説明

追加チャネルのためのガード・キャリアの使用

【課題】ガード帯域幅で情報を通信する。
【解決手段】情報が送信されうる新たなチャネルを開くために、近隣の帯域幅範囲へのリークを低減し干渉を最小化するためのガード帯域幅を使用する。使用するガード帯域幅は、近隣の帯域に対し低い干渉を維持できる範囲で使用する。帯域幅を追加するために、レガシー・デバイスに対して必要以上に大きなガード帯域幅を通知することにより、ガード帯域幅を追加生成し、新たなチャネルを送信するために用いることで、高電力の基地局によるガード帯域幅の使用を可能にする。

【発明の詳細な説明】
【相互参照】
【0001】
本願は、2008年5月15日に出願され“SYSTEM AND METHOD TO ENABLE THE USE OF GUARD CARRIERS TO TRANSMIT ADDITIONAL CHANNELS FOR COMMUNICATION”と題された米国出願61/053,604号への優先権を主張する。上記出願の全体は、本明細書に参照によって組み込まれる。
【技術分野】
【0002】
以下の記載は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、情報を送信するためにガード帯域幅を使用することに関する。
【背景技術】
【0003】
無線通信システムは、例えば、音声、データなどのようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般的な無線通信システムは、(例えば、帯域幅、送信電力などのような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムなどを含む。
【0004】
一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートすることができる。モバイル・デバイスはおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局からモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、モバイル・デバイスから基地局への通信リンクを称する。さらに、モバイル・デバイスと基地局との間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。
【0005】
MIMOシステムはデータ送信のために一般に、複数(N個)の送信アンテナと複数(N個)の受信アンテナとを適用する。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されたMIMOチャネルは、空間チャネルと称されるN個の独立したチャネルへ分割されうる。ここで、N≦{N,N}である。N個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。さらに、複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成される追加のディメンションが利用される場合、MIMOシステムは、(例えば、高められたスペクトル効率、より高いスループット、および/またはより高い信頼性のような)向上されたパフォーマンスを与える。
【0006】
MIMOシステムは、共通の物理媒体によって順方向リンク通信および逆方向リンク通信を分割するために、さまざまなデュプレクス技術をサポートすることができる。例えば、周波数分割デュプレクス(FDD)システムは、順方向リンク通信および逆方向リンク通信のために、異なる周波数領域を利用することができる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク通信および逆方向リンク通信が、共通の周波数領域を利用することができる。しかしながら、従来技術は、チャネル情報に関して、制限されたフィードバックしか提供しないか、あるいは、フィードバックを全く提供しない。
【発明の概要】
【0007】
以下は、1または複数の実施形態の基本的な理解を与えるために、そのような実施形態の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての実施形態の広範囲な概観ではなく、すべての実施形態の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたはすべての実施形態のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の実施形態のいくつかの概念を表すことである。
【0008】
1つの態様によれば、ガード帯域幅で情報を通信する方法が存在しうる。
【0009】
この方法は、帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別することを備えうる。この方法はさらに、ガード帯域幅に通信チャネルを配置することを備えうる。
【0010】
別の態様では、無線通信装置が存在しうる。この装置は、帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別するクラシファイヤを含みうる。さらにこの装置は、ガード帯域幅に通信チャネルを配置するディジネータ(designator)を含みうる。
【0011】
さらなる態様によれば、帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別する手段を備える無線通信装置が存在しうる。この装置はさらに、ガード帯域幅に通信チャネルを配置する手段を備えうる。
【0012】
また別の態様では、格納されたマシン実行可能な命令群を有するマシン読取可能媒体が存在しうる。これら命令群は、帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別し、このガード帯域幅に通信チャネルを配置するためのものでありうる。
【0013】
さらなる態様によれば、無線通信システムにおける装置が存在しうる。この装置は、帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別するように構成されたプロセッサを含みうる。さらに、このプロセッサは、ガード帯域幅に通信チャネルを配置するように構成されうる。
【0014】
1つの態様によれば、ガード帯域幅に保持された情報を処理するための方法が存在しうる。この方法は、帯域幅範囲に保持された情報を収集することと、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定することとを備える。
【0015】
別の態様によれば、無線通信装置が存在しうる。この装置は、帯域幅範囲に保持された情報を収集するオブテイナ(obtainer)を備えうる。さらに、この装置は、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定するロケータ(locator)を備えうる。
【0016】
さらなる態様によれば、帯域幅範囲に保持された情報を収集する手段を含む無線通信装置が存在しうる。この装置はまた、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定する手段を含みうる。
【0017】
また別の態様によれば、帯域幅範囲に保持された情報を収集するための格納されたマシン実行可能な命令群を有するマシン読取可能媒体が存在しうる。また、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定するための命令群も存在しうる。
【0018】
さらなる態様によれば、無線通信システムが使用されうる。このシステムは、帯域幅範囲に保持された情報を収集するように構成されたプロセッサを備える装置を含みうる。このプロセッサはまた、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するようにも構成されうる。
【0019】
前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、後に十分に記載され、特許請求の範囲において特に指摘されている特徴を備える。次の記載および添付図面は、1または複数の実施形態のある実例となる態様を詳細に記載する。しかしながら、これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方法のうちの僅かしか示しておらず、記載された実施形態は、そのような全ての局面およびそれらの均等物を示すことが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがう無線通信システムの実例である。
【図2】図2は、本明細書に開示された態様にしたがう代表的な帯域幅範囲の実例である。
【図3】図3は、本明細書に開示された態様にしたがって、データ通信においてガード帯域幅を用いる代表的な帯域幅通信システムの実例である。
【図4】図4は、本明細書に開示された態様にしたがってガード帯域幅を評価するための代表的なシステムの実例である。
【図5】図5は、本明細書に開示された態様にしたがってガード帯域幅によって情報を送信するための代表的なシステムの実例である。
【図6】図6は、本明細書に開示された態様にしたがって通信帯域幅を生成するための代表的なシステムの実例である。
【図7】図7は、本明細書に開示された態様にしたがって、ガード帯域幅に保持された情報を処理する詳細なモバイル・デバイスを備えた代表的な通信システムの実例である。
【図8】図8は、本明細書に開示された態様にしたがってガード帯域幅で情報を通信するための代表的な方法の実例である。
【図9】図9は、本明細書に開示された態様にしたがってガード帯域幅のチャネルに配置された情報を処理するための代表的な方法の実例である。
【図10】図10は、本明細書に開示された態様にしたがってガード帯域幅におけるデータ・チャネルの使用を容易にするモバイル・デバイスの実例である。
【図11】図11は、本明細書に開示された態様にしたがってガード帯域幅におけるデータ・チャネルの使用を容易にするシステムの実例である。
【図12】図12は、本明細書に記載されたさまざまなシステムおよび方法と共に適用されうる無線ネットワーク環境の実例である。
【図13】図13は、本明細書に開示された態様にしたがって情報を転送するためにガード帯域幅を使用することを容易にするシステムの実例である。
