説明

通行管理システム

【課題】通行管理システムにおいて、無線式のIDタグを利用したことによる利便性を損なうことなく、不正通行を確実に防止することができるようにする。
【解決手段】通行を規制するために施錠されたドアの近傍にID読取手段1を設置し、その検出範囲に存在するIDタグ2のID情報を読み取る。また、ドアの近傍に人物検出手段を設置し、その検出範囲にいる人物を検出する。ID認証手段3は、ID読取手段1が読み取ったID情報が通行許可IDのID情報と一致するか否かを判定し、一致すれば、上記ドアを解錠させる。また、判定手段7は、ID認証手段3が一致の判定を行うと、通行許可IDのID情報と一致するIDタグ2の数と人物検出手段によって検出された人物の数との比較を行い、上記数が不一致であれば、ドアの近傍に設置された報知器から注意喚起を行わせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、IDタグを用いた通行管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
IDタグを用いた通行管理システムでは、例えば、所定場所を通行しようとしている者が保有するIDタグのID情報を非接触で読み取ることにより、その読み取ったID情報が、予め通行許可IDとして登録されているIDタグのID情報と一致するか否かを判定している。そして、この判定によってID情報の一致が検出されると、ドアを解錠して、通行を許可している。
【0003】
通行管理システムで利用される非接触式のIDタグは、使用する無線の周波数帯や内蔵電池の有無等の条件により、ID情報を読み取ることができる距離(読取可能距離)が異なる。例えば、IDタグとして、読取可能距離が数cmしかないものや、数m程度の読取可能距離を有するもの等、様々なものが存在する。
【0004】
通行管理システムにおいて数m程度の読取可能距離を有するIDタグを利用している場合、IDタグの保有者は、アンテナ(ID情報の読取装置)に自分のIDタグをかざす必要もなく、ドアに近づいていく過程でID情報が読み取られ、ドアが解錠する。このため、IDタグの保有者はドアの前に立ち止まって何らかの操作を行う必要がなく、システムとして高い利便性を備えることができる。
【0005】
しかし、IDタグの読取可能距離が長くなると、ドアの極近傍に存在するIDタグだけでなく、ドアから少し離れた場所に存在するIDタグまでそのID情報が読み取られてしまう。このため、数m程度の読取可能距離を有するIDタグを通行管理システムにおいて利用すると、システムのセキュリティ性が低下するといった問題があった。例えば、社員等、その場所を通過することを許可された者が、自分のIDタグを所有したままドアの近傍に立っていると、そのIDタグのID情報が自動的に読み取られてドアが解錠されてしまう。このため、IDタグを保有していない者でも通行(不正通行)が可能になってしまう。
【0006】
このような事情に鑑み、通行管理システムの従来技術として、読み取ったID情報の照合の他に、IDタグの数とカメラで撮影された人物の数との比較も行い、IDタグの数と人物の数とが一致しなければ通行を許可しないものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−40828号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に記載された通行管理システムであれば、通行(ドアの解錠)をIDタグの保有者のみ、或いはIDタグの保有者のみの団体に限定でき、不正通行を確実に防止することができる。
しかし、このシステムでは、IDタグを保有しない者がカメラによって撮影されてしまうと、その者に不正通行する意思がなくても、通行が全くできなくなってしまうといった問題があった。例えば、IDタグを保有している社員に同行している来客者や、室内(ドアの反対側)にいる社員を待っている来客者等がカメラの撮影範囲にいると、ドアが解錠されなくなってしまう。
【0009】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、無線式のIDタグを利用したことによる利便性を損なうことなく、且つ、不正通行を確実に防止することができる通行管理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明に係る通行管理システムは、通行を規制するために施錠されたドアの近傍に設置され、所定の検出範囲に存在するIDタグのID情報を読み取るID読取手段と、ドアの解錠を許可された通行許可IDのID情報が登録された保管手段と、ID読取手段によって読み取られたID情報が、保管手段に登録された通行許可IDのID情報と一致するか否かを判定するID認証手段と、ID認証手段によって一致の判定がなされた場合に、ドアを解錠する解錠手段と、ドアの近傍に設置され、所定の検出範囲にいる人物を検出する人物検出手段と、ID認証手段によって一致の判定がなされた場合に、ID認証手段によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されたIDタグの数が、人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かを判定する判定手段と、判定手段によって不一致の判定がなされた場合に、ドアの近傍に設置された報知器から注意喚起を行う報知制御手段と、を備えたものである。
