説明

通信システムおよび通信方法

【課題】親機または子機に設定された通信機器同士の相互接続状態における外部ネットワークへの接続の確実性を向上させることができる「通信システムおよび通信方法」を提供すること。
【解決手段】第1の通信装置2と第2の通信装置3との相互接続状態において、親機に設定された第1の通信装置2の第1の外部ネットワーク接続手段4による外部ネットワークへの接続が不可能な場合であっても、親機/子機設定手段11,12により、第1の通信装置2の設定を子機に変更するとともに第2の通信装置3の設定を親機に変更することによって、第2の通信装置3の第2の外部ネットワーク接続手段8による外部ネットワークへの接続を行うこと。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信システムおよび通信方法に係り、特に、通信機器同士の相互接続状態における外部ネットワークへの接続に好適な通信システムおよび通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線LANが市場に出された当初は、異なるメーカ間は勿論のこと、同一メーカであってもラインナップの異なる通信機器同士を相互接続できることは保証されておらず、実際に相互接続できないケースも多かった。このため、購入検討にあたり、相互接続の可否がユーザに分かりにくく、無線LANの普及への大きな障害となっていた。
【0003】
そこで、無線LAN相互接続への信頼性を確保すべく、Wi-Fi Allianceによって、通信規格であるIEEE802.11シリーズを利用した無線機器間の相互接続性等についての認定事業が開始されるようになった。
【0004】
この認定事業によって相互接続性が認定された無線機器には、認定された旨を示す名称(Wi−Fiロゴ(登録商標))が表記されるため、ユーザは、これを頼りに、相互接続性を予め把握することができるようになった。
【0005】
この種の無線LANを利用した通信技術としては、これまでにも、種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−64791号公報
【特許文献2】特開2011−44153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、Wi−Fi認定機器の1つとしてのスマートフォンの通信においては、無線LANと3G(3rd Generation)回線との双方に接続されている場合には、無線LANが優先利用されるため、無線LANネットワークがインターネットに繋がらない場合には、ネットワークの外部との通信を行うことができなかった。
【0008】
例えば、図4は、Wi−Fi認定機器としての車載機とスマートフォンとが、無線LANによって相互接続された状態を示している。このような車載機とスマートフォンとの無線機器間ネットワークにおいては、車載機が親機に設定され、スマートフォンが子機に設定されるのが通常である。ここで、このような相互接続状態におけるインターネットへの接続は、親機である車載機のインターネット接続機能によって実行され、車載機のWebブラウザを介して入力されたURLに該当する情報資源(Webサーバ)へのアクセスが、不図示のアクセスポイントを経由して行われる。
【0009】
しかし、図4に示すように、何らかの原因によって車載機側でインターネットへの接続ができない場合には、スマートフォン側に独自のインターネット接続機能(3G)を備えていたとしても、これを活用することはできなかった。
【0010】
そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、親機または子機に設定された通信機器同士の相互接続状態における外部ネットワークへの接続の確実性を向上させることができる通信システムおよび通信方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前述した目的を達成するため、本発明に係る通信システムは、第1の通信装置と第2の通信装置とを備え、外部ネットワークへの接続が可能とされた通信システムであって、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置に配設され、これらの通信装置同士を相互接続する相互接続手段と、前記第1の通信装置に配設され、所定の第1の接続方式による外部ネットワークへの接続を行う第1の外部ネットワーク接続手段と、前記第2の通信装置に配設され、前記第1の接続方式と異なる所定の第2の接続方式による外部ネットワークへの接