説明

造水方法

【課題】 逆浸透膜モジュールを用いて海水やかん水などの塩水から淡水を得る塩水淡水化装置において、原水の温度や塩濃度によらず一定の処理水量を確保する造水方法を提供すること。
【解決手段】塩水を昇圧する供給ポンプ1、昇圧された塩水を逆浸透膜によって淡水と濃縮水とに分離する1段目逆浸透膜モジュール2、1段目逆浸透膜モジュール2で得られた淡水を逆浸透膜によって処理水である淡水と濃縮水とに分離する2段目逆浸透膜モジュール3、及び2段目逆浸透膜モジュール3をバイパスして1段目逆浸透膜モジュール2で得られた淡水をそのまま処理水として取り出すためのバイパスラインを備えた塩水淡水化装置を用いた造水方法であって、塩水の温度及び塩濃度に応じてバイパスラインの使用是非の判断を行うことを特徴とする造水方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、逆浸透膜モジュールを用いて塩水から淡水を得る塩水淡水化装置を用いた造水方法に関するものであって、詳しくは、塩水の温度と塩濃度に応じて最適な運転方法を決定する塩水淡水化装置を用いた造水方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
逆浸透膜法による海水淡水化及びかん水淡水化は、相変化無しに塩分や有害物質を分離除去でき、運転管理が容易でエネルギー的に有利であることから、飲料用或いは工業用の淡水を取得する分野で利用されている。逆浸透膜の透過性、分離性の低下を防ぐために、通常、海水やかん水を逆浸透膜に供給する前に、砂ろ過、凝集沈殿、加圧浮上、精密ろ過膜と限外ろ過膜のろ過などの方法を用いて前処理を行っている。
【0003】
逆浸透膜の透過原理から、海水またはかん水など、ある程度の塩分を含んだ供給水が逆浸透膜を透過するには、高圧ポンプなどを用いて供給水の圧力を浸透圧以上にする必要がある。浸透圧は塩分濃度と関係するが、例えば海水を逆浸透膜で分離する場合、最低3MPa程度以上、実用性を考慮すると少なくとも5MPa程度以上の圧力が必要となる。かん水の場合でも最低1MPa程度以上の圧力が必要となる。
【0004】
また、処理水の水質の関係から、1段の逆浸透膜モジュールのみで必要な処理水水質が得られない場合、1段目逆浸透膜モジュールの処理水を2段目逆浸透膜モジュールに供給して処理を行う2段処理を行うことがある。2段処理を行うことにより、1段の逆浸透膜モジュールのみでは得られなかった良好な処理水水質を得ることができる。一方で、2段処理を行う上でのデメリットとして、トータル回収率の低下が挙げられる。回収率とは、処理水量/供給水量の比を示し、1に近いほど同量の供給水から得られる処理水量が多いことを示す。トータル回収率とは、2段の逆浸透膜モジュールを備えた塩水淡水化装置における、2段目処理水量/1段目供給水量の比を示す。一般的なTDS(総溶存塩濃度)が35000mg/Lの海水を処理する場合、1段目逆浸透膜モジュールの回収率は30%〜60%程度であり、2段目逆浸透膜モジュールの回収率は70%〜90%程度とすることが多い。つまり、1段処理では30%〜60%程度の回収率で処理水を生産できていたが、2段処理とすることよってトータル回収率が21%〜54%に低下する。
【0005】
供給水が、あらかじめ塩濃度が明確となっている水であれば、その供給水塩濃度にあわせて装置を設計することによって、必要な処理水水質、水量を得ることができるが、災害対策用などの様々な原水を供給水として使用しなければならない装置においては、供給水塩濃度が設計時から明らかになっておらず、1段処理で処理可能な低塩濃度の水を2段処理してしまうと、無駄に処理水量を減らすことになってしまう。
【0006】
この問題を解決するため、様々な提案がなされている。特許文献1では原水が海水の場合は2段処理を行い、かん水の場合は1段処理できるよう2段目逆浸透膜モジュールをバイパスするラインを設けることを提案している。また、特許文献2では、原水が海水の場合は2段処理を行い、かん水の場合は2段目逆浸透膜モジュールに直接1段目供給水を供給することによって、即ち、2段目逆浸透膜モジュールを1段目逆浸透膜モジュールとして使用することを提案している。いずれの場合も、供給水がかん水の場合に処理水量を増加させる効果を得ることができる。しかしながら原水が海水の場合は2段処理が前提となっており、トータル回収率は低くならざるを得ない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−263542号公報
【特許文献2】特許3957080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
