説明

逆浸透膜を用いた淡水化装置

【課題】前処理で高分子有機物を十分除去することにより逆浸透膜の目詰まりを低減し、前処理でほう素も低減することにより、低運転コストでかつ安定して淡水を得られる海水淡水化装置を提供する。
【解決手段】逆浸透膜装置17の前段に配置された、海水を取水して薬品注入装置12からアルカリ剤が注入される析出槽11及び析出槽11にろ過ポンプ13を介して接続されるろ過装置14と、析出槽11のpHの目標値及びろ過装置14のろ過圧力上限値を入力する入力手段22と、入力手段22で入力されたpHの目標値及びろ過圧力の上限値を超えないように薬品注入装置12及びろ過ポンプ13を制御する制御手段19を備えたことを特徴とする海水淡水化装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海水やかん水から淡水を得るための逆浸透膜を用いた淡水化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
逆浸透膜を用いた海水淡水化装置では、逆浸透膜の汚染による淡水生産効率の低下や生産水質の悪化が課題である。膜の汚染の要因として、粒子性物質,析出した無機化合物,粘着性を有する有機物,細菌由来のバイオフィルム、などが挙げられる。特に、海水中の多糖類を含む高分子有機物が、バイオフィルムの生成を促進するための問題とされている。逆浸透膜への供給水からこれらの汚染要因を除去するため、様々な前処理技術が開発されており、一例として単層や複層の砂ろ過設備や精密膜,限外膜を用いたろ過設備が導入されている。
【0003】
また、逆浸透膜の1段階処理によるほう素除去率は、ほう素の飲料水の水質基準達成には不十分である場合がある。このため、逆浸透膜の供給水へのアルカリ剤添加や、低い淡水回収率での運転により、逆浸透膜のほう素阻止率を向上させる対策や、逆浸透膜の2段階処理などが実施されている。
【0004】
〔特許文献1〕に記載の従来の技術では、取水した海水にアルカリ剤と凝集剤を添加し、ほう素を含む不溶性沈殿物を析出・凝集させて膜ろ過することにより、粒子状物質やコロイド状有機物を除去すると同時にほう素を80%程度除去できる。このため、逆浸透膜の汚染を低減することができ、かつ逆浸透膜は1段のみでも、生産水のほう素濃度を水質基準以下にすることができる。
【0005】
しかし、〔特許文献1〕に記載の従来の技術では、ほう素を除去するために凝集剤を添加する必要があり、添加された凝集剤が海に流れると多くの汚泥が発生するという問題があり、又、凝集剤が混在したものを放流すると、環境保全の上で問題が生じる。又、ほう素は十分に除去できるが、溶解性有機物を除去することについては配慮がなされていなく、逆浸透膜の有機物や生物由来の汚染を回避できない可能性がある。
【0006】
〔非特許文献1〕に記載の従来の技術では、海水淡水化プラントでは、高分子有機物は植物プランクトンや細菌などが限外ろ過膜などのろ過処理によって剪断され、体外に流出した多糖類が凝集することでも形成される。すなわち、〔非特許文献1〕に記載の従来の技術では、凝集フロック内に含まれた、またはフロックに付着した有機物や菌体中の有機物が、膜ろ過時に分離・剪断されてろ過水に残存する可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平10−225682号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】竹内和久,「RO 海水淡水化の前処理とファウリング」,日本海水学会誌 第63巻,第6号,p367−371(2009)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、前処理で高分子有機物を十分除去することにより逆浸透膜の目詰まりを低減し、前処理でほう素も低減することにより、低運転コストでかつ安定して淡水を得られる海水淡水化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の逆浸透膜を用いた海水淡水化装置は、逆浸透膜装置の前段に配置された、海水を取水して薬品注入装置からアルカリ剤が注入される析出槽及び該析出槽にろ過ポンプを介して接続されるろ過装置と、前記析出槽のpHの目標値及び前記ろ過装置のろ過圧力上限値を入力する入力装置と、該入力装置で入力されたpHの目標値及びろ過圧力の上限値を超えないように前記薬品注入装置及び前記ろ過ポンプを制御する制御装置を備えたことを特徴とする。
【0011】
又、制御手段はろ過装置の入口圧力あるいは流量の計測値に基づいてろ過装置の運転量を設定する。
【0012】
