説明

通信装置、通信システムおよび通信方法

【課題】発信者が着信者のプレゼンス状態を考慮する必要なく発信要求することができ、かつ、着信者のプレゼンス状態に応じた最適な通信方法が自動的に選択される新しい通信システムおよび通信方法を提供する。
【解決手段】通信ネットワークを介した2以上の通信端末の相互通信を管理する通信装置であって、各通信端末の位置情報および時刻情報を含む端末情報を経時的に受信する受信手段と、受信した端末情報を記憶するデータベースと、第1通信端末から第2通信端末への発信要求を受け付けた場合、データベースを参照し、第2通信端末の端末情報に基づいて、第2通信端末を保持するユーザの着信応答の可否を判定する判定手段と、着信応答の可否の判定結果に応じる通信方法を決定し、該決定した通信方法を用いて、第1通信端末と第2通信端末とを通信可能に制御する制御手段と、を含む通信装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、通信装置、通信システムおよび通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザ同士が相互に通信する通信方法として、発信者が通信を開始する際、着信者の現在の状態(プレゼンス状態)を利用する方法が知られている。
【0003】
たとえば、特許文献1に記載のシステムのように、着信者のプレゼンス状態に応じて、着信者が構内で在席中のときは固定電話に着信させ、着信者が外出中のときは携帯電話に着信させるものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−018194号公報
【特許文献2】特開2007−081759号公報
【特許文献3】特開2007−272906号公報
【特許文献4】特開2005−012563号公報
【特許文献5】特開2007−272906号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このようなシステムは、着信者が在席中または外出中といった大まかなプレゼンス状態しか把握することができず、特に、着信者が外出中であってその携帯電話に着信させる場合、その着信応答の可否についての着信者のプレゼンス状態までを把握して発信者が発信要求することができないという問題点があった。
【0006】
また、他の関連する先行技術文献をみても、着信者の着信応答の可否についてのプレゼンス状態を把握することができたとしても、発信者自身が、そのプレゼンス状態に応じた最適な通信方法を選択して通信を行わければならない。そのため、発信者は、常に着信者のプレゼンス状態を確認した上で、発信要求する必要があり、その手間および時間を要してしまうという問題点があった。
【0007】
したがって、本発明は、上記問題点を解決し、発信者が着信者のプレゼンス状態を考慮する必要なく発信要求することができ、かつ、着信者のプレゼンス状態に応じた最適な通信方法が自動的に選択される新しい通信システムおよび通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による通信装置は、通信ネットワークを介した2以上の通信端末の相互通信を管理する通信装置であって、各通信端末の位置情報および時刻情報を含む端末情報を経時的に受信する受信手段と、前記受信した端末情報を記憶するデータベースと、第1通信端末から第2通信端末への発信要求を受け付ける受付手段と、前記データベースを参照し、前記第2通信端末の端末情報に基づいて、前記第2通信端末を保持するユーザの着信応答の可否を判定する判定手段と、前記着信応答の可否の判定結果に応じる通信方法を決定し、該決定した通信方法を用いて、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末とを通信可能に接続する制御手段と、を含む。
【0009】
本発明による通信システムは、通信ネットワークを介した2以上の通信端末、および該通信端末の相互通信を管理する通信装置を有する通信システムであって、前記各通信端末は、位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記取得した位置情報、および前記位置情報を取得した時刻情報を含む端末情報を前記通信装置に送信する送信手段と、を含み、前記通信装置は、各通信端末の位置情報および時刻情報を含む端末情報を経時的に受信する受信手段と、前記受信した端末情報を記憶するデータベースと、第1通信端末から第2通信端末への発信要求を受け付ける受付手段と、前記データベースを参照し、前記第2通信端末の端末情報に基づいて、前記第2通信端末を保持するユーザの着信応答の可否を判定する判定手段と、前記着信応答の可否の判定結果に応じる通信方法を決定し、該決定した通信方法を用いて、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末とを通信可能に接続する制御手段と、を含む。
【0010】
