説明

透明樹脂組成物

【課題】 透明性、耐熱性、耐衝撃性および剛性に優れた透明樹脂組成物および該組成物からなる成形品を提供する。
【解決手段】不飽和カルボン酸アルキルエステル重合体(A)、芳香族ビニルモノマーと不飽和カルボン酸を構成単位とし、酸価が50〜350の共重合体(B)、芳香族ビニルモノマーと共役ジエンモノマーを構成単位とするゴム質重合体(C)を含有する透明樹脂組成物であって、(A)、(B)、(C)の屈折率をnA、nB、nC、(A)と(B)の重量合計を1としたときの(A)、(B)の重量をWA、WBとし、nA/WA=NA、nB/WB=NBとしたとき、次式
|NA+NB−nC|<0.02
を満たし、ガラス転移温度が110〜180℃であり、(A)〜(C)の合計重量に基づく(C)の重量比が0.5〜20%である透明樹脂組成物。;該組成物を成形してなる成形品;該成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は透明樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、透明性、耐熱性、耐衝撃性および剛性に優れる透明樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、透明性樹脂(メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネートなど)はグレージング材、ランプ、メーターカバーなどの自動車分野、バスタブ、カーポートなどの建材分野、照明カバーなどの照明機器分野、光学レンズ、プリンターカバーなどの弱電分野、パチンコ/ゲーム周辺部品などの雑貨分野として広く用いられている。しかし、メタクリル樹脂は透明性、耐衝撃性に優れるが耐熱性、剛性に劣り、ポリスチレンは剛性に優れるが、透明性、耐熱性、耐衝撃性に劣り、ポリカーボネートは耐熱性、耐衝撃性に優れるが、剛性に劣るというように、それぞれ欠点がある。それらを改善するために種々の提案がされている。例えば、スチレン系樹脂に芳香族ビニル化合物−共役ジエンブロック重合体を添加する方法(例えば、特許文献1)、メタクリル樹脂にアクリル酸アルキルエステル−ブタジエン共重合体を添加する方法(例えば、特許文献2)、ポリカーボネートとポリフェニレンを混合する方法(例えば、特許文献3)などが挙げられる。
【0003】
【特許文献1】特開昭49−28637号公報
【特許文献2】特開昭61−209252号公報
【特許文献3】特開2006−265447号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1、2に記載の方法は、透明性および耐熱性が悪く、特許文献3に記載の方法では、透明性が悪いという問題がある。
本発明の目的は、透明性、耐熱性、耐衝撃性および剛性に優れた透明樹脂組成物および該組成物からなる成形品、及び成形物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、不飽和カルボン酸アルキルエステル重合体(A)、ガラス転移温度が110〜250℃、(A)との溶解度パラメータ(SP値)の差が1.5以下である重合体(B)、芳香族ビニルモノマーと共役ジエンモノマーを構成単位とするゴム質重合体(C)を含有する透明樹脂組成物であって、(A)、(B)、(C)の屈折率をそれぞれnA、nB、nC、(A)と(B)の重量合計を1としたときの(A)、(B)の重量をWA、WBとし、nA/WA=NA、nB/WB=NBとしたとき、次式
|NA+NB−nC|<0.02
を満たし、(A)〜(C)の合計重量に基づく(C)の重量比が0.5〜80%である透明樹脂組成物。(以下において%は特に限定しない限り重量%を表す)
;該組成物を成形してなる成形品;並びに、該成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品、である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の透明樹脂組成物は、下記の効果を奏する。
透明樹脂組成物の成形品の透明性を損ねることなく、耐熱性、耐衝撃性および剛性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の透明樹脂組成物における「透明性」とは、樹脂組成物を厚さ2±0.2mmの試験片に射出成型した試験片をJIS K 7361−1に記載のシングルビーム法で測定した透過率(波長400nm〜780nm)が85%以上であることをいう。
【0008】
以下において、本発明の透明樹脂組成物の必須構成成分である(A)、(B)及び(C)について、順に説明する。なお、本発明において「(メタ)アクリル・・・」は、「アクリル・・・・」及び「メタクリル・・・・」を意味する。
【0009】
本発明における(メタ)アクリル酸エステルを必須構成モノマーとする重合体(A)を構成する(メタ)アクリル酸エステル(a1)としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a11)、(メタ)アクリル酸アリールアルキルエステル(a12)、及びその他の(メタ)アクリル酸エステル(a13)が挙げられる。
【0010】
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a11)としては、炭素数1〜18の直鎖もしくは分岐のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート及びn−ステアリル(メタ)アクリレート、並びに炭素数6〜12のシクロアルキル基を有する(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0011】
(メタ)アクリル酸アリールアルキルエステル(a12)としては、ベンジルメタクリレートなどが挙げられる。
【0012】
その他の(メタ)アクリル酸エステル(a13)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート及びトリフルオロメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの4級化物などが挙げられる。
【0013】
これらの(a1)のうち、成形品の耐熱性の観点から、好ましくはメタクリル酸エステルであり、さらに好ましくはメチルメタクレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート及びトリフルオロメチルメタクリレートである。
【0014】
(A)は、(a1)のうちの1種を構成モノマーとする単独重合体であってもよいが、(a1)のうちの2種以上を構成モノマーとする共重合体であってもよい。
