説明

送信装置、送信装置の制御方法、及びプログラム

【課題】通信方式が異なる複数の送信宛先が指定されている場合の設定画面の表示(制御)に関する新たな技術を提供する。
【解決手段】送信宛先を指定する指定手段と、前記指定手段により指定された送信宛先を表示する表示手段と、送信に関する複数の設定項目のうち1つの設定項目を選択する選択手段と、を備え、前記表示手段は、前記選択手段により選択された設定項目に関連する通信方式の送信宛先と前記選択手段により選択された設定項目に関連しない通信方式の送信宛先とが区別可能な状態で、前記指定手段により指定された送信宛先を表示することを特徴とする送信装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、指定された送信宛先にデータを送信する送信装置、装置装置の制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ファクシミリ(FAX)、電子メール、インターネットファクシミリ(I−FAX)などの複数の通信プロトコルでの通信を実行可能な通信装置が普及してきている。このような装置においては、選択された通信プロトコルに対応した付加情報(設定情報)の設定画面を表示し、かかる設定画面で設定された付加情報に基づいて相手先(宛先)と通信を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−364218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、複数の通信プロトコルからある通信プロトコルが選択された際に、かかる通信プロトコルに対応した設定画面を表示することは記載されている。しかしながら、特許文献1には、複数の異なる通信プロトコルが選択されることについては一切言及されていない。従って、特許文献1には、複数の異なる種別の通信プロトコルが選択された際の設定画面の表示(制御)に関する記載はない。
【0005】
つまり、特許文献1に記載の技術では、ユーザは各通信プロトコルを1つずつ選択して各々の設定画面を表示させ、設定を行わなければならず手間がかかっていた。
【0006】
また、特許文献1には、設定画面における設定項目と通信プロトコルとの関連(即ち、どの設定項目がどの通信プロトコルに影響するのか)を表示することに関しても記載されていない。
【0007】
このため、どの設定項目がどの通信プロトコルに関連しているのかがユーザにとって分かり難く、使い勝手が良くなかった。
【0008】
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、通信方式が異なる複数の送信宛先が指定されている場合の設定画面の表示(制御)に関する新たな技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての送信装置は、送信宛先を指定する指定手段と、前記指定手段により指定された送信宛先を表示する表示手段と、送信に関する複数の設定項目のうち1つの設定項目を選択する選択手段と、を備え、前記表示手段は、前記選択手段により選択された設定項目に関連する通信方式の送信宛先と前記選択手段により選択された設定項目に関連しない通信方式の送信宛先とが区別可能な状態で、前記指定手段により指定された送信宛先を表示することを特徴とする。
【0010】
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、通信方式が異なる複数の送信宛先が指定されている場合の設定画面の表示(制御)に関する新たな技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一側面としての宛先設定装置を備えた通信装置を含むシステムの構成を示す概略ブロック図である。
【図2】図1に示す通信装置の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面の一例を示す図である。
【図3】通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面の一例を示す図である。
【図4】通信プロトコル(の種別)と、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベースの一例を示す図である。
【図5】図1に示す通信装置の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面の一例を示す図である。
【図6】通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面の一例を示す図である。
【図7】図1に示す通信装置の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面の一例を示す図である。
【図8】通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面の一例を示す図である。
【図9】第1の実施形態における通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面を表示する処理を示すフローチャートである。
【図10】図1に示す通信装置の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面の一例を示す図である。
【図11】通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面の一例を示す図である。
【図12】図1に示す通信装置の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面の一例を示す図である。
【図13】通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面の一例を示す図である。
【図14】図1に示す通信装置の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面の一例を示す図である。
【図15】通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面の一例を示す図である。
【図16】第2の実施形態における通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面を表示する処理を示すフローチャートである。
【図17】図1に示す通信装置の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面の一例を示す図である。
【図18】図1に示す通信装置の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面の一例を示す図である。