本発明による通信方法は、通信ネットワークを介した2以上の通信端末の相互通信を管理する通信装置を用いた通信方法であって、各通信端末の位置情報および時刻情報を含む端末情報を経時的に受信する段階と、前記受信した端末情報を記憶する段階と、第1通信端末から第2通信端末への発信要求を受け付ける段階と、前記データベースを参照し、前記第2通信端末の端末情報に基づいて、前記第2通信端末を保持するユーザの着信応答の可否を判定する段階と、前記着信応答の可否の判定結果に応じる通信方法を決定し、該決定した通信方法を用いて、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末とを通信可能に接続する段階と、を含む。
【発明の効果】
【0011】
以上のように構成された本発明によれば、着信者の現在の状態に応じた最適な通信方法を自動的に選択することができるので、発信者が着信者の現在の状況を考慮する必要なく発信要求することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】第1実施形態の通信システム1の概略構成を例示する図である。
【図2】通信装置100ハードウウェア構成を示す概略図である。
【図3】移動体端末200において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【図4】固定端末400において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【図5】通信装置100において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【図6】通信装置100において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【図7】通信システム1において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【図8】通信装置100において実行される判定方法の処理内容を示すフローチャートである。
【図9】第2実施形態の通信システム1’の概略構成を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の各実施形態では、通信を発信するユーザ(発信者)が保持する通信端末を第1通信端末、通信を着信するユーザ(着信者)が保持する通信端末を第2通信端末とする。
【0014】
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態の通信システム1の概略構成を例示する図である。
通信システム1は、図1に示すとおり、通信装置100と、第1移動体端末200と、第2移動体端末300と、固定端末400とを含んで構成される。通信装置100、第1移動体端末200、第2移動体端末300、および固定端末400はそれぞれ通信ネットワーク(たとえば、IP網など)を介して通信可能に接続されている。
【0015】
通信装置100は、ハードウェアとして、図2に示すとおり、たとえば、CPU11、CPU11にバス結合されたROM12、RAM13、記憶部14、入力部15、表示部16、および入出力インタフェース17など、通常のコンピュータ装置と同様のハードウェアを備える。ここで、たとえば、記憶部14はHDDなどの外部記憶装置である。通信装置100は、物理的には、専用化したシステム、あるいは汎用の情報処理装置のいずれであってもよい。たとえば、一般的な構成の情報処理装置において、本発明の通信方法における各処理を規定したソフトウェアを起動することにより、通信装置100を実現することもできる。
【0016】
通信装置100は、機能的には、図1に示すとおり、データ受信手段101と、位置情報管理手段102と、移動速度算出手段103と、プレゼンス情報管理手段104と、判定手段105と、音声変換手段106と、制御手段107と、通信管理手段108と、を含む。これら各手段は、主にCPU11がROM12やRAM13に格納されるプログラムを実行し、各ハードウェアを制御することにより、実現することができる。データベースは、たとえば、各通信端末の位置情報を記憶する位置情報記憶部109と、各通信端末を使用するユーザのプレゼンス情報を記憶するプレゼンス情報記憶部110と、地図情報を記憶する地図情報記憶部111とを含み、RAM13または記憶部14を用いて実現することができる。また、データベースには、各通信端末にメール通信用のメールアドレスが、後述する各通信端末の識別子とともに記憶される。
【0017】
データ受信手段101は、第1移動体端末200および第2移動体端末300の位置情報および時刻情報を含む端末情報を経時的に受信する。また、データ受信手段101は、固定端末400を使用するユーザの在席状況の情報および時刻情報を含むプレゼンス情報を経時的に受信する。端末情報およびプレゼンス情報は、通信端末をそれぞれ識別するために各通信端末に付された固有の識別子の情報を含む。なお、端末情報およびプレゼンス情報を受信するタイミングは、通信装置側、または通信端末側のどちらでも任意に設定することができ、たとえば、1分置きなど一定間隔とすることができる。
