説明

通信方法、移動体通信システム、基地局、及び移動端末

【課題】E−MBMSサービス受信中においてもPCHを受信可能にする。
【解決手段】MBMSデータを時間的に非連続に送信するMBMS送信工程と、着呼処理に用いられる情報を時間的に非連続に送信する着呼送信工程と、を含み、MBMS送信工程および着呼送信工程では、MBMSデータを送信するタイミングと、着呼処理に用いられる情報を送信するタイミングとを異ならせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基地局が複数の移動端末と無線通信を実施する移動体通信システムに関するものであり、特にマルチキャスト・放送型マルチメディアサービスを移動端末に提供するためのデータ通信方法、移動体通信システム、基地局、及び移動端末に関する。
【背景技術】
【0002】
第3世代と呼ばれる通信方式のうち、W−CDMA(Wideband Code division Multiple Access)方式が2001年から日本で商用サービスが開始されている。また、下りリンク(個別データチャネル、個別制御チャネル)にパケット伝送用のチャネル(HS-DSCH: High Speed-Downlink Shared Channel)を追加することにより、下りリンクを用いたデータ送信の更なる高速化を実現するHSDPA(High Speed Down Link Packet Access)のサービス開始が予定されている。さらに、上り方向のデータ送信をさらに高速化するためHSUPA(High Speed Up Link Packet Access)方式についても提案、検討されている。W−CDMAは、移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)により定められた通信方式であり、現在リリース6版の規格書がとりまとめられている。
【0003】
また、3GPPにおいて、W−CDMAとは別の通信方式として、無線区間については"Long Term Evolution"(LTE)、コアネットワークを含めたシステム全体構成については"System Architecture Evolution"(SAE)と称される新たな通信方式が検討されている。LTEでは、アクセス方式、無線のチャネル構成やプロトコルが、現在のW−CDMA(HSDPA/HSUPA)とは異なるものになる。たとえば、アクセス方式は、W−CDMAが符号分割多元接続(Code Division Multiple Access)を用いているのに対して、LTEは下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing )、上り方向はSC−FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)を用いる。また、帯域幅は、W−CDMAが5MHzであるのに対し、LTEでは1.25/2.5/5/10/15/20MHzを適用し得る。また、LTEでは、W−CDMAのような回線交換ではなく、パケット通信方式のみになる。
【0004】
LTEはW−CDMAのコアネットワーク(GPRS)とは異なる新たなコアネットワークを用いて通信システムが構成されるため、W−CDMA網とは別の独立した無線アクセス網として定義される。したがって、W−CDMAの通信システムと区別するため、LTEの通信システムでは、移動端末UE(User Equipment)と通信を行う基地局(Base station)はeNB(E-UTRAN NodeB)、複数の基地局と制御データやユーザデータのやり取りを行う基地局制御装置(Radio Network Controller)はaGW(Access Gateway)と称される。このLTEの通信システムで実施されるマルチキャスト・放送型マルチメディアサービスはE-MBMS(Evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)と称されており、複数の移動端末に対してニュースや天気予報、モバイル放送など大容量放送コンテンツが送信される。これを1対多(Point to Multipoint)サービスともいう。基地局は、E−MBMSデータをDL−SCH(Downlink Shared Channel)やMCH(Multicast Channel)にマッピングして移動端末に送信する。また、LTEは放送型の通信サービスのみならず、複数の移動端末のうち個別の移動端末に対する通信サービスも提供する。個別の移動端末に対する通信サービスをUnicastサービスと称する。LTEではW−CDMAと異なり、トランスポートチャネル、物理チャネルでは個別の移動端末に向けた個別のチャネル(Dedicated Channel, Dedicated Physical Channel)は存在しないので、個別の移動端末へのデータ送信は共通チャネル(Shared channel)で実施される。
【0005】
特許文献1には、cdma2000方式の通信システムにおいて、放送サービス(Broadcast service)を受信中の移動端末が音声通話のような一対一通信(Point to Point)を処理する方法が開示されている。また、非特許文献1には、LTEシステムにおいて、移動端末の受信可能帯域幅の最小能力(Minimum Capability)は10MHzであり、基地局の帯域幅は最大20MHzまでで可変(つまり、1.25/2.5/5/10/20MHz)とすることが規定されている。また、非特許文献2には、移動端末から送信される情報であって、EMBMSサービスの受信の必要性を示す情報をもとに実施するeNodeBの処理手順が開示されている。しかし、非特許文献2には、E−MBMSサービスとUnicastサービスの両方を同時に受信するための詳細な手順については開示されていない。
【0006】
また非特許文献3には、移動端末の低消費電力実現のためにページングメッセージ(Paging Message)と放送情報(Broadcast information)を送信することが開示されている。しかし、基地局の用いる帯域幅より移動端末の受信可能帯域幅が小さくなるというLTE特有の問題については開示がない。また、周波数軸上でのポジションとページングメッセージの関係については開示がない。非特許文献4には、周波数軸上のUEポジションに着目したPCHの送信方法について開示されている。また、移動端末のポジション側にページングインジケータ(Paging Indicator)を送信することが開示されている。しかし、E−MBMSサービス受信中の移動端末が着呼処理に用いられる情報(Paging message, Paging Indicatorなど)を受信するための課題またその解決方法については開示されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】WO2004/71125号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】3GPP TR25.912 V7.1.0
【非特許文献2】3GPP R2−61319
【非特許文献3】3GPP R1−61772
【非特許文献4】3GPP R1−61683
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、従来の技術(UTRANシステム)では、移動端末、基地局ともに帯域幅は一律5MHzと決められていた。これに対して、LTEシステムにおいては、移動端末の受信可能帯域幅は最低10MHz、基地局の帯域幅は最大20MHzと決められている。つまり、移動端末は必ずしも20MHzの受信可能帯域幅を有する必要はないので、受信可能帯域幅が10MHzの移動端末は、20MHzの周波数帯域を使用して基地局から送信されたEMBMSサービスのコンテンツを受信することができない。
【0010】
また、LTEの移動端末は、E−MBMSサービスと個別データ通信(unicast)サービスの両方を利用できるように規格が策定される。しかし、移動端末のハードウェア及びソフトウェアの処理能力が低いと、E−MBMSデータとunicastデータを同時に受信できない場合がある。また、移動端末がUnicastデータを受信する場合、着呼処理(Paging)に用いられる情報(Paging message, Paging indicatorなど)を受信する必要があるが、E−MBMS受信中に着呼処理に用いられる情報を受信する方法は規定されていない。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の通信方法は、上記のような課題を解決するために提案されたものであり、MBMSデータを時間的に非連続に送信するMBMS送信工程と、着呼処理に用いられる情報を時間的に非連続に送信する着呼送信工程と、を含み、MBMS送信工程および着呼送信工程では、MBMSデータを送信するタイミングと、着呼処理に用いられる情報を送信するタイミングとを異ならせるものである。
【0012】
本発明の移動体通信システムは、MBMSデータを時間的に非連続に送信するMBMS送信手段と、着呼処理に用いられる情報を時間的に非連続に送信する着呼送信手段と、を含み、MBMS送信手段および着呼送信手段は、MBMSデータを送信するタイミングと、着呼処理に用いられる情報を送信するタイミングとを異ならせるものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る通信方法は、MBMSデータを時間的に非連続に送信するMBMS送信工程と、着呼処理に用いられる情報を時間的に非連続に送信する着呼送信工程と、を含み、MBMS送信工程および着呼送信工程では、MBMSデータを送信するタイミングと、着呼処理に用いられる情報を送信するタイミングとを異ならせるので、着呼処理に用いられる情報の送信時間とE−MBMSサービス送信時間が重ならないようにタイミング調整を行っておくことにより、基地局、aGW、それより上位の機器において、どの移動端末がE−MBMSサービス受信中か否かを気にすることなく、E−MBMSサービス受信中の移動端末においても着呼処理に用いられる情報を受信することが可能となる。
【0014】
本発明に係る移動体通信システムは、MBMSデータを時間的に非連続に送信するMBMS送信手段と、着呼処理に用いられる情報を時間的に非連続に送信する着呼送信手段と、を含み、MBMS送信手段および着呼送信手段は、MBMSデータを送信するタイミングと、着呼処理に用いられる情報を送信するタイミングとを異ならせるので、着呼処理に用いられる情報の送信時間とE−MBMSサービス送信時間が重ならないようにタイミング調整を行っておくことにより、基地局、aGW、それより上位の機器において、どの移動端末がE−MBMSサービス受信中か否かを気にすることなく、E−MBMSサービス受信中の移動端末においても着呼処理に用いられる情報を受信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】LTEにおける移動通信システムの構成を示す説明図である。
【図2】LTEの通信システムで使用されるチャネルの構成を示す説明図である。
【図3】移動端末の構成を示すブロック図である。
【図4】基地局の構成を示すブロック図である。
【図5】基地局の帯域幅と移動端末の受信可能帯域幅の関係を示す説明図である。
【図6】移動端末に配信されるE−MBMSコンテンツ表を示す説明図である。
【図7】E−MBMSサービスに割り当てられる周波数軸上のポジションを示す説明図である。
【図8】E−MBMSサービスが受信可能か判断する移動端末の処理を説明するフローチャートである。
【図9】図8に示す処理内容をさらに詳細に説明するフローチャートである。
【図10】ネットワーク側で参照される、移動端末の端末能力情報を示す説明図である。
【図11】ある移動端末がE−MBMSサービスを受信可能か判断する基地局の処理を説明するフローチャートである。
【図12】ある移動端末がE−MBMSサービスを受信可能か判断するネットワークの処理を説明するフローチャートである。
【図13】E−MBMSサービス利用中の移動端末が、Unicastサービスを同時に利用するか判断する処理を示すフローチャートである。
【図14】E−MBMSサービス利用中の移動端末がUnicastデータを受信するか判断する処理を示すフローチャートである。
【図15】E−MBMSサービス利用中の移動端末にUnicastデータを送信するか判断する処理を示すフローチャートである。
【図16】E−MBMSデータを移動端末に送信する際の、周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。
【図17】E−MBMSデータを移動端末に送信する際の、周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。
【図18】E−MBMSサービスポジションでUnicastデータを送信できない場合を示す説明図である。
【図19】E−MBMSサービスポジションでUnicastデータを送信できる場合を示す説明図である。
【図20】E−MBMSデータを受信中の移動端末に着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。
【図21】E−MBMSデータを受信中の移動端末に着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。
【図22】E−MBMSデータを受信中の移動端末に着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。
【図23】E−MBMSデータを受信中の移動端末に着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。
【図24】E−MBMSデータを受信中の移動端末に着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。
【図25】E−MBMSデータを受信中の移動端末に着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。
【図26】E−MBMSデータを受信中の移動端末に着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。
【図27】E−MBMSデータを受信中の移動端末に対するハンドオーバ処理を示すフローチャートである。
【図28】E−MBMSデータを受信中の移動端末に対するハンドオーバ処理を示すフローチャートである。
【図29】ハンドオーバ元の基地局とハンドオーバ先の基地局におけるリソースブロックを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
実施の形態1.
