説明

通気水切り構造

【目的】本発明は、遮熱機能、断熱機能、排湿機能、排気機能、結露防止機能、防水機能、等を有する通気水切り構造に係るものである。
【構成】躯体αと乾式壁材F間に通気層Sを形成した通気壁構造において、乾式壁材Fを固定する縦胴縁Cと基礎γ間に通気口Tを形成すると共に、少なくとも垂直平面状の固定面4と、固定面4の下端を屋内側で先端が下方に突出し、通気孔5aを複数個形成した通気孔形成面5と、固定面4の途中を屋外側の下方へ傾斜して突出した傾斜片8と、傾斜片8の先端を下方に垂下した化粧片9とから形成した長尺状の通気水切りDを、通気口Tに通気孔形成面5を挿入すると共に先端を基礎γに当接し、固定部4を躯体αに固定した通気水切り構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遮熱機能、断熱機能、排湿機能、排気機能、結露防止機能、防水機能、等を有する通気水切り構造に係るものである。
【背景技術】
【0002】
壁体内が密閉状態の場合、水蒸気の逃げ場が無く、外気温度が低いと外壁材裏面や壁体内に結露が発生する。そこで、壁体内の水蒸気を外気に排出して内部結露を防止したり、土台や柱にしみ込んだ水分を外気に排出するために、外壁材と躯体間に厚さ20mm程度の空気層を設ける工法、所謂通気工法が開発された。本来、通気工法とは、壁内結露防止のための工法である。(例えば、特許文献参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3076214号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献の通気工法用虫侵入防止材は縦胴縁の下端に通気孔を形成した水切り材を、胴縁を形成する前に土台に形成し、その後、縦胴縁、外装板を形成するものであるが、形成する通気孔を形成した有効壁部の幅を縦胴縁の厚さと同一の物を使用する必要があり、有効壁部の幅が狭い場合には、有効壁部と縦胴縁間に空間が出来てしまい防虫が出来ない構造となり、広い場合には施工に支障を来す課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこのような欠点を解決するために、躯体と乾式壁材間に通気層を形成した通気壁構造において、乾式壁材を固定する縦胴縁と基礎間に通気口を形成すると共に、少なくとも垂直平面状の固定面と、該固定面の下端を屋内側で先端を下方に突出させ、通気孔を複数個形成した通気孔形成面と、固定面の途中を屋外側の下方へ傾斜して突出した傾斜片と、該傾斜片の先端を下方に垂下した化粧片とから形成した長尺状の通気水切りを、通気口に通気孔形成面を挿入すると共に先端を基礎に当接し、固定部を躯体に固定した通気水切り構造を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る通気水切り構造によれば、通気口形成面の形成により(1)縦胴縁の形成位置、厚さに対応して施工出来る。(2)防虫機能と排気機能を確実に形成出来る。(3)防虫機能と排気機能と水切り機能を具備した構造を形成出来る。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明に係る通気水切り構造の代表的一例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る通気水切り構造に使用する捨て水切りの一例を示す断面図である。
【図3】本発明に係る通気水切り構造に使用する通気水切りの一例を示す断面図である。
【図4】本発明に係る通気水切り構造に使用するスターターの一例を示す断面図である。
【図5】本発明に係る通気水切り構造に使用する乾式壁材の一例を示す断面図である。
【図6】本発明に係る通気水切り構造のその他の実施例を示す断面図である。
【図7】本発明に係る通気水切り構造のその他の実施例を示す断面図である。
【図8】本発明に係る通気水切り構造のその他の実施例を示す断面図である。
【図9】本発明に係る通気水切り構造に使用する通気水切りのその他の実施例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0008】
以下に図面を用いて本発明に係る通気水切り構造の一実施例について詳細に説明する。すなわち、図1は本発明に係る通気水切り構造の施工状態を示す断面図、図2は本発明に係る通気水切り構造に使用する捨て水切りAの一例を示す断面図、図3(a)、(b)は本発明に係る通気水切り構造に使用する通気水切りDの一例を示す説明図、図4は本発明に係る通気水切り構造に使用するスターターEの一例を示す断面図、図5は本発明に係る通気水切り構造に使用する乾式壁材Fの一例を示す断面図である。また、Bは透湿防水シート、Cは縦胴縁、Sは通気層、Tは縦胴縁C間に形成された通気口、αは躯体、βは固定具、γは基礎である。
【0009】
捨て水切りAは図2(a)、(b)に示すように、基礎γに直接雨水等が降りかからないようにすると共に、意匠性を向上するものであり、垂直平面状の垂直面1と、垂直面1の下端を屋外側へ突出した水平面2と、水平面2の先端を下方に垂下した垂下面3とから形成した長尺状部材である。
【0010】
