説明

透過潜像画像を有する印刷媒体

【課題】 本発明は、銀行券、旅券、有価証券、商品タグ及び各種証明書等に偽造、複製の防止用として施す潜像画像を有する印刷物に関するものである。
【解決手段】 透過性材料から成る基材上に、基材の透過性を抑える隠ぺい層を積層し、更にその上に、有色の色材による第1の領域、くり抜き又は透過性の高い有色の色材を有する第2の領域及び赤外吸収色素を有する第3の領域における網点を用いて画像形成層を形成し、第1の領域を主体とした連続階調の可視画像、第2の領域による基材を透過光下で確認した際に視認可能な第一の潜像画像及び第3の領域による赤外線光源下において確認した際に視認可能な第二の潜像画像を有する印刷物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、旅券、有価証券、商品タグ、各種証明書や、特に、IDカード等のカード類を対象として、反射光下における画像、透過光下における画像及び赤外線光源下における異なる三つの画像を形成することにより、偽造及び複製を困難とする印刷媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、複写機の高機能化及び高画質化により、銀行券、旅券、有価証券等の貴重印刷媒体の偽造製品が出回り、深刻な問題となっている。そのため、従来から貴重印刷媒体には、複写機において再現が不可能となるように、様々な技術が開発されてきた。その中の一つとして、透明又は半透明の基材を用いて画像を形成することで、複写防止効果及び透過光下におけるすかし効果を奏する技術がある。
【0003】
例えば、透明又は半透明の基材の片面に、第1の印刷層、隠ぺい層及び第2の印刷層を積層し、第2の印刷層から第1の印刷層までを貫通する開口部を設け、点状又は網点状のパターンから成る表示部を形成した偽造防止印刷媒体が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
この特許文献1に記載の偽造防止印刷媒体は、パターン以外の開口部が、基材を露出する透明のすかしとなっているため、複写機を用いて複製品を作製しても、完全な再現が困難であり、特に、特殊な真偽判定装置が不要で、透過光下において目視により容易に真偽判別が可能であることから、真正品と複製品との高い識別性を有する。また、印刷層には、磁性材料を添加混合させたインキを用いたり、メタメリックな2種類以上の色料を含むインキを用いたり、各種の機能性インキを併用して用いることも可能であるため、より一層の偽造防止効果を図ることが可能である。
【0005】
また、他の複写及び偽造防止に関する技術として、色、光沢又は発光等の再現が困難な機能性インキを用いるもの等がある。機能性インキには、磁性インキ、蛍光インキ、赤外線領域において吸収特性を示す赤外線吸収インキ等がある。これらの機能性インキを用いた貴重印刷媒体は、複写機での複製に対して効果を奏するものではあるが、単純な文字及び図柄では、材料さえ入手することができれば、比較的簡単に偽造することができてしまうという問題がある。
【0006】
そこで、本出願人は、機能性インキを使用するだけではなく、高精細な網点構成とすることで、可視画像と、特定の観察条件のみで視認可能な潜像画像を出現させることができる偽造防止印刷媒体を提案している(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
特許文献2に記載の偽造防止印刷媒体は、二つの領域が複数配置されることで階調画像を構成している印刷媒体であって、第2の領域の周囲が第1の領域によって囲まれ、第2の領域は、赤外線吸収色素を含むブラックインキにより構成された第2aの領域と、赤外線吸収色素を含まないインキにより黒色系に構成された第2bの領域から成り、第1の領域及び第2bの領域は、一般の商業印刷で使用されているシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の3原色インキを用いている。
【0008】
したがって、特殊な網点構成による複製防止効果を奏するだけではなく、赤外線吸収色素を含むブラックインキにより構成された第2aの領域において、潜像画像を形成していることから、赤外線カメラ等の鑑定装置で観察すると、可視光源下で観察された階調画像とは異なる画像が完全にスイッチして(切り替わって)視認可能となる偽造防止効果を有している。
【0009】
さらに、透明領域に3層以上の平面画像が形成され、その透明領域は、片面又は両面に平面画像が設けられている透明な基材シートが積層されており、平面画像の少なくとも一層は、赤外線吸収材料と赤外線透過材料で形成されている偽造防止担体が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0010】
この特許文献3に記載の偽造防止担体は、各層が透明な基材シートであることから、積層されている各層に形成された平面画像が、合成された状態で視認することが可能となり、さらに、赤外線画像を読み取れるような判別装置を用いれば、赤外線吸収材料と赤外線透過材料を用いて形成した平面画像のみを確認することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開平10−76745号公報
【特許文献2】特許第3544536号公報
【特許文献3】特開2006−68987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、特許文献1に記載の印刷媒体は、第2の印刷層から第1の印刷層までを貫通した開口部を有することにより透明のすかしが形成されるため、透過光下において透明のすかしを確認することで簡単に真偽判別が可能であるが、開口部による透明のすかしは単純なパターンであり、層構成がわかってしまうと、比較的容易に偽造及び模造することができてしまうという問題があった。
【0013】
また、開口部による透明のすかしは、単純なパターンであり、連続階調を有するような意匠性を奏する模様を形成するものではないため、意匠性に富んだ模様の形成が望まれている。
【0014】
さらに、透過光下において透明すかしを確認する際に、第2の印刷層に形成した絵柄や可視情報も一緒に視認することができてしまい、それぞれ単独とした画像での視認をすることができず、所謂、画像のスイッチ的な効果を奏するものではなかったため、より一層の高度な偽造防止技術が求められていた。
【0015】
また、特許文献2に記載の網点印刷媒体は、特殊な網点構成により、可視光で認識可能な可視画像と、赤外線カメラ等の判別装置を用いて視認可能な潜像画像という二つの画像を安価に作製するという目的を達成することができた。しかし、潜像画像は、赤外線カメラ等の判別装置を用いなければ視認することができないため、例えば、銀行及び入国管理審査等の各種窓口業務における検査担当者は、簡単な目視検査による真偽判別を行うことができない問題点があった。そこで、特殊な判別装置を用いる鑑定的な真偽判別に加え、特殊な判別装置を用いずに目視によって真偽判別することが可能な技術も付与された偽造防止印刷媒体が求められている。
【0016】
また、特許文献3に記載の偽造防止担体は、透明な基材シートを積層し、その各層に平面画像を形成していることから、各層に形成されているそれぞれの平面画像が合成した状態で視認可能であり、その視認角度を傾けていくことで、各層の平面画像の視認状態が変化することもできるため、目視により判別することが可能であるとともに、平面画像が形成されている少なくとも1層が、赤外線吸収材料と赤外線透過材料を用いて形成されているため、赤外線画像を読み取れる判別装置を用いることにより、鑑定的な真偽判別も行え、目視による判別及び判別装置を用いた鑑定的な判別の両方を備えているものではあるが、透明な基材シートに形成されている平面画像は、単純なパターン状のものであるため、層構成が分かってしまうと、比較的容易に偽造されてしまう可能性がある。
【0017】
さらに、赤外線光源下において視認することができる赤外線画像については、一つの層の平面画像を赤外線吸収材料と赤外線透過材料を用いて形成すればよく、単に、画像を形成するための材料を、機能性を有する材料としたものであり、材料さえ入手することができてしまえば、同一の画像を形成することもできてしまうという問題を抱えているため、仮に特殊な機能性を有する材料を入手することができたとしても、容易に同一の画像等を形成することができない構成を有するようなセキュリティ性の更に高い印刷媒体が求められていた。
【0018】
本発明は、上記課題の解決を目的とするものであり、緻密な網点構成を用いることで、偽造及び複製を困難にさせるとともに、特別な判別装置を用いなくても、透過光下において簡単に確認することが可能な潜像画像及び判別装置を用いて真偽を確認することが可能な潜像画像という、二通りの異なる判別が行える印刷媒体を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明は、少なくとも一部が無色及び/又は有色の透過性材料から成る基材において、透過性材料から成る基材の一部に透過潜像領域が形成され、基材上の透過潜像領域には、赤外線吸収色素を含まず、かつ、透過性材料から成る基材の透過性を抑えるための隠ぺい材料から成る隠ぺい層と、更に隠ぺい層の上に、複数の第1の領域、第2の領域、第3の領域及び中心領域から成る画像形成層が形成され、隠ぺい層は、基材の透過性を隠ぺいする第1の隠ぺい面積率から成る第1の隠ぺい領域と、第1の隠ぺい面積率と同じ又は低い第2の隠ぺい面積率を少なくとも有する第2の隠ぺい領域により形成され、i)第2の隠ぺい領域は、基材を一部露出させるために隠ぺい材料を施さないくり抜き部を有するか、又はii)第2の隠ぺい領域は、第2の隠ぺい面積率よりも隠ぺい面積率が低い第1の潜像部を有し、画像形成層は、複数の第1の領域が一つの中心領域の周囲に隙間なく配置され、複数の中心領域が、第1の領域よりも小さい面積で、かつ、一つの第1の領域の外周に沿って等間隔に配置され、第2の領域は、少なくとも一部が第1の領域内又は中心領域に配置され、iii)第3の領域は、第2の領域の少なくとも一部が第1の領域内に配置された場合に、中心領域又は第1の領域内に配置されるか、又はiv)第3の領域は、第2の領域が中心領域に配置された場合に、少なくとも一部が第1の領域内に配置されるか、又はv)第3の領域は、第2の領域とともに中心領域に配置され、第1の領域は、赤外吸収色素を含まない有色の色材で形成した第1の網点部が配置されて可視画像を形成し、第2の隠ぺい領域が、基材を一部露出させるために隠ぺい材料を施さないくり抜き部を有するi)の場合、第2の領域は、一部がくり抜かれた第2の網点部及び第2の網点部を囲む第2のカムフラージュ部から成り、第2の網点部は、くり抜き部と同じ位置に配置されて第一の潜像画像を形成し、第2のカムフラージュ部は、拡散光領域において第2の網点部と等色で、かつ、赤外吸収色素を含むか、又は含まない有色の色材を用いて形成されるか、又は第2の隠ぺい領域が、第2の隠ぺい面積率よりも隠ぺい面積率が低い第1の潜像部を有するii)の場合、第2の領域は、第2の隠ぺい領域と同じ位置に透過率3%以上100%以下の有色の色材で形成され、第1の潜像部と同じ位置に積層された第2の網点部及び第2の網点部を囲む第2のカムフラージュ部から成り、第2のカムフラージュ部より透過率が高い第2の網点部が配置されることで第一の潜像画像を形成し、第2のカムフラージュ部は、拡散光領域において第2の網点部と等色、かつ、赤外吸収色素を含むか、又は含まない有色の色材を用いて形成され、第3の領域は、第3の網点部及び第3の網点部を囲む第3のカムフラージュ部から成り、第3の網点部は、赤外吸収色素を含む有色の色材を用いて形成されて第二の潜像画像を形成し、第3のカムフラージュ部は、可視光源下において第3の網点部と等色で、かつ、赤外吸収色素を含まない有色の色材を用いて形成され、可視画像は、可視光源下において視認可能な画像であり、第一の潜像画像は、基材を透過光下で観察すると視認可能な画像であり、第二の潜像画像は、赤外線光源下において観察可能な画像であることを特徴とする透過潜像画像を有する印刷媒体である。
【0020】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、iii)の場合であって、第2の領域が第1の領域内に配置され、第3の領域が、中心領域内に配置されていることを特徴とする。
【0021】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、iii)の場合であって、第2の領域及び第3の領域は、第1の領域内に配置され、中心領域内には、第2の領域及び第3の領域のいずれの領域にも配置されないことを特徴とする。
【0022】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、iii)の場合であって、第3の領域が中心領域に配置され、第2の領域が第1の領域及び第3の領域にまたがって配置されていることを特徴とする。
【0023】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、iV)の場合であって、第2の領域が中心領域に配置され、第3の領域が第1の領域及び第2の領域にまたがって配置されていることを特徴とする。
【0024】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、iV)の場合であって、第2の領域が中心領域に配置され、第3の領域が第1の領域内に配置されていることを特徴とする。
【0025】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、v)の場合であって、第2の領域及び第3の領域が隣接して中心領域内に配置されていることを特徴とする。
【0026】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、v)の場合であって、第2の領域は、第3の網点部と重畳するか、又は毛抜き合わせで配置され、第2のカムフラージュ部は、第3の網点部と共有して配置されることを特徴とする。
【0027】
また、本発明は、少なくとも一部が無色及び/又は有色の透過性材料から成る基材において、透過性材料から成る基材の一部に透過潜像領域が形成され、基材上の透過潜像領域には、赤外線吸収色素を含まず、かつ、透過性材料から成る基材の透過性を抑えるための隠ぺい材料から成る隠ぺい層と、更に隠ぺい層の上に、複数の第1の領域、第2の領域及び第3の領域から成る画像形成層が形成され、隠ぺい層は、基材の透過性を隠ぺいする第1の隠ぺい面積率から成る第1の隠ぺい領域と、第1の隠ぺい面積率と同じ又は低い第2の隠ぺい面積率を少なくとも有する第2の隠ぺい領域により形成され、i)第2の隠ぺい領域は、基材を一部露出させるために隠ぺい材料を施さないくり抜き部を有するか、又はii)第2の隠ぺい領域は、第2の隠ぺい面積率よりも隠ぺい面積率が低い第1の潜像部を有し、画像形成層は、複数の第1の領域が第1の方向に隣接して第1の領域群が形成され、第1の領域群が第1の方向に並列して複数配置され、第2の領域及び第3の領域は、複数配列されている第1の領域群同士の間に、第1の領域に対応して交互に配置されて成り、第1の領域は、赤外吸収色素を含まない有色の色材で形成した第1の網点部が配置されて可視画像を形成し、第2の隠ぺい領域が、基材を一部露出させるために隠ぺい材料を施さないくり抜き部を有するi)の場合、第2の領域は、一部がくり抜かれた第2の網点部及び第2の網点部を囲む第2のカムフラージュ部から成り、第2の網点部は、くり抜き部と同じ位置に配置されて第一の潜像画像を形成し、第2のカムフラージュ部は、拡散光領域において第2の網点部と等色で、かつ、赤外線吸収色素を含むか、又は含まない有色の色材を用いて形成されるか、又は第2の隠ぺい領域が、第2の隠ぺい面積率よりも隠ぺい面積率が低い第1の潜像部を有するii)の場合、第2の領域は、第2の隠ぺい領域と同じ位置に透過率3%以上100%以下の有色の色材で形成され、第1の潜像部と同じ位置に積層された第2の網点部及び第2の網点部を囲む第2のカムフラージュ部から成り、第2のカムフラージュ部より透過率が高い第2の網点部が配置されることで第一の潜像画像を形成し、第2のカムフラージュ部は、拡散光領域において第2の網点部と等色で、かつ、赤外線吸収色素を含むか、又は含まない有色の色材を用いて形成され、第3の領域は、第3の網点部及び第3の網点部を囲む第3のカムフラージュ部から成り、第3の網点部は、赤外吸収色素を含む有色の色材を用いて形成されて第二の潜像画像を形成し、第3のカムフラージュ部は、可視光源下において第3の網点部と等色で、かつ、赤外吸収色素を含まない材料を用いて形成され、可視画像は、可視光源下において視認可能な画像であり、第一の潜像画像は、基材を透過光下で観察すると視認可能な画像であり、第二の潜像画像は、赤外線光源下において観察可能な画像であることを特徴とする透過潜像画像を有する印刷媒体である。