共重合体の場合は、(a11)と(a12)、(a11)と(a13)、(a12)と(a13)及び(a11)〜(a13)の組み合わせ、(a11)、(a12)及び(a13)のそれぞれのモノマーのうちの2種以上の組み合わせ、並びにこれらの組み合わせの併用であってもよい。
共重合体の場合の、(a1)の重量に基づく(a11)〜(a13)のそれぞれの好ましい重量%は、成形品の耐熱性、耐衝撃性、剛性のバランスの観点から、(a11)が0〜99重量%、(a12)が0〜95重量%、及び(a13)が0〜99重量%である。
【0015】
重合体(A)は、(a1)以外の、その他のモノマーを構成単位としていてもよい。
その他のモノマー(a2)としては、以下のモノマーが挙げられる。
(a21)水酸基含有ビニルモノマー:
アルキロール(メタ)アクリルアミド[N−メチロール(メタ)アクリルアミドなど]、ヒドロキシスチレンおよび2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテルなどが挙げられる。
(a22)カルボキシル基含有ビニルモノマー:
不飽和モノカルボン酸[クロトン酸および桂皮酸など]、不飽和多価(2〜4価)カルボン酸[(無水)マレイン酸、イタコン酸、フマル酸およびシトラコン酸など]、不飽和多価カルボン酸アルキル(炭素数1〜10のアルキル基)エステル[マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステルおよびシトラコン酸モノアルキルエステルなど]、並びにこれらの塩[アルカリ金属塩(ナトリウム塩およびカリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩およびマグネシウム塩等)、アミン塩およびアンモニウム塩等]が挙げられる。
(a23)スルホン酸基含有ビニルモノマー:
例えば、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびこれらの塩が挙げられる。塩としてはアルカリ金属(ナトリウムおよびカリウム等)塩、アルカリ土類金属(カルシウムおよびマグネシウム等)塩、第1〜3級アミン塩、アンモニウム塩および第4級アンモニウム塩などが挙げられる。
(a24)アミド基含有ビニルモノマー:
(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(炭素数1〜6)(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(炭素数1〜6)またはジアラルキル(炭素数7〜15)(メタ)アクリルアミド(例えば、N,N−ジメチルアクリルアミドおよびN,N−ジベンジルアクリルアミドなど)、メタクリルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、桂皮酸アミドおよび環状アミド(N−ビニルピロリドン、N−アリルピロリドン等)が挙げられる。
(a25)芳香族炭化水素モノマー;
スチレン骨格を有する炭化水素モノマー[例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレンおよびベンジルスチレン]およびビニルナフタレンなどが挙げられる。
(a26)カルボン酸ビニルエステル;
炭素数4〜50のもの、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルおよび酪酸ビニルなどが挙げられる。
(a27)ビニルエーテル系モノマー;
炭素数3〜50(好ましくは6〜20)のもの、例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテルなどが挙げられる。(a28)ビニルケトン系モノマー;
炭素数4〜50のもの、例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトンおよびビニルフェニルケトンなどが挙げられる。
(a29)ハロゲン原子含有モノマー;
炭素数2〜50(好ましくは2〜20)のもの、例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、クロルスチレンおよびブロムスチレンなどが挙げられる。
【0016】
その他のモノマー(a2)の重量%は、(a1)100重量%に対して、好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜10重量%である。
【0017】
(A)の屈折率(nA)は、通常1.3〜1.8、好ましくは1.4〜1.7である。
本発明における屈折率は、JIS K 7142によって測定される屈折率である。
(A)を製造する際には、ローレンツ・ローレンスの式
n={(1+2「R」/V)/(1−「R」/V)}1/2
[n:屈折率、R:分子屈折、V:分子容を表す]
によりモノマーの構成単位の物性値(分子屈折、分子容)から屈折率の計算値を推定してから製造することができる。
【0018】
以下に代表的なモノマーの分子屈折、分子容を示す。
スチレン〔分子屈折 33、分子容 97〕、メチルメタクリレート〔分子屈折 25、分子容 84〕、エチルメタクリレート〔分子屈折 30、分子容 97〕、イソボルニルメタクリレート〔分子屈折 70、分子容 180〕、ヒドロキシメチルメタクリレート〔分子屈折 31、分子容 98〕。
【0019】
(A)の重量平均分子量[以下、Mwと略記]は、成形品の耐衝撃性および成形性の観点から好ましくは40,000〜200,000、さらに好ましくは50,000〜180,000である。
また、(A)の分子量分布は、成形品の耐衝撃性の観点から好ましくは1〜3.5、さらに好ましくは1〜3.0である。該分子量分布は、Mw/数平均分子量(以下、Mnと略記)の比(Mw/Mn)として定義されるものとする。なお、MwおよびMnはゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される。
【0020】
分子量分布を狭くするには、重合工程中のモノマー濃度と開始剤ラジカルの濃度の比が重合初期と後期で出来るだけ一定になるように、反応温度、ラジカル開始剤の種類、並びにモノマーと開始剤のそれぞれの仕込み方法(滴下速度など)を選定する方法が挙げられる。
(A)は、モノマーを必要により溶剤で希釈した後、ラジカル重合開始剤によって重合を行う事で得ることが出来る。溶剤としては、グリコールエーテル類(エチレングリコールモノアルキルエーテルおよびプロピレングリコールモノアルキルエーテルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびシクロヘキサノンなど)、およびエステル類(ブチルアセテート、エチレングリコールアルキルエーテルアセテートおよびプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートなど)が挙げられる。溶剤のうち好ましいのはケトン類およびエステル類である。