通気水切りDは図3に示すように、垂直平面状の固定面4と、固定面4の下端を屋内側で先端を下方に突出させ、通気孔5aを複数個形成した水平片6と、水平片6の先端を下方に垂下した垂直片7とから形成した通気孔形成面5と、固定面4の途中を屋外側の下方へ傾斜して突出した傾斜片8と、傾斜片8の先端を下方に垂下した化粧片9と、化粧片9の下端を内方に屈曲した補強片9aとから形成した長尺状部材である。
【0011】
スターターEは図4に示すように、垂直平面状の固定部10と、固定部10下端を屋外側へ突出すると共に先端を上方に屈曲して突出した係合片11と、固定部10と係合片11とから形成した係合溝12とから形成した長尺状部材である。
【0012】
捨て水切りA、通気水切りD、スターターEの素材の一例としては金属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、押出成形、等によって各種形状に成形したものである。
【0013】
乾式壁材Gは図5に示すように表面材13と裏面材15間に芯材14を形成し、表面材13の化粧面16に、凸部17、凹部18を形成し、上下端に雌型連結部19と雄型連結部20を形成し、雄型連結部20内にパッキン21を形成したものであり、固定具βの打設と、雌型連結部19と雄型連結部20を嵌合することにより乾式壁材Bを連結するものである。
【0014】
表面材13、裏面材15は金属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、押出成形等によって各種形状に成形したものである。
【0015】
芯材14は例えばポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム、等の合成樹脂発泡体からなるものであり、例えばレゾール型フェノールの原液と、硬化剤、発泡剤を混合し、表面材13、もしくは裏面材15の裏面側に吐出させ、加熱して反応・発泡・硬化させて形成したものである。また、芯材10中には各種難燃材として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏スラグ、タルク石、シラスバルーン、水酸化アルミニウム等)、繊維状物(グラスウール、ロックウール、カーボン繊維、グラファイト等)を混在させ、防火性を向上させることもできる。
【0016】
さらに詳説すると、芯材14は主に断熱材、防火材、接着剤、補強材、緩衝材、吸音材、嵩上材、軽量化材、等として機能するものである。勿論、芯材14としてロックウール、グラスウール、セラミックウール等の無機材を使用しても良いものである。
【0017】
さらに詳説すると、通気水切りDは図1に示すように、縦胴縁Cの下端部分の隙間を形成し、通気口Tを形成した場合に、通気口T部分から虫等が躯体α内に浸入しないように通気口Tを閉塞すると共に、虫が入り込めない位の大きさの通気孔5aを複数個形成することにより、通気機能と防虫機能を両立させた構造としたものである。
【0018】
また、本発明に係る通気水切り構造によれば、図6〜図8に示すように、通気口Tの高さが広くなった場合(図6)、縦胴縁Cの厚さが厚くなった場合(図7)、縦胴縁Cの厚さが薄くなった場合(図8)にでも、通気板Dの施工位置を変化させることにより、通気性と防虫性を付加した構造を形成出来るものである。
【0019】
以上説明したのは本発明に係る通気水切り構造の一実施例にすぎず、図9(a)〜(d)に示すように通気水切りDを形成することもできる。
【符号の説明】
【0020】
A 捨て水切り
B 透湿防水シート
C 縦胴縁
D 通気水切り
E スターター
F 乾式壁材
S 通気層
T 通気口
α 躯体
β 固定具
γ 基礎
1 垂直面
2 水平面
3 垂下面
4 固定面
5 通気孔形成面
5a 通気孔
6 水平片
7 垂直片
8 傾斜片
9 化粧片
9a 補強片
10 固定部
11 係合片
12 係合溝
13 表面材
14 芯材
15 裏面材
16 化粧面
17 凸部
18 凹部
19 雌型連結部
20 雄型連結部
21 パッキン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
躯体と乾式壁材間に通気層を形成した通気壁構造において、乾式壁材を固定する縦胴縁と基礎間に通気口を形成すると共に、少なくとも垂直平面状の固定面と、該固定面の下端を屋内側で先端を下方に突出させ、通気孔を複数個形成した通気孔形成面と、固定面の下端を屋外側の下方へ傾斜して突出した傾斜片と、該傾斜片の先端を下方に垂下した化粧片とから形成した長尺状の通気水切りを、通気口に通気孔形成面を挿入すると共に先端を基礎に当接し、固定部を躯体に固定したことを特徴とする通気水切り構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−91978(P2013−91978A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234769(P2011−234769)
【出願日】平成23年10月26日(2011.10.26)
【出願人】(390018463)アイジー工業株式会社 (100)
【Fターム(参考)】