【0018】
位置情報管理手段102は、データ受信手段101が受信した第1移動体端末200および第2移動体端末300ごとに、識別子、位置情報および時刻情報を含む端末情報をデータベースの位置情報記憶部109に記憶する。また、位置情報管理手段102は、後述するように、特定の通信端末への発信要求がされた場合、その特定の通信端末の有する識別子と同一の識別子を有する端末情報を位置情報記憶部109から取得し、その端末情報を判定手段105に送る。
【0019】
移動速度算出手段103は、位置情報記憶部109に記憶されている第1移動体端末200および第2移動体端末300それぞれの位置情報および時刻情報から移動速度を算出する。
【0020】
プレゼンス情報管理手段104は、データ受信手段101が受信した固定端末400の識別子、在席状況の情報および時刻情報を含む固定端末のプレゼンス情報をデータベースのプレゼンス情報記憶部110に記憶する。また、プレゼンス情報管理手段104は、後述するように、特定の通信端末への発信要求がされた場合、その特定の通信端末の有する識別子と同一の識別子を有するプレゼンス情報をプレゼンス情報記憶部110から取得し、そのプレゼンス情報を判定手段105に送る。なお、在席情報は、たとえば、固定端末400が設置された場所に、その固定端末400を使用可能なユーザが存在するか否かの状態を表す情報である。
【0021】
判定手段105は、第1通信端末から第2通信端末への発信要求を受け付けると、データベースを参照し、第2通信端末の端末情報(または、プレゼンス情報)に基づいて、第2通信端末を保持するユーザの着信応答の可否を判定する。たとえば、第1移動体端末200を保持する発信者から第2移動体端末300を保持する着信者への発信要求を受け付けると、位置情報記憶部109から第2移動体端末300の有する識別子を含む位置情報などの端末情報と、地図情報記憶部111から地図情報とをそれぞれ取得する。さらに、取得した位置情報などの端末情報から第2移動体端末300の移動速度を移動速度算出手段103で算出し、着信者の移動状態(移動手段)を推定する。そして、取得した位置情報および地図情報と、推定した移動状態の情報とに基づいて、着信者の着信応答の可否を判定する。なお、移動状態の情報は、たとえば、ユーザが停止している状態、歩行している状態、車で移動している状態、電車で移動している状態などの状態を表す情報である。
【0022】
着信応答の可否の判定方法は、たとえば、着信者の位置情報および地図情報から、着信者が病院などの着信不可能な場所にいると判断されれば、着信応答は不可能と判定する。そして、着信者が着信可能な場所にいると判断された場合であって、着信者の移動状態が、車で移動している状態または電車で移動している状態であれば、着信応答は不可能と判定し、停止している状態または歩行している状態であれば着信応答は可能と判定する。なお、着信応答の可否の判定方法は、上記の場合に限られず、適宜自由に設定することができる。
【0023】
音声変換手段106は、発信者の通信端末からユーザの音声入力を受け付け、該受け付けた音声入力を文字データに変換する。変換した文字データは、通信管理手段108に送る。音声変換手段106は、たとえば、後述する制御手段107で、着信者による着信応答が不可能であると判定された場合にその処理を実行する。
【0024】
制御手段107は、着信応答の可否の判定結果に応じる通信方法を決定し、該決定した通信方法を用いて、第1通信端末と第2通信端末とを通信可能に制御する。すなわち、判定手段105によって、着信者による着信応答が可能であると判定された場合、通信方法を音声通信として決定し、該音声通信を用いて、第1通信端末と第2通信端末とを通信可能に制御する。また、着信者による着信応答が不可能であると判定された場合、通信方法を音声変換手段106で変換した文字データのメール通信として決定し、該メール通信を用いて、第1通信端末と第2通信端末とを通信可能に制御する。さらに、判定手段105が、着信応答が不可能と判定した場合、または、着信者が着信応答をしない場合、制御手段108は、通信装置100から発信者の保持する第1移動体端末200に向けて、ユーザの音声入力を促す音声メッセージを送る。なお、制御手段107は、たとえば、各手段102〜106,108を制御する機能を備えていてもよい。
【0025】
通信管理手段108は、制御手段107によって決定された通信方法(通信手段)を用いて、第1通信端末と第2通信端末とを通信可能に接続する。すなわち、着信者の着信応答が可能であれば、通常の音声通信を行うため着信者の保持する通信端末に発信して音声通信を可能とし、一方、着信者の着信応答が不可能であれば、着信者の保持する通信端末に対してメール送信をする機能を有する。
【0026】
第1移動体端末200は、携帯電話であって、その形状および構成は一般的な携帯電話と共通とすることができる。第1移動体端末200は、機能的には、図1に示すように、制御手段201、位置情報検出手段202、個体識別情報保持手段203、通信管理手段204、および時間管理手段205を含んで構成される。