【図14】図14は、本明細書に開示された態様にしたがってガード帯域幅によって送信された情報を処理するシステムの実例である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本明細書に記述された技術は、例えば、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用されうる。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000などのようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000は、暫定規格(IS)−2000、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えば、イボルブド・ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(イボルブドUTRAあるいはE−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、電気電子学会(IEEE)802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM等のようなラジオ技術を実現する。ここで、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)およびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新リリースであり、ダウンリンクではOFDMAを用い、アップリンクではSC−FDMAを用いる。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP)と命名された組織からのドキュメントに記述されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP2)と命名された組織からドキュメントに記述されている。
【0022】
さまざまな実施形態が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。次の記述では、説明の目的のために、多数の特定の詳細が、1または複数の実施形態についての完全な理解を提供するために記述される。しかしながら、そのような実施形態は、これら具体的な詳細なしで実現されうることが明白でありうる。他の事例では、1または複数の実施形態の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。
【0023】
本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのようなコンピュータ関連エンティティを称することが意図される。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、2つ以上のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。構成要素は、例えば、1または複数のデータ・パケット(例えば、シグナルによって、ローカル・システム内の別の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、配信システムからのデータ、および/または、他のシステムを備えたインターネットのようなネットワークを介したデータ)を有する信号にしたがってローカル処理および/または遠隔処理によって通信することができる。それに加えて、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作が、コンピュータ・プログラム製品に組み込まれうるマシン読取可能媒体および/またはコンピュータ読取可能媒体における命令群および/またはコードのうちの1つまたは任意の組み合わせまたはセットとして存在しうる。
【0024】
さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、モバイル・デバイスに関連して記載される。モバイル・デバイスはまた、システム、加入者ユニット、加入者局、モバイル局、モバイル、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、あるいはユーザ機器(UE)とも称されうる。モバイル・デバイスは、セルラ電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、ワイヤレス・ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、コンピュータ・デバイス、あるいは無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、基地局に関連して記載される。基地局は、モバイル・デバイスと通信するために利用され、アクセス・ポイント、ノードB、あるいはその他の専門用語でも称されうる。
【0025】
さらに、本明細書に記載のさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、または製造物品として実現されうる。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリア、または媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えば、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、DVDなど)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブなど)を含みうる。さらに、本明細書に記載されたさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1または複数のデバイス、および/または、その他のマシン読取可能媒体を表すことができる。用語「マシン読取可能媒体」は、限定されることなく、無線チャネル、および、命令群および/またはデータを格納、包含、および/または搬送することができるその他任意の媒体を含みうる。
【0026】
図1に示すように、本明細書に記載されたさまざまな実施形態にしたがった無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナ・グループを含みうる基地局102を備える。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ104、106を含み、別のグループは、アンテナ108、110を備え、さらに別のグループは、アンテナ112、114を含みうる。おのおののアンテナ・グループについて2つのアンテナしか例示されていないが、2より多い、または、2より少ないアンテナも、おのおののグループのために利用される。基地局102はさらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含むことができる。これらチェーンのおのおのは、当業者によって認識されるように、信号の送信および受信に関連付けられた複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えうる。
【0027】
基地局102は、例えばモバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122のような1または複数のモバイル・デバイスと通信することができる。しかしながら、基地局102は、モバイル・デバイス116、122に類似した実質的に任意の数のモバイル・デバイスと通信することができることが認識されるべきである。モバイル・デバイス116、122は例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピュータ・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または、無線通信システム100を介して通信するのに適切なその他任意のデバイスでありうる。図示するように、モバイル・デバイス116は、アンテナ112およびアンテナ114と通信している。ここで、アンテナ112およびアンテナ114は、順方向リンク118によってアクセス端末116へ情報を送信し、逆方向リンク120によってアクセス端末116から情報を受信する。さらに、モバイル・デバイス122はアンテナ104およびアンテナ106と通信している。ここで、アンテナ104およびアンテナ106は、順方向リンク124でアクセス端末122へ情報を送信し、逆方向リンク126でアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、順方向リンク118は、例えば、逆方向リンク120によって使用されるものとは異なる周波数帯域を利用し、順方向リンク124は、逆方向リンク126によって使用されるものとは異なる周波数帯域を利用することができる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク118と逆方向リンク120とが、共通の周波数帯域を利用し、順方向リンク124と逆方向リンク126とが、共通の周波数帯域を利用することができる。
【0028】
通信するように指定された領域および/またはアンテナのセットは、基地局102のセクタと称される。例えば、基地局102によってカバーされている領域のセクタにおけるモバイル・デバイスに通信するために、複数のアンテナが設計されうる。順方向リンク118、124による通信では、基地局102の送信アンテナは、モバイル・デバイス116、122のための順方向リンク118、124の信号対雑音比を向上するために、ビームフォーミングを利用することができる。さらに基地局102が、関連付けられた有効通信範囲にわたってランダムに散在しているモバイル・デバイス116、122へ送信するためにビームフォーミングを利用している間、近隣セルにおけるモバイル・デバイスは、すべてのモバイル・デバイスに対して単一アンテナによって送信している基地局に比べて少ない干渉しか被らない。
【0029】
図2に示すように、ガード帯域幅を用いた帯域幅構成200の例が開示されている。従来の動作では、基地局およびモバイル・デバイスは、帯域幅の範囲(例えば、利用可能な周波数の範囲)で互いに通信しうる。しかしながら、特に、通信している基地局が、比較的高い電力で動作している状況においては、通信が生じた場合、帯域幅範囲からのリークが存在する可能性がある。このリークは、近隣の帯域幅範囲における通信に対して干渉を引き起こす場合がある。
【0030】