図1はLTEにおける移動通信システムの構成を示す説明図である。図1において、aGW1は複数の基地局(eNodeB)2と制御データやユーザデータの送受信を行い、基地局2は複数の移動端末3に対してデータの送受信を行う。基地局2と移動端末3間においては、報知情報、着呼処理に用いられる情報、個別制御データ、個別ユーザデータ、E-MBMS用の制御データやユーザデータが送信される。また、基地局3同士がお互いに通信することも検討されている。基地局2は上り及び下りのスケジューラを有する。スケジューラは、基地局2と各移動端末3のデータの送受信を可能にし、個々の移動端末3及び移動通信システム全体のスループット向上のためにスケジューリングを行う。
【0017】
E-MBMSはある基地局から複数の移動端末に向けてデータを一斉に送信する放送型の一対多(Point to Multipoint PtoM)型の通信サービスを提供するものである。具体的には、ニュースや天気予報等の情報サービスや、モバイルTVなどの大容量の放送サービスが検討されている。E-MBMS送信では、マルチセル(Multi-cell)送信とシングルセル(Single-cell)送信の2通りが検討されている。マルチセル送信は、複数の基地局から同じE-MBMS放送サービスを同一周波数で送信するものであり、これによって、移動端末が複数の基地局からのE−MBMSデータを合成できる。E−MBMSデータは、MCHにマッピングされて送信される。
【0018】
一方、シングルセル送信は、ひとつのセル内のみに同じE−MBMS放送サービスを送信するものである。この場合E−MBMSデータはDL−SCHにマッピングされて送信される。シングルセル送信では、各基地局が異なる周波数でE−MBMSデータを送信してもよい。aGW1はPDN4(Packet Data Network)を介してサービスセンター5と通信を行う。サービスセンター5はE−MBMSサービスを提供するためのコンテンツを保管、配信するための装置である。コンテンツプロバイダーは、サービスセンター5に対してモバイルTV放送データ等のE−MBMSデータを送信する。サービスセンター5ではE−MBMSデータを記憶するとともに、PDN4、aGW1を介して基地局2へE−MBMSデータを送信する。
【0019】
図2は、チャネルの構成を示す説明図である。図2には、論理チャネル(Logical channel)とトランスポートチャネル(Transport channel)のマッピングが示されている。論理チャネルは伝送信号の機能や論理的な特性によって分類される。トランスポートチャネルは伝送形態によって分類される。報知情報はBCCH(Broadcast Control Channel)上にのせられる。BCCHはBCH(Broadcast Channel)にマッピングされ基地局から移動端末へ送信される。着呼処理に用いられる情報はPCCH(Paging Control Channel)上にのせられる。PCCHはPCH(Paging Channel)にマッピングされ基地局からセル内の移動端末へ送信される。個別の移動端末あての個別制御データはDCCH(Dedicated Control Channel)上にのせられる。
【0020】
また、個別の移動端末あての個別ユーザデータはDTCH(Dedicated Traffic Channel)上にのせられる。DCCHとDTCHはDL−SCH(Downlink Shared Channel)にマッピングされて、基地局から個々の移動端末にあてて個別に送信される。逆に、UL−SCH(Uplink Shared Channel)を用いて個々の移動端末から基地局へ個別に送信される。DL−SCHは共有チャネル(Shared Channel)である。E−MBMS用の制御データ及びユーザデータはそれぞれMCCH(Multicast Control Channel)とMTCH(Multicast Traffic Channel)上にのせられ、DL−SCHもしくはMCH(Multicast Channel)にマッピングされて基地局から移動端末へ送信される。移動端末からの接続要求信号はランダムアクセスチャネル(Random Access Channel RACH)により個々の移動端末から基地局へ送信される。
【0021】
図3は、移動端末の構成を示すブロック図である。移動端末3の送信処理は以下のとおり実行される。まず、プロトコル処理部6からの制御データ、アプリケーション部7からのユーザデータが送信データバッファ部8へ保存される。送信データバッファ部8に保存されたデータはエンコーダー部9へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部8から変調部10へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコーダー部9でエンコード処理されたデータは変調部10にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部11へ出力され,無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ12から基地局2に送信信号が送信される。また、移動端末3の受信処理は以下のとおり実行される。基地局2からの無線信号がアンテナ12により受信される。受信信号は、周波数変換部11にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され,復調部13において復調処理が行われる。復調後のデータはデコーダー部14へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部6へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部7へ渡される。移動端末の一連の送受信処理は制御部15によって制御される。
【0022】
図4は、基地局の構成を示すブロック図である。基地局2の送信処理は以下のとおり実行される。aGW通信部16は、基地局2とaGW1間のデータの送受信を行う。他基地局通信部17は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。aGW通信部16、他基地局通信部17はそれぞれプロトコル処理部18と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部18からの制御データ、またaGW通信部16と他基地局通信部17からのユーザデータが送信データバッファ部19へ保存される。送信データバッファ部19に保存されたデータはエンコーダー部20へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部19から変調部21へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコードされたデータは変調部21にて変調処理が行われる。
【0023】
変調されたデータはベースバンド信号に変換された後,周波数変換部22へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ23より一つもしくは複数の移動端末1に対して送信信号が送信される。また、基地局2の受信処理は以下のとおり実行される。ひとつもしくは複数の移動端末3からの無線信号がアンテナ23により受信される。受信信号は周波数変換部22にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部24で復調処理が行われる。復調されたデータはデコーダー部25へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部18へ渡され、ユーザデータはaGW通信部16、他基地局通信部17へ渡される。基地局2の一連の送受信処理は制御部26によって制御される。
【0024】
図5は、基地局の帯域幅と移動端末の受信可能帯域幅の関係を示す説明図である。LTEシステムでは、基地局の帯域幅は1.25/2.5/5/10/15/20MHzから選択、利用できるように規定されている。移動端末の受信可能帯域幅は、最大20MHz、少なくとも10MHzをサポートするよう規定されている。移動端末の受信可能帯域幅が基地局の帯域幅より小さい場合、移動端末は基地局と交渉し、ポジション(position)間を移動、つまり、移動端末が無線送受信周波数の中心周波数を変更する処理を行う。この処理をリチューン(re-tune)と称する。図5には、例として、基地局の帯域幅が20MHz、移動端末の受信可能帯域幅が10MHzと20MHzの場合が示されている。移動端末の受信可能帯域幅が10MHzの場合、基地局の帯域幅20MHzに対して、一時に全帯域を受信することはできないので、10MHzの周波数範囲を用いて通信を行うことになる。この場合、通信を行う10MHzの位置はひとつと限らず、中心周波数の取り方によって、図中のposition#1、#2、#3のように複数存在する。なお、移動端末の受信可能帯域幅が20MHzの場合、基地局の帯域幅と一致しているので、基地局からの送信全帯域幅を使用することができる。この場合、上記のようなリチューンは必要ない。
【0025】
以下、移動端末3の受信可能帯域幅が10MHzであり、基地局2の帯域幅が20MHzである場合に、移動端末がE−MBMSサービスを受信可能か否かを判断する処理について説明する。図6は、移動端末に配信されるE−MBMSコンテンツ表を示す説明図である。図7は、E−MBMSサービスに割り当てられる周波数軸上のポジションを示す説明図である。
【0026】
基地局の帯域幅は最大20MHzであり、移動端末の受信可能帯域幅が10MHzである場合、E−MBMSコンテンツ(番組)が使用する周波数使用帯域幅によっては、移動端末が受信できない場合がある。従来のW−CDMA技術では基地局の帯域幅も移動端末の受信可能帯域幅と等しく5MHzであるため、上記のような問題の解決は考慮されておらず、移動端末は、特定のE−MBMSコンテンツが受信可能か判断することができなかった。そこで、移動端末自身の能力(受信可能帯域幅)を考慮して、特定のE−MBMSコンテンツを受信できるか判断することを可能にするため、基地局から移動端末に配信されるE−MBMSコンテンツ表において、それぞれのE−MBMSコンテンツに対応付けて、それぞれのコンテンツが使用する(つまり、当該コンテンツを送受信するのに使用する)周波数使用帯域幅をパラメータとして追加することとした。このように、E−MBMSコンテンツ表に、それぞれのE−MBMSが使用する周波数使用帯域幅をパラメータとして含めることにより、移動端末が自身の受信可能帯域幅を考慮して、特定のE−MBMSコンテンツが受信可能か判断できるようになる。