続を行う第2の外部ネットワーク接続手段と、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置に配設され、基本的に、前記第1の通信装置を親機に設定し、前記第2の通信装置を子機に設定する親機/子機設定手段と、前記第1の通信装置に配設され、前記相互接続手段によって前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが相互接続された状態であって前記親機/子機設定手段によって前記第1の通信装置が親機に設定された状態において、前記第1の外部ネットワーク接続手段に、指定された情報資源にアクセスするための外部ネットワークへの接続を行わせる第1の制御手段とを備え、前記第1の通信装置は、前記第1の外部ネットワーク接続手段による外部ネットワークへの接続が不可能である旨の検知を行う外部ネットワーク接続不能検知手段を備え、前記親機/子機設定手段は、前記外部ネットワーク接続不能検知手段による前記検知を契機として、前記第1の通信装置の設定を親機から子機に変更するとともに前記第2の通信装置の設定を子機から親機に変更し、前記第2の通信装置は、前記親機/子機設定手段によって前記第2の通信装置の設定が親機に変更されたことを契機として、前記第2の外部ネットワーク接続手段に、前記情報資源にアクセスするための外部ネットワークへの接続を行わせる第2の制御手段を備え、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置は、両者の間で前記第2の外部ネットワーク接続手段による外部ネットワークへの接続に関する所定の情報を相手側に送信するための情報送信手段を備えたことを特徴としている。
【0012】
また、本発明に係る通信方法は、第1の通信装置と第2の通信装置との間の機器間ネットワークを利用した外部ネットワークへの接続を行うための通信方法であって、前記第1の通信装置を親機に設定し、前記第2の通信装置を子機に設定する第1のステップと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とを相互接続してネットワークを構築する第2のステップと、前記第1のステップにおいて親機に設定された前記第1の通信装置に対する情報資源の指定を契機として、前記第1の通信装置側で、所定の第1の接続方式による前記情報資源へのアクセスのための外部ネットワークへの接続処理を開始する第3のステップと、この第3のステップの後に、前記第1の接続方式による外部ネットワークへの接続が不可能である旨を検知する第4のステップと、この第4のステップにおける検知を契機として、前記第1の通信装置の設定を親機から子機に変更するとともに前記第2の通信装置の設定を子機から親機に変更する第5のステップと、この第5のステップを契機として、前記第2の通信装置側で、前記第1の接続方式と異なる所定の第2の接続方式による前記情報資源へのアクセスのための外部ネットワークへの接続を行う第6のステップとを含むことを特徴としている。
【0013】
そして、このような本発明によれば、第1の通信装置と第2の通信装置との相互接続状態において、親機に設定された第1の通信装置による外部ネットワークへの接続が不可能な場合であっても、第1の通信装置の設定を子機に変更するとともに第2の通信装置の設定を親機に変更することによって、第2の通信装置による外部ネットワークへの接続を行うことができる。
【0014】
さらに、本発明の通信システムにおいて、前記外部ネットワーク接続不能検知手段は、前記第1の外部ネットワーク接続手段による外部ネットワークへの接続処理の開始時点を基準としたタイムアウトによって前記検知を行ってもよい。
【0015】
そして、このような構成によれば、第1の外部ネットワーク接続手段による外部ネットワークの接続が不可能である旨を簡便に検知することができる。
【0016】
さらにまた、本発明の通信システムにおいて、前記所定の情報は、前記第1の通信装置側から前記第2の通信装置側に送信される前記情報資源の所在を示す情報と、前記第2の通信装置側から前記第1の通信装置側に送信される前記情報資源から取得した情報とを含んでもよい。
【0017】
そして、このような構成によれば、第2の外部ネットワーク接続手段による外部ネットワークへの接続を特別な操作を要することなく行うことができるとともに、情報資源からの取得情報を第1の通信装置側で確実に入手することができる。
【0018】
