説明

遊技機

【課題】不正行為が行われている可能性が高い場合と低い場合を区別して報知態様を異ならせて遊技機本体で報知させることができるようにする。
【解決手段】遊技機の異常を検出する異常検出手段と、異常検出手段の異常検出結果に基づいて複数段階にランク分けするランク付与手段と、ランク付与手段によってランク分けされたランクに基づいて報知コマンドを設定する報知設定手段と、前記報知設定手段によって設定された報知コマンドに基づいた報知を行う報知手段を備え、報知設定手段は、ランク付与手段によってランク分けされるランクが所定ランクとなることに基づいて異常報知コマンドを設定し、報知手段は前記異常報知コマンドに基づいて異常報知を行う構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に対する不正を報知可能な遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パチンコ機等の遊技機にあっては、不正に遊技球(賞球)を得るべく、遊技機に対して不正行為が行われることがある。この不正行為は、遊技機に対してぶら下がり基板などを接続して大当たりを多く発生させるものや、ピアノ線などを用いて入賞装置に遊技球を入賞させ易くするもの等、遊技機に対して仕掛けをすることにより行われる。
【0003】
これらの不正を防ぐため、遊技店には、遊技機から遊技機外へ出力される差玉データ、スタート入賞、大当たりの開始信号、大当たり時の賞球数、発射装置により発射された遊技球の数などのデータに基づき、各遊技機の稼働状態を管理するホールコンピュータが導入されている。このホールコンピュータは、遊技機から出力されるデータを受信し、受信したデータから各遊技機の稼働データを把握できるように構成されている。
【0004】
各遊技機の稼働データをホールコンピュータで把握する前記の不正防止システムでは、遊技機に対して不正行為が行われると遊技機の稼働状態が変化するため、ホールコンピュータに表示される稼働データが、正当に遊技機が実行された際の稼働データとは異なってくる。遊技店側は、このホールコンピュータで算出される稼働データをチェックすることで各遊技機に対して不正行為が行われていないかを確認している。
【0005】
しかし、不正行為は1台の遊技機に対して個別に実行されるものであって、ホールコンピュータの稼働データから不正行為が行われている遊技機を確認するには、遊技店の全ての遊技機に対して稼働データのチェックを行わなければならず、確認作業が繁雑になる問題がある。また、膨大な量の稼働データから異常な値を示す稼働データを探して不正行為の検証を行う作業を日に何度も行うと、確認を行う作業者にかかる負担が大きくなりすぎると共に、確認作業者が稼働データ上の異常な値を見落としてしまうと、遊技店側が不正行為を行われていることに気づかず、不利益を被る可能性があり、前記の不正防止システムでは、不正防止に対して安全性や確実性に欠けるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−284857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであって、膨大な量の稼働データから異常な値を示す稼働データを探す作業を行うことなく遊技機に対する不正監視ができると共に、不正監視の信頼度を高めることがきる遊技機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、遊技の制御を行う遊技制御手段と、遊技盤に形成された遊技領域内を流下する遊技球が入賞可能な複数の入賞装置と、前記入賞装置に入賞した遊技球を検出する入賞検出手段と、を備えた遊技機において、前記遊技制御手段は、遊技機の異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段の異常検出結果に基づいて複数段階にランク分けするランク付与手段と、前記ランク付与手段によってランク分けされたランクに基づいて報知コマンドを設定する報知設定手段と、で少なくとも構成され、前記報知設定手段によって設定された報知コマンドに基づいた報知を行う報知手段を備え、前記報知設定手段は、前記ランク付与手段によってランク分けされるランクが所定ランクとなることに基づいて異常報知コマンドを設定し、前記報知手段は前記異常報知コマンドに基づいて異常報知を行うことを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1において、前記異常報知コマンドには、前記ランク付与手段によってランク分けされたランクが予め設定されたランク未満である場合に設定される通常異常報知コマンドと、前記ランク分けされたランクが予め設定されたランク以上の場合に設定される特別異常報知コマンドとがあり、前記通常異常報知コマンドは前記報知手段により通常異常報知を行うコマンドであり、前記特別異常報知コマンドは前記報知手段により前記通常異常報知とは異なる特別異常報知を行うコマンドであることを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1または2において、前記異常検出手段は、少なくとも不正検出条件が成立した不正状態で前記入賞検出手段により検出動作が行われた場合に異常検出と判断する一方、前記不正検出条件が成立していない正常状態で前記入賞検出手段により検出動作が行われた場合は異常検出とは判断しないように構成され、前記異常検出手段が検出した異常検出回数を記憶可能な記憶手段を備え、前記ランク付与手段は少なくとも前記記憶手段に記憶された異常検出回数に基づいてランク算出数値を加算し、前記ランク算出数値に応じて複数段階にランク分けすることを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明は、請求項3において、前記遊技制御手段は、前記入賞装置への遊技球の入賞率を確認する入賞率確認手段を備え、前記ランク付与手段は、前記入賞率確認手段によって確認された遊技球の入賞率が、正当に遊技が実行された際に取り得る値よりも大の場合に前記異常検出回数を加算することを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明は、請求項3または4において、遊技球を前記遊技領域に発射可能な発射装置と、遊技球が前記遊技領域を流下していることを検知する検知手段とを備え、前記ランク付与手段は、少なくとも前記検知手段によって遊技球が前記遊技領域を流下していることを所定時間検知しないことに基づいて前記ランク算出数値を加算することを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明は、請求項5において、前記遊技制御手段は判定条件の成立に基づいて当否の判定を行う当否判定手段を有し、前記遊技盤には前記当否判定手段の判定結果を報知する判定図柄を表示可能な表示手段を備え、前記遊技領域内には、前記入賞装置の一種類として前記遊技球が入賞可能な開状態と遊技球が入賞困難な閉状態とに作動可能な可変入賞装置を備えると共に遊技球を検出可能な始動領域を備え、前記可変入賞装置には第1の可変入賞装置と第2の可変入賞装置があり、前記当否判定手段は、前記始動領域で遊技球が検出されることに基づいて前記第1の可変入賞装置を閉状態から開状態へ作動するか否かを判定する第1の判定処理と、前記第1の可変入賞装置に遊技球が入賞することに基づいて遊技者にとって有利となる大当たり状態となるか否かを判定する第2の判定処理とで少なくとも構成され、前記始動領域における遊技球の検出回数又は前記可変入賞装置への遊技球の入賞回数であって未だに前記当否判定の当否判定処理に用いられていない検出回数または入賞回数を、それぞれ所定の上限回数の範囲内で記憶する入賞記憶手段を備え、前記検知手段は、前記当否判定手段による判定処理中でなく、かつ前記入賞記憶手段に前記始動領域における遊技球の検出回数及び前記可変入賞装置への遊技球の入賞回数の何れも記憶されていないことに基づいて遊技球が前記遊技領域を流下していないと判断することを特徴とする。