【0011】
また、この発明に係る通行管理システムは、通行を規制するために施錠されたドアの近傍に設置され、所定の検出範囲に存在するIDタグのID情報を読み取るID読取手段と、ドアの解錠を許可された通行許可IDのID情報が登録されるとともに、各通行許可IDに対応して補助情報が登録された保管手段と、ID読取手段によって読み取られたID情報が、保管手段に登録された通行許可IDのID情報と一致するか否かを判定するID認証手段と、ドアの近傍に設置され、所定の検出範囲にいる人物を検出する人物検出手段と、ID認証手段によって一致の判定がなされた場合に、ID認証手段によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されたIDタグの数が、人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かを判定する判定手段と、ドアの近傍に設置された、補助情報を入力するための入力手段と、判定手段によって不一致の判定がなされた場合に、入力手段から入力された補助情報が、ID認証手段によって一致の判定がなされた通行許可IDの補助情報として、保管手段に登録されているかを照合する照合手段と、判定手段によって一致の判定がなされた場合、及び、照合手段による照合によって登録されている旨の判定がなされた場合に、ドアを解錠する解錠手段と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0012】
この発明に係る通行管理システムであれば、無線式のIDタグを利用したことによる利便性を損なわずに、不正通行を確実に防止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の実施の形態1における通行管理システムを示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1における通行管理システムの動作を示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1における通行管理システムの他の動作を示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態2における通行管理システムを示す構成図である。
【図5】この発明の実施の形態2における通行管理システムの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0015】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における通行管理システムを示す構成図である。本通行管理システムは、RFIDタグ(Radio Frequency Identificationタグ:無線式IDタグ)を用いて、所定場所の通行の管理を行うものである。
【0016】
図1において、1は所定のドア(図示せず)の近傍に設置されたID読取手段である。ID読取手段1は、所定の検出範囲に存在するIDタグ2のID情報を読み取る機能を有している。なお、ID読取手段1の上記検出範囲は、例えば、ドアの一側等に設定される。また、このドアは、所定の部屋の入退室等、ある場所の通行を規制するために設置されたものであり、常時は電子錠等によって施錠されている。
【0017】
社員等が保有する上記IDタグ2は、ID読取手段1からの電波を受信して自機のID情報をID読取手段1に返信できる距離(上記読取可能距離)が、例えば、数m程度に設定されている。即ち、IDタグ2を保有する社員等が遠方からドアに近づくと、ドア(ID読取手段1)の設置位置に到着する数m手前において、IDタグ2のID情報がID読取手段1によって自動的に読み取られる。
【0018】
3はID読取手段1の上記検出範囲にいるIDタグ2の保有者が、ドアの解錠(通行)を許可された者であるか否かを判定するためのID認証手段である。ドアの解錠が許可されたIDタグ2(通行許可ID)のID情報は、通行許可ID保管手段4に予め登録されている。ID認証手段3は、ID読取手段1によってIDタグ2のID情報が読み取られると、その読み取られたID情報が、通行許可ID保管手段4に登録された通行許可IDのID情報と一致するか否かを判定する。
【0019】
一方、本通行管理システムには、所定の検出範囲にいる人物を検出するための人物検出手段が備えられている。本実施の形態において、人物検出手段は、カメラ等からなる顔映像入力手段5と、顔映像入力手段5によって撮影された映像を解析する顔検出手段6とから構成される。顔映像入力手段5は、例えば、複数のカメラからなり、ドアの近傍に設置される。また、顔検出手段6は、顔映像入力手段5から入力される映像に基づいて、上記検出範囲にいる人物の顔画像を検出する。
なお、ID読取手段1の検出範囲と人物検出手段の検出範囲とは、一致していなくても良い。
【0020】