【0028】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、第1の方向が、第1の領域における中心及び第1の領域と隣接する他の第1の領域における中心とを通る直線と平行する方向であることを特徴とする。
【0029】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、第2の隠ぺい領域が、基材を一部露出させるために隠ぺい材料を施さないくり抜き部を有するi)の場合、くり抜き部と、第2の網点部は、大きさ及び形状が等しいことを特徴とする。
【0030】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、第2の隠ぺい領域が、第2の隠ぺい面積率よりも隠ぺい面積率が低い第1の潜像部を有するii)の場合、第2の網点部と第2のカムフラージュ部は、異なる色のインキにより形成されていることを特徴とする。
【0031】
さらに、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、第2の領域は、第1の領域の透過率と同じ又は高い透過率のインキ層で形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0032】
本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、可視光源下で観察した際には、可視画像を視認することができ、印刷媒体を透過光下で観察すると、第一の潜像画像を視認することができ、赤外線光源下で観察すると、第二の潜像画像が視認可能となる。つまり、一つの印刷媒体において、観察条件の異なる三つの画像を形成することが可能となり、特に、それぞれの画像は、異なる観察条件下においてスイッチ(切り替わって)して確認することができる。
【0033】
また、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、透過光下において画像を確認することができるため、真偽判別については、目視による簡易な手法でも可能であるとともに、赤外線画像を取得可能な判別装置等の鑑定的な手法でも可能であることから、簡易的な判別と鑑定的な判別の両方を行うことができる。
【0034】
さらに、本発明の透過潜像画像を有する印刷媒体は、特殊な網点構成により、三つの画像を同一領域内に重なるようなデザインで作製することが容易であり、デザイン上の制約を受けることがなく、階調画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】透過潜像画像を有する印刷媒体の一例を示す図である。
【図2】可視画像、第一の潜像画像及び第二の潜像画像の一例を示す図である。
【図3】透過潜像領域の層構成を説明するための図である。
【図4】第1の実施形態における隠ぺい層の態様を説明するための図である。
【図5】透過潜像領域を示す平面図及び模式図の一例である。
【図6】第1の実施形態における三つの層の層構成を説明するための図である。
【図7】白インキ及びマゼンタインキの分光透過率の一例を示すグラフである。
【図8】PETフィルム、白インキ、マゼンタインキ及びブラックインキの分光反射率の一例を示すグラフである。
【図9】第1の実施形態により形成した透過潜像画像を有する印刷媒体、可視光源及び視点の三つの位置関係を示した図である。
【図10】反射光(拡散光)下及び透過光下における、それぞれの第2の網点部及び第2のカムフラージュ部の色差ΔEを示すグラフである。
【図11】第1の実施形態の第1の網点構成により形成した印刷媒体を、定位置の可視光源下の反射光(拡散光)下において、肉眼で視認した場合の平面図及び模式図である。
【図12】第1の実施形態の第1の網点構成により形成した印刷媒体を、定位置の可視光源下の透過光下において、肉眼で視認した場合の平面図及び模式図である。
【図13】第1の実施形態の第1の網点構成により形成した印刷媒体を、赤外線光源下において、赤外線表示装置等の装置を介して観察した場合の平面図及び模式図である。
【図14】第1の実施形態の第一の網点構成により形成した印刷媒体において、基材に赤外線吸収色素を含む透過性材料を用いた際の、赤外線光源下において、赤外線表示装置等の装置を介して観察した場合の平面図及び模式図である。
【図15】第1の実施形態の第1の網点構成の変形例を示す模式図である。
【図16】第1の実施形態の第2の網点構成を示す模式図である。
【図17】第1の実施形態の第3の網点構成を示す模式図である。
【図18】第2の実施形態における隠ぺい層の構成を示す模式図である。
【図19】第2の実施形態における一つ目の態様の画像形成層の構成を示す模式図である。
【図20】第2の実施形態における一つ目の態様の三つの層の層構成を説明するための図である。
【図21】第2の実施形態における二つ目の態様の画像形成層の構成を示す模式図である。
【図22】第2の実施形態における二つ目の態様の三つの層の層構成を説明するための図である。
【図23】透過性材料の層構成を説明する図である。
【図24】実施例1における三つの層の層構成を説明するための図である。
【図25】実施例2の証明書を説明する図である。
【図26】実施例2における可視画像、第一の潜像画像及び第二の潜像画像を示す図である。
【図27】実施例2における三つの層の層構成を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他色々な形態が実施可能である。
【0037】
図1は、本発明における透過潜像画像を有する印刷媒体(1)(以下「印刷媒体」という。)の一例を示す図である。この印刷媒体(1)は、図1(a)に示すように、少なくとも一部に本発明における透過潜像画像が形成されている透過潜像領域(2)を有している。
【0038】
この印刷媒体(1)は、可視光源下における反射光(拡散光)下では、図2(a)に示すような可視画像(3)を視認することができ、可視光源下における透過光下では、図2(b)に示すような第一の潜像画像(4)を視認することができ、赤外線光源(K)下において、赤外線表示装置等の装置を介して観察した場合には、図2(c)に示すような第二の潜像画像(5)を視認することができる効果を奏するものである。この三つの画像の視認原理については後述する。
【0039】
この透過潜像領域(2)は、印刷媒体(1)の断面図である図1(b)に示すように、三つの層から構成されている。透過潜像領域(2)については、図1に示すように、印刷媒体(1)の一部に形成しても良いが、印刷媒体(1)の全面を透過潜像領域(2)として形成しても良い。また、透過潜像領域(2)を構成している三つの層については、一番下の層から順番に、基材(7)、隠ぺい層(8)及び画像形成層(9)が形成されている。この三つの層について次に説明する。
【0040】
(第1の実施形態)
まず、基材(7)について説明する。基材(7)は、少なくとも一部が無色及び/又は有色の透過性材料(6)を用いて形成されている。無色(透明)の透過性基材としては、PETや塩ビ等の材質で形成された透明フィルムがある。また、有色の透過性基材としては、前述の無色(透明)のPETフィルム等に染料や顔料等の着色成分を含有させたものがあり、また、透過性のある有色インキや有色フィルムを重ねて形成したものでも良い。なお、透過性材料の層構成の例については、後述する。
【0041】
また、基材(7)に透過性のある金属光沢調フィルム(東レ株式会社製 PICASUS等)を用いても良い。金属光沢調フィルムとは、異種ポリマーを多層積層し形成したポリエステルフィルムであり、金属を使用せずに金属調の光沢を得ることが可能な透過性材料のことである。
【0042】
図1(b)では、印刷媒体(1)の全面、すなわち、基材自体を透過性材料で形成する例で説明したが、本発明の基材(7)は、これに限定されるものではなく、基材(7)の一部が透過性材料で形成されていても良い。
【0043】
例えば、図3に示すように、透過潜像領域(2)に相当する部分にのみ透過性材料が形成されていても良い。
【0044】
次に二つ目の層である隠ぺい層(8)について説明する。隠ぺい層(8)は、前述した透過性材料で形成された基材(7)の上に形成され、下層にあたる基材(7)の透過性を抑えるための役割を担っている。また、隠ぺい層(8)は、隠ぺい層(8)の上に形成される画像形成層(9)により形成される可視画像(3)に影響を与えない色彩を有する必要がある。したがって、隠ぺい層(8)は、白インキ等を用いることが可能だが、赤外線吸収色素を含まず、かつ、基材(7)の透過性を抑えられる隠ぺい材料で、かつ、画像形成層(9)の可視画像(3)に影響を与えない材料であれば特に限定されない。本実施の形態では、白インキを用いて形成することで説明する。なお、白インキには、オフセット印刷用UVインキとして、DIC株式会社製 ダイキュアRTX 白又はインクジェット印刷用UVインクとして、東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ホワイト等がある。
【0045】
図4(a)は、隠ぺい層(8)の一部を拡大した模式図であるが、隠ぺい層(8)は、後述する三つ目の層の画像形成層(9)に対応するように、二つの領域から形成されている。この二つの領域は、前述のとおり、下層である基材(7)の透過性を隠ぺいする役割を持っていることから、第1の隠ぺい面積率を有する第1の隠ぺい領域(11)と、その第1の隠ぺい領域の第1の隠ぺい面積率と同じか、又はそれよりも低い第2の隠ぺい面積率によって形成されている第2の隠ぺい領域(12)と定義する。
【0046】
この隠ぺい層(8)を構成する第1の隠ぺい領域(11)及び第2の隠ぺい領域(12)は、それぞれの位置関係、形状及び大きさが、画像形成層(9)の網点構成に対応した構成となっている。この隠ぺい層(8)と画像形成層(9)との対応する関係については、後述する視認原理の説明の際に行うこととする。
【0047】
ここで、隠ぺい面積率とは、隠ぺい層(8)における第1の隠ぺい領域(11)又は第2の隠ぺい領域(12)の単位面積当りに隠ぺい材料を形成する面積の割合のことである。例えば、第2の隠ぺい領域(12)における第2の隠ぺい面積率において、隠ぺい面積率80%とは、くり抜き部(10)を除く第2の隠ぺい領域(12)に隠ぺい材料を形成する面積の割合が80%のことである。この場合、くり抜き部(10)の隠ぺい面積率は0%ということになる。
【0048】
よって、第2の隠ぺい領域(12)の第2の隠ぺい面積率を第1の隠ぺい領域(11)の第1の隠ぺい面積率よりも隠ぺい面積率を低くするというのは、隠ぺい面積率を下げることにより下層である基材(7)を隠ぺいする割合が低くなり、第1の隠ぺい領域(11)よりも第2の隠ぺい領域(12)の透過性の低下を抑えることになる。つまり、印刷媒体(1)を定位置の照明光源に対して、反射光(拡散光)下から透過光下へ変化させた際に、第1の隠ぺい領域(11)に対応する画像形成層(9)の第1の領域(13)の透過光よりも第2の隠ぺい領域(12)に対応する画像形成層(9)の第2の領域(14)の透過光のほうが明るくなり、結果的に透過光における第一の潜像画像(4)の視認性が向上するからである。
【0049】
しかし、隠ぺい面積率を低くしたことにより、くり抜き部(10)、すなわち基材(7)の透過光と第2の隠ぺい領域の透過光の明るさ(強さ)が近似し、透過光における第一の潜像画像(4)の視認性が低下するおそれもある。よって、第2の隠ぺい領域(12)の第2の隠ぺい面積率は、くり抜き部(10)に対する基材(7)からの透過光に留意しながら適宜設定する必要がある。
【0050】
次に、くり抜き部(10)について説明する。くり抜き部(10)は、第2の隠ぺい領域(12)を形成している一つの要素であり、第2の隠ぺい領域(12)内に形成されており、図4(a)のX1−X2における(拡大)断面図である図4(b)に示すように、くり抜き部(10)には、白インキが施されていない。したがって、印刷媒体(1)を上方から観察すると、このくり抜き部(10)からは、隠ぺい層(8)の下の基材(7)を確認することができることとなる。
【0051】
このくり抜き部(10)についても、後述する画像形成層(9)の網点構成に対応した配置となっており、本発明において、透過光下で確認可能な第一の潜像画像を形成するための重要な要素となっている。なお、画像形成層(9)との位置関係等については、後述する。
【0052】
次に、三つ目の層である画像形成層(9)について説明する。画像形成層(9)は、可視光源下の反射光(拡散光)下において視認可能な連続階調画像を含む可視画像(3)を網点により形成するものである。そこで、画像形成層(9)の網点構成について、図5を用いて説明する。なお、連続階調画像を含む可視画像(3)は、連続階調を有していない2値画像であっても良い。
【0053】
(第1の実施形態の第1の網点構成)
画像形成層(9)は、図5(a)に示す透過潜像領域(2)内に形成されており、その網点構成は、図5(b)の一部拡大図として示した構成である。なお、図5(b)に示すような網点構成を、本実施の形態では、「第1の網点構成」という。この第1の網点構成は、第1の領域(13)、第2の領域(14)、第3の領域(15)及び中心領域(C)により形成されている。これらの四つの領域は、透過潜像領域(2)内においてマトリックス状に複数配置されており、このような構成とすることで、可視画像(3)、第一の潜像画像(4)及び第二の潜像画像(5)は、モアレを発生せずに透過潜像領域(2)に埋め込むことが可能となる。
【0054】
第1の網点構成においては、第1の領域(13)に囲まれるように中心領域(C)が配置されている。中心領域(C)は、第1の領域(13)よりも小さい面積で第1の領域(13)の外周に沿って等間隔に配置されている。中心領域(C)を第1の領域(13)よりも大きい面積で形成した際には、可視光源下において第2の領域(14)がノイズとなり可視画像(3)の視認性を低下させるので好ましくない。第3の領域(15)は、第1の領域(13)内に配置され、第2の領域(14)は、中心領域(C)に配置されている。なお、透過潜像領域(2)における第1の領域(13)、第2の領域(14)及び第3の領域(15)の配置個所は、これに限定されるものではなく、この形態の態様については後述する。
【0055】
図5(c1)は、可視画像(3)及び第1の領域(13)の一例を示す図である。第1の領域(13)は、可視光源下における反射光(拡散光)下において視認可能な可視画像(3)を形成する領域である。第1の領域(13)内には、第1の網点部(13a)が配置されている。可視画像(3)は、第1の領域(13)内における、第1の網点部(13a)と第1の網点部(13a)以外の領域との面積比率に応じて、複数配置された第1の領域(13)により階調を付与することが可能となる。
【0056】
