図情報上において農業機械(10)の所在する圃場識別情報(A)を情報端末モニタ(12)の画面に表示できる農業機械(10)に設けた電子制御機器(11)と、該農業機械(10)の電子制御機器(11)に接続することで該電子制御機器(11)により読み取り可能な特定の圃場の位置情報(B)と特定の圃場の圃場内情報(C)を記録した記録媒体(16)とを備え、前記農業機械(10)の電子制御機器(11)は、記録媒体(16)の情報を読み取ると、前記GPS衛星(13)からの電波の受信により割り出した農業機械(10)の所在する圃場識別情報(A)と記録媒体(16)から読み取った特定の圃場の位置情報(B)を照合して農業機械(10)の情報端末モニタ(12)に表示される前記圃場識別情報(A)の中に含まれる前記特定の圃場の圃場位置情報(B)を表示させ、農業機械(10)が当該特定の圃場に到着するまでは道案内を行い、特定の圃場に到着すると、当該特定の圃場の圃場内情報(C)を表示させる制御機構を備えた農業用管理システムである。
【0009】
請求項2記載の発明は、記録媒体(16)から読み取った特定の圃場内情報(C)に基づき、農業機械(10)の電子制御機器(11)は作業に応じた作業経路を農業機械(10)の情報端末モニタ(12)に表示する制御機構を備えた請求項1記載の農業用管理システムである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載の発明によれば、農業機械(10)の電子制御機器(11)は、記録媒体(16)の情報を読み取ると、前記GPS衛星(13)からの電波の受信により割り出した農業機械(10)の所在する圃場識別情報(A)と記録媒体(16)から読み取った特定の圃場の位置情報(B)を照合して農業機械(10)の情報端末モニタ(12)に前記圃場識別情報(A)と前記特定の圃場の位置情報(B)を表示させ、農業機械(10)が当該特定の圃場に着くまでは道案内を行い、特定の圃場の位置情報(B)に合致する圃場に到着すると、当該特定の圃場の圃場内情報(C)を表示させる機構を備えているので、広い圃場でも道に迷うことなく容易に圃場へ行くことが可能となる。また、圃場に到着すると圃場内情報(C)が自動的に表示されるので、これから行う作業の段取りが速やかにできるようになる。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、前記特定の圃場に到着して作業開始する際には、記録媒体(16)の圃場内情報Cの詳細な指示内容により作業経路が表示されるので、圃場内での運転操作が迷うことなく容易にできるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明の実施の形態を農業機械、特にトラクタの管理システムについて説明する。
図1は本実施例のトラクタの管理システムの全体の構成を説明する図である。
図1(a)に示すように、トラクタ10には車両の位置検出手段として、複数のGPS衛星13からの電波を受信するGPS受信器(図示せず)を設けており、この受信情報によりトラクタ10に搭載された電子制御機器(ECU)11がトラクタ10の位置などを検出できる。
【0013】
また、図1(b)に示すように、トラクタ10の管理システムは次のような構成からなる。すなわち、トラクタ10の運転席周辺には情報端末モニタ画面12を配置し、トラクタ10の運転席周辺に設けている情報端末モニタ画面12はトラクタ10の電子制御機器(ECU)11とCAN通信回線14で結ばれており、また電子制御機器11はトラクタ10のアクチュエータ類、センサ類及び操作スイッチ類のコントロールも行っている。
【0014】
また、本発明のトラクタ10には情報端末モニタ画面12に情報を標示できるICメモリカード16を装着できる構成になっており、該ICメモリカード16は情報端末モニタ画面12と有線で接続している。
なおICメモリカード16は図示しないICカード読取装置に装着できる構成になっているが、便宜上図1(b)には情報端末モニタ画面12に装着させるように図示している。
【0015】
ICメモリカード16は特定の圃場の位置情報(特定の圃場が存在する位置を示す情報)Bと該特定の圃場の圃場内情報(特定の圃場の形状、溝など当該圃場に特有の情報)Cを記録したメディアであり、トラクタ10にはICメモリカード16の情報を読み取る装置とGPSシステムと地図等を表示する情報端末モニタ画面12を設けているので、トラクタ10が目的とする特定の圃場へ移動する際は、ICメモリカード16の情報に基づく圃場位置までの地図を前記モニタ画面12に表示し、圃場到着後は当該特定の圃場の圃場内情報Cを表示するようにした。
なお、ICメモリカード16ではなく、前記圃場の位置情報Bと圃場の圃場内情報Cを記録した他の記録媒体を利用できる構成にしてもよい。
【0016】
トラクタ10が特定の圃場へ移動するまでは、ICメモリカード16の特定の圃場の位置情報BとGPS13からの受信信号により、ICメモリカード16の特定の圃場位置情報Bに対応する圃場識別情報Aを交互に又は同時にモニタ画面12に表示しながら道案内されるので、その地域の土地勘のないオペレータも迷うことなく前記特定の圃場に到着できる。また前記特定の圃場に到着して作業開始する際には、ICメモリカード16の圃場内情報Cには詳細な指示内容が表示されるので、これから行う作業の段取りを速やかに行うことができるようになる。