7はIDタグ2の非保有者やIDタグ2の保有者であっても通行を許可されていない者の不正通行を防止するために備えられた判定手段である。具体的に、判定手段7は、ID認証手段3によって一致の判定がなされた場合、即ち、ID読取手段1によって読み取られたID情報が通行許可ID保管手段4に通行許可IDのID情報として登録されている場合に、解錠信号を解錠手段8に対して出力する。例えば、判定手段7は、ID読取手段1によって複数のID情報が読み取られた場合であっても、それらID情報の少なくとも一つがID認証手段3によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されれば、解錠手段8に対して解錠信号を出力する。
なお、解錠手段8は、上記ドアを解錠する機能を有しており、判定手段7から解錠信号が入力されると、ドアを解錠して上記所定場所を通行可能な状態にする。
【0021】
また、判定手段7は、ID認証手段3によって一致の判定がなされると、ID認証手段3によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されたIDタグ2の数が、人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かを判定する。例えば、判定手段7は、ID読取手段1によって複数のID情報が読み取られた場合であっても、それらID情報の少なくとも一つがID認証手段3によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されれば、上記IDタグ2の数と人物の数とが一致するか否かの判定を行う。そして、判定手段7は、上記判定においてIDタグ2の数と人物の数とが一致しない場合に、注意信号発報手段9に対して動作指令を出力する。
【0022】
注意信号発報手段9(報知制御手段)は、ドアの近傍に設置されたアナウンス装置10から音声案内を行う機能を有している。注意信号発報手段9は、判定手段7から動作指令が入力されると、「通行を許可されていない人がいます。注意して通行して下さい。」等の特定のガイダンスやメロディ等をアナウンス装置10から一定時間出力させる。
なお、IDタグ2の数と人物の数とが一致しない時に行う注意喚起は、音声に限るものではなく、例えば、ライトの点滅等、周囲の人が理解できる方法であれば如何なる方法であっても構わない。即ち、上記アナウンス装置10は、注意喚起を行うための報知器の一例を示したものである。
【0023】
次に、図2も参照し、上記構成を有する通行管理システムの動作について具体的に説明する。図2はこの発明の実施の形態1における通行管理システムの動作を示すフローチャートである。
【0024】
本通行管理システムにおいては、通常時、ドアは施錠され、アナウンス装置10から音声案内は行われていない(S101)。
【0025】
ID読取手段1では、検出範囲に存在するIDタグ2のID情報の読み取りが所定周期で行われている。このため、IDタグ2を保有する社員等がこの検出範囲に入ると、そのIDタグ2のID情報がID読取手段1によって読み取られる。そして、ID読取手段1によって読み取られたID情報が通行許可IDのID情報と一致する旨の判定がID認証手段3によってなされると(S102のYes)、人物検出手段による人物の検出が行われ(S103)、その情報が判定手段7に入力される。
【0026】
判定手段7は、ID認証手段3及び人物検出手段から入力された各情報に基づき、ID認証手段3によって一致する旨の判定がなされたIDタグ2の数が、人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かの判定を行う(S104)。なお、ID認証手段3によるID認証は、既にS102においてなされているため、判定手段7は、S104において一致する旨の判定を行うと、解錠手段8に解錠信号を出力してドアを解錠させる(S105)。一方、判定手段7は、S104において不一致の判定を行うと、解錠手段8に解錠信号を出力してドアを解錠させるとともに、注意信号発報手段9に対して動作指令を出力し、アナウンス装置10から所定の注意喚起を行わせる(S105、S106)。
【0027】
この発明の実施の形態1によれば、通行管理システムにおいて、無線式のIDタグ2を利用したことによるシステムの利便性を損なうことなく、且つ、不正通行を確実に防止することができるようになる。
【0028】
即ち、上記所定場所を通行しようとする者が、通行許可IDとして登録されているIDタグ2の保有者のみで構成されている場合、この者達がドアに近づくと、その過程で各ID情報が自動的に読み取られ、ドアが解錠する。このため、IDタグ2の保有者がドアの前に立ち止まって何らかの操作を行う必要はなく、システムの利便性が損なわれることもない。
【0029】
一方、上記所定場所を通行しようとする者の中に、IDタグ2の非保有者等がいる場合は、ドアの解錠時にその旨の注意喚起が行われる。このため、正規にその場所を通行しようとしている者(通行許可IDとして登録されているIDタグ2の保有者)が、目視により、或いは、社員証や身分証等の提示を求めること等により、その者が不正通行ではないことを確認することができる。このため、システムにおいて高いセキュリティ性を維持することができる。