【0021】
溶剤を使用する場合、その使用量は特に限定されないが、モノマーの合計重量に基づいて通常1〜400%、好ましくは5〜300%、特に好ましくは10〜200%である。重合開始剤としては、過酸化物及びアゾ化合物が挙げられる。
過酸化物としては、無機過酸化物(例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなど)、および有機過酸化物(例えば、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ラウリルパーオキシドなど)などが挙げられる。アゾ化合物としては、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスシアノ吉草酸およびその塩(例えば塩酸塩など)、およびアゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライドなどが挙げられる。好ましいものとしては、アゾ化合物である。重合開始剤の使用量としては、モノマーの合計重量に基づいて、通常、0.0001〜20%が好ましく、さらに好ましくは0.001〜15%、特に好ましくは0.005〜10%である。反応温度および反応時間は、ラジカル重合開始剤の種類により適宜決定される。
【0022】
溶剤を使用して重合して得られた(A)の溶液は、加熱して溶剤を除去するか、もしくは大量の沈殿溶剤を加えて樹脂成分を沈殿させ取り出して乾燥させるなどの通常の精製方法で(A)のみを得ることができる。
【0023】
(A)のガラス転移温度[以下、Tgと略記。測定はJIS K 7121に準じ、示差走査熱量測定(DSC)法による。]は、好ましくは90〜180℃、さらに好ましくは100〜175℃である。90℃以上であれば成形品の耐熱性がさらに良好であり、180℃以下であれば成形性がさらに良好に発揮できる。
Tgを上記の範囲にするためには、各ホモポリマーのTg(例えばPolymer Handbook 4th editionに記載のもの)から下式により共重合体のTgを推測する。
1/(共重合ポリマーのTg)=Σ(各ホモポリマーのモル分率)/(各ホモポリマーのTg)
【0024】
(A)の溶解度パラメータ(以下、SP値と略記。)は、通常8〜14、好ましくは9〜13である。8以上14以下であれば、ガラス転移温度が110〜250℃、(A)との溶解度パラメータ(SP値)の差が1.5以下である重合体(B)の選定が容易となる。
【0025】
本発明におけるSP値は、Fedorsらが提案した下記の文献に記載の方法によって重合体の構成単位のSP値のモル分布による平均値として計算されるものである。
「POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, FEBRUARY,1974,Vol.14,No.2,ROBERT F.FEDORS.(147〜154頁)」
SP値が近いもの同士はお互いに混ざりやすく(分散性が高い)、この数値が離れているものは混ざりにくいことを表す指標である。
【0026】
本発明における重合体(B)は、ガラス転移温度が110〜250℃、(A)との溶解度パラメータ(SP値)の差が1.5以下の重合体である。
【0027】
(B)としては、ポリエステル(B1)、ポリアミド(B2)、ポリスチレン(B3)、ポリカーボネート(B4)、ポリウレタン(B5)、ポリエーテルケトン(B6)、ポリアリレート(B7),ポリスルフォン(B8)、ポリイミド(B9)等が挙げられる。
ポリエステル(B1)としては、芳香環含有ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート)および脂肪族ポリエステル(例えばポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペートおよびポリ−ε−カプロラクトン)が挙げられる。ポリエステルはポリカルボン酸と多価アルコールの組合せで構成される。
【0028】
ポリカルボン酸としては、ジカルボン酸および3価〜4価またはそれ以上のポリカルボン酸が含まれる。それらの例には、脂肪族ポリカルボン酸(例えばシュウ酸、コハク酸、マロン酸、アジピン酸、スベリン酸、 アゼライン酸、セバチン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびそれらの無水物、トリカルバリル酸およびヘキサントリカルボン酸)、芳香族ポリカルボン酸(例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニル、トリメリット酸およびピロメリット酸)、脂環式ポリカルボン酸(例えばダイマー酸)、及びスルホ基含有ポリカルボン酸(上記ポリカルボン酸にスルホ基を導入してなるもの、例えばスルホコハク酸、スルホマロン酸、スルホグルタル酸、スルホアジピン酸およびスルホイソフタル酸)、およびそれらの塩が挙げられる。
【0029】
多価アルコールとしては、脂肪族多価アルコール(例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1 ,2−、2,3−、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよび3−メチルペンタンジオール、ドデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよびジペンタエリスリトール)、脂環式多価アルコール(例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサントリオール)、芳香族多価アルコール(キシリレングリコール、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン)、糖類およびその誘導体(例えば蔗糖、グルコース、フラクトース、マンノース、ラクトース、およびグリコシド)が挙げられる。
【0030】
Tgは樹脂を構成するモノマー成分を選択することにより調整でき、具体的にはポリカルボン酸成分として芳香族ポリカルボン酸を主成分にすることによりTgを高めることができる。
SP値は樹脂を構成するモノマー成分を選定することにより調整でき、具体的には各モノマーの分子量を上げる、置換基としてハロゲンを導入することによりSP値を下げることができる。
【0031】