【図19】図17及び図18に示す設定画面において、宛先リストに入力された複数の宛先情報の表示を制御する処理を示すフローチャートである。
【図20】図1に示す通信装置の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面の一例を示す図である。
【図21】図17及び図18に示す設定画面において、宛先リストに入力された複数の宛先情報の表示を制御する処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【0014】
図1は、本発明の一側面としての宛先設定装置を備えた通信装置1を含むシステムの構成を示す概略ブロック図である。通信装置1は、本実施形態では、コピー機能、プリント機能などを有する複合装置である。また、通信装置1は、複数の通信プロトコル(例えば、ファクシミリ(FAX)、電子メール、インターネットファクシミリ(I−FAX))での通信が実行可能である(即ち、複数の通信プロトコルでの通信を実行可能とするための通信機能を有する)。
【0015】
通信装置1は、図1に示すように、画像入力デバイスとしてのスキャナ部10と、画像出力デバイスとしてのプリンタ部20と、制御ユニット30と、操作部40とを有する。なお、通信装置1は、LANなどの内部ネットワークINを介して、パーソナルコンピュータPCやサーバSVなどの情報処理装置や画像形成装置などの内部装置と通信可能に接続されている。また、通信装置1は、WANなどの外部ネットワークONを介して、情報処理装置や画像形成装置などの外部装置と通信可能に接続されている。
【0016】
通信装置1は、例えば、スキャナ部10で読み取った画像をプリンタ部20で印刷する(画像を記録紙に形成する)ことでコピー機能を実現する。また、通信装置1は、内部ネットワークINや外部ネットワークONなどを介して供給される画像データに対応する画像をプリンタ部20で印刷することでプリント機能を実現する。更に、通信装置1は、内部ネットワークINや外部ネットワークONなどを介して各種の通信機能を実現する。
【0017】
制御ユニット30は、通信装置1の全体(動作)を制御する。例えば、制御ユニット30は、本実施形態では、操作部40への設定画面の表示などを制御する。例えば、制御ユニット30は、後述するように、宛先リストに入力された宛先情報に含まれる通信プロトコルを判定し、かかる判定結果に基づいて、操作部40に表示される生成して操作部40に表示する。また、制御ユニット30は、後述するように、宛先リストに入力された宛先情報の表示も制御する。
【0018】
CPU301、RAM302、ROM303、ハードディスク304、操作部インターフェース(I/F)305、ネットワークI/F306、モデム307及びイメージバスI/F308は、システムバス309を介して接続されている。
【0019】
CPU301は、ハードディスク(HDD)304に格納されているプログラム(制御プログラムを含む各種プログラム)を読み出し、RAM302をワークエリアとして所定の処理を実行する。例えば、CPU301は、制御プログラムに基づいてシステムバス309に接続される各部とのアクセスを総括的に制御する。
【0020】
ROM303は、ブートプログラムなどを格納する。HDD304は、各種プログラムや画像データなどを格納する。
【0021】
操作部I/F305は、操作部40とのインターフェースである。操作部I/F305は、操作部40に表示する画像に対応する画像データの操作部40への送信、操作部40におけるユーザの操作(入力)によって発生した信号の受信、かかる信号のCPU301への送信などを行う。
【0022】
ネットワークI/F306は、内部ネットワークINに接続される。ネットワークI/F306は、内部ネットワークINを介して、データや情報の入出力を行う。
【0023】
モデム307は、外部ネットワークONに接続される。モデム307は、外部ネットワークONを介して、データや情報の入出力を行う。
【0024】
イメージバスI/F308は、システムバス309と画像バス311とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジを含む。
【0025】
画像バス311は、画像データを高速で転送可能なPCIバス、或いは、IEEE1394規格に従ったバスで構成される。画像バス311には、ラスタイメージプロセッサ(RIP)312、デバイスインターフェース(I/F)313、スキャナ画像処理部314、プリンタ画像処理部315、画像回転部316及び画像圧縮部317が接続されている。
【0026】
RIP312は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。
【0027】
デバイスI/F313は、画像入力デバイスとしてのスキャナ部10や画像出力デバイスとしてのプリンタ部20と制御ユニット30とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ部10で読み込まれた画像データは、デバイスI/F313を介して、制御ユニット30に入力されて所定の処理が施される。所定の処理が施された画像データは、デバイスI/F313を介して、プリンタ部20に出力されて印刷される。
【0028】
スキャナ画像処理部314は、スキャナ部10から入力される画像データに対して、補正処理、加工処理、編集処理などを行う。
【0029】
プリンタ画像処理部315は、プリンタ部20で印刷(出力)する画像データに対して、補正処理、解像度変換処理などを行う。
【0030】
画像回転部316は、画像データの回転処理を行う。
【0031】
画像圧縮部317は、多値画像データに対してはJPEGの圧縮伸長処理、二値画像データに対してはJBIG、MMR、MHの圧縮伸長処理を行う。
【0032】
操作部40は、通信装置1の画像形成に関する各機能における現在の設定状態や各機能における設定情報を入力するための設定画面などを表示する表示部、各機能における設定情報を入力するためのキーなどを含む入力部などで構成される。
【0033】
以下、通信装置1における制御ユニット30の処理、特に、操作部40への設定画面などの表示を制御する処理について説明する。
【0034】
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、通信対象(即ち、通信装置1からデータを送信する対象)となる宛先を表示する宛先リストに入力された宛先情報に基づいて、通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面を表示する処理を説明する。かかる処理は、上述したように、CPU301が通信装置1の各部を統括的に制御することによって実行される。なお、宛先情報は、本実施形態では、宛先と、かかる宛先の通信プロトコルとを含む情報である。