【0014】
請求項7の発明は、請求項6において、前記表示手段は前記報知手段を兼ね、前記特別異常報知コマンドに基づき特別異常報知態様を表示して前記特別異常報知を行うことを特徴とする。
【0015】
請求項8の発明は、請求項6または7において、前記遊技制御手段には、前記第1判定処理による判定が当たりであったことを条件として前記第1の可変入賞装置を前記閉状態から前記開状態へ作動させる第1の駆動制御手段と、前記第2判定処理による判定が当たりであったことを条件として前記第2の可変入賞装置を前記閉状態から前記開状態へ作動させる第2の駆動制御手段が設けられ、前記ランク付与手段は、前記第1の駆動制御手段の制御によって前記第1の可変入賞装置が閉状態であるように制御されているときに、前記入賞検出手段によって遊技球の入賞が検出されたことに基づいて、前記異常検出回数を加算することを特徴とする。
【0016】
請求項9の発明は、請求項8において、前記異常検出手段は、前記第2の駆動制御手段の制御によって前記第2の可変入賞装置が閉状態であるように制御されているときに、予め設定された時間内に当該第2の可変入賞装置への入賞が所定個数以上検出されると、前記異常検出回数を実際の異常検出回数に関わらず、前記特別異常報知コマンドが設定されるランクとなる異常検出回数に設定することを特徴とする。
【0017】
請求項10の発明は、請求項6から9の何れか一項において、前記入賞装置に遊技球が入賞したことに基づいて賞球を遊技者に払い出す払出装置を備え、前記遊技制御手段は、前記ランク付与手段によって前記特別異常報知コマンドが設定されるランクにランク分けされることに基づいて、前記遊技者に賞球の払い出しを停止する払出停止処理を実行すると共に前記払い出しを停止した賞球の払出個数を記憶手段に記憶し、前記払出停止処理実行後も前記判定条件の成立に基づいて前記当否判定手段による当否判定結果を前記特別異常報知態様と共に前記表示手段に表示して、遊技を続行することを特徴とする。
【0018】
請求項11の発明は、請求項10において、前記遊技制御手段は、前記ランク付与手段によって前記特別異常報知コマンドが設定されるランクにランク分けされることに基づいて前記払出停止処理が実行されると、遊技機の電源が再投入するまで前記賞球の払い出しを再開しないことを特徴とする。
【0019】
請求項12の発明は、請求項10または11において、前記遊技制御手段は、前記ランク付与手段によって前記特別異常報知コマンドが設定されるランクにランク分けされることに基づいて前記払出停止処理が実行されると、払い出されていない賞球数を前記表示手段に表示することを特徴とする。
【0020】
請求項13の発明は、請求項5から12の何れか一項において、前記発射装置は、所定時間内に予め定められた個数までの遊技球を前記遊技領域に発射可能に構成され、前記異常検出手段は、前記入賞装置への遊技球の入賞率が、前記正常状態時での前記発射装置の発射周期により決まる一定時間当たりの入賞率よりも高く設定された異常入賞率以上の場合、前記異常検出回数を加算することを特徴とする。
【0021】
請求項14の発明は、請求項3から13の何れか一項において、前記ランク付与手段は、前記入賞装置ごとの前記ランク算出数値のうち最大値に基づいて当該遊技機全体のランク分けをすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
請求項1の発明によれば、遊技機に対して不正行為が行われている可能性が高い場合と低い場合を遊技機本体で区別した上で報知コマンドに反映させて報知態様を異ならせることができるため、報知内容から不正行為の発見を早期に行うことができ、管理装置の膨大な稼働データから異常な値の稼働データを探す場合よりも、効率よく、かつ確実に不正行為を確認することができると共に、確認者の作業負担を軽減することも可能となる。
【0023】
請求項2の発明によれば、ランクに応じて異常報知コマンドを変化させて報知内容(報知態様)に反映させることができるので、報知内容から不正行為の発見を早期に行うことが可能となる。
【0024】
請求項3の発明によれば、異常検出回数に応じてランク分けすることができ、不正行為が行われている可能性が高い場合にはランクを高くして報知コマンドを変化させることにより報知内容に反映させることができるので、報知内容から不正行為の発見を早期に行うことが可能となる。
【0025】
請求項4の発明によれば、遊技球の入賞率が、正当に遊技が実施された際に取り得る値よりも大の場合に異常検出回数を加算する構成を有するため、遊技機に対して不正行為が行われて入賞率が高められた場合に報知内容に反映して不正行為の報知を行うことが可能となる。
【0026】
請求項5の発明によれば、遊技球が遊技領域を流下していることを検知手段が所定時間検知しないことに基づいてランク算出数値を加算する構成を有するため、遊技球が発射されていないときに不正行為が行われた場合には報知内容に反映して不正行為の報知を行うことが可能となる。
【0027】
請求項6の発明によれば、検知手段が、当否判定手段による判定処理中でなく、かつ入賞記憶手段に始動領域における遊技球の検出回数及び可変入賞装置への遊技球の入賞回数の何れも記憶されていないことに基づいて遊技球が遊技領域を流下していないと判断する構成を有するため、遊技球が発射されていないときに不正行為が行われた場合に報知内容に反映して不正行為の報知を行うことが可能となる。
【0028】
請求項7の発明によれば、表示手段で特別異常報知態様を表示するため、不正行為の発見を容易に行うことが可能となる。
【0029】
請求項8の発明によれば、可変入賞装置に対する駆動制御手段の制御状態に応じて可変入賞装置への遊技球の入賞が、正当に遊技が行われた場合の入賞か否か判断することができ、不正入賞に反映させて異常検出回数を加算することが可能となる。
【0030】
請求項9の発明によれば、遊技機の稼働状態から不正行為が行われている可能性が極めて高いと判断される状況において、迅速に不正行為が行われていると判断することが可能となる。
【0031】
請求項10の発明によれば、遊技機の稼働状態から不正行為が行われている可能性が極めて高いと判断される状況において、管理装置の稼働データから不正行為の検証を行う場合よりも迅速に対応できると共に、不正行為の検証作業において稼働データ上の異常な数値を見落とすことによって生じる遊技店の不利益を抑制することが可能となる。また、遊技者に払い出す払出個数を記憶手段に記憶しているため、遊技機の誤動作によって賞球の払い出しを停止した場合でも、遊技者が不利益を被ることを抑制することが可能となる。
【0032】
請求項11の発明によれば、遊技機の稼働状態から不正行為が行われている可能性が極めて高いと判断される状況において、確認者が遊技機の状態を確認して遊技機の電源を再投入するまで賞球の払い出しを行わないため、不正行為が行われていないと確認された状況でのみ払い出しを再開することができ、遊技店が不利益を被るおそれを抑制することが可能となる。
【0033】
請求項12の発明によれば、払出停止処理が実行されると、払い出されていない賞球数を表示手段に表示する構成を有するため、賞球払出が行われないことに対する遊技者の不安を抑制することが可能となる。
【0034】
請求項13の発明によれば、遊技機に対して通常の遊技とは異なる不正な方法によって入賞装置の入賞率が高くなりすぎると異常報知内容に反映させて不正行為の報知を行うことが可能となる。
【0035】
請求項14の発明によれば、各入賞装置ごとのランク算出数値のうち最大値に基づいて当該遊技機全体のランク分けをするため、特定の入賞装置に対して行われた不正行為を検知し損なうことを抑制することができ、遊技機に対する不正行為を効率よく検知することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の一実施例に係る遊技機の正面図である。
【図2】同遊技機の背面図である。
【図3】同遊技機の制御基板や装置等の接続を簡略に示すブロック図である。
【図4】同遊技機の変動態様のテーブルである。
