説明

速度センサ係数算出装置

【目的】 車載用ナビゲーション装置において、速度センサ係数を精度高く修正することを目的とする。
【構成】 GPSで計測した2地点間の直線距離と、前記2地点における推測位置間の直線距離を求め、前記2つの直線距離が一致するように、速度センサ係数を修正する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の位置や方位及びその周囲の地図情報などを表示する車載用ナビゲーション装置における車両位置算出装置に関し、特に車両のタイヤの回転から移動距離を求めるための速度センサ係数算出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車載用ナビゲーション装置では、速度センサ(例えば、一定距離走行する毎にパルスを出力するセンサで車輪の回転軸に取り付けた磁性体の突起物を磁気ピックアップ等でひろう形式のもの)及び角度センサ(例えば、一定時間毎にその間の回転角度を出力したり、あるいは、ある時刻の角速度を出力するセンサで光ファイバジャイロ、ガスレートジャイロ等がある。絶対方位の得られる地磁気センサの出力の差分でも得られる)で移動距離及び回転角を得、これらにより車両の位置と方位を求める。そして、場合により車両の走行軌跡を地図データと照合して位置を修正し、さらにまた絶対的な位置情報を得るためGlobal Positioning System(以下、GPSとする)を用いて、GPSで計測した位置(以下、GPS位置とする)を得た場合には車両位置をGPS位置に修正していた。
【0003】ここで、前記速度センサは、車両のタイヤの回転に比例して出力されるパルス等を検出し、このパルス数を距離に変換するための係数すなわち速度センサ係数を乗じ、移動距離を求めていた。
【0004】しかしながら上記従来のナビゲーション装置ではGPSによる測位が完全ではなく、例えば都市のビル街や山岳地帯を走行する場合には測位に用いることのできる衛星数が減るため、GPSが利用できない場所でも、測位精度が確保できるように、速度センサと角速度センサによる推測航法の測位精度を高くしておく必要がある。そして、この推測航法では、経年変化や空気圧の変化によりタイヤの大きさが変化したりタイヤを交換した際には、測位精度確保のために速度センサ係数を修正する必要があった。従来この作業はナビゲーション装置の利用者が実施しなければならず、測位精度に大きく関わる係数であるため、修正は非常に困難だった。
【0005】これを防ぐため、速度センサ係数を地図データを用いて自動修正する論理が考案された。図8はその様子を示しており、車両位置から得た走行軌跡を地図データ中の道路データと比較しながら位置修正した際、例えば2つの曲がり角801、802の間の走行軌跡の長さ803と、道路データの長さ804を比較し、走行軌跡の長さ803が道路データの長さ804に一致するように、速度センサ係数を自動修正していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記方法では、例えば図9のように、曲がり角901付近に車両が走行している道路902とは別ではあるものの、形状や方位が似ている道路903が存在する場合には、誤って前記別な道路903を道路902として修正してしまうことがあり、この時に前記速度センサ係数の自動修正を行うと、走行軌跡の長さ904を誤った道路までの距離905と一致するように速度センサ係数を算出するため、逆に大きな速度センサ係数誤差を生むこととなり、ひいては車両の測位精度をかえって低下させてしまうということがあった。
【0007】本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、速度センサの出力値に乗じる速度センサ係数を正確に求め、車載用ナビゲーション装置として高い測位精度を得るための速度センサ係数算出装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達成するために、GPSで計測した2つのGPS位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置を直進走行した際の速度センサ出力値を基にした直進走行距離との比、あるいは、前記2つのGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置の間の直線距離との比によって速度センサ係数を算出するようにしたものである。
【0009】また、本発明は、推定位置算出手段から車両の進行方位変化角度を取得する進行方位変化角度算出手段を備え、前記2つのGPS位置を計測する間の進行方位変化角度が規定値以上の場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0010】また、本発明は、GPSからGPS位置の精度情報を取得し、測位精度評価値を算出する測位精度評価手段を備え、前記2つのGPS位置のうちの少なくても1つの測位精度評価値が規定範囲外の場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0011】また、本発明は、GPSで計測されたGPS位置の標高情報を取得し、前記2つのGPS位置での標高差を算出するGPS位置標高差算出手段を備え、GPS位置標高差が規定値以上の場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0012】また、本発明は、GPSからGPS位置計測に使用した衛星情報を取得する衛星情報取得手段を備え、前記2つのGPS位置の計測に使用している衛星の組み合わせが違う場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0013