第1の網点部(13a)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材(特に有色インキ)を用いて形成する。第1の網点部(13a)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材によって形成することで、赤外線カメラ等の特殊な鑑定装置を用いて観察した場合においては、可視画像(3)を視認することができなくなる。
【0057】
なお、赤外線吸収色素を含まない有色の色材としては、赤外線吸収特性を有さなければ特に限定されず、公知のグラビアインキ、スクリーンインキ及びプロセスインキ等を使用することができる。例えば、基本4色インキのうち、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)は、赤外線を吸収しない性質を持っており、これら3色を重ね合わせたもので黒色系を表現すれば、赤外線を吸収しない色素と同様な効果が得られる。また、クロモファインブラックインキ(大日精化工業株式会社製)やインクジェットプリンタ用の染料系インク(例えば、Canon製染料系ブラックインク等)等の赤外線吸収特性を有さない黒色材料を使用することもできる。
【0058】
図5(c2)は、第一の潜像画像(4)及び第2の領域(14)の一例を示す図である。第2の領域(14)は、可視光源下において基材(7)を光源に対してすかして観察することで視認可能な第一の潜像画像(4)を形成する領域であり、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)により構成されている。第一の潜像画像(4)は、第2の領域(14)における第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)との面積比率に応じて、複数配置された第2の領域(14)により階調を付与することが可能となる。
【0059】
なお、第2の領域(14)において、第2の網点部(14a)には、印刷を行わない、所謂、第2の領域(14)において第2の網点部(14a)をくり抜いた状態とする。そうすることで、第2の網点部(14a)は、隠ぺい材料が印刷されていない領域を介して、基材(7)の透過性を確認することができることとなり、結果的には、第2の網点部(14a)は、透過性材料により形成されていることとなる。
【0060】
その構成を図示したものが、図6である。図6(a)に示すように、透過性の基材(7)上に、隠ぺい材料による隠ぺい層(8)を形成し、その上に、有色の色材(例えば、印刷インキ)により、第1の網点構成で画像形成層(9)を形成する。ただし、第2の領域(14)の第2の網点部(14a)については、赤外線吸収色素を含む有色の色材及び赤外線吸収色素を含まない有色の色材のいずれも配置せず、有色の色材(例えば、印刷インキ)が何も無い状態となっている。この有色の色材(例えば、印刷インキ)が何も無い第2の網点部(14a)と、隠ぺい層(8)において隠ぺい材料を施さないくり抜き部(10)とが同じ位置となるように配置されている。
【0061】
前述したように、第2の網点部(14a)は、印刷をせず、隠ぺい層(8)のくり抜き部(10)と同じ位置に配置されていることで、透過性材料で形成されている基材(7)が露出することとなるため、第1の実施形態において、第2の網点部(14a)は、透過性材料で形成されていることとして説明する。
【0062】
図6(a)のX1−X2における断面図を示すのが図6(b)である。図6(a)に示すように、第1の網点構成を形成している画像形成層(9)において、第2の網点部(14a)は、何も印刷されておらず、同時に、隠ぺい層(8)においても、一部が隠ぺい材料を施さないくり抜き部(10)となっている。隠ぺい材料を施さないくり抜き部(10)は、第2の網点部(14a)と同じ大きさ、同じ形状である。さらに、第2の網点部(14a)とくり抜き部(10)が同じ位置に配置されていることにより、実際の印刷媒体としては、第2の網点部(14a)は、隠ぺい材料を施さないくり抜き部(10)を介して、基材(7)である透過性材料を一部露出させることにより形成されていることとなっている。
【0063】
なお、隠ぺい材料を透過性の基材(7)の上に印刷するのは、第1の網点構成によって形成される可視画像(3)の視認性に影響を与えないために、透過性を隠ぺいする役割を担っているからである。
【0064】
また、赤外線吸収色素を含まない隠ぺい材料を用いるのは、第1の網点構成によって形成される第二の潜像画像(5)の視認性に影響を与えないためである。赤外線吸収色素を含む隠ぺい材料を用いた場合には、第1の網点構成により得られた印刷媒体を赤外線光源下において観察した際、第1の領域(13)、第2の領域(14)及び第3の領域(15)は、すべて濃度が高く(黒っぽく)観察される。そのため、第3の網点部(15a)を、他の領域と識別することができず、その結果、赤外線光下において観察可能な第二の潜像画像(5)を視認することができなくなる。
【0065】
さらに、隠ぺい材料により形成された隠ぺい層(8)は、赤外線領域での透過率が80%以下であることが好ましい。隠ぺい層(8)の赤外線領域での透過率が80%以上となった場合には、第1の網点構成により得られた印刷媒体を赤外線光源下において観察した際、基材(7)を隠ぺいする隠ぺい層(8)が透過し、第1の領域(13)、第2の領域(14)及び第3の領域(15)は、すべて透過して基材(7)が観察される。そのため、基材が赤外線吸収色素を含んでいる場合、濃度が高く(黒っぽく)観察される。したがって、第3の網点部(15a)を、他の領域と識別することができず、その結果、赤外線光下において観察可能な第二の潜像画像(5)を視認することができなくなってしまうため、隠ぺい層(8)の赤外線領域での透過率を80%以上としてしまうことは、好ましくない。
【0066】
図7は、本発明にかかわる白インキ及びマゼンタインキの分光透過率の一例を示すグラフである。図7の(a)は、本発明における隠ぺい材料の分光透過率であり、測定サンプルとして白インキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ホワイト)を用いて、インクジェット印刷により無色(透明)のPETフィルムにベタ印刷を施したものを用いた。図7の(b)は、本発明における隠ぺい材料の分光透過率であり、測定サンプルとして白インキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ホワイト)を用いて、インクジェット印刷によりPETフィルムに、図7の(a)に示したサンプルに対し印刷濃度を下げて印刷を施したものを用いた。
【0067】
図7の(c)は、本発明における赤外線吸収色素を含まない色材の分光透過率であり、測定サンプルとしてマゼンタインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 マゼンタ)を用いて、インクジェット印刷によりPETフィルムにベタ印刷を施したものを用いた。なお、図7に示した分光透過率は、各測定サンプルの分光透過率から、基材である無色(透明)のPETフィルム単体の分光透過率を除算したものを示しており、分光透過率は、自記分光光度計(HITACHI製 U−4000形)を用いて測定した。
【0068】
760〜800nmの赤外線領域において、分光透過率の変化をそれぞれ比較すると、隠ぺい材料(a)における分光透過率は、いずれの領域においても50%程度とほぼ一定である。印刷濃度を下げて印刷した隠ぺい材料(b)における分光透過率は、赤外線領域において80%程度とベタ印刷した隠ぺい材料(a)と比べると高い値となっている。赤外線吸収色素を含まない赤外線透過材料(c)は、赤外線領域においては、95%程度とベタ印刷した白インキ(a)及び印刷濃度を下げて印刷した白インキ(b)に比べ、高い値となっている。なお、同一の波長においては、赤外線吸収色素を含まない色材の場合、分光透過率が低い方が、濃度が高く(白っぽく)視認され、反対に分光透過率が高い方が、濃度が低く(透明っぽく)視認される。なお、赤外線カメラを用いて観察した際には、隠ぺい材料(a)は白く、印刷濃度を下げて印刷した隠ぺい材料(b)は淡い白に、また、赤外線透過材料(c)は、略透明に観察された。
【0069】
第2の領域(14)において、第2のカムフラージュ部(14b)は、反射光(拡散光)下において第2の網点部(14a)と等色であり、第2の網点部(14a)の周囲に赤外線吸収色素を含む有色の色材か、又は含まない有色の色材を用いて形成する。前述のとおり、第2の網点部(14a)は、隠ぺい材料を施さないくり抜き部(10)を介して、基材(7)である透過性材料を一部露出させることにより形成されている。このため、基材(7)が赤外線吸収色素を含んでいる場合、第2のカムフラージュ部(14b)は、赤外線吸収色素を含む有色の色材で形成する必要があり、基材(7)が赤外線吸収色素を含まない場合、第2のカムフラージュ部(14b)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材で形成する必要がある。これは、第二の潜像画像(5)を赤外線カメラ等の装置で観察した際に、第二の潜像画像(5)の視認性に影響を及ぼすからである。
【0070】
基材(7)が赤外線吸収色素を含む場合及び含まない場合とは、すなわち、第2のカムフラージュ部(14b)を形成する有色の色材が赤外線吸収色素を含む場合及び含まない場合の第二の潜像画像(5)の観察画像の違いについては、後述する。
【0071】
本発明における等色とは、色差ΔEが6未満のことを指す。一般的に色差ΔEが6前後においては、異なって視認される可能性がある。ただし、前述のとおり本発明においては、第1の領域(13)、第2の領域(14)及び第3の領域(15)は、肉眼ではそれぞれの領域を区別して視認することができない微細な網点により構成している。そのことから、前述のとおり、色差ΔEが6未満であれば、可視光源下の反射光(拡散光)下において、肉眼で第2の網点部(14a)を視認することができず、かつ、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は等色として視認される。
【0072】
本発明における色差は、CIE1976L表色系のΔEで定義するものとする。CIE1976L表色系とは、CIE(国際照明委員会)が1976年に推奨した色空間のことであり、日本工業規格では、JIS Z 8729に規定されている。色差は、ある二色の色空間中における距離のことであり、CIE1976L表色系での色差は、二色のLの差、aの差、及びbの差をそれぞれ二乗して加え、その平方根をとることで求めることができる。
【0073】
色差ΔEが変化するとは、例えば、印刷インキを作製し、透過性材料を用いた基材上に印刷部として付与することで、印刷媒体Aを作製する。同様に、印刷インキを作製し、透過性のない材料を用いた基材上に印刷部として付与することで、印刷媒体Bを作製する。定位置に設置した照明光源下において、反射光(拡散光)下での印刷媒体Aと印刷媒体Bの色差ΔEをXとする。次に、印刷媒体A及び印刷媒体Bを定位置に設置した照明光源下において、透過光下での印刷媒体Aと印刷媒体Bの色差ΔEを測定する。その測定した際の色差ΔEが前述したXとは異なる値であるならば、色差ΔEが変化したことになる。
【0074】
なお、メタメリズムの関係により、可視光源下の反射光(拡散光)下において観察した際に、肉眼で等しい色に視認された色が、特定の光源下の反射光(拡散光)下において観察した際に、異なる色で視認された場合においても、本発明においては、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は等色に形成されているとする。
【0075】
第1の網点構成におけるそれぞれの領域の面積(縦×横)は、例えば、図5(b)に示した構成において、第1の領域(13)をm×mで形成し、第2の領域(14)をn×nで形成し、第3の領域(15)をk×kで形成したとすると、m>n>0及びm>k>0の範囲内で適宜設定することが可能である。好ましくは、第1の領域(13)をm×m(m≧2、mは整数)、第3の領域(15)をk×k(k≧1、kは整数)、第2の領域(14)をn×n(n≧1、nは整数)で形成し、更に第1の領域(13)の面積が、第2の領域(14)及び第3の領域(15)の面積の和よりも大きい(m>n+k)ことが好ましい。第1の領域(13)の面積が、第2の領域(14)及び第3の領域(15)の面積の和よりも小さい場合には、可視光源下の反射光(拡散光)下で観察した際に、第2の領域(14)及び第3の領域(15)がノイズとなり、可視画像(3)の視認性を低下させることから好ましくない。
【0076】
図8は、本発明にかかわる基材(7)、隠ぺい層(8)を形成する隠ぺい材料、赤外線吸収色素を含まないインキ及び赤外線吸収色素を含むインキの分光反射率の一例を示すグラフである。図8における(a)は、本発明における基材(7)の分光反射率であり、測定サンプルとして赤外線吸収色素を含まない0.2mmの厚さを有する無色(透明)のPETフィルムを用いた。(b)は、本発明における隠ぺい層(8)の分光反射率であり、測定サンプルとして、白インキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ホワイト)を用いて、インクジェット印刷により前述のPETフィルムにベタ印刷を施したものを用いた。(c)は、本発明における赤外線吸収色素を含まない色材の分光反射率であり、測定サンプルとしてマゼンタインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 マゼンタ)を用いて、インクジェット印刷によりPETフィルムにベタ印刷を施したものを用いた。(d)は、本発明における赤外線吸収色素を含む色材の分光反射率であり、測定サンプルとしてブラックインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ブラック)を用いて、インクジェット印刷によりPETフィルムにベタ印刷を施したものを用いた。
【0077】
なお、図8に示した分光反射率は、自記分光光度計(HITACHI製、U−4000形)を用いて測定した。
【0078】
400〜760nmの可視光領域と、760〜800nmの赤外線領域において、分光反射率の変化をそれぞれ比較すると、PETフィルム(a)における分光反射率は、いずれの領域においても95%前後とほぼ一定である。白インキ(b)における分光反射率は、可視光領域の短波長を除き、可視光領域及び赤外線領域、いずれの領域においてもPETフィルム(a)とほぼ同じである。また、マゼンタインキ(c)における分光反射率は、赤外線領域においては、95%前後とほぼ一定である。ブラックインキ(d)における分光反射率は、赤外線領域においては、5%前後とほぼ一定である。なお、同一の波長においては、分光反射率が高い方が、濃度が低く(白っぽく)視認され、反対に分光反射率が低い方が、濃度が高く(黒っぽく)視認される。なお、赤外線カメラを用いて観察した際には、PETフィルム(a)及びマゼンタインキ(c)は、白っぽく(ほぼ透明)、白インキ(b)は白く、ブラックインキ(d)は黒く観察された。
【0079】
第2の網点部(14a)を透過性材料を用いて形成し、図9(a)に示した反射光(拡散光)下において、第2のカムフラージュ部(14b)を第2の網点部(14a)と等色とし、赤外線吸収色素を含まない有色の色材を用いて第2の網点部(14a)の周囲に形成することで、反射光(拡散光)下においては、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は、等色に視認される。そのため、第2の領域(14)は、均一な平網状態となり、肉眼では、第一の潜像画像(4)を認識することはできない。
【0080】