一方で、逆浸透膜モジュールによる2段処理においては、低水温時の水の粘度上昇による処理水量の低下の問題があることが分かった。同じ塩濃度の海水であっても水温が低下すると粘度上昇により逆浸透膜の透水性能が低下し、同量の処理水を得るためにはより高圧で供給水を供給しなければならなかった。例えば、2段目逆浸透膜モジュールの供給ラインにポンプを設置せず、1段目逆浸透膜モジュールの処理水ラインを2段目逆浸透膜モジュールの供給ラインに直結し、1段目逆浸透膜モジュール供給ラインのポンプによって2段目逆浸透膜モジュールまで連続して供給しようとすると、一般的な塩濃度35000mg/Lの海水の場合、水温がおよそ15℃を下回ると、一般的な逆浸透膜の設計圧力である8.4MPaを上回る圧力が必要となってしまうことが分かった。その場合、設計圧力を上回る圧力で運転することは通常認められないことから、トータル回収率を下げるなどの対策を採り、処理水量を減らした運転をせざるを得ない。即ち低水温時に定格水量が得られないという問題があった。
【0009】
本発明の目的は、逆浸透膜モジュールを用いて海水やかん水などの塩水から淡水を得る塩水淡水化装置において、原水の温度や塩濃度によらず一定の処理水量を確保する造水方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するための本発明は、次の特徴を有するものである。
(1)塩水を昇圧する供給ポンプ、昇圧された塩水を逆浸透膜によって淡水と濃縮水とに分離する1段目逆浸透膜モジュール、1段目逆浸透膜モジュールで得られた淡水を逆浸透膜によって処理水である淡水と濃縮水とに分離する2段目逆浸透膜モジュール、及び2段目逆浸透膜モジュールをバイパスして1段目逆浸透膜モジュールで得られた淡水をそのまま処理水として取り出すためのバイパスラインを備えた塩水淡水化装置を用いた造水方法であって、塩水の温度及び塩濃度に応じてバイパスラインの使用是非の判断を行うことを特徴とする造水方法。
(2)塩水の温度をT[℃]、塩水の塩濃度をC[mg/L]としたときに、不等式C<15T−2000T+72800が成り立つ場合にバイパスラインを使用する(1)に記載の造水方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、比較的高温かつ低塩濃度の海水が原水の場合は2段処理を行い、必要な水量、水質とも確保でき、比較的低温かつ高塩濃度の海水が原水の場合は、2段目逆浸透膜モジュールを使用せずにバイパスすることによって、必要な水量、水質とも確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の造水方法に係る塩水の温度と塩濃度を計測可能とした塩水淡水化装置を示すフロー図である。
【図2】1段目逆浸透膜モジュール、及び2段目逆浸透膜モジュールを有する従来の塩水淡水化装置を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態を説明するために、まず、1段目逆浸透膜モジュール、及び2段目逆浸透膜モジュールを有する従来の塩水淡水化装置を比較例として説明する。
【0014】
従来の塩水淡水化装置は、図2に示すように、主に、供給ポンプ1、逆浸透膜(RO膜)からなる1段目逆浸透膜モジュール2、同じく逆浸透膜からなる2段目逆浸透膜モジュール3、2段目逆浸透膜モジュール3への通水とバイパスラインとを切り替えるための2段目逆浸透膜モジュール供給弁4、2段目逆浸透膜モジュールバイパス弁5、2段目逆浸透膜モジュールへの逆流を防止する逆止弁6からなる。
【0015】
従来の塩水淡水化装置の塩水淡水化のフローは、典型的には次に述べるとおりである。前処理装置から導入された塩水が供給ポンプ1によって加圧され、1段目逆浸透膜モジュール2に供給される。浸透膜モジュール2にて、逆浸透膜法により淡水、及び濃縮水に分離され、淡水は2段目逆浸透膜モジュール3に供給される。2段目逆浸透膜モジュール3にて、逆浸透膜法により淡水、及び濃縮水に分離され、淡水は処理水として取り出される。1段目逆浸透膜モジュール2から排出される濃縮水、及び2段目逆浸透膜モジュール3から排出される濃縮水はいずれも濃縮水として系外に排出される。
【0016】
従来の塩水淡水化装置を用いた造水方法は、典型的には次に述べるとおりである。前処理装置に導入される塩水が海水の場合、2段目逆浸透膜モジュール3を使用して処理水を得る。即ち、2段目逆浸透膜モジュール供給弁4を開とし、且つ2段目逆浸透膜モジュールバイパス弁5を閉止し、1段目逆浸透膜モジュール2で得られた淡水の全量を2段目逆浸透膜モジュール3に供給し、処理水を得る。前処理に供給される塩水がかん水の場合、2段目逆浸透膜モジュール3をバイパスして処理水を得る。即ち2段目逆浸透膜モジュール供給弁4を閉止し、且つ2段目逆浸透膜モジュールバイパス弁5を開とし、1段目逆浸透膜モジュール2で得られた淡水をそのまま処理水として系外に排出する。