【0030】
なお、上記説明においては、解錠手段8に対する解錠信号の出力を判定手段7から行う場合について説明したが、解錠信号の出力は、ID認証手段3から行うように構成しても良い。
【0031】
かかる場合、ID認証手段3は、ID読取手段1によって読み取られたID情報が通行許可IDのID情報として通行許可ID保管手段4に登録されている旨の判定を行うと、そのID情報(或いは、IDタグ2のカウントを行うための情報)を判定手段7に出力するとともに、解錠手段8に対して解錠信号を出力する。
【0032】
判定手段7は、ID認証手段3によって一致の判定がなされると、ID認証手段3によって一致する旨の判定がなされたIDタグ2の数と、人物検出手段によって検出された人物の数との比較のみを行い、上記数が一致しなければ、注意信号発報手段9に対して動作指令を出力する。
【0033】
図3はこの発明の実施の形態1における通行管理システムの他の動作を示すフローチャートであり、解錠信号の出力をID認証手段3から行った場合の動作例を示している。なお、S201及びS202の各処理は、図1に示すS101及びS102と同様であるため、具体的な説明は省略する。
【0034】
ID読取手段1によって読み取られたID情報が通行許可IDのID情報と一致する旨の判定がなされると(S202のYes)、ID認証手段3から解錠手段8に対して解錠信号が出力され、ドアが解錠される(S203)。また、S202においてID認証がなされると、人物検出手段による人物の検出が行われ(S204)、その情報が判定手段7に入力される。判定手段7は、ID認証手段3及び人物検出手段から入力された各情報に基づき、ID認証手段3によって一致する旨の判定がなされたIDタグ2の数が、人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かの判定を行う(S205)。そして、判定手段7は、S205において不一致の判定を行った場合のみ、注意信号発報手段9に対して動作指令を出力し、アナウンス装置10から所定の注意喚起を行わせる(S206)。
【0035】
かかる構成によっても、上記と同様の効果を奏することが可能である。また、上記構成であれば、ドアの解錠後に人物検出を行うことができるため、例えば、ドアが解錠されてから再度施錠されるまでに撮影された出入口部分の映像(即ち、出入口を通過した人物の映像)に基づいて人物検出を行うような構成を採用することも可能となる。
【0036】
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2における通行管理システムを示す構成図である。本実施の形態において、ID読取手段1、IDタグ2、ID認証手段3、人物検出手段(顔映像入力手段5及び顔検出手段6)、アナウンス装置10の各機能は、実施の形態1と同様であるため、その具体的な説明は省略する。
【0037】
通行許可ID保管手段4には、通行許可IDのID情報が登録されるとともに、各通行許可IDに対応して所定の補助情報が予め登録されている。下記表1は、通行許可ID保管手段4の記憶内容の具体例を示したものであり、上記補助情報として、IDタグ2の保有者の暗証番号が採用されている場合を表している。
【0038】
【表1】

【0039】
判定手段7は、ID認証手段3によって一致の判定がなされると、ID認証手段3によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されたIDタグ2の数が、人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かを判定する。例えば、判定手段7は、ID読取手段1によって複数のID情報が読み取られた場合であっても、それらID情報の少なくとも一つがID認証手段3によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されれば、上記IDタグ2の数と人物の数とが一致するか否かの判定を行う。そして、判定手段7は、上記判定においてIDタグ2の数と人物の数とが一致すれば、解錠手段8に対して解錠信号を出力する。なお、解錠手段8は、判定手段7から解錠信号が入力されると、ドアを解錠して上記所定場所を通行可能な状態にする。
【0040】
一方、判定手段7は、IDタグ2の数と人物の数とが一致しない旨の判定を行うと、補助情報入力要求手段11に対して補助情報の入力要求を出力する。なお、この入力要求には、ID認証手段3によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されたIDタグ2の情報(ID情報)も含まれている。
【0041】
補助情報入力要求手段11は、判定手段7によって不一致の判定がなされた際に、上記所定場所を通行しようとしている者に対して補助情報の入力を促すための機能を有している。例えば、補助情報入力要求手段11は、判定手段7から入力要求を受信すると、発報手段12に対して動作指令を出力し、補助情報入力手段13から補助情報を入力してもらうための案内をアナウンス装置10から行わせる。なお、アナウンス装置10は、ドアの近傍に設置された表示器等、他の報知器であっても良い。