【図5】メイン処理のフローチャートである。
【図6】メイン処理におけるバックアップ処理のフローチャートである。
【図7】メイン処理用割り込み処理のフローチャートである。
【図8】割り込み処理における賞球制御処理のフローチャートである。
【図9】割り込み処理における報知制御処理のフローチャートである。
【図10】割り込み処理における扉開放報知制御処理の第1フローチャートである。
【図11】同扉開放報知制御処理の第2フローチャートである。
【図12】割り込み処理における内枠開放報知制御処理の第1フローチャートである。
【図13】同内枠開放報知制御処理の第2フローチャートである。
【図14】割り込み処理における入賞エラー検出1処理のフローチャートである。
【図15】割り込み処理における入賞エラー検出2処理のフローチャートである。
【図16】割り込み処理における入賞エラー検出3処理のフローチャートである。
【図17】割り込み処理におけるランク分別処理の第1フローチャートである。
【図18】同ランク分別処理の第2フローチャートである。
【図19】割り込み処理における出力データ設定処理のフローチャートである。
【図20】割り込み処理における入賞検出処理のフローチャートである。
【図21】割り込み処理における特別動作処理のフローチャートである。
【図22】割り込み処理における特別図柄待機処理のフローチャートである。
【図23】割り込み処理における特別図柄大当たり判定処理のフローチャートである。
【図24】割り込み処理における特別図柄変動態様選択処理の第1フローチャートである。
【図25】同特別図柄変動態様選択処理の第2フローチャートである。
【図26】割り込み処理における図柄選択処理のフローチャートである。
【図27】割り込み処理における特別図柄乱数シフト処理のフローチャートである。
【図28】割り込み処理における変動中処理のフローチャートである。
【図29】割り込み処理における特別図柄確定処理のフローチャートである。
【図30】割り込み処理における特別電動役物処理の第1フローチャートである。
【図31】割り込み処理における特別電動役物処理の第2フローチャートである。
【図32】割り込み処理における保留球数処理のフローチャートである。
【図33】割り込み処理における外部端子板処理のフローチャートである。
【図34】割り込み処理における電源断監視処理のフローチャートである。
【図35】割り込み処理における第2実施例の入賞エラー検出2処理の第1フローチャートである。
【図36】同第2実施例の入賞エラー検出2処理の第2フローチャートである。
【図37】異常報知ランプによる報知態様を示す図である。
【図38】表示装置による報知態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、添付の図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係る遊技機全体を示す正面図、図2は遊技機の裏側を示す図、図3は同遊技機の制御基板や装置等の接続を簡略に示すブロック図である。
【0038】
図1に示す遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤2の縁に外側誘導レール3及び内側誘導レール4が略円形に配置され、前記外側誘導レール3及び内側誘導レール4によって区画された遊技領域6が前記遊技盤2上に設けられている。前記遊技領域6には遊技球を誘導する誘導釘(図示せず)が遊技盤2の表面に設けられている。また、遊技機1の前面側には、装飾ランプ35からなるランプ装置、効果音等を発するスピーカ38、異常報知を行う異常報知ランプ39,発射装置へ供給する遊技球と払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の満杯時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、遊技者の発射操作に応じて遊技球を前記遊技領域6へ向けて弾発発射するための発射装置64、遊技者による操作可能な遊技ボタンスイッチ67が設けられている。前記異常報知ランプ39は、本発明において、報知設定手段によって設定された報知コマンドに基づいた報知を行う報知手段に相当し、さらに本実施例では、スピーカ38及び表示装置10も、本発明における報知手段に相当する。なお、図1における符号F1は遊技機の外枠、F2は外枠F1に取り付けられた前枠、Gは前記前枠F2に開閉可能にヒンジで取り付けられたガラス枠である。以下、遊技機1の主要な部分について説明する。
【0039】
前記遊技領域6には、中心線上の上部から下部に向かって順に表示装置10、始動入賞口42、大入賞口45、アウト口49が配置されている。前記始動入賞口42及び前記大入賞口45の左右には左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54が配置されている。また、前記表示装置10の左右には普通図柄変動開始用ゲート55、56、その上方にはランプ風車74,75、下方には風車76,77が設けられている。前記始動入賞口42、前記大入賞口45、前記左袖入賞口51、前記右袖入賞口52、前記左落とし入賞口53、前記右落とし入賞口54は、本発明において、遊技盤2に形成された遊技領域6内を流下する遊技球が入賞(入球)可能な複数の入賞装置に相当する。さらに、前記左袖入賞口51、前記右袖入賞口52、前記左落とし入賞口53、前記右落とし入賞口54は、前記始動入賞口42及び前記大入賞口45と区別するために普通入賞口と称される場合がある。前記の各入賞口(入賞装置)に遊技球が入賞(入球)して入賞(入球)が検出されると1入賞球の検出に対して所定個数の賞品球(遊技球)が遊技者に払い出される。前記1入賞球の検出に対する賞品球(遊技球)の払出個数は、前記入賞口(入賞装置)毎に設定されている。
【0040】
前記表示装置10は、本発明において、当否判定手段の判定結果を報知する判定図柄を表示可能な表示手段に相当する。前記表示装置10は、図柄等が表示可能なものであって、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の画像表示装置からなる。本実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成されている。
【0041】
前記表示装置10は、左下部が普通図柄表示部50とされ、他の部分が特別図柄表示部11となっている。前記特別図柄表示部11は、左側に左特別図柄(中判定図柄)が、中央に中特別図柄(中判定図柄)が、右側に右特別図柄(右判定図柄)が、それぞれ変動表示し、所定時間変動表示した後、判定結果に基づき左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が確定判定図柄として停止表示される。また、前記特別図柄表示部11には、前記特別図柄(判定図柄)に加えて背景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)が表示されることもあり、該背景画像が特別図柄の変動開始等の所定条件に起因して変動表示可能となっていてもよい。さらに、前記特別図柄表示部11の上部左右にはLED等からなる特別図柄変動保留球数表示器43が設けられている。なお、この実施例において変動および停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄は、それぞれ『1,2,3,4,5,6,7,8』の8通りの図柄とされている。本実施例では、遊技の当否判定結果(本実施例では後述の第2の判定処理による判定)が大当たり(当たり)の場合には、前記特別図柄表示部11に大当たりの特別図柄組合せ、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で特別図柄(判定図柄)が停止表示され、遊技者にとって有利となる大当たり状態(大当たり遊技、特別遊技とも称される)に移行する。なお、大当たり状態において遊技者に有利になるとは、本実施例では、遊技者による遊技球の獲得し易さ増大に設定されている。