】また、本発明は、前記2つのGPS位置の1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値から走行距離を算出するGPS位置間走行距離算出手段を備え、GPS位置間走行距離が規定値以上になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0014】また、本発明は、前記2つのGPS位置の間の直線距離が規定値以上になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0015】また、本発明は、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直線距離が規定値以上になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0016】また、本発明は、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻と2つ目のGPS位置を計測した時刻の差を計測するGPS位置間時間計測手段を備え、GPS位置間時間が規定値以内になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0017】また、本発明は、前記2つのGPS位置の1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を基にした走行距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直線距離との差を算出するGPS間距離差算出手段を備え、GPS間距離差が規定値以上になっている場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0018】また、本発明は、前記2つのGPS位置の1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への方位と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置への方位との方位差を算出するGPS位置間方位差算出手段を備え、GPS位置間方位差が規定値以上になっている場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0019】また、本発明は、推定位置算出手段が算出した推定位置の標高情報を地図データより取得する標高情報取得手段と、前記2つのGPS位置の1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への走行経路での標高最高点と標高最低点での標高差を算出する標高差算出手段を備え、標高差が規定値以上になっている場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたものである。
【0020】また、本発明は、前記速度センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出した場合、前記速度センサ係数算出手段が算出した速度センサ係数を新規速度センサ係数とするようにしたものである。
【0021】また、本発明は、前記速度センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速度センサ係数と、前記速度センサ係数算出手段が算出した新規速度センサ係数の差を算出する新旧係数差算出手段を備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度センサ係数を算出した場合、新旧係数差に規定率を掛けた値を旧速度センサ係数に加算し新たに新規速度センサ係数とするようにしたものである。
【0022】また、本発明は、前記速度センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速度センサ係数と、前記速度センサ係数算出手段が算出した新規速度センサ係数の差を算出する新旧係数差算出手段を備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度センサ係数を算出した場合、新旧係数差が規定値以内であった場合には、旧速度センサ係数を新たに新規速度センサ係数とするようにしたものである。 また、本発明は、前記速度センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速度センサ係数と、前記速度センサ係数算出手段が算出した新規速度センサ係数の差を算出する新旧係数差算出手段を備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度センサ係数を算出した場合、新旧係数差が規定値以上であった場合には、旧速度センサ係数に規定値を加算し新たに新規速度センサ係数とするようにしたものである。
【0023】また、本発明は、前記速度センサ係数算出手段内に、速度センサ係数を算出した回数を計数する係数算出回数計数手段と、速度センサ係数平均手段を備え、係数算出回数が規定回数を越える毎に、前記速度センサ係数平均手段が速度センサ係数平均値を算出し、前記速度センサ係数算出手段は速度センサ係数平均値を新規速度センサ係数として出力するようにしたものである。
【0024】また、本発明は、前記速度センサ係数算出手段内に、複数の速度センサ係数の算出結果の分布状態を算出する係数分布状態算出手段と、複数の速度センサ係数の代表値を算出する係数代表値算出手段と、代表値算出前の旧速度センサ係数と速度センサ係数代表値の差が係数分布に比較して有意性があるか否かを判定する係数有意性判定手段を備え、前記係数有意性判定手段が有意性があると判定した場合には、速度センサ係数代表値を新規速度センサ係数として出力するようにしたものである。
