説明

通信システム及び携帯型通信装置

【課題】 通信途中で通信断となった場合、より確実に通信を再開できるようにすること。
【解決手段】 発信側携帯電話100のCPU103は、通話相手との間で通話が確立した後に、操作部106による通信終了の入力によらずに通信断となった場合、自動的に前記通信相手に発信して通話再開を図る。着信側携帯電話100のCPU103は、通話相手との間で通話が確立した後に、操作部106による通信終了の入力操作によらずに通信断となった場合、発信側携帯電話100からの再コールがない場合には、通信断から所定時間経過後に前記発信側携帯電話100に発信して、通話再開を図る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)等の使用者が携帯して使用する携帯型通信装置及び携帯型通信装置を用いた通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、携帯電話、PHS、通信機能を有する携帯情報端末(PDA)等の携帯型通信装置を用いた通信システムが利用されている。携帯電話同士にて通話中に、電波状況が悪化する等により、回線が途中で途切れてしまうことが多々ある。このような問題に対応すべく種々の発明が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許文献1には、通話状態にあった携帯電話が、品質劣化に起因するリリースメッセージを基地局から受信した場合、自身が発信側に該当するか着信側に該当するかを判断し、携帯電話が発信側であった場合、発信側の携帯通信装置は発信履歴を参照し、自動的に再発信を実行するようにした発明が開示されている。しかしながら、受信側の場合には何等考慮されておらず、受信側から発信側に電話したい場合、発信側と受信側が同時に電話をかけ直してしまって、お互いに通話できなくなるという問題がある。
【0003】
また、特許文献2には、電話をかけたときに、着信側端末が電源切断状態か通話圏外の場合、回線接続装置サーバがメールを作成し、メールサーバに着信履歴を渡し、着信側携帯端末が電源を入れたり、圏外でなくなった時に着信履歴がメールされるようにして、着信側携帯端末で着信履歴がみれるようにした発明が開示されている。しかしながら、何らかの原因で通話が途中で切断された場合に対する対応は考慮されていない。
【0004】
また、特許文献3には、通信が途切れて、通信が一定時間途切れた場合、リダイヤルするかどうかメッセージを表示し、Yesであれば発呼処理行うようにした発明が開示されている。しかしながら、発信側と受信側が同時に電話をかけ直した場合、お互いに通話状態となり、通話できないという問題がある。
また、特許文献4には、通話中に通話切断状態になると、通話断判定回路が正常終了ではないと判断した場合には、通話が切断された相手に再発信動作を行うようにした発明が開示されている。しかしながら、発信側と受信側が同時に電話をかけ直した場合、お互いに通話状態となり、通話できないという問題がある。
【0005】
【特許文献1】特開2003−158769号公報
【特許文献2】特開2004−88640号公報
【特許文献3】特開平7−87176号公報
【特許文献4】特開平10−327465号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前記問題点に鑑み成されたもので、通信途中で通信断となった場合、より確実に通信を再開できるようにすることを課題としている。
また、本発明は、通信途中で通信断となった場合に、相手方に何らかの情報を送信できるようにすることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、操作手段と、通信相手からの着信に応答して、前記操作手段の受信開始操作により前記通信相手との間で通信を確立する送受信手段と、前記通信相手との間で通信が確立した後に、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手からの着信を所定時間待つように前記送受信手段を制御する制御手段とを備えて成ることを特徴とする携帯型通信装置が提供される。
制御手段は、通信相手との間で通信が確立した後に、操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手からの着信を所定時間待つように送受信手段を制御する。
【0008】
ここで、前記制御手段は、前記所定時間経過後に、前記通信相手に発信するように前記送受信手段を制御するように構成してもよい。
また、表示手段を有し、前記制御手段は、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手への発信を促す表示を行い、前記操作手段による発信する旨の入力操作に応答して、前記所定時間経過後に前記通信相手に発信するように前記送受信手段を制御するように構成してもよい。
【0009】