また、赤外線カメラ等の特殊な鑑定装置を用いて赤外線領域で観察した場合においては、第2の網点部(14a)は、赤外線吸収色素を含まない透過性材料を用いた基材(7)で形成されており、第2のカムフラージュ部(14b)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材を用いて形成されていることから、いずれも白っぽく視認される。よって、赤外線領域においては、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は識別することができないので、第一の潜像画像(4)を視認することはできない。
【0081】
図5(c3)は、第二の潜像画像(5)及び第3の領域(15)の一例を示す図である。第3の領域(15)は、図5(c3)に示した、赤外線光源下において視認可能な第二の潜像画像(5)を形成する領域であり、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)により構成されている。第二の潜像画像(5)は、第3の領域(15)における第3の網点部(15a)と第3のカムフラージュ部(15b)との面積比率に応じて、複数配置された第3の領域(15)により階調を付与することが可能となる。第3の領域(15)において、第3の網点部(15a)は、赤外線吸収色素を含む有色の色材を用いて形成する。
【0082】
なお、赤外線吸収色素を含む有色の色材には、カーボンブラックを主体としたブラック(Bk)がある。ただし、赤外線吸収特性を有する有色の色材であればこれに限定しない。例えば、赤外領域に吸収を持つ有機色素として、ポリメチレン系、フタロシアニン系、アゾ系、アントラキノン系等の化合物が挙げられ、無機系の赤外線吸収剤として、アンチモンドープ酸化錫や錫ドープ酸化インジウムが挙げられる。
【0083】
第3の領域(15)において、第3のカムフラージュ部(15b)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材を用いて、第3の網点部(15a)と等色に形成する。前述の通り、本発明における等色とは、可視光源下の反射光(拡散光)下で観察した際に、肉眼で等しい色に視認される色を指し、具体的には、色差ΔEが6未満の色とする。なお、メタメリズムの関係により、可視光源下の反射光(拡散光)下において観察した際に、肉眼で等しい色に視認された色が、特定の光源下の反射光(拡散光)下において観察した際に、異なる色で視認された場合においても、本発明においては、第3のカムフラージュ部(15b)及び第3の網点部(15a)は、等色に形成されているとする。
【0084】
第3の網点部(15a)を、赤外線吸収色素を含む有色の色材を用いて形成し、第3のカムフラージュ部(15b)を、赤外線吸収色素を含まない有色の色材を用いて、第3の網点部(15a)と等色に形成することで、可視光源下においては、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)は、等色に視認される。そのため、第3の領域(15)は、均一な平網状態となり、肉眼では、第二の潜像画像(5)を認識することはできないが、赤外線カメラ等の特殊な鑑定装置を用いて観察した場合においては、第二の潜像画像(5)を視認することが可能となる。
【0085】
第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)は、第3の領域(15)内に重畳又は毛抜き合わせにより形成することが可能であるが、本発明においては重畳により形成することが好ましい。毛抜き合わせにより形成した際には、高い刷り合せ精度が要求される。刷り合わせ精度が低い際には、第3の網点部(15a)の周囲に被印刷部が発生する。それにより、可視光源下において、第3の領域(15)は、均一な平網状態とはならず、肉眼で第二の潜像画像(5)が視認可能となるおそれがある。
【0086】
(画像の視認原理)
第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は、可視光源下の反射光(拡散光)下においては、等色で視認されることで、肉眼では第2の網点部(14a)を視認することができず、反対に可視光源下の透過光下においては、肉眼で第2の網点部(14a)を視認可能となるよう構成する。一般的に物体の色は、光源、観察環境(温度)、物体の分光反射率等により決定される。これらの観察条件により視認する色の感じ方は、それぞれ異なるが、本発明において観察条件は、一定の条件であるものとする(例えば、観察条件:光源がD65で観察環境が20℃等)。
【0087】
図9は、本発明にかかわる印刷媒体(1)を、定位置の可視光源(R)に対して観察位置を反射光(拡散光)及び透過光で観察した際の可視光源(R)、視点(E1、E2)及び印刷媒体(1)の三つの位置関係を示した図である。可視光源(R)と視点(E1)と印刷媒体(1)が、図9(a)に示す位置関係にあるとき、反射光(拡散光)下で観察したことになる。また、可視光源(R)と視点(E2)と印刷媒体(1)が、図9(b)に示す位置関係にあるときは、透過光下で観察したことになる。
【0088】
次に、観察位置の変化により、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)との色差ΔEが、所定の値に変化する原理について説明する。前述のとおり、本発明における反射光(拡散光)とは、定位置の照明光源からの入射光角度が45°の場合において、受光角度が−10〜10°となる位置であり、透過光とは、定位置の照明光源と視点(E2)を結ぶ直線上に印刷媒体(1)を置き、印刷媒体(1)を照明光源に対してすかして観察する位置のことである。印刷媒体(1)において、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は、図9(a)に示す反射光(拡散光)を意味する位置関係では等色であり、肉眼では、それぞれの領域を区別して視認することができず、可視画像(3)のみが視認される。
【0089】
一方、図9(b)に示す透過光下において、第2の網点部(14a)は、透過性材料を用いた基材(7)で形成している。それにより、観察位置を定位置の照明光源に対して反射光(拡散光)下から透過光下へ変化させることで、明度及び/又は色が変化し、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)の色差ΔEが所定の値に変化する。よって、第2の網点部(14a)は、視認可能となり、第一の潜像画像(4)が視認可能となる。
【0090】
図10は、本発明にかかわる反射光(拡散光)下又は透過光下におけるそれぞれの第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)の色差ΔEを示すグラフであり、図10の左側は、反射光(拡散光)下における第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)の色差ΔEを示し、図10の右側は、透過光下における第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)の色差ΔEを示す。なお、図10における網点構成は、図5(b)と同じ第1の網点構成とする。
【0091】
測定サンプルは、まず、測定サンプルA(4×4cm)として、第1の領域(13)を30×30ピクセル、第2の領域(14)を14×14ピクセル及び第3の領域(15)を9×9ピクセルとし、基材(7)は、0.2mmの厚さを有するPETフィルム上に隠ぺい層(8)として、第2の隠ぺい領域(12)におけるくり抜き部(10)の面積率を100%(第2の隠ぺい領域(12)がすべてくり抜き部(10)になっている状態)とし、白インキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ホワイト)を用いて、インクジェット印刷により第1の隠ぺい領域(11)のみを隠ぺい面積率100%(ベタ印刷)とし、画像形成層(9)として、第1の領域(13)及び第3の領域(15)を印刷せずに第2の網点部(14a)の面積率を100%(第2のカムフラージュ部(14b)の面積率を0%)としてインクジェット印刷により作製した。
【0092】
また、測定サンプルB(4×4cm)は、第1の領域(13)を30×30ピクセル、第2の領域(14)を14×14ピクセル及び第3の領域(15)を9×9ピクセルとし、基材(7)は、0.2mmの厚さを有するPETフィルム上に隠ぺい層(8)として、第2の隠ぺい領域(12)におけるくり抜き部(10)の面積率を0%(第2の隠ぺい領域(12)にくり抜き部(10)がない状態)とし、白インキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ホワイト)を用いて、インクジェット印刷により第1の隠ぺい領域(11)及び第2の隠ぺい領域(12)を隠ぺい面積率100%(ベタ印刷)し、画像形成層(9)として第1の領域(13)及び第3の領域(15)を印刷せずに、第2の領域(14)の第2のカムフラージュ部(14b)の面積率を100%(第2の網点部(14a)の面積率を0%)とし、プロセスインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 シアン、マゼンタ及びイエロー)を用いて、インクジェット印刷により作製した。
【0093】
図10に示した反射光(拡散光)下における第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)の色差ΔEを示すグラフと、図10に示した透過光下における第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)の色差ΔEは、自記分光光度計(HITACHI製、U−4000形)を用いて、前述の測定サンプルA及び測定サンプルBの波長400〜700nmの分光反射率及び分光透過率を測定し、得られた値から色差ΔEを算出した。
【0094】
図10に示したように、反射光(拡散光)下においては、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)との色差ΔEは、1.47と相対的に小さい値を示している。前述した通り、色差ΔEが6未満であれば等色として視認されることから、反射光(拡散光)下においては、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は、等色といえる。よって、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は、肉眼で識別することが困難であり、その結果、透過潜像領域(2)内に形成された第一の潜像画像(4)は、視認することができない。
【0095】
反対に、図10に示した透過光下においては、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)との色差ΔEが、6.76を示している。反射光(拡散光)下における、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)との色差ΔEが1.47に対して、透過光下における、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)との色差ΔEは6.76である。つまり、観察位置を反射光(拡散光)下から透過光下へ変化させることで、色差ΔEは、1.47から6.76へと、5.29変化する。よって、色差ΔEが5以上変化することで、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は、肉眼で識別することが可能となり、その結果、透過潜像領域(2)内に形成された第一の潜像画像(4)を視認することが可能となる。
【0096】
なお、同じ観察条件下においては、可視光源(R)に対し、観察位置を変えることにより、反射光(拡散光)と透過光が切り替えられる。つまり、基材(7)を可視光源(R)に対してすかして見ることで、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は、肉眼で識別することが可能となる。その結果、透過潜像領域(2)内に形成された第一の潜像画像(4)を視認することが可能となる。
【0097】
(可視画像の視認原理)
図11は、本発明にかかわる第1の網点構成により形成した印刷媒体(1)の透過潜像領域(2)を、定位置の可視光源(R)下の反射光(拡散光)下において、肉眼で視認した場合の平面図及び模式図である。図11(a1)に示した透過潜像領域(2)は、図11(a2)に示すように、可視光源(R)下の反射光(拡散光)下において、第1の網点部(13a)が肉眼で視認可能となる。つまり、可視画像(3)を視認することが可能となる。第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)は、可視光源下の反射光(拡散光)下において等色として視認されることで、肉眼では、区別することが不可能となり、第2の網点部(14a)で形成した第一の潜像画像(4)は、肉眼で視認することはできない。
【0098】
また、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)は、可視光源下の反射光(拡散光)下において肉眼では、等色に視認されるため、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)を区別することが不可能となる。つまり、第二の潜像画像(5)を視認することはできない。したがって、可視光源(R)下の反射光(拡散光)下において、透過潜像領域(2)を肉眼で視認した際には、可視画像(3)のみが視認可能となる。
【0099】
図11(b)は、第1の網点構成により形成した印刷媒体(1)を、定位置の可視光源(R)下の反射光(拡散光)下において、肉眼で視認した場合の模式図である。図11(b)を用いて、可視光源(R)下の反射光(拡散光)下における可視画像(3)の視認原理を説明する。印刷媒体(1)を、可視光源(R)下の反射光(拡散光)下において、肉眼で視認した際には、まず、第1の領域(13)に対して、可視光源(R)からの入射光(R1)によって、正反射光と 拡散光(R2)が生じ、反射光(拡散光)では、拡散光(R2)が得られる。
【0100】
第2の領域(14)に対しては、可視光源(R)からの入射光(R1)によって、正反射光と拡散光(R3)が生じ、反射光(拡散光)では、拡散光(R3)が得られる。また、第2の領域(14)は、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)で構成されていることから、双方につき、それぞれ正反射光(図示せず)と拡散光(図示せず)が得られる。第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)は、可視光源下の反射光(拡散光)下で観察した時に、等色になるように形成されていることから、それぞれの領域における拡散光の差異は、肉眼では、確認することができない。
【0101】
さらに、第3の領域(15)に対しては、可視光源(R)からの入射光(R1)によって、正反射光(図示せず)と拡散光(図示せず)が生じ、反射光(拡散光)では、拡散光(図示せず)が得られる。また、第3の領域(15)は、第3の網点部(5a)及び第3のカムフラージュ部(5b)で構成されていることから、双方につき、それぞれ正反射光(図示せず)と拡散光(図示せず)が得られる。第3の網点部(5a)と第3のカムフラージュ部(5b)は、反射光(拡散光)下で観察したときに、等色になるように形成されていることから、それぞれの領域における拡散光の差異は、肉眼では、確認することができない。
【0102】