この干渉およびリークの問題を緩和するために、通信システムにおいてガード帯域幅が使用されうる。ガード帯域幅は、一般に未使用である帯域幅範囲の終端に沿った帯域幅の部分である。例えば、帯域幅範囲は、FからFまでの範囲を有しうる。端部に沿って、帯域幅範囲において、情報が一般に通信されない制限(例えば、FからF1−xまで、および、F2−yからFまで)が設定されうる。周波数分離が増えると、1つの周波数帯域から他の周波数帯域へのリークは減少する。ガード帯域が、周波数分離を提供する。ガード帯域幅は、2つの機能を提供することができる。すなわち、他の帯域幅範囲における通信からの干渉の阻止(例えば、他の周波数範囲が通信と干渉しない)と、通信からのインパクトの最小化(例えば、情報は、他の周波数範囲の情報と干渉しない)である。
【0031】
しかしながら、比較的低電力の基地局(例えば、フェムト・セル基地局)を用いると、一般に、リークは最小となり、もって、干渉も最小となる。したがって、ガード帯域幅(例えば、ガード、標準サイズのガード)を用いると、通信に利用可能な帯域幅が最大化されないので、通信が阻止される。ガード帯域幅は、適切な場合に情報を通信するために使用されうるので、通信を改善しうる。チャネル202は、ガード帯域幅に配置され、少なくとも1つのモバイル・デバイスに情報を通信するために使用されうる。チャネル202に配置するための情報が選択され、モバイル・デバイスへ送信される。モバイル・デバイスは、情報がガード帯域幅に保持されているかを判定し、それにしたがって、この情報を処理しうる。
【0032】
ガード帯域幅を使用することは、研究界において従来理解されているものに反する。ガード帯域幅には、リークを阻止するために、データ通信のために利用可能な犠牲帯域幅が明確に追加されうる。したがって、大量の情報を送信するために、ガード帯域幅によって提供される保護を最小化するという研究傾向に反するであろう。しかしながら、低電力の基地局に関して、理論的に予期しない結果が生じ、情報は、リークを増加する(例えば、所望のしきい値を超える)ことなく、ガード帯域幅で通信されるようになる。このように、リーク電力は一般に、送信機電力と、ガード帯域幅の量に依存する。リーク電力は、送信電力が増加すると増加し、周波数分離が増加すると減少する。固定許容量のリーク電力の場合、一般に、高電力の基地局のために、より広いガード帯域幅が必要とされ、低電力の基地局のために、より狭いガード帯域幅が使用されうる。
【0033】
チャネル(例えば、追加チャネル)を送信するためにガード・サブキャリアを使用することによって、レガシー・デバイスとの下位互換性を容易にしうる。レガシー端末は、一般に、ガード・サブキャリアをモニタしないので、新たなチャネルによって悪影響を被ることはない。必要以上に広いガードをレガシー・デバイスへ通知することによって、レガシー互換性を維持しながら、新たなチャネルが追加される。「通知されたガード」サブキャリアは、ガード・サブキャリアの一部であり、新たなチャネルを送信するために使用されうる。例えば、LTE基地局動作は、特別な送信要件を満たすために、16のガード・サブキャリアを必要とすることができる。LTE基地局は、約24のガード・サブキャリアを使用することをレガシーLETデバイスへ通知しうる。しかしながら、実際の動作では、16のガード・サブキャリアのみしか使用されない。そのような場合、レガシーLTE端末は、(N−24)個のサブキャリアをモニタしうる(例えば、排他的にモニタしうる)。ここでNは、サブキャリアの合計数である。残りの8つの通知されたガード・サブキャリアは、新たなLTE端末によってモニタされる(例えば、排他的にモニタされる)新たなチャネルを送信するために使用されうる。これらチャネルは、レガシーLTE端末のガード帯域幅にあるので、レガシーLTE端末はこれらチャネルをモニタせず、もって、新たなチャネルによって悪影響を受けない。さらに、上記の例において、スペクトル送信要件を満たすために16のガード・サブキャリアで十分であるので、高電力の基地局でさえも、本明細書に開示された態様を使用しうる。通知された量は、ガード帯域幅であるか、あるいは、使用された帯域幅(例えば、合計からガード帯域幅が引かれたもの)でありうることが認識されるべきである。
【0034】
図3に示すように、一般に、非ガード部分における情報の通信と連携して、ガード帯域幅によって情報を送信するためのシステム300の例が開示される。ガード帯域幅は、例えば、基地局302(例えば、マクロ基地局(ノードB))とモバイル・デバイス304(例えば、ユーザ機器(UE))との間の低レート通信のために適切な情報のような特別な情報を転送するために使用されうる。しかしながら、ガード帯域幅は、通信チャネルをホストすることに加えて、その他の帯域幅範囲に対するリークを制限するために使用されうる。
【0035】
基地局302は、帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別するクラシファイヤ306を含みうる。ガード帯域幅を判定するために、帯域幅範囲に対する分析が実行されうる。1つの実施形態によれば、ガード帯域幅は、基地局からの実質的にすべての通信に対して標準的(例えば、x周波数、帯域幅範囲のうち設定されたパーセンテージ等のような設定された量)であり、もって、クラシファイヤ306は、ルック・アップの実行、比較的小さな計算の実行、検証測定の採用等を行いうる。しかしながら、通信している他の基地局、送信されるべき情報、およびその他の要因に依存して、ガード帯域幅は、個々の送信または送信タイプに特有のものでありうる。よって、クラシファイヤ306は、この範囲を識別するためにより複雑な分析を実行しうる。ディジネータ308は、ガード帯域幅に通信チャネルを配置しうる(例えば、情報がモバイル・デバイス304へ通信されるチャネルを開く)。それに加えて、クラシファイヤ306は、(例えば、ディジネータ308によって配置された)少なくとも1つの新たなチャネルを配置するために、マルチキャリア構成における異なるサブキャリアからなる帯域幅範囲間のガード・サブキャリアを識別しうる。
【0036】
オブテイナ310は、帯域幅範囲に保持された(例えば、ガード部および/または非ガード部に保持された)情報を収集しうる。ロケータ312は、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定しうる。モバイル・デバイス304は、別の基地局と通信することが可能であるので、いくつかの通信セッションが、ガード帯域幅で情報を送信する一方、いくつかの通信セッションは、ガードを使用しない。1つの実施では、モバイル・デバイス304は、個々の基地局との通信に関連する情報をストレージ内に保持し、将来の使用においてリソースを節約するために、これら保持された情報を使用しうる。例えば、特定の基地局が、ガード帯域幅におけるチャネルで情報をヒストリカルに送信する場合、モバイル・デバイス304は、基地局302が、このガードにおいて情報を通信すると仮定し、それにしたがって、動作を自動的に修正しうる。本明細書において基地局302の一部として開示されている機能は、モバイル・デバイス304において使用され、本明細書において開示されたモバイル・デバイス304の機能が、基地局302において使用されうることが認識されるべきである。例えば、モバイル・デバイス304は、クラシファイヤ306および/またはディジネータ308を含みうる。
【0037】
図4に示すように、ガード帯域幅を使用して情報を通信するためのシステム400の例が開示されている。基地局302は、帯域幅範囲内にガード帯域幅があるかを識別し、もしあるのであれば、ガード帯域幅がどこにあるのかを識別するクラシファイヤ302を使用しうる。これは、(例えば、予測された通信が、ガード帯域幅を使用するべきであるかを判定するような)動作前のみならず、帯域幅範囲によって情報が送信されると生じうる。
【0038】
テスタ(tester)402は、情報を送信するためにガード帯域幅が使用されるべきか(例えば、使用されることが可能であるか、使用されるべきであるか等)を判定しうる。一般に、この判定は、送信機の送信電力に基づく(例えば、比較的低電力の基地局が、ガード帯域幅を使用しうる)。ガード帯域幅を使用するいくつかのノードBおよび/またはUEは、特定のスペクトル基準を満足しないことがありうる。しかしながら、(例えばマクロ・ノードBよりも低い)比較的低い電力が考慮される場合、ガード帯域幅のうちの少なくともある部分が、送信のために使用されうる。ガード帯域幅における信頼性の高い通信のために送信電力が高すぎる(例えば、推定されたリークが、所望の量を超えている)とテスタ402によって初期判定された場合、テスタ402は、リークを最小化するために基地局の電力が低減されたかを判定し、ガード・チャネルを考慮しうる。
【0039】
基地局302は、ガード帯域幅のどこに通信チャネルを配置するのかを判定するアナライザ404を適用しうる。ガードのすべてを占有するために、ガードのすべてまたは複数のチャネルにチャネルが配置される一方、少なくともいくつかの状況においては、ガードのうちの一部のみを使用することが望ましい。例えば、予期されるリークによって、アナライザ404は、いくつかのガードが開いたままであるべきと判定しうる。この判定および/または特性評価(例えば、ガードに配置されるべき情報の重要度、帯域幅内の情報の重要度、予期されるリーク等)に基づいて、アナライザ404は、ガード内にチャネルが配置されるべき場所を判定しうる。例えば、配置は、ガード中央であったり、端部またはガード方向を向いていたり、または、端部またはガードに対向していたり、ランダム配置等でありうる。さらに、アナライザ404は、通信されるべき情報の評価に基づいて、チャネルのサイズを選択しうる。
【0040】
1つの実施形態によれば、アナライザ404は、チャネルが干渉を引き起こさないような、ガード帯域幅におけるチャネルの配置を選択しうる。それに加えて、チャネル上のデータが、非ガード帯域幅のみならずその他の帯域幅範囲のデータ部における既存のまたは予期される通信によって干渉を受けないように配置が選択されうる。1つの実施では、局所的なガード帯域幅を使用することによって、チャネルが保護される(例えば、新たなチャネルが、自分自身のガード帯域幅を有する)。局所的なガード帯域幅は、ガード帯域幅で送信されないチャネルのためにも有用であることが認識されるべきである。
【0041】
基地局302は、(例えば、エリア内の複数のモバイル・デバイスに対して)グローバルに、あるいは、(例えば、特定のモバイル・デバイスに対して)直接的に通信するために、帯域幅範囲を利用しうる。この通信に基づいて、モバイル・デバイス304は、オブテイナ310によって、帯域幅範囲内の情報を収集しうる。モバイル・デバイス304は、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定するロケータ312を使用しうる。