【0035】
図2は、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面200の一例を示す図である。設定画面200は、操作部40に表示される。
【0036】
図2を参照するに、宛先表202は予め登録された複数の宛先情報を有し、宛先表202から選択された宛先情報が宛先リスト204に入力(表示)される。なお、宛先表202に登録されていない宛先情報を入力する場合には、新規宛先入力部206を用いればよい。新規宛先入力部206は、宛先と、かかる宛先の通信プロトコルとを含む新たな宛先情報を宛先リスト204に入力することを可能にする。図2に示す設定画面200では、宛先として「test3」、通信プロトコルとして「I−FAX」を含む宛先情報208が宛先リスト204に入力されている。
【0037】
図2に示す設定画面200において、送信設定ボタン210が押下(選択)されると、図3に示すように、送信時に用いられる設定項目の設定画面300が操作部40に表示される。例えば、宛先リスト204に1つの宛先情報が入力された状態で送信設定ボタン210が押下された場合には、宛先リスト204に入力されている宛先情報に含まれる通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面400が生成される。ここで、図3は、通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面400の一例を示す図である。
【0038】
具体的に、図2に示すように、宛先として「test3」、通信プロトコルとして「I−FAX」を含む宛先情報208が宛先リスト204に入力されている状態で送信設定ボタン210が押下された場合を考える。この場合、図3に示すように、「I−FAX」の通信プロトコルで設定可能な設定項目として、送信文書名402、件名404、本文406及び返信先408を含む設定画面400が生成されて操作部40に表示される。このように、設定画面400は、「I−FAX」の通信プロトコル(宛先リスト204に入力されている宛先情報208に含まれる種別の通信プロトコル)で設定可能な設定項目のみ(送信文書名402、件名404、本文406及び返信先408)を含む。
【0039】
なお、図4に示すように、通信プロトコル(の種別)と、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベースは、制御ユニット30のRAM302やHDD304に予め格納されている。従って、CPU301は、宛先リスト204に入力されている宛先情報208から通信プロトコルの種別を抽出すると共に、図4に示すデータベースを参照することで、設定画面300に含める設定項目を決定することができる。ここで、図4は、通信プロトコル(の種別)と、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベースの一例を示す図である。
【0040】
また、図5に示すように、宛先表202及び/又は新規宛先入力部206を介して、通信装置1が通信可能な全ての通信プロトコルを含む複数の宛先情報230が宛先リスト204に入力されている状態で送信設定ボタン210が押下された場合を考える。複数の宛先情報230は、具体的には、宛先として「test」、通信プロトコルとして「FAX」を含む宛先情報232と、宛先として「test2」、通信プロトコルとして「電子メール」を含む宛先情報234とを含む。更に、複数の宛先情報230は、宛先として「test3」、通信プロトコルとして「I−FAX」を含む宛先情報236と、宛先として「test4」、通信プロトコルとして「ファイル」を含む宛先情報238とを含む。ここで、図5は、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面200の一例を示す図である。
【0041】
この場合、図6に示すように、複数の宛先情報230に含まれる全ての通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージした設定項目を含む設定画面500が生成されて操作部40に表示される。設定画面500は、「FAX」、「電子メール」、「I−FAX」及び「ファイル」の通信プロトコルで設定可能な設定項目をマージした設定項目として、送信文書名501、件名502、本文503を含む。更に、設定画面500は、「FAX」、「電子メール」、「I−FAX」及び「ファイル」の通信プロトコルで設定可能な設定項目をマージした設定項目として、返信先504、発信人名称505、電子メールの重要度506を含む。また、設定画面500は、複数の通信プロトコルのそれぞれ(「FAX」、「電子メール」、「I−FAX」及び「ファイル」)と設定項目との関連を識別するための識別子511乃至516を含む。例えば、識別子511は、送信文書名501の設定項目が「電子メール」、「I−FAX」及び「ファイル」の通信プロトコルに関連している(即ち、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目である)ことを示している。識別子512、513及び514は、件名502、本文503及び返信先504の設定項目が「電子メール」及び「I−FAX」の通信プロトコルに関連していることを示している。識別子515は、発信人名称505の設定項目が「FAX」の通信プロトコルに関連していることを示している。識別子516は、電子メールの重要度506の設定項目が「電子メール」の通信プロトコルに関連していることを示している。なお、識別子511乃至516は、本実施形態では、複数の通信プロトコルのそれぞれを表すアイコンであるが、複数の通信プロトコルのそれぞれと設定項目との関連を識別することができればどのような形態であってもよい。ここで、図6は、通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面500の一例を示す図である。
【0042】
なお、上述したように、通信プロトコル(の種別)と、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)は、制御ユニット30のRAM302やHDD304に予め格納されている。従って、CPU301は、宛先リスト204に入力されている複数の宛先情報230から複数の異なる種別の通信プロトコルを抽出すると共に、図4に示すデータベースを参照する。そして、CPU301は、複数の異なる種別の通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージすることで設定画面500に含める設定項目を決定することができる。
【0043】