また、本発明の通信システムにおいて、前記第2の通信装置は、携帯電話機であり、前記相互接続手段は、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とを無線LANによって相互接続し、前記第1の外部ネットワーク接続手段は、前記無線LANおよびアクセスポイントを介して外部ネットワークへの接続を行い、前記第2の外部ネットワーク接続手段は、携帯電話回線を介して外部ネットワークへの接続を行ってもよい。
【0019】
そして、このような構成によれば、無線LANネットワークを介した外部ネットワークへの接続が不可能な場合であっても、携帯電話機の設定を子機から親機に変更することによって、携帯電話回線を介した外部ネットワークへの接続を行うことができる。
【0020】
さらに、本発明の通信システムにおいて、前記第1の通信装置は、車載機であってもよい。
【0021】
そして、このような構成によれば、車載機単体の機能による外部ネットワークへの接続が不可能な場合であっても、携帯電話機との連携によって外部ネットワークへの接続を行うことができる。
【0022】
さらにまた、本発明の通信方法において、前記第6のステップの後に、前記第1の通信装置の設定を親機に戻すとともに前記第2の通信装置の設定を子機に戻す第7のステップを含んでもよい。
【0023】
そして、このような方法によれば、第2の通信装置による外部ネットワークへの接続が終了した後には、第1の通信装置と第2の通信装置との親/子関係を初期状態に戻すことができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、親機または子機に設定された通信機器同士の相互接続状態における外部ネットワークへの接続の確実性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る通信システムの実施形態を示すブロック図
【図2】図1の通信システムの動作を示す模試図
【図3】本発明に係る通信方法の実施形態を示すフローチャート
【図4】従来の通信システムの動作を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0026】
(通信システムの実施形態)
以下、本発明に係る通信システムの実施形態について、図1および図2を参照して説明する。
【0027】
図1に示すように、本実施形態における通信システム1は、第1の通信装置としての車載機2と、第2の通信装置としての携帯電話機3とを備えており、これら車載機2および携帯電話機3は、いずれもWi−Fi認定機器とされている。
【0028】
図1に示すように、車載機2は、車載機2側の相互接続手段としての車載側無線LAN通信部4を有している。また、図1に示すように、携帯電話機3は、携帯電話機3側の相互接続手段としての携帯側無線LAN通信部5を有している。そして、これら車載側無線LAN通信部4と携帯側無線LAN通信部5とは、所定の通信規格(例えば、IEEE802.11)を利用して、車載機2と携帯電話機3とを無線LANによって公知の方法で相互接続するようになっている。相互接続が確立された状態においては、車載機2と携帯電話機3とがお互いに相手方を通信相手として認識した機器2,3間のネットワークが構築される。このような相互接続は、例えば、起動状態の車載機2と携帯電話機3とが、互いの通信部4,5のアンテナによって相手方の電波の受信が可能な領域内に配置された状態で、携帯電話機3にインストールされている相互接続用のアプリケーションが所定の入力操作にしたがって実行されたことを契機として行うようにしてもよい。また、この場合における所定の入力操作は、例えば、携帯電話機3側に予め取得されている車載機2の端末識別番号(SSID)の選択および暗号化キーの入力等であってもよい。
【0029】
また、車載側無線LAN通信部4は、第1の外部ネットワーク接続手段としても機能し、所定の第1の接続方式としての無線LANを利用した接続方式により、アクセスポイント(換言すれば、ホットスポット)7を介した外部ネットワークとしてのインターネットへの接続を行うことが可能とされている。なお、このようなインターネットへの接続は、車載機2にインストールされているWebブラウザがユーザ操作によって起動され、当該Webブラウザを介して情報資源の所在を示すURLが入力されたことを契機として行うようにしてもよい。また、このようなインターネットへの接続は、車載機2(換言すれば、自車)がアクセスポイント7からの電波の受信が可能な領域内に位置された状態において、車載機2に対してアクセスポイント7に関する種々の設定(例えば、アクセスポイント設定用のパスワードや車載機端末IDの入力等)が行われたことを前提として許可されるようにしてもよい。この場合に、アクセスポイント7に関する設定は、専用のアプリケーションを車載機2にインストールしておき、このアプリケーションを入力操作(例えば、タッチパネル操作等)にしたがって実行することによって実現するようにしてもよい。