【0027】
また、E−MBMSコンテンツには、ある特定の移動端末に向けたUnicastサービスが付加されている場合がある。例えば、通信販売のE−MBMSコンテンツを利用した場合に、ユーザがある商品(カバン)の詳細な情報を参照する状況を考える。この場合、移動端末は、ユーザからの指示に応じて「カバン」を指定する上り方向(移動端末→ネットワーク側)のUnicastデータを送信する。移動端末から送信されたUnicastデータを受信したネットワーク側は、「カバン」の詳細情報を下り方向(ネットワーク側→移動端末)のUnicast情報として送信する。この時、「カバン」の詳細情報は、それを要求した特定のユーザに向けて送信される。このように、Unicastサービスが付加されたE−MBMSコンテンツを受信するには、移動端末が、ハードウェアあるいはソフトウェアの処理能力上E−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に処理できることが前提となる。しかし、移動端末は、特定のE−MBMSコンテンツにUnicastサービスが付随しているか判断することができなかった。
【0028】
そこで、移動端末自身の能力(ここでは、ハードウェア及びソフトウェアの処理能力)を考慮して、Unicastサービスが付随するE−MBMSコンテンツを受信できるか判断することを可能にするため、基地局から移動端末に配信されるE−MBMSコンテンツ表において、それぞれのE−MBMSコンテンツに対応付けて、Unicastサービスが付随するか否かを示すパラメータ(個別通信有無情報)を含めることとした。このように、E−MBMSコンテンツ表に、それぞれのE−MBMSコンテンツに対応付けて、Unicastサービスが付随するか否かを示すパラメータを含めることにより、移動端末が自身の処理能力(E−MBMSとUnicastデータを同時に受信できるか)を考慮して、特定のE−MBMSコンテンツが受信可能か判断できるようになる。
【0029】
また、基地局の帯域幅は最大20MHzであり、移動端末の受信可能帯域幅が10MHzである場合、その移動端末における周波数軸上の受信ポジション(UEポジション)は、図8に示す、中心周波数の取り方によって異なる3つの受信ポジションが想定されている。したがって、例えば、UEポジションがポジション1である移動端末はポジション2(E-MBMSサービスポジション)の周波数帯を利用して送信されるE−MBMSコンテンツを受信することはできないという問題がある。このような問題を解決するためには、移動端末は、UEポジションとE−MBMSサービスポジションを考慮して、特定のE−MBMSコンテンツが受信可能か判断できることが好ましい。そこで、移動端末が特定のE−MBMSコンテンツを受信できるか判断することを可能にするため、基地局から移動端末に配信されるE−MBMSコンテンツ表において、それぞれのE−MBMSコンテンツに対応付けて、それぞれのコンテンツが使用する(つまり、当該コンテンツを送受信するのに使用する)E−MBMSサービスポジションをパラメータ(コンテンツ送信周波数帯情報)として含めることとした。このように、E−MBMSコンテンツ表に、E−MBMSサービスポジションをパラメータとして含めることにより、移動端末が自身のUEポジションを考慮して特定のE−MBMSコンテンツが受信可能か判断できるようになる。
【0030】
上記説明のように、周波数使用帯域幅、Unicastサービス付随の有無、E−MBMSサービスポジションをパラメータとして含むE−MBMSコンテンツ表の一例が図6に示される。なお、E−MBMSコンテンツ表は、上記のパラメータを全て含む必要はなく、あるパラメータ単独で使用してもよいし、組み合わせて使用してもよい。また、上記パラメータはE−MBMSコンテンツ表中のパラメータとして追加するのではなく、別途移動端末に通知するようにしても同様の効果を奏することができる。また、上記説明は、移動端末の受信可能帯域幅が10MHzである場合について説明したものであるが、基地局と移動局の帯域幅が異なる通信システムには、上記説明に開示された思想を適用することが可能である。
【0031】
次に、図6のE−MBMSコンテンツ表を用いた移動端末の具体的な処理について説明する。図8は、E−MBMSサービスが受信可能か判断する移動端末の処理を説明するフローチャートである。図9は、図8に示す処理内容をさらに詳細に説明するフローチャートである。図8のステップ1において、例えば、サービスセンター5のようなネットワークがE−MBMSコンテンツ表を基地局2(eNodeB)経由で移動端末3に送信し、ステップ2において、移動端末3はE−MBMSコンテンツ表を受信する。E−MBMSコンテンツ表は、移動端末3とあわせて基地局2が受信しても良い。このE−MBMSコンテンツ表は、周波数使用帯域幅、Unicastサービス付随の有無、E−MBMSサービスポジションの3つのパラメータの全てあるいは一部を含むものとする。また、上記パラメータはE−MBMSコンテンツ表に含めてではなく、E−MBMSコンテンツ表とは別に送信されてもよい。
【0032】
E−MBMSコンテンツ表は、トランスポートチャネルであるMCHを用いて通知されてもよいし、BCH、DL−SCHを用いて通知されてもよい。また、論理チャネル(Logical Channel)であるMCCHにマッピングしてもよいし、IPヘッダーにマッピングして通知される方法も考えられる。移動端末3は、E−MBMSコンテンツを受信すると、ステップ3において、受信したい所望のE−MBMSコンテンツを選択し、ステップ4において、選択したE−MBMSコンテンツを受信可能か判断する処理を行う。ステップ4の処理の詳細は図9において説明する。ステップ4における判断の結果、選択したE−MBMSコンテンツが受信可能な場合、移動端末3は、ステップ5において、受信を希望するE−MBMSコンテンツを受信するために、E−MBMS受信要求を送信する。E−MBMSコンテンツを受信するための受信要求を送信する処理をエントリーという。エントリーは、サブスクライブ(subscribe)、アクティベーション(activation)と称されることもある。移動端末3より送信されたE−MBMS受信要求はサービスセンター5で受信される。エントリーは、サービスセンター5が受信するほか基地局2が受信してもよい。また、エントリーと同時または別にE−MBMSコンテンツの受信開始を通知するカウンティング(Counting)を基地局2へ送信してもよい。
【0033】
図9は、図8のステップ4の処理を詳細に示すフローチャートである。図9のステップ1では、所望のE−MBMSコンテンツの周波数使用帯域幅と移動端末の受信可能帯域幅を比較、考慮して、所望のE−MBMSコンテンツを受信できるか判断する。このステップ1の判断には、図6のパラメータである周波数使用帯域幅を参照することになる。例えば、移動端末の受信可能帯域幅が10MHzの場合、周波数使用帯域幅が20MHzであるコンテンツ番号がCH3の映画は受信できないと判断する。ステップ1で受信可能と判断した場合には、ステップ2が実行される。ステップ2では、所望のE−MBMSコンテンツにUnicastサービスが付随しているか判断する。このステップ2の判断には、図6のパラメータであるUnicastサービス付随の有無を参照することになる。所望のE−MBMSコンテンツにUnicastサービスが付随している場合には、ステップ3が実行される。一方、Unicastサービスが付随していない場合には、ステップ4が実行される。
【0034】
ステップ2において、所望のE−MBMSコンテンツにUnicastサービスが付随している場合には、ステップ3において、E−MBMSデータとUnicastデータを同時に受信できるか判断する。Unicastサービスが付随したE−MBMSコンテンツは、移動端末がE−MBMSデータとUnicastデータを同時受信できない限り、全く無意味であるためである。この判断処理は、移動端末のハードウェア、ソフトウェアの処理能力を考慮して実行される。ステップ3における判断の結果、移動端末がE−MBMSデータとUnicastデータを同時に受信できる能力を有している場合には、ステップ4の処理が実行される。このステップ4の判断には、図6のパラメータであるE−MBMSサービスポジションを参照することになる。例えば、UEポジションがポジション1である移動端末は、E−MBMSサービスポジションが1である、コンテンツ番号がCH1の天気予報、CH2の野球中継、CH4の通信販売は受信できると判断する。以上、ステップ1からステップ4までの一連のステップを実行した結果、移動端末が所望のE−MBMSコンテンツを受信可能と判断した場合、移動端末はネットワーク側にE−MBMS受信要求を送信する(図8のステップ5)。一方、ステップ1、3、4のいずれかのステップにおいて、移動端末が所望のE−MBMSコンテンツを受信不可能と判断した場合、図8のステップ4で受信不可能と判断されることになる。
【0035】
図9のステップ4において、移動端末がE−MBMSサービスポジションと自身のUEポジションより、所望のE−MBMSコンテンツを受信できないと判断した場合、単に「受信不可能」と判断して処理を終えるのではなく、「現状のUEポジションでは受信不可能」と判断してもよい。この場合、移動端末は、基地局に対してUEポジションの変更を要求するため、所望のE−MBMSサービスポジションへの「UEポジション移動要求」を移動端末から基地局へ通知する。基地局と移動局がネゴシエーションした結果、UEポジション移動要求が基地局により受け入れられた場合、移動端末は、UEポジションを周波数変換部11の設定周波数を変更し、中心周波数を変更することにより、所望のE−MBMSコンテンツを受信できるようになるという効果を奏する。この処理をリチューン(re-tune)と称する。
【0036】
上記説明のように、移動端末の受信可能帯域幅と基地局の帯域幅が異なりうるLTEの通信システムにおいてE−MBMSサービスを利用する場合、移動端末は、所望のE−MBMSコンテンツを受信することができるか、移動端末自身の能力を考慮して移動端末において判断するので、移動端末の能力より受信することが不可能なE−MBMSコンテンツの受信要求がネットワークに通知されることはなくなる。したがって無線資源の有効活用という点において有利である。また、移動端末のUEポジションと所望のE−MBMSコンテンツのポジション(E−MBMSサービスポジション)が異なるため、所望のE−MBMSコンテンツを受信できない場合、基地局に対してUEポジション移動要求を送信することにより、所望のE−MBMSコンテンツを受信することができるようになるという効果を奏する。
【0037】
実施の形態2.
