説明

遊技機、主制御基板、周辺基板、遊技機の認証方法及び認証プログラム

【課題】認証情報の不正解析を困難にして認証情報に汎用性を持たせる。
【解決手段】主制御部は次回の認証に用いる認証用データの生成方式を、2種類の生成方式の中から無作為に決定すると、該決定した次回の生成方式に対応付けられた検査値と他の値とに基づいて、前回決定した生成方式の認証用データを生成する。主制御部はその生成した認証用データを有する認証情報を生成し、該認証情報を周辺部に送信する。一方、周辺部は主制御部から認証情報を受信すると、該認証情報の認証用データの生成方式が、予め定められた今回の生成方式と一致しているかを期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて主制御部の認証を行う。周辺部は、認証が成立した場合、その認証用データを構成する検査値と一致する期待値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と特定し、周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が次回の生成方式を示すように更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の基板を備え、これらの基板間の通信の認証を行う遊技機、主制御基板、周辺基板、遊技機の認証方法及び認証プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の基板を備えた遊技機において、これら各基板に対する不正を防止するための様々な技術が提案されている。複数の基板を備えた遊技機とは、たとえば、ぱちんこ遊技機などがある。ぱちんこ遊技機には、遊技機全体の動作を司る主制御基板と、遊技機の各部の動作をおこなう被制御基板(周辺基板)とを備えている。この主制御基板は、周辺基板に制御コマンドを含む制御信号を出力し、その他の周辺基板は、主制御基板から送信された制御信号にしたがって動作を実行する機能を備えている。
【0003】
このような構成の遊技機の場合、主制御基板に対する不正としては、たとえば、正規の主制御基板を不正な制御基板に取り替えたり、主制御基板がおこなう処理を規定したプログラムコードを改ざんしたりといった手法がある。このような不正を防止するため、たとえば、主制御基板内に搭載されたROMに記録されているプログラムデータをROMチェッカによってチェックして、ROMの不正交換などを防止する技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0004】
また、特許文献2には、主制御基板からサブ制御基板に制御コマンドを送信し、さらに所定の通信経路における制御コマンドの通信状態を監視するための状態監視コマンドを送信し、サブ制御基板が状態監視コマンドを用いて制御コマンドの正当性を検証し、誤りがあると判定した場合には制御対象の制御を停止する構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−333108号公報
【特許文献2】特開2002−18095号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1の場合、プログラムデータの改ざんは検知できるが、正規の主制御用基板と被制御基板との間に不正な制御基板が接続されてしまうと、この不正な制御基板から出力される不正な制御信号による不正制御を防止することができないという問題があった。
【0007】
また、上述した特許文献2のように、制御コマンドとは別の状態監視コマンドを主制御基板から被制御基板に送信する場合、遊技機は不正行為(「ゴト」行為)が行われる可能性があり、主制御側と被制御側との間に介在した前記不正な制御基板等によって状態監視コマンドが不正に解析されやすいため、その解析を困難にできないと、特許文献2の構成等を遊技機で実現させるのが困難であった。さらに、送信する際に複雑な暗号化をしてしまうと、正規な主制御基板及び被制御基板の各々の処理が複雑化して処理負担が増加してしまうという問題が生じてしまう。
【0008】
さらに、制御コマンドとは別の認証用のコマンド(情報)を複数種類の遊技機、複数の遊技機メーカー、遊技機のシリーズ、等に対して共通に用いた場合、その認証用のコマンドが不正に解析されてしまうと、その他も同様に不正解析されやすくなり、認証用のコマンドに汎用性を持たせることが困難であった。
【0009】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、認証情報の不正解析を困難にして認証情報に汎用性を持たせることができる遊技機、主制御基板、周辺基板、遊技機の認証方法および認証プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明にかかる請求項1記載の遊技機は、制御コマンドを送信する主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機において、前記主制御部は、前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値を記憶する検査値記憶手段と、前記主制御部の次回の認証に用いる前記認証用データの次回の生成方式を前記2種類の生成方式の中から無作為に決定する決定手段と、前記決定した次回の生成方式に対応付けられた前記検査値記憶手段の検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記決定手段が前回決定した生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信手段と、を備え、前記周辺部は、前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値を記憶する期待値記憶手段と、今回の生成方式を示す周辺側生成方式情報を記憶する周辺側生成方式情報記憶手段と、前記主制御部から前記認証情報を受信する受信手段と、前記受信した認証情報の認証用データの生成方式が前記周辺側生成方式情報記憶手段の周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式と一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証手段と、前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
上記請求項1に記載した本発明の遊技機によれば、主制御部の検査値記憶手段には、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が記憶される。そして、主制御部は、主制御部の次回の認証に用いる認証用データの生成方式を、前記2種類の生成方式の中から無作為に決定すると、該決定した次回の生成方式に対応付けられた検査値と他の値との少なくとも一方に基づいて、前回決定した生成方式の認証用データを生成する。主制御部は、その生成した認証用データを有する認証情報を生成し、該生成した認証情報を周辺部に送信することができる。一方、周辺部の期待値記憶手段には、主制御部の2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値が記憶される。そして、周辺部は、主制御部から認証情報を受信すると、該認証情報の認証用データの生成方式が、予め定められた今回の生成方式と一致しているかを2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて主制御部の認証を行うことができる。周辺部は、主制御部の認証が成立した場合、その認証用データを構成する検査値と一致する期待値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と特定し、周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が次回の生成方式を示すように更新することができる。
【0012】
本発明にかかる請求項2記載の遊技機は、制御コマンドを送信する主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機において、前記主制御部は、前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値を記憶する検査値記憶手段と、今回の生成方式を示す生成方式情報を記憶する生成方式情報記憶手段と、前記検査値記憶手段が記憶している2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択する選択手段と、前記選択した検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記生成方式情報が示す生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信手段と、前記選択した検査値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように前記生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新する決定手段と、を備え、前記周辺部は、前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値を記憶する期待値記憶手段と、今回の生成方式を示す周辺側生成方式情報を記憶する周辺側生成方式情報記憶手段と、前記主制御部から前記認証情報を受信する受信手段と、前記受信した認証情報の認証用データの生成方式が前記周辺側生成方式情報記憶手段の周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式と一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証手段と、前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
上記請求項2に記載した本発明の遊技機によれば、主制御部の検査値記憶手段には、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が記憶される。そして、主制御部は、検査値記憶手段の2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択すると、該選択した検査値と他の値の少なくとも一方に基づいて、生成方式情報記憶手段が記憶している生成方式情報が示す生成方式の認証用データを生成する。主制御部は、その生成した認証用データを有する認証情報を生成し、該生成した認証情報を周辺部に送信することができる。主制御部は、前記選択した検査値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新することができる。一方、周辺部の期待値記憶手段には、主制御部の2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値が記憶される。そして、周辺部は、主制御部から認証情報を受信すると、該認証情報の認証用データの生成方式が、予め定められた今回の生成方式と一致しているかを2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて主制御部の認証を行うことができる。周辺部は、主制御部の認証が成立した場合、その認証用データを構成する検査値と一致する期待値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と特定し、周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が次回の生成方式を示すように更新することができる。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の遊技機において、前記3種類以上の生成方式は、前記認証用データを前記検査値のみで生成する第1生成方式と、前記認証用データを前記検査値と前記他の値とを合成して生成する第2生成方式と、前記認証用データを前記検査値とは異なるダミーデータのみで生成する第3生成方式と、を有することを特徴とする。
【0015】
上記請求項3に記載した本発明の遊技機によれば、主制御部は、検査値のみで第1生成方式の認証用データを生成することができる。主制御部は、検査値と他の値とを合成した合成値で第2生成方式の認証用データを生成することができる。主制御部は、検査値とは異なるダミーデータのみで認証用データを生成することができる。
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の遊技機において、前記他の値は、前記主制御部から前記周辺部に送信した前記制御コマンドの履歴を示す履歴データであり、前記主制御部は、前記周辺部に送信した前記制御コマンドの履歴を示す履歴データを記憶する履歴データ記憶手段を備え、前記周辺部は、前記主制御部から受信した前記制御コマンドの履歴を示す周辺側履歴データを記憶する周辺側履歴データ記憶手段を備えることを特徴とする。
【0017】
上記請求項4に記載した本発明の遊技機によれば、主制御部は、所定のタイミングで制御コマンドを周辺部に送信し、その履歴を示す履歴データを履歴データ記憶手段に記憶する。主制御部は、検査値と他の値である履歴データとを合成した合成値で認証用データを生成することができる。また、周辺部は、主制御部から受信した制御コマンドの履歴を示す周辺側履歴データを周辺側履歴データ記憶手段に記憶することができる。
【0018】
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の遊技機において、前記履歴データ及び前記周辺側履歴データは、前記制御コマンドの複数回分の履歴を合成したデータであることを特徴とする。
【0019】
上記請求項5に記載した本発明の遊技機によれば、主制御部は、制御コマンドを周辺部に送信すると、例えば、予め定められた回数分、奇数回、偶数回、等の制御コマンドに基づいた履歴データに、履歴データ記憶手段の履歴データを更新する。一方、周辺部は、主制御部の履歴データに対応した周辺側履歴データを、主制御部から受信した制御コマンドに基づいて更新する。
【0020】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の遊技機において、前記2つの生成方式のうちの一方が、前記検査値とは異なるデータのみで前記認証用データの生成方式であり、前記周辺部の特定手段は、前記認証が成立した前記認証用データに前記検査値が存在しない場合、予め定められた生成方式を前記次回の生成方式と特定する手段であることを特徴とする。
【0021】
上記請求項6に記載した本発明の遊技機によれば、主制御部は、検査値とは異なるデータのみで認証用データを生成して周辺部に送信する。一方、周辺部は、その認証用データに基づいて主制御部の認証が成立し且つ認証用データに期待値が存在しない場合、予め定められた初期の生成方式を次回の生成方式と特定することができる。
【0022】
本発明にかかる請求項7記載の主制御基板は、周辺基板を備える遊技機に搭載されて、前記周辺基板に所定の処理を行わせる制御コマンドを送信する主制御基板において、前記周辺基板が前記主制御基板の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値を記憶する検査値記憶手段と、前記主制御基板の次回の認証に用いる前記認証用データの次回の生成方式を前記2種類の生成方式の中から無作為に決定する決定手段と、前記決定した次回の生成方式に対応付けられた前記検査値記憶手段の検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記決定手段が前回決定した生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、前記生成した認証情報を前記周辺基板に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0023】
上記請求項7に記載した本発明の主制御基板によれば、主制御基板の検査値記憶手段には、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が記憶される。そして、主制御基板は、主制御基板の次回の認証に用いる認証用データの生成方式を、前記2種類の生成方式の中から無作為に決定すると、該決定した次回の生成方式に対応付けられた検査値と他の値との少なくとも一方に基づいて、前回決定した生成方式の認証用データを生成する。主制御基板は、その生成した認証用データを有する認証情報を生成し、該生成した認証情報を周辺基板に送信することができる。
【0024】