【0027】
制御手段201は、位置情報検出手段202、個体識別情報保持手段203、通信管理手段204、および時間管理手段205の各手段を制御する機能を有する。
【0028】
位置情報検出手段202は、GPS衛星から送信される信号を受信し、第1移動体端末200の位置情報を検出する。なお、位置情報の検出手段は、GPS衛星に限られず、第1移動体端末200の位置情報を検出することができればよく、たとえば、外部に設置された基地局と相互に通信して、その応答速度などから位置情報を検出するものであってもよい。
【0029】
個体識別情報保持手段203は、第1移動体端末200を一意に識別するための識別子を記憶する、記憶保持手段である。
【0030】
通信管理手段204は、識別子、上記検出した位置情報、およびその位置情報を取得した時刻情報を含む端末情報を通信装置100に送信する、送信手段として機能する。また、通信管理手段204は、他の通信端末との間で、音声通信、メール通信などの発着信を行う一般的な通信機能を管理する。
【0031】
時間管理手段205は、時計機能を有しており、時刻の情報を制御手段201に通知する。通知された時刻の情報は、位置情報検出手段202での位置情報検出時の時刻情報として用いられる。また、時間管理手段205は、たとえば、上述した位置情報の検出、端末情報の送信などの処理を定期的に実行するためのスケジューリング機能を有することもできる。
【0032】
なお、第1移動体端末200は、上記各手段を有する以外、たとえば、音声通信、メール通信など機能に関しては、一般的な携帯電話の機能と共通とすることができるため、その詳細な説明は省略する。
【0033】
第2移動体端末300は、上記第1移動体端末200と同じ構成を有する。
【0034】
固定端末400は、固定電話であって、その形状および構成は一般的な携帯電話と共通とすることができる。固定端末400は、機能的には、図1に示すように、制御手段401、プレゼンス情報検出手段402、個体識別情報保持手段403、通信管理手段404、および時間管理手段405を含んで構成される。
【0035】
制御手段401は、プレゼンス情報検出手段402、個体識別情報保持手段403、通信管理手段404、および時間管理手段405の各手段を制御する機能を有する。
【0036】
プレゼンス情報検出手段402は、固定端末400が設置された場所に、その固定端末400を使用可能なユーザが在席中か否かを表す在席状況の情報を検出する検出手段として機能する。その検出方法は、たとえば、固定端末400の設置された場所からユーザが離れるときに、固定端末400に備えられた「着信応答不可」というボタンをユーザが押下することで検出することができる。または、固定端末400と人体検知センサとを組み合わせてユーザの存在の有無を検出してもよい。
【0037】
個体識別情報保持手段403は、固定端末400を一意に識別するための識別子を記憶する。
【0038】
通信管理手段404は、識別子、上記検出した在席状況の情報、およびその在席状況の情報を取得した時刻情報を含むプレゼンス情報を通信装置100に送信する送信手段として機能する。
【0039】
時間管理手段405は、時計機能を有しており、時刻の情報を制御手段201に通知する。通知された時刻の情報は、プレゼンス情報検出手段202での在席状況情報検出時の時刻情報として用いられる。また、時間管理手段405は、たとえば、上述した在席状況の情報の検出、プレゼンス情報の送信などの処理を定期的に実行するためのスケジューリング機能を有することもできる。
【0040】
以下、通信装置100を用いて実施される本実施形態の通信方法を説明する。なお、以下では、第1移動体端末200を保持するユーザ(発信者)から、固定端末400を使用し、かつ、第2移動体端末300を保持するユーザ(着信者)に発信要求をする場合を例にとって説明する。また、通信装置100には、固定端末400と第2移動体端末200とが同じユーザ登録がされており、相互に着信不可の場合は、もう一方の端末へ発信要求することができる機能を有するものとする。さらに、通信装置100には、電話番号に対応したメール通信用の第2移動体端末200のメールアドレスが予め記録されているものとする。
【0041】
最初に、図3〜図6に示すフローチャートを参照して、発信者が着信者に対して発信を行う前であって、通信装置100、第1移動体端末200、第2移動体端末300および固定端末400との間において実行される各処理について説明する。なお、各処理は、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。
【0042】
図3は、第1移動体端末200において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【0043】
第1移動体端末200においては、まず、制御手段201が、個体識別情報保持手段203から識別子を取得する(ステップS101)。
【0044】
次いで、制御手段201が、時間管理手段205から現在時刻の情報(時刻情報)を取得する(ステップS102)。