実施の形態1では、移動端末の受信可能帯域幅と基地局の帯域幅が異なりうるLTEの通信システムにおいて、移動端末自身が、特定のE−MBMSコンテンツを受信できるか、また、E−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に受信できるか判断していた。そして、移動端末での判断を可能にさせるため、ネットワーク側から移動端末に配信されるE−MBMSコンテンツ表に、E−MBMSコンテンツの周波数使用帯域幅、およびUnicastサービスが付随するか否かをパラメータとして追加している。しかし、上記の処理は、必ずしも移動端末自身が行う必要はなく、基地局やaGW、サービスセンターのようなネットワーク側で行われても構わない。
【0038】
以下、ある移動端末がE−MBMSサービスを受信可能か否かを判断する処理を基地局、aGW、サービスセンターのようなネットワーク側で実施する場合について説明する。図10は、移動端末から送信される端末能力情報(UE capability)を示す説明図である。基地局の帯域幅が20MHzであり、移動端末の受信可能帯域幅が10MHzである場合、E−MBMSコンテンツ(番組)が使用する周波数使用帯域幅によっては、移動端末が受信できない場合がある。しかし、ある移動端末がE−MBMSコンテンツを受信できるか否かは、移動端末の受信可能帯域幅を認識しない限り、ネットワーク側では判断できない。そこで、移動端末が特定のE−MBMSコンテンツを受信できるか判断することを可能にするため、基地局、aGWやサービスセンターのようなネットワーク側へ移動端末は、受信可能帯域幅をネットワーク側に端末能力情報(UE Capability)として送信することとした。
【0039】
また、E−MBMSコンテンツには、ある特定の移動端末に向けたUnicastサービスが付加されている場合がある。しかし、移動端末が、ハードウェアあるいはソフトウェアの処理能力上、EMBMSサービスとUnicastサービスを同時に処理できる能力を有していない場合、かかる端末にUnicastサービスが付随しているE−MBMSコンテンツを送信することは意味がない。しかし、ある移動端末がE−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に処理できる能力を有しているかは、ネットワーク側では判断できない。そこで、基地局、aGWやサービスセンターのようなネットワーク側で、ある移動端末がE−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に処理できる能力を有しているか否かを示す情報をネットワーク側に端末能力情報として送信することとした。また、端末能力情報として、実施の形態1で説明したUEポジション(選択周波数帯情報)を通知するようにしても構わない。上記パラメータ(受信可能帯域幅、E-MBMSとUnicastの同時処理の可否、UEポジション)は端末能力情報とは別に通知されてもよい。また、上記パラメータ全てを用いるのではなく、その一部を使用するようにしても構わない。上記説明は、移動端末の受信可能帯域幅が10MHzである場合について説明したものであるが、基地局と移動端末の帯域幅が異なる通信システムには、上記説明に開示された思想を適用することが可能である。
【0040】
図10は、ネットワーク側で参照される移動端末の端末能力情報を示す説明図である。図10に示される表には、受信可能帯域幅、E−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に処理(例えばE-MBMSデータとUnicastデータの同時受信)できる能力を有しているか否かを示す情報が含まれており、それらの端末能力情報が移動端末に対応付けられて記録されている。図10に示される表は、ネットワーク側において参照されるものであり、移動端末からネットワーク側に送信された端末能力情報に基づいて作成されてもよい。図11は、ある移動端末がE−MBMSサービスを受信可能か判断する基地局の処理を説明するフローチャートである。図11のステップ1において、移動端末3は、端末能力情報(UE Capabilities)を基地局2とaGW1のようなネットワークに送信する。ステップ2において、移動端末3からの端末能力情報は基地局2が受信する。具体的には、移動端末3は、RRC(Radio Resource Control)と呼ばれるプロトコルによりレイヤ3メッセージにて基地局へ通知する。また、MAC(Media Access Control)シグナリングとして移動端末から基地局へ通知する方法も考えられる。ステップ1において送信される端末能力情報は、受信可能帯域幅や、E−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に処理できる能力を有しているか否かといった情報を含む。
【0041】
ステップ3において、例えば、サービスセンター5のようなネットワークがE−MBMSコンテンツ表を基地局2(eNodeB)経由で移動端末3に送信する。ステップ4において、基地局2がE−MBMSコンテンツ表を受信し、ステップ5において、移動端末3がE−MBMSコンテンツ表を受信する。移動端末3が受信するE−MBMSコンテンツ表は、実施の形態1と同様、周波数使用帯域幅、Unicastサービス付随の有無、E−MBMSサービスポジションの3つのパラメータの全てあるいは一部を含んでいてもよいが、本実施の形態では必須ではない。実施の形態1で、上記パラメータを参照して移動端末が行っていた判断処理は、基地局2などネットワーク側で実施されるためである。この場合、無線信号として送信しなければならない区間(基地局と移動端末の間)での情報量を削減できるので、無線資源の有効活用という点において有利である。具体的には、例えば、E−MBMSコンテンツ表は、NBAP(NodeB Application Part)と呼ばれるプロトコルにより、レイヤ3メッセージとしてネットワークから基地局2へ通知される。
【0042】
ステップ6において、移動端末3は受信を希望する所望のE−MBMSコンテンツを選択し、受信を希望するE−MBMSコンテンツを受信するために、ステップ7においてE−MBMS受信要求を送信する。具体的には、例えば、移動端末3は、RRC(Radio Resource Control)と呼ばれるプロトコルによりレイヤ3メッセージとしてE−MBMS受信要求を送信する。また、MACシグナリングとして通知する方法も考えられる。移動端末3より送信されたE−MBMS受信要求は、ステップ8において基地局2で受信される。このE−MBMS受信要求は、カウンティング(Counting)、エントリー(Entry,Subscribe,Activationともいう)等を用いることが考えられる。
【0043】
ステップ9において、基地局2は図10に示す表を参照しながら、所望のE−MBMSコンテンツを移動端末3が受信する能力を有しているか判断する。具体的には、基地局2は、所望のE−MBMSコンテンツがUnicastサービスを伴うものであるか、所望のE−MBMSコンテンツの周波数使用帯域幅と移動端末の受信可能帯域幅、及び移動端末がE−MBMSデータとUnicastデータを同時に受信できるか、という観点から所望のE−MBMSコンテンツを受信できるか判断する。また、UEポジションが通知されている場合には、基地局2は、移動端末が選択したE−MBMSコンテンツのポジション(E−MBMSサービスポジション)とUEポジションを考慮して判断することになる。
【0044】
図11のステップ9において、基地局が、移動端末3が選択したE−MBMSコンテンツを移動端末3は受信できないと判断すると、ステップ10において、基地局2は移動端末3に対して、E−MBMSエントリー不許可通知を送信し、エントリーを拒否する。一方、ステップ9において、基地局が、移動端末3が選択したE−MBMSコンテンツを移動端末3は受信できると判断すると、移動端末3に対して、E−MBMSサービス開始処理を行う。しかし、ステップ10のように、E−MBMSエントリー不許可通知を送信して処理を終えるのではなく、「現状のUEポジションでは受信不可能」と判断してもよい。この場合、基地局は、UEポジションを変更すれば、所望のE−MBMSコンテンツを受信可能か判断し、受信可能であれば、E−MBMSサービスポジションとUEポジションを一致させるように処理してもよい(例えば、移動端末に対してリチューンを許可する)。
【0045】
なお、図11による上記説明は、ある移動端末がE−MBMSサービスを受信可能か判断する処理を基地局2が行う場合の処理を示すフローチャートであるが、基地局2ではなくaGW1、サービスセンターに判断処理を実行させても構わない。図12は、ある移動端末がE−MBMSサービスを受信可能か判断するネットワークの処理を説明するフローチャートである。図12は、図11において、基地局2が実行していた各ステップがネットワークに移されている点で異なるが、ここのステップの内容は同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0046】
上記説明のように、移動端末の受信可能帯域幅と基地局の帯域幅が異なりうるLTEの通信システムにおいてE−MBMSサービスを利用する場合、所望のE−MBMSコンテンツをある移動端末が受信することができるかを移動端末の能力を考慮して、基地局、aGW、サービスセンターなどが判断することが可能となる。また、移動端末のUEポジションと所望のE−MBMSコンテンツのポジション(E−MBMSサービスポジション)が異なるため、所望のE−MBMSコンテンツを受信できない場合、基地局が移動端末に対してUEポジションを変更するよう制御すれば、移動端末が利用できるE−MBMSコンテンツのバリエーションが広がるという効果もある。
【0047】
実施の形態3.