【0042】
前記普通図柄表示部50は、記号或いは絵(キャラクタ)等の小当たり判定用普通図柄を変動表示及び停止表示する。本実施例における普通図柄表示部50に変動及び停止表示される普通図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされている。前記普通図柄は、小当たり普通図柄、この例では奇数で停止すると、小当たりとなる。本実施例では、前記普通図柄表示部50は、後述の第1の判定処理による当否判定結果を示す表示手段となっている。
【0043】
前記始動入賞口42は、大入賞口45と共に本発明における可変入賞装置に相当する。さらに前記始動入賞口42は、第1の可変入賞装置に相当し、2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で遊技球の入賞(入球)困難な閉状態(通常状態)と略V字形(逆ハの字形)の入賞可能な開状態間を作動可能に制御されている。前記始動入賞口42の可動片42a,42b間は入賞(入球)領域に相当する。前記始動入賞口42の開状態への移行は、当否判定手段における第1の判定処理によって小当たり(普通図柄当たり)となり、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動した後、小当たりを示す特定の普通図柄(本実施例では奇数)で確定停止表示された時に行われる。
【0044】
また、前記遊技盤2の背面には、始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)が入賞球用通路に設けられており、前記始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)を検出するように構成されている。本実施例において前記始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)検出は、乱数値の取得の起因および前記特別図柄(判定図柄)の変動表示開始、さらには、判定条件の成立、遊技者にとって有利となる大当たり状態となるか否かを判定する当否判定手段の第2の判定処理の起因に設定されている。また、前記特別図柄表示部11で特別図柄の変動表示中に、前記始動入賞口42に遊技球が入賞しても、直ちに新たな特別図柄の変動表示を開始することができないため、前記始動入賞口42への入賞回数を特別図柄変動保留球数として記憶し、前記特別図柄表示部11における特別図柄の変動表示を一旦保留すると共に、前記特別図柄変動保留球数の記憶値を前記特別図柄変動保留球数表示器43に点灯表示し、前記特別図柄表示部11における前記特別図柄の変動開始によって、あるいは変動終了により当否判定の結果が表示されることによって、前記特別図柄変動保留球数の記憶値を減算すると共に特別図柄変動保留球数表示器43の表示個数を減らすようにしている。なお、本実施例では、前記始動入賞口42への入賞回数記憶値の上限、すなわち特別図柄変動保留球数の上限値は4個に設定されている。
【0045】
前記特別図柄変動保留球数が設定上限数まで記憶されている(すなわち最大記憶数となっている)時には、前記始動入賞口検出スイッチがそれ以上入賞遊技球を検出しても、特別図柄変動保留球数としては記憶されない無効球とされ、その無効球については変動及び当否判定を行うことなく、入賞に対する賞品球(賞品遊技球)が所定数払い出される。
【0046】
前記普通図柄変動開始用ゲート55,56は、本発明における始動領域に相当し、前記遊技盤2の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチ(普通図柄変動開始センサ)で普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過する遊技球が検出されることに基づいて前記普通図柄表示部50で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄の変動表示中に、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動を、最高4回普通図柄変動保留球数として記憶すると共に、前記遊技領域6の右下位置に設けられた普通図柄変動保留球数表示器49で普通図柄変動保留球数値を点灯表示し、普通図柄の変動開始により普通図柄変動保留球数を減らし、普通図柄変動保留球数表示器49における表示個数を減らすようになっている。さらにまた、前記左袖入賞口51と右袖入賞口52の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチ(左袖入賞口センサ)と右袖入賞口用検出スイッチ(右袖入賞口センサ)、前記左落とし入賞口53と右落とし入賞口54の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチ(左落とし入賞口センサ)と右落とし入賞口用検出スイッチ(右落とし入賞口センサ)が、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
【0047】
前記大入賞口45は、本発明における第2の可変入賞装置に相当し、前記遊技盤2の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板46を備えている。この大入賞口45は、通常は開閉板46が閉じた状態とされ、当該大入賞口45内の一部には、該大入賞口45が開いた際に開口して入賞可能にする特定領域入賞口47を有する。さらに、該特定領域入賞口47には、所定条件時に特定領域開放用ソレノイドにより開閉される開閉扉が設けられている。また、前記特定領域入賞口47には特定入賞球を検出する特定入賞球検出スイッチ(特定領域センサ)が設けられ、該入賞球の検出により大入賞口45を再度開ける継続権利が成立し、本実施例では最高15ラウンド繰り返し可能にされている。また、前記大入賞口45内の略中央には、大入賞口45に入賞し、かつ前記特定領域入賞口47に入賞しなかった入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)が設けられている。
【0048】
なお、前記始動入賞口検出スイッチ、左袖入賞口用検出スイッチ、右袖入賞口用検出スイッチ、左落とし入賞口用検出スイッチ、右落とし入賞口用検出スイッチ、特定入賞球検出スイッチ、入賞球数カウントスイッチは、本発明において、入賞装置に入賞した遊技球を検出する入賞検出手段に相当する。
【0049】
前記発射装置64は、操作レバー65の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置64により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された内側誘導レール4と外側誘導レール3間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口49から遊技盤2の裏側へ排出される。前記発射装置64による遊技球の発射周期は、本実施例では、100個/分に設定されている。
【0050】
また、前記遊技機1の裏側には、図2に示すように、複数の制御基板や装置等が設けられている。制御基板の主なものとして、主制御基板200、表示制御基板210、音声制御基板220、ランプ制御基板230、払出制御基板240、電源基板250、発射制御基板260等がある。符号206はRAMクリアスイッチ、265は外部端子、281は払出装置、283は球無し検出スイッチ、289は球貯留タンク、291は球誘導樋である。前記RAMクリアスイッチ206は、主制御基板200のRAMについてのみ初期化を行わせることができる。なお各制御基板には制御回路が設けられている。また、各制御基板は、単独でまたは複数まとめてケースに収納された状態で遊技機1の裏側に配置されている。主な制御基板を、図3のブロック図を用いて簡略に示す。
【0051】