【0017】
なお、前処理設備から導入された塩水は、通常逆浸透膜モジュール2で処理される前に前処理されることが好ましく、本発明の塩水淡水化装置においても好ましく採用することができる。前処理設備が導入される位置は通常、供給ポンプ1の上流であり、図1においても供給ポンプの上流に前処理設備が導入されている。ここで、前処理設備としては、精密膜ろ過あるいは限外膜ろ過、活性炭ろ過、保安フィルターなどが使用される。また、必要に応じ、殺菌剤、凝集剤、さらに還元剤、pH調整剤、スケール防止剤などの薬液添加を行うことができる。
【0018】
ここで、供給ポンプ1とは、様々な形式があるが、本発明においては目的の圧力と流量を得られるものであれば特に形式を限定するものではなく、例えばプランジャーポンプのようなピストンタイプのポンプ、渦巻ポンプ、遠心ポンプ、多段遠心ポンプなどを適宜目的に応じて用いることができる。
【0019】
本発明で言う塩水とは、塩分を含む水の総称であり、塩化物イオン濃度が300から15,000mg/l程度の一般的にかん水と呼称する比較的低濃度の塩水や、塩化物イオン濃度が15,000から40,000mg/l程度の一般的に海水と呼称する比較的高濃度の塩水などを指すが、海水とかん水には明確な区分けは無く、比較的低濃度の海水をかん水として扱っても良い。また、塩水には北極圏などの0℃に近い海水から、中東の40℃を超える海水も対象となる。設置場所が予め決まっている塩水淡水化装置であれば、当該水域の年間最低水温と最高水温を調査し、その最低と最高の温度範囲において必要な処理水量が得られるよう、高圧ポンプの揚程や逆浸透膜モジュールの本数を選定することができるが、災害対策用の塩水淡水化装置などではできるだけ広い温度範囲で必要な処理水量が得られるようにすることが望ましい。
【0020】
即ち、原水が海水あるいはかん水であるという種類で運転方法を変えるのでなく、塩水の塩濃度と温度で運転方法を変えることが望ましい。即ち、塩濃度と温度にそれぞれしきい値を設けて、そのしきい値を超えた塩水の場合は2段目逆浸透膜モジュールを使用し、しきい値を下回った場合は2段目逆浸透膜モジュールをバイパスする、といった運転方法が採用できる。その場合の塩水の塩濃度測定の手段としては、装置内に組み込んだ電気電導度計の指示値を塩分濃度に換算しても良いし、電気電導度計の指示値そのものにしきい値を設けても良い。また、塩水のサンプリングを行って、TDS濃度分析を行っても良いし、塩水中の一部又は複数のイオン濃度分析を行って、しきい値を設定しても良い。温度測定の方法としては、水温を測定できるものであれば制約は無く、熱電対、抵抗温度計、放射温度計、液柱温度計、バイメタル式温度計などを使用することができる。
【0021】
ここで、本発明に係る1段目逆浸透膜モジュール2および2段目逆浸透膜モジュール3に使用される逆浸透膜とは、供給液の一部の成分、例えば塩分を透過させ他の成分を透過させない半透性膜である。その素材には酢酸セルロース系ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ビニルポリマーなどの高分子素材が使用できる。膜形態には中空糸膜、平膜などがある。本発明では、逆浸透膜の素材、膜形態によらず利用することができる。
【0022】
逆浸透膜エレメントとは上記逆浸透膜を実際に使用するための形態化したものであり平膜、スパイラル、チューブラー、プレート・アンド・フレームのエレメントに組み込んで、また中空糸膜は束ねた上でエレメントに組み込んで使用することができるが、本発明ではこれらの逆浸透膜エレメントの形態に左右されるものではない。
【0023】
逆浸透膜モジュールとは上述の逆浸透膜エレメントの1本〜数本を圧力容器の中に収めたモジュールを並列に配置したもので、その組合せ、本数、配列は目的に応じて任意に行うことができる。
【0024】
本発明では、図1に示す実施形態(実施例)のように、塩水淡水化装置のフローは比較例(図2)と同一である。但し、図1に示すとおり、供給ポンプ1の上流側に水温を測定する手段である水温計7、及び塩濃度を測定する手段である塩濃度計8を有することが望ましい。水温計、及び/又は塩濃度計は装置内に必ずしも組み込む必要は無く、塩水のサンプリングを行って、水温、及び/又は塩濃度を測定しても良い。また、水温計としては、水温を測定できるものであれば制約は無く、熱電対、抵抗温度計、放射温度計、液柱温度計、バイメタル式温度計などを使用することができる。塩濃度計としては、塩濃度を測定でき、若しくは塩濃度に換算できる物理量を測定できるもの、若しくは塩濃度の代替として使用可能な物理量を測定できるものであれば制約は無く、電気電導度計の指示値を塩分濃度に換算しても良いし、TDS濃度分析を実施しても良い。また、塩水中の一部又は複数のイオン濃度分析を行い、その濃度を用いても良い。