実施の形態1及び2では、移動端末の受信可能帯域幅と基地局の帯域幅が異なりうるLTEの通信システムにおいて、特定のE−MBMSコンテンツを移動端末が受信できるか、また、E−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に受信できるかを判断していた。そして、実施の形態1では上記判断を移動端末自身が実施し、実施の形態2では上記判断を基地局ないしaGW、サービスセンターが実施していた。以下、E−MBMSデータ(制御情報を含む)を受信中の移動端末が、例えば音声通話のようなUnicastデータの受信を開始する手順について説明する。
【0048】
図13は、E−MBMSサービス利用中の移動端末が、Unicastサービスを利用するか判断する処理を示すフローチャートである。図13において、ユーザは、E−MBMSサービスとUnicastサービスのいずれを優先的に利用するかを示す優先情報を基地局に通知する(ステップ11)。基地局は、移動端末から送信された優先情報を受信する(ステップ12)。この優先情報は、RRC(Radio Resource Control)と呼ばれるプロトコルによりレイヤ3メッセージとして基地局に通知される。また、MAC(Media Access Control)シグナリングとして基地局に通知する方法などを用いても構わない。この優先情報にしたがって、移動端末がE−MBMSコンテンツを受信中に音声通話のような着信が発生した場合に、通話の着信を拒否してE−MBMSコンテンツの受信を優先させるか、音声通話を着信させて、E−MBMSコンテンツの受信を中止させるか制御される。
【0049】
E−MBMSコンテンツを受信中の移動端末は、着呼処理(Paging)に用いられる情報(Paging message, Paging indicatorなど)を受信することにより、たとえば音声通話のような自端末あての個別の着信が発生したことを認識する。図13のステップ1において、移動端末は、自局あての着呼処理に用いられる情報を受信したか判定する。移動端末が着呼処理に用いられる情報を受信した場合(ステップ1でYes)、ステップ2において、移動端末は、現在受信中のE−MBMSデータのほか、さらにUnicastデータの受信を行うか判断する。このステップ2における判断処理の詳細は図14に示される。図14は、E−MBMSサービス利用中の移動端末がUnicastデータを受信するか判断する処理を示すフローチャートである。図14のステップ1において、E−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に利用するために、移動端末の能力は足りているか判断する。移動端末の能力が足りていれば(ステップ1でYES)、ステップ2において、ユーザは、E−MBMSサービスとUnicastサービスの同時受信を許可しているか判断する。
【0050】
ユーザがE−MBMSサービスとUnicastサービスの同時受信を許可していれば(ステップ2でYES)、E−MBMSサービスのほか、Unicastサービスを同時に利用するため、Unicastデータを受信する旨、基地局に通知する(図13 ステップ4)。一方、移動端末の能力が足りていない場合(ステップ1でNo)や、E−MBMSサービスとUnicastサービスの同時受信を許可していない場合(ステップ2でNo)、E−MBMSサービスとUnicastサービスのうち、E−MBMSデータを優先的に利用するよう設定されているか判断する(図13 ステップ3)。E−MBMSデータを優先的に利用するよう設定されていれば(ステップ3でYes)、新たに着信したUnicastデータの受信を拒否し、E−MBMSサービスの利用を継続する(ステップ9)。Unicastサービスを優先的に利用するよう設定されていれば(ステップ3でNo)、E−MBMSデータの受信を停止する処理と、Unicastデータの受信処理を実行する(ステップ10)。
【0051】
図13のステップ4において、移動端末はE−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に利用するため、Unicastデータを受信することを基地局に通知し、ステップ5において、基地局は移動端末から送信された通知を受信する。基地局は、ステップ6において、移動端末にUnicastデータを送信するか判断する。ステップ6の判断処理の詳細は図15に示される。図15は、E−MBMSサービス利用中の移動端末にUnicastデータを送信するか判断する処理を示すフローチャートである。図15のステップ1において、基地局は、リチューンによりUnicastデータを受信することが可能か判断するため、E−MBMSサービスは非連続送信か判断する。図16および図17は、E−MBMSデータを移動端末に送信する際の、周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。図16において、横軸方向は周波数を示している。基地局の帯域幅はA−Eの20MHzである。縦軸方向は時間を示す。移動端末の受信可能帯域幅が10MHzの場合、基地局の帯域幅A−Eの20MHzに対して、一時に全帯域を受信することはできないので、10MHzの周波数範囲を用いて通信を行うことになる。中心周波数の取り方によって、図中のポジション1(A-Cの周波数帯域、中心周波数F1)、ポジション2(C-Dの周波数帯域、中心周波数F2)、ポジション3(B-Dの周波数帯域、中心周波数F3)が移動端末の受信可能な周波数帯となる。
【0052】
図16で示した例では、E−MBMSコンテンツはポジション1に割り当てられ(つまり、ポジション1がE−MBMSサービスポジション)、縦軸の時間軸上、非連続に送信されていることが分かる。つまり、図15のステップ1の判定を行う際、図16に示すように、E−MBMSサービスが非連続に送信され、その非連続な期間が移動端末がリチューンするのに必要な時間(詳細は後述)が確保されている場合に、基地局は、リチューンにより中心周波数を変更してUEポジションを変更することにより、異なるポジションに割り当てられたUnicastデータを受信することが可能と判断する。一方、図17で示した例では、E−MBMSコンテンツはポジション1に割り当てられ、かつ、縦軸の時間軸上、連続送信されていることが分かる。つまり、図17に示すようにE−MBMSコンテンツが連続送信されている場合、リチューンして、異なるポジションに割り当てられたUnicastデータを受信するタイミングが存在しない。したがって、図15のステップ1の判定を行う際、図17に示すように、E−MBMSサービスが時間軸上連続的に送信される場合には、リチューンして、異なるポジションに割り当てられたUnicastデータを受信することは不可能と判断する。なお、たとえば、E−MBMSがA−Bの周波数帯域を使用し、UnicastがB−Cの周波数帯域を使用する場合、B−Cの周波数帯域は移動端末の受信可能帯域幅A−C(10MHz)に含まれているので、E−MBMSデータの送信有無に関わらず、周波数帯B−Cに割り当てられたUnicastデータを同時に受信することは可能である。
【0053】
リチューンを実行するか否かに関する移動端末の意思または能力を、ステップ1において考慮するようにしてもよい。移動端末の意思の具体的な通知方法は、RRC(Radio Resource Control)と呼ばれるプロトコルによりレイヤ3メッセージにて基地局へ通知する。また、MAC(Media Access Control)シグナリングとして移動端末から基地局へ通知してもよいし、物理チャネルにマッピングする方法も考えられる。また、移動端末の意思または能力は端末能力情報として通知されてもよいし、別のパラメータとして通知されてもよい。具体的な処理内容としては、ステップ1においてE−MBMSが非連続で送信されている場合、移動端末の意思、能力を確認する。その際、「リチューンしない(あるいはリチューン不可能)」であった場合、ステップ1においてNoと処理し、ステップ2へ進む。「リチューンする(あるいはリチューン可能)」であった場合、ステップ1においてYesと処理し、ステップ4へ進む。移動端末が短時間(リソースブロック単位)でリチューンすることは、制御部15や周波数変換部11の処理負荷が高くなる。よって移動端末のリチューンの意思や能力を考慮することはメリットがある。
【0054】
ステップ1で、E−MBMSが連続送信されているため、異なるポジションに割り当てられたUnicastデータを受信することは不可能と判断すると(ステップ1でNo)、ステップ2において、E−MBMSサービスポジションにUnicastデータを割り当てることは可能か判断する。図18および図19はリソースブロックを示す説明図であり、E−MBMSサービスポジションにUnicastデータを割り当てることができるかを示す説明図である。図18は、E−MBMSサービスポジションにUnicastデータを割り当てられない場合を示す説明図であり、図19は、E−MBMSサービスポジションにUnicastデータを割り当てられる場合を示す説明図である。図18において、E−MBMSサービスポジションは、図18のA−Cの周波数帯域であるポジション1(10MHz)であり、E−MBMSコンテンツは、ポジション1のうち、A−Bの周波数帯域(図では5MHzとして表す)を使用して連続送信されている。そして、ポジション1のうちB−Cの周波数帯域には、Unicastサービス用の制御データ、ユーザデータの送信が割り当てられていることが分かる。
【0055】
図18では、B−Cの周波数帯域には空いているリソースブロックがほとんど存在しないので、E−MBMSサービスポジションの周波数帯では、スケジューリングにより割り当てられた下り方向の送信が込み合っていることがわかる。このような場合、E−MBMSサービスポジションにおいて、新たなUnicastデータを割り当てることはできない。このように、E−MBMSサービスポジションに、新たなUnicastデータを割り当てるリソースブロックが存在しない場合、E−MBMSサービスポジションでUnicastデータの割り当て不可と判断し(ステップ2でNo)、図13のステップ7において、E−MBMSかUnicastサービスのうち、優先的に受信するようユーザに設定されたサービスが開始または継続される。