【0042】
補助情報入力手段13は、上記所定場所を通行しようとしている者が補助情報(例えば、自分の暗証番号)を入力するためのものであり、ドアの近傍に設置されている。この補助情報入力手段13は、例えば、補助情報入力要求手段11が判定手段7から入力要求を受信した時のみ、入力操作が可能となる構成を有していても構わない。
【0043】
また、補助情報入力要求手段11は、判定手段7から入力要求を受信すると、補助情報照合手段14に対して照合要求を出力し、補助情報の照合を行わせる。なお、この照合要求には、ID認証手段3によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されたIDタグ2の情報(ID情報)も含まれている。補助情報照合手段14は、補助情報入力要求手段11から照合要求が入力されると、補助情報入力手段13から入力された補助情報が、ID認証手段3によって一致の判定がなされた通行許可IDの補助情報として、通行許可ID保管手段4に登録されているか否かを判定する。
【0044】
例えば、ID読取手段1が「00001234」と「00012345」のID情報を読み取った際に判定手段7が不一致の判定を行った場合、補助情報照合手段14は、補助情報入力手段13に「9876」或いは「5432」が入力された場合のみ、入力された補助情報が通行許可ID保管手段4に登録されている旨(登録あり)の判定を行う(上記表1参照)。即ち、補助情報照合手段14は、通行許可ID保管手段4に登録されていない補助情報や、通行許可ID保管手段4に登録されているがID認証手段3による認証がなされていないID情報の補助情報(例えば、ID情報「00123456」に対応する補助情報「1111」等)が、補助情報入力手段13から入力された場合、通行許可ID保管手段4に登録されていない旨(登録なし)の判定を行う。
【0045】
そして、補助情報照合手段14は、補助情報入力手段13に入力された補助情報に基づいて登録ありの判定を行うと、解錠手段8に対して解錠信号を出力する。なお、解錠手段8は、補助情報照合手段14から解錠信号が入力されると、ドアを解錠して上記所定場所を通行可能な状態にする。一方、補助情報照合手段14は、補助情報入力手段13に入力された補助情報に基づいて登録なしの判定を行うと、発報手段12に対して動作指令を出力し、照合が一致しない旨等の所定の警告をアナウンス装置10から行わせる。
【0046】
次に、図5も参照し、上記構成を有する通行管理システムの動作について具体的に説明する。図5はこの発明の実施の形態2における通行管理システムの動作を示すフローチャートである。
【0047】
本通行管理システムにおいては、通常時、ドアは施錠され、アナウンス装置10から音声案内は行われていない(S301)。
【0048】
ID読取手段1では、検出範囲に存在するIDタグ2のID情報の読み取りが所定周期で行われている。このため、IDタグ2を保有する社員等がこの検出範囲に入ると、そのIDタグ2のID情報がID読取手段1によって読み取られる。そして、ID読取手段1によって読み取られたID情報が通行許可IDのID情報と一致する旨の判定がID認証手段3によってなされると(S302のYes)、人物検出手段による人物の検出が行われ(S303)、その情報が判定手段7に入力される。
【0049】
判定手段7は、ID認証手段3及び人物検出手段から入力された各情報に基づき、ID認証手段3によって一致する旨の判定がなされたIDタグ2の数が、人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かの判定を行う(S304)。そして、判定手段7は、S304において一致する旨の判定を行うと、解錠手段8に解錠信号を出力してドアを解錠させる(S305)。
【0050】
一方、判定手段7は、S304において不一致の判定を行うと、補助情報入力要求手段11に対して入力要求を出力する(S306)。その後、補助情報照合手段14は、補助情報入力手段13から入力された補助情報に基づいて登録の有無を判断する(S307)。そして、補助情報照合手段14は、補助情報入力手段13に入力された補助情報が、ID認証手段3によって一致の判定がなされた通行許可IDの補助情報として通行許可ID保管手段4に登録されていれば、解錠手段8に対して解錠信号を出力する(S305)。一方、補助情報照合手段14は、S307において登録なしの判定を行うと、発報手段12に対して動作指令を出力し、アナウンス装置10から所定の警告を行わせる(S308)。
【0051】
この発明の実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。即ち、上記所定場所を通行しようとする者が、通行許可IDとして登録されているIDタグ2の保有者のみで構成されている場合、この者達がドアに近づくと、その過程で各ID情報が自動的に読み取られ、ドアが解錠する。このため、IDタグ2の保有者がドアの前に立ち止まって何らかの操作を行う必要はなく、システムの利便性が損なわれることもない。