さらに、圃場内情報Cに基づき作業経路が自動的に表示されるので、圃場内での運転操作が容易となる。
【0017】
また、ICメモリカード16には特定の圃場とその近傍だけでなく、多数の圃場情報を入力しておくと、特定の圃場での作業が終了した後など、該特定の圃場から他の圃場へ移動する際、例えば図1(b)に示すようなモニタ画面12に表示しながら移動できる。
【0018】
また、例えば図2に示すように、モニタ画面12に表示される特定の圃場位置情報Bには圃場進入口情報を含み、トラクタ10の移動開始地点から特定の圃場の入口まで案内表示すると、圃場内へ入り易くなる。この場合、圃場の入口情報を予め入力しておくことで、GPS13からの受信信号によりトラクタ10の現在位置との比較を行って道案内する構成とする。圃場の入口が変わった場合は、入口情報を再入力する。
【0019】
また、トラクタ10で作業する際にはトラクタ10に連結する作業機の作業幅や作業の種類に応じて作業工程が異なる。前記作業工程を案内する経路情報が作業に応じてモニタ画面12に表示されるようにすることで、不慣れなオペレータがいても標準的な作業が可能になる。
【0020】
そこでICメモリカード16の圃場内情報Cには、予め特定の圃場に適した作業に応じた前記作業経路がモニタ画面12に表示されるようにした。
図3には前記特定の圃場にトラクタが到着した場合に圃場の入口をモニタ画面12に表示する例を示す。オペレータが初めて行く圃場では圃場の入口が分からないことが多いが、図3のように、モニタ画面12に表示された道案内を見ながら、目的とする特定の圃場の入口に容易を見分けて辿り着くことができる。
【0021】
また、特定の圃場に到達しても、例えば排水溝や給水口にはパイプ等が設置されている場合が多く、何も知らずトラクタを乗り入れて作業をすると用水設備などを破損させる場合があるので、ICメモリカード16の特定の圃場内情報Cには水稲作付け圃場の水管理位置情報(給水口位置や排水溝位置などの情報)を持たせておく。これにより水田などで水管理位置を知ることで、トラクタで耕うんなどする際に注意を払って作業ができる。
【0022】
また、肥料散布や農薬散布をする際、圃場の地形に凹凸があると、水の流れを考え、地形の低い所は少なめに肥料や農薬を散布する等、地形による散布量の変更などを行う。従って肥料散布や農薬散布時には、圃場の形状や勾配などを考慮して行うことが重要となるので、ICメモリカード16には特定の圃場内情報Cとして、区画(圃場の形状)情報と勾配(凹凸等の地形)情報を持つことが望ましい。
【0023】
また図4にはICメモリカード16には特定の圃場内情報Cに基づきその情報をモニタ画面12で表示する例を示す。図4には湿田が深い場所を明示しており、その辺りで旋回することを禁止する表示である。また、例えば「隣接〜回り耕2回仕上げ」などの詳細代掻き情報を表示することで、作業が容易となる。
【0024】
また、圃場内で作業する際、特定の圃場内情報Cに管理作業時の肥料や農薬等の散布量情報及び収穫量情報を圃場内精密位置情報に対して記録できるようにした。肥料や農薬等の散布量については、機体の車速と位置情報、及び散布量(残量センサで検出)情報を一到させて記憶させる。また、収穫情報については、コンバインの例では、機体の位置情報(特定の圃場)と、この圃場から収穫された収穫量とを一致させて記憶させる。コンバインの収穫量については、グレンタンク内の籾量センサで検出する。
この記録された圃場内精密位置情報を参考にして次年度の作業管理を行うことができる。
【0025】
上記各種の圃場内の地図情報はモニタ画面12上では色分けして表示されるようにすることで、表示情報の内容がよりよく分かるようになる。上記色分けは、少なくともコンクリート畦畔、土畦畔の色分を行い、危険部位の認知度を高め、進入路の色分けを行うようにした。
【0026】
近年、炭酸ガス(CO2)を大気中にむやみに排出することを抑制する動きが世界的に起こっている。そこで農業機械においても炭酸ガス(CO)の大気中への排出抑制をすることが要請されている。以下、そのための対策例を説明する。
例えば、以下のように機械(トラクタ、田植機、コンバイン、ポストハーベスト機械(乾燥機、籾摺り機等)など)に識別番号を持たせ、識別番号毎に当該機械の処理中に発生したCO2排出量を積算できるようにしておき、表1、表2に示すように各機械の識別番号と当該機械で処理した圃場の番号を適宜のパソコン(管理者のパソコンや作業者個人のパソコン)に記憶させておき、圃場毎の各機械によるCO2排出量の積算値又は全ての圃場での全ての機械によるCO2排出量の積算値を算出できるようにする。
【0027】
また、GPS13で特定の機械が、どの圃場で作業しているかが認識でき、圃場毎にCO2排出量を記憶することができるので、各圃場において、特定の機械(例えば識別番号1のトラクタ)がどれだけのCO2量を排出したか分かるようにしておき、圃場毎にそれぞれの機械のCO2排出量の管理に利用することができる。