主制御基板(主制御回路)200は、本発明において遊技の制御を行う遊技制御手段に相当し、CPU、RAM、ROMおよび複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータを少なくとも備え、表示制御基板210、音声制御基板220、ランプ制御基板230、払出制御基板240、開閉検知センサ等と接続されている。前記開閉検知センサは、前記前枠F2の開放を検知する内枠開放スイッチと、前記ガラス枠Gの開放を検知する扉開放スイッチとからなる。前記開閉検知センサのうち、前枠F2の開放を検知する開閉検知センサ(内枠開放スイッチ)は、前記外枠F1と前枠F2とに設けられ、一方、前記ガラス枠Gの開放を検知する開閉検知センサ(扉開放スイッチ)は、前記前枠F2と前記ガラス枠Gとに設けられている。また、前記主制御基板200は、中継回路を介して前記始動入賞口センサ、前記始動入賞口ソレノイド、前記大入賞口センサ(特定領域センサ、カウントセンサ)、大入賞口ソレノイド(大入賞口開放用ソレノイド、特定領域開放用ソレノイド)と接続されている。前記主制御基板200が前記始動入賞口ソレノイドによって前記始動入賞口42の2つの可動片42a,42bを開く制御は、本発明において、第1判定処理による判定が当たりであったことを条件として第1の可変入賞装置を閉状態から開状態へ作動させる第1の駆動制御手段に相当する。また、前記主制御基板200が大入賞口開放用ソレノイドによって、前記大入賞口45を開く制御は、第2判定処理による判定が当たりであったことを条件として第2の可変入賞装置を閉状態から開状態へ作動させる第2の駆動制御手段に相当する。前記主制御基板200のCPUは制御プログラムを実行して遊技に関わる主制御を行う。前記主制御基板200は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
【0052】
前記主制御基板200におけるCPUは、制御部,演算部,各種カウンタ、各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、乱数値も生成し、また制御信号を接続されている各基板等へ出力(送信)可能に構成されている。
【0053】
前記RAMは、前記始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)で検出された遊技球の前記特別図柄変動保留球数及び普通図柄変動開始スイッチ(普通図柄変動開始センサ)で検出された遊技球の普通図柄変動保留球数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域、遊技に必要な遊技データ等の各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、CPUの作業領域を備える。前記主制御基板200のRAMは、本発明において異常検出手段が検出した異常検出回数を記憶可能な記憶手段にも相当する。
【0054】
ROMは、前記CPUのための制御プログラムや制御データ、前記特別図柄表示部11での変動表示に関する変動態様や図柄データ等が書き込まれている他、大当たり及び小当たりの判定値等が書き込まれている。
【0055】
なお、前記主制御基板200のCPUは、可変入賞装置を閉状態から開状態へ作動するか否かを判定する第1の判定処理、可変入賞装置に遊技球が入賞することに基づいて遊技者にとって有利となる大当たり状態となるか否かを判定する第2の判定処理を行う当否判定手段としても機能する。前記主制御基板200から出力される制御信号(コマンド)には、報知手段で異常報知を行うための異常報知コマンド、大当たり判定結果に基づく態様により前記特別図柄表示部11で特別図柄を変動表示させるための図柄変動データ、前記特別図柄表示部11で表示する大当たり判定結果データ、前記特別図柄表示部11に表示させるための大当たり判定結果データと、小当たり判定結果に基づく態様で前記普通図柄表示部50に表示させるための小当たり判定結果データが少なくとも含まれる。前記主制御基板200から出力される制御信号には、その他、電源投入時、異常時、大当たりラウンド時等のデータが挙げられる。
【0056】
表示制御基板210は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータと、前記主制御基板200を結ぶ入力回路と前記表示装置10を結ぶ出力回路等で構成され、前記主制御基板200と電気的接続手段で接続されている。前記表示制御基板210は、前記主制御基板200から出力される制御信号に基づいて、前記表示装置10における表示の制御を行う。前記表示制御基板210のROMには制御用のプログラムが記憶されている。前記表示制御基板210は、前記表示制御基板210からの制御信号に基づきCPUがROMから所定の表示制御データを読み出し、RAMの記憶領域で制御用データを生成してVDP(図示せず)に出力する。VDPは、CPUからの指令に基づいてROMから必要なデータを読み出し、表示画像のマップデータを作成し、VRAMに格納する。VRAMに格納記憶された画像データは、出力回路に備えるD/A変換回路にてRGB信号に変換されて特別図柄表示部11に出力される。
【0057】
音声制御基板220は、前記主制御基板200と電気的接続手段で接続され、前記主制御基板200から出力される制御信号により音声信号を合成し、アンプに出力する。アンプは音声信号を増幅してスピーカ38に出力する。
【0058】
ランプ制御基板230は、前記主制御基板200と電気的接続手段で接続され、前記主制御基板200から出力される制御信号(コマンド)により、前記装飾ランプ35及び異常報知ランプ39の制御を行う。
【0059】
払出制御基板240は、前記主制御基板200と電気的接続手段で接続され、前記主制御基板200から出力される制御信号を受信して払出装置281を制御する。前記払出制御基板240は電源基板250から供給される電源によって作動する。
【0060】
電源基板250は、AC24Vが外部から入力され、入力されたAC24VをDC34Vに変換し、変換されたDC34Vを各レギュレータでDC12V、DC5Vに変換して各基板に供給している。
【0061】
発射制御基板260は、前記発射装置64における発射モータの制御を行う。
【0062】
ここで前記遊技機1における遊技について簡略に説明する。前記遊技領域6へ向けて発射装置64により発射された遊技球が、前記種々の入賞口に入賞すると入賞口に応じた所定数の遊技球が賞球として上側球受け皿36に払い出される。また、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を遊技球が通過すると、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動を開始し、所定時間変動後に停止する。その際、普通図柄の当たり判定結果が小当たりの場合には、小当たり普通図柄、この例では奇数で停止し、前記始動入賞口42の2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞困難な閉状態(通常状態)から略V字形(逆ハの字形)の入賞可能な開状態に変化する。そして、前記始動入賞口42に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。
【0063】
前記始動入賞口42に遊技球が入賞すると、後述の大当たり乱数値及び大当たり図柄乱数値、変動態様乱数値等が取得され、取得された大当たり乱数値に基づいて大当たりの当否判定が行われると共に、前記大当たりの当否判定結果及び変動態様乱数値に基づいて変動態様テーブルから1つの変動態様が抽選で選択される。そして選択された変動態様に基づいて前記表示装置10の特別図柄表示部11で特別図柄(識別情報)の変動表示(可変表示)が開始される。
【0064】