【0045】
次いで、制御手段201が、位置情報検出手段202を用いて、第1移動体端末200の現在の位置情報を取得する(ステップS103)。
【0046】
次いで、制御手段201が、通信管理手段204を用いて、識別子、上記取得した位置情報、およびその位置情報を取得した時刻情報を含む端末情報を通信装置100に送信する(ステップS104)。
【0047】
そして、第1移動体端末200は、上記ステップS102〜S104の処理を繰り返し実行し、経時的にその端末情報を通信装置100に送信することができる。
【0048】
なお、第2移動体端末300も、上記第1移動体端末200と同様の処理内容が実行されるので、その詳細な説明は省略する。
【0049】
図4は、固定端末400において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【0050】
固定端末400においては、まず、制御手段401が、個体識別情報保持手段403から識別子を取得する(ステップS201)。
【0051】
次いで、制御手段401が、時間管理手段405から現在時刻の情報(時刻情報)を取得する(ステップS202)。
【0052】
次いで、制御手段401が、プレゼンス情報検出手段402を用いて、固定端末400の現在のプレゼンス状態の情報を取得する(ステップS203)。
【0053】
次いで、制御手段201が、通信管理手段404を用いて、識別子、上記取得したプレゼンス状態の情報、およびそのプレゼンス情報を取得した時刻情報を含むプレゼンス情報を通信装置100に送信する(ステップS204)。
【0054】
そして、固定端末400は、上記ステップS202〜S204の処理を繰り返し実行し、経時的にその端末情報を通信装置100に送信することができる。
【0055】
図5は、第1移動体端末200および第2移動体端末300から端末情報を取得したときに、通信装置100において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【0056】
通信装置100においては、まず、データ受信手段101が、第1移動体端末200および第2移動体端末300からそれぞれ識別子、位置情報、およびその位置情報を取得した時刻情報を含む端末情報を受信する(ステップS301)。
【0057】
次いで、位置情報管理手段102が、受信した第1移動体端末200および第2移動体端末300ごとに、識別子、位置情報および時刻情報を含む端末情報をデータベースの位置情報記憶部109に記憶する(ステップS302)。
【0058】
そして、通信装置100は、上記ステップS301〜S302の処理を繰り返し実行し、経時的にその各端末情報を位置情報記憶部に記憶することができる。
【0059】
図6は、固定端末400からプレゼンス情報を取得したときに、通信装置100において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【0060】
通信装置100においては、まず、データ受信手段101が、固定端末400からそれぞれ識別子、位置情報、およびその位置情報を取得した時刻情報を含む端末情報を受信する(ステップS401)。
【0061】
次いで、プレゼンス情報管理手段104が、受信した固定端末400の識別子、プレゼンス状態の情報および時刻情報を含む端末情報をデータベースのプレゼンス情報記憶部110に記憶する(ステップS402)。
【0062】
そして、通信装置100は、上記ステップS401〜S402の処理を繰り返し実行し、経時的にその各端末情報を位置情報記憶部に記憶することができる。
【0063】
次に、図7〜図8に示すフローチャートを参照して、発信者が着信者に対して発信要求をした場合の通信装置100において実行される各処理について説明する。なお、各処理は、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。
【0064】
図7は、通信システム1において実行される処理内容を示すフローチャートである。
【0065】
まず、第1移動体端末200が、発信者による着信者への発信要求の入力操作を受け付け、通信装置100に対して、着信者への発信要求をする(ステップS501)。たとえば、発信者は、第1移動体端末200において、着信者が使用する固定端末400の電話番号を入力することで、通信装置100に対して発信要求することができる。
【0066】
次いで、通信装置100が、発信要求を受け付けると、データベースを参照し、着信者の着信応答の可否を判定する(S502)。
【0067】
ここで、図8のフローチャートを参照して、通信装置100における判定方法について説明する。なお、以下では、発信者が着信者が使用する固定端末400に向けて発信要求した場合を例にとって説明する。
【0068】
図8に示すとおり、まず、判定手段105が、プレゼンス情報記憶部110から着信者のプレゼンス情報を取得する(ステップS601)。すなわち、判定手段105は、発信者が発信要求した着信者の固定端末400の有する識別子を含むプレゼンス情報を取得する。