第1の網点構成においては、第1の領域(13)は、第2の領域(14)及び第3の領域(15)より面積を大きく構成する。可視光源下における反射光(拡散光)下においては、第1の領域(13)、第2の領域(14)及び第3の領域(15)の拡散光の強さは、略一定である。そのため、第1の領域(13)は、第2の領域(14)よりも面積を大きく構成することで、可視光源下における反射光(拡散光)下においては、可視画像(3)を形成する第1の領域(13)の拡散光(R2)が、第2の領域(14)及び第3の領域(15)の拡散光よりも支配的に観察される。よって、可視光源下の反射光(拡散光)下においては、印刷媒体(1)を観察した場合、可視画像(3)のみを視認することができ、第一の潜像画像(4)及び第二の潜像画像(5)を視認することはできない。
【0103】
(第一の潜像画像の視認原理)
図12は、第1の網点構成により形成した印刷媒体(1)の透過潜像領域(2)を、定位置の可視光源(R)下の透過光下において、肉眼で視認した場合の平面図及び模式図である。図12(a1)に示した透過潜像領域(2)は、図12(b)に示すように、可視光源(R)下の透過光下において、第2の網点部(14a)が肉眼で視認可能となる。つまり、第一の潜像画像(4)を視認することが可能となる。第2の網点部(14a)は、可視光源下の透過光下において色差ΔEが変化して視認されることで、第2のカムフラージュ部(14b)と肉眼で区別することが可能となり、第2の網点部(14a)で形成した第一の潜像画像(4)を、肉眼で視認することができる。
【0104】
図12(b)を用いて、可視光源(R)下の透過光下における第一の潜像画像(4)の視認原理について説明する。印刷媒体(1)を、可視光源(R)下の透過光下において、肉眼で視認した際には、まず、第1の領域(13)に対しては、可視光源(R)からの入射光(R1)によって、透過光(R4)が得られる。
【0105】
第一の潜像画像(4)を形成する第2の網点部(14a)では、透過光(R5)が得られる。また、第2のカムフラージュ部(14b)、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)では、可視光源(R)からの入射光(R1)によって透過光(R4)が得られる。
【0106】
よって、第2の網点部(14a)は、透過性材料で形成しており、第2の網点部(14a)の透過光(R5)は、第1の領域(13)、第2のカムフラージュ部(14b)、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)のそれぞれの透過光(R4)よりも高くなり、その明度の差異によって第2のカムフラージュ部(14b)に対して第2の網点部(14a)に色差ΔEが生じて潜像画像として第一の潜像画像(4)を視認することができる。よって、可視光源下の透過光下においては、印刷媒体(1)を観察した場合、新たに第一の潜像画像(4)を視認することができる。
【0107】
なお、可視光源下の透過光下において、可視光源(R)からの入射光(R1)の強度、基材(7)の透過度、又はそれぞれの領域のインキの透過度の差によって、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)のそれぞれの透過光(R4)に差異が生じ、第3の網点部(15a)と第3のカムフラージュ部(15b)の色差ΔEが変化する場合もある。
【0108】
しかし、第2の網点部(14a)を、透過性材料を用いて形成していることから、第3の網点部(15a)と第3のカムフラージュ部(15b)の色差ΔEの変化量は、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)との色差ΔEの変化量に比べて少なくなる。よって、視覚マスキング効果により、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)を区別することが不可能となる。つまり、第二の潜像画像(5)は、視認することはできない。したがって、可視光源(R)下の透過光下において透過潜像領域(2)を肉眼で視認した際には、新たに第一の潜像画像(4)が視認可能となる。
【0109】
視覚マスキング効果とは、人間の視覚認識の特性によるもので、大小の二つの刺激が時間的空間的に接近して与えられると、大きな刺激が認識され、小さな刺激は認識されなくなったり、認識されにくくなったり、結果として小さい刺激が見えなくなるマスキング現象(大きな刺激のみが見える。)が生じることが知られており、これを視覚マスキング効果と呼ぶ。なお、第2の領域(14)と第3の領域(15)の面積比の設定や第2の網点部(14a)を形成する透過性の材料の選定によっては、第3の網点部(15a)と第3のカムフラージュ部(15b)の色差ΔEの変化量が、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)との色差ΔEの変化量に近似し、視覚マスキング効果が弱まり、第一の潜像画像(4)の視認性が低下する場合がある。
【0110】
よって、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)との色差ΔEの変化量が第3の網点部(15a)と第3のカムフラージュ部(15b)の色差ΔEの変化量よりも大きくなるように、第2の領域(14)と第3の領域(15)の面積比を設定したり、第2の網点部(14a)を形成する透過性材料を適切に選定することが好ましい。
【0111】
(第二の潜像画像の視認原理)
図13は、本発明にかかわる第1の網点構成により形成した印刷媒体(1)の透過潜像領域(2)を、赤外線光源(K)下において、赤外線表示装置を介して観察した場合の平面図及び模式図である。図13を用いて、赤外線光源(K)下における第二の潜像画像(5)の観察原理について説明する。図13(a2)に示すように、赤外線光源(K)下において、赤外線表示装置で透過潜像領域(2)を観察した場合、画像形成層(9)の下層となる隠ぺい層(8)は、白インキを用いて構成されているため、前述のとおり白く観察される。また、第1の領域(13)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材を用いて構成されているので白く観察される。
【0112】
第2の網点部(14a)は、透過性材料を用いた基材(7)で形成されており、基材に透明なPETフィルムを用いた場合、前述のとおり赤外線領域において分光反射率が95%程度であり、白っぽく観察される。また、第2のカムフラージュ部(14b)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材を用いて形成されており、赤外線領域において観察した際に、白っぽく(ほぼ透明)観察される。
【0113】
つまり、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)は、赤外線領域において白っぽく観察される。よって、第2の網点部(14a)で構成された第一の潜像画像(4)は、観察されない。また、第3の網点部(15a)は、赤外線吸収色素を含む有色の色材で形成されており、前述のとおり赤外線領域において黒っぽく観察される。一方、第3のカムフラージュ部(15b)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材で形成されており、前述のとおり赤外線領域において白っぽく観察される。よって、第3の網点部(15a)で構成された第二の潜像画像(5)が明瞭に観察することができる。
【0114】
なお、基材(7)に赤外線吸収色素を含まない透過性材料を用いた場合について、図13を用いて説明したが、次に、基材(7)に赤外線吸収色素を含む透過性材料を用いた場合について、図14を用いて説明する。
【0115】
図14は、本発明にかかわる第1の網点構成により形成した印刷媒体(1)の透過潜像領域(2)に対して、基材(7)に赤外線吸収色素を含む透過性材料を用いた際の赤外線光源(K)下において、赤外線表示装置等の装置を介して観察した場合の平面図及び模式図である。図14を用いて、赤外線光源(K)下において、第二の潜像画像(5)が観察可能となる原理について説明する。図14(a2)に示すように、赤外線光源(K)下において、赤外線表示装置で透過潜像領域(2)を観察した場合、画像形成層(9)の下層となる隠ぺい層(8)は、白インキを用いて構成されているため、前述のとおり白く観察される。また、第1の領域(13)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材を用いて構成されているので白く観察される。
【0116】
第2の網点部(14a)は、透過性材料を用いた基材(7)で形成されており、基材に赤外線吸収色素を含んでいることから、赤外線領域において黒っぽく観察される。これに伴い、第2のカムフラージュ部(14b)は、赤外線吸収色素を含む有色の色材を用いて形成する必要があり、赤外線領域において観察した際に、黒っぽく観察される。
【0117】
つまり、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)は、赤外線領域において黒っぽく観察される。よって、第2の領域(14)は、図14(a1)及び図14(a2)に示すように、一様な濃度を有するベタ領域(16)として観察される。つまり、第2の網点部(14a)で構成された第一の潜像画像(4)は、観察されない。また、第3の網点部(15a)は、赤外線吸収色素を含む有色の色材で形成されており、前述のとおり赤外線領域において黒っぽく観察される。一方、第3のカムフラージュ部(15b)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材で形成されており、前述のとおり赤外線領域において白っぽく観察される。よって、赤外線光源(K)下において、赤外線表示装置で印刷媒体(1)を観察した場合、第2の領域(14)で構成された一様な濃度のベタ領域(16)を背景として第3の網点部(15a)で構成された第二の潜像画像(5)を観察することができる。
【0118】
なお、前述のとおり赤外線光源(K)下においては、基材(7)に赤外線吸収色素を含む透過性材料を用いた場合、ベタ領域(16)も観察可能であるが、本発明における第二の潜像画像(5)は、第3の領域(15)により形成された画像のみをいう。また、基材(7)に赤外線吸収色素を含む透過性材料を用いた場合であっても、透過潜像領域(2)における第1の領域(13)、第2の領域(14)及び第3の領域(15)の配置個所によっては、ベタ領域(16)は、観察されない場合もあり、この形態の態様については後述する。
【0119】
なお、基材(7)に赤外線吸収色素を含む透過性材料を用いた場合を例に説明したが、基材(7)として前述の透過性のある金属光沢調フィルムを用いても良く、透過性のある金属光沢調フィルムを赤外線光源(K)下で観察した場合に、赤外線領域において黒っぽく観察されることから、同様の効果を期待することができる。
【0120】
(第1の実施形態の第1の網点構成の変形例)
次に、可視画像(3)を形成するための画像形成層(9)における網点構成は、図5(b)で示した第1の網点構成に限定されるものではなく、以降、説明する色々な網点構成によっても形成可能である。そこで、図15を用いて、画像形成層(9)を形成する第1の網点構成の変形例について説明する。
【0121】
図15は、第1の網点構成の変形例を示す模式図である。図15(a)に示すように、第1の網点構成は四角形配列に限るものではなく、第1の領域(13)、第2の領域(14)、第3の領域(15)及び中心領域(C)を多角形としても良い。例えば、図15(a)においては、別の多角形配列の一例として、第1の領域(13)を六角形に、中心領域(C)を三角形として、その中心領域(C)に第2の領域(14)を配置したことから、第2の領域(14)も三角形に、さらに、第3の領域(15)を五角形とした。
【0122】
また、図15(a)に示す、第1の網点構成においては、第1の領域(13)内に配置した第3の領域(15)を円形状としても良い。ただし、第1の網点構成においては、透過潜像領域(2)内に隙間なく、第1の領域(13)及び中心領域(C)を配置する必要があり、その第1の領域(13)及び中心領域(C)内に第2の領域(14)及び第3の領域(15)が配置される。隙間が発生すると、透過潜像領域(2)において周期的な無地部分が発生し好ましくない。そのため、第1の領域(13)及び中心領域(C)については、円形状とすることは好ましくない。したがって、第1の領域(13)、第2の領域(14)、第3の領域(15)及び中心領域(C)の形状については、透過潜像領域(2)内において、隙間なく配置可能な形状であれば、どのような形状であっても良い。
【0123】
また、図15(b)に示すように、第3の領域(15)を第1の網点部(13a)上に設けても良い。ただし、第1の網点部(13a)上に第3の領域(15)を配置した際には、可視画像(3)が、第1の網点部(3)上以外に配置した際と比較し、第1の網点部(13a)の第1の領域(13)内に占める割合が小さくなる。それにより、図5(b)に示した第1の網点構成と比較し、可視画像(3)の視認性は低下するが、可視画像(3)、第一の潜像画像(4)及び第二の潜像画像(5)は、それぞれ視認可能である。
【0124】
また、図15(c)に示すように、第2の領域(14)及び第3の領域(15)を第1の領域(13)内に配置し、中心領域(C)内には、第1の領域(13)、第2の領域(14)及び第3の領域(15)いずれの領域も配置しないこととすることも可能である。ただし、第1の領域(13)内に第2の領域(14)及び第3の領域(15)を配置した際には、第2の領域(14)を中心領域(c)に配置した際と比較し、第1の網点部(13a)の第1の領域(13)内に占める割合が小さくなる。それにより、図5(b)に示した第1の網点構成と比較し、可視画像(3)の視認性は低下するが、可視画像(3)、第一の潜像画像(4)及び第二の潜像画像(5)は、それぞれ視認可能である。
【0125】
また、図15(d)に示すように、第3の領域(15)を、隣接する二つの第1の領域(13)及び中心領域(C)に配置された第2の領域(14)にまたがって配置しても良い。図15(d)においては、第3の領域(15)が大きくなることで、第2の網点部(14a)上に第3の領域(15)がまたがってしまうこともある。その際においては、第2の網点部(14a)により形成された第一の潜像画像(4)の視認性が、図5(b)に示した第1の網点構成と比較し低下するが、可視画像(3)、第一の潜像画像(4)及び第二の潜像画像(5)は、それぞれ視認可能である。
【0126】
さらに、図示しないが、図15(d)の網点構成の変形例として、第2の領域(14)を、隣接する二つの第1の領域(13)及び中心領域(C)に配置された第3の領域(15)にまたがって配置しても良い。
【0127】
(第1の実施形態の第2の網点構成)
図16は、本発明における第1の実施形態の第2の網点構成(以下「第2の網点構成」という。)を示す模式図である。図16(a)及び図16(b)に示すように、第2の網点構成についても、前述した第1の網点構成と同様に、第1の領域(13)に囲まれるように中心領域(C)が配置され、中心領域(C)は、第1の領域(13)の外周に沿って等間隔に配置されている。ただし、第2の網点構成については、第2の領域(14)及び第3の領域(15)の二つの領域が中心領域(C)内に配置されている構成である。
【0128】
基材(7)に赤外線吸収色素を含む透過性材料を用いた場合、図14(a2)に示したように、第2のカムフラージュ部(14b)及び第3の網点部(15a)は、どちらも赤外線吸収色素を含む有色の色材を用いて形成されている。そこで、第2の網点構成においては、第2の領域(14)及び第3の領域(15)を、中心領域(C)に配置し、第2の領域(14)を、第3の網点部(15a)と重畳するか、又は毛抜き合わせで配置するものである。
【0129】