選択された変動態様に設定されている変動時間経過により、前記特別図柄表示部11で特別図柄が停止表示される。その際、大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が大当たり図柄組み合わせ(本実施例ではぞろ目)で停止し、大当たり状態(大当たり遊技または特別遊技とも称される)に移行する。一方、外れの場合には、前記特別図柄表示部11に左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が外れ図柄組み合わせ(ぞろ目以外の状態)で停止し、大当たり状態に移行することがない。
【0065】
大当たり状態になると、前記大入賞口45の開閉板46が開いて遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め易くして、大入賞口45へ入賞可能にし、該大入賞口45への入賞があると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。前記開閉板46は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、或いは入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。また、前記大入賞口45の開放中又は大入賞口45が閉じてから約2秒以内に、大入賞口内の特定領域入賞口47への入賞球が検出されると、前記大当たりを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高ラウンド数(例えば最高15ラウンド)、前記開閉板46の開放を繰り返すようになっている。
【0066】
前記大当たりには通常大当たりと確変大当たりとがある。通常大当たりの場合には、大当たり状態(大当たり遊技、特別遊技)の終了後、次の大当たりの確率が低確率(本実施例では1/315)とされるのに対して、確変大当たりの場合には、大当たり状態の終了後に次の大当たりの確率が高確率(本実施例では5/315)に設定される。前記通常大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『2,2,2』等、偶数のぞろ目からなる通常大当たり図柄(通常大当たり判定図柄)が表示され、一方、確変大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『1,1,1』等、奇数のぞろ目からなる確変大当たり図柄(特別大当たり判定図柄)が表示される。
【0067】
さらに、本実施例において、前記高確率状態(確変状態)の遊技は、拡大時間延長状態を併有するものとされ、前記高確率状態への移行に加え、前記始動入賞口42の可動片42a、42bが拡開する拡開時間を、低確率の通常遊技状態時における拡開時間よりも長くする、拡開時間延長状態への移行も併せて行われるようになっている。すなわち、本実施例では、高確率状態中に前記小当たり(普通図柄当たり)になると、前記始動入賞口42における2つの可動片42a,42bの拡開時間が1.7秒に設定され、通常遊技状態時に小当たりとなる場合の0.5秒よりも延長される。さらにこの実施例の拡開時間延長状態では、前記始動入賞口42における可動片42a,42bの拡開回数を、通常遊技状態における1回(0.5秒×1回)から、3回(1.7秒×3回)に増加させる拡開回数増加状態も発生する。
【0068】
さらに、本実施例では、前記大当たり成立時における大当たり停止図柄組合せが確変大当たり図柄の場合に行われる前記高確率状態の遊技では、前記普通図柄(小当たり判定図柄)の変動時間を、通常遊技状態時における変動開始から変動停止までの変動時間よりも短くする時短(変動時間短縮)も行われる。すなわち、本実施例では、前記高確率状態中に前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を遊技球が通過することに起因して行われる前記普通図柄の変動開始から変動停止までの変動時間が5秒に設定され、通常遊技状態時における普通図柄の変動時間50秒よりも短縮される。
【0069】
それに対し、大当たり成立時における大当たり停止図柄組合せが通常大当たり図柄の場合には、大当たり終了後発生する特典遊技状態として、特別図柄が100回変動停止するまで、すなわち前記始動入賞口42へ100回入球し、前記特別図柄が100回変動開始して停止するまでの間、時短遊技が行われる。時短遊技では、前記高確率状態と同様に前記小当たりになると、前記始動入賞口42の可動片42a,42bが拡開する拡開時間を通常遊技状態の0.5秒から1.7秒に延長する拡開時間延長と、前記始動入賞口42の拡開回数を通常遊技状態の1回から3回に増加する拡開回数増加と、前記普通図柄の変動時間を通常遊技状態の50秒から5秒に短くする変動時間短縮が行われる。
【0070】
また、本実施例の遊技機1においては、異常検出手段によって予め定められた通常遊技とは異なる不正な方法による入賞が検出された場合に、異常検出結果に基づいて報知手段で異常報知が行われる。報知手段は、本実施例では前記異常報知ランプ39、スピーカ38及び表示装置10とされている。本実施例の遊技中に行われる異常報知について以下に説明する。
【0071】
前記発射装置64によって遊技球を発射し、遊技を行っている状態で、後述の入賞エラー検出1〜3処理などにより入賞データの異常が確認されると、異常データの内容、異常の回数などに応じてランク分別処理でランクが付与される。そして、付与されたランクに応じて出力データ設定処理によりランプや音声、表示などのコマンドがセットされ、例えば、図37のように異常報知ランプ39での報知や、前記スピーカ38による報知、あるいは図38のように表示装置10での報知が単独であるいは組み合わせて行われ、当該遊技機に対して異常があることが報知される。異常報知には、ランク分けされたランクが予め設定されたランク未満の場合に行われる通常異常報知と、予め設定されたランク以上の場合に行われる特別異常報知とがある。本実施例では、前記異常報知ランプ39による報知の場合、ランクに応じてランプの発光色が変わるようにされているが、それに限定されず、発光させる異常報知ランプ39の数や位置を変えたり、点滅パターンを変えたりしてもよく、また、同じ報知パターン(発光色、点滅パターン、ランプの数)としてもよい。また、スピーカ38による報知音もランクに応じて報知音を異ならせても、同一としてもよい。
【0072】
さらに本実施例の遊技機では、特別異常報知を行うランクになると、入賞時に払い出される賞球の払出が停止されると共に停止された賞球の払出個数が前記主制御基板200のRAM(記憶手段)に記憶され、払出が停止された賞球の払出個数が前記表示装置10に表示される。なお、賞球の払出が停止されても遊技は停止せず、その後は、特別図柄の変動や、当否判定結果の表示、払い出されていない賞球数の表示、特別異常報知が報知手段(表示装置10や異常報知ランプ39、スピーカ38)で表示可能とされる。図38に示す異常報知態様は、前記表示装置10による特別異常報知の例であり、表示装置10に「現在○○発の払出を停止しています」と賞球払出停止に関する表示されると共に、「異常発生 係員をお呼び下さい」と特別異常報知に関する表示が行われる。また、前記特別異常報知が行われて前記賞球の払い出しが停止されると、遊技機1の電源が再投入されるまで賞球の払い出しが再開されないように構成されている。なお、特別図柄の変動やリーチ時等に行われる固有の音声発生やランプによる演出よりも異常報知が優先され、異常報知が行われている際には音声やランプによる遊技の演出は行われないように構成され、異常報知が他の演出で目立たなくなるのが抑制されている。
【0073】
このように構成されていることにより、遊技機の誤動作により賞球の払い出しが停止された場合でも、RAMクリアスイッチ206を押さずに遊技機1の電源を再投入することで、それまで払出が停止されていた賞球が払い出されるため、遊技者に不利益を与えるのを防ぐことができる。それに対して遊技機に対する不正行為で特別異常報知が行われて賞球の払い出しが停止した場合には、RAMクリアスイッチ206を押しながら遊技機1の電源を再投入すれば、払出停止されていた賞球は遊技機の電源再投入によっても払い出されないため、遊技店側の不利益を抑制することができる。
【0074】