【0042】
図5を参照して、ガード帯域幅で情報を通信するためのシステム500の例が開示される。基地局302は、帯域幅範囲を用いて、モバイル・デバイス304へと情報を通信しうる。基地局302は、通信チャネルを配置すべき帯域幅内のガード帯域幅を識別するクラシファイヤ306を使用しうる。識別されると、ディジネータ308が、情報を通信するために使用されうるガード帯域幅に基づいて、通信チャネルを配置しうる。
【0043】
通信チャネルの配置に加えて、情報は、チャネルにおける通信のために指定されうる。1つの実施形態によれば、チャネルは、指定されると、次に、通信のための情報が割り当てられる。しかしながら、代替構成によれば、情報が選択され、この選択に基づいて、チャネルが生成され配置されうる。基地局302は、通信チャネルにおける送信のために指定すべき情報を判定するエバリュエータ(evaluator)502を使用しうる。通信チャネルにおける送信のための情報を指定するセレクタ504が、エバリュエータ502と連携する。したがって、エバリュエータ502は、送信されるべき情報を分析し、セレクタ504は、この分析の結果に応じて、ガードで使用すべき情報を選択しうる。1つの実施では、指定すべき情報の決定は、通信レートに基づく。
【0044】
例えば、ガード帯域幅におけるチャネルは、低レート通信のために使用され、時間再使用または周波数再使用を適用しうる。時間再使用では、異なる時間において、同一チャネル上の異なるソースから複数のメッセージが送信される。衝突がない場合、メッセージが伝えられる。衝突がある場合(例えば、複数の基地局および/またはモバイル・デバイスが一度に送信する場合)、基地局は、(例えば、ランダムに選択された遅延を用いて)後で再送信を試みうる。周波数再使用では、複数のメッセージが一度に(例えば、ビーコン・ベースのシグナリングを用いて)伝送されうる。チャネルで送信されうるメッセージの例は、リソース利用メッセージ(RUM:resource utilization message)および/または低再使用プリアンブル(LRP:low reuse preamble)のみならず、その他の低レート制御メッセージをも含みうる。RUMは、改善された機能を可能にするために、一定のリソースを空けるようにと、近隣のエンティティ(例えば、基地局および/またはモバイル・デバイス)に対してなされる要求でありうる。LRPは、近隣のデバイスが比較的低い電力であっても、(例えば、モバイル・デバイスのような)デバイスに対して、(例えば、基地局のような)近隣のデバイスを識別することを可能にするために送信されるメッセージでありうる。さらに、基地局302は、指定された情報を、通信チャネルによってモバイル・デバイス304へ送信する送信機506を使用しうる。モバイル・デバイス304は、帯域幅範囲に保持された情報を収集するオブテイナ310と、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定するロケータ312とを含みうる。
【0045】
図6に示すように、ガード帯域幅内のチャネルで情報を通信するシステム600の例が開示される。基地局302は、ジェネレータ602によって生成された帯域幅範囲によってモバイル・デバイス304と通信しうる。ジェネレータ602は、帯域幅のための予め定義された制限を評価するのみならず、使用する帯域幅範囲を決定するための条件を積極的に分析しうる。帯域幅範囲を生成することの一部として、ジェネレータ602はまた、ガード帯域幅をも生成しうる。動作において、ジェネレータ602は、必要以上のガード帯域幅を通知し、新たなチャネルを追加するための追加のガード帯域幅を使用しうる。ジェネレータ602はさらに、第1のクラスのデバイス(例えば、レガシー・デバイス)によってモニタされた第1のチャネルで、ガード・サブキャリアの第1のセットを通知し、第2のクラスのデバイス(例えば、非レガシー・デバイス)によってモニタされた第2のチャネルで、ガード・サブキャリアの第2のセットを通知しうる。マルチキャリア動作では、大きな帯域幅領域が、おのおのがキャリアと称される複数の小さな帯域幅セグメントに分割される。これらキャリアのいくつかは、少なくともいくつかのUE(例えば、レガシーUE)に関する限り、他のキャリアと独立して動作しうる通信システムを適用するために使用されうる。すなわち、(例えば、マルチキャリア動作をサポートしていない)レガシーUEが、唯一のキャリアしか存在している場合に類似した方式で、これらキャリアのうちの1つを用いて基地局へ通信できるように、システム600が構成されうる。そのようなシステムでは、2つのキャリアが使用する帯域幅の間にガード帯域幅が存在する場合、ガード帯域幅は、新たなチャネルを非レガシーUEへ送信するために使用されうる。クラシファイヤ306は、通信チャネルを配置すべき帯域幅範囲におけるガード帯域幅を識別しうる。基地局302は、情報を送信するためにガード帯域幅をいつ使用するかを識別するメジャラ(measurer)604を利用しうる。適切な場合、ディジネータ308は、ガード帯域幅に通信チャネルを配置しうる。
【0046】
本明細書に開示されたさまざまな態様では、人工知能技術が使用されうる。すなわち、本明細書でなされる判定は、人工知能技術を用いて実現されうることが認識されるべきである。本明細書に記載されたさまざまな自動化態様にしたがって、これらの技術は、(例えば、Hidden Markov Models(HMM)および関連する原型依存モデル、例えば、Bayesianモデル・スコアまたは近似を用いた構造探索によって生成されるBayesianネットワークのようなより一般的な確率論的グラフィック・モデル、例えば、サポート・ベクトル・マシン(SVM)のような線形クラシファイヤ、例えば、「ニューラル・ネットワーク」方法と称される方法のような非線形クラシファイヤ、ファジー理論方法、および、データ融合を実行するその他のアプローチ等のように)データから学習を行い、複数の記憶装置に情報を動的に格納することに関連する推論および/または判定を行うための数多くの方法のうちの1つを適用しうる。モバイル・デバイス304は、帯域幅範囲に保持された情報を収集するオブテイナ310と、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定するロケータ312とを含みうる。
【0047】
図7に示すように、情報を通信するためにガード帯域幅を用いる、詳細なモバイル・デバイス304を強調したシステム700の例が開示される。基地局302は、通信チャネルを配置すべき帯域幅範囲内のガード帯域幅を識別するクラシファイヤ306を含みうる。それに加えて、基地局302は、ガード帯域幅に通信チャネルを配置するディジネータ308を使用しうる。
【0048】
モバイル・デバイス304は、(例えば、ガード部分および非ガード部分のような)帯域幅範囲内の情報を処理しうる。帯域幅範囲に保持された情報の収集を準備するレギュレータ(regulator)702が使用されうる。収集の準備は、モバイル・デバイス304を活性化すること(例えば、モバイル・デバイス304を起動すること)と、モバイル・デバイス304が情報を収集できるようにすることと、基地局とのリンクを生成することと、モニタされる周波数範囲を変更すること等を含みうる。帯域幅範囲に保持された情報を収集するオブテイナ310が使用されうる。収集された情報が(例えば、人工知能技術を用いることによって)評価され、この評価の結果に基づいて、ロケータ312は、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定する。
【0049】
モバイル・デバイス304の構成に基づいて、動作を向上するために、フィルタリングが行われる。フィルタリングは一般に、情報が期待されている帯域幅範囲外の信号および雑音を除去するために使用される。例えば、モバイル・デバイス304は、ガードのない帯域幅範囲内の情報を期待しうる。ロケータ312は、この期待が正しくないと判定すると、ガード帯域幅を含めるようにフィルタリングが拡大されるべきである。同様に、モバイル・デバイス304は、ガード内の情報を期待する。このガードは、使用されておらず、効率を向上するためにフィルタリングが縮小されるべきである。したがって、否定的な判定がなされるとフィルタリングを制限し、肯定的な判定がなされるとフィルタリングを拡大するレギュレータ704を使用する。例えば、データのために利用可能な帯域幅に最も近いガード帯域幅の半分が、チャネルを含んでいる場合、ガードの半分を含むようにフィルタリングが拡大されうる。収集された情報を抽出する(例えば、ガード情報および非ガード情報を分離する)リムーバ(remover)706が使用されうる。さらに、リムーバ706は、ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを比較し、この比較によって判定された非ガード・サブキャリアの最大セットに情報を保持する。オブテイナ310は、ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを収集する。
【0050】
図8および図9を参照して、ガード帯域幅による通信に関する方法を示す。説明を単純にする目的で、これら方法は、一連の動作として示され説明されているが、これら方法は、1または複数の実施形態にしたがって、幾つかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、あるいは他の動作と同時に生じうるので、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、1または複数の実施形態にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示されたすべての動作が必要とされる訳ではない。
【0051】
図8を参照して、ガード帯域幅で情報を通信するための方法800が開示される。(例えば、ガード帯域幅を含む)帯域幅範囲が、イベント802で生成される。1つの実施形態によれば、送信されるべき情報、および/または、他のエンティティによって使用される帯域幅が評価され、この評価の結果に基づいて、帯域幅が生成(例えば、確保、使用等)される。
【0052】
帯域幅範囲の一部としてガード部分が存在するか、および、このガード部分が使用可能であるかを判定するために、チェック804が用いられる。例えば、(例えば、製造時に知られている)基地局の電力が高すぎる場合、動作806において、チェックによって、標準的な手順が使用されるべきであることを判定しうる。チェック804は、情報を送信するために、ガード帯域幅をいつ使用すべきかを識別することを表しうる。ガードが使用されるべきであると判定された場合、この方法は、動作808に続く。
