説明

通信装置

【課題】緊急地震速報の重要度が低い場合は、通話回線の強制停止等を行わず、緊急地震速報の報知が可能な通信装置を提供する。
【解決手段】制御部は、通信網から受信した緊急地震速報に基づき震度を算出する地震情報算出部と、地震情報に基づく報知処理を行う報知部と、地震情報算出部により算出された震度が閾値を超えるか否かを判定する震度判定部と、報知部に対して報知処理を行う報知制御部と、からなり、通信部が通信動作中に緊急地震情報を受信し、震度判定部が地震情報算出部により算出された震度が予め定められた閾値を下回ると判定した場合に、報知制御部は、報知部に地震情報を報知すると同時に通信部の通信動作を継続し、一方、震度判定部が地震情報算出部により算出された震度が予め定められた閾値と同じか閾値を上回ると判定した場合に、報知制御部は、報知部に地震情報を報知すると同時に通信部の通信動作を停止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、広域通信網に接続されて通信を行う通信装置に関するものであり、特に気象庁が配信する緊急地震速報を受信して避難指示を行う通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、通信インフラの発達により、通信に関する様々な付加サービスが普及するようになってきた。例えば電話装置においては、一般電話回線以外に、IP電話網やインターネット等の広域通信網に接続して、データ通信サービス等の様々なサービスを受けることが可能な電話装置が普及している。
【0003】
このような通信装置が備える機能の一つとして、地震発生時に気象庁が配信する緊急地震速報の受信機能が存在する。緊急地震速報とは、日本では西暦2007年10月1日より実施が開始された情報配信サービスである。使用者は緊急地震速報に対応する通信装置を購入し、且つ緊急地震速報の配信サービス会社と契約することにより、このサービスを利用することができる。
【0004】
地震発生時に緊急地震速報を受信した通信装置は、通信装置に予め記録されている地域情報、例えば通信装置が設置されている場所の緯度/経度情報等を用いて、予測震度や主要動(=地震動のうち、人体に最も強く感じられる部分。通常はS波)が到達する予測時刻等を算出する。
【0005】
算出結果は、例えば液晶パネルによる画像表示や、スピーカによる音声出力により、使用者に通知される。これにより使用者は、震源地から主要動が到達するまでの間に、机の下に隠れたり火の元を消したりする等の避難行動をとることができる。
【0006】
上記のような緊急地震速報を受信可能な装置として特許文献1においては、緊急地震速報を受信すると受信した緊急地震速報から予測震度や主要動の到達時刻等の情報を算出し、子機へ地震検知通知を送信し、親機は算出した予測震度等を音声報知すると共に、地震報知中のキー操作や着信報知等の動作を禁止する通信装置が開示されている。
【特許文献1】特開2009−159547号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の特許文献1によれば、緊急地震速報を受信することにより、緊急地震速報を受信すると地震に関する報知を最優先するように動作する為、人命にかかわる地震速報を、どのような状況においても報知することが可能である。
【0008】
しかしながら上記の装置では、緊急地震速報を受信すると、地震に関する地震情報の報知を全てにおいて優先させてしまうため、通信回線を強制的に中断したり、一部機能が使用できなくなる。このため、緊急地震速報に含まれる情報の重要度が低い場合、例えば、推定震度が震度1、2のような小さい震度の場合は、重要度が低いにも係わらず通話処理等が行えなくなるため、利用者に不便さを感じさせるという問題があった。
【0009】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、緊急地震速報の受信時において、緊急地震速報に含まれる情報の重要度が低い場合には、例えば、通話時において通話回線の強制切断や一部機能の停止等を行わず通話機能を優先させると同時に緊急地震速報を受信したことを表示部に文字画像情報を表示することが可能な通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明の通信装置は、通信網に接続可能で緊急地震速報を受信する通信部と、制御部とを備えた通信装置であり、前記制御部は、前記通信部により通信網から受信した緊急地震速報に基づき震度を算出する地震情報算出部と、前記地震情報に基づく報知処理を行う報知部と、前記地震情報算出部により算出された震度が閾値を超えるか否かを判定する震度判定部と、前記報知部に対して前記報知処理を行う報知制御部と、からなり、前記通信部が通信動作中に緊急地震情報を受信し、前記震度判定部が、前記地震情報算出部により算出された前記震度が予め定められた閾値を下回ると判定した場合に、前記報知制御部は、前記報知部に前記地震情報を報知すると同時に前記通信部の通信動作を継続し、一方、前記震度判定部が、前記地震情報算出部により算出された前記震度が予め定められた閾値と同じか閾値を上回ると判定した場合に、前記報知制御部は、前記報知部に前記地震情報を報知すると同時に前記通信部の通信動作を停止することを特徴としている。