本発明にかかる請求項8記載の主制御基板は、周辺基板を備える遊技機に搭載されて、前記周辺基板に所定の処理を行わせる制御コマンドを送信する主制御基板において、前記周辺基板が前記主制御基板の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値を記憶する検査値記憶手段と、今回の生成方式を示す生成方式情報を記憶する生成方式情報記憶手段と、前記検査値記憶手段が記憶している2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択する選択手段と、前記選択した検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記生成方式情報が示す生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、前記生成した認証情報を前記周辺基板に送信する送信手段と、前記選択した検査値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように前記生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新する決定手段と、を備えることを特徴とする。
【0025】
上記請求項8に記載した本発明の主制御基板によれば、主制御基板の検査値記憶手段には、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が記憶される。そして、主制御基板は、検査値記憶手段の2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択すると、該選択した検査値と他の値の少なくとも一方に基づいて、生成方式情報記憶手段が記憶している生成方式情報が示す生成方式の認証用データを生成する。主制御基板は、その生成した認証用データを有する認証情報を生成し、該生成した認証情報を周辺基板に送信することができる。主制御基板は、前記選択した検査値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新することができる。
【0026】
本発明にかかる請求項9記載の周辺基板は、請求項7又は8に記載の主制御基板を備える遊技機に搭載されて、前記主制御基板によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺基板において、前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値を記憶する期待値記憶手段と、今回の生成方式を示す周辺側生成方式情報を記憶する周辺側生成方式情報記憶手段と、前記主制御基板から前記認証情報を受信する受信手段と、前記受信した認証情報の認証用データの生成方式が前記周辺側生成方式情報記憶手段の周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式と一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御基板の認証を行う認証手段と、前記主制御基板の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段と、を備えることを特徴とする。
【0027】
上記請求項9に記載した本発明の周辺基板によれば、周辺基板の期待値記憶手段には、主制御基板の2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値が記憶される。そして、周辺基板は、主制御基板から認証情報を受信すると、該認証情報の認証用データの生成方式が、予め定められた今回の生成方式と一致しているかを2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて主制御部の認証を行うことができる。周辺基板は、主制御基板の認証が成立した場合、その認証用データを構成する検査値と一致する期待値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と特定し、周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が次回の生成方式を示すように更新することができる。
【0028】
本発明にかかる請求項10記載の遊技機の認証方法は、制御コマンドを送信する主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機の認証方法において、前記主制御部は、前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が前記主制御部の検査値記憶手段に記憶される第1記憶工程と、前記主制御部の次回の認証に用いる前記認証用データの次回の生成方式を前記2種類の生成方式の中から無作為に決定する決定工程と、前記決定した次回の生成方式に対応付けられた前記検査値記憶手段の検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記決定手段が前回決定した生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成工程と、前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成工程と、前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信工程と、を備え、前記周辺部は、前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値が前記周辺部の期待値記憶手段に記憶される第2記憶工程と、前記主制御部から前記認証情報を受信する受信工程と、前記受信した認証情報の認証用データの生成方式と周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式とが一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証工程と、前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定工程と、を備えることを特徴とする。
【0029】
上記請求項10に記載した本発明の遊技機の認証方法によれば、主制御部の検査値記憶手段には、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が例えば遊技機の製造時等に記憶される。そして、主制御部は、主制御部の次回の認証に用いる認証用データの生成方式を、前記2種類の生成方式の中から無作為に決定すると、該決定した次回の生成方式に対応付けられた検査値と他の値との少なくとも一方に基づいて、前回決定した生成方式の認証用データを生成する。主制御部は、その生成した認証用データを有する認証情報を生成し、該生成した認証情報を周辺部に送信することができる。一方、周辺部の期待値記憶手段には、主制御部の2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値が例えば遊技機の製造時等に記憶される。そして、周辺部は、主制御部から認証情報を受信すると、該認証情報の認証用データの生成方式が、予め定められた今回の生成方式と一致しているかを2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて主制御部の認証を行うことができる。周辺部は、主制御部の認証が成立した場合、その認証用データを構成する検査値と一致する期待値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と特定し、周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が次回の生成方式を示すように更新することができる。
【0030】
本発明にかかる請求項11記載の遊技機の認証方法は、制御コマンドを送信する主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機の認証方法において、前記主制御部は、前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が前記主制御部の検査値記憶手段に記憶される第1記憶工程と、前記検査値記憶手段が記憶している2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択する選択工程と、前記選択した検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記生成方式情報記憶手段が記憶している生成方式情報が示す今回の生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成工程と、前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成工程と、前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信工程と、前記選択した検査値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように前記生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新する決定工程と、を備え、前記周辺部は、前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値が前記周辺部の期待値記憶手段に記憶される第2記憶工程と、前記主制御部から前記認証情報を受信する受信工程と、前記受信した認証情報の認証用データの生成方式と周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式とが一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証工程と、前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定工程と、を備えることを特徴とする。
【0031】
上記請求項11に記載した本発明の遊技機の認証方法によれば、主制御部の検査値記憶手段には、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が例えば遊技機の製造時等に記憶される。そして、主制御部は、検査値記憶手段の2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択すると、該選択した検査値と他の値の少なくとも一方に基づいて、生成方式情報記憶手段が記憶している生成方式情報が示す生成方式の認証用データを生成する。主制御部は、その生成した認証用データを有する認証情報を生成し、該生成した認証情報を周辺部に送信することができる。主制御部は、前記選択した検査値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新することができる。一方、周辺部の期待値記憶手段には、主制御部の2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値が例えば遊技機の製造時等に記憶される。そして、周辺部は、主制御部から認証情報を受信すると、該認証情報の認証用データの生成方式が、予め定められた今回の生成方式と一致しているかを2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて主制御部の認証を行うことができる。周辺部は、主制御部の認証が成立した場合、その認証用データを構成する検査値と一致する期待値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と特定し、周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が次回の生成方式を示すように更新することができる。
【0032】
本発明にかかる請求項12記載の遊技機の認証プログラムは、主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機の認証プログラムであって、前記主制御部の第1コンピュータを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から予め定められた2種類の生成方式の中から、前記周辺部が前記主制御部の次回の認証に用いる認証用データの次回の生成方式を無作為に決定する決定手段と、検査値記憶手段が記憶している前記2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値のうちの前記決定した次回の生成方式に対応付けられた検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記決定工程で前回決定した生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信手段として機能させ、前記周辺部の第2コンピュータを、前記主制御部から前記認証情報を受信する受信手段と、前記受信した認証情報の認証用データの生成方式と周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式とが一致しているかを、前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられて期待値記憶手段が記憶している2つの期待値をを用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証手段と、前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段として機能させるための遊技機の認証プログラムである。
【0033】
上記請求項12に記載した本発明の遊技機の認証プログラムによれば、主制御部の第1コンピュータは、主制御部の次回の認証に用いる認証用データの生成方式を、前記2種類の生成方式の中から無作為に決定すると、該決定した次回の生成方式に対応付けられた検査値と他の値との少なくとも一方に基づいて、前回決定した生成方式の認証用データを生成する。第1コンピュータは、その生成した認証用データを有する認証情報を生成し、該生成した認証情報を周辺部に送信することができる。一方、周辺部の第2コンピュータは、主制御部から認証情報を受信すると、該認証情報の認証用データの生成方式が、予め定められた今回の生成方式と一致しているかを2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて主制御部の認証を行うことができる。第2コンピュータは、主制御部の認証が成立した場合、その認証用データを構成する検査値と一致する期待値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と特定し、周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が次回の生成方式を示すように更新することができる。
【0034】
本発明にかかる請求項13記載の遊技機の認証プログラムは、主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機の認証プログラムであって、前記主制御部の第1コンピュータを、前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられて検査値記憶手段が記憶している相異なる2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択する選択手段と、前記選択した検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、生成方式情報記憶手段が記憶している生成方式情報が示す今回の生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信手段と、前記選択した検査値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように前記生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新する決定手段として機能させ、前記周辺部の第2コンピュータを、前記主制御部から前記認証情報を受信する受信手段と、前記受信した認証情報の認証用データの生成方式と周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式とが一致しているかを、前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられて期待値記憶手段が記憶している2つの期待値をを用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証手段と、前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段として機能させるための遊技機の認証プログラムである。