また、前記送受信手段は前記操作手段の発信操作に応答して通信相手に発信すると共に、前記制御手段は、前記送受信手段による発信によって通信相手との間で通信が確立した後に、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手に再発信するように前記送受信手段を制御するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手に対して電子メールを送信するように前記送受信手段を制御するように構成してもよい。
【0010】
また、前記制御手段は、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手に対する電子メール送信を促す表示を表示手段で行い、前記操作手段による電子メール送信操作に応答して前記電子メールを前記通信相手に送信するように前記送受信手段を制御するように構成してもよい。
また、本発明によれば、複数の携帯型通信装置間で通信を行う通信システムにおいて、前記携帯型通信装置として、前記いずれか一に記載の携帯型通信装置を用いて成ることを特徴とする通信システムが提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、電波状態が悪くて通信途中で通信断となった場合でも、より確実に通信を再開することが可能になる。
また、通信途中で通信断となった場合に、電子メールを用いて、通信相手に情報を送信することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態に係る携帯型通信装置について図面を参照して詳細に説明する。尚、本実施の形態では、携帯型通信装置として、携帯電話の例で説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯型通信装置のブロック図であり、携帯電話の例を示している。
【0013】
図1において、携帯電話100は、スピーカ及びマイクを有する音声入出力手段としての音声入出力部101、記憶手段としてのメモリ102、制御手段としての中央処理装置(CPU)103、信号を無線で送受信するための送受信手段を構成するアンテナ104及び送受信部105、複数の操作キーを有する操作手段としての操作部106、液晶表示装置(LCD)によって構成された表示手段としての表示部107を備えている。
【0014】
送受信部105は、アンテナ104を介して、無線によって音声や電子メール等を送受信する。CPU103は、メモリ102に記憶されたプログラムを実行することにより、種々の機能を実現し又、後述するような処理を行う。
図2及び図3は、図1に示した携帯電話100の処理を示すフローチャートであり、主としてCPU103の処理を示すフローチャートである。図2は発信側携帯電話の処理を示し、図3は受信側電話の処理を示している。
【0015】
以下、本発明の実施の形態に係る携帯電話の動作を詳細に説明する。尚、使用者Aと使用者Bがいずれも図1の構成の携帯電話100(以下、使用者A、Bの携帯電話及びそれらの構成要素を表す場合には符号A、Bを付記する。)を用いて通信を行うものとし、発信者である使用者Aの携帯電話100Aから、着信者である使用者Bの携帯電話100Bに発信を行って、通信を行う場合を説明する。
【0016】
先ず、図2を用いて、使用者Aの携帯電話100Aの処理を説明する。
CPU103Aの制御の下、使用者Aの携帯電話100Aから、着信者である使用者Bの携帯電話100Bへ発信し、通常に通話を行う(ステップS101)。
その後、通話中に使用者A、Bのどちらかの携帯電話100の電波状態が不安定になって回線断となった場合、携帯電話100AのCPU103Aは通信断になったことを検出する(ステップS102)。
【0017】
次に、発信側携帯電話100AのCPU103Aは、通信終了用操作ボタンであるHoldボタン(操作部106に含まれる。)を押下せずに通信断となったと認識し(ステップS103)、携帯電話100Aの表示部107Aに通話相手(使用者B)の携帯電話100Bの電話番号を表示して、前記通話相手Bの携帯電話100Bへ自動的にリダイヤルを行なう(ステップS104)。例えば、CPU103Aは、自身の属する携帯電話100Aの操作部106Aに含まれる通信終了用操作ボタンであるHoldボタンを押下せずに通信断となったと認識した場合、携帯電話100Aの表示部107Aに通話相手(使用者B)の携帯電話100Bの電話番号を表示して、前記通話相手Bの携帯電話100Bへ自動的にリダイヤルを行なう。
【0018】
CPU103Aは、通話相手Bが応答したか否かを判断し(ステップS105)、電波状況が良好となって、通話相手Bが携帯電話100Bで応答すると、携帯電話100A、B間での通話が再開することになる(ステップS106)。CPU103Aは、ステップS105において、使用者A又は通話相手Bの携帯電話A、Bの電波状態が悪く通信圏外状態であった場合等は、通話相手Bからの応答がないため、通話は再開されずに処理を終了する(ステップS107)。