【0025】
【作用】従って本発明によれば、経年変化や空気圧の変化によりタイヤの大きさが変わったり、あるいはタイヤを交換しても、地図データを用いずに速度センサ係数を自動修正でき地図データに起因する誤修正を防止できるという効果を有する。
【0026】また、本発明によれば、GPSで計測した2つのGPS位置の間の直線距離と、2つのGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置の間の直線距離との比によって速度センサ係数を算出するので、GPSの測位間隔および走行経路によらずに速度センサ係数を自動修正できるという効果を有する。
【0027】さらに、本発明は、進行方位変化が大きくなり角度センサの累積誤差が大きくなり推定位置の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0028】また、本発明は、GPS位置の測位精度評価値が規定範囲外でGPS位置誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0029】また、本発明は、GPS位置に標高差があり、GPS位置間および推定位置間の直線距離の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0030】また、本発明は、2つのGPS位置の計測に使用している衛星の組み合わせが違い、GPS間の相対位置誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0031】また、本発明は、2つのGPS位置の間の走行距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0032】また、本発明は、2つのGPS位置の間の直線距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0033】また、本発明は、2つの推定位置の間の直線距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0034】また、本発明は、2つのGPS位置を計測した時刻の差が規定値以内になっておらず、GPS位置の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0035】また、本発明は、2つのGPS位置の間の走行距離と、2つの推定位置の間の直線距離との差が規定値以上になっており、方位誤差が大きくなり推定位置の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0036】また、本発明は、1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への方位と、1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置への方位との方位差が規定値以上になっており、方位誤差が大きくなり推定位置の誤差が大きくなった、あるいは、GPS位置誤差が大きくなった、と考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0037】また、本発明は、2つのGPS位置の1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への走行経路内での標高差が規定値以上になっており、GPS位置間および推定位置間の直線距離の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0038】また、本発明は、新旧速度センサ係数差に規定率を掛けた値を旧速度センサ係数に加算し新たに新規速度センサ係数とすることで、算出された新規速度センサ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さくし、速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0039】また、本発明は、新旧速度センサ係数差が規定値以内であった場合には、速度センサ係数変更しないようにすることで、有意性のない速度センサ係数の変更は行わないようにし、速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0040】また、本発明は、新旧速度センサ係数差が規定値以上であった場合には、旧速度センサ係数に規定値を加算し新たに新規速度センサ係数とすることで、算出された新規速度センサ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さくし、速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0041】また、本発明は、速度センサ係数平均値を速度センサ係数とすることで、算出された新規速度センサ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さくし、速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0042】また、本発明は、複数の速度センサ係数の算出結果の分布状態と代表値を算出し、代表値算出前の旧速度センサ係数と速度センサ係数代表値の差が係数分布に比較して有意性があるか否かを判定し、有意性があると判定した場合に、速度センサ係数代表値を新規速度センサ係数とすることで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0043】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の構成を示すものである。図1において101は速度センサ、102は角速度センサ、103はGPS受信機であり、104は速度センサ101と角速度センサ102から車両の推定位置・推定方位を算出する推定位置算出手段、105は前記推定位置・推定方位から車両の直進走行を検出する直進走行検出装置、106は前記直進走行の際にGPSで計測した2つのGPS位置の間の距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を基にした距離(直進走行距離)との比から速度センサ係数を算出する速度センサ係数算出手段である。