また、図7に示すように、宛先表202及び/又は新規宛先入力部206を介して、通信装置1が通信可能な複数の通信プロトコルを含む複数の宛先情報250が宛先リスト204に入力されている状態で送信設定ボタン210が押下された場合を考える。複数の宛先情報250は、具体的には、宛先として「test2」、通信プロトコルとして「電子メール」を含む宛先情報252と、宛先として「test3」、通信プロトコルとして「I−FAX」を含む宛先情報254とを含む。更に、複数の宛先情報250は、宛先として「test4」、通信プロトコルとして「ファイル」を含む宛先情報256とを含む。ここで、図7は、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面200の一例を示す図である。
【0044】
この場合、図8に示すように、複数の宛先情報250に含まれる複数の通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージした設定項目を含む設定画面600が生成されて操作部40に表示される。設定画面600は、「電子メール」、「I−FAX」及び「ファイル」の通信プロトコルで設定可能な設定項目をマージした設定項目として、送信文書名601、件名602、本文603、返信先604、電子メールの重要度605を含む。また、設定画面600は、複数の通信プロトコルのそれぞれ(「電子メール」、「I−FAX」及び「ファイル」)と設定項目との関連を識別するための識別子611乃至615を含む。例えば、識別子611は、送信文書名601の設定項目が「電子メール」、「I−FAX」及び「ファイル」の通信プロトコルに関連している(即ち、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目である)ことを示している。識別子612、613及び614は、件名602、本文603及び返信先604の設定項目が「電子メール」及び「I−FAX」の通信プロトコルに関連していることを示している。識別子615は、電子メールの重要度605の設定項目が「電子メール」の通信プロトコルに関連していることを示している。なお、識別子516は、本実施形態では、複数の通信プロトコルのそれぞれを表すアイコンであるが、複数の通信プロトコルのそれぞれと設定項目との関連を識別することができればどのような形態であってもよい。なお、識別子611乃至615は、本実施形態では、複数の通信プロトコルのそれぞれを表すアイコンであるが、複数の通信プロトコルのそれぞれと設定項目との関連を識別することができればどのような形態であってもよい。ここで、図8は、通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面600の一例を示す図である。
【0045】
なお、上述したように、通信プロトコル(の種別)と、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)は、制御ユニット30のRAM302やHDD304に予め格納されている。従って、CPU301は、宛先リスト204に入力されている複数の宛先情報250から複数の異なる種別の通信プロトコルを抽出すると共に、図4に示すデータベースを参照する。そして、CPU301は、複数の異なる種別の通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージすることで設定画面600に含める設定項目を決定することができる。
【0046】
図9は、上述した通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面を表示する処理を示すフローチャートである。
【0047】
図9を参照するに、まず、ステップS1002において、宛先表202又は新規宛先入力部206を介して、宛先リスト204に宛先情報が入力される。
【0048】
ステップS1004において、送信設定ボタン210が押下(選択)されたか否かを判定する。送信設定ボタン210が押下されていないと判定された場合には、ステップS1002に戻る。一方、送信設定ボタン210が押下されたと判定された場合には、ステップS1006に進む。
【0049】
ステップS1006において、ステップS1002で宛先リスト204に入力された宛先情報を確認して、宛先リスト204に入力された宛先情報に含まれている通信プロトコルを抽出する。
【0050】
ステップS1008において、ステップS1006で抽出された通信プロトコルが1つの種別の通信プロトコルを含むか否かを判定する。換言すれば、ステップS1008において、ステップS1006で抽出された通信プロトコルが1つの種別の通信プロトコルを含むか、複数の異なる種別の通信プロトコルを含むかを判定する。
【0051】
ステップS1006で抽出された通信プロトコルが1つの種別の通信プロトコルを含むと判定された場合には、ステップS1010に進む。
【0052】
ステップS1010において、ステップS1006で抽出された通信プロトコル及び通信プロトコルと、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)に基づいて、設定画面400に含める設定項目を決定する。
【0053】
ステップS1012において、ステップS1010で決定した設定項目を含む設定画面400を生成する。
【0054】
一方、ステップS1006で抽出された通信プロトコルが複数の異なる種別の通信プロトコルを含むと判定された場合には、ステップS1014に進む。
【0055】
ステップS1014において、通信プロトコルと、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)に基づいて、ステップS1006で抽出された複数の異なる種別の通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目を抽出する。
【0056】
ステップS1016において、ステップS1014で抽出された設定項目をマージして、設定画面500又は600に含める設定項目を決定する。
【0057】
ステップS1018において、ステップS1016で決定した設定項目を含む設定画面500又は600を生成する。
【0058】
ステップS1020において、ステップS1012で生成された設定画面400、又は、ステップS1018で生成された設定画面500又は600を操作部40に表示して、処理を終了する。
【0059】
通信装置1は、複数の通信プロトコルから複数の異なる種別の通信プロトコルが選択された際には、かかる複数の異なる種別の通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージした設定項目を含む設定画面を表示する。換言すれば、通信装置1は、選択した通信プロトコルで必要な設定項目を含む設定画面をユーザに提供する。また、通信装置1は、複数の通信プロトコルから複数の異なる種別の通信プロトコルが選択された際には、設定項目と通信プロトコルとの関連(どの設定項目がどの通信プロトコルに影響するのか)を識別するための識別子を含む設定画面をユーザに提供する。このように、通信装置1は、ユーザの操作性を向上させる設定画面を提供することができる。