【0030】
さらに、図1に示すように、携帯電話機3は、第2の外部ネットワーク接続手段としての携帯電話回線通信部8を有している。この携帯電話回線通信部8は、車載側無線LAN通信部4による無線LAN方式と異なる所定の第2の接続方式としての携帯電話回線を利用した接続方式(例えば、3Gや4G等)により、アクセスポイント10を介したインターネットへの接続を行うことが可能とされている。
【0031】
さらにまた、図1に示すように、車載機2は、車載機2側の親機/子機設定手段としての車載側親機/子機設定部11を有している。この車載側親機/子機設定部11は、基本的に、車載機2を親機として設定するようになっている。この設定は、親機/子機設定フラグを車載機2の記憶部に記憶させておき、このフラグの値を「親機」に該当する値に設定することによって行うようにしてもよい。また、この車載側親機/子機設定部11による「親機」への設定は、前述した相互接続を確立するための携帯電話機3側での入力操作(SSID選択、暗号キー入力等)の検知を契機として、相互接続の確立とともに行うようにしてもよい。
【0032】
また、図1に示すように、携帯電話機3は、携帯電話機3側の親機/子機設定手段としての携帯側親機/子機設定部12を有している。この携帯側親機/子機設定部12は、基本的に、携帯電話機3を子機として設定するようになっている。この設定は、親機/子機設定フラグを携帯電話機3の記憶部に記憶させておき、このフラグの値を「子機」に該当する値に設定することによって行うようにしてもよい。また、この携帯側親機/子機設定部12による「子機」への設定は、前述した相互接続を確立するための携帯電話機3側での入力操作(SSID選択、暗号キー入力等)を契機として、相互接続の確立とともに行うようにしてもよい。
【0033】
さらに、図1に示すように、車載機2は、第1の制御手段としての車載側制御部14を有している。この車載側制御部14は、車載側無線LAN通信部4および携帯側無線LAN通信部5によって車載機2と携帯電話機3とが相互接続されている状態であって、車載側親機/子機設定部11によって車載機2が「親機」に設定され、携帯側親機/子機設定部12によって携帯電話機3が「子機」に設定されている状態において、車載側無線LAN通信部4への接続処理指令により、車載側無線LAN通信部4に、指定された情報資源にアクセスするためのインターネットへの接続を行わせるようになっている。この接続は、インターネットへの接続を指示する入力操作(Webブラウザの起動およびURLの入力等)が行われたことを契機として行えばよい。
【0034】
さらにまた、図1に示すように、車載機2は、外部ネットワーク接続不能検知手段としてのインターネット接続不能検知部15を有している。このインターネット接続不能検知部15は、車載側無線LAN通信部4によるインターネットへの接続が不可能である旨の検知(以下、接続不能検知と称する)を行うようになっている。この接続不能検知は、車載側無線LAN通信部4によるインターネットへの接続処理の開始時点を基準としたタイムアウトによって行うようにしてもよい。このとき、インターネット接続不能検知部15は、インターネットへの接続処理が開始されたことについては、その旨の情報を車載側制御部14または車載側無線LAN通信部4から取得することによって検知してもよい。また、このとき、インターネット接続不能検知部15は、インターネットへの接続が未完了であることについては、車載側無線LAN通信部4の受信状態に基づいて確認してもよい。
【0035】
そして、本実施形態において、車載側親機/子機設定部11は、インターネット接続不能検知部15による接続不能検知を契機として、車載機2の親機/子機設定を「親機」から「子機」に自動的に変更するようになっている。また、このとき、車載側制御部14は、携帯電話機3に対して、親機/子機設定の変更を指令する親機/子機設定変更指令信号を、車載側無線LAN通信部4を介して送信するようになっている。そして、携帯側親機/子機設定部12は、このようにして送信された親機/子機設定変更指令信号にしたがって、携帯電話機3の親機/子機設定を、「子機」から「親機」に自動的に変更するようになっている。
【0036】