【0053】
動作808では、通信チャネルを配置すべき帯域幅範囲においてガード帯域幅が識別される。動作810では、送信されうる情報および帯域幅範囲が分析されうる。動作810は、(例えば、通信チャネル上での)送信のために指定する情報を判定することを含みうる。
【0054】
チャネルが使用されるべきかを判定する別のチェック812がなされ、もしチャネルが使用されるべきではないと判定された場合、方法800は動作806に進む。チェック812は、イベント810でなされた分析の結果に基づきうる。例えば、情報が少量しかなく、広い非ガード帯域幅が利用可能である場合、ガード部におけるチャネルは使用されるべきではないと判定されうる。
【0055】
チャネルが使用されるべきである場合、動作814において送信のための情報が選択されうる。したがって、動作814は、通信チャネルで送信するための情報を指定することを示しうる。情報が選択されると、イベント816において、ガード帯域幅のどこに通信チャネルを配置すべきかが判定されうる。動作818では、ガード帯域幅上に通信チャネルが配置され、イベント820において、指定された情報が、通信チャネルで送信される。
【0056】
図9を参照して、帯域幅範囲によって通信された情報を処理する方法900の例が開示される。一般に、少なくとも1つの基地局と、少なくとも1つのモバイル・デバイスとの間でなされる通信セッションは、動作902において開始される。動作イベント904では、帯域幅範囲に保持された情報の収集が行われうる。
【0057】
収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するか、あるいは、非ガード部に存在するかの判定が、動作906においてなされうる。フィルタ範囲が、情報が保持される場所に関し適切であるかを判定するチェック908がなされうる。フィルタリングが制限されている場合、フィルタリングが拡大されるべきである場合、方法900は、拡大するための動作912に進みうる。動作910および動作912は、否定的な判定がなされた場合にフィルタリングを制限し、肯定的な判定がなされた場合にフィルタリングを拡大することを示しうる。図示していないが、チェック908の結果が、フィルタリングが適切であり、変更されるべきではないとの判定となることもありうる。チェック908の結果に関わらず、方法900は、最終的には、収集された情報を抽出するためのイベント914に移る。抽出された情報は、動作916において処理されうる(例えば、抽出された情報が格納され、抽出された情報に基づいて動作が変更される等がなされる)。
【0058】
本明細書に記載された1または複数の態様にしたがって、どのようにガード帯域幅を使用するか、どのように情報を抽出するか等について推論がなされうることが認識されるだろう。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」なる用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されたような観察のセットから、シテム、環境、および/または、ユーザの状態の推論あるいはそれらに関する推理のプロセスを称する。推論は、特定のコンテキストまたは動作を特定するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、該当する状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができる。そのような推論によって、イベントが時間的に近接していようといまいと、これらイベントおよびデータが1または幾つかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来していようと、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を構築することができる。
【0059】
一例によれば、上述された1または複数の方法は、ガード帯域幅に配置されたチャネルによって情報を送信することに関して推論することを含みうる。さらなる実例として、推論は、意図された用途や、所望の節電等に基づいて、ウェイクアップ期間パラメータとして物理フレームの数を選択することに関してなされうる。前述した例は本質的には例示的であり、本明細書に記載されたさまざまな実施形態および/または方法と連携してなされうる推論の数、あるいは、そのような推論がなされる方式を限定することは意図されていないことが認識されるだろう。
【0060】
図10は、情報を通信するためにガード帯域幅を使用することを容易にするモバイル・デバイス1000の実例である。モバイル・デバイス1000は、例えば受信アンテナ(図示せず)から信号を受信し、受信した信号について一般的な動作(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを得る受信機1002を備える。受信機1002は、例えばMMSE受信機であり、受信したシンボルを復調し、それらをチャネル推定のためにプロセッサ1006へ送る復調器1004を備えうる。プロセッサ1006は、受信機1002によって受信された情報の分析、および/または、送信機1016による送信のための情報の生成に特化されたプロセッサであるか、モバイル・デバイス1000の1または複数の構成要素を制御するプロセッサであるか、および/または、受信機1002によって受信された情報の分析と、送信機1016による送信のための情報の生成と、モバイル・デバイス1000の1または複数の構成要素の制御との両方を行うプロセッサでありうる。
【0061】
モバイル・デバイス1000はさらに、プロセッサ1006と動作可能に接続されたメモリ1008を備えうる。このメモリ1008は、送信されるべきデータと、受信したデータと、利用可能なチャネルに関連する情報と、分析された信号および/または干渉強度に関連付けられたデータと、割り当てられたチャネル、電力、レート等に関連する情報と、チャネルの推定およびチャネルを介した通信のために適したその他任意の情報とを格納しうる。メモリ1008はさらに、(例えば、パフォーマンス・ベース、キャパシティ・ベース等での)チャネルの推定および/または利用に関連付けられたアルゴリズムおよび/またはプロトコルを格納しうる。
【0062】
本明細書に記載されたデータ・ストア(例えば、メモリ1008)は、揮発性メモリであるか、あるいは不揮発性メモリである。あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるだろう。限定ではなく例示によって、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電子的プログラマブルROM(EPROM)、電子的消去可能PROM(EEPROM)、あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で利用可能である。主題となるシステムおよび方法のメモリ1008は、限定される訳ではないが、これらおよびその他任意の適切なタイプのメモリを備えることが意図される。
【0063】
プロセッサ1002はさらに、オブテイナ1010および/またはロケータ1012に動作可能に接続される。オブテイナ1010および/またはロケータ1012は、本明細書に開示された他の類似のおよび/または同一名称のエンティティに関連する機能を含みうる。オブテイナ1010は、帯域幅範囲に保持された情報を収集しうる。さらに、ロケータ1012は、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定しうる。モバイル・デバイス1000はさらに、変調器1014と、例えば基地局、別のモバイル・デバイス等へ(例えば、ベースCQIおよび差分CQIのような)信号を送信する送信機1016とを備える。プロセッサ1006と別に示されているが、オブテイナ1010および/またはロケータ1012は、プロセッサ1006または(図示しない)多くのプロセッサの一部でありうることが認識されるべきである。
【0064】
図11は、ガード帯域幅による情報の通信を容易にするシステム1100の実例である。システム1100は、複数の受信アンテナ1106を介して1または複数のモバイル・デバイス1104から信号を受信する受信機1110と、複数の送信アンテナ1108を介して1または複数のモバイル・デバイス1104へ情報を送信する送信機1122と、を有する基地局1102(例えば、アクセス・ポイント)を備える。受信機1110は、受信アンテナ1106から情報を受信する。さらに、受信した情報を復調する復調器1112と動作可能に関連付けられている。復調されたシンボルは、図7に関して上述されたプロセッサに類似し、メモリ1116に接続されたプロセッサ1114によって分析される。このメモリ1116は、信号(例えば、パイロット)強度および/または干渉強度を推定することに関連する情報、モバイル・デバイス1104(または(図示しない)別の基地局)へと送信されるべき、あるいは、モバイル・デバイス1104(または(図示しない)別の基地局)から受信されたデータ、および/または、本明細書に記載されたさまざまな動作および機能を実行することに関連するその他任意の適切な情報を格納する。
【0065】
プロセッサ1114はさらに、クラシファイヤ1116および/またはディジネータ1120に接続される。クラシファイヤ1118は、一般に、分析の結果に基づいて、通信チャネルを配置すべき帯域幅におけるガード帯域幅を識別しうる。ディジネータ1120は、ガード帯域幅に通信チャネルを配置しうる。さらに、プロセッサ1114は、FLABメッセージまたはARBメッセージを伝送するために、順方向リンク・チャネルで送信することを容易にしうる。送信されるべき情報は、変調器1122に提供されうる。変調器1122は、送信機1126による、アンテナ1108を介したモバイル・デバイス1104への送信のための情報を多重化しうる。プロセッサ1114と別に示されているが、クラシファイヤ1118および/またはディジネータ1120は、プロセッサ1114または多くのプロセッサ(図示せず)のうちの一部でありうることが認識されるべきである。
【0066】