【0060】
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、宛先リストに入力された宛先情報のうち選択された宛先情報に基づいて、通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面を表示する処理を説明する。かかる処理は、上述したように、CPU301が通信装置1の各部を統括的に制御することによって実行される。
【0061】
図10は、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面200Aの一例を示す図である。設定画面200Aは、操作部40に表示される。
【0062】
図10に示す設定画面200Aでは、宛先表202及び/又は新規宛先入力部206を介して、通信装置1が通信可能な複数の通信プロトコルを含む複数の宛先情報260が宛先リスト204に入力されている。複数の宛先情報260は、具体的には、宛先として「test1」、通信プロトコルとして「電子メール」を含む宛先情報262と、宛先として「test2」、通信プロトコルとして「FAX」を含む宛先情報264とを含む。更に、複数の宛先情報260は、宛先として「test3」、通信プロトコルとして「I−FAX」を含む宛先情報266を含む。また、設定画面200Aは、宛先リスト204に入力された宛先情報262、264及び266のそれぞれを選択するためのチェックボックス262a、264a及び266aを含む。図10に示す設定画面200Aでは、宛先リスト204に入力された宛先情報262、264及び266の全てが選択されている。なお、本実施形態では、宛先リスト204に入力された複数の宛先情報260の1つも選択されていない場合にも、複数の宛先情報260の全てが選択されているものとみなす。
【0063】
図10に示す設定画面200Aにおいて、送信設定ボタン210が押下(選択)されると、図11に示すように、送信時に用いられる設定項目の設定画面700が操作部40に表示される。宛先リスト204に入力されている複数の宛先情報260の全てが選択されている場合(図10)には、複数の宛先情報260に含まれる通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージした設定項目を含む設定画面700が生成される。ここで、図11は、通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面700の一例を示す図である。
【0064】
設定画面700は、「電子メール」、「FAX」及び「I−FAX」の通信プロトコルで設定可能な設定項目をマージした設定項目として、送信文書名701、件名702、本文703、返信先704、発信人名称705、電子メールの重要度706を含む。また、設定画面700は、複数の通信プロトコルのそれぞれ(「電子メール」、「FAX」及び「I−FAX」)と設定項目との関連を識別するための識別子711乃至716を含む。例えば、識別子711は、送信文書名701の設定項目が「電子メール」及び「I−FAX」の通信プロトコルに関連している(即ち、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目である)ことを示している。識別子712、713及び714は、件名702、本文703及び返信先704の設定項目が「電子メール」及び「I−FAX」の通信プロトコルに関連していることを示している。識別子715は、発信人名称705の設定項目が「FAX」の通信プロトコルに関連していることを示している。識別子716は、電子メールの重要度706の設定項目が「電子メール」の通信プロトコルに関連していることを示している。なお、識別子711乃至716は、本実施形態では、複数の通信プロトコルのそれぞれを表すアイコンであるが、複数の通信プロトコルのそれぞれと設定項目との関連を識別することができればどのような形態であってもよい。
【0065】
なお、第1の実施形態と同様に、通信プロトコル(の種別)と、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)は、制御ユニット30のRAM302やHDD304に予め格納されている。従って、CPU301は、宛先リスト204に入力された複数の宛先情報260のうち選択された宛先情報262、264及び266から複数の異なる種別の通信プロトコルを抽出すると共に、図4に示すデータベースを参照する。そして、CPU301は、複数の異なる種別の通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージすることで設定画面700に含める設定項目を決定することができる。
【0066】
また、図12に示すように、宛先リスト204に入力されている複数の宛先情報260のうち宛先情報266が選択されている状態で送信設定ボタン210が押下された場合を考える。図12は、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面200Aの一例を示す図である。
【0067】
この場合、図13に示すように、複数の宛先情報260のうち宛先情報266に含まれる通信プロトコル(「I−FAX」)で設定可能な設定項目を含む設定画面800が生成されて操作部40に表示される。設定画面800は、「I−FAX」の通信プロトコルで設定可能な設定項目として、送信文書名801、件名802、本文803、返信先804を含む。また、設定画面800は、送信文書名801、件名802、本文803、返信先804の設定項目が「I−FAX」の通信プロトコルに関連している識別子811乃至814を含む。なお、識別子811乃至814は、本実施形態では、複数の通信プロトコルのそれぞれを表すアイコンであるが、複数の通信プロトコルのそれぞれと設定項目との関連を識別することができればどのような形態であってもよい。ここで、図13は、通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面800の一例を示す図である。
【0068】
なお、上述したように、通信プロトコル(の種別)と、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)は、制御ユニット30のRAM302やHDD304に予め格納されている。従って、CPU301は、宛先リスト204に入力された複数の宛先情報260のうち選択された宛先情報266から通信プロトコルの種別を抽出すると共に、図4に示すデータベースを参照することで、設定画面800に含める設定項目を決定することができる。