【0019】
一方、着信者B側の携帯電話100Bでは、CPU103Bが図3の処理を行う。
図3において、先ず、CPU103Bは、発信者A側の携帯電話100Aからの着信を受け、通常通りの通話を行う(ステップS201)。
その後、通話中にどちらかの携帯電話A又は携帯電話Bの電波状態が不安定になって回線断となると、携帯電話100BのCPU103Bは通信断となったことを検出する(ステップS202)。
【0020】
次に、着信側携帯電話100BのCPU103Bは、操作部106Bに含まれる通信終了用操作ボタンであるHoldボタンを押下せずに通信断となったと認識すると(ステップS203)、発信者A側の携帯電話100Aからの着信があるか否かを判断する状態である、携帯電話100Aの自動リダイヤルによる着信を待つ状態となる(ステップS204)。例えば、CPU103Bは、自身の属する携帯電話100Bの操作部106Bに含まれる通信終了用操作ボタンであるHoldボタンを押下操作せずに通信断となったと判断した場合、発信者A側の携帯電話100Aからの着信があるか否かを判断する状態である、携帯電話100Aの自動リダイヤルによる着信を待つ状態となる。
CPU103Bは、ステップS204において、通信断から所定時間(例えば、十数秒間)内に、携帯電話100Aからの着信があったと判断すると、通話を再開する(ステップS205)。
【0021】
CPU103Bは、ステップS204において、発信者A側の携帯電話100Aからの着信が、通信断から前記所定時間内にないと判断した場合(ステップS206)、携帯電話100Bより携帯電話100Aへかけ直すか否かの操作部106による操作入力を促す表示を表示部107Bに行う(ステップS207)。
使用者Bが、操作部106Bの操作により、かけ直さない旨(No)を表示部107Bで選択して入力すると、CPU103Bはかけ直さないと判断して(ステップS208)、処理を終了する。
【0022】
一方、CPU103Bは、ステップS208において、操作部106Bによって、かけ直す旨(Yes)が表示部107Bで選択して入力操作されたと判断すると、発信者A側へダイヤルする(ステップS209)。
次に、CPU103Bは、使用者Aの携帯電話100Aが応答したか否かを判断し(ステップS210)、応答したと判断すると通話を再開する(ステップS211)。一方、CPU103Bは、ステップS210において、使用者A側の携帯電話100Aの電波状態が悪い等によって応答がないと判断した場合には、通話を再開せずに処理を終了する(ステップS212)。
【0023】
以上述べたように、本発明の実施の形態に係る携帯型通信装置の一種である携帯電話100は、操作部106と、通信相手からの着信に応答して、操作部106の受信開始操作により前記通信相手との間で通信を確立する送受信手段(アンテナ104及び送受信部105)と、前記通信相手との間で通信が確立した後に、操作部106の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手からの着信を所定時間待つように前記送受信手段を制御する制御手段(CPU103)とを備えている。
【0024】
また、前記制御手段は、前記所定時間経過後に、前記通信相手に発信するように前記送受信手段を制御するように構成している。
また、表示部107を有し、前記制御手段は、操作部106の通信終了操作によらずに通信断となった場合、表示部107に前記通信相手への発信を促す表示を行い、操作部106による発信する旨の入力操作に応答して、前記所定時間経過後に前記通信相手に発信するように前記送受信手段を制御するように構成している。
【0025】
また、前記送受信手段は操作部106の発信操作に応答して通信相手に発信すると共に、前記制御手段は、前記送受信手段による発信によって通信相手との間で通信が確立した後に、操作部106の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手に再発信するように前記送受信手段を制御するように構成している。
また、発信側携帯電話100Aの制御手段は、操作部106の操作によらずに通信断となったと判断した場合、携帯電話100Aの表示部107Aに通信相手(使用者B)の携帯電話100Bの電話番号を表示して、前記通話相手Bの携帯電話100Bへ自動的にリダイヤルを行う。
このように、携帯電話100にて通話時に電波状態の劣化による回線切れが起こった際、発信者A側の携帯電話100Aから自動的に話し相手(着信者B側)へリダイヤルが出来、逆に着信者Bは発信者Aからの再コールを所定時間待つようにしている。
【0026】
これにより、携帯電話100同士での通話中に回線が途切れてしまった際には、自動的に発信者Aから再度発信をすると共に、所定時間内であれば着信者B側からのリダイヤルを抑えられ、お互いにコールし合う事による不通状態を防ぐ事が可能になる。