【0025】
本発明の造水方法は、塩水の温度及び塩濃度に応じて2段目逆浸透膜モジュール3を使用するかバイパスするかの判断を行う点に特徴を有する。本発明の造水方法は、この特徴を備えることで、塩濃度のみでバイパスする運転方法に比較し、低温時に処理水量を増加させることが可能となる。
【0026】
本発明の具体的な実施例を以下に示す。この例では、処理水の塩濃度の目標は、TDS濃度で200mg/L以下とする。この時、1段目逆浸透膜モジュール2のみを使用し、2段目逆浸透膜モジュール3をバイパスした運転を行った場合に、処理水塩濃度(TDS)が200mg/Lとなる、塩水の水温と塩濃度の相関は以下の通りであった。
【0027】
【表1】

【0028】
表1より、例えば塩水塩濃度が25000mg/Lの場合は、水温30.7℃以下であれば2段目逆浸透膜モジュール3をバイパスした運転を行っても処理水塩濃度200mg/L以下の処理水を得ることができ、逆に水温が30.7℃を上回ると、2段目逆浸透膜モジュール3を使用した運転をしないと処理水塩濃度200mg/L以下の処理水を得られないことが分かる。
【0029】
ここで、塩水の温度をT[℃]、塩水の塩濃度をC[mg/L]として表1の結果からTとCの関係式を示す近似曲線を求めると、以下の式1が得られる。
【0030】
C=15T−2000T+72800 ・・・(式1)
即ち、以下の式2が成り立つ時には、2段目逆浸透膜モジュール3をバイパスした運転を行っても処理水塩濃度200mg/Lを満足することができ、式2が成り立たない時には、2段目逆浸透膜モジュール3を使用することで処理水塩濃度200mg/Lを満足することができることが分かる。このように、本発明の造水方法においては、式2を用いて2段目逆浸透膜モジュール3を使用するかバイパスするかの判断を行うことが好ましい。
【0031】
C<15T−2000T+72800 ・・・(式2)
(ただし、塩水の温度をT[℃]、塩水の塩濃度をC[mg/L]とする。)
式2を用いて運転方法の判断を行うことにより、海水であっても海水温度が式2を満たす程度に高ければ1段処理のみで処理水質を満足する処理水を得ることが分かることから、トータル回収率を高くすることができ、低温時の処理水量の減少を防止することができる。
【0032】
なお、実施例では処理水塩濃度は200mg/L以下とすることを前提にしているが、他のプラントに応用する場合は、このしきい値を自由に変更し、適用することができる。また、式2も様々なプラントによって様々な式を取り得ることから、シミュレーションを行って、適用するプラントに合わせた式2を導くことができる。
【0033】
このように、本発明の造水方法に基づき、塩水の温度及び塩濃度に応じて2段目逆浸透膜モジュール3を使用するかバイパスするかの判断を行うことにより、原水の温度や塩濃度によらず一定の処理水量を確保することができる。
【符号の説明】
【0034】
1:供給ポンプ
2:1段目逆浸透膜モジュール
3:2段目逆浸透膜モジュール
4:2段目逆浸透膜供給弁
5:2段目逆浸透膜バイパス弁
6:2段目逆浸透膜モジュール淡水出口逆止弁
7:水温計
8:塩濃度計

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩水を昇圧する供給ポンプ、昇圧された塩水を逆浸透膜によって淡水と濃縮水とに分離する1段目逆浸透膜モジュール、1段目逆浸透膜モジュールで得られた淡水を逆浸透膜によって処理水である淡水と濃縮水とに分離する2段目逆浸透膜モジュール、及び2段目逆浸透膜モジュールをバイパスして1段目逆浸透膜モジュールで得られた淡水をそのまま処理水として取り出すためのバイパスラインを備えた塩水淡水化装置を用いた造水方法であって、塩水の温度及び塩濃度に応じてバイパスラインの使用是非の判断を行うことを特徴とする造水方法。
【請求項2】
塩水の温度をT[℃]、塩水の塩濃度をC[mg/L]としたときに、不等式C<15T−2000T+72800が成り立つ場合にバイパスラインを使用する請求項1に記載の造水方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−52349(P2013−52349A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−192419(P2011−192419)
【出願日】平成23年9月5日(2011.9.5)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】