【0069】
また、図14に示すように、宛先リスト204に入力されている複数の宛先情報260のうち宛先情報262及び264が選択されている状態で送信設定ボタン210が押下された場合を考える。図14は、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面200Aの一例を示す図である。
【0070】
この場合、図15に示すように、複数の宛先情報260のうち宛先情報262及び266に含まれる通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージした設定項目を含む設定画面900が生成されて操作部40に表示される。具体的には、設定画面900は、「電子メール」及び「I−FAX」の通信プロトコルで設定可能な設定項目をマージした設定項目として、送信文書名901、件名902、本文903、返信先904、電子メールの重要度905を含む。また、設定画面900は、複数の通信プロトコルのそれぞれ(「電子メール」及び「I−FAX」)と設定項目との関連を識別するための識別子911乃至915を含む。例えば、識別子911乃至914は、送信文書名901、件名902、本文903及び返信先904の設定項目が「電子メール」及び「I−FAX」の通信プロトコルに関連していることを示している。識別子915は、電子メールの重要度905の設定項目が「電子メール」の通信プロトコルに関連していることを示している。なお、識別子911乃至915は、本実施形態では、複数の通信プロトコルのそれぞれを表すアイコンであるが、複数の通信プロトコルのそれぞれと設定項目との関連を識別することができればどのような形態であってもよい。ここで、図15は、通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面900の一例を示す図である。
【0071】
なお、上述したように、通信プロトコル(の種別)と、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)は、制御ユニット30のRAM302やHDD304に予め格納されている。従って、CPU301は、宛先リスト204に入力された複数の宛先情報260のうち選択された宛先情報262及び266から複数の異なる種別の通信プロトコルを抽出すると共に、図4に示すデータベースを参照する。そして、CPU301は、複数の異なる種別の通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージすることで設定画面900に含める設定項目を決定することができる。
【0072】
図16は、上述した通信プロトコルで設定可能な設定項目を含む設定画面を表示する処理を示すフローチャートである。
【0073】
図16を参照するに、まず、ステップS1102において、宛先表202又は新規宛先入力部206を介して、宛先リスト204に宛先情報が入力される。
【0074】
ステップS1104において、送信設定ボタン210が押下(選択)されたか否かを判定する。送信設定ボタン210が押下されていないと判定された場合には、ステップS1102に戻る。一方、送信設定ボタン210が押下されたと判定された場合には、ステップS1106に進む。
【0075】
ステップS1106において、ステップS1102で宛先リスト204に入力された宛先情報を確認して、宛先リスト204に入力された宛先情報に含まれている通信プロトコルを抽出する。
【0076】
ステップS1108において、ステップS1106で抽出された通信プロトコルが1つの種別の通信プロトコルを含むか否かを判定する。換言すれば、ステップS1108において、ステップS1106で抽出された通信プロトコルが1つの種別の通信プロトコルを含むか、複数の異なる種別の通信プロトコルを含むかを判定する。
【0077】
ステップS1106で抽出された通信プロトコルが1つの種別の通信プロトコルを含むと判定された場合には、ステップS1110に進む。
【0078】
ステップS1110において、ステップS1106で抽出された通信プロトコル及び通信プロトコルと、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)に基づいて、設定画面400に含める設定項目を決定する。
【0079】
ステップS1112において、ステップS1110で決定した設定項目を含む設定画面400を生成する。
【0080】
一方、ステップS1106で抽出された通信プロトコルが複数の異なる種別の通信プロトコルを含むと判定された場合には、ステップS1114に進む。
【0081】
ステップS1114において、ステップS1102で宛先リスト204に入力された宛先情報が選択されているか否かを判断する。
【0082】
ステップS1102で宛先リスト204に入力された宛先情報が選択されていないと判断された場合には、ステップS1116に進む。
【0083】
ステップS1116において、通信プロトコルと、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)に基づいて、ステップS1106で抽出された複数の異なる種別の通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目を抽出する。
【0084】
ステップS1118において、ステップS1116で抽出された設定項目をマージして、設定画面700に含める設定項目を決定する。
【0085】
ステップS1120において、ステップS1016で決定した設定項目を含む設定画面700を生成する。
【0086】
一方、ステップS1102で宛先リスト204に入力された宛先情報が選択されていると判断された場合には、ステップS1122に進む。
【0087】
ステップS1122において、通信プロトコルと、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)に基づいて、宛先リスト204に入力された宛先情報のうち選択された宛先情報の通信プロトコルで設定可能な設定項目を抽出する。
【0088】
ステップS1124において、ステップS1122で抽出された設定項目をマージして、設定画面800又は900に含める設定項目を決定する。なお、宛先リスト204に入力された宛先情報のうち1つの宛先情報のみが選択されている場合には、設定項目をマージする必要はなく、かかる1つの宛先情報の通信プロトコルで設定可能な設定項目を設定画面800に含める設定項目として決定する。
【0089】
ステップS1126において、ステップS1124で決定した設定項目を含む設定画面800又は900を生成する。
【0090】
ステップS1128において、ステップS1112で生成された設定画面400、ステップS1120で生成された設定画面700、或いは、ステップS1126で生成された設定画面800又は900を操作部40に表示して、処理を終了する。