次に、前記遊技機1の制御処理に関して説明する。前記主制御基板200に設けられる乱数用カウンタとして、大当たり乱数用カウンタ、大当たり図柄乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、特別図柄データ乱数用カウンタ、変動態様乱数用カウンタ、普通図柄乱数用カウンタ等がある。
【0075】
大当たり乱数用カウンタは、当否判定手段による大当たりの判定(第2の判定処理)に用いられ、‘0’〜‘629’の乱数からなる。前記大当たり乱数用カウンタの乱数(大当たり乱数)は、遊技機の電源投入時に
‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘629’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり乱数値は前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、その取得値が前記低確率状態時には大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘397’の何れかと一致すれば大当たりとなり、一方高確率状態時には、大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘53’,‘113’,‘173’,‘227’,‘281’,‘337’,‘397’,‘449’,‘503’の何れかと一致すれば大当たりとなる。
【0076】
大当たり図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部11に確定停止して揃う大当たり図柄組合せを決定するものであり、‘0’〜‘7’の乱数からなる。この大当たり図柄乱数値は、電源投入時に‘1’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘7’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり図柄乱数値は前記始動入賞口42への入賞に起因して取得される。前記大当たり図柄乱数値には、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部11で停止表示される大当たり図柄組合せが割り当てられている。本実施例では、‘0’の場合には大当たり図柄組合せが‘1,1,1’となる1のぞろ目(全図柄同一)、‘1’の場合には‘2,2,2’となる2のぞろ目、‘2’の場合には‘3,3,3’となる3のぞろ目、‘3’の場合には‘4,4,4’となる4のぞろ目、‘4’の場合には‘5,5,5’となる5のぞろ目、‘5’の場合には‘6,6,6’となる6のぞろ目、‘6’の場合には‘7,7,7’となる7のぞろ目、‘7’の場合には‘8,8,8’となる8のぞろ目からなる大当たり図柄組合せが割り当てられている。
【0077】
リーチ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数値による大当たりの当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態を経るか否かを決めるリーチ有無決定用のものであり、‘0’〜‘126’の乱数からなる。本実施例におけるリーチ状態は、前記特別図柄表示部11で変動停止表示される左特別図柄、中特別図柄及び右特別図柄のうち、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄)を除いて他の特別図柄(例えば左特別図柄と右特別図柄)が同一となる状態(最終停止図柄を除いて大当たりの特別図柄組合せと等しくなる状態であり、最終的に大当たりの特別図柄組合せとなる場合と外れの特別図柄組合せとなる場合が含まれる状態)をいう。このリーチ乱数用カウンタの乱数(リーチ乱数)は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘126’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。リーチ乱数は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、当否判定結果が外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ有無が判断される。本実施例ではリーチ成立数値は、‘5’,‘17’,‘28’,‘40’,‘51’,‘63’,‘74’,‘86’,‘97’,‘109’,‘120’に設定されている。
【0078】
特別図柄データ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数値による大当たり判定結果が外れとなる場合において、前記特別図柄表示部11に停止表示する外れの特別図柄組合せの決定に用いられるものであり、前記特別図柄表示部11に停止表示する左特別図柄を決定する特別図柄データ1の乱数用カウンタと、中特別図柄を決定する特別図柄データ2の乱数用カウンタと、右特別図柄を決定する特別図柄データ3の乱数用カウンタとより構成され、各特別図柄データ乱数用カウンタは、‘0’〜‘7’の乱数からなる。
【0079】
前記特別図柄データ1の乱数は、電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。また、前記特別図柄データ2の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ1の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。さらに、前記特別図柄データ3の乱数は、電源投入時あるいはリセット処理後に‘0’から始まって、前記特別図柄データ2の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。これによって、特別図柄データ1〜3の乱数範囲が同一であっても、当該特別図柄データ1〜3の乱数が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
【0080】
前記特別図柄データ1〜3の各乱数は‘0’の場合には1、‘1’の場合には2、‘2’の場合には3というように、当否判定結果の外れ時に前記特別図柄表示部11に停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が割り当てられている。前記特別図柄データ1〜3の乱数は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、取得した特別図柄データ1〜3の乱数の組合せによって、外れ時に前記特別図柄表示部11に表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が定まる
【0081】
変動態様乱数用カウンタは、前記特別図柄表示部11における特別図柄の変動態様を変動態様テーブルから選択する際に用いられるものであり、‘0’〜‘198’の変動態様乱数値を備える。この変動態様乱数値は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘198’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。前記演出乱数用カウンタの乱数値(変動態様乱数値)は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得される。
【0082】
変動態様テーブルは、前記特別図柄表示部11に表示する変動態様の複数で構成されており、前記主制御基板200のROMに記憶されている。前記変動態様テーブルからの変動態様の選択は、大当たりに関する当否判定結果が当たりか外れか、通常時(低確率時)大当たりか確変時(高確率時)大当たりか、リーチ有りか無しかに応じて、前記変動態様テーブルの中から対応する変動態様のグループが選択され、さらに選択された変動態様のグループから、変動態様乱数値に基づいて1つの変動態様が選択されるようになっている。