【0044】次に本発明の第1の実施例の動作について、図2を用いて説明する。図2は車両201が道路202上を走行している例を示している。走行軌跡203から一定距離以上の直進走行を検出した地点が204とする。まずここでナビゲーション装置は、推定位置204を道路上で車両が走行すべき位置205に位置修正する。直進走行は、予め定めた一定距離以上に渡り、車両の進行方位の変化が予め定めた一定角度以内の状態が続いたことで検出するのが一般的な手法であり、また車載用装置のための簡易な手法でもある。
【0045】地点206は車両の直進走行中にGPSで計測した1つ目のGPS位置、地点207はその時刻の車両の推定位置である。この地点207から速度センサの出力値の積算すなわち出力値であるパルス数に係数を乗じつつおこなう積算を開始する。再び一定距離以上の直進走行208を検出した地点209で、ナビゲーション装置は、推定位置209を道路上で車両が走行すべき位置210に位置修正するが、速度センサ係数の算出には一定以上の(推定される)移動距離が必要なため、位置修正前の推定位置209も保存しておき、そのまま速度センサ係数算出用の推定位置として更新を続ける。
【0046】その後、予め定めた一定距離211以上に渡り直進走行が継続した状態で、2つ目のGPS位置212を計測した時点で、これら2つのGPS位置206,212の間の距離213と、1つ目のGPS位置206を計測した時刻の推定位置207から、ナビゲーション装置で位置修正しなかった走行軌跡上で2つ目のGPS位置212を計測した時刻の推定位置214までの間の速度センサの出力値の積算値と、を求め、前記GPS位置間の距離を前記速度センサ出力積算値で除した値を、新しい速度センサ係数とする((数1)参照)。
【0047】
【数1】


【0048】なお、速度センサ係数をGPS位置間の距離と速度センサ出力積算値から直接求めるのではなく、(数2)のように、両者の距離の比を、元の速度センサ係数に乗じて、新しい速度センサ係数を算出してもよい。
【0049】
【数2】


【0050】また、前記新しい速度センサ係数を、直ちに反映させるのではなく、(数3)のように、徐々に目標値に収斂させることにより、車両の急加減速による係数の変動を平滑化してもよい。
【0051】また、元の速度センサ係数に対する変更量が、規定値を越えなかった場合は、速度センサの更新を行わないようにしてもよい。
【0052】また、元の速度センサ係数に対する変更量に、上限値あるいは元の速度センサ係数に対する変更量の上限率を設けて、速度センサ係数の変動を平滑化してもよい。
【0053】また、2つのGPS位置を計測した期間内に速度センサにより求めた距離の代わりに、2つのGPS位置を計測した時刻に推定された位置間の直線距離を使用してもよい。
【0054】
【数3】


【0055】さらに本発明の請求項2によれば、車両が直進走行中でなくても速度センサ係数の修正が可能である。以下、その構成を図3を用いて、動作を図4を用いて説明する。
【0056】図3は本発明の第2の実施例の構成を示すものであり、101は速度センサ、102は角速度センサ、103はGPS受信機であり、104は速度センサ101と角速度センサ102から車両の推定位置・推定方位を算出する推定位置算出手段、107はGPSで計測した2つのGPS位置の間の距離と、前記2つのGPS位置のうち、1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置と、2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推進位置との間の距離の比を元の速度センサ係数に乗じて、新たに速度センサ係数を算出する速度センサ係数算出手段である。
【0057】図4は車両401が道路402上を走行している例を示している。この例では、車両の直進走行を検出する必要はない。まず、GPSで計測した1つ目のGPS位置403と、GPS位置403を計測した時刻の車両の推定位置404を控えておき、1つ目のGPS位置403から一定距離405以遠の2つ目のGPS位置406までの間の距離407と、前記推定位置404からGPS位置406を計測した時刻のナビゲーション装置で位置修正せずに推定してきた車両の推定位置408までの間の距離409を求め、これら距離407と距離409の比を算出し、前記比を元の速度センサ係数に乗じて、新たに速度センサ係数を算出する((数4)参照)。
【0058】
【数4】


【0059】また、前記新しい速度センサ係数を、直ちに反映させるのではなく、(数5)のように、徐々に目標値を収斂させることにより、車両の急加減速による係数の変動を平滑化してもよい。
【0060】また、元の速度センサ係数に対する変更量が、規定値を越えなかった場合は、速度センサの更新を行わないようにしてもよい。
【0061】また、元の速度センサ係数に対する変更量に、上限値あるいは元の速度センサ係数に対する変更量の上限率を設けて、速度センサ係数のの変動を平滑化してもよい。
【0062】
【数5】