ポリアミド(B2)としては、例えば、ε−カプロラクタムの開環重合によるナイロン6、ヘキサンメチレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン66、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の重縮合によるナイロン610、11−アミノウンデカン酸の重縮合によるナイロン11、ω−ラウロラクタムの開環重合又は12−アミノドデカン酸の縮重合によるナイロン12、及び前記ナイロンのうち2種類以上の成分を含有する共重合ナイロン等が挙げられる。ポリアミドはポリカルボン酸(前記に同じ)とポリアミンの組合せで構成される。
【0032】
ポリアミンとしては、脂肪族ポリアミン(例えばエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタエチレンジアミン、デカメチレンジアミン)、脂環式ポリアミン(例えばイソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン、シクロヘキシレンジアミン、メチルシクロヘキシレンジアミン、ビシクロヘプタントリアミン)、芳香脂肪族ポリアミン(m−および/またはp−キシリレンジアミン、ジエチルベンゼンジアミン)等が挙げられる。
Tgは樹脂を構成するモノマー成分を選択することにより調整でき、具体的にはポリカルボン酸成分として芳香族ポリカルボン酸を主成分にすることによりTgを高めることができる。SP値は樹脂を構成するモノマー成分を選定することにより調整でき、具体的には各モノマーの分子量を上げる、置換基としてハロゲンを導入することによりSP値を下げることができる。
【0033】
ポリスチレン(B3)としては、ビニル基含有芳香族炭化水素(b31)単独またはビニル基含有芳香族炭化水素と、(メタ)アクリル酸エステル(前記に同じ)および不飽和(ポリ)カルボン酸(b32)からなる群から選ばれる少なくとも1種を構成単位とする(共)重合体が挙げられる。
【0034】
(B3)は通常、固有複屈折がマイナスのものが多く、延伸することにより負の配向複屈折の発現が期待できる。
【0035】
(b31)としては、スチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、3−メチルスチレン、4、メチルスチレン、4−イソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2−クロロ−4−メチルスチレン、2,6−ジクロロ−4−メチルスチレン等が挙げられる。
【0036】
(b32)としては、不飽和モノカルボン酸[炭素数3〜8、例えばアクリル酸、メタクリル酸]、不飽和ポリカルボン酸[ジカルボン酸(例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびメサコン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、シクロヘプテンジカルボン酸およびこれらの無水物);3価〜4価またはそれ以上のポリカルボン酸(例えばアコニット酸およびこれらの無水物)]等が挙げられる。
Tgは樹脂を構成するモノマー成分を選択することにより調整でき、具体的には不飽和(ポリ)カルボン酸成分の割合を増やすことによりTgを高めることができる。
SP値は樹脂を構成するモノマー成分を選定することにより調整でき、具体的には不飽和(ポリ)カルボン酸成分の割合を減らすこと、および(メタ)アクリル酸エステルに長鎖アルキル基を導入することによりSP値を下げることができる。
【0037】
ポリカーボネート(B4)としては、例えばビスフェノール(例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールAP、テトラメチルビスフェノールAおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン)系およびビフェニル(例えば4,4’−ジヒドロキシビフェニル)系ポリカーボネート、例えば上記ビスフェノールまたはビフェニルとホスゲンまたは炭酸ジエステルとの縮合物が挙げられる。
Tgは樹脂の分子量により調整でき、具体的には分子量を上げることによりTgを高めることができる。
SP値は樹脂を構成するモノマー成分を選定することにより調整でき、具体的には各モノマーの置換基としてハロゲンを導入することによりSP値を下げることができる。
【0038】
ポリウレタン(B5)は、多価アルコール(前記に同じ)とポリイソシアネートから構成される。
ポリイソシアネートとしては、脂肪族ポリイソシアネート(例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、1,6,1 1−ウンデカントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネートおよびリジンエステルトリイソシアネート(リジンとアルカノールアミンとの反応生成物のホスゲン化物)、脂環式ポリイソシアネート(例えばイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’− ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート(m−および/またはp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジエチルベンゼンジイソシアネートおよびα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、芳香族ポリイソシアネート(例えば1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製TDI、粗製MDI)が挙げられる。
【0039】
Tgは樹脂を構成するモノマー成分を選択することにより調整でき、具体的にはポリイソシアネート成分として芳香族ポリカルボン酸を主成分にすること、および多価アルコール成分として芳香族多価アルコールまたは低分子量の多価アルコールを選定することによりTgを高めることができる。
SP値は樹脂を構成するモノマー成分を選定することにより調整でき、具体的には各モノマーの分子量を上げる、置換基としてハロゲンを導入することによりSP値を下げることができる。
【0040】
ポリエーテルケトン(B6)としては、アリールをエーテルおよびケトンで結合した繰り返し単位を有する重合体であり、ジハロゲノベンゾフェノンとヒドロキノンとを重縮合して得られるもの等が挙げられる。例えば「PEEK」(ビクトレックス・エムシー社製)(Tg143℃)の商標で入手可能である。
【0041】