【0091】
通信装置1は、宛先リストに入力された複数の宛先情報から宛先情報が選択された場合には、選択された宛先情報に含まれる通信プロトコルのそれぞれで設定可能な設定項目をマージした設定項目を含む設定画面を表示する。換言すれば、通信装置1は、選択した通信プロトコルで必要な設定項目を含む設定画面をユーザに提供する。また、通信装置1は、宛先リストに入力された複数の宛先情報から宛先情報が選択された場合には、設定項目と通信プロトコルとの関連(どの設定項目がどの通信プロトコルに影響するのか)を識別するための識別子を含む設定画面をユーザに提供する。このように、通信装置1は、ユーザの操作性を向上させる設定画面を提供することができる。
【0092】
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面において設定項目が選択された場合に、選択された設定項目に基づいて、宛先リストに入力されている宛先情報の表示を変更する処理を説明する。かかる処理は、上述したように、CPU301が通信装置1の各部を統括的に制御することによって実行される。
【0093】
図17は、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面200Bの一例を示す図である。設定画面200Bは、操作部40に表示される。
【0094】
図17に示す設定画面200Bでは、宛先表202及び/又は新規宛先入力部206を介して、通信装置1が通信可能な複数の通信プロトコルを含む複数の宛先情報270が宛先リスト204に入力されている。複数の宛先情報270は、具体的には、宛先として「test1」、通信プロトコルとして「電子メール」を含む宛先情報272と、宛先として「test2」、通信プロトコルとして「FAX」を含む宛先情報274とを含む。更に、複数の宛先情報270は、宛先として「test3」、通信プロトコルとして「I−FAX」を含む宛先情報276と、宛先として「test4」、通信プロトコルとして「ファイル」を含む宛先情報278とを含む。
【0095】
図17に示す設定画面200Bにおいて、設定項目としてファイル形式設定ボタン215が選択(押下)された場合を考える。この場合、図18に示すように、宛先リスト204に入力された複数の宛先情報270のうち、設定画面200Bで選択された設定項目に関連する通信プロトコルと、選択された設定項目に関連しない通信プロトコルとを識別できるように宛先情報の表示を制御する。具体的には、ファイル形式設定に関連する通信プロトコルとして、「電子メール」を含む宛先情報272及び「ファイル」を含む宛先情報278がハイライト表示されるように、宛先リスト204に入力された複数の宛先情報270の表示を制御する。ここで、図18は、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面200Bの一例を示す図である。
【0096】
図19は、上述した設定画面200Bにおいて、宛先リスト204に入力された複数の宛先情報270の表示を制御する処理を示すフローチャートである。
【0097】
図19を参照するに、まず、ステップS1302において、宛先表202又は新規宛先入力部206を介して、宛先リスト204に宛先情報が入力される。
【0098】
ステップS1304において、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面(例えば、設定画面200B)において、設定項目(例えば、ファイル形式設定ボタン215)が選択されたか否かを判定する。設定項目が選択されていないと判定された場合には、ステップS1302に戻る。一方、設定項目が選択されていると判定された場合には、ステップS1306に進む。
【0099】
ステップS1306において、ステップS1302で宛先リスト204に入力された宛先情報の通信プロトコルを確認する。この際、通信プロトコルと、かかる通信プロトコルで設定可能な設定項目との関係を示すデータベース(図4)を参照して、通信プロトコルで設定可能な設定項目も確認する。
【0100】
ステップS1308において、通信装置1の通信対象を設定するための設定画面で選択された設定項目がステップS1306で確認された通信プロトコルに関連するか否かを判定する。
【0101】
通信装置1の通信対象を設定するための設定画面で選択された設定項目がステップS1306で確認された通信プロトコルに関連しない場合には、処理を終了する。一方、通信装置1の通信対象を設定するための設定画面で選択された設定項目がステップS1306で確認された通信プロトコルに関連する場合には、ステップS1310に進む。
【0102】
ステップS1310において、宛先リスト204に入力された宛先情報のうち、通信装置1の通信対象を設定するための設定画面で選択された設定項目が関連する通信プロトコルを含む宛先情報をハイライト表示して、処理を終了する。
【0103】
なお、本実施形態では、通信装置1の通信対象を設定するための設定画面で選択された設定項目が関連する通信プロトコルを含む宛先情報をハイライト表示したが、これに限定されるものではない。例えば、宛先リストに入力された宛先情報のそれぞれにチェックボックスを設け、設定画面で選択された設定項目が関連する通信プロトコルを含む宛先情報のチェックボックスにチェックを付けるようにしてもよい。
【0104】
また、図20に示すように、設定画面200Bで選択された設定項目に関連しない通信プロトコルとして、「FAX」を含む宛先情報274及び「I−FAX」を含む宛先情報276が網掛け表示されるようにしてもよい。このようにしても、設定画面200Bで選択された設定項目に関連する通信プロトコルと、選択された設定項目に関連しない通信プロトコルとを識別できるように宛先情報の表示を制御することが可能である。この場合、図21に示すように、図19に示すステップS1310をステップS1312に置換すればよい。具体的には、ステップS1312において、宛先リスト204に入力された宛先情報のうち、通信装置1の通信対象を設定するための設定画面で選択された設定項目が関連しない通信プロトコルを含む宛先情報を網掛け表示して、処理を終了する。ここで、図20は、通信装置1の通信対象(となる宛先)を設定するための設定画面200Bの一例を示す図である。また、図21は、上述した設定画面200Bにおいて、宛先リスト204に入力された複数の宛先情報270の表示を制御する処理を示すフローチャートである。
【0105】
通信装置1は、設定画面200Bで選択された設定項目が宛先リスト204に入力された複数の宛先情報270のうちどの宛先情報に含まれる通信プロトコルに関連しているか、或いは、関連していないかをユーザにわかり易く表示する。このように、通信装置1は、ユーザの操作性を向上させる設定画面を提供することができる。