図12は、無線通信システム1200の例を示す。無線通信システム1200は、簡潔さの目的で、1つの基地局1210と1つのモバイル・デバイス1250とを示している。しかしながら、システム1200は、1より多くの基地局、および/または、1より多くのモバイル・デバイスを含みうることが認識されるべきである。ここでは、追加の基地局および/またはモバイル・デバイスは、以下に説明する基地局1210およびモバイル・デバイス1250の例と実質的に類似しているか、あるいは、異なりうる。さらに、基地局1210および/またはモバイル・デバイス1250は、その間の無線通信を容易にするために、本明細書に記載されたシステム(図1、図3−7、および図10−11)および/または方法(図8−9)を適用しうることが認識されるべきである。
【0067】
基地局1210では、多くのデータ・ストリームのためのトラフィック・データが、データ・ソース1212から送信(TX)データ・プロセッサ1214へ提供される。例によれば、おのおののデータ・ストリームは、それぞれのアンテナを介して送信されうる。TXデータ・プロセッサ1214は、トラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符合化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符合化されたデータを提供する。
【0068】
おのおののデータ・ストリームの符号化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を使用して、パイロット・データとともに多重化されうる。さらに、あるいは、その代わりに、パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)されうる。パイロット・データは、一般には、周知の方法で処理される周知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するためにモバイル・デバイス1250において使用されうる。おのおののデータ・ストリームの多重化された、パイロットおよび符号化データは、そのデータ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直角位相子シフト・キーイング(QPSK)、Mフェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、M直角振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)されうる。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化および変調は、プロセッサ1230によって実行または提供される命令群によって決定されうる。
【0069】
データ・ストリームの変調シンボルは、(例えばOFDMのために)この変調シンボルをさらに処理するTX MIMOプロセッサ1220へ提供されうる。その後、TX MIMOプロセッサ1220は、N個の変調シンボル・ストリームをN個の送信機(TMTR)1222t乃至1222aに提供する。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ1220は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。
【0070】
おのおのの送信機1222は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機1222a乃至1222tからのN個の変調信号は、N個のアンテナ1224a乃至1224tそれぞれから送信される。
【0071】
モバイル・デバイス1250では、送信された変調信号がN個のアンテナ1252a乃至1252rによって受信され、受信された信号が、各アンテナ1252からそれぞれの受信機(RCVR)1254a乃至1254rへ提供される。おのおのの受信機1254は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。
【0072】
RXデータ・プロセッサ1260は、特定の受信機処理技術に基づいて、N個の受信機1254からN個のシンボル・ストリームを受信し、これら受信したN個のシンボル・ストリームを処理して、N>個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ1260は、検出された各シンボル・ストリームの復調、デインタリーブ、および復号を行い、このデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ1260による処理は、基地局1210におけるTX MIMOプロセッサ1220およびTXデータ・プロセッサ1214によって実行されるものと相補的である。
【0073】
プロセッサ1270は、上述したように、どの事前符号化行列を利用すべきかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ1270は、行列インデクス部およびランク値部を備える逆方向リンク・メッセージを定式化することができる。
【0074】
逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、TXデータ・プロセッサ1238によって処理され、変調器1280によって変調され、送信機1254a乃至1254rによって調整され、基地局1210へ送り戻される。TXデータ・プロセッサ1238はまた、多くのデータ・ストリームのトラフィック・データをデータ・ソース1236から受け取る。
【0075】
基地局1210では、モバイル・デバイス1250からの変調信号が、アンテナ1224によって受信され、受信機1222によって調整され、復調器1240によって復調され、RXデータ・プロセッサ1242によって処理されることにより、モバイル・デバイス1250によって送信された逆方向リンク・メッセージが抽出される。さらに、プロセッサ1230は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符号化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。
【0076】
プロセッサ1230、1270は、基地局1210およびモバイル・デバイス1250それぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)することができる。プロセッサ1230およびプロセッサ1270はそれぞれ、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ1232およびメモリ1272に関連付けられうる。プロセッサ1230およびプロセッサ1270はまた、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれのための周波数およびインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。
【0077】
本明細書に記載された実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、あるいはこれらの任意の組み合わせで実現されることが理解されるべきである。ハードウェアで実現する場合、処理ユニットは、1または複数の特定用途向けIC(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールドプログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載の機能を実行するために設計されたその他の電子ユニット、あるいはこれらの組み合わせ内に実装されうる。
【0078】
これら実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアあるいはマイクロコード、プログラム・コードまたはコード・セグメントで実現される場合、例えばストレージ構成要素のようなマシン読取可能媒体に格納される。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラス、あるいは命令群、データ構造、あるいはプログラム文の任意の組み合わせを示すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、あるいはメモリ・コンテンツの引き渡しおよび/または受け取りを行うことによって、他のコード・セグメントあるいはハードウェア回路に接続されうる。情報、引数、パラメータ、データ等は、メモリ共有、メッセージ引き渡し、トークン引き渡し、ネットワーク送信等を含む任意の適切な手段を用いて引き渡し、転送、または送信される。
【0079】
ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載された技術は、本明細書に記載された機能を実行するモジュール(例えば、手続、機能など)によって実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサ内またはプロセッ外に実装される。プロセッサ外に実装される場合、メモリ・ユニットは、当該技術分野で周知のさまざまな手段によって、プロセッサに通信可能に接続されうる。
【0080】
図13に示すように、ガード帯域幅によって情報を通信することを有効にするシステム1300が例示される。例えば、システム1300は、モバイル・デバイス内に少なくとも部分的に存在しうる。システム1300は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されていることが認識されるべきである。システム1300は、連携して動作しうる手段からなる論理グループ1302を含む。例えば、論理グループ1302は、通信チャネルを配置すべき帯域幅領域におけるガード帯域幅を識別する手段1304を含むことができる。さらに、論理グループ1302は、ガード帯域幅に通信チャネルを配置する手段1306を含みうる。論理グループ1302はまた、送信機の送信電力に基づいて、情報を送信するためにガード帯域幅が使用されうるかを判定する手段と、ガード帯域幅のどこに通信チャネルを配置するかを判定する手段と、通信チャネルにおける送信のための情報を指定する手段と、通信チャネルにおける送信を指定するための情報を決定する手段と、指定された情報を通信チャネルによって送信する手段と、通信チャネルを配置するために、マルチキャリア構成における異なるキャリアの帯域幅範囲間のガード・サブキャリアを用いる手段と、必要以上に大きなガード帯域幅を通知し、新たなチャネルを追加するために追加のガード帯域幅を使用する手段と、第1のクラスのデバイスによってモニタされた第1のチャネルで、第1のガード・サブキャリアのセットを通知する手段と、第2のクラスのデバイスによってモニタされた第2のチャネルで、第2のガード・サブキャリアのセットを通知する手段と、情報を送信するためにいつガード帯域幅を使用するべきかを識別する手段と、および/または、帯域幅範囲を生成する手段とを含み、示すことができる。さらに、システム1300は、手段1304、1306に関連付けられた機能を実行するための機能を保持するメモリ1308を含むことができる。メモリ1308の外側にあるとして示されているが、手段1304、1306のうちの1または複数は、メモリ1308内に存在することができることが理解されるべきである。