【0011】
また、本発明の通信装置は、通信動作として通話処理機能、電子メール送受信処理機能、FAX送受信処理機能を含むことを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明の構成によれば、通信装置の通信動作中に緊急地震速報が受信され、推定震度が比較的小さく、推定震度が閾値を下回ると判定された場合に、緊急地震速報の主要動の到達予測時刻や推定震度等を示す音声を鳴らさず、ユーザは表示部を見ることで緊急地震速報の地震情報の確認が出来る。例えば、通話中に緊急地震速報が受信されても、通話を妨げられることなく、又、通話相手先に緊急地震速報の主要動の到達予測時刻や推定震度等を示す音声を聞かれることなく、ユーザへ最大限迅速に地震情報の伝達が可能となる。又、震度が比較的大きい場合は、通常の通話処理等を強制切断する等の報知処理を行うため、安全性が損なわれることもない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0014】
図1は、本発明の通信装置を含む電話システムの構成を示すブロック図である。本システムは少なくとも、通信装置1、有線LAN41、IP電話ルータ51、ブロードバンドルータ52、ゲートウェイ53、IP電話網61、インターネット62、PSTN網63(=Public Switched Telephone Network:公衆電話交換網)、及び加入者電話装置71を含むように構成されている。
【0015】
本発明の通信装置1は、有線LAN41に接続されることにより、電話網を介した音声通信が可能であるIP電話装置である。また通信装置1は、有線LAN41と通信を中継する中継機能を持っている。また通信装置1は、インターネット62を介して、気象庁が配信する緊急地震速報を受信する機能を持つ。なお、通信装置1の内部構造の詳細については後述する。
【0016】
有線LAN41は、通信装置1、IP電話ルータ51、ブロードバンドルータ52、及びゲートウェイ53等が有線接続されたローカルのネットワークである。なお、有線LAN41を構成する物理的な手段としては、例えばツイストペアケーブルを用いた10BASE−T(IEEE802.3iとして標準化)や100BASE−TX(IEEE802.3uとして標準化)等があげられる。
【0017】
IP電話ルータ51、及びブロードバンドルータ52は、複数のIPネットワークを相互接続するためのネットワーク中継装置である。具体的には、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルでいうネットワーク層(第3層)やトランスポート層(第4層)の一部のプロトコルを解析して転送を行う。本実施形態では、IP電話ルータ51は有線LAN41とIP電話網61との二つのIPネットワークを相互に接続する役割を持つ。またブロードバンドルータ52は、有線LAN41とインターネット62との二つのIPネットワークを相互に接続する役割を持つ。
【0018】
ゲートウェイ53は、プロトコル体系が異なるネットワーク間を相互接続するためのプロトコル変換器である。ゲートウェイ53は例えば、有線LAN41とPSTN網63とを接続し、SIP等のシグナリングプロトコルを用いてシグナル変換を行うことにより、両ネットワーク間での通信を可能とする。
【0019】
IP電話網61は、電話網の一部もしくは全てにVoIP(Voice over Internet Protocol)技術を利用した通信網であり、用いる通信回線としてはFTTH(Fiber To The Home)やADSL(Asymmetric DigiGal Subscriber Line)等の、いわゆるブロードバンド回線が利用される。なおVoIPとは、音声を各種符号化方式で圧縮してパケットに変換し、IPネットワークでリアルタイム伝送する技術である。これによりIP電話網61は音声通話サービスの他、画像の送受信を行うテレビ電話サービス、FAX送受信等も提供可能である。
【0020】
インターネット62は、通信プロトコルによるネットワークを相互接続して構築された広域通信網である。大小様々なコンピュータネットワークを相互に連結させて、国際的な通信ネットワークが構築されている。通信プロトコルとしては主に、TCP/IPが標準的なプロトコルとして採用されている。このインターネット62を活用して、電子メールの送受信等のデータ通信サービスの提供も可能となる。
【0021】
PSTN網63は、一般の加入者電話回線ネットワークである。末端に電話装置を接続し、回線交換方式で通信相手に接続して音声通話を行うのに用いられる。加入者電話装置71は、電話加入者がPSTN網63を用いて他の加入者電話装置やIP電話装置と音声通話を行うための電話装置である。
【0022】