図16(a)は、前述した、第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)から成る第2の領域(14)と、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)から成る第三の領域(15)を中心領域(C)に配置し、第2の領域(14)を、第3の網点部(15a)と重畳するか、又は毛抜き合わせとし、第2のカムフラージュ部(14b)は、第3の網点部(15a)と共有して配置した第2の網点構成である。
【0130】
第1の領域(13)には、赤外線吸収色素を含まない有色の色材で形成した第1の網点部(13a)を配置し、第2の網点部(14a)には、赤外線吸収色素を含む透過性材料を用いて形成し、共用して配置された第2のカムフラージュ部(14b)及び第3の網点部(15a)は、赤外線吸収色素を含む有色の色材を用いて形成し、第3のカムフラージュ部(15b) は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材を用いて、共用して配置された第2のカムフラージュ部(14b)及び第3の網点部(15a)と等色に形成する。
【0131】
図16(a)に示す第2の網点構成においては、可視画像(3)は、第1の網点部(13a)により形成され、文字や顔画像等から構成された第一の潜像画像(4)は、第2の網点部(14a)によって形成される。前述したように、赤外線光源下において、赤外線吸収色素を含む透過性材料は黒っぽく観察されるので、第2の網点部(14a)、共用して配置された第2のカムフラージュ部(14b)及び第3の網点部(15a)は一様な濃度で形成された一つの網点部として観察される。その特性を生かし、第二の潜像画像(5)は、第2の網点部(14a)と、共用して配置された第2のカムフラージュ部(14b)及び第3の網点部(15a)によって形成される。
【0132】
第2の領域(14)において、第3の網点部(15a)を重畳するか、又は毛抜き合わせで配置する際には、第2のカムフラージュ部(14b)は、第3の網点部(15a)よりも小さくする必要がある。前述したように、第二の潜像画像(5)は、赤外線光源下において第2の網点部(14a)、共用して配置された第2のカムフラージュ部(14b)及び第3の網点部(15a)が一様な濃度で形成された一つの網点部として観察されることで視認可能となる。そのため、第2のカムフラージュ部(14b)を第3の網点部(15a)よりも大きくした際には、第2の領域(14)上に、第3の網点部(15a)を重畳することで、第3の網点部(15a)が第2のカムフラージュ部(14b)内に配置される。それにより、第二の潜像画像(5)を構成する網点の大小関係が変調することを起因とする画像の階調ずれが発生してしまうこととなり、第2のカムフラージュ部(14b)を第3の網点部(15a)よりも大きくすることは、好ましくない。
【0133】
図16(a)に示した第2の網点構成については、赤外線光源(K)下において、第2の網点部(14a)と、共用して配置された第2のカムフラージュ部(14b)及び第3の網点部(15a)のみが観察可能となり、図14を用いて説明した、観察されるベタ領域(16)は観察されない。
【0134】
また、図16(b)に示すように、第2の領域(14)は、中心領域(C)に第3の領域(15)と隣接して配置しても良い。図16(b)においては、第2の領域(14)及び第3の領域(15)を中心領域(C)に配置し、第2の領域(14)と第3の領域(15)が同じ面積となるように配置しているが、その面積比率は、変更することが可能である。また、第2の領域(14)及び第3の領域(15)は、縦方向に隣接して配置しているが、横方向に隣接して配置しても良い。更には、図示しないが中心領域(C)を斜め方向に二分割し、第2の領域(14)及び第3の領域(15)を隣接して配置しても良い。
【0135】
なお、図16(b)において、基材(7)が赤外線吸収色素を含んだ透過性材料の場合、第2の網点部(14a)は、赤外線領域において黒っぽく観察されることから、第2のカムフラージュ部(14b)は、赤外線吸収色素を含む有色の色材を用いて形成する必要がある。逆に、基材(7)が赤外線吸収色素を含まない透過性材料の場合、第2の網点部(14a)は、赤外線領域において白っぽく観察されることから、第2のカムフラージュ部(14b)は、赤外線吸収色素を含まない有色の色材を用いて形成する必要がある。
【0136】
(第1の実施形態の第3の網点構成)
次に、別の網点構成である第3の網点構成について説明する。今まで説明した第1の網点構成及び第2の網点構成については、いずれも、第1の領域(13)に囲まれるように中心領域(C)が配置され、その中心領域(C)は、第1の領域(13)の外周に沿って等間隔に配置されている構成となっていたが、第3の網点構成については、中心領域(C)を設けず、二つの第1の領域(13)に第2の領域(14)及び第3の領域(15)が挟まれて配置される構成となっている。
【0137】
図17は、第1の実施形態の第3の網点構成を示す模式図である。図17(a)に示すように、複数の第1の領域(13)が、第1の方向(Y)に隣接して配置されることで第1の領域群(Z1)を形成している。第1の方向(Y)とは、第1の領域(13)における中心及び第1の領域(13)と隣接する他の第1の領域(13a’)における中心を通る直線(Z)と平行する方向である。
【0138】
第1の領域群(Z1)は、第1の方向(Y)に並列して複数配置される。第2の領域(14)及び第3の領域(15)は、第1の領域群(Z1)及び第1の領域群(Z1)と並列して配置される他の第1の領域群(Z1)に挟まれた領域に、第1の領域(13)と対応して交互に配置される。
【0139】
この第2の領域(14)及び第3の領域(15)が、第1の領域(13)と対応した配置とは、一つの第1の領域(13)に対して、一つの第2の領域(14)及び一つの第3の領域(15)をそれぞれ前述した位置に配置することである。なお、図17(b)に示すように、第2の領域(14)及び第3の領域(15)は、並列して配置された二つの第1の領域群(Z1)に挟まれた領域に、第1の方向(Y)と同じ方向にずらしたのち、第1の領域(13)に対応して交互に配置しても良い。また、第2の領域(14)及び第3の領域(15)は、必ずしも隣接して配置する必要はなく、図17(c)に示すように、第2の領域(14)及び第3の領域(15)間に空隙を設けても良い。さらに、図17(d)に示すように、図17(a)の構成を、そのまま90度回転させた配置としても良い。
【0140】
(第2の実施形態)
次に、本発明の別の形態について説明するが、第1の層である基材(7)については、第1の実施形態と同様であるため省略することとし、併せて、第2の層である隠ぺい層(8)及び第3の層である画像形成層(9)の一部についても、第1の実施の形態と重複するところは省略することとする。また、画像形成層(9)の網点構成は、第1の網点構成で形成されているものとして説明する。
【0141】
第2の実施形態では、第1の実施形態と異なるところとして、隠ぺい層(8)及び画像形成層(9)において、それぞれの層にくり抜き領域を形成せず、隠ぺい面積率及び透過率の差異により潜像画像を形成するところである。
【0142】
まず、隠ぺい層(8)における層構成について、図18を用いて説明する。隠ぺい層(8)は、第1の実施形態と同様に、基材(7)の透過性を隠ぺいする役割を担っているため、第1の実施の形態と同様に、白インキを用いて形成する。ただし、第1の実施形態におけるくり抜き部(10)に該当する箇所にも白インキを印刷することとするが、周辺の隠ぺい面積率よりも低い隠ぺい面積率によって形成することとし、この領域を、第1の潜像部(17)と定義する。
【0143】
したがって、隠ぺい層(8)を構成している第1の隠ぺい領域(11)、第2の隠ぺい領域(12)及び第1の潜像部(17)の隠ぺい面積率の関係は、第1の隠ぺい領域(11)≧第2の隠ぺい領域(12)>第1の潜像部(17)となる。ただし、第1の潜像部(17)は、透過光において下層の基材(7)の透過性を伴わせる必要があるため、隠ぺい面積率については、0%以上100%未満の範囲とする必要がある。
【0144】
また、第1の隠ぺい領域(11)及び第2の隠ぺい領域(12)は、透過光において下層の基材(7)の透過性を抑える必要があるため、隠ぺい面積率については、0%よりも大きく、100%以下の範囲とする必要がある。なお、前述のとおり、第1の潜像部(17)は、白インキを印刷することで、第1の実施形態におけるくり抜き部(10)と区分けして定義しているが、第1の潜像部(17)の隠ぺい面積率を0%としても良い。例えば、第1の実施形態と同様、第1の隠ぺい領域(11)の隠ぺい面積率を100%、第2の隠ぺい領域(12)の隠ぺい面積率を100%、第1の潜像部(17)の隠ぺい面積率を0%としても良い。
【0145】
第1の潜像部(17)を、第1の隠ぺい領域(11)及び第2の隠ぺい領域(12)よりも隠ぺい面積率を低くすることにより、前述のとおり、透過光において基材(7)における透過性を視認することができることとなるため、第1の潜像部(17)を複数配置することで、第一の潜像画像(4)を形成することとなる。なお、第1の隠ぺい領域(11)、第2の隠ぺい領域(12)及び第1の潜像部(17)の隠ぺい面積率を0%又は0%に近似した設定、すなわち、隠ぺい層(8)を略除いた設定とした場合でも、印刷物として第1の潜像部(17)の透過性が第1の領域(13)及び第2の領域(14)よりも高ければ、透過光下における第一の潜像画像(4)は、視認可能である。しかし、第1の隠ぺい領域(11)及び第2の隠ぺい領域(12)と第1の潜像部(17)の隠ぺい面積率が近似すると、透過光下における第一の潜像画像(4)の視認性が低下するおそれもあるので、第1の隠ぺい領域(11)、第2の隠ぺい領域(12)及び第1の潜像部(17)の隠ぺい面積率を適宜設定する必要がある。
【0146】
次に、第2の実施形態における画像形成層(9)について説明する。この画像形成層(9)については、第1の実施形態同様、可視光源下における反射光(拡散光)下において視認可能な可視画像(3)を形成するものであり、可視画像を形成するための基本的な網点構成は、第1の実施形態と同じである。
【0147】
第1の実施形態では、第一の潜像画像(4)を形成するために、第2の領域(14)内において、隠ぺい層(8)内に形成したくり抜き部(10)と同じ位置に、第2の網点部(14a)をくり抜いた状態で形成するものであったが、第2の実施形態においては、第1の実施形態における第2の網点部(14a)に該当する箇所には、くり抜きを行なわず、透過率の高いインキ層で形成し、最下層である基材(7)の透過性を伴わせることとする。
【0148】
画像形成層(9)における第2の領域(14)については、二通りの形成方法があり、まず、一つ目について、図19を用いて説明する。
【0149】
図19に示すように、画像形成層(9)は、可視画像(3)を形成するための第1の領域(13)と、第一の潜像画像(4)を形成するための第2の領域(14)と第二の潜像画像(5)を形成するための第3の領域(15)を備えているところは、第1の実施形態と同様である。ただし、前述のとおり、第2の領域(14)内において、第一の潜像画像(4)を形成するための第2の網点部(14a)は備えていない。
【0150】
図19(a)では、下層の第1の潜像部(17)との位置関係を示すため、第2の領域(14)内に円により図示しているが、図19(b)に断面図として示したように、実際には、第2の領域(14)に、第1の潜像部(17)に該当するような領域は存在しない。ただし、この円により図示している領域は、第2の実施形態においては、第一の潜像画像(4)を形成するための領域となるため、第1の実施形態と同様に、第2の網点部(14a)と定義する。また、第2の領域(14)における、第2の網点部(14a)以外の領域は、第一の潜像画像(4)をカムフラージュするための領域となるため、第1の実施形態と同様に、第2のカムフラージュ部(14b)と定義する。
【0151】
第2の領域(14)は、第1の実施形態における第2の領域(14)の第2のカムフラージュ部(14b)により全体を構成しているものである。ただし、下層である隠ぺい層(8)における第1の潜像部(17)を介して、透過光下において最下層の基材(7)の透過性を視認することができる程度の透過率とする必要がある。よって、第2の領域(14)の透過率は3%以上100%以下の範囲とする必要がある。なお、本発明における第2の領域(14)の透過率を3%以上100%以下の範囲とすることとは、第2の領域自体の分光透過率が特定波長領域で3%以上100%以下となるということではなく、最下層の基材(7)を全く確認することができない状態を0%とし、最下層の基材(7)が完全に透過している状態を100%することを基準とした場合の3%以上100%以下の範囲を意味するものである。
【0152】
また、この第2の領域(14)は、反射光(拡散光)下において第一の潜像画像(4)を視認することができない状態とするために、第2の領域(14)を形成することにより、反射光(拡散光)下において、隠ぺい層(8)における第1の潜像部(17)を介して視認可能な基材(7)と隠ぺい層(8)における第2の隠ぺい領域(12)の色彩が等色となるようにする必要がある。反射光(拡散光)下において、第2の領域(14)内では、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)との色彩が等色となるように、第2の領域(14)を形成する。
【0153】
第2の実施形態における一つ目の層構成を図示したものが、図20である。図20(a)に示すように、基材(7)の上に形成する隠ぺい層(8)の第1の隠ぺい領域(11)と、さらに、その上に形成する画像形成層(9)の第1の領域(13)は、同じ位置に配置され、画像形成層(9)の第3の領域(15)は、第1の領域(13)内に配置され、同様に、第2の隠ぺい領域(12)と、第2の領域(14)は、同じ位置に配置される。なお、図20(b)に示すように、実際に第一の潜像画像(4)を形成する領域となる隠ぺい層(8)に形成される第1の潜像部(17)と第2の隠ぺい領域(12)の上には、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)が反射光(拡散光)下において等色となるように形成した透過率3%以上100%以下の範囲の第2の領域(14)が配置されている。
【0154】
図20に示した層構成とすることで、第1の実施形態と同様に、可視光源下における反射光(拡散光)下では、画像形成層(9)の第1の領域(13)によって形成された可視画像(3)が視認される。そして、印刷媒体(1)を光源に対してすかしたときに、第2の領域(14)を介し、第2の隠ぺい領域(12)よりも隠ぺい面積率の低い第1の潜像部(17)を更に介して、基材(7)を確認することができることで、第2の網点部(14a)が形成され、この第2の網点部(14a)が複数配置されたことにより形成された第一の潜像画像(4)を視認することが可能となる。
【0155】
次に、第2の実施形態の画像形成層(9)の二つ目の態様について、図21を用いて説明する。第1の領域(13)については、一つ目の態様と同様であるが、第2の領域(14)においては、下層の隠ぺい層(8)に形成する第1の潜像部(17)と同じ位置に該当する箇所である第2の網点部(14a)と、他の第2の領域(14)である第2のカムフラージュ部(14b)を形成する。したがって、第2の領域(14)は、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)の2色により形成されていることとなる。なお、第2の網点部(14a)は、透過率3%以上100%以下の範囲で形成する。この範囲よりも低いと、最下層の基材(7)の透過性を確認することができなくなってしまう。
【0156】