【0052】
一方、上記所定場所を通行しようとする者の中に、IDタグ2の非保有者等がいる場合は、補助情報の入力が要求される。このため、正規にその場所を通行しようとしている者(通行許可IDとして登録されているIDタグ2の保有者)は補助情報の入力の際に、目視により、或いは、社員証や身分証等の提示を求めること等により、その者が不正通行ではないことを確認することができ、システムの高いセキュリティ性を維持することが可能となる。
【0053】
なお、本実施の形態においては、補助情報として暗証番号を例示したが、補助情報は、通行許可IDとして登録されているIDタグ2の保有者本人しか知り得ない情報で、且つ、照合処理が可能なものあれば、如何なる情報であっても構わない。
【符号の説明】
【0054】
1 ID読取手段
2 IDタグ
3 ID認証手段
4 通行許可ID保管手段
5 顔映像入力手段
6 顔検出手段
7 判定手段
8 解錠手段
9 注意信号発報手段
10 アナウンス装置
11 補助情報入力要求手段
12 発報手段
13 補助情報入力手段
14 補助情報照合手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通行を規制するために施錠されたドアの近傍に設置され、所定の検出範囲に存在するIDタグのID情報を読み取るID読取手段と、
前記ドアの解錠を許可された通行許可IDのID情報が登録された保管手段と、
前記ID読取手段によって読み取られたID情報が、前記保管手段に登録された通行許可IDのID情報と一致するか否かを判定するID認証手段と、
前記ID認証手段によって一致の判定がなされた場合に、前記ドアを解錠する解錠手段と、
前記ドアの近傍に設置され、所定の検出範囲にいる人物を検出する人物検出手段と、
前記ID認証手段によって一致の判定がなされた場合に、前記ID認証手段によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されたIDタグの数が、前記人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって不一致の判定がなされた場合に、前記ドアの近傍に設置された報知器から注意喚起を行う報知制御手段と、
を備えたことを特徴とする通行管理システム。
【請求項2】
前記解錠手段は、前記ID読取手段によって読み取られたID情報の少なくとも一つが前記ID認証手段によって通行許可IDのID情報と一致すると判定された場合に、前記ドアを解錠し、
前記判定手段は、前記ID読取手段によって読み取られたID情報の少なくとも一つが前記ID認証手段によって通行許可IDのID情報と一致すると判定された場合に、前記ID認証手段によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されたIDタグの数が、前記人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通行管理システム。
【請求項3】
通行を規制するために施錠されたドアの近傍に設置され、所定の検出範囲に存在するIDタグのID情報を読み取るID読取手段と、
前記ドアの解錠を許可された通行許可IDのID情報が登録されるとともに、各通行許可IDに対応して補助情報が登録された保管手段と、
前記ID読取手段によって読み取られたID情報が、前記保管手段に登録された通行許可IDのID情報と一致するか否かを判定するID認証手段と、
前記ドアの近傍に設置され、所定の検出範囲にいる人物を検出する人物検出手段と、
前記ID認証手段によって一致の判定がなされた場合に、前記ID認証手段によって通行許可IDのID情報と一致すると判定されたIDタグの数が、前記人物検出手段によって検出された人物の数と一致するか否かを判定する判定手段と、
前記ドアの近傍に設置された、補助情報を入力するための入力手段と、
前記判定手段によって不一致の判定がなされた場合に、前記入力手段から入力された補助情報が、前記ID認証手段によって一致の判定がなされた通行許可IDの補助情報として、前記保管手段に登録されているかを照合する照合手段と、
前記判定手段によって一致の判定がなされた場合、及び、前記照合手段による照合によって登録されている旨の判定がなされた場合に、前記ドアを解錠する解錠手段と、
を備えたことを特徴とする通行管理システム。
【請求項4】
前記判定手段によって不一致の判定がなされた場合に、前記入力手段から補助情報を入力してもらうための案内を前記報知器から報知させる入力要求手段と、
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の通行管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−150421(P2011−150421A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9228(P2010−9228)
【出願日】平成22年1月19日(2010.1.19)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】