また、従来は使用者がHoldボタンを押し、リダイヤルで通話相手を選択した後、発信しなければならなかったが、通話が切れたと認識すると自動的にリダイヤルする事が出来るため、操作性を向上することが可能になる。
【0027】
また、着信者B側の携帯電話100Bでは、通話途中で通話断になったとき、所定時間内に発信者Aからの着信が無い場合には、それまで通話中だった発信者Aの携帯電話100Aに発信するか否かの入力を促し、発信する旨の入力が成された場合には、発信者A側の携帯電話100Aに発信するようにしている。
また、着信側携帯電話100Bの制御手段は、操作部106Bの通信終了操作によらずに通信断となったと判断した場合、発信者A側の携帯電話100Aからの着信があるか否かを判断する状態である、携帯電話100Aの自動リダイヤルによる着信を所定時間待つ状態となる。
これにより、発信者Aから再コールが無い場合でも、お互いに電話をかけ合うことによる不通話の発生を防止すると共に、着信者B側からも容易に電話をかけて通話を再開することが可能になるという効果を奏する。
【0028】
図4は、本発明の他の実施の形態に係る携帯型通信装置の処理を示すフローチャートであり、前記実施の形態と同様に携帯電話の例を示している。携帯電話のハードウェア構成等は前記実施の形態と同じであり、CPU103の処理が図4のように行われる以外は前記実施の形態と同じである。尚、図4は、発信者側の携帯電話の処理を示している。
以下、図1及び図4を参照して、前記実施の形態と異なる部分について、本他の実施の形態の動作を詳細に説明する。
【0029】
図4において、発信者A側の携帯電話100A動作において、処理ステップS301〜処理ステップS306は、前記実施の形態における図2の処理ステップS101〜処理ステップS106と同一であり、その説明は省略する。
CPU103Aは、使用者A側携帯電話100Aの電波状態が悪くて通信圏外状態であり、通信相手B側の携帯電話100Bが応答できない場合(ステップS305)、表示部107Aに電子メール作成を促す表示を行う(ステップS307)。
【0030】
次に、使用者Aが操作部106Aの操作によって電子メールを作成処理を行うと、CPU103Aは操作部106Aの操作に応答して電子メールの作成処理を行う(ステップS308)。
次に、CPU103Aは、メールを送信する側Aの携帯電話100Aの電波状態が良好か否かを判断し(ステップS309)、電波状況が良い場合には前記メールを通信相手Bに送信して処理を終了する(ステップS310)。
【0031】
一方、ステップS309において、CPU103Aは、メールを送信する携帯電話100Aの電波状態が悪くて通信が行えないと判断した場合、前記電子メールをメモリ102に記憶しておき、その後携帯電話100Aが移動して電波状態が良好になったときに、携帯電話100Aが自動的に電波状態を良好と認識し、メモリ102に記憶した前記メールを自動送信する(ステップS309、S310)。
【0032】
以上のように、本他の実施の形態に係る携帯電話100は、制御手段は、操作部106の通信終了操作によらずに通信断となった場合、通信相手に対して電子メールを送信するように送受信手段を制御するように構成している。
また、前記制御手段は、操作部106の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手に対する電子メール送信を促す表示を表示部107で行い、操作部106による電子メール送信操作に応答して前記電子メールを前記通信相手に送信するように前記送受信手段を制御するように構成している。
【0033】
したがって、電波状態が不安定な場所であった場合、リダイヤルして通話し続ける事は困難であるが、電子メールであるならば電波状態が良好な場所で簡単に送付することが出来るため、発信者A側などで電波状態が悪くなり発着信が出来なくなった場合でも相手側にメールを自動送信する事よって、現在や今後の状況等の何らかの情報を相手に連絡することが可能となる。
即ち、使用者Aが操作部106によってメール送信操作を実施してさえいれば、携帯電話100が自動的に電波状態を認識する事によって電波状態が悪い場所にいたとしても良好な場所に移動した際、自動的にメールを送信することが出来、相手に状況を連絡する事が可能となる。
【0034】
また、本実施の形態に係る通信システムは、前述したいずれかの実施の形態に係る携帯電話を単一、又は複数用いて通信を行う通信システムが提供される。前記携帯電話100を用いることにより、電波状態が悪くて通信途中で通信断となった場合でも、より確実に通信を再開することが可能な通信システムを構築することが可能になる。また、通信途中で通信断となった場合に、電子メールを用いて、通信相手に情報を送信することが可能な通信システムを構築することが可能になる。
【0035】