また、図1に示すように、携帯電話機3は、第2の制御手段としての携帯側制御部16を有している。この携帯側制御部16は、携帯側親機/子機設定部12によって携帯電話機3の親機/子機設定が「親機」に変更されたことを契機として、携帯電話回線通信部8への接続処理指令により、携帯電話回線通信部8に、車載機2側で指定されていた情報資源と同一の情報資源にアクセスするためのインターネットへの接続を行わせるようになっている。
【0037】
さらに、図1に示すように、車載機2は、車載機2側の情報送信手段としての車載側情報送信処理部17を有している。この車載側情報送信処理部17は、携帯電話回線通信部8によるインターネットへの接続に関する所定の情報として、車載機2側で入力されたURL情報(情報資源の所在を示す情報)を、車載側無線LAN通信部4を介して携帯電話機3に送信するようになっている。このURL情報は、車載機2のWebブラウザに対する入力操作の結果によって取得すればよい。また、このURL情報の送信は、前述した親機/子機設定変更指令信号の送信とともに行うようにしてもよい。
【0038】
さらにまた、図1に示すように、携帯電話機3は、携帯電話機3側の情報送信手段としての携帯側情報送信処理部18を有している。この携帯側情報送信処理部18は、携帯電話回線通信部8によるインターネットへの接続に関する所定の情報として、情報資源から取得した情報(インターネットコンテンツ)を、携帯側無線LAN通信部5を介して車載機2に送信するようになっている。
【0039】
また、図1に示すように、車載機2および携帯電話機3の各通信部4,5,8には、それぞれの通信機能によって受信した情報を取得するためのデータ取得部19,20,21が接続されている。
【0040】
このような構成によれば、図2(a)に示すように、車載機2と携帯電話機3との相互接続状態において、親機に設定された車載機2の車載側無線LAN通信部4によるインターネットへの接続が不可能な場合であっても、図2(b)に示すように、車載機2の親機/子機設定を「子機」に変更するとともに携帯電話機3の親機/子機設定を「親機」に変更することによって、携帯電話機3の携帯電話回線通信部8によるインターネットへの接続を行うことができる。
【0041】
なお、車載機2の各構成部は、CPUやMPU等の演算処理装置、演算処理装置の実行プログラム(システムソフト、アプリケーションソフト)や該プログラムの実行に必要なデータが記憶されたROM等のプログラム/データ記憶装置、演算処理装置の処理結果や通信を介して取得した情報の保存等に用いるRAM等の記憶装置、無線LAN通信モジュールおよびタッチパネル等の入力装置等によって実現してもよい。また、図示はしないが、車載機2には、インターネットビデオコンテンツや各種の操作画面の表示を行うための表示部や、インターネットオーディオコンテンツの音声出力を行うための音声出力部が備えられている。
【0042】
同様に、携帯電話機3の各構成部は、演算処理装置、演算処理装置の実行プログラムや該プログラムの実行に必要なデータが記憶されたプログラム/データ記憶装置、演算処理装置の処理結果や通信を介して取得した情報の保存等に用いる記憶装置、無線LAN通信モジュール、携帯電話回線通信モジュールおよび入力装置等によって実現してもよい。また、図示はしないが、携帯電話機3にも、表示部および音声出力部が備えられている。
【0043】
(通信方法の実施形態)
次に、前述した通信システム1を適用した本発明に係る通信方法の実施形態について、図3を参照して説明する。
【0044】
本実施形態においては、まず、図3のステップ1(ST1)において、車載側無線LAN通信部4および携帯側無線LAN通信部5により、前述した手法によって、車載機2と携帯電話機3との相互接続を行う。このとき、車載側親機/子機設定部11により、車載機2の親機/子機設定を「親機」に初期設定するとともに、携帯側親機/子機設定部12により、携帯電話機3の親機/子機設定を「子機」に初期設定する。
【0045】
次いで、ステップ2(ST2)において、車載側制御部14により、車載機2に対して、インターネットへの接続の指示が行われたか否かを判定する。そして、ステップ2(ST2)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ3(ST3)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ2(ST2)を繰り返す。
【0046】
次いで、ステップ3(ST3)において、車載側無線LAN通信部4により、車載側制御部14の接続処理指令にしたがって、インターネットへの接続処理を開始する。
【0047】