【0106】
なお、以上の説明では、宛先設定の機能を有する宛先設定装置(例えば、操作部40)が通信装置1の一部として備えられている例を示したが、これ以外の態様であってもよい。つまり、実際の通信機能を備えた通信装置1とは別の装置に、上述した宛先設定の機能を備え、該装置において設定された宛先情報及び詳細設定を通信装置1に入力することにより、通信装置1が通信を実行するようにしてもよい。
【0107】
また、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム又は装置に供給しても達成することができる。従って、かかるシステム又は装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記録媒体に記録されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成されることは言うまでもない。
【0108】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、かかるプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを記録(供給)するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0109】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することによって、上述した実施形態の機能が実現される場合もある。但し、プログラムコードの指示に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、かかる処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0110】
更に、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる場合もある。従って、プログラムコードの指示に基づいて、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、かかる処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0111】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明は、送信設定ボタンを押下した際に表示される設定画面に限定されるものではなく、他のボタンを押下した際に表示される画面や設定を確認する画面などにも適用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信宛先を指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された送信宛先を表示する表示手段と、
送信に関する複数の設定項目のうち1つの設定項目を選択する選択手段と、を備え、
前記表示手段は、前記選択手段により選択された設定項目に関連する通信方式の送信宛先と前記選択手段により選択された設定項目に関連しない通信方式の送信宛先とが区別可能な状態で、前記指定手段により指定された送信宛先を表示することを特徴とする送信装置。
【請求項2】
原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取手段と、
前記指定手段により指定された送信宛先に、前記読取手段が生成した画像データを送信する送信手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
【請求項3】
前記表示手段は、前記選択手段により選択された設定項目に関連する通信方式の送信宛先をハイライト表示することを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。
【請求項4】
前記通信方式は、電子メール送信、FAX送信、I−FAX送信、ファイル送信の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の送信装置。
【請求項5】
指定手段が、送信宛先を指定する指定ステップと、
表示手段が、前記指定ステップで指定された送信宛先を表示する表示ステップと、
選択手段が、送信に関する複数の設定項目のうち1つの設定項目を選択する選択ステップと、を備え、
前記表示ステップでは、前記選択ステップで選択された設定項目に関連する通信方式の送信宛先と前記選択ステップで選択された設定項目に関連しない通信方式の送信宛先とが区別可能な状態で、前記指定ステップで指定された送信宛先を表示することを特徴とする送信装置の制御方法。
【請求項6】
送信装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記コンピュータに、
送信宛先を指定する指定ステップと、
前記指定ステップで指定された送信宛先を表示する表示ステップと、
送信に関する複数の設定項目のうち1つの設定項目を選択する選択ステップと、を実行させ、
前記表示ステップでは、前記選択ステップで選択された設定項目に関連する通信方式の送信宛先と前記選択ステップで選択された設定項目に関連しない通信方式の送信宛先とが区別可能な状態で、前記指定ステップで指定された送信宛先を表示することを特徴とするプログラム。
【請求項7】
前記コンピュータに、
原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取ステップと、
前記指定ステップで指定された送信宛先に、前記読取ステップで生成した画像データを送信する送信ステップと、
を更に実行させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
【請求項8】
前記表示ステップでは、前記選択ステップで選択された設定項目に関連する通信方式の送信宛先をハイライト表示することを特徴とする請求項6または7に記載のプログラム。
【請求項9】
前記通信方式は、電子メール送信、FAX送信、I−FAX送信、ファイル送信の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2012−170164(P2012−170164A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−135108(P2012−135108)
【出願日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【分割の表示】特願2009−2915(P2009−2915)の分割
【原出願日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】