ポリアリレート(B7)としては、ビスフェノール成分と芳香族ポリカルボン酸成分とから得られるものである。好ましいビスフェノールとしてはビスフェノールA、ビスフェノールAPおよびテトラメチルビスフェノールAであり、芳香族ポリカルボン酸成分としてはテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニルなどが挙げられる。中でも、テレフタル酸とイソフタル酸が最も好ましく用いられ、必要に応じて混合して用いられる。例えば「U−ポリマー」(ユニチカ(株)製)(Tg193℃)の商標で市場より容易に入手可能である。
【0042】
ポリスルフォン(B8)としては、スルホン結合、エーテル結合、アリーレン結合を必須の成分とするものであり、例えば特公昭40−10067号公報などに記載の方法で製造される重合体である。例えば、「PES(三井化学(株)製)」(Tg225℃)、「Ultrason S(BASF社製)」(Tg190℃)、「レーデル」(アモコ社製)(Tg220℃)などの商標のものが市場より容易に入手可能である。
【0043】
ポリイミド(B9)としては、イミド結合を必須の化学構造とし、ビスカルボン酸無水物と芳香族ジアミンの反応によって得られるポリアミック酸を熱的にまたは化学的にイミド化して得られる重合体である。このものは非熱可塑型と熱可塑型に大別されるが、本発明では熱可塑型のものが好適に用いられる。熱可塑型ポリイミドとしては「ウルテム」(ジェネラル・エレクトリックス社製)(Tg217℃)の商標で市場より容易に入手可能である。
【0044】
(B)の屈折率は、通常1.4〜1.9であり、例えばPolymer Handbook 4th editionに記載の各種ポリマーの屈折率から推定し選択することが出来る。
【0045】
(B)のMwは、好ましくは40,000〜200,000、さらに好ましくは50,000〜180,000である。40,000以上であれば成形品の耐衝撃性がさらに良好に発揮でき、200,000以下であれば成形性がさらに良好に発揮できる。
また、(B)の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは1〜3.5、さらに好ましくは1〜3.0である。3.5以下であれば成形品の耐衝撃性が良好に発揮できる。
【0046】
(B)のTgは、好ましくは110〜250℃、さらに好ましくは120〜200℃である。110℃以上であれば成形品の耐熱性がさらに良好に発揮でき、250℃以下であれば成形性がさらに良好に発揮できる。
(B)のTgを高くするには、凝集エネルギーの高い構成モノマーを選択し、(B)のTgを低くするには、凝集エネルギーの低い構成モノマーを選択することによって可能である。
構成モノマーの凝集エネルギーは、前記文献「POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, FEBRUARY,1974,Vol.14,No.2,ROBERT F.FEDORS.(147〜154頁)」から計算出来る。
【0047】
(B)のうち好ましいものは、(A)との相溶性の観点から、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、さらに好ましいものはポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、特に好ましいものはポリスチレン、ポリアリレートである。
【0048】
ゴム質重合体(C)は、芳香族ビニルモノマー(c1)[前記(b31)に同じ。]と共役ジエンモノマー(c2)を必須構成単位とし、(c1)と(c2)のみからなる共重合体、並びに(c1)、(c2)と共重合可能な1種以上の他のラジカル重合性モノマー(c3)の共重合体が挙げられる。
(c1)としては、反応性および入手しやすさの観点からスチレンが好ましい。
【0049】
(c2)としては、ブタジエン 、イソプレン、2,3,−ジメチル−1,3?ブタジエン 、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3?ブタジエン 、3−ブチル−1,3−ペンタジエン、3−ブチル−1,3−ペンタジエン、3−ブチル−1,3−ヘキサジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン等が挙げられる。これらのうち重合性、成形品の耐衝撃性、耐熱性の観点から好ましくはブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、さらに好ましくはブタジエンである。
【0050】
(c3)としては不飽和カルボン酸[上記に同じ。];(メタ)アクリル酸エステル[上記に同じ。];オレフィン系炭化水素[炭素数2〜12、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、1−オクテン、1−ドデセン];アクリルアミド系モノマー[炭素数3〜15、例えばアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド];アルキルビニルエーテル系モノマー[炭素数3〜12、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル];カルボン酸ビニルエステル系モノマー[炭素数3〜12、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル]等が挙げられる。これらは単独または2つ以上を同時に使用することができる。これらのうち成形品の耐熱性および耐衝撃性の観点から好ましくは不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル酸エステルおよびオレフィン系炭化水素である。
【0051】
(C)中の、共役ジエンモノマー(c2)から構成される単位は通常1〜60重量%、好ましくは2〜50重量%、さらに好ましくは3〜40重量%である。1重量%以上であれば成形品の耐熱性がさらに良好に発揮でき、60重量%以下であれば成形性がさらに良好に発揮できる。
また、(C)中の、(c1)から構成される単位は通常10〜99重量%、好ましくは15〜95重量%、(c3)から構成される単位は、通常5〜99重量%、好ましくは10〜95重量%である。
【0052】
(C)のJIS K7210法による220℃、49Nでのメルトフローレート(MFR)は、好ましくは1〜90g/10min、さらに好ましくは3〜80g/10minである。1g/10min以上であれば成形性がさらに良好に発揮でき、90g/min以下であれば成形品の耐衝撃性がさらに良好に発揮できる。
(C)のMFRは、(c1)〜(c3)の割合を増減して、上記範囲に調整することができる。例えば、(c1)の割合を増やすことによりMFRは大きくなり、(c1)の割合を減少することによりMFRを小さくすることができる。また、(C)の分子量を増減することでも上記範囲に調整することができる。