【0081】
図14に移って、並べ替えられたコードワードに対して連続的な干渉演算を適用することによって、低減されたフィードバックを計算するシステム1400が例示される。システム1400は、例えば、基地局内に存在することができる。図示するように、システム1400は、プロセッサ、ソフトウェア、または(例えばファームウェアのような)これらの組み合わせによって実現される機能を表す機能ブロックを含む。システム1400は、順方向リンク送信を制御することを容易にする手段からなる論理グループ1402を含む。論理グループ1402は、帯域幅範囲に保持された情報を収集する手段1404のみならず、収集された情報が、帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定する手段1406をも含むことができる。さらに、論理グループ1402は、否定的な判定に対してはフィルタリングを制限し、肯定的な判定に対してはフィルタリングを拡大する手段1408のみならず、収集された情報を抽出する手段1410をも含みうる。論理グループ1402はまた、ガード・サブキャリアのうち少なくとも2つのセットを比較する手段と、ガード・サブキャリアのうち、この比較によって判定された最小のセットを用いる手段とを含み、帯域幅範囲に保持された情報を収集する手段が、ガード・サブキャリアのうち少なくとも2つのセットを収集する手段を含む。さらに、システム1400は、手段1404、1406、1408、1410に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1412を含むことができる。メモリ1412の外側にあるとして示されているが、手段1404、1406、1408、1410は、メモリ1412内に存在することができることが理解されるべきである。
【0082】
上述したものは、1または複数の実施形態のうちの一例を含む。もちろん、上述した実施形態を説明する目的で、構成要素または方法の考えられるすべての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、記載された実施形態は、特許請求の範囲の精神およびスコープ内にあるそのようなすべての変更、変更、および変形を含むことが意図される。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガード帯域幅で情報を通信する方法であって、
帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別することと、
前記ガード帯域幅に通信チャネルを配置することと
を備える方法。
【請求項2】
送信機の送信電力に基づいて、情報を送信するために前記ガード帯域幅が使用されうるかを判定することを更に備える請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記通信チャネルを配置するために、マルチキャリア構成における異なるキャリアの帯域幅範囲間のガード・サブキャリアを用いることを更に備える請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記通信チャネルにおける送信のための情報を指定することを更に備える請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記通信チャネルにおける送信を指定するための情報を決定することを更に備える請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記指定するための情報の決定は、通信レートに基づく請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記指定された情報を、前記通信チャネルによって送信することを更に備える請求項4に記載の方法。
【請求項8】
必要以上に大きなガード帯域幅を通知し、新たなチャネルを追加するために追加のガード帯域幅を使用することを更に備える請求項1に記載の方法。
【請求項9】
第1のクラスのデバイスによってモニタされた第1のチャネルで、第1のガード・サブキャリアのセットを通知することと、
第2のクラスのデバイスによってモニタされた第2のチャネルで、第2のガード・サブキャリアのセットを通知することと
を更に備える請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記通信チャネルは、時間再使用または周波数再使用を適用する請求項1に記載の方法。
【請求項11】
装置であって、
帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別するクラシファイヤと、
前記ガード帯域幅に通信チャネルを配置するディジネータと
を備える装置。
【請求項12】
送信機の送信電力に基づいて、情報を送信するために前記ガード帯域幅が使用されうるかを判定するテスタを更に備える請求項11に記載の装置。
【請求項13】
前記通信チャネルを配置するために、マルチキャリア構成における異なるキャリアの帯域幅範囲間のガード・サブキャリアを用いるアナライザを更に備える請求項11に記載の装置。
【請求項14】
前記通信チャネルにおける送信のための情報を指定するセレクタを更に備える請求項11に記載の装置。
【請求項15】
前記通信チャネルにおける送信を指定するための情報を決定するエバリュエータを更に備える請求項14に記載の装置。
【請求項16】
前記指定するための情報の決定は、通信レートに基づく請求項15に記載の装置。
【請求項17】
前記指定された情報を、前記通信チャネルによって送信する送信機を更に備える請求項14に記載の装置。
【請求項18】
必要以上に大きなガード帯域幅を通知し、新たなチャネルを追加するために追加のガード帯域幅を使用するジェネレータを更に備える請求項11に記載の装置。
【請求項19】
前記ジェネレータは、第1のクラスのデバイスによってモニタされた第1のチャネルで、第1のガード・サブキャリアのセットを通知し、第2のクラスのデバイスによってモニタされた第2のチャネルで、第2のガード・サブキャリアのセットを通知する請求項11に記載の装置。
【請求項20】
前記通信チャネルは、時間再使用または周波数再使用を適用する請求項11に記載の装置。
【請求項21】
装置であって、
帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別する手段と、
前記ガード帯域幅に通信チャネルを配置する手段と
を備える装置。
【請求項22】
送信機の送信電力に基づいて、情報を送信するために前記ガード帯域幅が使用されうるかを判定する手段を更に備える請求項21に記載の装置。
【請求項23】
新たな通信チャネルを配置するために、マルチキャリア構成における異なるキャリアの帯域幅範囲間のガード・サブキャリアを用いる手段を更に備える請求項21に記載の装置。
【請求項24】
前記通信チャネルにおける送信のための情報を指定する手段を更に備える請求項21に記載の装置。
【請求項25】
前記通信チャネルにおける送信を指定するための情報を決定する手段を更に備える請求項24に記載の装置。
【請求項26】
前記指定するための情報の決定は、通信レートに基づく請求項25に記載の装置。
【請求項27】
前記指定された情報を、前記通信チャネルによって送信する手段を更に備える請求項24に記載の装置。
【請求項28】
必要以上に大きなガード帯域幅を通知し、新たなチャネルを追加するために追加のガード帯域幅を使用する手段を更に備える請求項21に記載の装置。
【請求項29】
第1のクラスのデバイスによってモニタされた第1のチャネルで、第1のガード・サブキャリアのセットを通知する手段と、
第2のクラスのデバイスによってモニタされた第2のチャネルで、第2のガード・サブキャリアのセットを通知する手段と
を更に備える請求項21に記載の装置。
【請求項30】
前記通信チャネルは、時間再使用または周波数再使用を適用する請求項21に記載の装置。
【請求項31】
コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
コンピュータに対して、帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別させるための第1のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、前記ガード帯域幅に通信チャネルを配置させるための第2のコード・セットと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
【請求項32】
コンピュータに対して、送信機の送信電力に基づいて、情報を送信するために前記ガード帯域幅が使用されうるかを判定させるための第3のコード・セットを更に備える請求項31に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項33】
コンピュータに対して、新たな通信チャネルを配置するために、マルチキャリア構成における異なるキャリアの帯域幅範囲間のガード・サブキャリアを用いさせるための第3のコード・セットを更に備える請求項31に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項34】
コンピュータに対して、前記通信チャネルにおける送信のための情報を指定させるための第3のコード・セットを更に備える請求項31に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項35】
コンピュータに対して、前記通信チャネルにおける送信を指定するための情報を決定させるための第4のコード・セットを更に備える請求項34に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項36】
前記指定するための情報の決定は、通信レートに基づく請求項35に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項37】