【0063】さらに上記2つの実施例で示したGPSで計測したGPS位置は、GPS受信機が出力した位置データを直接用いる必要はなく、安定化を図るために、例えば予め定めた一定時間あるいは一定回数の、複数の位置データの重心(全ての位置の平均の位置、あるいは全ての位置からの距離の2乗の和を最小にする位置などが考えられる)としてもよい。
【0064】また、上記2つの実施例で示したGPSで計測したGPS位置に、測位精度評価結果(例えば、HDOP、GDOP等の測位精度低下率、あるいは、GPS受信機が算出する誤差半径)が測位精度が悪くなっていることを示している場合のGPS位置は使用しないようにすることもできる。
【0065】また、上記2つの実施例で示したGPSで計測した2つのGPS位置で、測位にしようした衛星組み合わせが違う場合は、速度センサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0066】また、上記2つの実施例で示したGPSで計測した2つのGPS位置で、GPSが測位した標高差が規定値以上の場合には、速度センサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0067】また、上記2つの実施例で示したGPSで計測した2つのGPS位置の間の走行距離が規定値以上になっていない場合には、速度センサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0068】また、上記2つの実施例で示したGPSで計測した2つのGPS位置の間の直線距離が規定値以上になっていない場合には、速度センサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0069】また、上記2つの実施例で示した2つの推定位置の間の直線距離が規定値以上になっていない場合には、速度センサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0070】また、上記2つの実施例で示したGPSで計測した2つのGPS位置を計測した時刻の差が規定値以内になっていない場合には、速度センサ係数の算出を行わないよにすることもできる。
【0071】また、上記2つの実施例で示した2つのGPS位置の間の走行距離と、2つの推定位置の間の直線距離との差が規定値以上になっている場合には、速度センサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0072】また、上記2つの実施例で示した、1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への方位と、1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置への方位との方位差が規定値以上になっている場合には速度センサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0073】また、図5は本発明の第3の実施例の構成を示すものであり、第2の実施例に、車両の進行方位変化角度を算出する方位変化角度算出手段501を追加したものであり、上記第2の実施例は、第3の実施例の構成にすることにより、2つのGPS位置の間での進行方位変化が大きくなり角度センサの累積誤差が大きくなり推定位置の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないようにすることもできる。
【0074】また、図6は本発明の第4の実施例の構成を示すものであり、第2の実施例に、地図データ601と、推定位置算出手段104が算出した推定位置の標高情報を地図データ601より取得する標高情報取得手段602と、2つのGPS位置の1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への走行経路での標高最高点と標高最低点での標高差を算出する標高差算出手段603を追加したものであり、上記第2の実施例は、第4の実施例の構成にすることにより、2つのGPS位置の間の走行経路の標高差が規定値以上になっている場合には、速度センサ係数を算出しないようにすることもできる。
【0075】また、第1の実施例を、第4の実施例の構成にしてもよい。また、図7は本発明の第5の実施例の構成を示すものであり、第2の実施例の速度センサ係数算出手段107内に、新しく速度センサ係数を算出する新規速度センサ係数算出手段701と、新規速度センサ係数記憶手段702と、複数の新規速度センサ係数の算出結果の分布状態を算出する係数分布状態算出手段703と、複数の速度センサ係数の代表値を算出する係数代表値算出手段704と、代表値算出前の旧速度センサ係数に対して速度センサ係数代表値が係数分布に比較して有意性があるか否かを判定する係数有意性判定手段705を備え、係数有意性判定手段705が速度センサ係数代表値に有意性があると判定した場合には、速度センサ係数代表値を速度センサ係数として出力するようにしたものであり、上記第2の実施例は、第5の実施例の構成にすることにより、有意性のない速度センサ係数更新は行わないようにすることもできる。
【0076】例えば、係数分布状態算出手段703は、複数の速度センサ係数の分散を求め、係数代表値算出手段704は、複数の速度センサ係数の平均を求め、係数有意性判定手段705は、算出された速度センサ係数の個数が規定数を越え、係数分布状態算出手段703が算出した分散が規定値以内であることにより、有意性が有ると判定し、速度センサ係数平均値を速度センサ係数として出力する。