図2は、本発明の実施形態に係る通信装置1の内部を示すブロック図である。通信装置1は少なくとも、制御部11、メモリ12、表示部13、入力部14、通信部15、フラッシュメモリ16、音声信号処理部17、スピーカ18、マイク19、時計回路20を含むように構成されている。
【0023】
制御部11は、通信装置1の各部を制御することにより通信制御処理(音声データの送受信、発呼の実施、或いは着呼の検知等)を統括制御するための中央処理装置である。また制御部11は、制御部11が備える演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現される機能部として、地震情報算出部11a、報知部11b、震度判定部11c、及び報知制御部11dを備えている。
【0024】
通信部15は、インターネット62から緊急地震速報を受信する。緊急地震速報には、地震検知時刻、地震識別番号、震央地名コード、震源の緯度/経度、震源の深さ、マグニチュード、最大予測震度、データの正確性(測定に使用したシステムや処理手法等)等のデータが含まれている。ただし緊急地震速報に含まれる予測震度及び主要動到達までの予測時間は大まかなものであり、地域毎の詳細な予測震度等は受信装置側で算出する必要がある。
【0025】
算出処理には大きく分けて、単独観測点処理と、複数観測点処理との二つが存在する。単独観測点処理は、例えばP波検測やレベル法といった、観測点の近くで地震が発生したことを前提とした、局地的な一点型の測定処理である。複数観測点処理は、複数の単独測定点処理の結果を用いて、特定地の予測震度や主要動到達時刻を算出するためのものである。代表的な処理方法としては、テリトリー法やグリッドサーチ法が存在する。
【0026】
地震情報算出部11aは、緊急地震速報に含まれる単独観測点処理結果と、メモリ12に記録されている緯度/経度情報に基づき、複数観測点処理を行う。具体的には、例えば、まず複数の単独観測点処理結果から地震の三要素(震央:X、Y、時間:T、大きさ:M)を求める。さらに特定地の震央距離(震央X、Yから特定地X0、Y0までの距離)D、及び地震の大きさMから有感半径Rを求める。なおここでいう特定地とは、通信装置1が存在する緯度/経度を意味する。
【0027】
地震情報算出部11aは、震央距離Dと、地震の大きさMと、震源の深さHとから、特定地での標準強度Srを求める。そして地質状況などによる特定地における増幅係数Aを求め、標準強度Srと増幅係数Aとを用いて主要動(S波)の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、及び到達予測時刻等を求める。なお、地震情報算出部11aが用いる算出方法は上記内容に限定されるものではなく、運用の形態や緊急地震速報に含まれるデータ内容に応じて適宜変更可能である。
【0028】
報知部11bは、地震情報算出部11aが算出した地震情報に基づいて、地震に関する報知処理を行う。例えば、表示部13に主要動の到達予測時刻や、推定震度等を示す文字画像情報等を表示する。また、主要動の到達予測時刻や推定震度等を示す音声を音声信号処理部17及びスピーカ18により出力させる。
【0029】
震度判定部11cは、地震情報算出部11aにより算出された推定震度(以下、「推定震度G」という)が、予め定められた閾値(以下、「閾値Ga」という)を超えるか否かの比較を行う。比較結果は、次の報知制御部11dに与えられる。
【0030】
なお、震度判定部11cが用いる閾値Gaの値は、例えば工場出荷時においてフラッシュメモリ16等の記録媒体に記録されている。或いは、使用者が設定画面等において予め設定できる形態でもよい。
【0031】
閾値設定部は、設定画面等で入力された閾値Gaをフラッシュメモリ16に記録する。また閾値設定部は、閾値を上げすぎると安全性が低下するため、予め定められた上限(例えば震度4)を超えるか否かを判定する。上限を超える場合は、設定を拒否し、エラーメッセージの出力等を行う。
【0032】
報知制御部11dは、緊急地震速報が受信されてから所定時間の間、報知処理を優先するため、予め定められた通信動作を停止させた状態(以下、「機能停止状態」という)へ移行させる。尚、停止対象とする通信動作としては、例えば通信部15等による通話処理機能や電子メール送受信処理機能、FAX送受信処理機能等が含まれる。
【0033】
さらに報知制御部11dは、震度判定部11cから得られた比較結果が、G<Gaである場合、報知部11bに対して報知処理及び通信動作の停止処理を禁止する。つまり、機能停止状態への移行を禁止する。なお、既に機能停止状態になっている場合は、機能停止状態の解除を行う。これにより、例えば緊急地震速報の受信時にユーザが通話を行っていた場合に、報知部11bにより通話処理が中断されないため、ユーザは通話を継続することができる。
【0034】
メモリ12は、通信装置1が保持する各種データを一時的に記録する媒体であり、例えば書込可能なRAM(Random Access Memory)等により構成されている。メモリ12は制御部11によって各種通信制御処理が行われる際の処理データや、使用者から受けた指示命令等を一時的に記録しておくためのバッファメモリとしての役割を持つ。