【0028】
なお、各機械の圃場毎のCO2排出量積算値は各機械に設けたメモリカード又は無線手段により、全体を適宜のパソコン(集計可能なソフトを搭載しているホストパソコン)等で集計可能にすることで、簡単に作物生産に要したCO2排出量が算出できる。
【表1】

【0029】
【表2】

【0030】
上記各機械によるCO2排出量の算出において、CO2排出量をリセットするまでは、圃場毎に蓄積し、リセットすれば再びゼロからCO2排出量を蓄積していく構成にしておけば、例えば、圃場で栽培する作物毎に要したCO2排出量が簡単に分かるようになる。
【0031】
また、液晶等の表示器を搭載した農業機械において、CO2排出量を表示可能にし、当該機械にカーボンオフセットが付与されている場合にCO2排出量の表示を初期はマイナス表示し、機械の使用に伴いCO2排出量をプラスする計算装置を設け、又はCO2排出量の表示を初期はカーボンオフセットであることを液晶等の表示器に表示して、機械の使用に伴いCO2排出した分をマイナスしていく計算装置を設けることで、機械の使用により減少するカーボンオフセット量を前記表示器に表示することができ、環境に配慮した機械であることをアピールできる。
【0032】
カーボンオフセット量も含めたCO2排出量の前記表示器による表示は、農業機械のキーオン時から一定時間の間だけ表示すると共に、表示選択スイッチによりオペレータが選択することにより表示可能にした構成とすると、CO2排出量が簡単に分かるようになる。
【0033】
また、CO2排出量積算値を記憶しておき、外部からCO2排出量積算値を変更可能にした構成とすると、当該機械の所有者がカーボンオフセットを購入したときに購入した分を当該機械のCO2排出量の積算値から引き去ることができるようにすることで、簡単にトータルのCO2排出量が分かるようになる。
この場合も、前記変更したCO2排出量積算値は機械に設けたスイッチ、メモリカードによる入力、外部との通信等の手段により行うことができる。
【0034】
さらに農業機械を複数所有している場合に、CO2排出量の集計対象の機械を予め登録可能にしておき、登録してある複数台の機械のCO2排出量を機械相互の無線通信手段により、集計、表示可能にすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、すべての農業機械において、簡易なGPS衛星を利用した管理システムとして利用可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施例のトラクタの管理システムの概念を説明する図(図1(a))と当該システムの構成図(図1(b))である。
【図2】本発明の実施例のトラクタのモニタ画面での表示例である。
【図3】本発明の実施例のトラクタのモニタ画面での表示例である。
【図4】本発明の実施例のトラクタのモニタ画面での表示例である。
【符号の説明】
【0037】
10 トラクタ 11 電子制御機器(ECU)
12 情報端末モニタ画面 13 GPS衛星
14 CAN通信回線 16 ICメモリカード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS衛星(13)からの電波の受信により割り出して得られる各圃場ごとに識別番号を付与した地図情報上において農業機械(10)の所在する圃場識別情報(A)を情報端末モニタ(12)の画面に表示できる農業機械(10)に設けた電子制御機器(11)と、
該農業機械(10)の電子制御機器(11)に接続することで該電子制御機器(11)により読み取り可能な特定の圃場の位置情報(B)と特定の圃場の圃場内情報(C)を記録した記録媒体(16)と
を備え、
前記農業機械(10)の電子制御機器(11)は、記録媒体(16)の情報を読み取ると、前記GPS衛星(13)からの電波の受信により割り出した農業機械(10)の所在する圃場識別情報(A)と記録媒体(16)から読み取った特定の圃場の位置情報(B)を照合して農業機械(10)の情報端末モニタ(12)に表示される前記圃場識別情報(A)の中に含まれる前記特定の圃場の圃場位置情報(B)を表示させ、農業機械(10)が当該特定の圃場に到着するまでは道案内を行い、特定の圃場に到着すると、当該特定の圃場の圃場内情報(C)を表示させる制御機構を備えたことを特徴とする農業用管理システム。
【請求項2】
記録媒体(16)から読み取った特定の圃場内情報(C)に基づき、農業機械(10)の電子制御機器(11)は作業に応じた作業経路を農業機械(10)の情報端末モニタ(12)に表示する制御機構を備えたことを特徴とする請求項1記載の農業用管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−104292(P2010−104292A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−279792(P2008−279792)
【出願日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】