【0077】また、第1の実施例を、第5の実施例の構成にしてもよい。このように上記実施例によれば、地図データを用いずにGPSを用い、直進走行区間内の2つのGPS位置間の距離と、その間を直進走行した際に速度センサによって求めた距離との比、あるいは、2つのGPS位置間の距離と、そのGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置の間の距離との比を、あるいはこれらの比を元の速度センサ係数に乗じるなどして求めた値を、新しい速度センサ係数として自動的に算出するので、ナビゲーション装置の利用者が直接に速度センサ係数を修正することなく、且つ地図データに起因する誤りを伴うことなく速度センサ係数を自動修正することができるという効果を有する。
【0078】
【発明の効果】本発明は上記実施例より明らかなように、速度センサ係数を自動修正できるので、ナビゲーション装置の利用者が、経年変化等に伴って直接に速度センサ係数を修正しなければならない必要を無くし、且つ従来のように地図データを用いて速度センサ係数を修正することに起因する修正誤差をなくし、ナビゲーション装置に高い測位精度を与えることができるという効果を有する。
【0079】また、本発明は、GPSで計測した2つのGPS位置の間の直線距離と、2つのGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置の間の直線距離との比によって速度センサ係数を算出するので、GPSの測位間隔および走行経路によらずに速度センサ係数を自動修正できるという効果を有する。
【0080】さらに、本発明は、進行方位変化が大きくなり角度センサの累積誤差が大きくなり推定位置の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0081】また、本発明は、GPS位置の測位精度評価値が規定範囲外でGPS位置誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0082】また、本発明は、GPS位置に標高差があり、GPS位置間および推定位置間の直線距離の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0083】また、本発明は、2つのGPS位置の計測に使用している衛星の組み合わせが違い、GPS間の相対位置誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0084】また、本発明は、2つのGPS位置の間の走行距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0085】また、本発明は、2つのGPS位置の間の直線距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0086】また、本発明は、2つの推定位置の間の直線距離が規定値以上になっておらず、GPS位置の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0087】また、本発明は、2つのGPS位置を計測した時刻の差が規定値以内になっておらず、GPS位置の相対位置誤差が速度センサ係数誤差に大きく影響すると考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0088】また、本発明は、2つのGPS位置の間の走行距離と、2つの推定位置の間の直線距離との差が規定値以上になっており、方位誤差が大きくなり推定位置の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0089】また、本発明は、1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への方位と、1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置への方位との方位差が規定値以上になっており、方位誤差が大きくなり推定位置の誤差が大きくなった、あるいは、GPS位置誤差が大きくなった、と考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0090】また、本発明は、2つのGPS位置の1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への走行経路内での標高差が規定値以上になっており、GPS位置間および推定位置間の直線距離の誤差が大きくなったと考えられる場合には速度センサ係数の算出を行わないことで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0091】また、本発明は、新旧速度センサ係数差に規定率を掛けた値を旧速度センサ係数に加算し新たに新規速度センサ係数とすることで、算出された新規速度センサ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さくし、速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0092】また、本発明は、新旧速度センサ係数差が規定値以内であった場合には、速度センサ係数変更しないようにすることで、有意性のない速度センサ係数の変更は行わないようにし、速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0093】また、本発明は、新旧速度センサ係数差が規定値以上であった場合には、旧速度センサ係数に規定値を加算し新たに新規速度センサ係数とすることで、算出された新規速度センサ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さくし、速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0094】また、本発明は、速度センサ係数平均値を速度センサ係数とすることで、算出された新規速度センサ係数の誤差が大きかった場合でも誤差の影響を小さくし、速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【0095】また、本発明は、複数の速度センサ係数の算出結果の分布状態と代表値を算出し、代表値算出前の旧速度センサ係数と速度センサ係数代表値の差が係数分布に比較して有意性があるか否かを判定し、有意性があると判定した場合に、速度センサ係数代表値を新規速度センサ係数とすることで、算出される速度センサ係数の精度を向上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における速度センサ係数算出装置のブロック図