【0053】
また、(C)の分子量分布は、好ましくは1〜3.5、さらに好ましくは1〜3.0である。3.5以下であれば成形品の耐衝撃性がさらに良好に発揮できる。
(C)の市販品としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体[「JSR TR2250」(JSR(株)製)、「KRATON D−1102」(Shell製)]、「アサプレンT−411」(旭化成ケミカルズ(株)製)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体[「サンタックUT−61」、日本エイアンドエル(株)製、「マレッカ K−090」(電気化学工業(株)製)、「クララスチック GA−101」(日本エイアンドエル(株)製)]、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体、「デンカTH−11」(電気化学工業(株)製)、「カネエース B−22」(カネカ(株)製)、「KCA−801」(ロームアンドハース社製)などが挙げられる。
【0054】
(C)の屈折率は、市販品を測定するか、もしくは(A)の場合と同様に、ローレンツ・ローレンスの式
n={(1+2「R」/V)/(1−「R」/V)}1/2
[n:屈折率、R:分子屈折、V:分子容を表す]
によりモノマーの構成単位の物性値(分子屈折、分子容)から屈折率の計算値を推定することができる。
【0055】
本発明の透明樹脂組成物を構成する(A)、(B)、(C)のNA、NB、nCは透明性の観点から、式|NA+NB−nC|<0.02を満たし、さらに好ましくは|NA+NB−nC|<0.01である。
【0056】
(A)と(B)は相互の相溶性が高いのに対し、(C)と(A)、(C)と(B)の相溶性は低い。そのため本組成物は(A)と(B)が相溶している相(以下AB相と略記)と(C)の相(以下C相と略記)の2相で構成されている。本組成物の透明性を発現するためにはC相の屈折率とAB相の屈折率差が0.02未満、つまり上記式を満たす必要がある。本発明者は、実際の(A)、(B)及び(C)からなる樹脂組成物において、この理論的に導かれた式(1)を満たす組成物が優れた透明性を示し、満たさない組成物が透明性に劣るかどうかを検討した。その結果、透明性は理論式の傾向とほぼ一致した。即ち、本発明者は式(1)、|NA+NB−nC|<0.02を満たす樹脂組成物が優れた透明性を奏することを発明したのである。
屈折率差の調整方法は、まず比較的屈折率の高い(C)を選定する。屈折率は通常1.50〜1.60である。続いて、(A)と(B)の割合を増減することにより行うことができる。
【0057】
該組成物は、関係式|NA+NB−nC|<0.02を満たすと、透過率[厚み2±0.2mm、測定はJIS K 7136に準ず。]が通常85%以上、|NA+NB−nC|<0.01で90%以上となる。
【0058】
該組成物のTgは好ましくは110〜180℃、さらに好ましくは115〜170℃、特に好ましくは120〜160℃である。110以上であれば成形品の耐熱性がさらに良好に発揮され、180以下であれば成形性がさらに良好に発揮される。
Tgは(A),(B),(C)それぞれのTgを選定することにより制御できる。ただし、C相は島成分となるため、組成物のTgへの影響は小さい。Tgを上げたい場合は(A)または(C)のTgを上げるか、(B)の割合を増やすことが考えられる。Tgを下げたい場合は(B)または(C)のTgを下げるか、(A)の割合を増やすことが考えられる。
【0059】
該組成物のメルトフローレート(MFR)[荷重37.3N、測定はJIS K 7210に準ず。]は好ましくは1〜15g/min、さらに好ましくは3〜12g/minである。1以上であれば成形性がさらに良好に発揮され、15以下であれば成形品の耐衝撃性がさらに良好に発揮される。
【0060】
本発明の透明樹脂組成物は、(A)、(B)、(C)を(A)〜(C)の合計重量に基づいて、それぞれ下記の量含有する。
【0061】
(A)は、通常10〜89.5%(以下において、%は特に限定しない限り重量%を表す)、さらに好ましくは13〜89.5%、特に好ましくは17〜89.5%である。10%以上であれば透明性がさらに良好に発揮でき、89.5%以下であれば成形品の剛性がさらに良好に発揮できる。
【0062】
(B)は、通常10〜80%、好ましくは13〜79%、さらに好ましくは10〜78%である。10%以上であれば成形品の剛性がさらに良好に発揮でき、80%以下であれば成形品の耐衝撃性がさらに良好に発揮できる。
【0063】
(C)は、成形品の耐衝撃性および透明性の観点から0.5〜80%、好ましくは1〜75%、さらに好ましくは1〜65%である。0.5%以上であれば成形品の耐衝撃性がさらに良好に発揮でき、80%以下であれば透明性がさらに良好に発揮できる。
【0064】
該組成物は、必要により本発明の効果を阻害しない範囲で、その他の添加剤(D)を含有していてもよい。(D)としては、着色剤(D1)、補強剤(D2)、滑剤(D3)、帯電防止剤(D4)、分散剤(D5)、難燃剤(D6)、酸化防止剤(D7)および紫外線吸収剤(D8)からなる群から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。
【0065】
着色剤(D1)としては、顔料、例えば白色顔料(酸化チタン、亜鉛華、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等)、黒色顔料(カーボンブラック、鉄黒、アニリンブラック等)、黄色顔料、金属粉末顔料が挙げられる。
【0066】
補強剤(D2)としては、金属粉、金属酸化物(アルミナ、ケイ灰石、シリカ、タルク、マイカ、焼成カオリン等)、金属水酸化物、金属塩、繊維、マイクロバルーン、炭素類、金属硫化物、有機粉等が挙げられる。(D2)の平均粒径は、300nm以下が好ましく、さらに好ましくは150nm以下である。
【0067】
滑剤(D3)としては、炭化水素、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、高級アルコールおよび金属石鹸等が挙げられる。
【0068】
帯電防止剤(D4)としては、下記および米国特許第3,929,678および4,331,447号明細書に記載の、非イオン性界面活性剤(d41)、カチオン性界面活性剤(d42)、アニオン性界面活性剤(d43)および両性界面活性剤(d44)が挙げられる。
【0069】
分散剤(D5)としては、Mn1,000〜100,000のポリマーが挙げられる。
【0070】