【0056】
また、図15のステップ2にてNoと判断された場合に、以下に示す処理を行っても良い。第一の処理は、異なるポジション(例えば図18の場合であれば、ポジション2中のD-E間)でもE−MBMSサービスを行うものである。これにより、ポジション1とポジション2がともにE−MBMSサービスポジションとなる。よって基地局とのネゴシエーションを経て、移動端末はUEポジションをポジション1からポジション2へ移動させる、1度のみのリチューンを行い、ステップ3に進む。これにより、移動端末はポジション2中のE−MBMSサービスを受信しながら、ポジション2でのUnicastサービスを受信することが可能となる。また、第二の処理は、基地局とのネゴシエーションを経て、移動端末は新たなUnicastデータを割り当てるリソースブロックが存在するポジション(例えば図18の場合であれば、ポジション2)へ移動させる1度のみのリチューンを行い、ステップ3に進む。基地局はマルチセル送信であってもDL−SCHにE−MBMSデータをマッピングして送信するものである。基地局からDL−SCHにマッピングされたE−MBMSデータ及びUnicastデータのスケジューリング情報(周波数・タイミングなど)を該当移動端末に通知することにより、移動端末はポジション2中のE−MBMSサービスを受信しながら、ポジション2でのUnicastサービスを受信することが可能となる。また、ポジション2でDL−SCHにマッピングされたE−MBMSデータはスケジューリング情報(周波数・タイミングなど)を基地局から複数の移動端末に通知することにより、それらの情報を通知された移動端末によって受信可能となる。上記第一の処理及び/または第二の処理を追加することにより、図15のステップ2にてNoと判断された場合に、図13のステップ7へ進む場合と比較してE−MBMSサービスとUnicastサービスを同時に受信可能となる点においてメリットがある。
【0057】
一方、図19においても図18と同様、E−MBMSサービスポジションは、A−Cの周波数帯域であるポジション1(10MHz)であり、E−MBMSコンテンツは、ポジション1のうち、A−Bの周波数帯域(図では5MHzとして表す)を使用して連続送信されている。そして、ポジション1のうちB−Cの周波数帯域には、Unicastサービス用の制御データ、ユーザデータの送信が割り当てられていることが分かる。しかし、図19では、B−Cの周波数帯域には空いているリソースブロックが存在するので、E−MBMSサービスポジションにおいて、新たなUnicastデータを割り当てることは可能である。このように、E−MBMSサービスポジションに、新たなUnicastデータを割り当てるリソースブロックが存在する場合、E−MBMSサービスポジションでUnicastデータの割り当て可能と判断し(ステップ2でYes)、ステップ3が実行される。逆に、図15のステップ2において、E−MBMSサービスポジションでUnicastデータの割り当てが不可能と判断した場合には、図13のステップ7の処理が実行される。図13のステップ7の処理は図13のステップ3の処理と同様であるので説明は省略する。
【0058】
E−MBMSがA−Bの周波数帯域を使用し、UnicastがB−Cの周波数帯域を使用する場合、E−MBMSが連続送信されていても、移動端末の受信可能帯域幅であるA−C(10MHz)に収まっているかぎり、E−MBMSデータとUnicastデータを受信し、両サービスをともに享受することができる。したがって、ステップ1において、E−MBMSが連続送信されており(ステップ1でNo)、ステップ2でE−MBMSサービスポジションに新たなUnicastデータを割り当てるリソースブロックが存在する場合(ステップ2でYes)、ステップ3において、基地局は、E−MBMSデータを受信中の移動端末に対してUnicastデータを送信するため、スケジューリングを行い、新たなUnicastデータにリソースブロックを割り当てる。この場合、移動端末は、リチューンを行ってUEポジションを変更することなく、E−MBMSデータとUnicastデータを受信することができる。なお、図15のステップ3の処理は、図13のステップ8の処理に相当する。
【0059】
一方、図15のステップ1で、E−MBMSが非連続送信されており、リチューンしてUEポジションを変更することによりUnicastデータを受信することが可能と判断すると(ステップ1でYes)、基地局は、ステップ4において、実際に移動端末をリチューンさせるか判断する。基地局は、移動端末から送信された下りリンク品質情報(Channel Quality Indicator)により、例えば、図16に示すリソースブロックの周波数帯(例えばA−B、B−C、C−D、D−E)ごとに周波数特性や品質を把握することができる。したがって、基地局は、たとえば周波数帯C−D、D−Eの品質がよくない場合、移動端末をリチューンしてUnicastデータを受信することは好ましくないと判断できる。また、図16のポジション2(E−MBMSサービスポジション以外のポジション)が込み合っている場合には、UnicastデータをE−MBMSサービスポジションにスケジューリングすることになるので、移動端末はリチューンする必要がない。ステップ4において、移動端末をリチューンさせないと判断した場合には(ステップ4でNo)、ステップ2の処理が実行される。一方、移動端末をリチューンさせると判断した場合には(ステップ4でYes)、ステップ6の処理が実行される。
【0060】
ステップ6において、基地局は、リチューン先ポジションでUnicastデータの割り当て可能か判断する。このステップ6においても、ステップ2と同様、新たなUnicastデータを割り当てるリソースブロックが存在するか判断するが、ステップ2がE−MBMSポジションにおけるリソースブロックの空きを参照していたのに対し、ステップ6は、リチューン先ポジションにおけるリソースブロックの空きを参照する点で異なる。また、基地局は、ステップ6において、移動端末がリチューンするのに必要な時間を考慮して、リチューン先ポジションにおけるリソースブロックの空きを参照する。
【0061】
ところで、移動端末は、周波数変換部11において生成する基準周波数をF1からF2(図16)に変更することにより、ポジション1からポジション2にUEポジションを変更するリチューンを行う。しかし、周波数変換部11が基準周波数をF1からF2に変更する際、リチューン先の周波数F2を安定して生成するまで一定の時間がかかる。このような移動端末の特性を考慮して、基地局は、移動端末がリチューンするのに必要な時間を考慮してスケジューリングを行う。具体的には、図16に示されるとおり、ポジション1においてE−MBMS1を受信している移動端末を、ポジション2にリチューンさせてUnicast1を受信させたい場合に、基地局は、新たに発生したUnicast1を、E−MBMS1の通信タイミングから時間RT(移動端末がリチューンするのに必要な時間)だけ離れたリソースブロックに割り当てるようスケジューリングを行う。Unicast2のスケジューリングも同様に、E−MBMS2の通信タイミングから時間RTだけ離れたリソースブロックに割り当てるように行う。リチューン先ポジションにおけるリソースブロックに空きはあるものの、時間RTを確保できない場合には、基地局は、リチューン先ポジションでUnicastデータの割り当てが不可能と判断してもよいし、品質の劣化を見込んだ上で、割り当て可能と判断してもよい。同様にポジション2からポジション1へリチューンする場合にも、移動端末がリチューンするのに時間がかかる。そのため、移動端末がリチューンするのに要する時間を考慮して、基地局はスケジューリングをする必要がある
【0062】
ステップ6において、基地局がリチューン先ポジションでUnicastデータの割り当て可能と判断した場合には(ステップ6でYes)、ステップ5の処理が実行される。割り当て不可能と判断した場合には(ステップ6でNo)、ステップ2の処理が実行される。ステップ5において、基地局は、E−MBMSデータを受信中の移動端末に対してUnicastデータを送信するため、新たに発生したUnicastデータをE−MBMSポジション以外のポジションで、E−MBMSデータのタイミングと異なるように、Unicastデータにリソースブロックを割り当てる。このようなスケジューリング処理を基地局が行うことにより、移動端末はE−MBMSデータを受信するときにはE−MBMSサービスポジションに、Unicastデータを受信するときにはUnicastデータが割り当てられたポジションにリチューンを行いながら、異なるタイミングでE−MBMSデータとUnicastデータの受信を行う。つまり、移動端末は、E−MBMSサービスとUnicastサービスをともに利用することができる。なお、図15のステップ5の処理は、図13のステップ8の処理に相当する。図15の処理の順番は、必ずしも上記説明と一致していなくてもよい。例えば、まずステップ2の処理を行い、ステップ2でYesと判断された場合にステップ3へ進む。ステップ2でNoと判断された場合に、ステップ1、ステップ4、ステップ6と処理を行い、ステップ6でYesと判断された場合にステップ5の処理を行う。ステップ1またはステップ4、6にてNoと判断された場合に図13のステップ7を実行する。
【0063】