【図2】本発明の第1の実施例の動作説明図
【図3】本発明の第2の実施例のブロック図
【図4】本発明の第2の実施例の動作説明図
【図5】本発明の第3の実施例のブロック図
【図6】本発明の第4の実施例のブロック図
【図7】本発明の第5の実施例のブロック図
【図8】従来のナビゲーション装置における速度センサ係数算出装置の動作説明図
【図9】図8の動作の問題点を説明する図
【符号の説明】
101 速度センサ
102 角速度センサ
103 GPS受信機
104 推定位置算出手段
105 直進走行検出手段
106,107 速度センサ係数算出手段
201 車両
202 道路
203 走行軌跡
204 直進走行検出時の推定位置
205 位置修正後の車両位置
206 直進走行区間内のGPS位置
207 GPS位置計測時の推定位置
208 走行軌跡
209 直進走行検出時の推定位置
210 位置修正後の車両位置
211 速度センサ係数算出用の直進走行距離
212 直進走行区間内のGPS位置
213 2つのGPS位置間の距離
214 位置修正しない走行軌跡上の、GPS位置計測時の推定位置
401 車両
402 道路
403 GPS位置
404 推定位置
405 速度センサ係数算出用の距離
406 一定距離以遠で計測したGPS位置
407 2つのGPS位置間の距離
408 位置修正しない走行軌跡上の、GPS位置計測時の推定位置
409 2つの推定位置間の距離
501 方位変化角度算出手段
601 地図データ
602 標高情報取得手段
603 標高差算出手段
701 新規速度センサ係数算出手段
702 新規速度センサ係数記憶手段
703 係数分布状態算出手段
704 係数代表値算出手段
705 係数有意性判定手段
801,802 曲がり角
803 走行軌跡の長さ
804 道路の長さ
901 曲がり角
902 走行している道路
903 誤って走行している道路
904 走行軌跡の長さ
905 誤って走行している道路までの長さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】 車両の位置を算出する推定位置算出手段と、前記推定位置から得た車両の走行軌跡から車両の直進走行を検出する直進走行検出手段と、前記直進走行の区間内にGPS(Global Positioning System)で計測した任意の2つのGPS位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を基にした直進走行の距離との比によって速度センサ係数を算出する速度センサ係数算出手段とを備えた速度センサ係数算出装置。
【請求項2】 車両の位置を算出する推定位置算出手段と、GPSで計測した任意の2つのGPS位置の間の直線距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直線距離の比によって速度センサ係数を算出する速度センサ係数算出手段とを備えた速度センサ係数算出装置。
【請求項3】 推定位置算出手段から得た車両の走行軌跡から直進走行を検出する直進走行検出手段を備え、前記2つのGPS位置を計測する間の走行が直進走行でない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項4】 推定位置算出手段から車両の進行方位変化角度を取得する進行方位変化角度算出手段を備え、前期2つのGPS位置を計測する間の進行方位変化角度が規定値以上の場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項5】 GPSからGPS位置の精度情報を取得し、測位精度評価値を算出する測位精度評価手段を備え、前記2つのGPS位置のうちの少なくても1つの測位精度評価値が規定範囲外の場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項6】 GPSで計測されたGPS位置のGPSが計測した標高情報を取得し、前記2つのGPS位置での標高差を算出するGPS位置標高差算出手段を備え、GPS位置標高差が規定値以上の場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項7】 GPSからGPS位置計測に使用した衛星情報を取得する衛星情報取得手段を備え、前記2つのGPS位置の計測に使用している衛星の組み合わせが違う場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項8】 前記2つのGPS位置の1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値から走行距離を算出するGPS位置間走行距離算出手段を備え、GPS位置間走行距離が規定値以上になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項9】 前記2つのGPS位置の間の直線距離が規定値以上になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項10】 