難燃剤(D6)としては、有機難燃剤〔リン含有化合物[リン酸エステル(トリクレジルホスフェート等)等]、臭素含有化合物(テトラブロモビスフェノ−ルA、デカブロモビフェニルエーテル等)、塩素含有化合物(塩素化パラフィン、無水ヘット酸等)等〕、無機難燃剤〔三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、赤リン、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム等〕等が挙げられる。
【0071】
酸化防止剤(D7)としては、ヒンダードフェノール系、含イオウ系、含リン系のもの等が挙げられる。
【0072】
紫外線吸収剤(D8)としては、サリチレート系、ベンゾトリアゾール系等が挙げられる。
【0073】
本発明の組成物中の(D)の合計使用量は、組成物の重量に基づいて、通常0〜10%、(D)の機能発現および成型物の耐衝撃性の観点から好ましくは0.01〜10%である。
該組成物の全重量に基づく各添加剤(D)の使用量は、(D1)は好ましくは0〜1%、さらに好ましくは0.001〜0.1%;(D2)は好ましくは0〜5%、さらに好ましくは0.01〜3%;(D3)は好ましくは0〜2%、さらに好ましくは0.01〜1%;(D4)は好ましくは0〜5%、さらに好ましくは0.01〜3%;(D5)は好ましくは0〜5%、さらに好ましくは0.01〜2%;(D6)は好ましくは0〜2%、さらに好ましくは0.01〜1%;(D7)は好ましくは0〜3%、さらに好ましくは0.001〜1%である。
(D1)〜(D7)の間で添加剤が同一で重複する場合は、それぞれの添加剤が該当する添加効果を奏する量を他の添加剤としての効果に関わりなく使用するのではなく、他の添加剤としての効果も同時に得られることをも考慮し、使用目的に応じて使用量を調整するものとする。
【0074】
本発明の樹脂組成物の製造方法には、
(1)(A)〜(C)および必要により(D)をそれぞれ全量溶融混合する方法、(2)(C)と少量の(A)および/または(B)および必要により(D)を溶融混合して、マスターバッチを作成した後、残りの(A)および/または(B)を加えて溶融混合する方法[マスターバッチ法]、および(3)(A)、(B)、(C)および必要により(D)をトルエン等の有機溶剤に溶解し混合した後、溶剤を留去する方法が含まれる。
溶融温度は(A)、(B)および(C)の溶融温度および分解温度の観点から好ましくは110〜300℃、さらに好ましくは150〜280℃である。
上記有機溶剤としては、例えば炭化水素、セロソルブ、ケトン、アルコール、エステルおよびアミドが挙げられる。
溶解性および溶剤留去のし易さの観点から好ましいのは炭化水素、エーテル、アミドおよびケトン、さらに好ましいのは炭化水素およびケトンである。
【0075】
溶融混合装置としては、例えばバッチ混練機〔例えばバンバリー[商品名:Farrel(株)製]およびニーダー〕、連続混練機〔例えばFCM[商品名:Farrel(株)製]、LCM[商品名:(株)神戸製鋼所製]およびCIM[商品名:(株)日本製鋼所製]〕、単軸押出機および二軸押出機が挙げられる。
【0076】
本発明の成形品は、上記組成物を成形することにより得られる。成形方法としては、例えば押出成形、射出成形、圧縮成形、トランスファー成形、スタンパブル成形、ブロー成形、延伸フィルム成形、積層成形およびカレンダー成形が挙げられる。
【0077】
上記成形品は、さらに塗装および/または印刷を施して成形物品とすることができる。
該成形品の塗装方法としては、例えばエアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電スプレー塗装、浸漬塗装、ローラー塗装および刷毛塗りが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0078】
塗料としては、ポリエステルメラミン塗料、エポキシメラミン樹脂塗料、アクリルメラミン樹脂塗料およびアクリルウレタン樹脂塗料等のプラスチックの塗装に一般に用いられる塗料が挙げられる。
塗装膜厚(乾燥後膜厚)は、目的に応じて適宜選択することができるが通常10〜50μm、塗膜物性の観点から好ましくは15〜40μmである。
また、該成形品に印刷する方法としては、一般的にプラスチックの印刷に用いられる印刷法であればいずれも用いることができ、例えばグラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、パッド印刷、ドライオフセット印刷およびオフセット印刷が挙げられる。
印刷インキとしてはプラスチックの印刷に用いられるもの、例えばグラビアインキ、フレキソインキ、スクリーンインキ、パッドインキ、ドライオフセットインキおよびオフセットインキが使用できる。
【0079】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部。%は重量%を表す。また、性能評価は下記の方法により行い、成形品試験片は射出成形した成形品から切り出したものを用いた。
【0080】
<性能評価方法>
(1)MFR
JIS K7210に準拠し、温度220℃、荷重49NにてMFRを測定した。単位はg/10min。
(2)透明性
JIS−K7105に準拠し、成形品試験片(厚み2.0±0.2mm)について、積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率を測定した。単位は%。
(3)耐熱性
JIS K 7121に準拠し、示差走査熱量測定(DSC)法にてTgを測定した。単位は℃。
(4)耐衝撃性
成形品試験片(厚み3.2±0.3mm)について、JIS K 7110(ノッチ付、厚み3.2±0.3mm)に準拠し、衝撃強度を測定した。単位はkJ/m2。
(5)剛性
成形体試験片(厚み4±0.4mm)について、JIS K 7171に準拠し、試験片(10×4±0.4×100mm)、支点間距離60mmにて曲げ弾性率を測定した。単位はGPa。
【0081】
製造例1
攪拌器、温度計、冷却管、ガス導入管を備えた500ミリリットル四つ口フラスコにトリフルオロメチルメタクリレート30部、イソボルニルメタクリレート70部、メチルエチルケトン100部およびアゾビスイソブチロニトリル0.25部を加え、窒素ガスで充分置換したのち、少量の窒素ガスを通しながら75℃で10時間重合させた。冷却後、重合物を大量のヘキサン中に加え、沈澱したポリマーをろ過、110℃で乾燥し、Mw180,000、Mw/Mn3.0、Tg170℃、SP値10.6、屈折率1.619、固有複屈折率0の(メタ)アクリル酸エステルを必須構成モノマーとする重合体(A−1)を得た。
【0082】
製造例2