【0069】
次いで、上記取得したプレゼンス情報に基づいて、着信者がその固定端末400が設置された場所に在席しているか否かを判断する(ステップS602)。着信者が在席している場合(ステップS602:Yes)、着信者への固定端末400の着信応答は可能であるという判断をし(ステップS603)、判定処理を終了する。
【0070】
一方、着信者が在席していない場合(ステップS602:No)、固定端末400と同じユーザ登録されている第2移動体端末200の着信応答の可否を判定する処理に移る。
【0071】
判定手段105が、位置情報記憶部109から第2移動体端末300の有する識別子を含む位置情報などの端末情報と、地図情報記憶部111から地図情報とをそれぞれ取得する(ステップS604)。
【0072】
次いで、判定手段105が、着信者が着信可能な場所に存在するか否かを判断する(ステップS605)。着信可能な場所に存在するか否かは、たとえば、着信者の位置情報および地図情報から、着信者が会社など構内にいると判断されれば、着信応答は可能と判定し、一方、病院などの着信不可能な場所にいると判断されれば、着信応答は不可能と判定する。
【0073】
着信者が着信可能な場所に存在しない場合(ステップS605;No)、着信者への第2移動体端末300の着信応答は不可能であるという判断をし(ステップS606)、判定処理を終了する。
【0074】
一方、着信者が着信可能な場所に存在する場合(ステップS605;Yes)、判定手段105が、取得した位置情報、および時刻情報などの端末情報から第2移動体端末300の移動速度を移動速度算出手段103で算出し、着信者の移動状態(移動手段)を推定する(ステップS607)。たとえば、判定手段105は、平均速度40km/h以上80km/h未満であれば、車で移動中と判断し、平均速度100km/h以上であれば、電車で移動中と推定することができる。なお、推定方法は、移動速度のみならず、位置情報、地図情報も合わせて、適宜自由に設定することができる。
【0075】
次いで、判定手段105が、着信者の移動状態を判断する(ステップS608)。着信者が車などの移動手段で移動中と判断された場合(ステップS608:Yes)、着信者への第2移動体端末300の着信応答は不可能であるという判断をし(ステップS605)、判定処理を終了する。一方、着信者が移動中ではないと判断された場合(ステップS608:No)、着信者への第2移動体端末300の着信応答は可能であるという判断をし(ステップS609)、判定処理を終了する。
【0076】
図7に戻り、着信者による着信応答が可能であると判定された場合(ステップS503:Yes)、通信管理手段108が、通信方法を音声通信として決定し、該音声通信を用いて、第1移動体端末200と、固定端末400または第2移動体端末300とを通信可能に制御する(ステップS504)。すなわち、通信管理手段108が、第2移動体端末300に向けて発信し、第1移動体端末200との通信可能に接続を試みる。
【0077】
一方、着信者による着信応答が不可能であると判定された場合(ステップS503:No)、通信管理手段108が、通信方法を音声変換手段106で変換した文字データのメール通信として決定し、該メール通信を用いて、第1移動体端末200と第2移動体端末300とを通信可能に制御する(ステップS505)。すなわち、発信者の第1移動体端末200からユーザの音声入力を受け付け、該受け付けた音声入力を文字データに変換する。なお、ユーザの音声入力は、通信装置100が、通信装置100から発信者の保持する第1移動体端末200に向けて、ユーザの音声入力を促す音声メッセージを送ることをトリガーとして、実行される。次に、通信管理手段108が、変換された文字データをメール通信として、着信者の第2移動体端末300のメール通信用のアドレスに送信し、本処理を終了する。
【0078】
また、上記ステップS504において、第2移動体端末300に向けて発信したが、着信しない場合(ステップS506:No)、ステップS505の処理を実行する。一方、着信した場合(ステップS506)は、本処理を終了する。
【0079】
本実施形態の通信システム1によれば、着信者の位置情報に応じた最適な通信方法を自動的に選択することができるので、発信者が着信者の現在の状況(プレゼンス状態)を考慮する必要なく発信要求することができる。
【0080】
また、着信者の移動速度を算出し、該算出した移動速度から着信者の移動手段を推定して着信者の着信応答の可否を判定することで、着信者の移動手段までも考慮して、着信者の現状に合わせた最適な通信方法を選択することができる。
【0081】
さらに、音声変換手段を有することで、発信者は、着信者への着信応答が不可能な場合、発信要求すれば、着信者へのメール通信を一連の動作で行うことができるので、別途メール通信を行う、または所定の時間経過後に再度発信要求しなければならいといった手間および時間を無くすことができる。
【0082】