又、ろ過装置の後段に海水のpHを中性にする中和装置を備えてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、凝集剤を添加しなくてよいので、汚泥の発生を低減でき、環境負荷の低減ができる。又、海水淡水化装置の逆浸透膜の目詰まりや劣化を抑制できるため、逆浸透膜の洗浄・交換頻度を低減でき、洗浄用の薬品や廃棄する膜モジュールを削減することができる。また、ほう素除去のための複数段の逆浸透膜などが不要である。その結果、運転コスト,設備コスト及び環境負荷の排出量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1の実施の形態による海水淡水化装置の構成図。
【図2】本発明の第1の実施の形態による海水淡水化装置の運転フロー図。
【図3】本発明の第2の実施の形態による海水淡水化装置の構成図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の各実施形態について詳細に説明する。
【0016】
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施の形態を図1,図2を用いて説明する。図1は、第1の実施形態による海水淡水化装置の構成図である。
【0017】
取水ポンプ10が取り付けられた管路1(流路1ともいう)は析出槽11に接続され、海水を析出槽11に送るようになっている。析出槽11にはpH計20と濁度計21が設置され、pH計20と濁度計21は制御手段19に接続されている。制御手段19は薬品注入装置12に接続され、制御手段19の制御信号により薬品注入装置12からアルカリ剤を析出槽11に注入するようになっている。制御手段19は、入力手段22に接続されている。
【0018】
析出槽11は、ろ過ポンプ13及び弁25を介して管路2によりろ過装置14に接続される。弁25とろ過装置14との間には流量計23が設置され、ろ過装置14には圧力計24が設置され、流量計23及び圧力計24は制御手段19に接続される。ろ過装置14は管路3により供給水タンク15と接続され、供給水タンク15は逆洗ポンプ18によりろ過装置14に逆洗水を供給するようになっている。供給水タンク15は、高圧ポンプ16を介して逆浸透膜装置17に接続され、透過水4と濃縮水5に分離される。制御手段19は、制御信号によりろ過ポンプ13及び逆洗ポンプ18を制御する。
【0019】
海水は、管路1を通って取水ポンプ10により析出槽11に送られ、必要に応じて薬品注入装置12から注入されたアルカリ剤と混和され、析出物含有海水となる。析出物含有海水は、ろ過ポンプ13により管路2を通ってろ過装置14に供給され、ろ過装置14で析出物を除去されたろ過水として管路3を通って供給水タンク15に送られる。ろ過水3は、高圧ポンプ16により逆浸透膜装置17に供給され、透過水4と濃縮水5に分離される。ろ過水の一部は、逆洗ポンプ18により逆洗水6としてろ過装置14に注入され、析出物を含む逆洗排水として管路7により系外に排水される。
【0020】
制御手段19は、入力手段22から入力される設定値と、pH計20,濁度計21,流量計23,圧力計24の計測値を用いてアルカリ剤の注入制御や逆洗の運転制御を演算する。図1の構成図及び図2に示すフローチャートを用いて、制御手段19による逆浸透膜前段までの運転方法を説明する。
【0021】
制御手段19は、ステップ30で、入力手段22で入力される、処理水量,高分子有機物の除去率を取り込む。この場合の制御については後述する。
【0022】
これとは別に、予め算出した析出槽11におけるpH又は濁度の目標値、ろ過装置14におけるろ過圧力上限値とろ過流速下限値を取り込むようにしてもよく、この場合は、ステップ31で、pH計20のpH計測値あるいは濁度計21の濁度計測値を取り込み、ステップ32で、pH計測値あるいは濁度計測値をそれぞれの目標値と比較し、計測値のいずれもが目標値より小さくなるまで薬品注入装置12からのアルカリ剤注入量を増加するように制御する。ここで、ろ過装置14におけるろ過圧力上限値は、後述するようになるべく低い値に設定される。
【0023】
ステップ33で、制御手段19は、流量計23のろ過流速計測値と圧力計24のろ過圧力計測値を取り込み、ステップ34で、圧力計24のろ過圧力計測値とろ過圧力上限値とを比較する。圧力計24のろ過圧力計測値が上限値より大きい場合は、ステップ35で、流量計23のろ過流速計測値とろ過流速下限値を比較する。流量計23のろ過流速計測値がろ過流速下限値より高ければろ過ポンプ13のろ過流速を減少させる。
【0024】
ろ過流速計測値が下限値より低ければ、ろ過ポンプ13を停止し、弁25を逆洗側に切り替え、逆洗ポンプ18を設定された時間作動させたのち、弁25をろ過側に切り替え、ろ過ポンプ13の運転を再開する。制御手段19は、以上説明した動作をろ過圧力計測値が上限値より低くなるまで繰り返す。
【0025】
発明者らの行った実験の結果では、析出量が多く、ろ過圧力が低いほど、高分子有機物の除去率は高い傾向が得られた。例えば、ろ過圧力40kPaの条件では、メンブレンフィルタ(孔径2μm)ろ過により、高分子有機物(孔径0.4μmの膜で捕捉された多糖類)は、pH無調整(pH7.9)の場合ほとんど除去されないが、ろ過圧力10kPaの条件では高分子有機物の除去率は85%,ろ過圧力5kPaの条件では高分子有機物の除去率は95%と上昇した。