図13のステップ1において、移動端末は、着呼処理(Paging)に用いられる情報(Paging message, Paging indicatorなど)を受信したか判定する。着呼処理に用いられる情報は、E−MBMSデータを受信中の移動端末が着呼処理に用いられる情報を受信できるように、下記の方法で基地局から送信される。これは、UEポジション以外のポジションにてその時間に基地局から送信されるデータを移動端末は受信不可能であるという、基地局の帯域幅より移動端末の受信可能帯域幅が小さくなるというLTE特有の問題から発生する問題を解決するために必要である。図20および図21は、E−MBMSデータを受信中の移動端末に、着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。図20において、A−Cの周波数帯(10MHz)を用いてE−MBMSコンテンツが非連続送信されている。つまり、E−MBMSサービスポジションはポジション1であり、E−MBMSデータを受信中の移動端末もまたポジション1の周波数帯で受信している。そして、着呼処理に用いられる情報は、移動端末が選択しているポジション(UEポジション 選択周波数帯)に関わらず受信できるように、各ポジションを使用して基地局から送信される。図20の場合、ポジション1とポジション2とポジション3が重なる周波数帯B−Dを使用して、E−MBMSとは異なるタイミングで非連続送信されるような複数のリソースブロックを割り当てられる。つまり、同じ情報を複数のリソースブロックを使用して送信していることになる。
【0064】
図21は、A−Bの周波数帯を利用してE−MBMSコンテンツが連続送信されている場合の説明図である。E−MBMSコンテンツが連続送信されているので、着呼処理に用いられる情報をE−MBMSコンテンツの送信タイミングとずらして送信することはできない。しかし、E−MBMSコンテンツには、ポジション1(A−C)のうち、A−Bの周波数帯のみ割り当てられているので、着呼処理に用いられる情報をポジション1のB−Cの周波数帯に割り当てることは可能である。図21においても図20と同様、着呼処理に用いられる情報は、移動端末が選択しているポジション(UEポジション)に関わらず受信できるように、各ポジションを使用して基地局から送信される。図21の場合、ポジション1とポジション2とポジション3が重なる周波数帯B−Dを使用して、E−MBMSとは異なるタイミングで非連続送信されるようなリソースブロックを割り当てられる。この場合も、同じ着呼処理に用いられる情報を複数のリソースブロックを使用していることになる。
【0065】
図22および図23は、E−MBMSデータを受信中の移動端末に着呼処理(Paging)に用いられる情報(Paging message, Paging indicatorなど)を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。図22において、A−Cの周波数帯(ポジション1)を用いてE−MBMSコンテンツが非連続送信されている。そして、着呼処理に用いられる情報は、E−MBMSサービスポジションにおいて、E−MBMSとは異なるタイミングで非連続送信されるようなリソースブロックを割り当てられる。図20は、移動端末が選択しているポジション(UEポジション 選択周波数帯)に関わらず、着呼処理に用いられる情報を受信できるように、ポジション1とポジション2とポジション3が重なる周波数帯B−Dのリソースブロックを割り当てられていたが、図22は、E−MBMSサービスポジションに、着呼処理に用いられる情報を割り当てた点が異なる。したがって、図20、21に示す場合と異なり、着呼処理に用いられる情報を複数のリソースブロックに割り当てる必要がなく、無線資源の効率的利用に資する。図23は、E−MBMSコンテンツが連続送信されている場合の説明図である。E−MBMSコンテンツは、ポジション1(A−C)のうちA−Bの周波数帯のみ割り当てられているので、着呼処理に用いられる情報をポジション1のB−Cの周波数帯に割り当てている。移動端末の受信可能帯域幅は10MHzであるので、この場合でも問題なく受信できる。図23も図22と同様、E−MBMSサービスポジションに、着呼処理に用いられる情報を割り当てた点に特徴があり、無線資源の効率的利用という点においてメリットがある。E−MBMSサービスポジションに着呼処理に用いられる情報を割り当てたが、更にE−MBMSサービスポジション中の移動端末が受信しているE−MBMSコンテンツ(番組)と同じ周波数軸上の範囲に常に着呼処理に用いられる情報を割り当てることも考えられる。これにより移動端末の受信処理にて扱う必要のある周波数の範囲が小さくなることから、復調部13、制御部15の処理負荷が低くなるというメリットを得ることが考えられる。
【0066】
図24および図25は、E−MBMSデータを受信中の移動端末に、着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。図24において、A−Cの周波数帯(ポジション1)を用いてE−MBMSコンテンツが非連続送信されている。そして、着呼処理に用いられる情報は、E−MBMSコンテンツの一部として移動端末に通知される。具体的には、E−MBMSサービス受信中の移動端末の着呼処理に用いられる情報をMCH(Transport Channel)上にマッピングする。MCHはコンテンツ送信用共通チャネルの一例として以下説明する。あるいは、MCCH(Logical Channel)又はMTCH(Logical Channel)に乗せる。つまり、メディアアクセス制御を行うeNodeBやページング処理を実行するaGWあるいはより上位のネットワーク機器により、移動端末からのE−MBMSコンテンツに対するカウンティング(Counting)やエントリー(Subscribe, Activation)などを受けて、E−MBMSサービス受信中の移動端末に対する着呼処理に用いられる情報をPCHではなくMCHで送信する。あるいはPCCHではなくMCCHまたはMTCHで送信することも可能である。この時、E−MBMSサービスを受信していない移動端末に対する、着呼処理に用いられる情報は、通常どおりPCHを用いて送信する。このように、着呼処理に用いられる情報を、MCH、MCCH、MTCHを用いてE−MBMSデータの一部として移動端末に送信することにより、E−MBMSサービス受信中の移動端末は、E−MBMSサービスデータの受信を行っていれば、着呼処理に用いられる情報も受信可能となる。この点において移動端末のE−MBMSサービス受信中のページング受信処理が簡素化可能である。図25は、E−MBMSコンテンツが連続送信されている場合の説明図である。E−MBMSコンテンツは、ポジション1(A−C)のうちA−Bの周波数帯のみ割り当てられており、着呼処理に用いられる情報がPCHではなくMCHまたはMCCH、MTCHを用いて送信されている点は、図24と同様である。
【0067】
図26は、E−MBMSデータを受信中の移動端末に、着呼処理に用いられる情報を送信する際の周波数や時間などの無線資源の割り当てを説明するリソースブロックの説明図である。図26において、A−Cの周波数帯(ポジション1)を用いてE−MBMSコンテンツが非連続送信されている。そして、着呼処理に用いられる情報は、E−MBMSサービスポジション(図26ではポジション1のこと)とは異なるポジション2において、E−MBMSコンテンツとは異なるタイミングで非連続送信されるようなリソースブロックを割り当てられる。図26に示すように、E−MBMSデータと、着呼処理に用いられる情報が異なるポジションで移動端末に送信される場合には、移動端末はE−MBMSサービスポジションから、着呼処理に用いられる情報が送信されるポジションにリチューンを行う必要がある。移動端末がリチューンを行う場合、中心周波数F1(ポジション1)からF2に切り替え処理を行うが、切り替え後、切り替えられた周波数F2を安定して出力するまでに時間(RT)がかかる。このようなリチューンに要する時間差を考慮し、図26では、E−MBMSコンテンツの送信後、リチューンに要する所定の時間RTだけあけて、着呼処理に用いられる情報が送信されるように、リソースブロックが割り当てられる。
【0068】
システムとして、PCH送信時間とE−MBMSサービス送信時間が重ならないようにタイミング調整を行っておけば、基地局、aGW、それより上位の機器において、どの移動端末がE−MBMSサービス受信中か否かを気にすることなく、E−MBMSサービス受信中の移動端末においてもPCHを受信することが可能となる。なお、E−MBMS受信中の移動端末に対して着呼に用いられる情報を送信する場合に、PCH送信時間について上記調整を行い、E−MBMSを受信していない移動端末に対しては、タイミング調整を行っていないPCHに載せて送信するようにしてもよい。このように構成することにより、E−MBMSサービスを受信していない移動端末に対するPCH送信時間に対しては、タイミング調整不要であるために自由度が増す。しかし、E−MBMSサービスを受信している移動端末に対するPCHは、E−MBMS送信タイミングと重ならないようにタイミング調整される必要がある。
【0069】
以上、図20〜図26を用いて、基地局から移動端末あてに、着呼処理に用いられる情報を送信する方法について説明したが、PCHのみならずSCH(Synchronized Channel)を送信する場合にも適用可能である。また、E−MBMS用の制御データとユーザデータを送信するためのMCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)を送信する場合にも適用可能である。この場合は、E−MBMSデータをMTCH、着呼処理に用いられる情報をMCCHにおきかえて考えれば上記思想を適用可能である。また、実施の形態3では、上記の通りE−MBMSデータ(制御情報含む)を受信中の移動端末がUnicastデータの受信を開始する手順について説明したが、実施の形態3で示した思想はUnicastデータを受信中の移動端末がE−MBMSデータ(制御情報含む)の受信を開始する際の手順に用いることも可能である。
【0070】
実施の形態4.