【0035】
上記請求項13に記載した本発明の遊技機の認証プログラムによれば、主制御部の第1コンピュータは、検査値記憶手段の2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択すると、該選択した検査値と他の値の少なくとも一方に基づいて、生成方式情報記憶手段が記憶している生成方式情報が示す生成方式の認証用データを生成する。第1コンピュータは、その生成した認証用データを有する認証情報を生成し、該生成した認証情報を周辺部に送信することができる。第1コンピュータは、前記選択した検査値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新することができる。一方、周辺部の第2コンピュータは、主制御部から認証情報を受信すると、該認証情報の認証用データの生成方式が、予め定められた今回の生成方式と一致しているかを2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて主制御部の認証を行うことができる。第2コンピュータは、主制御部の認証が成立した場合、その認証用データを構成する検査値と一致する期待値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と特定し、周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が次回の生成方式を示すように更新することができる。
【発明の効果】
【0036】
以上説明したように本発明によれば、認証用データの3種類以上の生成方式の中から予め定められた2種類の生成方式に2つの検査値を対応付けておき、主制御側が次回の生成方式に対応した検査値と他の値の少なくとも一方を用いて今回の生成方式の認証用データを生成し、該認証用データを有する認証情報を生成して周辺側に送信するようにしたことから、周辺側は主制御側の2つの検査値と一致する2つの期待値に基づいて認証用データの生成方式を特定することができるため、認証用データの生成方式と検査値とに基づいた主制御側の認証を行うことで、不正な解析者が認証情報を不正に利用することを防止できる。また、周辺側は、主制御側の認証が成立した場合、認証用データの検査値に基づいて次回の生成方式を特定するようにしたことから、不正な解析者が認証情報を解析するのは困難となり、不正解析者によって認証用データが不正に利用されたことを次回の生成方式に基づいて周辺側が検知することができるため、認証情報の認証強度を高めることができる。また、3種類以上の中から2種類の生成方式を選択的に用いることができるため、同一シリーズの遊技機でも2種類の生成方式の組み合わせパターンを複数用いることができ、遊技機メーカー毎に2種類の生成方式の組み合わせパターンを代えて用いることができるため、認証情報に汎用性を持たせることができる。従って、認証情報の不正解析を困難にして認証情報に汎用性を持たせることができるという効果を奏する。
【0037】
上述した遊技機において、3種類以上の生成方式を、検査値と合成値とダミーデータとの各々に対応した生成方式としたことから、不正解析者による認証用データの解析をより一層困難にすることができる。そして、第2生成方式に対応した他の値は、複数種類のデータを用いることができるため、生成方式の種類を増加することが可能となり、認証用データ及び生成方式の解析をより一層困難にすることができる。
【0038】
上述した遊技機において、第2生成方式の他の値を制御コマンドの履歴データとするようにしたことから、履歴データは制御コマンドの送信に応じて変化する値であるため、第2生成方式で生成する認証用データは可変値となり、不正解析者による解析をより一層困難にすることができる。また、主制御側と周辺側の双方の制御コマンドの履歴が一致しているか否かを判定することができるため、制御コマンドの正当性を加味して主制御側の認証を行うことができる。
【0039】
上述した遊技機において、履歴データ及び周辺側履歴データが複数回分の制御コマンドの履歴を示すようにしたことから、認証情報の送信回数を減らしても、その間に生じた制御コマンドの不正を検出することができるため、認証精度の向上を図ることができる。そして、履歴データ及び周辺側履歴データを過去の履歴データを演算した値とすることで、不正な解析者による解析をより一層困難とすることができる。
【0040】
上述した遊技機において、周辺部が認証用データから検査値が抽出できない場合は、予め定められた生成方式を次回の生成方式と特定することで、2つの生成方式の一方を、検査値とは異なるデータのみで生成することを可能にしたことから、不正解析者による2種類の検査値の解析を困難にすることができるため、認証情報の不正利用の防止且つ検知の精度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明のぱちんこ遊技機の遊技盤の一例を示す正面図である。
【図2】ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成を示すブロック図である。
【図3】主制御基板および周辺基板の機能的構成を示すブロック図である。
【図4】主制御部による演出制御部の制御処理の一部を示すフローチャートである。
【図5】主制御部による演出制御部の制御処理の他の一部を示すフローチャートである。
【図6】大当たり関連コマンドの送信タイミングを示すタイミングチャートである。
【図7】演出制御部による図柄変動処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】演出制御部による大当たり時処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】ランプ制御部による図柄変動時のランプ制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】主制御部が出力する制御信号のデータフォーマットを模式的に示す説明図である。
【図11】認証情報のデータフォーマットを示す説明図である。
【図12】認証用データと生成方式との対応関係の一例を示す図である。
【図13】検査値と期待値と生成方式との対応関係の一例を示す図である。
【図14】主制御部による認証情報の送信手順を示すフローチャートである。
【図15】周辺部による認証情報の認証側処理の一例を示すフローチャートである。
【図16】認証情報を用いた場合の認証処理手順例を示すフローチャートである。
【図17】主制御基板および周辺基板の機能的構成2を示すブロック図である。
【図18】主制御部による認証情報の送信手順2を示すフローチャートである。
【図19】認証情報を用いた場合の認証処理手順例2を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる遊技機であるぱちんこ遊技機と、このぱちんこ遊技機に搭載されている複数の基板間(主制御基板および周辺基板)の制御信号に含まれる制御コマンドを認証する認証方法および認証プログラムに好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0043】
[実施例1]
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
本発明のぱちんこ遊技機100は、図1に示す遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置に配置された発射部292(図2参照)の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下する。図示を省略するが、遊技領域103には、遊技球を各種の方向に向けて落下させる複数の釘が設けられている。遊技領域103には、遊技球の落下途中の位置に、遊技球の落下方向を変化させる風車や入賞口が配設されている。
【0044】
遊技盤101の遊技領域103の中央部分には、図柄表示部104が配置されている。図柄表示部104としては、例えば液晶表示器(LCD)が用いられる。なお、図柄表示部104としては、LCDに限らず、CRT、複数のドラム、などを用いることができる。図柄表示部104の下方には、始動入賞させるための始動入賞口105が配設されている。図柄表示部104の左右には、それぞれ入賞ゲート106が配設されている。
【0045】
入賞ゲート106は、落下する遊技球の通過を検出し、始動入賞口105を一定時間だけ開放させる抽選を行うために設けられている。図柄表示部104の側部や下方などには普通入賞口107が配設されている。普通入賞口107に遊技球が入賞すると、ぱちんこ遊技機100は普通入賞時の賞球数(例えば10個)の払い出しを行う。遊技領域103の最下部には、どの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口108が設けられている。
【0046】
上述した図柄表示部104は、特定の入賞口に遊技球が入賞したとき(始動入賞時)に、複数の図柄の表示の変動を開始し、所定時間後に図柄の表示の変動を停止する。この停止時に特定図柄(例えば「777」など)に揃ったときに、ぱちんこ遊技機100は大当たり状態となる。そして、ぱちんこ遊技機100は、大当たり状態のとき、遊技盤101の下方に位置する大入賞口109を一定の期間開放させ、この期間開放を所定ラウンド(例えば15ラウンドなど)繰り返し、大入賞口109に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す。
【0047】
ぱちんこ遊技機100は、図2に示す制御部200を備えている。制御部200は、主制御部201と、演出制御部202と、賞球制御部203と、を有している。そして、主制御部201は本発明の主制御基板に相当し、演出制御部202と賞球制御部203とはそれぞれ本発明の周辺基板に相当している。そして、主制御部201は、ぱちんこ遊技機100の遊技にかかる基本動作を制御する。演出制御部202は、遊戯中の演出動作を制御する。賞球制御部203は、払い出す賞球数を制御する。
【0048】
主制御部201は、CPU211と、ROM212と、RAM213と、インタフェース(I/F)214と、を有している。CPU211は、ROM212に記憶されたプログラムデータに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行する。ROM212は、プログラムデータ等を記憶する記憶領域を有している。RAM213は、CPU211の演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。I/F214は、各検出部221〜224から各種データを受信するとともに、演出制御部202及び賞球制御部203への各種データの送信を行う。主制御部201は、例えばいわゆる主制御基板によってその機能を実現する。
【0049】
この主制御部201の入力側には、始動入賞口105に入賞した入賞球を検出する始動入賞口検出部221と、入賞ゲート106を通過した遊技球を検出するゲート検出部222と、普通入賞口107に入賞した遊技球を検出する普通入賞口検出部223と、大入賞口109に入賞した入賞球を検出する大入賞口検出部224と、がI/F214を介して電気的に接続されている。これらの検出部としては、近接スイッチなどを用いて構成できる。
【0050】
この主制御部201の出力側には、大入賞口開閉部231が電気的に接続されており、主制御部201はこの大入賞口開閉部231の開閉を制御する。大入賞口開閉部231は、大当たり時に大入賞口109を一定期間開放する機能であり、ソレノイドなどを用いて構成できる。この大当たりは、生成した乱数(大当たり判定用乱数)に基づいて、所定の確率(例えば300分の1など)で発生するよう予めプログラムされている。
【0051】
演出制御部202は、主制御部201から各種の制御コマンドを含む制御信号を受け取り、このコマンドに基づいて、ROM242に記憶されたプログラムデータを実行して遊技中における演出制御を行う。この演出制御部202は、CPU241と、ROM242と、RAM243と、VRAM244と、インタフェース(I/F)245と、を有している。CPU241は、ぱちんこ遊技機100に対応した演出処理を実行する。RAM243は、CPU241の演出処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。VRAM244は、図柄表示部104に表示させる画像データ等を記憶する。I/F245は、主制御部201からの各種データの受信およびランプ制御部251や音声制御部252への各種データの送信を行う。演出制御部202は、例えばいわゆる演出基板によってその機能を実現する。また、演出制御部202の出力側には、上述した図柄表示部(LCD)104、ランプ制御部251、音声制御部252がI/F245を介して電気的に接続されている。ランプ制御部251はランプ261の点灯を制御する。また、音声制御部252はスピーカ262の音声等の出力を制御する。
【0052】
賞球制御部203は、主制御部201から各種の制御コマンドを含む制御信号を受け取り、このコマンドに基づいて、ROM282に記憶されたプログラムデータを実行して賞球制御を行う。この賞球制御部203は、CPU281と、ROM282と、RAM283と、インタフェース(I/F)284と、を有している。CPU281は、賞球制御の処理を実行する。RAM283は、CPU281の演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。I/F284は、主制御部201からの各種データの受信および発射部292との各種データの送受信を行う。賞球制御部203は、例えばいわゆる賞球基板によってその機能を実現する。
【0053】
賞球制御部203は、I/F284を介して接続される払出部291に対して、入賞時の賞球数を払い出す制御を行う。また、賞球制御部203は、発射部292に対する遊技球の発射の操作を検出し、発射部292における遊技球の発射を制御する。払出部291は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータなどからなる。賞球制御部203は、この払出部291に対して、各入賞口(始動入賞口105、普通入賞口107、大入賞口109)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御を行う。
【0054】
発射部292は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部203は、発射部292のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイドなどを駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
【0055】
上記構成の主制御部201と演出制御部202と賞球制御部203は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出基板、賞球基板)に設けられる。なお、ぱちんこ遊技機100の基板の構成は、これに限らず、例えば、賞球制御部203を、主制御部201又は演出制御部202と同一のプリント基板上に設けるなどの種々異なる構成とすることができる。
【0056】
(主制御基板および周辺基板の機能的構成)
まず、図3を参照して、主制御部201としての機能を有する主制御基板310の機能的構成について説明する。主制御基板310は、周辺基板330を動作させるための制御コマンドを送信する機能部であり、データ記憶部311、決定部312、認証用データ生成部314、認証情報生成部315、送信部316を有して構成している。そして、主制御基板310は、周辺基板330とは別の基板で形成されており、周辺基板330と通信可能なように電気的に接続されている。
【0057】
データ記憶部311は、本発明の検査値記憶手段及び履歴データ記憶手段に相当し、制御コマンドデータ、履歴データ、生成方式情報、2種類の検査値、等の各種データを記憶している。データ記憶部311としては、例えば、主制御部201のROM212、RAM213(図2参照)の一部を用いることができる。また、データ記憶部311は、周辺部に送信した認証情報を記憶する記憶領域を有している。データ記憶部311に記憶する認証情報は、1回の送信分のみを記憶する構成、送信した複数回分を時系列的に記憶する構成、等の種々異なる実施形態とすることができる。
【0058】
データ記憶部311は、周辺基板330(周辺部)が主制御基板310(主制御部)の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値を記憶している。該2つの検査値は、ぱちんこ遊技機100に対して設計時、製造時、等に定められた2つの生成方式に対応して定められ、ぱちんこ遊技機100の製造時等にデータ記憶部311に記憶される。2つの検査値の各々は、相異なるデータであり、例えば主制御部201のROM212における相異なる2つの所定領域のチェックサム、予め定められた固有の値、等が挙げられる。なお、3種類の生成方法については、後述する。
【0059】
データ記憶部311は、主制御基板310から周辺基板330に送信した制御コマンドの履歴を示す履歴データを記憶している。そして、履歴データは、例えば、制御コマンドの発生、制御コマンドの周辺部への送信、等の予め定められた更新タイミングに、履歴データを生成する履歴データ生成手段によって更新される。そして、履歴データ生成手段は、所定の送信回数分の制御コマンドデータを、例えば誤り検出方式、所定の暗号化方式、排他的論理和、等で算出して履歴データを生成し、該生成した履歴データにデータ記憶部311が記憶している履歴データを更新する。そして、履歴データをチェックサムとする場合、履歴データは複数の制御コマンドデータの合計をとった合計値となる。なお、履歴データは、例えば前回や所定回数前等の1回分の制御コマンドをそのまま用いることで、後述する認証情報の生成時の処理を簡単化することができる。
【0060】
決定部312は、本発明の決定手段に相当し、主制御基板310の次回の認証に用いる認証用データの次回の生成方式を2種類の生成方式の中から無作為に決定し、該決定した次回の生成方式は生成方式情報に設定されてデータ記憶部311等に記憶する。決定部312は、乱数等を用いて不規則に次回の生成方式を決定することで、不正解析者によって不正に解析されるのを困難にしている。
【0061】
認証用データ生成部314は、本発明の認証用データ生成手段に相当し、決定部312で決定した次回の生成方式に対応付けられた検査値と他の値との少なくとも一方に基づいて、決定部312が前回決定した生成方式、即ち、生成方式情報が示す生成方式の認証用データを生成する。認証用データ生成部314は、例えば、検査値のみ、検査値と他の値との合成値、他の値、等の複数種類のデータを不規則に認証用データとして生成する。そして、認証用データ生成部314は、1回目の処理では予め定められた初期値である初期の生成方式を用いて認証用データを生成し、2回目以降の処理では、前回の処理で決定部312によって次回の生成方式が決定されていることから、その次回の生成方式を今回の生成方式として用いて認証用データを生成する。なお、本実施形態における他の値を、上述した履歴データとする場合について説明するが、これに代えて、例えば、ぱちんこ遊技機100における制御コマンドや認証情報の送信回数等の可変値、前記検査値とは異なる予め定められた固定値、等とすることもできる。
【0062】
認証情報生成部315は、本発明の認証情報生成手段に相当し、認証用データ生成部314が生成した認証用データを有する認証情報を生成する。本実施形態の認証情報生成部315は、認証用データと制御コマンドとは異なる認証コマンドとを有する認証情報を生成する場合について説明するが、これに代えて、認証用データのみを有する認証情報とすることもできる。このように認証情報は、認証用データ生成部314が生成した認証用データの1つが不規則に設定される。
【0063】
送信部316は、本発明の送信手段に相当し、認証情報生成部315が生成した認証情報と制御コマンドデータとの各々を、異なるタイミングで個別に周辺基板(周辺部)330に送信する。そして、本実施形態の送信部316は、制御コマンドデータを主制御基板310から周辺基板330に制御信号として送信する。送信部316は、例えば、主制御基板310から周辺基板330に送信される制御信号とは別の信号である認証情報信号として認証情報を周辺基板330に送信する。これにより、ぱちんこ遊技機100において、制御信号と認証情報信号とを区別化している。
【0064】
本発明のぱちんこ遊技機100は、3種類以上の生成方式の中から設計時等に2種類の生成方式が予め定められ、それに対応した処理を行うプログラムと2つの検査値が、主制御基板310のデータ記憶部311に製造時等に予め記憶される。そして、ぱちんこ遊技機100は、その検査値と他の値の少なくとも一方を用いて、2種類のうちの一方の生成方式の認証用データを生成し、該認証用データを有する認証情報を生成して主制御基板310から周辺基板330に送信し、周辺基板330はその認証用データの生成方式に基づいて主制御基板310の認証を行う構成を採用している。よって、ぱちんこ遊技機100は、1種類の認証情報を用いても、認証用データを不正に解析することを困難にすることができるため、セキュリティの向上を図るとともに、認証情報に汎用性を持たせることができる。
【0065】
続いて、上述した演出制御部202や賞球制御部203などの周辺部としての機能を有する周辺基板330の機能的構成について説明する。図3に示すように、周辺基板330は、受信部331、周辺側記憶部332、認証部333,特定部334を有して構成している。
【0066】
受信部331は、本発明の受信手段に相当し、主制御基板310によって送信された認証情報と制御コマンドデータとの各々を受信する。本実施形態の受信部331は、例えば、認証情報に対応した認証情報信号を受信することによって、認証情報を主制御基板310から受信する。また、受信部331は、前記制御信号を受信することによって制御コマンドデータを主制御基板310から受信する。
【0067】
周辺側記憶部332は、本発明の期待値記憶手段、周辺側生成方式情報記憶手段、及び、周辺側履歴データ記憶手段に相当している。周辺側記憶部332は、上述した主制御基板310から受信すべき2つの検査値、即ち、主制御基板310のデータ記憶部311が記憶している2つの検査値の各々と一致する2つの期待値を記憶している。これにより、周辺基板330は、認証情報に設定された認証用データと期待値が一致していれば、認証用データが正規の検査値であると判定できる。また、認証用データと期待値が一致していなければ、認証用データは検査値ではないと判定できる。
【0068】
周辺側記憶部332は、上述した複数の期待値の各々に、主制御基板310で用いられる2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けて記憶している。周辺側記憶部332は、例えば、2種類の生成方式を示す生成方式識別データを期待値に対応付けて記憶することで、期待値から生成方式を特定することを可能としている。
【0069】
周辺側記憶部332は、今回の生成方式を示す周辺側生成方式情報を記憶する。周辺側生成方式情報は、検査値と一致した期待値に基づいて特定した、認証用データの次回の生成に用いる次回の生成方式を示す次回生成方式データを有しており、次回生成方式データは後述する特定部334によって更新される。
【0070】
周辺側記憶部332は、主制御部201から受信した制御コマンドデータを時系列的に複数記憶すると共に、その受信した制御コマンドデータの履歴を示す周辺側履歴データを記憶している。そして、周辺基板330は、主制御基板310の履歴データ生成手段と同一の生成方式で周辺側履歴データを生成する周辺側履歴データ生成手段を有しており、周辺側記憶部332の周辺側履歴データは、主制御基板310の前記更新タイミングに対応したタイミングで周辺側履歴データ生成手段によって更新される。よって、周辺側履歴データは、主制御基板310が送信した制御コマンドデータのみを受信していれば、主制御側の履歴データと一致することになり、一致していなければ、不正な制御コマンドデータを受信していると判断することができる。
【0071】
認証部333は、本発明の認証手段に相当し、受信部331で受信した認証情報の認証用データの生成方式が、周辺側記憶部332の周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式と一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて主制御基板310の認証を行う。
【0072】
認証部333の認証方法の一例としては、認証情報の認証用データと期待値とが一致しているか否かを判定し、該判定結果が期待値と一致し且つ該判定結果から特定した今回の生成方式と前回の処理で予め特定された生成方式と一致していれば、正規の認証情報であることから、主制御基板310の認証を成立させる。また、認証用データと期待値とが一致していない、又は、認証用データの生成方式が一致していない場合、認証情報は正規のものではないため、主制御基板310の認証を不成立とする。また、他の認証方法としては、認証情報の認証用データと2つの期待値とを用いて認証用データの生成方式を解析し、該解析した生成方式が今回の生成方式と一致しているか否かを判定し、一致していれば認証成立とし、また、一致していなければ認証不成立とする。このように検査値と生成方式の正当性に基づいて主制御基板310の認証を行うことで、検査値の照合のみで認証を行うよりも、セキュリティの強度を向上させることができる。さらに、他の認証方法としては、検査値と期待値が一致しているか、生成方式が一致しているか、等の何れか1つに着目して主制御基板310の認証を行う実施形態とすることもできる。
【0073】
特定部334は、本発明の特定手段に相当し、認証部333によって主制御基板310の認証が成立した場合、認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた生成方式を次回の生成方式と特定し、該特定した次回の生成方式となるように周辺側記憶部332に記憶している周辺側生成方式情報を更新する。
【0074】
また、本実施形態では、主制御基板310のCPU211が請求項中の第1コンピュータ、周辺基板330のCPU241,281の各々が請求項中の第2コンピュータとして機能させる場合について説明する。そして、主制御基板310のROM212は、前記第1コンピュータを請求項中の決定手段、認証用データ生成手段、認証情報生成手段、送信手段、等の各種手段として機能させるための主制御側認証プログラムを記憶している。また、周辺基板330のROM242,282の各々は、前記第2コンピュータを請求項中の受信手段、認証手段、特定手段、等の各種手段として機能させるための周辺側認証プログラムを記憶している。即ち、主制御側認証プログラムと周辺側認証プログラムによって本発明の認証プログラムを構成している。
【0075】
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
上記構成によるぱちんこ遊技機100の基本動作の一例を説明する。主制御部201は、各入賞口に対する遊技球の入賞状況を制御コマンドとして賞球制御部203に出力する。賞球制御部203は、主制御部201から出力された制御コマンドに応じて、入賞状況に対応した賞球数の払い出しを行う。
【0076】
また、主制御部201は、始動入賞口105に遊技球が入賞するごとに、対応する制御コマンドを演出制御部202に出力し、演出制御部202は、図柄表示部104の図柄を変動表示させ、停止させることを繰り返す。そして、主制御部201は、大当たりの発生が決定しているときには、対応する制御コマンドを演出制御部202に出力し、演出制御部202は、所定の図柄で揃えて変動表示を停止させるとともに、大入賞口109を開放する制御を行う。演出制御部202は、大当たり発生期間中、および大当たり発生までの間のリーチ時や、リーチ予告時などには、図柄表示部104に対して、図柄の変動表示に加えて各種の演出表示を行う。このほか、各種役物に対して特定の駆動を行ったり、ランプ261の表示状態を補正するなどの演出を行う。
【0077】
そして、主制御部201は、大当たり発生期間中に、大入賞口109を複数回開放させる。1回の開放が1ラウンドとして、例えば15回のラウンドが繰り返し実行される。1ラウンドの期間は、遊技球が大入賞口109に例えば10個入賞するまでの期間、あるいは所定期間(例えば30秒)とされている。この際、賞球制御部203は、大入賞口109に対する遊技球1個の入賞当たり、例えば15個の賞球数で払い出しを行う。ぱちんこ遊技機100は、大当たり終了後、この大当たり状態を解除し、通常の遊技状態に復帰する。
【0078】
(各制御部による処理の詳細)
次に、各制御部が行う各種処理の詳細について説明する。まず、主制御部201による演出制御部202の制御処理について説明する。なお、図4〜図9においては、演出制御部202の制御処理の手順を明確にするため、認証用データおよび付随データについては考慮しないものとする。即ち、図4〜図9の説明において、「コマンドを送信する」とは、「当該コマンドを示すデータ(制御コマンドデータ)を含む制御信号を送信する」との意味であり、例えば認証用データや付随データの有無は考慮しないものとする。
【0079】
主制御部201は、図4に示すステップS401において、ぱちんこ遊技機100の電源がオンされたか否かを判定する。主制御部201は、電源がオンされていないと判定した場合(S401:No)、この判定処理を繰り返すことで、ぱちんこ遊技機100の電源がオンされるまで待機する。一方、主制御部201は、電源がオンされたと判定した場合(S401:Yes)、ステップS402の処理に移行する。
【0080】
主制御部201は、ステップS402において、演出制御部202や賞球制御部203などの各周辺部に対して電源オンコマンドを送信し、ステップS403の処理に移行する。この処理によって電源オンコマンドが送信されると、演出制御部202は、ランプ制御部251や音声制御部252、図柄表示部104のそれぞれに対して電源オン時の演出用の制御コマンド(具体的には、ランプの点灯や音声の出力、デモストレーション(デモ)画面の表示などを指示する制御コマンド)を送信する。
【0081】
主制御部201は、ステップS403において、ROM212またはRAM213に記憶している未抽選入賞回数データを参照して、未抽選入賞回数が0回か否かを判別する。未抽選入賞回数とは、始動入賞口105に検出された入賞球の数(入賞回数)から、入賞球に対応する抽選が行われた回数(既抽選回数)を減じた数である。そして、主制御部201は、未抽選入賞回数が0回ではないと判定した場合(S403:No)、ステップS410の処理に移行する。一方、主制御部201は、未抽選入賞回数が0回であると判定した場合(S403:Yes)、ステップS404において、デモが開始されてから経過した時間を計測し、ステップS405の処理に移行する。
【0082】
主制御部201は、デモが開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する。主制御部201は、デモが開始されてから所定時間が経過していないと判定した場合(S405:No)、ステップS407の処理に移行する。一方、主制御部201は、デモが開始されてから所定時間が経過したと判定した場合(S405:Yes)、ステップS406において、演出制御部202に客待ちデモコマンドを送信し、ステップS407の処理に移行する。
【0083】
主制御部201は、ステップS407において、始動入賞口検出部221によって入賞球が検出されたか否かを判定する。主制御部201は、入賞球が検出されていないと判定した場合(S407:No)、ステップS404の処理に戻り、一連の処理を繰り返す。一方、主制御部201は、入賞球が検出されたと判定した場合(S407:Yes)、ステップS408において、デモが開始されてから計測していた時間をクリアし、ステップS409において、未抽選入賞回数に1を加算し、ステップS410の処理に移行する。そして、主制御部201は、ステップS410において、大当たり判定用乱数を取得し、ステップS411において、未抽選入賞回数から1を減算し、図5に示すステップS412の処理に移行する。
【0084】
主制御部201は、ステップS412において、大当たり判定用乱数が大当たり乱数であるか否かを判定する。主制御部201は、大当たり乱数であると判定した場合(S412:Yes)、ステップS413において、演出制御部202に大当たりリーチコマンド(図柄変動コマンド)を送信する。そして、主制御部201は、ステップS414において、図柄変動時間が経過したか否かを判定する。主制御部201は、図柄変動時間が経過していないと判定した場合(S414:No)、この判定処理を繰り返すことで、図柄変動時間が経過するのを待つ。一方、主制御部201は、図柄変動時間が経過したと判定した場合(S414:Yes)、ステップS415において、演出制御部202に図柄停止コマンドを送信し、ステップS416の処理に移行する。
【0085】
主制御部201は、ステップS416において、演出制御部202に大当たり開始コマンドを送信し、続けて、ステップS417において、大当たり中の各ラウンドに対応するコマンド(大当たりコマンド)を演出制御部202に順次送信する。そして、主制御部201は、全てのラウンドの大当たりコマンドの送信が終了すると、ステップS418において、大当たり終了コマンドを演出制御部202に送信し、ステップS422の処理に移行する。
【0086】
また、主制御部201は、ステップS412において、大当たり乱数ではないと判定した場合(S412:No)、ステップS419において、はずれリーチコマンド(図柄変動コマンド)を演出制御部202に送信し、ステップS420の処理に移行する。そして、主制御部201は、ステップS420において、図柄変動時間が経過したか否かを判定する。主制御部201は、図柄変動時間が経過していないと判定した場合(S420:No)、この判定処理を繰り返すことで、図柄変動時間の経過を待つ。一方、主制御部201は、図柄変動時間が経過したと判定した場合(S420:Yes)、ステップS421において、図柄停止コマンドを演出制御部202に送信し、ステップS422の処理に移行する。
【0087】
主制御部201は、ステップS422において、ぱちんこ遊技機100の電源がオフされたか否かを判定する。主制御部201は、電源がオフされていないと判定した場合(S422:No)、図4に示すステップS403の処理に戻り、一連の処理を繰り返す。一方、主制御部201は、電源がオフされたと判定した場合(S422:Yes)、ステップS423において、終了処理コマンドを演出制御部202に送信し、本フローチャートによる処理を終了する。
【0088】
上述した図4及び図5中の各種コマンドが、本発明の制御コマンドに相当し、主制御基板310は各種制御コマンドを送信する毎に、その制御コマンドデータをデータ記憶部311に履歴として記憶している。この制御コマンドデータの記憶に応じて、主制御基板310は、データ記憶部311の履歴データを更新する。なお、履歴データの更新については、認証情報の生成時に更新するようにすれば、主制御基板310の処理負担を軽減することができる。また、周辺基板330は、各種制御コマンドを受信する毎に、その制御コマンドデータを周辺側記憶部332に履歴として記憶しており、周辺側記憶部332の周辺側履歴データを更新する。
【0089】
次に、ぱちんこ遊技機100における大当たり関連コマンド(大当たりリーチコマンド、大当たり開始コマンド、大当たりコマンド、大当たり終了コマンド)の主制御部201から演出制御部202に対する送信タイミングの一例を、図6の図面を参照して説明する。
【0090】
大当たりリーチコマンドは、実際に大当たりが発生するよりも頻繁に、且つランダムに送信される。また、大当たり開始コマンドは、実際に大当たりが発生した場合に、大当たり状態に移行する際に1度だけ送信される。また、大当たりコマンドは、大当たり状態に移行した後、ラウンド毎に継続的に送信される。また、大当たり終了コマンドは、大当たり状態の全てのラウンドが終了し、通常の状態に移行する際に1度だけ送信される。
【0091】
以下では、図柄変動時(大当たりリーチコマンド(図5のステップS413を参照)または、はずれリーチコマンド(図5のステップS419を参照)を受信した場合)及び、大当たり時の処理を説明する。
【0092】
まず、演出制御部202による図柄変動処理について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。演出制御部202は、図7に示すステップS701において、主制御部201から図柄変動コマンドを受信したか否かを判定する。演出制御部202は、図柄変動コマンドを受信していないと判定した場合(S701:No)、この判定処理を繰り返すことで、図柄変動コマンドの受信を待つ。一方、演出制御部202は、図柄変動コマンドを受信したと判定した場合(S701:Yes)、ステップS702において、変動演出選択用乱数を取得し、ステップS703において、取得した乱数に基づいて変動演出の種類を選択し、ステップS704の処理に移行する。そして、演出制御部202は、ステップS704において、ランプ制御部251や音声制御部252に対して変動演出別の演出開始コマンドを送信し、ステップS705の処理に移行する。
【0093】
演出制御部202は、ステップS705において、演出時間が経過したか否かを判定する。演出制御部202は、演出時間が経過したと判定した場合(S705:Yes)、ステップS707の処理に移行する。一方、演出制御部202は、演出時間が経過していないと判定した場合(S705:No)、ステップS706において、主制御部201から図柄停止コマンドを受信したか否かを判定する。そして、演出制御部202は、図柄停止コマンドを受信していないと判定した場合(S706:No)、ステップS705の処理に戻り、一連の処理を繰り返す。一方、演出制御部202は、図柄停止コマンドを受信したと判定した場合(S706:Yes)、ステップS707において、ランプ制御部251や音声制御部252に対して演出停止コマンドを送信し、本フローチャートによる処理を終了する。
【0094】
続いて、演出制御部202による大当たり時処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。演出制御部202は、図8に示すステップS801において、主制御部201から大当たり開始コマンド(図5のステップS416を参照)を受信したか否かを判定する。演出制御部202は、大当たり開始コマンドを受信していないと判定した場合(S801:No)、この判定処理を繰り返すことで、大当たり開始コマンドの受信を待つ。一方、演出制御部202は、大当たり開始コマンドを受信したと判定した場合(S801:Yes)、ステップS802において、ランプ制御部251や音声制御部252に対して大当たり開始処理コマンドを送信し、ステップS803の処理に移行する。
【0095】
演出制御部202は、ステップS803において、主制御部201からラウンド別の大当たりコマンド(図5のステップS417を参照)を受信したか否かを判定する。演出制御部202は、大当たりコマンドを受信していないと判定した場合(S803:No)、この判定処理を繰り返すことで、大当たりコマンドの受信を待つ。一方、演出制御部202は、大当たりコマンドを受信したと判定した場合(S803:Yes)、ステップS804において、ランプ制御部251や音声制御部252に対して受信したラウンド別の大当たりコマンドに対応するラウンド別処理コマンドを送信し、ステップS805の処理に移行する。
【0096】
演出制御部202は、ステップS805において、主制御部201から大当たり終了コマンド(図5のステップS418を参照)を受信したか否かを判定する。演出制御部202は、大当たり終了コマンドを受信していないと判定した場合(S805:No)、この判定処理を繰り返すことで、大当たり終了コマンドの受信を待つ。一方、演出制御部202は、大当たり終了コマンドを受信したと判定した場合(S805:Yes)、ステップS806において、ランプ制御部251や音声制御部252に対して大当たり終了処理コマンドを送信し、本フローチャートによる処理を終了する。
【0097】
続いて、ランプ制御部251によるランプ制御処理について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、演出制御部202から演出開始コマンドを受信した場合(図柄変動時)の処理について説明する。そして、ランプ制御部251は、図9に示すステップS901において、演出制御部202から演出開始コマンドを受信したか否かを判定する。ランプ制御部251は、演出開始コマンドを受信していないと判定した場合(S901:No)、この判定処理を繰り返すことで、演出開始コマンドの受信を待つ。一方、ランプ制御部251は、演出開始コマンドを受信したと判定した場合(S901:Yes)、ステップS902において、コマンド別に予め用意されているコマンド別データを読み出し、ステップS903の処理に移行する。
【0098】
ランプ制御部251は、ステップS903において、コマンド別の選択ルーチンを実行し、ステップS904において、受信した演出開始コマンドに対応したランプデータをセットし、ステップS905において、ランプ261に対してランプデータを出力し、ステップS906の処理に移行する。そして、この処理によってランプ261は、ランプデータに基づいて点灯又は消灯する。
【0099】
ランプ制御部251は、ステップS906において、演出制御部202から演出停止コマンドを受信したか否かを判定する。ランプ制御部251は、演出停止コマンドを受信していないと判定した場合(S906:No)、この判定処理を繰り返すことで、演出停止コマンドの受信を待つ。一方、ランプ制御部251は、演出停止コマンドを受信したと判定した場合(S906:Yes)、ステップS907において、ランプデータの出力を停止し、本フローチャートによる処理を終了する。
【0100】
なお、図9にはランプ制御部251の処理を記載したが、音声制御部252による音声制御も、図9の処理とほぼ同様である。音声制御部252による音声制御処理は、例えば、図9の処理において、ステップS904、S905、S907の「ランプデータ」を「音声データ」と読み替えればよい。
【0101】
(制御信号のデータフォーマット)
次に、主制御部201が出力する通常の制御信号の一例を説明する。
【0102】
図10において、通常の制御信号1010は、制御コマンドデータ1001と付随データ1002とを有している。制御コマンドデータ1001は、例えばリーチコマンドや大当たり開始コマンド、ラウンド別コマンドなどの各コマンド固有のデータである。また、付随データ1002は、制御コマンドデータ1001に付随するデータであり、例えば、入賞した遊技球の数などの制御コマンドデータ1001に基づく処理に必要なデータである。
【0103】
(認証情報のデータフォーマット)
次に、上述した制御信号1010とは異なる認証情報信号が認証情報を有する場合の一例を説明する。なお、本実施形態では、主制御部201が周辺部に認証情報信号を出力することで、認証情報を主制御部201から周辺部に送信する場合を前提に説明する。
【0104】
図11において、認証情報1020は、識別部1021と、データ部1022と、を有して構成している。そして、識別部1021は、認証情報1020を識別することが可能な識別データが設定される。識別データの一例としては、制御コマンドデータ1001の制御コマンドとは異なる認証コマンドが挙げられ、例えば16進数の0xA0等の値が設定される。これにより、周辺部は、識別部1021に基づいて認証情報1020であるか否かを識別することができる。そして、認証コマンドは、制御コマンドとは異なるコマンド体系として区別化を図っている。
【0105】
データ部1022は、上述したデータ記憶部311に予め記憶している2つの検査値のうちの何れか一方が無作為に設定される。そして、本実施形態のデータ部1022は、認証用データのみが設定される場合について説明するが、これに代えて、認証用データと他のデータをデータ部1022に設定する実施形態とすることもできる。なお、他のデータの一例としては、上述した付随データ1002のような認証コマンドに付随するデータ等が挙げられる。
【0106】
(認証用データの生成方式の一例)
次に、認証用データに対応する3種類以上の生成方式の一例を以下に説明する。なお、説明を簡単化するために、3種類の生成方式について説明するが、4種類以上の生成方式とすることもできる。
【0107】
図12に示すように、認証用データには、予め定められた第1生成方式M1、第2生成方式M2、第3生成方式M3の3種類の生成方式の適用が可能となっている。そして、第1生成方式M1は、認証用データを前記検査値のみで生成する生成方式である。第1生成方式M1は、上述した2種類の検査値の一方をそのまま認証用データとする生成方式を示している。例えば、主制御基板310は、第1生成方式に基づいて、決定部312が決定した次回の生成方式に対応した検査値をデータ記憶部311から抽出し、該抽出した検査値である認証用データを生成する(認証用データ=検査値)。
【0108】
第2生成方式M2は、認証用データを前記検査値と前記他の値とを合成して生成する生成方式である。第2生成方式M2は、上述した2種類の検査値の一方と履歴データ(他の値)とを合成した合成値を生成して認証用データとする生成方式を示している。例えば、第2生成方式M2は、検査値と履歴とを予め定められた関数fで合成して合成値を生成して認証用データとする(認証用データ=f(検査値,履歴))。そして、関数fが検査値と履歴の加算を示している場合、認証用データ=検査値+履歴となる。この関数fは、加算の他にも、減算、乗算、ビット演算、等の各種演算としたり、それらの演算を組み合わせるなどの種々異なる実施形態とすることができる。他の値として用いる履歴データとしては、上述したデータ記憶部311の履歴データを用いる。
【0109】
第3生成方式M3は、認証用データを前記検査値とは異なるダミーデータのみで生成する生成方式である、第3生成方式M3は、予め定められた個体値、可変値、等をそのまま認証用データとする生成方式を示している。即ち、ダミーデータは、前記検査値と異なる値であれば、固定値と可変値の何れのを値を用いてもよい。
【0110】
また、4種類以上の生成方式とする場合は、上述した第2生成方式の検査値と他の値との組み合わせパターンを増やすことで、実現することができる。例えば、他の値として、制御コマンドの送信回数、予め定められた処理の処理回数、等を用いることが可能な場合、その他の値の種類の数だけ生成方式の種類を増やすことができる。
【0111】
次に、3種類以上の生成方式と検査値と期待値との設計方法の一例を説明する。まず、図13に示すように、上述した3種類の第1生成方式M1〜第3生成方式M3が予め定められると、各生成方式Mと一対一に検査値A1〜A3が対応付けられる。そして、検査値A1〜A3の各々と一致する期待値B1〜B3が一対一に対応付けられることで、期待値B1〜B3と第1生成方式M1〜第3生成方式M3とも一対一に対応付けられる。
【0112】
例えば、ぱちんこ遊技機100に本発明の認証方法を適用する場合、設計者等は3種類の第1生成方式M1〜第3生成方式M3の中から2種類の生成方式Mを任意に選択する。そして、第1生成方式M1と第2生成方式M2を用いることが決定すると、ぱちんこ遊技機100の製造時等に、2つの検査値A1,A2を主制御基板310のデータ記憶部311に、また、2つの期待値B1,B2を周辺基板330の周辺側記憶部332に、第1生成方式M1と第2生成方式M2に一対一に対応付けて記憶させる(第1,2記憶工程)。そして、第1生成方式M1と第2生成方式M2に対応した処理を行うための各プログラムを、主制御基板310と周辺基板330の各々に記憶させる。
【0113】
本実施形態では、3つの生成方式Mの中から第1生成方式M1と第2生成方式M2を選択して用いる場合について説明するが、これに代えて、第1生成方式M1と第3生成方式M3を選択した場合、第2生成方式M2と第3生成方式M3を選択した場合、図13に示すそれぞれの場合に対応付けられた検査値、期待値、プログラムを上述したように主制御基板310及び周辺基板330に記憶することになる。
【0114】
また、本実施形態では、ぱちんこ遊技機100に対して2種類の生成方式Mを選択する場合について説明するが、これに代えて、例えば、ぱちんこ遊技機100の1台毎に2種類の生成方式Mを選択する、遊技機メーカー毎に2種類の生成方式Mを選択する等の種々異なる実施形態とすることができる。そして、ぱちんこ遊技機100の1台毎に複数種類の生成方式Mの組み合わせを変えて設定すれば、同一シリーズのぱちんこ遊技機100においても複数種類の生成方式Mの組み合わせが複数存在するため、不正な解析をより一層困難にすることができる。
【0115】
(認証情報信号の送受信に関する処理)
以下に、主制御部201と周辺部との間で行う上記認証情報信号の通信例を説明する。まず、主制御部201のCPU211(第1コンピュータ)による認証情報信号の送信手順の一例を、図17のフローチャートを参照して説明する。なお、上述した第1生成方式M1と第2生成方式M2を用いることを前提として説明する。
【0116】
ぱちんこ遊技機100の電源がON(投入)されると、主制御部201は図14に示す被認証処理を実行し、ステップS1201において、予め定められた認証タイミングであるか否かを判定する。主制御部201は、認証タイミングではないと判定した場合(S1201:No)、ステップS1209の処理に進む。一方、主制御部201は、認証タイミングであると判定した場合(S1201:Yes)、ステップS1202の処理に進む。
【0117】
主制御部201は、ステップS1202において、データ記憶部311の生成方式情報に設定されている次回の生成方式Mを今回の生成方式としてセットし、その後ステップS1203の処理に進む。なお、生成方式情報に次回の生成方式Mが設定されていない場合、即ち初回の処理では、ぱちんこ遊技機100において初期値として予め定められた初回生成方式Mを今回の生成方式Mとしてセットする。なお、以下の説明では、初回生成方式Mを第1生成方式M1としていることを前提とする。
【0118】
主制御部201は、ステップS1203において、予め定められた2種類の第1生成方式M1、第2生成方式M2から、次回の処理で認証用データの生成に用いる次回の設定方式Mを無作為に決定し、該決定した次回の生成方式Mをデータ記憶部311の生成方式情報に設定し、その後ステップS1204の処理に進む。なお、次回の生成方式Mの決定方法の一例としては、乱数やパターンテーブルを用いて決定する方法等が挙げられる。
【0119】
主制御部201は、ステップS1204において、前記決定した次回の生成方式Mに対応する検査値を、データ記憶部311に記憶している2種類の検査値A1,A2の中から抽出してRAM213等に記憶し、その後ステップS1205の処理に進む。
【0120】
主制御部201は、ステップS1205において、前記決定した次回の生成方式Mに対応付けられた検査値と他の値の少なくとも一方に基づいて、今回の生成方式、即ち、前回の処理で決定した次回の生成方式の認証用データを生成してRAM213等に記憶し、その後ステップS1206の処理に進む。なお、次回が第1生成方式M1の場合、検査値である認証用データを生成し、また、次回が第2生成方式M2の場合、検査値と履歴データ(他の値)を合成した合成値である認証用データを生成することになる。
【0121】
主制御部201は、ステップS1206において、認証情報1020の識別部1021に予め定められた認証コマンドを設定し、データ部1022に前記生成した認証用データを設定して認証情報1020を生成し、該生成した認証情報1020をデータ記憶部311等に記憶し、その後ステップS1207の処理に進む。
【0122】
主制御部201は、ステップS1207において、前記生成した認証情報1020を、周辺部との間で予め定められた暗号化方法で暗号化し、ステップS1208において、前記暗号化した認証情報1020の各々に基づいて認証情報信号を生成して送信部316から周辺部に対して送信し、その後ステップS1209の処理に進む。なお、主制御部201と周辺部との間で暗号化が不要な場合は、ステップS1207の処理を削除して、認証情報1020をそのまま周辺部に送信する。
【0123】
主制御部201は、ステップS1209において、ぱちんこ遊技機100の電源がオフされたか否かを判定する。そして、主制御部201は、電源がオフされていないと判定した場合(S1209:No)、ステップS1201の処理に戻り、一連の処理を繰り返す。一方、主制御部201は、電源がオフされたと判定した場合(S1209:Yes)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0124】
続いて、周辺部のCPU241,281(第2コンピュータ)による前記認証情報信号の受信処理の手順を、図15のフローチャートを参照して説明する。
【0125】
周辺部は、図15に示す認証側処理を実行すると、ステップS1301において、受信部331によって主制御部201から認証情報(認証情報信号)1020を受信したか否かを判定する。周辺部は、認証情報1020を受信していないと判定した場合(S1301:No)、ステップS1311の処理に進む。一方、周辺部は、認証情報1020を受信したと判定した場合(S1301:Yes)、ステップS1302の処理に進む。
【0126】
周辺部は、ステップS1302において、周辺側記憶部332の判定結果情報等の初期化を行うと共に、受信した認証情報1020を主制御部201の前記暗号化方式に対応した復号化方式で復号化し、該認証情報1020のデータ部1022から認証用データを抽出して周辺側記憶部332等に記憶し、その後ステップS1303の処理に進む。なお、主制御部201と周辺部との間で暗号化が不要な場合は、ステップS1302における復号化処理を削除する。
【0127】
周辺部は、ステップS1303において、抽出した認証用データと周辺側記憶部332の2種類の期待値とを比較して、認証用データと2種類の期待値の一方とが一致しているか否かを判定する。周辺部は、認証用データと期待値とが一致していないと判定した場合(S1303:No)、第1生成方式M1で生成された認証用データではないと判定でき、ステップS1305の処理に進む。一方、周辺部は、認証用データと期待値とが一致していると判定した場合(S1303:Yes)、第1生成方式M1で生成された認証用データと判定できるため、ステップS1304において、周辺側記憶部332の判定結果情報に第1生成方式M1を設定し、その後ステップS1305の処理に進む。
【0128】
周辺部は、ステップS1305において、周辺側記憶部332が記憶している2種類の期待値の各々と周辺側記憶部332が記憶している履歴データとを、第2生成方式M2に対応した合成方法で合成して合成値を生成してRAM243等に記憶し、その後ステップS1306の処理に進む。
【0129】
周辺部は、ステップS1306において、前記抽出した認証用データと前記合成値とを比較して、認証用データと合成値とが一致しているか否かを判定する。周辺部は、認証用データと合成値とが一致していないと判定した場合(S1306:No)、第2生成方式M2で生成された認証用データではないと判定でき、周辺側記憶部332の判定結果情報には何も設定されずに、ステップS1308の処理に進む。一方、周辺部は、認証用データと合成値とが一致していると判定した場合(S1306:Yes)、第2生成方式M2で生成された認証用データと判定できるため、ステップS1307において、周辺側記憶部332の判定結果情報に第2生成方式M2を設定し、その後ステップS1308の処理に進む。
【0130】
周辺部は、ステップS1308において、周辺側記憶部332の判定結果情報と周辺側生成方式情報とを比較して、認証用データの生成方式Mが今回の設定方式Mと一致しているか否かを判定する。周辺部は、今回の生成方式と一致していると判定した場合(S1308:Yes)、ステップS1309において、主制御部201に対する認証を成立させ、ステップS1310において、ステップS1303で認証用データと一致した期待値に対応付けられた生成方式Mを特定し、該特定した生成方式Mを次回の生成方式Mとして周辺側記憶部332の周辺側生成方式情報に設定し、その後ステップS1311の処理に進む。
【0131】
周辺部は、ステップS1311において、ぱちんこ遊技機100の電源がオフされたか否かを判定する。そして、周辺部は、電源がオフされていないと判定した場合(S1311:No)、ステップS1301の処理に戻り、一連の処理を繰り返す。一方、周辺部は、電源がオフされたと判定した場合(S1311:Yes)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0132】
一方、周辺部は、ステップS1308で今回の生成方式Mと一致していないと判定した場合(S1308:No)、ステップS1312において、主制御部201に対する認証を不成立とし、ステップS1313において、例えばスピーカ262(図2参照)等から報知信号を出力して、本フローチャートによる処理を終了する。
【0133】
なお、図15に示すフローチャートでは、ステップS1303で認証用データと期待値とが一致していると判定しても(S1303:Yes)、ステップS1305〜S1307の一連の処理を実行する場合について説明したが、これに代えて、一致している場合はステップS1303からステップS1308の処理に遷移する実施形態とすることもできる。
【0134】
(認証情報を用いた認証処理手順例)
次に、図12に示す第1生成方式M1と第2生成方式M2を切り替えて主制御基板310の認証を行う場合の手順の一例を、図16の図面を参照して説明する。
【0135】
図16において、被認証者である主制御基板310は、予め定められた今回の第1生成方式M1をデータ記憶部311の生成方式情報からセットする(S1401)。主制御基板310は、第1生成方式M1と第2生成方式M2との中から無作為に第2生成方式M2を次回の生成方式Mと決定し、データ記憶部311の生成方式情報に設定する(S1402)。主制御基板310は、図13に示すように該決定した第2生成方式M2に対応付けられた検査値A2をデータ記憶部311から抽出し、今回の第1生成方式M1に基づいて検査値A2の認証用データを生成する(S1403)。この場合、第1生成方式M1は検査値Aをそのまま認証用データに用いることを示しているため、検査値A2である認証用データが生成されている。そして、主制御基板310は、認証情報1020の識別部1021に認証コマンド、データ部1022にその生成した認証用データを設定して認証情報1020を生成し(S1404)、その認証情報1020を周辺基板330に送信する(S1405)。よって、主制御基板310は、次回の認証処理で第1生成方式M1から第2生成方式M2に切り替えることになる。
【0136】
一方、周辺基板330は、主制御基板310から認証情報1020を受信すると(S1411)、認証情報1020のデータ部1022の認証用データと周辺側記憶部332に記憶している2つの期待値とが一致するか否かを判定して主制御基板310の認証を行う(S1412)。この場合、認証用データは検査値A2であり、検査値B2と一致していることから、生成方式Mは第1生成方式M1であると判定することができる。そして、その第1生成方式M1は周辺側記憶部332の周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式Mと一致している。よって、周辺基板330は、検査値A2は正規のものであり且つ生成方式も一致していることから、主制御基板310の認証を成立させる。そして、周辺基板330は、認証が成立した場合、認証用データと一致した期待値B2に対応付けられた第2生成方式M2を特定し、該特定した第2生成方式M2を次回の生成方式Mとして周辺側記憶部332の周辺側生成方式情報に設定して(S1413)、2回目以降の認証処理を行う。よって、周辺基板330は、次回の認証処理で第1生成方式M1から第2生成方式M2に切り替えることになる。
【0137】
続いて、主制御基板310は、データ記憶部311の生成方式情報が示す第2生成方式M2を今回の生成方式Mとしてセットする(S1421)。主制御基板310は、第1生成方式M1と第2生成方式M2との中から無作為に第1生成方式M1を次回の生成方式Mと決定し、データ記憶部311の生成方式情報に設定する(S1422)。主制御基板310は、図13に示すように該決定した第1生成方式M1に対応付けられた検査値A1をデータ記憶部311から抽出し、今回の第2生成方式M2に基づいて、検査値A1とデータ記憶部311の履歴データとを合成した合成値(=検査値A1+履歴データ)である認証用データを生成する(S1423)。主制御基板310は、認証情報1020の識別部1021に認証コマンド、データ部1022にその生成した認証用データを設定して認証情報1020を生成し(S1424)、その認証情報1020を周辺基板330に送信する(S1425)。よって、主制御基板310は、次回の認証処理で第2生成方式M2から第1生成方式M1に切り替えることになる。
【0138】
一方、周辺基板330は、主制御基板310から認証情報1020を受信すると(S1431)、認証情報1020のデータ部1022の認証用データと周辺側記憶部332に記憶している2つの期待値とが一致するか否かを判定して主制御基板310の認証を行う(S1432)。この場合、認証用データは合成値であり、期待値B1,B2とは一致しないことから、第2生成方式M2で生成された認証用データの可能性がある。そこで、周辺基板330はそれらの期待値B1,B2と周辺側履歴データとを第2生成方式M2で合成した合成値と一致するかを判定し、一致していれば第2生成方式M2であると判定し、一致していない場合は不正な認証用データであると判定する。よって、周辺基板330は、認証用データと合成値が一致し且つその生成方式Mも一致していれば、主制御基板310の認証を成立させる。そして、周辺基板330は、認証が成立した場合、認証用データと一致した合成値を構成する期待値B1に対応付けられた第1生成方式M1を特定し、該特定した第1生成方式M1を次回の生成方式Mとして周辺側記憶部332の周辺側生成方式情報に設定して(S1433)、以降の認証処理を行う。よって、周辺基板330は、次回の認証処理で第2生成方式M2から第1生成方式M1に切り替えることになる。
【0139】
以上説明したぱちんこ遊技機100によれば、認証用データの3種類以上の第1生成方式M1〜第3生成方式M3の中から予め定められた2種類の第1,2生成方式M1,M2に2つの検査値A1,A2を対応付けておき、主制御側が次回の生成方式Mに対応した検査値Aと他の値の少なくとも一方を用いて今回の生成方式Mの認証用データを生成し、該認証用データを有する認証情報1020を生成して周辺基板330に送信するようにしたことから、周辺基板330は主制御基板310の2つの検査値A1,A2と一致する2つの期待値B1,B2に基づいて認証用データの生成方式Mを特定することができるため、認証用データの生成方式Mと検査値Aとに基づいた主制御基板310の認証を行うことで、不正な解析者が認証情報1020を不正に利用することを防止できる。また、周辺基板330は、主制御基板310の認証が成立した場合、認証用データの検査値Aに基づいて次回の生成方式Mを特定するようにしたことから、不正な解析者が認証情報1020を解析するのは困難となり、不正解析者によって認証用データが不正に利用されたことを次回の生成方式Mに基づいて周辺基板330が検知することができるため、認証情報1020の認証強度を高めることができる。また、3種類以上の中から2種類の生成方式Mを選択的に用いることができるため、同一シリーズのぱちんこ遊技機100でも2種類の生成方式の組み合わせパターンを複数用いることができ、遊技機メーカー毎に2種類の生成方式の組み合わせパターンを代えて用いることができるため、認証情報1020に汎用性を持たせることができる。従って、認証情報1020の不正解析を困難にして認証情報1020に汎用性を持たせることができるという効果を奏する。
【0140】
また、上述したぱちんこ遊技機100において、3種類以上の第1〜3生成方式M1〜M3を、検査値Aと合成値とダミーデータとの各々に対応した生成方式Mとしたことから、不正解析者による認証用データの解析をより一層困難にすることができる。そして、第2生成方式M2に対応した他の値は、複数種類のデータを用いることができるため、生成方式の種類を増加することが可能となり、認証用データ及び生成方式Mの解析をより一層困難にすることができる。
【0141】
上述したぱちんこ遊技機100において、第2生成方式M2の他の値を制御コマンドの履歴データとするようにしたことから、履歴データは制御コマンドの送信に応じて変化する値であるため、第2生成方式M2で生成する認証用データは可変値となり、不正解析者による解析をより一層困難にすることができる。また、主制御基板310と周辺基板330の双方の制御コマンドの履歴が一致しているか否かを判定することができるため、周辺基板330は制御コマンドの正当性を加味して主制御基板310の認証を行うことができる。
【0142】
さらに、上述したぱちんこ遊技機100において、履歴データ及び周辺側履歴データが複数回分の制御コマンドの履歴を示すようにしたことから、認証情報1020の送信回数を減らしても、その間に生じた制御コマンドの不正を検出することができるため、認証精度の向上を図ることができる。そして、履歴データ及び周辺側履歴データを過去の履歴データを演算した値とすることで、不正な解析者による解析をより一層困難とすることができる。
【0143】
また、上述したぱちんこ遊技機100において、認証用データから検査値Aが抽出できない場合、周辺基板330が予め定められた生成方式Mを次回の生成方式Mと特定することで、2つの生成方式の一方を、検査値Aとは異なるデータのみで生成することを可能にしたことから、不正解析者による2種類の検査値Aの解析を困難にすることができるため、認証情報1020の不正利用の防止且つ検知の精度向上を図ることができる。
【0144】
[実施例2]
以下に、上述したぱちんこ遊技機100の実施例2を説明する。なお、上述した構成と同一部分については、同一の符号を付して異なる部分のみを詳細に説明する。
【0145】
(主制御基板および周辺基板の機能的構成)
まず、ぱちんこ遊技機100は、図17に示すように、主制御部201としての機能を有する主制御基板310と、上述した演出制御部202や賞球制御部203などの周辺部としての機能を有する周辺基板330と、を有して構成している。そして、主制御基板310は周辺基板330と通信可能なように電気的に接続されている。
【0146】
主制御基板310は、上述したデータ記憶部311、決定部312、認証用データ生成部314、認証情報生成部315、送信部316と、選択部313と、を有して構成している。
【0147】
選択部313は、本発明の選択手段に相当し、データ記憶部311に記憶している2種類の検査値A1,A2の中から1つの検査値Aを無作為に選択する。選択部313は、乱数等を用いて1つの検査値を選択する。選択部313の選択方法は、不正な解析を防止するために、選択パターンが不規則になることが好ましい。
【0148】
上述した決定部312は、選択部313が選択した検査値Aに対応付けられた生成方式M(図13参照)を、主制御基板310の次回の認証に用いる認証用データの次回の生成方式Mと決定し、該次回の生成方式Mを示すようにデータ記憶部311(生成方式情報記憶手段)の生成方式情報を更新する。
【0149】
上述した認証用データ生成部314は、選択部313が選択した検査値Aと他の値との少なくとも一方に基づいて、決定部312が前回決定した生成方式、即ち、生成方式情報が示す生成方式Mの認証用データを生成する。そして、第3生成方式M3が次回の生成方式Mとなっている場合、認証用データ生成部314は、前記選択した検査値Aを有していない認証用データを生成することになる。
【0150】
実施例2のぱちんこ遊技機100は、3種類以上の生成方式の中から設計時、製造時、等に2種類の生成方式が予め定められ、それに対応した処理を行うプログラムと2つの検査値が製造時等に主制御基板310のデータ記憶部311等に予め記憶される。そして、ぱちんこ遊技機100は、その検査値と他の値の少なくとも一方を用いて、2種類のうちの一方の生成方式の認証用データを生成し、該認証用データを有する認証情報を生成して主制御基板310から周辺基板330に送信し、周辺基板330はその認証用データの生成方式に基づいて主制御基板310の認証を行う構成を採用している。よって、ぱちんこ遊技機100は、1種類の認証情報を用いても、認証用データを不正に解析することを困難にすることができるため、セキュリティの向上を図るとともに、認証情報に汎用性を持たせることができる。
【0151】
続いて、周辺基板330は、実施例1と同様に、受信部331、周辺側記憶部332、認証部333,特定部334を有して構成している。そして、周辺基板330は、実施例1と同様の構成で実現できるため、その説明は省略する。
【0152】
また、実施例2において、主制御基板310のCPU211が請求項中の第1コンピュータ、周辺基板330のCPU241,281の各々が請求項中の第2コンピュータとして機能させる場合について説明する。そして、主制御基板310のROM212は、前記第1コンピュータを請求項中の選択手段、認証用データ生成手段、認証情報生成手段、送信手段、決定手段、等の各種手段として機能させるための主制御側認証プログラムを記憶している。また、周辺基板330のROM242,282の各々は、前記第2コンピュータを請求項中の受信手段、認証手段、特定手段、等の各種手段として機能させるための周辺側認証プログラムを記憶している。即ち、主制御側認証プログラムと周辺側認証プログラムによって本発明の認証プログラムを構成している。
【0153】
(認証情報信号の送受信に関する処理)
以下に、主制御部201と周辺部との間で行う上記認証情報信号の通信例を説明する。まず、主制御部201のCPU211(第1コンピュータ)による認証情報信号の送信手順2の一例を、図18のフローチャートを参照して説明する。
【0154】
ぱちんこ遊技機100の電源がON(投入)されると、主制御部201は図18に示す被認証処理を実行し、ステップS1501において、予め定められた認証タイミングであるか否かを判定する。主制御部201は、認証タイミングではないと判定した場合(S1501:No)、ステップS1509の処理に進む。一方、主制御部201は、認証タイミングであると判定した場合(S1501:Yes)、ステップS1502の処理に進む。
【0155】
主制御部201は、ステップS1502において、データ記憶部311の生成方式情報に設定されている次回の生成方式Mを今回の生成方式としてセットし、その後ステップS1503の処理に進む。なお、生成方式情報に次回の生成方式Mが設定されていない場合、即ち初回の処理では、ぱちんこ遊技機100において初期値として予め定められた初回生成方式Mを今回の生成方式Mとしてセットする。なお、以下の説明では、初回生成方式Mを第1生成方式M1としていることを前提とする。
【0156】
主制御部201は、ステップS1503において、データ記憶部311に記憶している2つの検査値A1,A2の中から乱数等を用いて1つの検査値を無作為に選択してRAM213等に記憶し、その後ステップS1504の処理に進む。
【0157】
主制御部201は、ステップS1504において、前記選択した検査値Aと他の値の少なくとも一方に基づいて、今回の生成方式、即ち、前回の処理で決定した次回の生成方式の認証用データを生成してRAM213等に記憶し、その後ステップS1505の処理に進む。なお、次回が第1生成方式M1の場合、検査値である認証用データを生成し、また、次回が第2生成方式M2の場合、検査値と履歴データ(他の値)を合成した合成値である認証用データを生成することになる。
【0158】
主制御部201は、ステップS1505において、認証情報1020の識別部1021に予め定められた認証コマンドを設定し、データ部1022に前記生成した認証用データを設定して認証情報1020を生成し、該生成した認証情報1020をデータ記憶部311等に記憶し、その後ステップS1506の処理に進む。
【0159】
主制御部201は、ステップS1506において、前記生成した認証情報1020を、周辺部との間で予め定められた暗号化方法で暗号化し、ステップS1507において、前記暗号化した認証情報1020の各々に基づいて認証情報信号を生成して送信部316から周辺部に対して送信し、その後ステップS1508の処理に進む。なお、主制御部201と周辺部との間で暗号化が不要な場合は、ステップS1507の処理を削除して、認証情報1020をそのまま周辺部に送信する。
【0160】
主制御部201は、ステップS1508において、図13に示すように、前記選択した検査値Aに対応した生成方式Mを次回の生成方式Mと決定し、該決定した次回の生成方式Mをデータ記憶部311の生成方式情報に設定し、その後ステップS1509の処理に進む。
【0161】
主制御部201は、ステップS1509において、ぱちんこ遊技機100の電源がオフされたか否かを判定する。そして、主制御部201は、電源がオフされていないと判定した場合(S1509:No)、ステップS1501の処理に戻り、一連の処理を繰り返す。一方、主制御部201は、電源がオフされたと判定した場合(S1509:Yes)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0162】
続いて、周辺部のCPU241,281(第2コンピュータ)による前記認証情報信号の受信処理の手順は、実施例1の図15に示す認証側処理をそのまま用いることができるため、詳細な説明は省略する。
【0163】
(認証情報を用いた認証処理手順例2)
次に、図12に示す第1生成方式M1と第2生成方式M2を切り替えて主制御基板310の認証を行う場合の手順の一例を、図19の図面を参照して説明する。
【0164】
図19において、被認証者である主制御基板310は、予め定められた今回の第1生成方式M1をデータ記憶部311の生成方式情報からセットする(S1701)。主制御基板310は、2つの検査値A1,A2の中から無作為に1つの検査値A2を選択すると(S1702)、今回の第1生成方式M1に基づいて前記選択した検査値A2の認証用データを生成する(S1703)。主制御基板310は、認証情報1020の識別部1021に認証コマンド、データ部1022にその生成した認証用データを設定して認証情報1020を生成し(S1704)、その認証情報1020を周辺基板330に送信する(S1705)。そして、主制御基板310は、図13に示すように、前記選択した検査値A2に対応付けられた第2生成方式M2を次回の生成方式Mと決定し、データ記憶部311の生成方式情報に設定する(S1706)。よって、主制御基板310は、次回の認証処理で第1生成方式M1から第2生成方式M2に切り替えることになる。
【0165】
一方、周辺基板330は、主制御基板310から認証情報1020を受信すると(S1711)、認証情報1020のデータ部1022の認証用データと周辺側記憶部332に記憶している2つの期待値とが一致するか否かを判定して主制御基板310の認証を行う(S1712)。この場合、認証用データは検査値A2であり、検査値B2と一致していることから、生成方式Mは第1生成方式M1であると判定することができる。そして、その第1生成方式M1は周辺側記憶部332の周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式Mと一致している。よって、周辺基板330は、検査値A2は正規のものであり且つ生成方式も一致していることから、主制御基板310の認証を成立させる。そして、周辺基板330は、認証が成立した場合、認証用データと一致した期待値B2に対応付けられた第2生成方式M2を特定し、該特定した第2生成方式M2を次回の生成方式Mとして周辺側記憶部332の周辺側生成方式情報に設定して(S1713)、2回目以降の認証処理を行う。よって、周辺基板330は、次回の認証処理で第1生成方式M1から第2生成方式M2に切り替えることになる。
【0166】
続いて、主制御基板310は、予め定められた今回の第2生成方式M2をデータ記憶部311の生成方式情報からセットする(S1721)。主制御基板310は、2つの検査値A1,A2の中から無作為に1つの検査値A2を選択すると(S1722)、今回の第2生成方式M2に基づいて、検査値A2とデータ記憶部311の履歴データとを合成した合成値(=検査値A2+履歴データ)である認証用データを生成する(S1723)。主制御基板310は、認証情報1020の識別部1021に認証コマンド、データ部1022にその生成した認証用データを設定して認証情報1020を生成し(S1724)、その認証情報1020を周辺基板330に送信する(S1725)。そして、主制御基板310は、図13に示すように、前記選択した検査値A2に対応付けられた第2生成方式M2を次回の生成方式Mと決定し、データ記憶部311の生成方式情報に設定する(S1726)。よって、主制御基板310は、次回の認証処理でも第2生成方式M2を継続して用いることになる。
【0167】
一方、周辺基板330は、主制御基板310から認証情報1020を受信すると(S1731)、認証情報1020のデータ部1022の認証用データと周辺側記憶部332に記憶している2つの期待値とが一致するか否かを判定して主制御基板310の認証を行う(S1732)。この場合、認証用データは合成値であり、期待値B1,B2とは一致しないことから、第2生成方式M2で生成された認証用データの可能性がある。そこで、周辺基板330はそれらの期待値B1,B2と周辺側履歴データとを第2生成方式M2で合成した合成値と一致するかを判定し、一致していれば第2生成方式M2であると判定し、一致していない場合は不正な認証用データであると判定する。よって、周辺基板330は、認証用データと合成値が一致し且つその生成方式Mも一致していれば、主制御基板310の認証を成立させる。そして、周辺基板330は、認証が成立した場合、認証用データと一致した合成値を構成する期待値B2に対応付けられた第2生成方式M2を特定し、該特定した第2生成方式M2を次回の生成方式Mとして周辺側記憶部332の周辺側生成方式情報に設定して(S1733)、以降の認証処理を行う。よって、周辺基板330は、次回の認証処理でも第2生成方式M2を継続して用いることになる。
【0168】
以上説明したぱちんこ遊技機100によれば、実施例1と同様に、認証用データの3種類以上の第1生成方式M1〜第3生成方式M3の中から予め定められた2種類の第1,2生成方式M1,M2に2つの検査値A1,A2を対応付けておき、主制御側が次回の生成方式Mに対応した検査値Aと他の値の少なくとも一方を用いて今回の生成方式Mの認証用データを生成し、該認証用データを有する認証情報1020を生成して周辺基板330に送信するようにしたことから、周辺基板330は主制御基板310の2つの検査値A1,A2と一致する2つの期待値B1,B2に基づいて認証用データの生成方式Mを特定することができるため、認証用データの生成方式Mと検査値Aとに基づいた主制御基板310の認証を行うことで、不正な解析者が認証情報1020を不正に利用することを防止できる。また、周辺基板330は、主制御基板310の認証が成立した場合、認証用データの検査値Aに基づいて次回の生成方式Mを特定するようにしたことから、不正な解析者が認証情報1020を解析するのは困難となり、不正解析者によって認証用データが不正に利用されたことを次回の生成方式Mに基づいて周辺基板330が検知することができるため、認証情報1020の認証強度を高めることができる。また、3種類以上の中から2種類の生成方式Mを選択的に用いることができるため、同一シリーズのぱちんこ遊技機100でも2種類の生成方式の組み合わせパターンを複数用いることができ、遊技機メーカー毎に2種類の生成方式の組み合わせパターンを代えて用いることができるため、認証情報1020に汎用性を持たせることができる。従って、認証情報1020の不正解析を困難にして認証情報1020に汎用性を持たせることができるという効果を奏する。
【0169】
また、上述したぱちんこ遊技機100において、3種類以上の第1〜3生成方式M1〜M3を、検査値Aと合成値とダミーデータとの各々に対応した生成方式Mとしたことから、不正解析者による認証用データの解析をより一層困難にすることができる。そして、第2生成方式M2に対応した他の値は、複数種類のデータを用いることができるため、生成方式の種類を増加することが可能となり、認証用データ及び生成方式Mの解析をより一層困難にすることができる。
【0170】
上述したぱちんこ遊技機100において、第2生成方式M2の他の値を制御コマンドの履歴データとするようにしたことから、履歴データは制御コマンドの送信に応じて変化する値であるため、第2生成方式M2で生成する認証用データは可変値となり、不正解析者による解析をより一層困難にすることができる。また、主制御基板310と周辺基板330の双方の制御コマンドの履歴が一致しているか否かを判定することができるため、周辺基板330は制御コマンドの正当性を加味して主制御基板310の認証を行うことができる。
【0171】
さらに、上述したぱちんこ遊技機100において、履歴データ及び周辺側履歴データが複数回分の制御コマンドの履歴を示すようにしたことから、認証情報1020の送信回数を減らしても、その間に生じた制御コマンドの不正を検出することができるため、認証精度の向上を図ることができる。そして、履歴データ及び周辺側履歴データを過去の履歴データを演算した値とすることで、不正な解析者による解析をより一層困難とすることができる。
【0172】
また、上述したぱちんこ遊技機100において、認証用データから検査値Aが抽出できない場合、周辺基板330が予め定められた生成方式Mを次回の生成方式Mと特定することで、2つの生成方式の一方を、検査値Aとは異なるデータのみで生成することを可能にしたことから、不正解析者による2種類の検査値Aの解析を困難にすることができるため、認証情報1020の不正利用の防止且つ検知の精度向上を図ることができる。
【0173】
なお、本実施形態で説明した主制御部及び周辺部の制御方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な電送媒体であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0174】
以上のように、本発明は、主制御部への不正が懸念される遊技機やその遊技機に搭載される制御基板に有用であり、特に、ぱちんこ遊技機、スロット遊技機、雀球遊技機、その他各種の遊技機に適用することができる。これらの遊技機においても、上記各実施の形態と同様に構成することにより、上記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0175】
100 ぱちんこ遊技機
310 主制御基板
311 データ記憶部
312 決定部
313 選択部
314 認証用データ生成部
315 認証情報生成部
316 送信部
330 周辺基板
331 受信部
332 周辺側記憶部
333 認証部
334 特定部
1020 認証情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御コマンドを送信する主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機において、
前記主制御部は、
前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値を記憶する検査値記憶手段と、
前記主制御部の次回の認証に用いる前記認証用データの次回の生成方式を前記2種類の生成方式の中から無作為に決定する決定手段と、
前記決定した次回の生成方式に対応付けられた前記検査値記憶手段の検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記決定手段が前回決定した生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、
前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、
前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信手段と、を備え、
前記周辺部は、
前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値を記憶する期待値記憶手段と、
今回の生成方式を示す周辺側生成方式情報を記憶する周辺側生成方式情報記憶手段と、
前記主制御部から前記認証情報を受信する受信手段と、
前記受信した認証情報の認証用データの生成方式が前記周辺側生成方式情報記憶手段の周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式と一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証手段と、
前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
制御コマンドを送信する主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機において、
前記主制御部は、
前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値を記憶する検査値記憶手段と、
今回の生成方式を示す生成方式情報を記憶する生成方式情報記憶手段と、
前記検査値記憶手段が記憶している2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択する選択手段と、
前記選択した検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記生成方式情報が示す生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、
前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、
前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信手段と、
前記選択した検査値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように前記生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新する決定手段と、を備え、
前記周辺部は、
前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値を記憶する期待値記憶手段と、
今回の生成方式を示す周辺側生成方式情報を記憶する周辺側生成方式情報記憶手段と、
前記主制御部から前記認証情報を受信する受信手段と、
前記受信した認証情報の認証用データの生成方式が前記周辺側生成方式情報記憶手段の周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式と一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証手段と、
前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
【請求項3】
前記3種類以上の生成方式は、前記認証用データを前記検査値のみで生成する第1生成方式と、前記認証用データを前記検査値と前記他の値とを合成して生成する第2生成方式と、前記認証用データを前記検査値とは異なるダミーデータのみで生成する第3生成方式と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記他の値は、前記主制御部から前記周辺部に送信した前記制御コマンドの履歴を示す履歴データであり、
前記主制御部は、前記周辺部に送信した前記制御コマンドの履歴を示す履歴データを記憶する履歴データ記憶手段を備え、
前記周辺部は、前記主制御部から受信した前記制御コマンドの履歴を示す周辺側履歴データを記憶する周辺側履歴データ記憶手段を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の遊技機。
【請求項5】
前記履歴データ及び前記周辺側履歴データは、前記制御コマンドの複数回分の履歴を合成したデータであることを特徴とする請求項4記載の遊技機。
【請求項6】
前記2つの生成方式のうちの一方が、前記検査値とは異なるデータのみで前記認証用データの生成方式であり、
前記周辺部の特定手段は、前記認証が成立した前記認証用データに前記検査値が存在しない場合、予め定められた生成方式を前記次回の生成方式と特定する手段であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の遊技機。
【請求項7】
周辺基板を備える遊技機に搭載されて、前記周辺基板に所定の処理を行わせる制御コマンドを送信する主制御基板において、
前記周辺基板が前記主制御基板の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値を記憶する検査値記憶手段と、
前記主制御基板の次回の認証に用いる前記認証用データの次回の生成方式を前記2種類の生成方式の中から無作為に決定する決定手段と、
前記決定した次回の生成方式に対応付けられた前記検査値記憶手段の検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記決定手段が前回決定した生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、
前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、
前記生成した認証情報を前記周辺基板に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする主制御基板。
【請求項8】
周辺基板を備える遊技機に搭載されて、前記周辺基板に所定の処理を行わせる制御コマンドを送信する主制御基板において、
前記周辺基板が前記主制御基板の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値を記憶する検査値記憶手段と、
今回の生成方式を示す生成方式情報を記憶する生成方式情報記憶手段と、
前記検査値記憶手段が記憶している2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択する選択手段と、
前記選択した検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記生成方式情報が示す生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、
前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、
前記生成した認証情報を前記周辺基板に送信する送信手段と、
前記選択した検査値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように前記生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新する決定手段と、を備えることを特徴とする主制御基板。
【請求項9】
請求項7又は8に記載の主制御基板を備える遊技機に搭載されて、前記主制御基板によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺基板において、
前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値を記憶する期待値記憶手段と、
今回の生成方式を示す周辺側生成方式情報を記憶する周辺側生成方式情報記憶手段と、
前記主制御基板から前記認証情報を受信する受信手段と、
前記受信した認証情報の認証用データの生成方式が前記周辺側生成方式情報記憶手段の周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式と一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御基板の認証を行う認証手段と、
前記主制御基板の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段と、を備えることを特徴とする周辺基板。
【請求項10】
制御コマンドを送信する主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機の認証方法において、
前記主制御部は、
前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が前記主制御部の検査値記憶手段に記憶される第1記憶工程と、
前記主制御部の次回の認証に用いる前記認証用データの次回の生成方式を前記2種類の生成方式の中から無作為に決定する決定工程と、
前記決定した次回の生成方式に対応付けられた前記検査値記憶手段の検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記決定手段が前回決定した生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成工程と、
前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成工程と、
前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信工程と、を備え、
前記周辺部は、
前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値が前記周辺部の期待値記憶手段に記憶される第2記憶工程と、
前記主制御部から前記認証情報を受信する受信工程と、
前記受信した認証情報の認証用データの生成方式と周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式とが一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証工程と、
前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定工程と、を備えることを特徴とする遊技機の認証方法。
【請求項11】
制御コマンドを送信する主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機の認証方法において、
前記主制御部は、
前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値が前記主制御部の検査値記憶手段に記憶される第1記憶工程と、
前記検査値記憶手段が記憶している2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択する選択工程と、
前記選択した検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記生成方式情報記憶手段が記憶している生成方式情報が示す今回の生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成工程と、
前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成工程と、
前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信工程と、
前記選択した検査値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように前記生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新する決定工程と、を備え、
前記周辺部は、
前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられた2つの期待値が前記周辺部の期待値記憶手段に記憶される第2記憶工程と、
前記主制御部から前記認証情報を受信する受信工程と、
前記受信した認証情報の認証用データの生成方式と周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式とが一致しているかを前記2つの期待値を用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証工程と、
前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定工程と、を備えることを特徴とする遊技機の認証方法。
【請求項12】
主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機の認証プログラムであって、
前記主制御部の第1コンピュータを、
予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から予め定められた2種類の生成方式の中から、前記周辺部が前記主制御部の次回の認証に用いる認証用データの次回の生成方式を無作為に決定する決定手段と、
検査値記憶手段が記憶している前記2種類の生成方式と一対一に対応付けられた相異なる2つの検査値のうちの前記決定した次回の生成方式に対応付けられた検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、前記決定工程で前回決定した生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、
前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、
前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信手段として機能させ、
前記周辺部の第2コンピュータを、
前記主制御部から前記認証情報を受信する受信手段と、
前記受信した認証情報の認証用データの生成方式と周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式とが一致しているかを、前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられて期待値記憶手段が記憶している2つの期待値をを用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証手段と、
前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段として機能させるための遊技機の認証プログラム。
【請求項13】
主制御部と、前記主制御部によって送信された制御コマンドに基づいて所定の処理を行う周辺部と、を備える遊技機の認証プログラムであって、
前記主制御部の第1コンピュータを、
前記周辺部が前記主制御部の認証に用いる認証用データを、予め定められた検査値とその他の値との少なくとも一方を任意に用いて生成する3種類以上の生成方式の中から、予め定められた2種類の生成方式と一対一に対応付けられて検査値記憶手段が記憶している相異なる2つの検査値から1つの検査値を無作為に選択する選択手段と、
前記選択した検査値と前記他の値との少なくとも一方に基づいて、生成方式情報記憶手段が記憶している生成方式情報が示す今回の生成方式の前記認証用データを生成する認証用データ生成手段と、
前記生成した認証用データを有する認証情報を生成する認証情報生成手段と、
前記生成した認証情報を前記周辺部に送信する送信手段と、
前記選択した検査値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と決定し、該次回の生成方式を示すように前記生成方式情報記憶手段の生成方式情報を更新する決定手段として機能させ、
前記周辺部の第2コンピュータを、
前記主制御部から前記認証情報を受信する受信手段と、
前記受信した認証情報の認証用データの生成方式と周辺側生成方式情報記憶手段に記憶している周辺側生成方式情報が示す今回の生成方式とが一致しているかを、前記2つの検査値の各々と一致し且つ前記2種類の生成方式の各々と一対一に対応付けられて期待値記憶手段が記憶している2つの期待値をを用いて判定し、該判定結果に基づいて前記主制御部の認証を行う認証手段と、
前記主制御部の認証が成立した場合に、前記認証用データを構成する検査値と一致する前記期待値に対応付けられた前記生成方式を次回の生成方式と特定して前記周辺側生成方式情報を更新する特定手段として機能させるための遊技機の認証プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−65959(P2012−65959A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−215036(P2010−215036)
【出願日】平成22年9月27日(2010.9.27)
【出願人】(000161806)京楽産業.株式会社 (4,820)
【出願人】(300023383)株式会社トリニティーセキュリティーシステムズ (376)
【Fターム(参考)】