次いで、ステップ4(ST4)において、インターネット接続不能検知部15により、車載側無線LAN通信部4の受信状態に基づいて、インターネットへの接続が成功したか否かを判定する。そして、ステップ4(ST4)において肯定的な判定結果が得られた場合には、処理を終了し、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ5(ST5)に進む。
【0048】
次いで、ステップ5(ST5)において、インターネット接続不能検知部15により、ステップ3(ST3)における接続処理の開始から所定時間が経過した(タイムアウト)か否かを判定する。そして、ステップ5(ST5)において肯定的な判定結果が得られた場合には、接続不能状態が検出されたとしてステップ6(ST6)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ4(ST4)に戻る。
【0049】
次いで、ステップ6(ST6)において、車載側親機/子機設定部11により、ステップ5(ST5)における接続不能状態の検出を契機として、前述した手法によって、車載機2の親機/子機設定を「子機」に変更するとともに、携帯側親機/子機設定部12により、車載側制御部14からの親機/子機設定変更指令信号にしたがって、携帯電話機3の親機/子機設定を「親機」に変更する。このとき、車載機2側から携帯電話機3側に、ステップ3(ST3)における接続処理によってアクセスしようとしていた情報資源の所在を示すURL情報を送信する。
【0050】
次いで、ステップ7(ST7)において、携帯側制御部16により、ステップ6(ST6)において携帯電話機3の親機/子機設定が「親機」に変更されたことを契機として、携帯電話回線通信部8への接続処理指令により、車載機2側で指定されていた情報資源と同一の情報資源を自動的に指定(URL入力)したインターネットへの接続を行う。
【0051】
このようにしてインターネットへの接続を行った場合には、情報資源のWebページにアクセスできるわけであるが、このWebページにおける所望の情報取得のための操作は、車載機2側での入力操作(座標信号)が、無線LANを介して携帯電話機3側に通知され、この入力操作に対応する情報要求信号が、携帯側制御部16によって携帯電話回線通信部18を通じてWebサーバに通知されることによって行われる。そして、情報資源(Webサーバ)側では、通知された情報要求信号に応答した情報配信を行う。
【0052】
なお、ステップ7(ST7)における携帯電話回線通信部8によるインターネットへの接続が終了して回線が切断された場合には、これを契機として、携帯側親機/子機設定部12により、携帯電話機3の親機/子機設定を「子機」に戻すとともに、車載側親機/子機設定部11により、携帯側制御部16からの親機/子機設定変更指令信号にしたがって、車載機2の親機/子機設定を「親機」に戻すようにしてもよい。
【0053】
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限度において種々変更することができる。
【0054】
例えば、第1の通信装置は、車載機2以外の通信装置(例えば、ホーム用のコンピュータ等)であってもよい。
【符号の説明】
【0055】
1 通信システム
2 車載機
3 携帯電話機
4 車載側無線LAN通信部
5 携帯側無線LAN通信部
11 車載側親機/子機設定部
12 携帯側親機/子機設定部
14 車載側制御部
15 インターネット接続不能検知部
16 携帯側制御部
17 車載機側情報送信処理部
18 携帯側情報送信処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の通信装置と第2の通信装置とを備え、外部ネットワークへの接続が可能とされた通信システムであって、
前記第1の通信装置および前記第2の通信装置に配設され、これらの通信装置同士を相互接続する相互接続手段と、
前記第1の通信装置に配設され、所定の第1の接続方式による外部ネットワークへの接続を行う第1の外部ネットワーク接続手段と、
前記第2の通信装置に配設され、前記第1の接続方式と異なる所定の第2の接続方式による外部ネットワークへの接続を行う第2の外部ネットワーク接続手段と、
前記第1の通信装置および前記第2の通信装置に配設され、基本的に、前記第1の通信装置を親機に設定し、前記第2の通信装置を子機に設定する親機/子機設定手段と、
前記第1の通信装置に配設され、前記相互接続手段によって前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが相互接続された状態であって前記親機/子機設定手段によって前記第1の通信装置が親機に設定された状態において、前記第1の外部ネットワーク接続手段に、指定された情報資源にアクセスするための外部ネットワークへの接続を行わせる第1の制御手段と