【0026】
また、pHが高いほど析出量は増加するが、やがて飽和した。pH9.7にpHを調整すると、ろ過圧力40kPaの条件でも、高分子有機物の除去率は約60%に上昇した。
【0027】
このように、除去率の設定値を満たせば、アルカリ剤の注入を行わなくても、ろ過圧力を低く設定すればよく、高分子有機物の除去性能を安定して高く維持することができる。
但し、処理水量との関係で、ろ過圧力又は流量の下限値が設定され、そのろ過圧力又は流量下限値を超える範囲で運転される。
【0028】
これら、ろ過圧力,pH,高分子有機物の除去率との間の関係は、関係式もしくは表形式のデータベースにし、図示しない記憶部にろ過圧力,pH,高分子有機物の除去率データベースとして格納しておく。又、処理水量とろ過圧力の関係は、実験により求め、関係式もしくは表形式のデータベースにし、図示しない記憶部に処理水量とろ過圧力の関係データベースとして格納しておく。
【0029】
処理水量,除去率が入力され、処理水量とろ過圧力の関係データベースから必要なろ過圧力を演算し、ろ過圧力,pH,高分子有機物の除去率データベースから必要なpHが演算される。
【0030】
アルカリ剤の注入を行わないと除去率の設定値を満たさない場合は、アルカリ剤の注入を行って析出量を設定量以上とし、ろ過装置のろ過圧力を設定値以下に維持するような運転をすることにより、アルカリ剤の注入量を少なくして高分子有機物の除去性能を安定して高く維持することができる。
【0031】
また、析出量を多くする指標としては、上述のように溶解性物質の飽和曲線に影響するpHの他に、析出物の量と直接相関のある濁度などの粒子性成分の指標を用いることができる。溶解性物質の飽和曲線には水温も影響するため、水温変動の大きい表層海水を取水する海水淡水化設備では、水温の計測値も用いてpHの上限値を設定するとよい。
【0032】
pHの上限値は、実験により求めた、析出量・ろ過圧力と高分子有機物の除去量との関係式を用いて、必要な高分子有機物の除去量を得るための必要析出量を算出し、水温・pHと析出量との関係式を用いて、その水温において必要析出量を得られるpHを設定する。濁度の上限値は、実験により求めた、濁度と析出量との関係式を用いて、同様に設定する。
【0033】
pHや濁度が高いほど析出量は増加し、やがて飽和するが、アルカリ剤の注入率が増加すると運転コストが増加するため、高分子有機物の除去効果と運転コストはトレードオフの関係にあり、上限値設定の際は、両者を考慮する必要がある。
【0034】
また、高pHの条件下では、カルシウム塩やマグネシウム塩の析出物とともに、ほう素の共沈現象により不溶性のほう素化合物が生成する。このため、析出物をろ過することにより、ろ過水のほう素濃度が低減される。その結果、ろ過水のほう素濃度が低減される分、透過水のほう素濃度の水質目標を達成するために、逆浸透膜装置17に求められるほう素除去率が緩和される。また、高pHの条件下では、海水中のほう素は、ほう酸イオンに移行し、逆浸透膜による阻止率が増加する。これらの効果により、1段の逆浸透膜処理でもほう素の水質基準を達成でき、運転・設備コストを低減できる。
【0035】
なお、アルカリ剤には、水酸化ナトリウムなどを使用するとよい。薬品注入装置12からのアルカリ剤の注入位置は析出槽11の前段の管路でもよい。この場合、スタティックミキサを備えることが望ましい。析出槽11に直接注入する混合は、析出槽11に撹拌機を設けるとよい。析出槽11以降の管路や設備機器には、pH9以上といった高pHの条件下で使用できる材質を選択する必要がある。
【0036】
ろ過装置14には、単層・複層ろ過器,精密ろ過膜,大孔径膜,セラミック膜,活性炭などを適用できる。いずれも高pHの条件下で使用できる必要がある。
【0037】
このように、本実施形態の構成をとることで、逆浸透膜の汚染を低減し、逆浸透膜の洗浄頻度を低減できる、あるいは交換までの使用期間を伸張するような運転を実現できる。
また、ほう素除去のための逆浸透膜の回収率抑制運転や逆浸透膜の2段運転を不要とする運転を実現できる。その結果、運転コストや設備コストの低減や環境負荷の低減が可能となる。
【0038】
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施の形態を図3を用いて説明する。図3は、本実施形態による海水淡水化装置の構成図である。本実施形態は、第1の実施形態と同様に構成されているが、本実施形態では、第1の実施形態における逆浸透膜装置17の前段に中和装置26が設置されている。
【0039】
ろ過水が、ろ過装置14から流出するまでの動作は第1の実施形態と同様である。ろ過装置14から流出したろ過水には、中和装置26から酸剤を添加されてpHを6〜8程度に低減された後、供給水タンク15に流入し、高圧ポンプ16により逆浸透膜装置17に供給され透過水4と濃縮水5に分離される。