前述のとおり、隠ぺい層(8)に形成した第1の潜像部(17)は、基材(7)の透過性を確認することができる程度に隠ぺい面積率を低く形成してあるため、第2の網点部(14a)の透過率を高く形成することで、下層である第1の潜像部(17)を介して、最下層の基材(7)の透過性が透過光下において確認可能となる。ただし、反射光(拡散光)下においては、第一の潜像画像(4)を視認不可能とするため、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)は、反射光(拡散光)下においては、等色となるように形成する。
【0157】
第2の実施形態における二つ目の態様の三つの層の層構成を図示したものが図22である。図22(a)及び(b)に示すように、基材(7)の上に形成する隠ぺい層(8)の第1の隠ぺい領域(11)と、その上に形成する画像形成層(9)の第1の領域(13)は、同じ位置に配置され、画像形成層(9)の第3の領域(15)は、第1の領域(13)内に配置され、同様に、第2の隠ぺい領域(12)と、第2の領域(14)は、同じ位置に配置される。また、第1の潜像部(17)と、その上に形成する第2の網点部(14a)は、同じ位置に配置される。
【0158】
図22に示した層構成とすることで、第1の実施形態及び第2の実施形態の一つ目の態様と同様に、可視光源下における反射光(拡散光)下では、画像形成層(9)の第1の領域(13)によって形成された可視画像(3)が視認される。そして、印刷媒体(1)を光源に対してすかしたときに、第2の領域(14)を介して、第2の隠ぺい領域(12)よりも隠ぺい面積率の低い第1の潜像部(17)を更に介して、基材(7)を確認することができることで、第2の網点部(14a)が形成され、この第2の網点部(14a)が複数配置されたことにより形成された第一の潜像画像(4)を視認することが可能となる。
【0159】
なお、第2の実施形態では、隠ぺい層(8)及び画像形成層(9)のそれぞれの層にくり抜き領域を形成しないことを特徴としているが、隠ぺい層(8)又は画像形成層(9)のどちらか一方において、くり抜き領域を形成しても良い。
【0160】
本発明の可視画像(3)、第一の潜像画像(4)及び第二の潜像画像(5)は、文字、数字、記号、絵柄及び風景等を適宜選択することが可能であるが、第一の潜像画像(4)においては、文字、数字、記号及び図形等の場合には、ポジ画像で形成することが好ましく、人物や風景等の場合には、ネガ画像で形成することが好ましい。また、第1の網点部(13a)、第2の網点部(14a)及び第3の網点部(15a)は、網点形状として円形ドットをそれぞれ用いているが、円形に限定されるものではなく、三角、四角、多角形等の形状、ランダムな形状か、又は本出願人が先に出願した特許第3478474号公報で提案している自由度のある網点形状を用いても良い。
【0161】
本網点構成を形成する有色の色材としては、公知のグラビアインキ、スクリーンインキ、プロセスインキ及びインクジェットプリンタ用インク等の有色インキを使用することができる。また、基材(7)にそれぞれの領域を形成する方法としては、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、フレキソ印刷方式、インクジェットプリンタ及びレーザプリンタ等、特に限定されるものではない。
【0162】
本発明に用いる基材(7)は、少なくとも一部が無色及び/又は有色の透過性材料からなるものであれば、特に限定されず、上質紙、コート紙及びアート紙等の紙葉類か、又はフィルム等を用いることができ、透過性材料の透過率は、3%以上100%以下の範囲であることが好ましい。
【0163】
また、透過性材料から成る基材(7)の層構成についても、特に限定されるものではなく、図23に示すような層構成が可能である。例えば、図23(a)は、無色(透明)の透過性材料(18)から成る単層構造であり、図23(b)は、有色の透過性材料(19a)から成る単層構造であり、図23(c)は、無色(透明)の透過性材料(18)及び有色の透過性材料(19a)から成る2層構造であり、図23(d)は、有色の透過性材料(19a)及び有色の透過性材料(19b)から成る2層構造であり、図23(e)は、有色の透過性材料(19a)、有色の透過性材料(19b)及び無色(透明)の透過性材料(18)から成る3層構造で、無色(透明)の透過性材料(18)が下層になったものであり、図23(f)は、図23(e)の3層構造において、無色(透明)の透過性材料(18)が中間層に配置されたものであり、図23(g)は、中間層のみが有色の透過性材料(19a)から成る3層構造であり、図23(h)は、有色の透過性材料(19a)、有色の透過性材料(19b)及び無色(透明)の透過性材料(18)から成る4層構造である。
【0164】
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明を限定するものではない。
【実施例1】
【0165】
実施例1として、図1に示すように、左下部に本発明における透過潜像領域(2)を形成したカード型の証明書(1)を作製した。この証明書(1)を可視光源下における反射光(拡散光)下で観察すると、透過潜像領域(2)は、図2(a)に示したゴシック体の「NPB」を確認することができ、証明書(1)を光源に対してすかして透過光下で確認すると、透過潜像領域(2)は、図2(b)に示した明朝体の「NPB」を確認することができ、赤外線光源(K)下において、赤外線表示装置等を介して観察した場合には、図2(c)に示すような「建物」の画像を視認することができる。
【0166】
本実施例1における証明書(1)の基材(7)は、0.2mmの厚さを有する無色(透明)のPETフィルムを用いた。したがって、実施例1では、基材全面、すなわち、基材自体に透過性材料を用いたこととなる。
【0167】
次に、基材(7)上の透過潜像領域(2)にあたる領域以外を、白インキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ホワイト)を用いてベタ刷りし、透過潜像領域(2)は、同じ白インキを用いて、(後述する)図24に示すような、基材(7)のPETフィルムの透過性を抑えるための第1の隠ぺい領域(11)及び第2の隠ぺい領域(12)を、更には、第2の隠ぺい領域内に、白インキを印刷しない領域(前述した実施の形態における「くり抜き部(10)」)を有するように、隠ぺい層(8)を形成した。
【0168】
なお、第1の隠ぺい領域(11)とくり抜き部(10)を除いた第2の隠ぺい領域(12)は、隠ぺい面積率100%(ベタ)で印刷した。また、白インキを印刷していない一部の領域は、この白インキの上に印刷する画像形成層(9)の第2の網点部(14a)と対応した位置となっている。
【0169】
次に、白インキにより形成した隠ぺい層(8)上の全面に、プロセスインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)を用いて画像形成層(9)を形成した。この画像形成層(9)については、透過潜像領域(2)以外は、網点による通常の印刷にて行い、透過潜像領域(2)は、図5(b)に示すような第1の実施形態における第1の網点構成により、図5(a)の模様を形成した。
【0170】
なお、少なくとも画像形成層(9)の透過潜像領域(2)の網点構成は、第1の領域(13)を30×30ピクセル、第2の領域(14)を14×14ピクセル及び第3の領域(15)を9×9ピクセルで形成した。
【0171】
第1の領域(13)において、第1の網点部(13a)は円形ドットであり、プロセスインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 シアン、マゼンタ及びイエロー)を用いて印刷した。第1の網点部(13a)と第1の網点部(13a)以外の領域との面積比率を変化させることで、可視画像(3)を形成した。
【0172】
第2の領域(14)において、印刷を施さない第2の網点部(14a)は、円形ドットで形成し、前述のとおり、隠ぺい層(8)の白インキを印刷していないくり抜き部(10)と同じ位置としてある。したがって、画像形成層(9)の第2の網点部(14a)と、隠ぺい層(8)のくり抜き部(10)が同じ位置となっていることから、その領域は、基材(7)のPETフィルムを確認することができる状態となっている。
【0173】
この第2の網点部(14a)によって形成する第一の潜像画像(4)を、反射光(拡散光)下において視認させないために、第2の領域(14)に形成する第2のカムフラージュ部(14b)は、反射光(拡散光)下において第2の網点部(14a)と等色となるように、プロセスインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 シアン、マゼンタ及びイエロー)を用いて印刷した。第2の網点部(14a)及び第2のカムフラージュ部(14b)の面積比率を変化し、第一の潜像画像(4)を形成した。反射光(拡散光)下における、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)との色差ΔEは、1.14であった。
【0174】
第3の領域(15)においては、第3の網点部(15a)は円形ドットであり、ブラックインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ブラック)を用いて印刷した。第3のカムフラージュ部(15b)は、プロセスインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 シアン、マゼンタ及びイエロー)を重ね合わせ、黒色として視認されるように印刷した。第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)の面積比率を変化させ、第二の潜像画像(5)を形成した。
【0175】
本実施例1の証明書(1)における透過潜像領域(2)の構成と、その透過潜像領域(2)以外の領域の構成を模式的に示したのが図24である。図24(a)は、透過潜像領域(2)以外の領域の構成を示しており、透過性の基材(7)である無色(透明)のPETフィルムの上に白インキが印刷され、さらにその上に、プロセスインキにより可視画像(3)を形成するための網点が印刷されている。
【0176】
図24(b)は、透過潜像領域(2)の構成を示しており、透過性の基材(7)である無色(透明)のPETフィルムの上に、第1の隠ぺい領域(11)及び第2の隠ぺい領域(12)が白インキにより印刷され、第1の隠ぺい領域(11)の上には、第1の領域(13)を印刷し、第2の隠ぺい領域(12)の上には、第2の領域(14)を印刷し、第1の領域(13)内に第3の領域(15)を印刷した。特に、この第2の隠ぺい領域(12)と第2の領域(14)については、くり抜き部(10)と第2の網点部(14a)が同じ位置となるように印刷してある。
【0177】
このような層構成及び網点構成の位置関係としたことで、第2の網点部(14a)において、くり抜き部(10)を介して基材(7)の透過性を確認することが可能となる。また、透過潜像領域(2)以外の領域については、白インキにより基材(7)の透過性を抑えているため、透過性のない状態で、白インキの上に印刷されているプロセスインキにより可視画像(3)が形成されていることとなる。
【0178】
実施例1にて作製した印刷媒体(1)を、照明光源が定位置の可視光源下の反射光(拡散光)下において、肉眼で観察したところ、可視画像(3)を視認することができ、第一の潜像画像(4)及び第二の潜像画像(5)は視認することができなかった。次に、実施例1にて作製した印刷媒体(1)を、照明光源が定位置の可視光源下の透過光下において、肉眼で観察したところ、可視画像(3)を視認することができ、また、第2の網点部(14a)は明るく視認され、第2のカムフラージュ部(14b)は、暗く視認されることで、第一の潜像画像(4)を視認することができたが、第二の潜像画像(5)を視認することはできなかった。
【0179】
また、可視光源下の透過光下において肉眼で視認した際、第一の潜像画像(4)を形成する第2の網点部(14a)の透過光(R5)は、第1の領域(13)、第2のカムフラージュ部(14b)、第3の網点部(15a)及び第3のカムフラージュ部(15b)のそれぞれの透過光(R4)よりも高くなり、その明度の差異によって、第2の網点部(14a)と第2のカムフラージュ部(14b)の色差ΔEが大きく変化し、第一の潜像画像(4)は、可視画像(3)よりも、明瞭に視認することが可能となった。
【0180】
さらに、実施例1にて作製した印刷媒体(1)を、赤外線光源下において、赤外線表示装置(ワテック株式会社製 CCDカメラWAT−704Rに富士写真フィルム株式会社製 シャープカットフィルターIR−80を装着したもの)を介して観察したところ、可視画像(3)を観察することはできず、また、第2の領域(14)も観察することができなかった。また、第3の網点部(15a)で構成された第二の潜像画像(5)が暗く(黒っぽく)表示され、第二の潜像画像(5)を明瞭に視認することができた。
【実施例2】
【0181】
実施例2として、図25に示すように、右下部に本発明における透過潜像領域(2’)を形成したカード型の証明書(1’)を作製した。この証明書(1’)を可視光源下における反射光(拡散光)下で観察すると、透過潜像領域(2’)は、図26(a)に示した「複数の星」を確認することができ、証明書(1’)を光源に対してすかして透過光下で確認すると、透過潜像領域(2’)は、図26(b)に示した「合格」の文字を確認することができ、赤外線光源(K)下において、赤外線表示装置等を介して観察した場合には、図26(c)に示すような「スマイル」の画像を視認することができる。
【0182】
本実施例2における証明書(1’)の基材(7’)は、0.2mmの厚さを有する無色(透明)のPETフィルムを用いた。したがって、本実施例2では、基材全面である基材自体に透過性材料を用いたこととなる。
【0183】
次に、基材(7’)上の透過潜像領域(2’)にあたる領域以外を、白インキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ホワイト)を用いてベタ刷りし、透過潜像領域(2’)は、同じ白インキを用いて、図27に示すような、基材(7’)のPETフィルムの透過性を抑えるための第1の隠ぺい領域(11’)及び第2の隠ぺい領域(12)と、さらには、第2の隠ぺい領域(12’)内に、基材(7’)の透過性を視認可能な程度の隠ぺい面積率となる第1の潜像部(17’)を有するように隠ぺい層(8’)を形成した。
【0184】
なお、第1の隠ぺい領域(11’)は、隠ぺい面積率100%、第1の潜像部(17’)を除いた第2の隠ぺい領域(12’)は、隠ぺい面積率100%、第1の潜像部(17’)は、隠ぺい面積率10%で印刷した。また、第1の潜像部(17’)は、この白インキの上に印刷する画像形成層(9’)の第2の網点部(14a’)と対応した位置となっている。
【0185】
次に、白インキにより形成した隠ぺい層(8’)の上の全面に、プロセスインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)を用いて画像形成層(9’)を形成した。この画像形成層(9’)については、透過潜像領域(2’)以外は、網点による通常の印刷を行い、透過潜像領域(2’)は、図27(b)に示すような第2の実施形態の二つ目の態様における第1の網点構成により図26(a)の模様を形成した。
【0186】
なお、少なくとも画像形成層(9’)の透過潜像領域(2’)の網点構成は、第1の領域(13’)を30×30ピクセル、第2の領域(14’)を14×14ピクセル及び第3の領域(15’)を9×9ピクセルで形成した。
【0187】
第1の領域(13’)において、第1の網点部(13a’)は、円形ドットであり、プロセスインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 シアン、マゼンタ及びイエロー)を用いて印刷した。第1の網点部(13a’)と第1の網点部(13a’)以外の領域との面積比率を変化させ、可視画像(3’)を形成した。