E−MBMS受信中の移動端末が移動した結果、通信するセルを切り替えるハンドオーバが必要になる場合がある。E−MBMS受信中であって、かつ着呼処理に用いられる情報をPCHではなくMCHまたはMCCH、MTCHを用いて送信している場合のハンドオーバ(ハードハンドオーバ)を実行した場合、ハンドオーバ先でもハンドオーバ元と同じように移動端末に対する、着呼処理に用いられる情報が送信されなければならない。そこで、LTEの通信システムでは、基地局同士が直接通信することが予定されているので、ハンドオーバ元の基地局からハンドオーバ先の基地局に対して、「ハンドオーバする移動端末がE−MBMSサービスを受信中である」ことを示す情報を通知する。ハンドオーバ先の基地局は、移動してくる移動端末がE−MBMSサービスを受信中であることを認識すると、E−MBMSの送信時間に重ならないようにスケジューリングを行いPCH送信を行う。または、着呼処理に用いられる情報をPCHではなく、MCH又はMCCH、MTCHを用いて移動端末に送信を行う。なお、E−MBMSサービスを受信している移動端末に対する、PCH(着呼処理に用いられる情報)の送信タイミングを、E−MBMSデータの送信タイミングと重ならないように調整している場合も、上記と同様の処理を行う。
【0071】
図27は、E−MBMSデータを受信中の移動端末に対するハンドオーバ処理を示すフローチャートである。ステップ1において、E−MBMSコンテンツを受信する移動端末は、ハンドオーバ元の基地局であるeNodeB(1)に対して、所望のE−MBMSコンテンツを受信することを通知する(Counting, Entry(Subscribe, Activation))。これを受けて、移動端末に対して、E−MBMSコンテンツが送信される。ステップ2において、eNodeB(1)は、着呼処理に用いられる情報をPCHを用いて、E−MBMSコンテンツの送信時間と重ならないように送信する。ステップ3において、ハンドオーバー元基地局であるeNodeB(1)(Source eNodeB)からハンドオーバ先基地局であるeNodeB(2)(Target eNodeB)に、移動端末をハンドオーバさせることを決定すると、ステップ4において、eNodeB(1)はeNodeB(2)に対して、「ハンドオーバする移動端末がE−MBMSサービスを利用中である」情報を通知する。ステップ5において、ハンドオーバ処理が完了すると、ステップ4において通知を受けたeNodeB(2)は、ステップ6において移動してくる移動端末に対して、着呼処理に用いられる情報をPCHを用いて、E−MBMSコンテンツの送信時間と重ならないように送信を行う。
【0072】
なお、ステップ2の処理は基地局、aGWのいずれが行ってもよいし、eNodeBと共同で行っても良い。ハンドオーバ時に必要な情報をこの基地局間の通信経路にて通知することは、従来の技術(UTRANシステム)でのハンドオーバ元基地局−基地局制御装置(RNC)−ハンドオーバ先基地局の経路で通知される場合と比較して短時間で伝達できるという利点がある。しかし、ハンドオーバ元基地局からネットワーク経由でハンドオーバ先基地局に通知されてもよい。また、移動端末がハンドオーバ先基地局へ再度E−MBMSコンテンツを受信する旨を通知(Counting, Entry (Subscribe, Activation))してもよい。また、着呼処理に用いられる情報がPCHではなく、MCH、またはMCCH、MTCHで送信されている場合も同様である。
【0073】
また、E−MBMSサービスとUnicastサービスを利用している移動端末がハンドオーバする場合、ハンドオーバ先の基地局においても、移動端末に対してE−MBMSデータとUnicastデータの送信を行うか決定する必要がある。例えば、ハンドオーバ元の無線資源が、E−MBMSデータとUnicastデータをともに送信するのに十分な余裕があっても、ハンドオーバ先の無線資源に余裕がなければ、E−MBMSサービスかUnicastサービスのいずれかを断念せざるを得ない場合がある。図28は、E−MBMSデータとUnicastデータを受信中の移動端末に対するハンドオーバ処理を示すフローチャートである。図28において、移動端末がE−MBMSサービスとUnicastサービスをともに利用している場合(ステップ1)であって、ハンドオーバ処理が決定されると(ステップ2)、ハンドオーバ元の基地局eNodeB(1)がハンドオーバ先の基地局eNodeB(2)に、移動端末がE−MBMSデータを受信中であることを示す情報を通知する。「移動端末がE−MBMSサービスとUnicastサービスの同時受信中である旨」を通知しても良い。通知を受けたeNodeB(2)は、移動端末にE−MBMSサービスとUnicastサービスをともに提供できるだけの無線資源があるか、判定を行う。この判定処理の詳細は、図15を用いて説明したので、説明は省略する。
【0074】
図29は、ハンドオーバ元の基地局とハンドオーバ先の基地局におけるリソースブロックを示す説明図である。図29の(a)はハンドオーバ元の基地局におけるリソースブロックを、(b)はハンドオーバ先の基地局におけるリソースブロックを示す。図29(a)は、図15ステップ2の処理により、E−MBMSとUnicastサービスの同時利用可否を判断した場合、可能と判断されるものであり、移動端末に対してポジション1の周波数帯域でE−MBMSデータとUnicastデータの送信がなされる。一方、図29(b)は、ポジション1の周波数帯において割り当て可能なリソースブロックがほとんどなく、E−MBMSとUnicastサービスの同時利用は不可と判断される。この場合、E−MBMSデータとUnicastデータのいずれかユーザにより優先指定された方が移動端末に送信される。
【0075】
上記説明のように、E−MBMSサービスとUnicastサービスを利用している移動端末がハンドオーバする場合、ハンドオーバ前に、ハンドオーバ元の基地局がハンドオーバ先の基地局に対して、移動端末がE−MBMSサービスとUnicastサービスを利用中である旨通知することにより、ハンドオーバ先の基地局において、移動端末に対してE−MBMSデータとUnicastデータの送信を行うか判断する。このように、ハンドオーバ前に、E−MBMSとUnicastサービスの同時利用が可能か判断することにより、より適切な(例えば、両サービスを問題なく利用できる)セルをハンドオーバ先に選択できるという効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0076】
1 aGW、2 基地局、3 移動局、4 パケットデータネットワーク、5 サービスセンター、6 プロトコル処理部、7 アプリケーション部、8 送信データバッファ部、9 エンコーダー部、10 変調部、11 周波数変換部、12 アンテナ、13 復調部、14 デコード部、15 制御部、16 aGW通信部、17 他基地局通信部、18 プロトコル処理部、19 送信データバッファ部、20 エンコーダー部、21 変調部、22 周波数変換部、23 アンテナ、24 復調部、25 デコーダー部、
26 制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動端末と基地局との間で無線通信を行う通信方法であって、
MBMSデータを時間的に非連続に送信するMBMS送信工程と、
着呼処理に用いられる情報を時間的に非連続に送信する着呼送信工程と、を含み、
前記MBMS送信工程および前記着呼送信工程では、前記MBMSデータを送信するタイミングと、前記着呼処理に用いられる情報を送信するタイミングとを異ならせることを特徴とする通信方法。
【請求項2】
移動端末およびこの移動端末との間で無線通信を行う基地局を備えた移動体通信システムであって、
前記基地局は、MBMSデータを時間的に非連続に送信するMBMS送信手段と、着呼処理に用いられる情報を時間的に非連続に送信する着呼送信手段と、を含み、
前記MBMS送信手段および前記着呼送信手段は、前記MBMSデータを送信するタイミングと、前記着呼処理に用いられる情報を送信するタイミングとを異ならせることを特徴とする移動体通信システム。
【請求項3】
移動端末との間で無線通信を行う基地局であって、
MBMSデータを時間的に非連続に送信するMBMS送信手段と、
着呼処理に用いられる情報を時間的に非連続に送信する着呼送信手段と、を含み、
前記MBMS送信手段および前記着呼送信手段は、前記MBMSデータを送信するタイミングと、前記着呼処理に用いられる情報を送信するタイミングとを異ならせることを特徴とする基地局。
【請求項4】
基地局との間で無線通信を行う移動端末であって、
MBMSデータを時間的に非連続に受信するMBMS受信手段と、
着呼処理に用いられる情報を時間的に非連続に受信する着呼受信手段と、を含み、
前記MBMSデータを受信するタイミングと、前記着呼処理に用いられる情報を受信するタイミングとが異なるようにすることを特徴とする移動端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate


【公開番号】特開2013−66249(P2013−66249A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−3436(P2013−3436)
【出願日】平成25年1月11日(2013.1.11)
【分割の表示】特願2011−96075(P2011−96075)の分割
【原出願日】平成18年8月9日(2006.8.9)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】