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態の通信システム1’について説明する。図2は、第2実施形態の通信システム1’の概略構成を例示する図である。
【0083】
第2実施形態は、図2に示すとおり、第1実施形態の通信システム1における音声変換手段106の代わりに音声録音手段112を用いた点が異なる。よって、第1実施形態の通信システム1と異なる各部の機能についてのみ下記で説明し、その他の機能は第1実施形態の通信システム1と共通とすることができるので、その詳細な説明は省略する。
【0084】
音声録音手段112は、第1通信端末からユーザの音声入力を受け付け、該受け付けた音声入力を音声データとして録音する。録音した音声データは、通信管理手段114に送る。音声録音手段112は、たとえば、後述する制御手段113で、着信者による着信応答が不可能であると判定された場合にその処理を実行する。
【0085】
制御手段113は、判定手段105によって、着信者による着信応答が可能であると判定された場合、通信方法を音声通信として決定し、該音声通信を用いて、第1通信端末と第2通信端末とを通信可能に制御する。また、着信者による着信応答が不可能であると判定された場合、通信方法を音声録音手段112で録音した音声データのボイスメール通信として決定し、該ボイスメール通信を用いて、第1通信端末と第2通信端末とを通信可能に制御する。また、制御手段113は、着信応答が可能であると判定された場合であって、第1通信端末からの発信に対して第2通信端末の着信応答が無い場合は、通信方法を音声録音手段112で録音した音声データのボイスメール通信として決定し、該ボイスメール通信を用いて、第1通信端末と第2通信端末とを通信可能に接続する。
【0086】
通信管理手段114は、識別子、上記検出した位置情報、およびその位置情報を取得した時刻情報を含む端末情報を通信装置100に送信する、送信手段として機能する。また、通信管理手段204は、他の通信端末との間で、音声通信、ボイスメール通信などの発着信を行う一般的な通信機能を管理する。
【0087】
本実施形態の通信システム1’によれば、音声録音手段を有することで、発信者は、着信者への着信応答が不可能な場合、発信要求すれば、着信者へのボイスメール通信を一連の動作で行うことができるので、別途メール通信を行う、または所定の時間経過後に再度発信要求しなければならいといった手間および時間を無くすことができる。
【0088】
<変形例>
以上のように本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、以上の実施形態に限定されるべきものではなく、特許請求の範囲に表現された思想および範囲を逸脱することなく、種々の変形、追加、および省略が当業者によって可能である。
【0089】
たとえば、上記各実施形態では、通信システムにおける通信端末として、第1移動体端末200および第2移動体端末300とともに固定端末400を併用した場合を説明したが、本発明はこれに限られず、たとえば、固定端末400を省略することもできる。また、通信端末の数は、そのシステムにおいて適宜自由に調整することができる。
【0090】
さらに、上記各実施形態では、移動速度を算出し、かつ、移動手段を推定して着信者の着信応答の可否を判定する場合を説明したが、本発明はこれに限られず、たとえば、移動手段の推定を省略して、位置情報、移動速度で着信者の着信応答の可否を判定することもできる。たとえば、移動速度が平均時速10km/h以上であれば、着信応答を不可能と判定してもよい。さらに、移動速度の算出処理をも省略し、位置情報のみで着信者の着信応答の可否を判定することもできる。
【符号の説明】
【0091】
1 通信システム、
100 通信装置、
101 データ受信手段、
102 位置情報管理手段、
103 移動速度算出手段、
104 プレゼンス情報管理手段、
105 判定手段、
106 音声変換手段、
107 制御手段、
108 通信管理手段、
109 位置情報記憶部、
110 プレゼンス情報記憶部、
111 地図情報記憶部、
200 第1移動体端末、
201,301,401 制御手段、
202,302 位置情報検出手段、
203,303,403 個体識別情報保持手段、
204,304,404 通信管理手段、
205,305,405 時間管理手段、
300 第2移動体端末、
400 固定端末、
402 プレゼンス情報検出手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信ネットワークを介した2以上の通信端末の相互通信を管理する通信装置であって、
各通信端末の位置情報および時刻情報を含む端末情報を経時的に受信する受信手段と、
前記受信した端末情報を記憶するデータベースと、
第1通信端末から第2通信端末への発信要求を受け付けた場合、前記データベースを参照し、前記第2通信端末の端末情報に基づいて、前記第2通信端末を保持するユーザの着信応答の可否を判定する判定手段と、
前記着信応答の可否の判定結果に応じる通信方法を決定し、該決定した通信方法を用いて、前記第1通信端末と前記第2通信端末とを通信可能に制御する制御手段と、