【0188】
第2の領域(14’)において、第2の網点部(14a’)は、円形ドットで形成し、前述のとおり、隠ぺい層(8’)の第1の潜像部(17’)と同じ位置としてある。したがって、画像形成層(9’)の第2の網点部(14a’)と、隠ぺい層(8’)の第1の潜像部(17’)が同じ位置となっていることから、その領域は、第1の潜像部(17’)及び透過率の高いインキ層で形成した第2の網点部(14a’)を介して基材(7’)の透過性を確認することが可能となる。
【0189】
この第2の網点部(14a’)によって形成する第一の潜像画像(4’)を、反射光(拡散光)下において視認させないために、第2の領域(14’)に形成する第2のカムフラージュ部(14b’)は、反射光(拡散光)下において第2の網点部(14a’)と等色となるようにプロセスインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 シアン、マゼンタ及びイエロー)を用いて印刷した。また、第2の網点部(14a’)は、透過率82%で形成した。第2の網点部(14a’)及び第2のカムフラージュ部(14b’)の面積比率を変化させ、第一の潜像画像(4’)を形成した。反射光(拡散光)下における、第2の網点部(14a’)と第2のカムフラージュ部(14b’)との色差ΔEは0.65であった。
【0190】
第3の領域(15’)において、第3の網点部(15a’)は、円形ドットであり、ブラックインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 ブラック)を用いて印刷した。第3のカムフラージュ部(15b’)は、プロセスインキ(東洋インキ製造株式会社製 LIOJET FV03 シアン、マゼンタ及びイエロー)を重ね合わせ、黒色として視認されるように印刷した。第3の網点部(15a’)及び第3のカムフラージュ部(15b’)の面積比率を変化させ、第二の潜像画像(5’)を形成した。
【0191】
本実施例2の証明書(1’)における透過潜像領域(2’)の構成と、その透過潜像領域(2’)以外の領域の構成を模式的に示したのが図27である。図27(a)は、透過潜像領域(2’)以外の領域の構成を示しており、透過性の基材(7’)である無色(透明)のPETフィルムの上に白インキが印刷され、その上に、プロセスインキにより可視画像を形成するための網点が印刷されている。
【0192】
図27(b)は、透過潜像領域(2’)の構成を示しており、透過性の基材(7’)である無色(透明)のPETフィルムの上に、第1の隠ぺい領域(11’)、第2の隠ぺい領域(12’)及び第1の潜像部(17’)が白インキにより印刷され、第1の隠ぺい領域(11’)の上には、第1の領域(13’)を印刷し、第2の隠ぺい領域(12’)の上には、第2の領域(14’)を印刷し、第1の領域(13’)内に第3の領域(15’)を印刷した。特に、この第2の隠ぺい領域(12’)と第2の印刷領域(14’)については、第1の潜像部(17’)と第2の網点部(14a’)が同じ位置となるように印刷してある。
【0193】
このような層構成及び網点構成の位置関係としたことで、第2の網点部(14a’)において、第1の潜像部(17’)を介して基材(7’)の透過性を確認することが可能となる。また、透過潜像領域(2’)以外の領域については、白インキにより基材(7’)の透過性を抑えているため、透過性のない状態で、白インキの上に印刷されているプロセスインキにより可視画像(3’)が形成されていることとなる。
【0194】
実施例2にて作製した印刷媒体(1’)を、照明光源が定位置の可視光源下の反射光(拡散光)下において肉眼で観察したところ、可視画像(3’)を視認することができ、第一の潜像画像(4’)及び第二の潜像画像(5’)は視認することができなかった。次に、実施例2にて作製した印刷媒体(1’)を、照明光源が定位置の可視光源下の透過光下において、肉眼で観察したところ、可視画像(3’)を視認することができ、また、第2の網点部(14a’)は明るく視認され、第2のカムフラージュ部(14b’)は、暗く視認されることで、第一の潜像画像(4’)を視認することができたが、第二の潜像画像(5’)を視認することはできなかった。
【0195】
また、可視光源下の透過光下において肉眼で視認した際、第一の潜像画像(4’)を形成する第2の網点部(14a’)の透過光(R5)は、第1の領域(13’)、第2のカムフラージュ部(14b’)、第3の網点部(15a’)及び第3のカムフラージュ部(15b’)のそれぞれの透過光(R4)よりも高くなり、その明度の差異によって、第2の網点部(14a’)と第2のカムフラージュ部(14b’)の色差ΔEが大きく変化し、第一の潜像画像(4’)は、可視画像(3’)よりも、明瞭に視認することが可能となった。
【0196】
さらに、実施例2にて作製した印刷媒体(1’)を、赤外線光源下において、赤外線表示装置(ワテック株式会社製 CCDカメラWAT−704Rに富士写真フィルム株式会社製 シャープカットフィルターIR−80を装着したもの)を介して観察した。可視画像(3’)を観察することができず、また第2の領域(14’)も観察することができなかった。また、第3の網点部(15a’)で構成された第二の潜像画像(5’)が暗く(黒っぽく)表示され、第二の潜像画像(5’)を明瞭に視認することができた。
【符号の説明】
【0197】
1 透過潜像画像を有する印刷媒体
1’ 証明書
2、2’ 透過潜像領域
3、3’ 可視画像
4、4’ 第一の潜像画像
5、5’ 第二の潜像画像
6、6’ 透過性材料
7、7’ 基材
8、8’ 隠ぺい層
9、9’ 画像形成層
10 くり抜き部
11、11’ 第1の隠ぺい領域
12、12’ 第2の隠ぺい領域
13、13’ 第1の領域
13a、13a’、13a’’、13a 第1の網点部
14、14’ 第2の領域
14a、14a’ 第2の網点部
14b、14b’ 第2のカムフラージュ部
15、15’ 第3の領域
15a、15a’ 第3の網点部
15b、15b’ 第3のカムフラージュ部
16 ベタ領域
17、17’ 第1の潜像部
18 無色の透過性材料
19a、19b 有色の透過性材料
C 中心領域
R 可視光源
K 赤外線光源
Z 第1の領域群
Y 第1の方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一部が無色及び/又は有色の透過性材料から成る基材において、前記透過性材料から成る前記基材の一部に透過潜像領域が形成され、
前記基材上の透過潜像領域には、赤外線吸収色素を含まず、かつ、前記透過性材料の透過性を抑えるための隠ぺい材料から成る隠ぺい層と、更に前記隠ぺい層の上に複数の第1の領域、第2の領域、第3の領域及び中心領域から成る画像形成層が形成され、
前記隠ぺい層は、前記透過性材料から成る基材の透過性を隠ぺいする第1の隠ぺい面積率から成る第1の隠ぺい領域と、前記第1の隠ぺい面積率と同じ又は低い第2の隠ぺい面積率を少なくとも有する第2の隠ぺい領域により形成され、
i)前記第2の隠ぺい領域は、前記基材を一部露出させるために隠ぺい材料を施さないくり抜き部を有し、又は、
ii)前記第2の隠ぺい領域は、前記第2の隠ぺい面積率よりも隠ぺい面積率が低い第1の潜像部を有し、
前記画像形成層は、複数の前記第1の領域が一つの前記中心領域の周囲に隙間なく配置され、複数の前記中心領域が、前記第1の領域よりも小さい面積、かつ、一つの前記第1の領域の外周に沿って等間隔に配置され、前記第2の領域は、少なくとも一部が前記第1の領域内又は前記中心領域に配置され、前記第3の領域は、少なくとも一部が前記第1の領域内又は前記中心領域に配置され、
前記第1の領域は、赤外吸収色素を含まない有色の色材で形成した第1の網点部が配置されて可視画像を形成し、
前記i)の場合、前記第2の領域は、一部がくり抜かれた第2の網点部及び前記第2の網点部を囲む第2のカムフラージュ部から成り、前記第2の網点部は、前記くり抜き部と同じ位置に配置されて第一の潜像画像を形成し、前記第2のカムフラージュ部は、拡散光領域において前記第2の網点部と等色、かつ、赤外吸収色素を含む、又は含まない有色の色材を用いて形成されるか、又は、
前記ii)の場合、前記第2の領域は、前記第2の隠ぺい領域と同じ位置に透過率3%以上100%以下の有色の色材で形成され、前記第1の潜像部と同じ位置に積層された第2の網点部及び前記第2の網点部を囲む第2のカムフラージュ部から成り、前記第2のカムフラージュ部より透過率が高い前記第2の網点部が配置されることで第一の潜像画像を形成し、前記第2のカムフラージュ部は、拡散光領域において前記第2の網点部と等色で、かつ、赤外吸収色素を含むか、又は含まない有色の色材を用いて形成され、
前記第3の領域は、第3の網点部及び前記第3の網点部を囲む第3のカムフラージュ部から成り、
前記第3の網点部は、赤外吸収色素を含む有色の色材を用いて形成されて第二の潜像画像を形成し、
前記第3のカムフラージュ部は、可視光源下において前記第3の網点部と等色で、かつ、赤外吸収色素を含まない有色の色材を用いて形成され、
前記可視画像は、可視光源下において視認可能な画像であり、前記第一の潜像画像は、前記基材を透過光下で観察すると視認可能な画像であり、前記第二の潜像画像は、赤外線光源下において観察可能な画像であることを特徴とする透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項2】
前記第2の領域が前記第1の領域内に配置され、前記第3の領域が、前記中心領域内に配置されていることを特徴とする請求項1記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項3】
前記第2の領域及び前記第3の領域は、前記第1の領域内に配置され、前記中心領域内には、前記第2の領域及び前記第3の領域いずれの領域も配置されないことを特徴とする請求項1記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項4】
前記第3の領域が前記中心領域に配置され、前記第2の領域が前記第1の領域及び前記第3の領域にまたがって配置されていることを特徴とする請求項1記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項5】
前記第2の領域が前記中心領域に配置され、前記第3の領域が前記第1の領域及び前記第2の領域にまたがって配置されていることを特徴とする請求項1記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項6】
前記第2の領域が前記中心領域に配置され、前記第3の領域が前記第1の領域内に配置されていることを特徴とする請求項1記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項7】
前記第2の領域及び前記第3の領域が隣接して前記中心領域内に配置されていることを特徴とする請求項1記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項8】
前記第2の領域は、前記第3の網点部と重畳するか、又は毛抜き合わせで配置され、前記第2のカムフラージュ部は、前記第3の網点部と共有して配置されることを特徴とする請求項1記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項9】
少なくとも一部が無色及び/又は有色の透過性材料から成る基材において、
前記透過性材料から成る前記基材の一部に透過潜像領域が形成され、
前記基材上の透過潜像領域には、赤外線吸収色素を含まず、かつ、前記透過性材料から成る基材の透過性を抑えるための隠ぺい材料から成る隠ぺい層と、更に前記隠ぺい層の上に複数の第1の領域、第2の領域及び第3の領域から成る画像形成層が形成され、
前記隠ぺい層は、前記透過潜像領域の透過性を隠ぺいする第1の隠ぺい面積率から成る第1の隠ぺい領域と、前記第1の隠ぺい面積率と同じか、又は低い第2の隠ぺい面積率を少なくとも有する第2の隠ぺい領域により形成され、
i)前記第2の隠ぺい領域は、前記基材を一部露出させるために隠ぺい材料を施さないくり抜き部を有し、又は、
ii)前記第2の隠ぺい領域は、前記第2の隠ぺい面積率よりも隠ぺい面積率が低い第1の潜像部を有し、
前記画像形成層は、複数の前記第1の領域が第1の方向に隣接して第1の領域群が形成され、前記第1の領域群が前記第1の方向に並列して複数配置され、前記第2の領域及び前記第3の領域は、複数配列されている前記第1の領域群同士の間に、前記第1の領域に対応して交互に配置されて成り、
前記第1の領域は、赤外吸収色素を含まない有色の色材で形成した第1の網点部が配置されて可視画像を形成し、
前記i)の場合、前記第2の領域は、一部がくり抜かれた第2の網点部及び前記第2の網点部を囲む第2のカムフラージュ部から成り、前記第2の網点部は、前記くり抜き部と同じ位置に配置されて第一の潜像画像を形成し、前記第2のカムフラージュ部は、拡散光領域において前記第2の網点部と等色で、かつ、赤外線吸収色素を含むか、又は含まない有色の色材を用いて形成され、又は、
前記ii)の場合、前記第2の領域は、前記第2の隠ぺい領域と同じ位置に透過率3%以上100%以下の有色の色材で形成され、前記第1の潜像部と同じ位置に積層された第2の網点部及び前記第2の網点部を囲む第2のカムフラージュ部から成り、前記第2のカムフラージュ部より透過率が高い前記第2の網点部が配置されることで第一の潜像画像を形成し、前記第2のカムフラージュ部は、拡散光領域において前記第2の網点部と等色で、かつ、赤外線吸収色素を含むか、又は含まない有色の色材を用いて形成され、
前記第3の領域は、第3の網点部及び前記第3の網点部を囲む第3のカムフラージュ部から成り、
前記第3の網点部は、赤外吸収色素を含む有色の色材を用いて形成されて第二の潜像画像を形成し、
前記第3のカムフラージュ部は、可視光源下において前記第3の網点部と等色で、かつ、赤外吸収色素を含まない有色の色材を用いて形成され、
前記可視画像は、可視光源下において視認可能な画像であり、前記第一の潜像画像は、前記基材を透過光下で観察すると視認可能な画像であり、前記第二の潜像画像は、赤外線光源下において観察可能な画像であることを特徴とする透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項10】
前記第1の方向は、前記第1の領域における中心及び前記第1の領域と隣接する他の第1の領域における中心とを通る直線と平行する方向であることを特徴とする請求項9記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項11】
前記i)の場合、前記くり抜き部と、前記第2の網点部は、大きさ及び形状が等しいことを特徴とする請求項1又は9に記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項12】
前記ii)の場合、前記第2の網点部と前記第2のカムフラージュ部は、異なる色の有色の色材により形成されていることを特徴とする請求項1又は9記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。
【請求項13】
前記第2の領域は、前記第1の領域の透過率と同じか、又は高い透過率の有色の色材で形成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の透過潜像画像を有する印刷媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2012−61774(P2012−61774A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−208703(P2010−208703)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】