コンピュータに対して、前記指定された情報を、前記通信チャネルによって送信させるための第4のコード・セットを更に備える請求項34に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項38】
コンピュータに対して、必要以上に大きなガード帯域幅を通知させ、新たなチャネルを追加するために追加のガード帯域幅を使用させるための第3のコード・セットを更に備える請求項31に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項39】
コンピュータに対して、第1のクラスのデバイスによってモニタされた第1のチャネルで、第1のガード・サブキャリアのセットを通知させるための第3のコード・セットと、
コンピュータに対して、第2のクラスのデバイスによってモニタされた第2のチャネルで、第2のガード・サブキャリアのセットを通知させるための第4のコード・セットとを更に備える請求項31に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項40】
前記通信チャネルは、時間再使用または周波数再使用を適用する請求項31に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項41】
ガード帯域幅で情報を通信するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
帯域幅範囲において、通信チャネルを配置すべきガード帯域幅を識別する第1のモジュールと、
前記ガード帯域幅に通信チャネルを配置する第2のモジュールと
を備える少なくとも1つのプロセッサ。
【請求項42】
送信機の送信電力に基づいて、情報を送信するために前記ガード帯域幅が使用されうるかを判定する第3のモジュールを更に備える請求項41に記載のプロセッサ。
【請求項43】
新たな通信チャネルを配置するために、マルチキャリア構成における異なるキャリアの帯域幅範囲間のガード・サブキャリアを用いる第3のモジュールを更に備える請求項41に記載のプロセッサ。
【請求項44】
前記通信チャネルにおける送信のための情報を指定する第3のモジュールを更に備える請求項41に記載のプロセッサ。
【請求項45】
前記通信チャネルにおける送信を指定するための情報を決定する第4のモジュールを更に備える請求項44に記載のプロセッサ。
【請求項46】
前記指定するための情報の決定は、通信レートに基づく請求項45に記載のプロセッサ。
【請求項47】
前記指定された情報を、前記通信チャネルによって送信する第4のモジュールを更に備える請求項44に記載のプロセッサ。
【請求項48】
必要以上に大きなガード帯域幅を通知し、新たなチャネルを追加するために追加のガード帯域幅を使用する第3のモジュールを更に備える請求項41に記載のプロセッサ。
【請求項49】
第1のクラスのデバイスによってモニタされた第1のチャネルで、第1のガード・サブキャリアのセットを通知する第3のモジュールと、
第2のクラスのデバイスによってモニタされた第2のチャネルで、第2のガード・サブキャリアのセットを通知する第4のモジュールと
を更に備える請求項41に記載のプロセッサ。
【請求項50】
前記通信チャネルは、時間再使用または周波数再使用を適用する請求項41に記載のプロセッサ。
【請求項51】
ガード帯域幅に保持された情報を処理する方法であって、
帯域幅範囲に保持された情報の収集を準備することと、
前記帯域幅範囲に保持された情報を収集することと
を備える方法。
【請求項52】
収集された情報が、前記帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定することと、
否定的な判定がなされるとフィルタリングを制限し、肯定的な判定がなされるとフィルタリングを拡大することと
をさらに備える請求項51に記載の方法。
【請求項53】
前記収集された情報を抽出することをさらに備える請求項51に記載の方法。
【請求項54】
ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを比較することと、
前記比較によって判定された最小のガード・サブキャリアのセットを用いることとを備え、
前記帯域幅範囲に保持された情報を収集することは、ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを収集することを含む請求項51に記載の方法。
【請求項55】
装置であって、
帯域幅範囲に保持された情報の収集を準備するレギュレータと、
前記帯域幅範囲に保持された情報を収集するオブテイナと
を備える装置。
【請求項56】
収集された情報が、前記帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定するロケータと、
否定的な判定がなされるとフィルタリングを制限し、肯定的な判定がなされるとフィルタリングを拡大するレギュレータと
をさらに備える請求項55に記載の装置。
【請求項57】
前記収集された情報を抽出するリムーバをさらに備える請求項55に記載の装置。
【請求項58】
前記リムーバは、ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを比較し、前記比較によって判定された最小のガード・サブキャリアのセットを用い、
前記オブテイナは、ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを収集する請求項55に記載の装置。
【請求項59】
帯域幅範囲に保持された情報の収集を準備する手段と、
前記帯域幅範囲に保持された情報を収集する手段と
を備える装置。
【請求項60】
収集された情報が、前記帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定する手段と、
否定的な判定がなされるとフィルタリングを制限し、肯定的な判定がなされるとフィルタリングを拡大する手段と
をさらに備える請求項59に記載の装置。
【請求項61】
前記収集された情報を抽出する手段をさらに備える請求項59に記載の装置。
【請求項62】
ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを比較する手段と、
前記比較によって判定された最小のガード・サブキャリアのセットを用いる手段とを備え、
前記帯域幅範囲に保持された情報を収集する手段は、ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを収集する手段を含む請求項59に記載の装置。
【請求項63】
コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
コンピュータに対して、帯域幅範囲に保持された情報の収集を準備させるための第1のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、前記帯域幅範囲に保持された情報を収集させるための第2のコード・セットと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
【請求項64】
コンピュータに対して、前記収集された情報が、前記帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定させるための第3のコード・セットと、
コンピュータに対して、否定的な判定がなされるとフィルタリングを制限させ、肯定的な判定がなされるとフィルタリングを拡大させるための第4のコード・セットと
をさらに備える請求項63に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項65】
コンピュータに対して、前記収集された情報を抽出させるための第3のコード・セットをさらに備える請求項63に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項66】
コンピュータに対して、ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを比較させるための第3のコード・セットと、
コンピュータに対して、前記比較によって判定された最小のガード・サブキャリアのセットを用いさせるための第4のコード・セットと
のための命令群をさらに備え、
前記帯域幅範囲に保持された情報を収集させることは、ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを収集させることを含む請求項63に記載のコンピュータ読取可能媒体。
【請求項67】
ガード帯域幅に保持された情報を通信するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
帯域幅範囲に保持された情報の収集を準備する第1のモジュールと、
前記帯域幅範囲に保持された情報を収集する第2のモジュールと
を備える少なくとも1つのプロセッサ。
【請求項68】
収集された情報が、前記帯域幅範囲のガード帯域幅に存在するかを判定する第3のモジュールと、
否定的な判定がなされるとフィルタリングを制限し、肯定的な判定がなされるとフィルタリングを拡大する第4のモジュールと
をさらに備える請求項67に記載のプロセッサ。
【請求項69】
前記収集された情報を抽出する第3のモジュールをさらに備える請求項67に記載のプロセッサ。
【請求項70】
ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを比較する第3のモジュールと、
前記比較によって判定された最小のガード・サブキャリアのセットを用いる第4のモジュールとを備え、
前記帯域幅範囲に保持された情報を収集することは、ガード・サブキャリアのうちの少なくとも2つのセットを収集することを含む請求項67に記載のプロセッサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−85265(P2013−85265A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2012−264507(P2012−264507)
【出願日】平成24年12月3日(2012.12.3)
【分割の表示】特願2011−509460(P2011−509460)の分割
【原出願日】平成20年10月8日(2008.10.8)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
【出願人】(595020643)クゥアルコム・インコーポレイテッド (7,166)
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
【Fターム(参考)】