【0040】
本実施形態では、供給水タンク15に流入するろ過水のpHが中性であるため、供給水タンク15以降の管路や設備機器の材質は、高pHの条件下に耐える高い品質を有する必要はなく、設備コストの増加を抑制できる。その一方で、ほう素の形態がほう酸イオンに移行することによるほう素の除去率増加効果は得られない。しかし、前述のとおり、ほう素は前段のろ過装置14における共沈現象により、逆浸透膜装置17で除去するべきほう素量は低減されているため、本実施形態でも2段階の逆浸透膜などの対策は不要であり、運転・設備コストを低減できる。また、高pHの条件下では逆浸透膜の劣化が促進されるため、本実施形態のように中和して逆浸透膜に供給することで、逆浸透膜の寿命を延長し、膜交換コストを低減できる。
【0041】
このように、第2の実施形態の構成とすることで、逆浸透膜の汚染や劣化を低減し、逆浸透膜の洗浄頻度を低減する、あるいは交換までの使用期間を伸張するような運転を実現できる。また、ほう素除去のための逆浸透膜の回収率抑制運転や逆浸透膜の2段運転を不要とする運転を実現できる。その結果、運転コストや設備コストの低減や環境負荷の低減が可能となる。
【符号の説明】
【0042】
1,2,3,7 管路
4 透過水
5 濃縮水
6 逆洗水
10 取水ポンプ
11 析出槽
12 薬品注入装置
13 ろ過ポンプ
14 ろ過装置
15 供給水タンク
16 高圧ポンプ
17 逆浸透膜装置
18 逆洗ポンプ
19 制御手段
20 pH計
21 濁度計
22 入力手段
23 流量計
24 圧力計
25 弁
26 中和装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
逆浸透膜装置の前段に配置された、海水を取水して薬品注入装置からアルカリ剤が注入される析出槽及び該析出槽にろ過ポンプを介して接続されるろ過装置と、前記析出槽のpHの目標値及び前記ろ過装置のろ過圧力上限値を入力する入力装置と、該入力装置で入力されたpHの目標値及びろ過圧力の上限値を超えないように前記薬品注入装置及び前記ろ過ポンプを制御する制御装置を備えたことを特徴とする海水淡水化装置。
【請求項2】
逆浸透膜装置の前段に配置された、海水を取水して薬品注入装置からアルカリ剤が注入される析出槽及び該析出槽にろ過ポンプを介して接続されるろ過装置と、前記析出槽の高分子有機物の除去率の設定値と前記ろ過装置のろ過圧力上限値を入力する入力装置と、該入力装置で入力された高分子有機物の除去率の設定値を満たすアリカリ注入量を演算し、ろ過圧力の上限値を超えないように前記薬品注入装置及び前記ろ過ポンプを制御する制御装置を備えたことを特徴とする海水淡水化装置。
【請求項3】
pH計と濁度計と、アルカリ剤を注入するための薬品注入装置が設置された海水を取水する析出槽と、該析出槽とろ過ポンプ,流量計が取り付けられた流路を介して接続され、圧力計が設置されたろ過装置と、該ろ過装置と高圧ポンプを介して接続される逆浸透膜装置と、処理水量と高分子有機物の除去率の目標値を入力する入力装置と、ろ過圧力,pH,高分子有機物の除去率との間の関係並びに処理水量とろ過圧力の関係を記憶したデータベースを有し、前記pH計,濁度計,流量計及び圧力計の計測値を入力して前記薬品注入装置、前記ろ過ポンプを制御する制御手段を備え、前記入力装置で入力された処理水量と高分子有機物の除去率の目標値から前記データベースに基づいて前記制御手段は、ろ過圧力,pHの目標値を演算し、入力した前記pH計,濁度計,流量計及び圧力計の計測値と比較して前記薬品注入装置から投入するアルカリ剤量、ろ過ポンプのろ過圧力を制御することを特徴とする海水淡水化装置。
【請求項4】
前記ろ過装置と前記逆浸透膜装置との間に供給水タンクを設置し、該供給水タンクに前記ろ過装置を逆洗するための逆洗ポンプを設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の海水淡水化装置。
【請求項5】
前記ろ過装置に流量計が設置され、該流量計で計測された流量計測値が、前記入力装置で入力されたろ過流速下限値より低くなった場合に、前記ろ過装置の逆洗を行うことを特徴とする請求項4に記載の海水淡水化装置。
【請求項6】
前記ろ過装置の後段にろ過水のpHを中和する中和装置を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の海水淡水化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−22574(P2013−22574A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−162762(P2011−162762)
【出願日】平成23年7月26日(2011.7.26)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】