【0035】
表示部13は、通信装置1が保持する各種情報(例えば着信時における発信側電話番号、緊急地震速報を受信したことを示す文字画像情報等)を使用者に対して表示する。表示部13は例えば、液晶パネル等の小型で消費電力の少ない表示装置を用いる。入力部14は、使用者が通信装置1を用いて通信を行うための各種操作(例えば通話を行う相手の電話番号の入力等)を行うためのものである。
【0036】
入力部14は通常、数字ボタンやリダイヤルボタン等の複数の操作ボタンから構成されている。
【0037】
通信部15は、通信装置1を有線LAN41に接続するための通信インタフェースである。通信部15は、有線LAN41に接続された呼制御サーバ(不図示)と通信を行うことにより、IP電話システムにおける着信処理や発信処理等を実施することが可能である。
【0038】
フラッシュメモリ16は、通信装置1が保持する各種データを一時的に記録する記録装置である。フラッシュメモリ16は、例えば音声信号処理部17が音声信号を生成するための音声情報や、各種制御よって発生する処理データ、設定データ、ユーザデータ等を記録する役割を持つ。フラッシュメモリ16は不揮発の記録媒体であるが、1バイト単位の書き換えが不可能であり、セクタ単位、或いはブロック単位でしか書き換えを行うことができない。
【0039】
音声信号処理部17は、通信部15により入力された音声データの復号処理を行い、音声信号としてスピーカ18に与える。また音声信号処理部17は、マイク19より入力された音声信号に所定の符号化処理を施して音声データを作成し、通信部15に与える。これにより音声データは有線LAN41、或いはIP電話網61等を通じて接続される他の電話装置へ送信される。
【0040】
時計回路20は、現在時刻を計時するための回路であり、例えば所定の周波数による発振出力を行う水晶振動子を用いて計時を行う。また時計回路20は、時刻情報だけではなく、現在の月日や曜日といった暦に関連する暦情報の管理を行うことも可能である。
【0041】
次に、本発明の実施形態における報知制御処理について、図1、図2のブロック図と、図3のフロー図とを用いながら説明する。
【0042】
図3は、本実施形態における通信装置1の処理フローである。図3に示す処理フローは、通信装置1の電源が起動し、IP電話網、PSTN網、インターネット等の回線と通信動作中に有線LAN41等を介した緊急地震速報の受信が可能となった段階で開始される。本処理の開始後、まずステップS11において、制御部11は、通信部15がインターネット62から緊急地震速報の受信を検知したか否かの判定を行う。検知していない場合、再びステップS11に移行し、継続して監視を行う。
【0043】
緊急地震速報を検知した場合、制御部11は、ステップS12において、緊急地震速報の報知を開始してから所定時間T(例えば60秒)の間、緊急地震速報の受信を報知するタイマの計時を開始する。
【0044】
次に、緊急地震速報を検知した場合、地震情報算出部11aはステップS13において、緊急地震速報に含まれる情報と予めフラッシュメモリ16に設定されている情報、例えば通信装置が設置されている場所の緯度/経度情報等の地域情報等に基づき、通信装置1が設置されている地域における推定震度Gや、主要動の推定到達時刻等を算出する。
【0045】
次に震度判定部11cはステップS14において、推定震度Gと、予めフラッシュメモリ16に記録されている閾値Gaとの比較を行う。そして比較の結果に基づき、ステップS15において処理の分岐を行う。
【0046】
G≧Gaである場合、つまり推定震度Gが閾値Gaと同じか閾値Gaより大きく危険度が高い場合、報知制御部11dはステップS16において、PSTN網やIP電話網等と通信装置1との通話回線の強制切断を行う。なお、通話回線が接続されていない場合は、特に切断処理を行う必要はない。
【0047】
次に報知制御部11dはステップS17において、IP電話網、インターネット等にて実行中の通信動作を停止させる。具体的には、例えば通信部15を制御することにより実行中の通信動作を強制的に停止する。
【0048】
次に報知部11bはステップS18において、表示部13に主要動の到達予測時刻や、推定震度等を示す文字画像情報等を表示し、また、主要動の到達予測時刻や推定震度等を示す音声を音声信号処理部17及びスピーカ18により出力させて緊急地震速報の報知処理を開始する。
【0049】
次に地震情報算出部11aはステップS19において、新たな緊急地震速報が検知されたか否かの判定を行う。
【0050】
新たな緊急地震速報が検知された場合、制御部11はステップS20において、ステップS11にて検知した緊急地震速報をクリアし、再びステップS12に移行し、地震情報算出部11aが、新しい緊急地震速報に基づく推定震度Gの算出を行う。
【0051】
新しい緊急地震速報が検知されていない場合、制御部11はステップS21において、緊急地震速報の報知を開始してから予め定められた所定時間Tが経過したか否かを判定する。
【0052】