を含むことを特徴とする通信装置。
【請求項2】
前記判定手段は、前記第2通信端末の端末情報から前記第2通信端末を保持するユーザの移動速度を算出し、該算出した移動速度から前記ユーザの移動手段を推定し、該推定した移動手段に基づいて、前記第2通信端末を保持するユーザの着信応答の可否を判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
さらに、第1通信端末からユーザの音声入力を受け付け、該受け付けた音声入力を文字データに変換する音声変換手段を有し、
前記制御手段は、
前記着信応答が可能であると判定された場合、前記通信方法を音声通信として決定し、該音声通信を用いて、前記第1通信端末と前記第2通信端末とを通信可能に接続し、
前記着信応答が不可能であると判定された場合、前記通信方法を前記音声変換手段で変換した文字データのメール通信として決定し、該メール通信を用いて、前記第1通信端末と前記第2通信端末とを通信可能に接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記制御手段は、
前記着信応答が可能であると判定された場合であって、前記第1通信端末からの発信に対して前記第2通信端末の着信応答が無い場合は、前記通信方法を前記音声変換手段で変換した文字データのメール通信として決定し、該メール通信を用いて、前記第1通信端末と前記第2通信端末とを通信可能に接続することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
【請求項5】
さらに、第1通信端末からユーザの音声入力を受け付け、該受け付けた音声入力を音声データとして録音する音声録音手段を有し、
前記制御手段は、
前記着信応答が可能であると判定された場合、前記通信方法を音声通信として決定し、該音声通信を用いて、前記第1通信端末と前記第2通信端末とを通信可能に接続し、
前記着信応答が不可能であると判定された場合、前記通信方法を前記音声録音手段で録音した音声データのボイスメール通信として決定し、該ボイスメール通信を用いて、前記第1通信端末と前記第2通信端末とを通信可能に接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
【請求項6】
前記制御手段は、
前記着信応答が可能であると判定された場合であって、前記第1通信端末からの発信に対して前記第2通信端末の着信応答が無い場合は、前記通信方法を前記音声録音手段で録音した音声データのボイスメール通信として決定し、該ボイスメール通信を用いて、前記第1通信端末と前記第2通信端末とを通信可能に接続することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
【請求項7】
通信ネットワークを介した2以上の通信端末、および該通信端末の相互通信を管理する通信装置を有する通信システムであって、
前記各通信端末は、
位置情報を検出する位置情報検出手段と、
前記検出した位置情報、および前記位置情報を取得した時刻情報を含む端末情報を前記通信装置に送信する送信手段と、を含み、
前記通信装置は、
各通信端末の位置情報および時刻情報を含む端末情報を経時的に受信する受信手段と、
前記受信した端末情報を記憶するデータベースと、
第1通信端末から第2通信端末への発信要求を受け付けると、前記データベースを参照し、前記第2通信端末の端末情報に基づいて、前記第2通信端末を保持するユーザの着信応答の可否を判定する判定手段と、
前記着信応答の可否の判定結果に応じる通信方法を決定し、該決定した通信方法を用いて、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末とを通信可能に接続する制御手段と、
を含むことを特徴とする通信装置。
【請求項8】
通信ネットワークを介した2以上の通信端末の相互通信を管理する通信装置を用いた通信方法であって、
各通信端末の位置情報および時刻情報を含む端末情報を経時的に受信する段階と、
前記受信した端末情報を記憶する段階と、
第1通信端末から第2通信端末への発信要求を受け付けると、前記データベースを参照し、前記第2通信端末の端末情報に基づいて、前記第2通信端末を保持するユーザの着信応答の可否を判定する段階と、
前記着信応答の可否の判定結果に応じる通信方法を決定し、該決定した通信方法を用いて、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末とを通信可能に接続する段階と、
を含むことを特徴とする通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−19079(P2011−19079A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−162195(P2009−162195)
【出願日】平成21年7月8日(2009.7.8)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】