を備え、
前記第1の通信装置は、前記第1の外部ネットワーク接続手段による外部ネットワークへの接続が不可能である旨の検知を行う外部ネットワーク接続不能検知手段を備え、
前記親機/子機設定手段は、前記外部ネットワーク接続不能検知手段による前記検知を契機として、前記第1の通信装置の設定を親機から子機に変更するとともに前記第2の通信装置の設定を子機から親機に変更し、
前記第2の通信装置は、前記親機/子機設定手段によって前記第2の通信装置の設定が親機に変更されたことを契機として、前記第2の外部ネットワーク接続手段に、前記情報資源にアクセスするための外部ネットワークへの接続を行わせる第2の制御手段を備え、
前記第1の通信装置および前記第2の通信装置は、両者の間で前記第2の外部ネットワーク接続手段による外部ネットワークへの接続に関する所定の情報を相手側に送信するための情報送信手段を備えたこと
を特徴とする通信システム。
【請求項2】
前記外部ネットワーク接続不能検知手段は、前記第1の外部ネットワーク接続手段による外部ネットワークへの接続処理の開始時点を基準としたタイムアウトによって前記検知を行うこと
を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記所定の情報は、
前記第1の通信装置側から前記第2の通信装置側に送信される前記情報資源の所在を示す情報と、
前記第2の通信装置側から前記第1の通信装置側に送信される前記情報資源から取得した情報と
を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信システム。
【請求項4】
前記第2の通信装置は、携帯電話機であり、
前記相互接続手段は、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とを無線LANによって相互接続し、
前記第1の外部ネットワーク接続手段は、前記無線LANおよびアクセスポイントを介して外部ネットワークへの接続を行い、
前記第2の外部ネットワーク接続手段は、携帯電話回線を介して外部ネットワークへの接続を行うこと
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の通信システム。
【請求項5】
前記第1の通信装置は、車載機であること
を特徴とする請求項4に記載の通信システム。
【請求項6】
第1の通信装置と第2の通信装置との間の機器間ネットワークを利用した外部ネットワークへの接続を行うための通信方法であって、
前記第1の通信装置を親機に設定し、前記第2の通信装置を子機に設定する第1のステップと、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とを相互接続してネットワークを構築する第2のステップと、
前記第1のステップにおいて親機に設定された前記第1の通信装置に対する情報資源の指定を契機として、前記第1の通信装置側で、所定の第1の接続方式による前記情報資源へのアクセスのための外部ネットワークへの接続処理を開始する第3のステップと、
この第3のステップの後に、前記第1の接続方式による外部ネットワークへの接続が不可能である旨を検知する第4のステップと、
この第4のステップにおける検知を契機として、前記第1の通信装置の設定を親機から子機に変更するとともに前記第2の通信装置の設定を子機から親機に変更する第5のステップと、
この第5のステップを契機として、前記第2の通信装置側で、前記第1の接続方式と異なる所定の第2の接続方式による前記情報資源へのアクセスのための外部ネットワークへの接続を行う第6のステップと
を含むことを特徴とする通信方法。
【請求項7】
前記第6のステップの後に、前記第1の通信装置の設定を親機に戻すとともに前記第2の通信装置の設定を子機に戻す第7のステップを含むこと
を特徴とする請求項6に記載の通信方法。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−110563(P2013−110563A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−253774(P2011−253774)
【出願日】平成23年11月21日(2011.11.21)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】