前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直線距離が規定値以上になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項11】 前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻と2つ目のGPS位置を計測した時刻の差を計測するGPS位置間時間計測手段を備え、GPS位置間時間が規定値以内になっていない場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項12】 前記2つのGPS位置の1つ目のGPS位置を計測した時刻から2つ目のGPS位置を計測した時刻までの間に得た速度センサの出力値を基にした走行距離と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置までの間の直線距離との差を算出するGPS間距離差算出手段を備え、GPS間距離差が規定値以上になっている場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項13】 前記2つのGPS位置の1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への方位と、前記2つのGPS位置のうち1つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置から2つ目のGPS位置を計測した時刻の車両の推定位置への方位との方位差を算出するGPS位置間方位差算出手段を備え、GPS位置間方位差が規定値以上になっている場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項14】 推定位置算出手段が算出した推定位置の標高情報を地図データより取得する標高情報取得手段と、前記2つのGPS位置の1つ目のGPS位置から2つ目のGPS位置への走行経路での標高最高点と標高最低点での標高差を算出する標高差算出手段を備え、標高差が規定値以上になっている場合は、前記2つのGPS位置の組み合わせでは速度センサ係数を算出しないようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項15】 前記速度センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出した場合、前記速度センサ係数算出手段が算出した速度センサ係数を新規速度センサ係数とするようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項16】 前記速度センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速度センサ係数と、前記速度センサ係数算出手段が算出した新規速度センサ係数の差を算出する新旧係数差算出手段を備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度センサ係数を算出した場合、新旧係数差に規定率を掛けた値を旧速度センサ係数に加算し新たに新規速度センサ係数とするようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項17】 前記速度センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速度センサ係数と、前記速度センサ係数算出手段が算出した新規速度センサ係数の差を算出する新旧係数差算出手段を備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度センサ係数を算出した場合、新旧係数差が規定値以内であった場合には、旧速度センサ係数を新たに新規速度センサ係数とするようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項18】 前記速度センサ係数算出手段が速度センサ係数を算出する以前の旧速度センサ係数と、前記速度センサ係数算出手段が算出した新規速度センサ係数の差を算出する新旧係数差算出手段を備え、前記速度センサ係数算出手段が新規速度センサ係数を算出した場合、新旧係数差が規定値以上であった場合には、旧速度センサ係数に規定値を加算し新たに新規速度センサ係数とするようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項19】 前記速度センサ係数算出手段内に、速度センサ係数を算出した回数を計数する係数算出回数計数手段と、速度センサ係数平均手段を備え、係数算出回数が規定回数を越える毎に、前記速度センサ係数平均手段が速度センサ係数平均値を算出し、前記速度センサ係数算出手段は速度センサ係数平均値を新規速度センサ係数として出力するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。
【請求項20】 前記速度センサ係数算出手段内に、複数の速度センサ係数の算出結果の分布状態を算出する係数分布状態算出手段と、複数の速度センサ係数の代表値を算出する係数代表値算出手段と、代表値算出前の旧速度センサ係数と速度センサ係数代表値の差が係数分布に比較して有意性があるか否かを判定する係数有意性判定手段を備え、前記係数有意性判定手段が有意性があると判定した場合には、速度センサ係数代表値を新規速度センサ係数として出力するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の速度センサ係数算出装置。

【図1】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate