説明

遊技機

【課題】振動手段により操作手段を振動させる振動演出を採用した遊技機において、振動手段を長期間に渡って使用可能とし、遊技演出を適切に行う。
【解決手段】遊技者が操作可能な操作手段と、操作手段を振動させる振動手段と、遊技の進行に伴って行われる遊技演出の演出パターンを決定する演出パターン決定手段と、振動手段により操作手段を振動させる振動演出が演出パターンに含まれている場合に、振動演出を実行する振動演出実行手段と、振動手段の作動結果に関連する作動結果情報を取得する作動結果情報取得手段と、振動手段の作動条件を記憶する作動条件記憶手段と、作動結果情報と作動条件とに基づいて、振動手段の作動を許可する否かを判定する作動許可判定手段と、作動許可判定手段により振動手段の作動を許可しないと判定された場合に、振動演出実行手段による振動演出の実行を禁止する振動演出禁止手段とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関し、特に、いわゆるセブン機、羽根物、権利物といったパチンコ遊技機や組合せ式遊技機(アレンジボール遊技機)等の遊技機(弾球遊技機)に関する。
【背景技術】
【0002】
遊技機には、通常、遊技者が直接触れることで操作可能な操作手段(演出ボタンや発射ハンドル等)が設けられている。この種の遊技機の中には、操作手段を振動させるバイブ機能を搭載したものがある。このバイブ機能は、操作手段を振動させるために設けられた振動モータ等の振動手段により具現化されるもので、振動手段を遊技進行過程の所定タイミングで作動させることで、操作手段を振動させる振動演出を、遊技演出の一環として行うことができる(特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−9093号公報
【特許文献2】特開2008−61687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のバイブ機能が付与される操作手段は、遊技盤面側ではなく、遊技機の枠側に搭載されるため、使用期間が長期化する傾向にある。すなわち、パチンコ遊技機や組合せ式遊技機(アレンジボール遊技機)等の遊技機は、大別すると、外枠(木枠)や中枠(本体枠)や前面枠(開閉扉)といった枠部品と、中枠(本体枠)に組み付けられる遊技盤とから構成される。そして、この種の遊技機は、遊技ホールに設置した後、枠部品を流用して遊技盤だけを交換することで機種変更を行う、いわゆる「面換え」が可能となっている。このように「面換え」が可能な遊技機では、枠部品が長期間に渡って遊技ホールで使用されることが多々あり、このことから、枠部品に搭載される発射ハンドルや演出ボタンなどの「枠搭載部品」も同様に、長期間に渡って使用されることが多い。このため、上述のバイブ機能を実現するための振動モータ等の振動源も長期間に渡って使用されることとなるが、振動源の使用期間が長期化すればするほど、振動源の劣化が進んで故障するおそれがある。このような場合、操作手段の振動演出を行うことができなくなり、遊技演出を適切に行うことができなくなるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は上記点に鑑み、遊技演出として振動手段により操作手段を振動させる振動演出を採用した遊技機において、振動手段を長期間に渡って使用可能とし、遊技演出を適切に行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、遊技者が操作可能な操作手段と、前記操作手段を振動させる振動手段と、遊技の進行に伴って行われる遊技演出の演出パターンを決定する演出パターン決定手段と、前記演出パターン決定手段により決定された前記演出パターンに、前記振動手段により前記操作手段を振動させる振動演出が含まれている場合に、前記振動手段を作動させて前記振動演出を実行する振動演出実行手段と、前記振動手段の作動結果に関連する作動結果情報を取得する作動結果情報取得手段と、前記振動手段の作動条件を記憶する作動条件記憶手段と、前記作動結果情報と前記作動条件とに基づいて、前記振動手段の作動を許可する否かを判定する作動許可判定手段と、前記作動許可判定手段により前記振動手段の作動を許可しないと判定された場合に、前記振動演出実行手段による前記振動演出の実行を禁止する振動演出禁止手段とを備えることを特徴としている。
【0007】
このように、振動手段の耐久性等を考慮した振動手段の作動条件を予め設定しておくとともに、振動手段が作動した際にその作動結果情報を取得することとし、それら作動条件と作動結果情報とに基づいて後の振動手段の作動を許可するか否かを判定し、許可しないと判定された場合に振動手段を用いた振動演出を禁止することで、振動手段の劣化を抑制して故障発生を抑制できる。これにより、振動手段を長期間に渡って使用することができ、振動手段を用いた振動演出を長期間に渡って行うことができる。この結果、振動演出を含む遊技演出を適切に行うことができる。
【0008】
ここで、「遊技者が操作可能な操作手段」とは、遊技者が接触して操作可能な状態で遊技機に設けられる種々の操作手段を意味し、例えば、遊技演出に変化を与える演出ボタンや遊技球を発射するための発射ハンドル等が例示できる。また、「振動手段の作動結果に関連する作動結果情報」とは、振動手段が実際に作動したときの「作動時間」や「作動回数」といった「振動手段の作動状況」を特定できる情報を意味し、振動手段が作動するたびに累積される情報である。さらに、「振動手段の作動条件」とは、振動手段の作動を許可する条件を意味するもので、例えば、作動可能な時間を定める「作動制限時間」、作動可能な回数を定める「作動制限回数」等が例示できる。この「振動手段の作動条件」、振動手段の耐久性等を考慮して任意に設定することができる。
【0009】
また、本発明は、前記振動演出禁止手段により前記振動演出の実行が禁止された状態で、前記演出パターン決定手段により前記振動演出を含む演出パターンが決定された場合に、前記振動演出が含まれない演出パターンに差し替える演出パターン差替手段を備えることを特徴としている。
【0010】
このように、振動演出が禁止された場合に、遊技演出自体を中止するのではなく、振動演出を伴わない演出パターンに差し替えることで、遊技演出を適切に行うことができ、演出内容が乏しくなるという事態を防止できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、遊技演出として振動手段により操作手段を振動させる振動演出を採用した遊技機において、振動手段を長期間に渡って使用可能とし、遊技演出を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明を適用した実施例に係る遊技機の正面図である。
【図2】上皿部の平面図である。
【図3】演出ボタンユニットの構成を示す側面図である。
【図4】遊技盤の正面図である。
【図5】電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
【図6】メインジョブの流れを示すフローチャートである。
【図7(a)】特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。
【図7(b)】特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。
【図8】特別図柄変動表示処理を示すフローチャートである。
【図9】特別電動役物遊技処理を示すフローチャートである。
【図10(a)】図柄変動演出処理の流れを示すフローチャートである。
【図10(b)】図柄変動演出処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の変形例に係る発射ハンドルの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第1実施例)
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。なお、以下では、特別図柄の変動表示の終了に伴い大当り図柄が停止表示され、これを契機に大当り遊技が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ遊技機(以下、単に遊技機という)に本発明を適用した実施例について説明する。
【0014】
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、外枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置9、遊技盤20等を備えている。なお、図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。また、中枠3は前面枠4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
【0015】
外枠2は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものである。中枠3はプラスチック製で遊技機1の本体枠を構成するもので、外枠2の内側にはめ込まれて設置されており、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。この中枠3は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と下皿部6が設けられている。なお、遊技盤20は枠体部(中枠3)に対して着脱自在に設けられている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)が設けられている。
【0016】
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。前面枠4はプラスチック製であり、その奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にするために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。前面枠4における遊技盤20の周囲には、LED等のランプ類(図示略)が設けられている。これらのランプ類は、遊技効果を高めるためにゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
【0017】
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左端に開閉可能に支持されている。上皿部5は、皿外縁部5aと、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口5bと、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出する球抜きボタン5cとを備えている。
【0018】
図2は、上皿部5の平面図である。図2に示すように、皿外縁部5aの上面には、演出ボタン101や球貸ボタン5e、返却ボタン5f等が設けられている。
【0019】
図3は、演出ボタンユニット100の構成を示す側面図である。図3に示すように、演出ボタン101は、演出ボタンユニット100に一体的に設けられており、遊技者操作に基づき演出に変化を与えるために用いられる。演出ボタンユニット100は上皿部5の内部に設けられており、演出ボタン101のみが上皿部5の皿外縁部5aの上面に突出している。この演出ボタン101には、図示しないLEDが内蔵されており、演出ボタン101の操作が有効化されると、そのLEDが点灯又は点滅するように構成されている。
【0020】
演出ボタン101の下方にはスプリング102が設けられ、スプリング102は演出ボタン101に対して常時上方に向かう方向に弾性力を付与している。このため、演出ボタン101は、遊技者が押圧操作することで下方に移動するとともに、押圧を解くことでスプリング102により上方に移動する出没式の押しボタンとして構成される。なお、演出ボタン101が本発明の操作手段の一態様を示している。
【0021】
演出ボタンユニット100には、演出ボタン基板103が設けられている。演出ボタン基板103には、演出操作検出センサ104と振動モータ105が設けられている。演出操作検出センサ104は、演出ボタン101が押圧操作されたことを検出するためのセンサであり、例えばフォトセンサにより構成することができる。演出操作検出センサ104は、演出ボタン101の押圧操作を検知した場合に、後述のサブ制御部260に操作信号を出力するように構成されている。
【0022】
振動モータ105は、演出ボタン101を振動させる振動源として構成されている。振動モータ105の回転軸には偏心ウェイト105aが設けられている。偏心ウェイトの重心は回転軸と一致しておらず、振動モータ105が作動することで、偏心ウェイトによって所定の大きさの振動が発生し、この振動が演出ボタン101に伝達される。振動モータ105は、サブ制御部260からの制御信号により作動する。サブ制御部260は、演出操作検出センサ104からの操作信号に基づいて、振動モータ105を作動させ、演出ボタン101を振動させるように構成されている。なお、振動モータ105が本発明の振動手段に相当している。
【0023】
図1に戻り、下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内部から下皿部6に遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の左端には灰皿7が設けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略)を操作するための発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者が触れていることを検出する接触検知手段(接触検知センサ)としてのタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
【0024】
施錠装置9は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合にこれを施錠するためのものである。
【0025】
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ10a〜10dが設けられている。スピーカ10a〜10dは、遊技機1の上部に設けられた上部スピーカ10a、10bと遊技機1の下部に設けられた下部スピーカ10c、10dとからなる。さらに、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13(CRユニット)が装着されている。
【0026】
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図4は遊技盤20の正面図である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けられているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。
【0027】
図4に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面(盤面)に設けられた外レール22と内レール23とにより、略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21内には、中央装置24、普通図柄作動ゲート27、大入賞装置(特別電動役物)33、始動口28、左入賞口34,35、右入賞口36,37、第1装飾部材50、第2装飾部材60等の遊技装置が配設されている。また、遊技領域21には各遊技装置との位置バランスを考慮して多数の障害釘が配設されている。
【0028】
中央装置(センター役物)24は遊技領域21の略中央部に配置され、演出表示装置25を備えている。本実施例では、演出表示装置25として大型の液晶表示装置を用いており、演出表示装置25の表示領域では各種演出表示が行われる。
【0029】
大入賞装置33は遊技領域21における中央装置24の下方に配置されている。第1装飾装置50は遊技領域21における大入賞装置33の左側に配置され、第2装飾装置60は遊技領域21における大入賞装置33の右側に配置されており、装飾装置50,60はいわゆるサイド飾りを構成している。また、第1装飾装置50には左入賞口34,35が一体化されており、第2装飾装置60には右入賞口36,37が一体化されている。
【0030】
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。普通図柄作動ゲート27の内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s(図5参照)が設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、普通図柄が変動開始する。
【0031】
始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられている。始動口28は、遊技盤20の盤面上を流下する遊技球を受け入れる遊技球受入口が形成された2つの入球口を上下方向に並べて配置したもので、上側に設けられた第1始動口28aと下側に設けられた第2始動口28bとから構成されている。
【0032】
第1始動口28aは、遊技球受入口の大きさが変化せず遊技球の入球可能性が一定とされる固定式の始動口として構成されており、遊技球の入球が常時可能となっている。一方、第2始動口28bはいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部を備えており、この一対の翼片部の上端間隙が遊技球受入口となっている。この一対の翼片部は、各々左右方向に傾動することで開閉動作を行うものとされており、この開閉動作により、第2始動口28bは一対の翼片部の遊技球受入口の大きさが変化する可変式の始動口として構成されている。第2始動口28bは、一対の翼片部が開動作することで入球可能性が高い開放状態となり、一対の翼片部が閉動作することで入球可能性が低い通常状態(入球不能な閉鎖状態を含む)となる。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、一対の翼片部が開動作して第2始動口28bの遊技球受入口が拡大され、第2始動口28bは普通電動役物として機能する。
【0033】
始動口28の内部には、遊技球の入球を検知する始動口入球検知スイッチ28s(図5参照)と、一対の翼片部を作動させるための始動口ソレノイド28c(図5参照)とが備えられている。この一対の翼片部が左右に開動作した場合には、第2始動口28bの遊技球受入口の大きさが通常時より拡大され、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となる。一方、一対の翼片部が立設された場合には、第2始動口28bの遊技球受入口の大きさが遊技球の直径より僅かに大きい(遊技球1個が通過可能な)通常の大きさとされ、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が小さくなる(または入球不能となる)通常状態(閉鎖状態)となる。遊技球が始動口28a、28bに入球することで、後述の特別図柄が変動開始する。
【0034】
大入賞装置33は、始動口28の下方に配設されている。ここで、大入賞装置33は、帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33bと、この開閉板33bを作動させるための大入賞口ソレノイド33c(図5参照)と、遊技球の入球を検知する入球検知スイッチ33s(図5参照)とから主に構成されている。
【0035】
大入賞装置33の左斜め上方と右斜め上方には、左入賞口34,35と右入賞口36,37が設けられている。これら入賞口の内部には、それぞれ入賞口入球検知スイッチ(図示せず)が設けられている。
【0036】
第1装飾部材50には、複数のLEDが設けられており、これらのLEDの組合せにより、普通図柄表示部51、普図保留表示部52、特別図柄保留表示部53が構成されている。同様に第2装飾部材60には、複数のLEDが設けられており、これらのLEDの組合せにより、特別図柄表示部61が構成されている。
【0037】
普通図柄表示部51は、1個のLEDから構成されており、このLEDにより普通図柄の表示が行われる。普通図柄表示部51では、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われる。普通図柄表示部51では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普通図柄が変動開始し、所定時間経過後に普通図柄が当り普通図柄の表示態様あるいは外れ普通図柄の表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当り普通図柄の表示態様で停止表示すると、第2始動口28bが所定時間(例えば0.1秒)だけ開放される。
【0038】
本実施例では、普通図柄当否判定用乱数が用意されており、この普通図柄当否判定用乱数は、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に、第2始動口28bを作動させるか否かの普通図柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定用乱数には、予め当り値が設定されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したタイミングで取得された普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定された場合には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は、当り普通図柄の表示態様に決定される。一方、外れと判定された場合(取得された普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致しない場合)には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は外れ普通図柄の表示態様に決定される。なお、普通図柄当否判定および普通図柄の停止図柄の決定は、後述の主制御部200によって行われる。
【0039】
ここで、普通図柄の保留について説明する。普図保留表示部52には普通図柄保留数が表示され、普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を最大保留数(本実施例では4個)まで保留可能となっている。そして、次回の普通図柄当否判定が行われ普通図柄の変動表示が開始する毎に、未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減少する。普図保留表示部52は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わせることで、4個を上限として保留数を表示することができる。普通図柄の保留および保留消化は、後述の主制御部200によって行われる。普通図柄の保留に伴って、普通図柄当否判定用乱数が主制御部200のRAMの所定領域に記憶される。
【0040】
次に、特別図柄について説明する。特別図柄表示部61は、7個のLEDから構成されており、これらのLEDにより特別図柄が表示される。この特別図柄表示部61を構成する各LEDは、点灯および消灯が可能となっており、これら各LEDの点灯および消灯の組合せにより特別図柄の複数の表示態様を表示できる。そして、7個のLEDで表示される特別図柄の組合わせのうち、特定の組合せが当り特別図柄(大当り図柄)として設定されており、当り特別図柄以外が外れ特別図柄(外れ図柄)と設定されている。本実施例では、特別図柄の変動表示を各LEDが点灯と消灯を繰り返す点滅表示で行うものとしている。なお、本実施例では、大当り図柄が複数設定されており、具体的には、後述のように「確変大当り図柄」と「通常大当り図柄」とが設定されている。
【0041】
特別図柄表示部61では、始動口28に遊技球が入球することにより特別図柄が変動開始し、所定時間経過後に特別図柄が大当り図柄あるいは外れ図柄で停止表示される。
【0042】
ここで、本実施例では、普通図柄表示部51、普図保留表示部52、特別図柄保留表示部53および特別図柄表示部61の各表示部を複数のLEDの組合せにより構成しているが、LEDに代えて7セグメント表示器を用いて構成することもできる。また、普図保留表示部52および特別図柄保留表示部53を複数のLEDの組合せにより構成し、普通図柄表示部51および特別図柄表示部61をセグメント表示器により構成したり、普通図柄表示部51、普図保留表示部52および特別図柄保留表示部53を複数のLEDの組合せにより構成し、特別図柄表示部61だけを7セグメント表示器により構成したりすることもできる。
【0043】
本実施例では、遊技球が始動口28に入球した際に取得され、大当り遊技(特別遊技)を実行するか否かの特別図柄当否判定に用いられる特別図柄当否判定用乱数が設けられている。さらに、特別図柄の停止図柄を決定するための特別図柄決定用乱数が設けられている。
【0044】
始動口28の遊技球入球に伴って、特別図柄当否判定用乱数と特別図柄決定用乱数が取得され、この取得された特別図柄当否判定用乱数と特別図柄決定用乱数は、主制御部200のRAMの所定領域(保留記憶領域)に記憶される。
【0045】
ここで、特別図柄の保留について説明する。特別図柄保留表示部53は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わせることで、それぞれ4個を上限として保留数を表示することができる。
【0046】
始動口28に入球した遊技球数は、特別図柄保留数として最大保留数(本実施例では4個)に達するまで保留可能となっている。特別図柄保留数は、始動口28への遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御部200のRAMの所定領域(保留記憶領域)に記憶される特別図柄当否判定用乱数の個数(記憶数)に相当する。本実施例では、始動口28への遊技球の入球に伴い、特別図柄当否判定用乱数とともに特別図柄決定用乱数も取得されるので、特別図柄保留数は、特別図柄決定用乱数の記憶個数にも相当する。そして、特別図柄保留数は、特別図柄当否判定が行われ特別図柄の変動表示が開始される毎に消化され、1個ずつ減少する。なお、特別図柄の保留および保留消化は、後述の主制御部200によって行われる。
【0047】
特別図柄当否判定用乱数には、当否判定用の当り値が設定されており、遊技球が始動口28に入球したタイミングで取得された特別図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に大当りと判定される。特別図柄当否判定は、特別図柄が変動表示を開始する際に行われる。そして、特別図柄当否判定の結果が大当りの場合には、特別図柄表示部61で停止表示される特別図柄は大当り図柄(確変大当り図柄または通常大当り図柄)に決定される。なお、特別図柄の大当り図柄の種類は特別図柄決定用乱数に基づき決定される。一方、特別図柄当否判定が外れの場合には、特別図柄表示部61で停止表示される特別図柄が外れ図柄に決定される。
【0048】
特別図柄は、所定の変動パターンにしたがって変動表示するように構成されている。この変動パターンは、特別図柄の変動時間や、その変動におけるリーチ演出の有無(演出内容)を規定するものである。特別図柄の変動パターンは、特別図柄当否判定が実行される際に、複数の変動パターンが格納された変動パターンテーブル(変動パターン記憶手段)から抽選により選択される。
【0049】
特別図柄の変動パターンテーブルは、それぞれ複数用意されており、遊技状態に応じて選択されて用いられる。これらの複数の変動パターンテーブルには、当否判定結果が大当りの場合に選択される当り変動パターンテーブルと、当否判定結果が外れの場合に選択される外れ変動パターンテーブルとが含まれている。また、特別図柄当否判定、特別図柄の変動態様の決定、特別図柄の停止図柄の決定は、後述の主制御部200によって行われるように構成されている。
【0050】
次に、大当り遊技(特別遊技)について説明する。特別図柄表示部61で停止表示された特別図柄が当り特別図柄であった場合(特別図柄当否判定の結果が大当りだった場合)に、主制御部200は遊技者に相対的に有利な大当り遊技(特別遊技)を開始させる。大当り遊技は、大当り遊技フラグをONに設定することで開始する。大当り遊技は、大入賞装置33を作動させる、換言すると大入賞口33aを複数回開閉させることで、大入賞口33aへの遊技球の入球に関して遊技者に利益(賞球)を付与するものである。大当り遊技は、後述の特別電動役物遊技処理が繰り返し実行されることによって実現される。
【0051】
大当り遊技中(特別遊技中)は、大入賞装置33が作動し、大入賞口33aへの遊技球の入球に応じて、所定数の賞球(例えば、1個の入球に対して15個の賞球)が払い出される。具体的には、大当り遊技の開始により、大入賞装置(特別電動役物)33を連続して作動させ、大入賞口33aを開放状態と閉鎖状態とに切り替える大入賞口開閉動作が複数回連続して行われる。大入賞装置33の作動開始により、大入賞口33aが開放状態となる。この開放状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33aが閉鎖状態となる。所定の終了条件として、大入賞口33aの開放時間が所定時間に達したとき、もしくは開放状態の大入賞口33aに入球した遊技球数が所定数(本実施例では10個)に達したときとすることができる。
【0052】
この大入賞口33aの開放状態の開始から終了までを1ラウンドとした場合、大当り遊技は、所定数のラウンドが行われることで終了する。大入賞装置33では、大入賞口33aの開放が終了、すなわち大入賞口33aが閉鎖状態となってから所定時間(例えば2秒)が経過した後に、大入賞口33aは再び開放状態となり、次のラウンドが開始する。このような大入賞口33aの開放開始から終了までを1ラウンドとする大入賞口33aの開閉動作は、所定の最高継続ラウンド数(本実施例では15ラウンド)が終了するまで繰り返し継続される。
【0053】
本実施例の遊技機では、大当り遊技の終了後、変動時間短縮機能や開放時間延長機能、確率変動機能が作動する特定遊技(いわゆる時短遊技および確変遊技)が開始される。特別図柄当否判定には、複数種類の大当りが設定されており、特別図柄当否判定の結果が通常大当り(特別図柄の停止図柄が通常大当り図柄)の場合には、大当り遊技終了後、時短遊技が開始され、特別図柄当否判定の結果が確変大当り(特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄)の場合には、大当り遊技終了後、確変遊技が開始される。なお、変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能の各機能は、それぞれ変動短縮フラグ、開放延長フラグ、確変フラグをONに設定することで作動する。
【0054】
特別図柄当否判定の結果が通常大当り(特別図柄の停止図柄が通常大当り図柄)の場合には、大当り遊技の終了後、変動時間短縮機能および第2始動口28bの開放時間を延長させる開放時間延長機能が作動開始し、時短遊技が開始される。変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、主制御部200の制御により作動または停止されるものであり、変動時間短縮機能(変動時間短縮手段)には、普通図柄変動時間を短縮させる普通図柄変動時間短縮機能と、特別図柄変動時間を短縮させる特別図柄変動時間短縮機能とが含まれている。変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、大当り遊技終了後、次回の大当り遊技が開始されるまでの間、または特別図柄の変動回数が所定回数(本例では100回)に到達するまで作動する。開放時間延長機能の作動により、第2始動口28bの開放時間が、例えば、通常時「0.1秒」であったのが「4.5秒(1.5秒×3回開放あるいは4.5秒×1回開放など)」に延長される。これにより、第2始動口28bへの遊技球入球頻度が、通常時(開放延長機能未作動時)に比べて高くなる。
【0055】
特別図柄当否判定の結果が確変大当り(特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄)の場合には、大当り遊技の終了後、確率変動機能が作動開始し、確変遊技が開始される。確変遊技は、主制御部200の制御により実現されるものであり、この確変遊技では、上記変動時間短縮機能および開放時間延長機能に加え、特別図柄当否判定の確率、すなわち特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率を変更(向上)させる確率変動機能(確率変動手段)が作動する。確率変動機能作動中は、当否判定用の当り値が増加することで、特別図柄当否判定の確率が向上する。確率変動機能は、大当り遊技終了後、次回の大当り遊技が開始されるまで作動する。
【0056】
次に、演出表示装置25で表示される演出図柄について説明する。演出表示装置25の表示領域には、演出図柄を表示する演出図柄表示部25a〜25cが設けられている。演出図柄表示部25a〜25cの演出図柄は特別図柄表示部61の特別図柄の変動表示および停止表示に連動して表示される。
【0057】
演出図柄表示部25a〜25cは、左図柄が表示される左図柄表示領域25a、中図柄が表示される中図柄表示領域25b、右図柄が表示される右図柄表示領域25cからなる3つの図柄表示領域から構成されている。各図柄表示領域25a〜25cは、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向(縦方向)に図柄変動方向が設定されている。各図柄表示領域25a〜25cは、「1」〜「9」からなる図柄をそれぞれ表示可能となっている。
【0058】
演出図柄は、特別図柄の変動表示開始により変動表示を開始し、特別図柄が何れかの図柄で停止表示されると、演出図柄は特別図柄の停止図柄に応じた図柄で停止表示される。つまり、演出図柄は特別図柄と同期して変動表示を開始し、かつ、特別図柄と同期して変動表示を終了して停止表示するものである。演出図柄では、3桁同一の偶数図柄の組合せが特別図柄の通常大当り図柄に対応し、3桁同一の奇数図柄の組合せが特別図柄の確変大当り図柄に対応し、それら以外の図柄の組合せが特別図柄の外れ図柄に対応している。
【0059】
演出図柄の変動態様(変動パターン)および停止図柄の決定は、主制御部200から送信される変動パターン指定コマンドに基づいてサブ制御部260によって行われるように構成されている。ここで、主制御部200から送信される変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動パターンを示すもので、具体的には、特別図柄の変動時間や、3桁の演出図柄のうち2桁が同一図柄で停止表示されるリーチ演出(大当りに至る可能性のある状態が継続していることをを示す演出)の有無等の演出内容を示している。主制御部200は、特別図柄の当否判定結果に応じて特別図柄の変動パターンをランダムに(乱数抽選により)決定する。そして、主制御部200により決定された特別図柄の変動パターンに基づき、サブ制御部260が、演出図柄表示部25aで表示される演出図柄の演出パターンを決定する。このことから、サブ制御部260が本発明の演出パターン決定手段に相当している。なお、特別図柄の変動パターンを決定する主制御部200が、演出図柄の演出パターンを間接的に決定しているともいえる。
【0060】
本実施例では、演出図柄の変動表示中(図柄変動演出の実行中)に、確変昇格演出において、演出ボタン101を用いるボタン演出が行われる。ボタン演出としては、例えば演出図柄の変動表示過程で行われるリーチ演出中に、演出ボタン101の操作により味方キャラクタが敵キャラクタに対する攻撃を行う演出等が挙げられる。
【0061】
通常時は演出ボタン101の操作が無効となっているが、ボタン演出中は演出ボタン101の操作が有効となるボタン操作有効期間となっている。ボタン操作有効期間は、予め設定された一定時間となっている。また、ボタン操作有効期間中は、演出ボタン101の操作が有効となっている旨を遊技者に報知し、遊技者に演出ボタン101の操作を促すボタン操作促進演出が行われる。このボタン操作促進演出は、例えば演出表示装置25の表示領域で演出ボタン101の図柄を表示することにより実施できる。
【0062】
また、本実施例では、演出ボタン101が操作された場合に、振動モータ105によって演出ボタン101を振動させる振動演出を伴うボタン演出を行うように構成されている。本実施例では、演出図柄の演出パターンのうち、特別図柄当否判定の結果(大当り又は外れ)にかかわらず選択され得る演出パターンであって、他の演出パターンに比べ選択される可能性(選択率)が低く、かつ「外れ」のときよりも「大当り」ときの方が選択される可能性の高い「特別演出パターン」に基づく図柄変動演出が行われている場合、換言すると、「大当り信頼度の高い図柄変動演出」が行われている場合に、振動演出を伴うボタン演出を行うように構成されている。ボタン演出および振動演出は、サブ制御部260の制御により実現される。このため、サブ制御部260が本発明の振動演出実行手段に相当している。
【0063】
また、振動モータ105を長時間作動させると故障の原因となることから、振動モータ105の作動を許可するか否かを判定するための作動条件が設定されている。この作動条件は、遊技機1の設計段階で予め設定され、サブ制御部260のROMに記憶されている。このため、サブ制御部260のROMが本発明の作動条件記憶手段に相当している。
【0064】
本実施例では、振動モータ105の作動条件として、1日当りの振動モータ105の合計作動時間の上限値が設定されている。この1日当りの振動モータ105の合計作動時間が、本発明の「振動手段の作動結果に関連する作動結果情報」に相当している。振動モータ105の作動時間の上限値は振動モータ105の耐久性等を考慮して任意に設定できるが、本実施例では1日当り180秒としている。このため、振動モータ105の作動時間が上限値(1日当り180秒)に到達するまでは、振動演出を伴うボタン演出を含む演出パターンが選択され、振動モータ105の作動時間が上限値(1日当り180秒)を超えると、振動演出の実行を禁止し、振動演出を伴わないボタン演出を含む演出パターンが選択される。なお、サブ制御部260が本発明の作動結果情報取得手段、作動許可判定手段、振動演出禁止手段、演出パターン差替手段に相当している。
【0065】
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図5に基づいて説明する。図5は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
【0066】
図5に示すように、電子制御装置は、主制御部200と、その主制御部200に接続された副制御部230、260、280とを含んで構成されている。副制御部は、払出制御部(賞球制御部)230、サブ制御部260及び演出表示制御部280から構成される。主制御部200は主制御基板200aを備え、副制御部230、260及び280は周辺制御基板として払出制御基板230a、サブ制御基板260a及び演出表示制御基板280aをそれぞれ備えている。これらの各制御基板や、その他の基板(電源基板、中継基板、駆動基板、装飾基板、アンプ基板など)は、遊技機1の裏面側に配置される。
【0067】
各制御部200、230、260、280には、図示しない主電源から電源が供給されている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が各制御部200、230、260、280に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御部200及び払出制御部230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(図示略)を備えており、電源断時にも主制御部200及び払出制御部230のRAMデータが保持される。
【0068】
主制御部200は、遊技の進行を司る主制御手段を構成するものであり、各副制御部230、260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御部230、260、280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
【0069】
主制御部200を構成する主制御基板200aのCPU200bは、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。また、主制御部200は、CPU200bが主体となって、ROMに格納された当否判定プログラムにより特別図柄の当否判定(大当り抽選)を行う当否判定手段を構成している。また、主制御部200のCPU200bは、特別図柄当否判定を実行する際に、ROMに格納された特別図柄の変動パターンテーブルから特定の変動パターンを決定する。なお、本実施例の主制御部200のCPU200bの制御周期は2msに設定されている。
【0070】
主制御部200には、盤面入力中継基板201と盤面出力中継基板202とが接続されている。盤面入力中継基板201には、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、始動口入賞検知スイッチ28s、大入賞口入球検知スイッチ33sが接続されており、これらの信号が主制御部200に入力するように構成されている。盤面出力中継基板202には、図柄表示装置51、61、始動口ソレノイド28c、大入賞口ソレノイド33cが接続されており、主制御部200からの制御信号が出力される。
【0071】
払出制御部230を構成する払出制御基板230aは、主制御部200のCPU200bと同様の構成を有するCPU230bを備えている。払出制御部230には、発射制御部250、CRユニット13等が接続されている。主制御部200から払出制御部230には、賞球払出を指示する賞球指示コマンド、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号、各種発射制御コマンド等のコマンドが送信される。各種発射制御コマンドには、球送り許可・禁止、発射許可・禁止、遊技開始許可等が含まれている。払出制御基板230aのCPU230bは、主制御部200からの賞球指示コマンドを受信すると、そのコマンドが示す賞球数に基づいて、遊技機1の裏面側に設けられた図示しない遊技球払出装置の払出モータを回転駆動することにより、指定された賞球数分の遊技球の払い出し(賞球払出)を行う。この遊技球の払い出し(賞球払出)は、遊技機1の裏面側上部に設けられた図示しない遊技球タンクに貯留された遊技球を、図示しない遊技球レールを介して遊技球払出装置に供給し、その供給された遊技球を遊技球払出装置の払出モータの回転駆動により排出することで行われる。
【0072】
サブ制御部260は、遊技の進行に伴って実行される各種演出を制御するサブ制御手段を構成しており、サブ制御基板260aにはCPU260bや図示しないROM、RAM、入出力ポート等を有する演算回路構成要素とサウンドジェネレータが設けられており、入出力ポートにおいて主制御部200に接続されている。サブ制御部260は、各種ランプ類による装飾表示、スピーカ10a〜10dから出力される効果音、演出表示装置25による図柄表示等を用いた演出制御を司るように構成されている。
【0073】
主制御部200からサブ制御部260には、各種ランプ制御コマンド及び各種音声制御コマンドが送信される。主制御部200から演出表示制御部280には、サブ制御部260を介して、演出図柄の表示制御を指示する各種図柄制御制御コマンドが送信される。サブ制御部260から演出表示制御部280には、演出表示制御を指示する各種演出表示制御コマンドが同時に送信される。
【0074】
サブ制御部260には、演出表示制御部280が接続されている。演出表示制御基板280aには、CPU280b、RAM、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサブ制御基板260に接続されている。演出表示制御部280には演出表示装置25が接続されている。演出表示制御部280は、CPU280bがROMに格納された制御プログラムに従ってRAMをワークエリアとして演出表示装置25の表示制御を行うように構成されている。演出表示制御部280のROMには、演出表示装置25で表示される演出用図柄の画像データ(前述した変動演出に関する画像データなど)が複数格納されている。
【0075】
サブ制御部260には、装飾駆動基板261を介して各種LED・ランプ262が接続されている。各種LED・ランプ262は、遊技効果を高めるためのものであり、これらのランプ類はゲームの進行に対応して点灯・消灯又は点滅し、遊技効果を高めている。また、サブ制御部260にはアンプ基板263が接続されている。アンプ基板263にはスピーカ10a〜10dが接続されている。スピーカ10a〜10dからは、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声等が出力される。さらに、サブ制御部260には、演出ボタン基板103を介して演出ボタン101の押圧操作を検出する演出操作検出センサ104と、演出ボタン101を振動させる振動モータ105が接続されている。
【0076】
サブ制御部260は、主制御部200や演出操作検出センサ104からの各種指令(変動パターン指定コマンドの受信、演出ボタン操作信号の入力など)に基づいて、各種LED・ランプの点灯・点滅パターンの選択・実行処理や、スピーカ10a〜10dから出力される効果音データの選択・出力処理や、演出表示装置25での演出表示のパターンの選択・実行処理、振動モータ105の制御処理等を行う。
【0077】
次に、本実施例の遊技機1の作動をフローチャートに基づいて説明する。図6は、主制御部200のCPU200bが、CPU200bに内蔵されるROMあるいは主制御基板200aに搭載されるROMに格納されたプログラムに基づいて実行するメインジョブの一例を示している。図6に示すメインジョブは、電源投入処理S100を実行した後、遊技開始処理S200、普通図柄遊技処理S300、普通電動役物遊技処理S400、特別図柄遊技処理S500、特別電動役物遊技処理S600の各ステップが、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。電源断発生処理S50は、停電等によって電源断が発生した場合に、使用レジスタやスタックポインタの保存、払出モータの停止等が行われ、システムリセットが発生した場合に電源投入処理S100に移るようになっている。
【0078】
電源投入処理S100は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものであり、電源投入時にはRAM初期化処理等が行われ、電源断復帰時には電源断時の遊技状態に復帰させるための復帰設定等が行われ。遊技開始処理S200では、各種スイッチ状態の検出、各種乱数の更新、賞球制御等が行われる。
【0079】
普通図柄遊技処理S300では、まず、普通図柄の当否判定を行って、普通図柄表示部51(図4参照)にて普通図柄を当り図柄で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させるかを決定する。次に、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして、変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示させ、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、普通電動役物の作動を開始させる(第2始動口28bを開放状態とする)。普通図柄遊技処理では、以上のようにして、普通図柄の変動表示および停止表示を行い、普通図柄が当り図柄で停止表示された場合には、第2始動口28bを作動させる処理を行う。第2始動口28bが作動すると、一対の翼片部が左右に開動作して、第2始動口28bが開放状態となる。
【0080】
普通電動役物遊技処理S400では、第2始動口28bを開放状態に維持する開放時間が経過したか否かを判定し、開放時間が経過していない場合には、第2始動口28bに規定入賞数の入賞があったか否かを判定する。開放状態にある第2始動口28bに規定入賞数の入賞があったと判定されるか、開放状態にある第2始動口28bの開放時間が経過していると判定された場合には、一対の翼片部28cが閉動作して、第2始動口28bは通常状態(閉鎖状態)となる。
【0081】
次に、特別図柄遊技処理S500を図7、図8のフローチャートに基づいて説明する。図7(a)に示すように、まず、始動口28に入賞したか否かを判定し(S501)、始動口28に入賞していないと判定された場合には(S501:NO)、S505の処理に移行する。一方、始動口28に入賞したと判定された場合には(S501:YES)、特別図柄保留数が4未満であるか否かを判定する(S502)。この結果、特別図柄保留数が4未満でないと判定された場合には(S502:NO)、S505の処理に移行する。一方、特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S502:YES)、特別図柄用乱数を取得して記憶する(S503)。特別図柄用乱数は、特別図柄当否判定用乱数、特別図柄の当り図柄決定用乱数(特別図柄決定用乱数)、リーチ乱数などからなる。これにより、特別図柄保留数が1増加する。
【0082】
次に、大当り遊技中であるか否かを判定する(S505)。この結果、大当り遊技中であると判定された場合には(S505:YES)、そのまま特別図柄遊技処理を終了し、大当り遊技中でないと判定された場合には(S505:NO)、特別図柄が変動中であるか否かを判定する(S506)。この結果、特別図柄が変動中であると判定された場合には(S506:YES)、後述のS510の処理に移行し、特別図柄が変動中でないと判定された場合には(S506:NO)、特別図柄の停止表示時間中であるか否かを判定する(S507)。この結果、特別図柄の停止表示時間中であると判定された場合には(S507:YES)、後述のS514の処理に移行し、特別図柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S507:NO)、特別図柄保留数がゼロであるか否かを判定する(S508)。
【0083】
この結果、特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S508:YES)、特別図柄遊技処理を終了する。一方、特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S508:NO)、特別図柄変動表示処理を行う(S509)。ここで、特別図柄変動表示処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。まず、主制御部200のRAMの所定領域(保留記憶領域)に記憶されている特別図柄当否判定用乱数(始動口28への遊技球入球時に取得された当否判定用乱数)を読み出し(S509a)、特別図柄当否判定を行う(S509b)。特別図柄当否判定では、確率変動機能が作動中(確変遊技中)の場合には、確率変動時の当否判定、すなわち判定結果が大当りとなる確率を通常よりも高くした状態(高確率状態)で当否判定を行い、確率変動機能が作動中でない(通常遊技中)と判定された場合には、非確率変動時の当否判定、すなわち判定結果が大当りとなる確率を低くした通常の状態(通常確率状態)で当否判定を行う。
【0084】
次に、当否判定の結果が大当りであるか否かを判定する(S509c)。この結果、大当りであると判定された場合には(S509c:YES)、大当り変動パターンテーブルをセットし(S509d)、変動パターン決定乱数を取得し、主制御部200のRAMの所定領域に記憶されている当り図柄決定用乱数(始動口28への遊技球入球時に取得された特別図柄決定用乱数)を読み出す(S509e)。
【0085】
一方、外れであると判定された場合には(S509c:NO)、リーチ演出を伴う外れである否かを判定する(S509f)。この結果、リーチ演出を伴う外れである場合には(S509f:YES)、リーチあり外れ変動パターンテーブルをセットし(S509g)、リーチ演出を伴わないリーチ外れである場合には(S509f:NO)、リーチなし外れ変動パターンテーブルをセットする(S509h)。そして、変動パターン決定乱数と外れ図柄決定乱数を取得する(S509i)。
【0086】
次に、特別図柄の変動パターンと停止図柄を決定する(S509j)。特別図柄の変動パターンは、S509eまたはS509iで取得した変動パターン決定乱数を用いて、S509d、S509g、S509hの何れかの処理でセットした変動パターンテーブルから特定の変動パターンを選択する。特別図柄の停止図柄は、S509eで読み出した当り図柄決定乱数またはS509iで取得した外れ図柄決定乱数を用いて特別図柄の停止図柄を確変大当り図柄、通常大当り図柄、外れ図柄の何れかに決定する。
【0087】
次に、S509jで決定された停止図柄および変動パターンに従って、特別図柄表示部61で特別図柄の変動表示を開始し(S509k)、サブ制御部260に特別図柄の変動パターン指定コマンドと停止情報指定コマンドを送信する(S509l)。特別図柄の変動パターン指定コマンドは、S509jで設定された特別図柄の変動パターンを指定するコマンドであり、特別図柄の停止情報指定コマンドは、特別図柄の停止図柄を指定するコマンドである。
【0088】
次に、特別図柄保留数を1減算し(S509m)、この1減算を示す特別図柄保留数コマンドをサブ制御部260に送信する(S509n)。
【0089】
次に、図7(a)に戻り、上記S506で特別図柄が変動中であると判定された場合には(S506:YES)、変動中の特別図柄の変動表示時間が経過しているか否かを判定する(図7(b)のS510)。この結果、特別図柄の変動表示時間が経過していないと判定された場合には(S510:NO)、そのまま特別図柄遊技処理を終了し、特別図柄の変動表示時間が経過していると判定された場合には(S510:YES)、特別図柄の変動を停止し(S511)、図柄停止コマンドをサブ制御部260に送信し(S512)、特別図柄の停止図柄表示時間を設定する(S513)。図柄停止コマンドを受け取ったサブ制御部260は、演出表示装置25における演出図柄の変動表示を停止させる。
【0090】
次に、特別図柄の停止図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S514)。この結果、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していないと判定された場合には(S514:NO)、そのまま特別図柄遊技処理を終了し、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していると判定された場合には(S514:YES)、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S515)。この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であると判定された場合には(S515:YES)、大当り遊技フラグをONにセットする(S516)。これにより、大当り遊技が開始する。
【0091】
次に、確変フラグがONであるか否かを判定し(S517)、確変フラグがONであると判定された場合は(S517:YES)、確変フラグをOFFにセットし(S518)、変動短縮フラグをOFFにセットし(S519)、開放延長フラグをOFFにセットする(S520)。これにより、大当り遊技の開始に伴い、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動停止する。
【0092】
一方、確変フラグがONでないと判定された場合には(S517:NO)、変動短縮フラグがONであるか否かを判定する(S521)。この結果、変動短縮フラグがONでないと判定された場合には(S521:NO)、そのまま特別図柄遊技処理を終了し、変動短縮フラグがONであると判定された場合には(S521:YES)、変動短縮フラグをOFFにセットし(S519)、開放延長フラグをOFFにセットする(S520)。これにより、大当り遊技の開始に伴い、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動停止する。
【0093】
上記S515の判定処理で、特別図柄の停止図柄が大当り図柄でない(外れ図柄である)と判定された場合には(S515:NO)、変動短縮フラグがONであるか否かを判定する(S522)。この結果、変動短縮フラグがONでないと判定された場合には(S522:NO)、そのまま特別図柄遊技処理を終了し、変動短縮フラグがONであると判定された場合には(S522:YES)、特別図柄の変動回数を計数し(S523)、変動回数が予め設定された変動回数(本例では100回)に到達したか否かを判定する(S524)。
【0094】
この結果、変動回数が予め設定された変動回数(100回)に到達していないと判定された場合には(S524:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、変動回数が予め設定された変動回数(100回)に到達したと判定された場合には(S524:YES)、変動短縮フラグをOFFにセットし(S525)、開放延長フラグをOFFにセットする(S526)。これにより、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動停止する。
【0095】
次に、特別電動役物遊技処理S600について図9のフローチャートに基づいて説明する。まず、大当り遊技中であるか否かを判定し(S601)、大当り遊技中でないと判定された場合には(S601:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、大当り遊技中であると判定された場合には(S601:YES)、大入賞口33aが開放中であるか否かを判定する(S602)。この結果、大入賞口33aが開放中であると判定された場合には(S602:YES)、大入賞口33aの開放時間が経過したか否かを判定する(S603)。この結果、大入賞口33aの開放時間が経過していないと判定された場合には(S603:NO)、大入賞口33aに最大入賞数が入賞したか否かを判定する(S604)。
【0096】
この結果、大入賞口33aに最大入賞数が入賞していないと判定された場合には(S604:NO)、特別電動役物遊技処理を終了し、大入賞口33aに最大入賞数が入賞していると判定された場合(S604:YES)または大入賞口33aの開放時間が経過していると判定された場合には(S603:YES)、大入賞口33aを閉鎖する(S605)。
【0097】
上記S602で、大入賞口33aが開放中でないと判定された場合には(S602:NO)、大当り遊技のラウンド数が所定の最高継続ラウンド数(本実施例では15ラウンド)に達したか否かを判定する(S606)。この結果、大当り遊技のラウンド数が最高継続ラウンド数に達していないと判定された場合には(S606:NO)、大入賞口33aの閉鎖時間(インターバル時間)が経過しているか否かを判定し(S607)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していないと判定された場合には(S607:NO)、特別電動役物遊技処理を終了し、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していると判定された場合には(S607:YES)、大入賞口33aを開放させる(S608)。
【0098】
上記S606で、大当り遊技のラウンド数が最高継続ラウンド数に達していると判定された場合には(S606:YES)、大当り遊技フラグをOFFに設定して大当り遊技を終了する(S609)。そして、今回の大当り遊技の開始契機となった特別図柄当否判定の結果(停止表示された大当り図柄の種類)が確変大当りか否かを判定する(S610)。この結果、特別図柄当否判定の結果が確変大当りである(停止表示された大当り図柄が確変大当り図柄である)と判定された場合には(S610:YES)、確変フラグをONにセットし(S611)、変動短縮フラグをONにセットし(S612)、開放延長フラグをONにセットする(S613)。これにより、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動開始する。
【0099】
一方、S610の判定処理で特別図柄当否判定が確変大当りでない(通常大当りである)と判定された場合には(S610:NO)、変動短縮フラグをONにセットし(S612)、開放延長フラグをONにセットする(S613)。これにより、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動開始する。
【0100】
次に、サブ制御部260が主体となって行う図柄変動演出処理について説明する。図10(a)、図10(b)は、サブ制御部260(サブ制御基板260aのCPU260b)が、CPU260bに内蔵されるROMあるいはサブ制御基板260aに搭載されるROMに格納されたプログラムに基づいて実行する図柄変動演出処理の流れを示すフローチャートであり、この処理はサブ制御部260が実行する図示しないメインルーチンのサブルーチンとして実行される。
【0101】
まず、図10(a)に示すように、S509lの処理(図8参照)で主制御部200が送信する図柄変動開始時コマンド(特別図柄の変動パターン指定コマンドと停止情報指定コマンド)を受信したか否かを判定する(S700)。この結果、図柄変動開始時コマンドを受信していないと判定された場合には(S700:NO)、図柄変動開始時コマンドを受信するまで待機状態となる。一方、図柄変動開始時コマンドを受信していると判定された場合には(S700:YES)、特別図柄当否判定の結果が大当りであるか否かを判定する(S701)。特別図柄当否判定の結果が大当りであるか否かは、停止情報指定コマンドで指定される特別図柄の停止図柄の種類に基づいて判断することができる。
【0102】
この結果、特別図柄当否判定の結果が大当りであると判定された場合には(S701:YES)、演出図柄の当り演出パターンと当り停止図柄を決定する(S702)。一方、特別図柄当否判定が外れであると判定された場合には(S701:NO)、演出図柄の外れ演出パターンと外れ停止図柄を決定する(S703)。これらのS702またはS703の演出パターン決定処理で、振動演出を伴うボタン演出を含む演出パターンであるか否かが決定される。
【0103】
そして、S702またはS703で決定した演出パターンを示す演出パターン指定コマンドと演出図柄の停止図柄を示す停止図柄指定コマンドを演出表示制御部280に送信する(S704)。演出表示制御部280は、演出パターン指定コマンドと停止図柄指定コマンドに基づいて、演出表示装置25の表示領域で演出図柄の変動表示を開始する。ボタン演出を含む演出パターンの場合には、ボタン演出の開始タイミングとなったらボタン演出の開始画面を表示する。
【0104】
次に、変動パターン指定コマンドで指定される演出パターンが演出ボタン101を用いるボタン演出を伴うものであるか否かを判定する(S705)。この結果、ボタン演出を伴わないと判定された場合には(S705:NO)、S725の処理に移行する。一方、ボタン演出を伴うと判定された場合には(S705:YES)、変動パターン指定コマンドで指定される演出パターンが演出ボタン101を振動させる振動演出を伴うものであるか否か、すなわち上述の「特別演出パターン」であるか否かを判定する(S706)。
【0105】
この結果、振動演出を伴わないと判定された場合には(S706:NO)、S709の処理に移行する。一方、振動演出を伴うと判定された場合には(S706:YES)、振動モータ作動禁止フラグがOFFにセットされているか否かを判定する(S707)。「振動モータ作動禁止フラグ」は、振動モータ105の作動時間が上限値(本実施例では1日当り180秒)に到達していることを示すフラグであり、電源投入時にOFFにセットされ、後述のS723でONにセットされる。
【0106】
この結果、振動モータ作動禁止フラグがOFFにセットされている(振動モータ105の作動時間が上限値に到達していない)と判定された場合には(S707:YES)、ボタン振動演出フラグをONにセットする(S708)。「ボタン振動演出フラグ」は、振動演出を実行することを示すフラグであり、後述のS724の処理でOFFにセットされる。
【0107】
一方、振動モータ作動禁止フラグがONにセットされている(振動モータ105の作動時間が上限値に到達している)と判定された場合には(S707:NO)、ボタン振動演出フラグをONにセットすることなく、S709の処理に移行する。これにより、S702またはS703で振動演出を含む演出パターンが決定された場合であっても、振動演出禁止フラグがONにセットされていれば(振動演出が禁止されていれば)、振動演出が実行されず、結果として振動演出を含まない演出パターンに差し替えられることになる。さらに、S707の判定処理で振動モータ作動禁止フラグがONにセットされていると判定された場合に(S707:NO)、演出表示制御部280に振動演出を禁止する旨の振動演出禁止コマンドを送信し、振動演出禁止コマンドを受け取った演出表示制御部280が演出表示装置25の表示領域にて振動演出を行わない旨の表示を行うようにしてもよい。
【0108】
次に、演出ボタン101の操作を有効化するタイミングであるか否か、つまりボタン操作有効化期間の開始時期が到来したか否かを判定する(S709)。この結果、演出ボタン101の操作を有効化するタイミングでないと判定された場合には(S709:NO)、演出ボタン101の操作を有効化するタイミングになるまで待機状態となる。一方、演出ボタン101の操作を有効化するタイミングが到来したと判定された場合には(S709:YES)、演出ボタン101の操作を有効化する(S710)。
【0109】
この演出ボタン101の操作有効化(ボタン操作有効期間の開始)に伴って、遊技者に演出ボタン101の操作を促すボタン操作促進演出を行う。ボタン操作促進演出では、例えば演出表示装置25の表示領域に演出ボタン101の図柄を表示したり、演出ボタン101に内蔵されたLEDを点灯又は点滅させたりすることで、遊技者に演出ボタン101の操作を促すことができる。また、ボタン操作促進演出の態様に応じて、今回のボタン演出が振動演出を伴うものであるか否かを遊技者に示唆することもできる。例えば、演出表示装置25の表示領域に表示する演出ボタン101の図柄として、振動演出有りに対応する第1ボタン図柄と、振動演出無しに対応する第2ボタン図柄のいずれかを表示したり、演出ボタン101に内蔵されたLEDの点灯又は点滅のパターンに応じて振動演出の有無を示したりすることができる。なお、上述のS707の判定処理で否定判定となった後で、演出表示制御部280に振動演出禁止コマンドが送信された場合には、演出表示装置25の表示領域に第2ボタン図柄(振動演出無し)のみを表示するようにしてもよい。
【0110】
次に、図10(b)に示すように、演出ボタン101が操作されたか否か(演出操作検出センサ104の操作信号がONであるか否か)を判定する(S711)。この結果、演出ボタン101が操作されていないと判定された場合には(S711:NO)、演出ボタン101の操作を無効化するタイミングであるか否か(ボタン操作有効期間が経過したか否か)を判定する(S712)。この結果、演出ボタン101の操作を無効化するタイミングでないと判定された場合には(S712:NO)、S711の判定処理に戻り、演出ボタン101の操作を無効化するタイミングであると判定された場合には(S712:YES)、S724の処理(演出ボタン101の操作無効化)に移行する。
【0111】
次に、S711の判定処理で、演出ボタン101が操作されたと判定された場合には(S711:YES)、ボタン演出指定コマンドを演出表示制御部280に送信する(S713)。演出表示制御部280は、演出表示装置25の表示領域でボタン演出を開始する。ボタン演出としては、例えば演出図柄表示装置25の表示領域で味方キャラクタが敵キャラクタに対する攻撃を行う場面を表示する。
【0112】
次に、ボタン振動演出フラグがONにセットされているか否か(振動演出を行うか否か)を判定する(S714)。この結果、ボタン振動演出フラグがONにセットされていない(振動演出を行わない)と判定された場合には(S714:NO)、S724の処理(演出ボタン101の操作無効化)に移行する。一方、ボタン振動演出フラグがONにセットされている(振動演出を行う)と判定された場合には(S714:YES)、振動モータ105の作動を開始させ(S715)、振動モータ105の作動時間の計時を開始する(S716)。
【0113】
次に、演出ボタン101の操作が解除されたか否か(演出操作検出センサ104の操作信号がOFFであるか否か)を判定する(S717)。この結果、演出ボタン101の操作が解除されていないと判定された場合には(S717:NO)、振動演出を終了するタイミングが到来したか否かを判定する(S718)。この結果、振動演出を終了するタイミングが到来していないと判定された場合には(S718:NO)、S717の判定処理に戻る。一方、振動演出を終了するタイミングが到来したと判定された場合には(S718:YES)、振動モータ105の作動を終了させ(S719)、振動モータ105の作動時間の計時を終了する(S720)。そして、振動モータ105の作動時間をサブ制御部260のRAMの所定領域に記憶する(S721)。S721では、記憶されている振動モータ105の作動時間(前回までの作動時間)に今回計時した作動時間を加算した合計作動時間を新たに記憶(更新)する。
【0114】
次に、振動モータ105の作動時間が上限値に到達したか否か(振動モータ105の作動条件を満たしているか否か)を判定する(S722)。本実施例では、振動モータ105の1日当りの作動上限値が180秒に設定されているので、S721で更新した振動モータ105の合計作動時間が180秒に到達したか否かを判定する。この結果、上限値に到達したと判定された場合には(S722:YES)、振動モータ作動禁止フラグをONにセットした上で(S723)、S724の処理に移行して演出ボタン101の操作を無効化する。これにより、振動モータ105の作動が禁止され、以後、振動演出は実行不可能となる。一方、上限値に到達していないと判定された場合には(S722:NO)、振動モータ作動禁止フラグをONにセットすることなく、S724の処理に移行して演出ボタン101の操作を無効化する。これにより、振動モータ105の作動が許可され、振動演出が引き続き実行可能となる。なお、S724では、演出ボタン101の操作を無効化する処理を行うとともに、ボタン振動演出フラグをOFFにセットする処理も行う。
【0115】
次に、S512の処理(図7(b)参照)で主制御部200が送信する演出停止コマンドを受信したか否かを判定する(S725)。この結果、演出停止コマンドを受信していないと判定された場合には(S725:NO)、演出停止コマンドを受信するまで待機状態となる。一方、演出停止コマンドを受信していると判定された場合には(S725:YES)、演出停止コマンドを演出表示制御部280に送信する(S726)。これにより、演出表示制御部280は、演出図柄を用いた変動表示演出を終了する。
【0116】
ここで、図10のフローチャートに示した処理と本発明の各手段との対応について説明しておくと、S702、S703の処理が演出パターン決定手段に相当し、S715の処理が振動演出実行手段に相当し、S721の処理が作動結果情報取得手段に相当し、S722の処理が作動許可判定手段に相当し、S723の処理が振動演出禁止手段に相当し、S707の処理が演出パターン差替手段に相当している。
【0117】
以上説明した本実施例によれば、振動モータ105の耐久性等を考慮して作動時間の上限値を予め設定しておき、作動時間が上限時間を超えた場合に、振動モータ105を用いた振動演出の実行を禁止することで、振動モータ105の劣化を抑制でき、振動モータ105の故障発生を抑制できる。これにより、上皿部5(遊技機の枠側)に設けられる演出ボタンユニット100に含まれる振動モータ105を長期間に渡って使用することが可能となり、振動モータ105を用いた振動演出を長期間に渡って行うことができる。この結果、図柄変動遊技の進行に伴って行われる図柄変動演出(遊技演出の一種)を適切に行うことができる。
【0118】
また、振動モータ105を用いた振動演出を伴う演出パターンと、振動演出を伴わない演出パターンを用意しておき、振動モータ105の作動時間が上限時間を超えて振動演出が禁止された場合に、演出自体を中止するのではなく、振動演出を伴わない演出パターンに差し替えることで、図柄変動演出(遊技演出の一種)を適切に実行することができ、演出内容が乏しくなるという事態を防止できる。
【0119】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
【0120】
例えば、上記実施例では、「振動手段の作動結果に関連する作動結果情報」として振動モータ105の作動時間を用い、振動モータ105の作動条件として所定期間内における振動モータ105の作動時間の上限値として設定したが、これに限らず、振動モータ105の作動結果情報として振動モータ105の作動回数を用い、振動モータ105の作動条件を所定期間内における振動モータ105の作動回数の上限値(例えば1日当りの上限作動回数)として設定してもよい。そして、振動モータ105の作動回数が上限回数を超えた場合に、振動演出を禁止するようにすればよい。
【0121】
また、上記実施例では、特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)に付随して行われる図柄変動演出において演出ボタン101を用いるボタン演出を行い、そのボタン演出にて演出ボタン101を振動させる振動演出を行うように構成したが、これに限らず、大当り遊技の進行に伴う大当り遊技演出(ラウンド演出)において、振動演出を伴うボタン演出を行うようにしてもよい。例えば、大当りラウンド数が複数(例えば15ラウンドと7ラウンド)設定され、大当り遊技中にラウンド昇格演出を行う遊技機において、ラウンド昇格演出でボタン演出を行い、昇格確定の場合に振動演出を行うように構成してもよい。ラウンド昇格演出は、特別図柄当否判定の結果が15ラウンド大当りまたは7ラウンド大当りの場合に、演出図柄が7ラウンド大当りに対応する図柄で停止表示して大当り遊技が開始されたことを前提条件として行われる。特別図柄当否判定の結果が15ラウンド大当りであっても、演出図柄が7ラウンド大当りに対応する図柄で停止表示した後、ラウンド昇格演出で特別図柄当否判定の結果が15ラウンド大当りであると報知された場合には、遊技者はあたかも特別図柄当否判定が7ラウンド大当りから15ラウンド大当りに昇格したような印象を受け、興趣が向上する。
【0122】
あるいは、大当り遊技中に、この大当り遊技の終了後に確率変動機能が作動開始するか否かを報知する確変昇格演出を行う場合、この確変昇格演出でボタン演出を行い、確変昇格確定の場合に振動演出を行うように構成してもよい。確変昇格演出は、特別図柄当否判定の結果が確変大当りまたは通常大当りの場合に、演出図柄が通常大当り図柄で停止表示して大当り遊技が開始されたことを前提条件として行われる。特別図柄当否判定の結果が確変大当りであっても、演出図柄が通常大当り図柄で停止表示した後、確変昇格演出で特別図柄当否判定の結果が確変大当りであると報知された場合には、遊技者はあたかも特別図柄当否判定が通常大当りから確変大当りに昇格したような印象を受け、興趣が向上する。
【0123】
なお、上記の「ラウンド昇格演出」や「確変昇格演出」は、サブ制御部260の制御により実行され、例えば演出表示装置25の画面表示を用いて行うことができる。確変昇格演出の具体的態様としては、例えば味方キャラクタと敵キャラクタの戦闘場面を表示し、味方キャラクタが勝利した場合に「ラウンド昇格」や「確変昇格」等と書かれた文字が現われる場面を表示することで、特別図柄当否判定の結果が15ラウンド大当りであることや確変大当りであることを示唆することができる。
【0124】
また、上記実施例では、演出ボタン101が操作された場合に演出ボタン101を振動させる振動演出を行うように構成したが、これに限らず、演出ボタン101が操作されていない場合に振動演出を行うように構成してもよい。
【0125】
また、上記実施例では、振動モータ105の作動時間が上限値を超えている場合に、振動演出を伴わない演出パターンを決定するように構成したが、これに限らず、振動演出の代わりに音声出力による音声演出を実行可能とし、振動モータ105の作動時間が上限値を超えている場合に、振動演出を伴わない演出パターンとして音声演出を伴う演出パターンを決定するようにしてもよい。
【0126】
また、上記実施例では、遊技者が操作する操作手段として演出ボタン101を用いた例について説明したが、これに限らず、本発明の操作手段は遊技者が直接触れて操作可能なものであればよく、例えば発射ハンドル8を用いることができる。図11は、本発明の変形例に係る発射ハンドル8を概略的に示しており、発射ハンドル8のハンドル軸8cの振動モータ8dを取り付け、発射ハンドル8に振動モータ8dを内蔵させている。このような構成により、振動可能とした発射ハンドル8を本発明の操作手段とすることができる。
【0127】
また、本発明は、複数の回胴を所定の図柄の組合せが揃うように停止させ、遊技役の入賞が成立しているか否かによって遊技メダルが払い出されるという一連の遊技を行う回胴式遊技機(スロットマシン)にも適用可能である。例えば、変動開始した回胴を停止させる停止ボタンに振動モータを内蔵させ、振動可能とした停止ボタンを本発明の操作手段とすることができる。
【0128】
また、上記実施例では、操作手段を振動させる振動手段として振動モータ105を用いた例について説明したが、振動手段は操作手段に振動を付与できるものであればよく、例えばソレノイド等を振動手段として用いることができる。
【符号の説明】
【0129】
1…遊技機、101…演出ボタン(操作手段)、105…振動モータ(振動手段)、200…主制御部、260…サブ制御部(演出パターン決定手段、振動演出実行手段、作動結果情報取得手段、作動条件記憶手段、作動許可判定手段、振動演出禁止手段、演出パターン差替手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技者が操作可能な操作手段と、
前記操作手段を振動させる振動手段と、
遊技の進行に伴って行われる遊技演出の演出パターンを決定する演出パターン決定手段と、
前記演出パターン決定手段により決定された前記演出パターンに、前記振動手段により前記操作手段を振動させる振動演出が含まれている場合に、前記振動手段を作動させて前記振動演出を実行する振動演出実行手段と、
前記振動手段の作動結果に関連する作動結果情報を取得する作動結果情報取得手段と、
前記振動手段の作動条件を記憶する作動条件記憶手段と、
前記作動結果情報と前記作動条件とに基づいて、前記振動手段の作動を許可する否かを判定する作動許可判定手段と、
前記作動許可判定手段により前記振動手段の作動を許可しないと判定された場合に、前記振動演出実行手段による前記振動演出の実行を禁止する振動演出禁止手段とを備えることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記振動演出禁止手段により前記振動演出の実行が禁止された状態で、前記演出パターン決定手段により前記振動演出を含む演出パターンが決定された場合に、前記振動演出が含まれない演出パターンに差し替える演出パターン差替手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7(a)】
image rotate

【図7(b)】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10(a)】
image rotate

【図10(b)】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−279530(P2010−279530A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−134819(P2009−134819)
【出願日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【出願人】(000204262)タイヨーエレック株式会社 (1,095)
【Fターム(参考)】