攪拌器、温度計、冷却管、ガス導入管を備えた500ミリリットル四つ口フラスコにメチルメタクリレート8.5部、メタクリル酸1.0部、ヒドロキシエチルメタクリレート0.5部、メチルエチルケトン10部およびアゾビスイソブチロニトリル0.035部を加え、窒素ガスで充分置換、少量の窒素ガスを通しながら75℃に温調し、メチルメタクリレート85.5部、ヒドロキシエチルメタクリレート4.5部、メチルエチルケトン90部およびアゾビスイソブチロニトリル0.315部を5時間かけて滴下し、さらに10時間反応させた。冷却後、重合物を大量のヘキサン中に加え、沈澱したポリマーをろ過、90℃で乾燥し、Mw97,000、Mw/Mn1.3、Tg110℃、SP値10.8、屈折率1.492、固有複屈折率0の(メタ)アクリル酸エステルを必須構成モノマーとする重合体(A−2)を得た。
【0083】
製造例3
製造例1において、トリフルオロメチルメタクリレート30部、イソボルニルメタクリレート70部に代えて、メチルメタクリレート100部を用いたこと以外は製造例1と同様に行い、Mw140,000、Mw/Mn2.9、Tg115℃、SP値9.9、屈折率1.454、固有複屈折率0の(メタ)アクリル酸エステルを必須構成モノマーとする重合体(A−3)を得た。
【0084】
製造例4
攪拌器、温度計、冷却管、ガス導入管を備えた500ミリリットル四つ口フラスコにスチレン60部、メタクリル酸40部、メチルエチルケトン100部およびアゾビスイソブチロニトリル0.40部を加え、窒素ガスで充分置換したのち、少量の窒素ガスを通しながら75℃で10時間重合させた。冷却後、重合物を大量のヘキサン中に加え、沈澱したポリマーをろ過、110℃で乾燥し、Mw173,000、Mw/Mn2.7、Tg132℃、SP値11.2、屈折率1.532、固有複屈折率−0.05の共重合体(B−1)を得た。
【0085】
比較製造例1
製造例4において、メタクリル酸に代えて、メタクリル酸n−ブチルを用いたこと以外は製造例4と同様に行い、Mw140,000、Mw/Mn2.6、Tg60℃、SP値10.0、屈折率1.515、固有複屈折率−0.06の共重合体(比B−1)を得た。
【0086】
<ゴム質重合体(C)>
SBS−1(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体:「JSR TR2250」、JSR(株)製、ブタジエン成分含有量48%、MFR4g/10min、屈折率1.553)
SBS−2(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、「アサプレンT−411」、旭化成ケミカルズ(株)製、ブタジエン成分含有量70%、MFR2g/10min、屈折率1.531)
ABS−1(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、「サンタックUT−61」、日本エイアンドエル(株)製、ブタジエン成分含有量10%、MFR12g/10min、屈折率1.510)
MBS−1(メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体、「デンカTH−11」、電気化学工業(株)製、ブタジエン成分含有量3%、MFR15g/10min、屈折率1.548)
【0087】
実施例1〜5、比較例1〜5
(A)〜(C)を表1に示す配合量(部)に従ってヘンシェルミキサーで3分間ブレンドした後、ベント付き2軸押出機にて、210℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練して透明樹脂組成物を得た。これらを用い射出成形機で所定の試験片を作成後、樹脂物性評価を行った。結果を表1に示す。
【0088】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明の透明樹脂組成物は、透明性、耐熱性、耐衝撃性および剛性に優れた成形品を得ることができ、自動車分野ではグレージング材、ランプ、メーターカバー、建材分野ではバスタブ、カーポート、照明機器分野では照明カバー、弱電分野では光学レンズ、プリンターカバー、雑貨分野ではパチンコ/ゲーム周辺部品等、透明樹脂材料として幅広く用いることができ、極めて有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(メタ)アクリル酸エステルを必須構成モノマーとする重合体(A)、ガラス転移温度が110〜250℃であって、前記(A)との溶解度パラメータ(SP値)の差が1.5以下である重合体(B)、及び芳香族ビニルモノマーと共役ジエンモノマーを必須構成モノマーとするゴム質重合体(C)を含有する透明樹脂組成物であって、(A)、(B)及び(C)の屈折率をそれぞれnA、nB及びnCとし、(A)と(B)の重量合計を1としたときの(A)及び(B)の重量をそれぞれWA及びWBとし、nA/WA=NA、nB/WB=NBとしたとき、次式 (1)を満たし、(A)〜(C)の合計重量に基づく(C)の重量割合が0.5〜80%である透明樹脂組成物。
|NA+NB−nC|<0.02 (1)
【請求項2】
(A)〜(C)の合計重量に基づいて、(A)が10〜89.5%、(B)が10〜80%である請求項1記載の透明樹脂組成物。
【請求項3】
(C)中の共役ジエンモノマーから構成される単位が、(C)の重量に基づいて1〜60重量%である請求項1または2記載の透明樹脂組成物。
【請求項4】
ガラス転移温度が110〜180℃である請求項1〜3のいずれか記載の透明樹脂組成物。
【請求項5】
厚さ2.0±0.2mmでの全光線透過率が85%以上である請求項1〜4のいずれか記載の透明樹脂組成物。
【請求項6】
JIS K7210法による220℃、49Nでのメルトフローレート(MFR)が1〜15g/10minである請求項1〜5のいずれか記載の透明樹脂組成物。
【請求項7】
さらに、着色剤、補強剤、艶消剤、帯電防止剤、難燃剤、発泡剤、酸化防止剤および紫外線吸収剤からなる群から選ばれる1種または2種以上の添加剤(D)を含有させてなる請求項1〜6のいずれか記載の透明樹脂組成物。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか記載の組成物を成形してなる成形品。
【請求項9】
請求項8記載の成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品。

【公開番号】特開2009−67981(P2009−67981A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−75793(P2008−75793)
【出願日】平成20年3月24日(2008.3.24)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】