尚、2つの実施の形態について別々に説明したが、前記2つの実施の形態に係る各機能を一つの携帯電話100に備えておき、操作部106の操作で切り換えて使用するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では携帯型通信装置として携帯電話100を使用した例で説明したが、PHS(Personal Handyphone System)、通信機能を有する携帯情報端末等、使用者が携帯して通信を行う機能を有する携帯型通信装置、及び、それらを使用した通信システムに適用することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0036】
携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、通信機能を有する携帯情報端末等、使用者が携帯して通信を行う携帯型通信装置に適用することが可能である。
また、前記携帯型通信装置を用いて通信を行うようにした通信システムに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施の形態に係る通信システムに用いる携帯電話のブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る携帯電話の処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態に係る携帯電話の処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る携帯電話の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0038】
100・・・携帯型通信装置としての携帯電話
101・・・音声入出力手段としての音声入出力部
102・・・記憶手段としてのメモリ
103・・・制御手段としてのCPU
104・・・送受信手段を構成するアンテナ
105・・・送受信手段を構成する送受信部
106・・・操作手段としての操作部
107・・・表示手段としての表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作手段と、通信相手からの着信に応答して、前記操作手段の受信開始操作により前記通信相手との間で通信を確立する送受信手段と、前記通信相手との間で通信が確立した後に、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手からの着信を所定時間待つように前記送受信手段を制御する制御手段とを備えて成ることを特徴とする携帯型通信装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記所定時間経過後に、前記通信相手に発信するように前記送受信手段を制御することを特徴とする請求項1記載の携帯型通信装置。
【請求項3】
表示手段を有し、前記制御手段は、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手への発信を促す表示を行い、前記操作手段による発信する旨の入力操作に応答して、前記所定時間経過後に前記通信相手に発信するように前記送受信手段を制御することを特徴とする請求項2記載の携帯型通信装置。
【請求項4】
前記送受信手段は前記操作手段の発信操作に応答して通信相手に発信すると共に、前記制御手段は、前記送受信手段による発信によって通信相手との間で通信が確立した後に、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手に再発信するように前記送受信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の携帯型通信装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手に対して電子メールを送信するように前記送受信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の携帯型通信装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記操作手段の通信終了操作によらずに通信断となった場合、前記通信相手に対する電子メール送信を促す表示を表示手段で行い、前記操作手段による電子メール送信操作に応答して前記電子メールを前記通信相手に送信するように前記送受信手段を制御することを特徴とする請求項5記載の携帯型通信装置。
【請求項7】
複数の携帯型通信装置間で通信を行う通信システムにおいて、
前記携帯型通信装置として、請求項1乃至6のいずれか一に記載の携帯型通信装置を用いて成ることを特徴とする通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−245987(P2006−245987A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−58493(P2005−58493)
【出願日】平成17年3月3日(2005.3.3)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】