所定時間Tが経過していない場合、再びステップS19に移行して、緊急地震速報の報知処理を継続する。所定時間Tが経過している場合、制御部11は、ステップS22にて所定時間Tを計時するタイマを終了し、報知部11bが報知処理を終了し、ステップS23において、通信装置1を通常状態へ移行させる。これにより、動作を停止されていた通信動作が可能となる。ステップS23が終了すると、再びステップS11に移行する。
【0053】
説明をステップS15に戻すと、ステップS15においてG<Gaと判定された場合、つまり推定震度Gが閾値Gaより小さく危険度が低い場合、ステップS31に移行する。
【0054】
報知制御部11dは、ステップS31において、実行中の通信動作を継続させると共に、報知部11bが、緊急地震速報を受信したことを示す通知情報を表示部13に出力する。この際、表示部13には、主要動の到達予測時刻や推定震度等を示す文字画像情報が表示され、利用者へ緊急地震速報が受信されたことの通知を行う。これにより、推定震度Gが予め定められた閾値Gaを超えない場合は、緊急地震速報が受信されている状態であっても、実行中の通話処理等は継続して利用可能となる。
【0055】
次に地震情報算出部11aはステップS32において、通信部15が新たな緊急地震速報を受信したか否かを判定する。新たな緊急地震速報を受信した場合、ステップS34において、ステップS11にて検知した緊急地震速報をクリアして、ステップS12に移行する。
【0056】
新たな緊急地震速報を受信していない場合、制御部11はステップS33において、実行中であった通信動作が完了したか否かを判定する。動作が完了していない場合、ステップS32に移行する。動作が完了した場合、再びステップS11へ移行する。
【0057】
以上に説明したように本実施形態によれば、推定震度が小さく報知を行う必要性が低いと推定される場合において、ユーザが実行中の通信動作の停止をしないで、緊急地震速報を受信したことの報知処理も同時に行う。これによりユーザは、重要度の低い報知によって実行中の操作を邪魔されることがないので、利便性が向上するばかりか、緊急地震速報を同時に受信したことも知ることが可能となる。また、推定震度が閾値を超える場合は、実行中の機能を停止し、主要動の到達予測時刻や推定震度等を示す文字画像情報等を表示部に表示させたり、スピーカより主要動の到達予測時刻や推定震度等を示す音声を出力させる通常の報知を行うため、安全性が損なわれることもない。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】は、本発明の実施形態に係る通信装置を含む電話システムの構成を示すブロック図である。
【図2】は、本発明の実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図である。
【図3】は、本発明の報知処理の処理フローを示すフロー図である。
【符号の説明】
【0059】
1 通信装置
11a 地震情報算出部
11b 報知部
11c 震度判定部
11d 報知制御部
15 通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信網に接続可能で緊急地震速報を受信する通信部と、制御部とを備えた通信装置であり、
前記制御部は、前記通信部により通信網から受信した緊急地震速報に基づき震度を算出する地震情報算出部と、前記地震情報に基づく報知処理を行う報知部と、前記地震情報算出部により算出された震度が閾値を超えるか否かを判定する震度判定部と、前記報知部に対して前記報知処理を行う報知制御部と、からなり、
前記通信部が通信動作中に緊急地震情報を受信し、
前記震度判定部が、前記地震情報算出部により算出された前記震度が予め定められた閾値を下回ると判定した場合に、前記報知制御部は、前記報知部に前記地震情報を報知すると同時に前記通信部の通信動作を継続し、
一方、前記震度判定部が、前記地震情報算出部により算出された前記震度が予め定められた閾値と同じか閾値を上回ると判定した場合に、前記報知制御部は、前記報知部に前記地震情報を報知すると同時に前記通信部の通信動作を停止することを特徴とする通信装置。
【請求項2】
前記通信部の通信動作は、通話処理機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記通信部の通信動作は、電子メール送受信処理機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記通信部の通信動作は、FAX送受信処理機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−142744(P2012−142744A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−293293(P2010−293293)
【出願日】平成22年12月28日(2010.12.28)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】