【0083】
本実施例の変動態様テーブルは、図4の表に示すように通常(低確率)遊技状態時に選択される変動態様1〜9と、確変(高確率)遊技状態時に選択される変動態様10〜19で構成されている。さらに、通常(低確率)遊技状態時に選択される変動態様1〜9は、遊技の当否判定結果が当たり(大当たり)の場合に選択される当たり変動態様1〜2と、外れリーチ(リーチ後に外れとなるリーチ)時に選択されるリーチハズレ変動態様3〜6と、リーチを経ることなく外れとなるハズレ変動態様7〜9に分かれている。一方、確変(高確率)遊技状態時に選択される変動態様10〜19は、遊技の当否判定結果が当たり(大当たり)の場合に選択される当たり変動態様10〜12と、外れリーチ(リーチ後に外れとなるリーチ)時に選択されるリーチハズレ変動態様13〜16と、リーチを経ることなく外れとなるハズレ変動態様17〜19に分かれている。
【0084】
各変動態様には変動態様乱数値が割り当てられており、取得した変動態様乱数値と対応する変動態様が、当否判定結果が当たりか外れか、通常時大当たりか確変時大当たりか、リーチの有無、に応じて選択される。選択された変動態様は、前記主制御基板200より変動態様に関するコマンドとして前記表示御基板210へ出力される。また、各変動態様には特別図柄を所定の態様で変動表示させる変動時間がそれぞれ設定されており、変動開始時に予め変動時間が定められる。なお、取得された大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、変動態様乱数値については、それぞれ最大4個、前記主制御基板200のRAMにおける該当領域に、前記保留球数と対応させて格納され、順次使用される。
【0085】
普通図柄乱数用カウンタは、当否判定手段の第1の判定処理により小当たりを判定する際に用いられるもので、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。この普通図柄乱数値は、前記普通図柄変動開始用ゲート(始動領域)55,56を通過した遊技球を前記普通図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得され、最大4個まで前記主制御基板200のRAMの普通図柄乱数値記憶領域に格納される。
【0086】
また、前記普通図柄乱数値には、普通図柄が割り当てられている。前記普通図柄乱数値‘0’には普通図柄の‘0’、‘1’には‘1’、‘2’には‘2’等のように割り当てられている。本実施例では、小当たりの当たり確率は1/2となっており、具体的には、前記普通図柄乱数の取得乱数値が奇数である場合、小当たりになり、前記始動入賞口42の拡開開放を行うようになっている。また、前記普通図柄乱数の取得乱数値がその他の場合には小当たりとならず、前記始動入賞口42が入賞困難な閉状態のままとされる。
【0087】
前記主制御基板(主制御回路)200に設けられる主なフラグとして、本実施例では、賞球払出停止フラグ、普通図柄当たりフラグ(小当たりフラグ)、普通図柄当たり終了フラグ(小当たり終了フラグ)、大当たりフラグ、大当たり終了フラグ、確変フラグ、電源断フラグ等が挙げられる。これらのフラグは、初期設定時には全てOFFにされる。
【0088】
前記主制御基板(主制御回路)200は、前記ROMに記憶されている制御用プログラムに従い前記マイクロコンピュータのCPUがメイン処理Mを行う。図5は前記主制御基板200におけるメイン処理Mのフローチャートである。
【0089】
メイン処理Mでは、初期設定処理(S10)、バックアップ処理(S20)、割り込み禁止処理(S30)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S40)、割り込み許可処理(S50)が行われる。
【0090】
初期設定処理(S10)では、スタックの設定、割り込み時間の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定等が行われる。
【0091】
バックアップ処理(S20)では、図6に示すように、まず、RAMクリアスイッチ206がONか判断され(S20−1)、RAMクリアスイッチがONと判断されるとRAMの初期化が行われ(S20−1)、その後にこのバックアップ処理(S20)が終了する。一方、RAMクリアスイッチがONではないと判断されると、RAMの初期化を行うことなくこのバックアップ処理(S20)が終了する。
【0092】
割り込み禁止処理(S30)では、4msecごとに割り込み処理(S100)が入ってきても、割り込み許可となるまで、割り込みを禁止する。次の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S40)では、種々の乱数が普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S40)ごとに1加算され、前記のように各乱数の設定上限値に至ると次に最小値に戻って再び加算が行われる。更新された乱数は前記主制御基板200のRAMに記憶される。割り込み許可処理(S50)では、4msecごとに入ってくる割り込み処理(S100)に対して許可をする。その後、前記割り込み禁止処理(S30)、前記普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S40)、前記割り込み許可処理(S50)を順に行うループ処理が行われ、このループ処理の間に割り込み処理(S100)が4ms毎に実行される。なお、前記初期設定処理(S10)及び前記バックアップ処理(S20)については、電源投入時のみに必要な初期制御手順であり、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されない。
【0093】
割り込み処理(S100)では、図7に示すように、まず、入力処理(S101)が行われる。入力処理(S101)では、遊技機1に設けられている種々のセンサ(各入賞装置の検出スイッチ等)が検知した場合の信号入力が行われる。次に賞球制御処理(S102)が行われる。
【0094】
賞球制御処理(S102)では、入賞装置への入賞に対する賞球払出のコマンドセット、及び特別異常報知のコマンドが設定される(すなわち特別異常報知が行われる)最高ランクの異常になった場合の賞球払出停止時における、払出停止賞球数の記憶及び表示等に関する処理が行われる。図8に示すように、まず、賞球払出停止フラグがONか判断される(S102−1)。賞球払出停止フラグがONではない場合には、遊技球の入賞を検出した検出スイッチ(センサ)毎のスイッチ入賞有効データに応じた賞球払出コマンドが設定され(S102−4)、その後にこの賞球制御処理(S102)が終了する。設定された賞球払出コマンドは、その後のコマンド出力処理(S112)で前記払出制御基板240へ出力される。
【0095】
一方、賞球払出停止フラグがONの場合には、スイッチ入賞有効データに応じて賞球払出数(賞球払出コマンド)が前記主制御基板100のRAMに記憶され(S102−2)、前記表示装置10に払い出されていない賞球数を表示させるための賞球払出停止球数表示コマンドがセットされ(S102−3)、この賞球制御処理(S102)が終了する。なお、前記主制御基板200のRAMに記憶された賞球払出コマンドは、遊技機1の電源再投入時にRAMクリアが実行されなかった場合に、前記払出制基板240へ出力されて、賞球払出コマンドに応じた賞球が払出装置281から払い出される。したがって、もし、機械の誤動作によって賞球の払い出しが停止された場合でも、RAMクリアを実行しないことにより、遊技者が不利益を被ることを抑制することができる構成となっている。また、払い出しを停止している賞球数を表示装置10に表示させることにより、賞球が払い出されないことに対する遊技者の不安を抑制することができる構成となっている。前記賞球制御処理(S102)の次に動作タイマ減算処理(S103)が行われる。
【0096】
動作タイマ減算処理(S103)では、各種タイマや、後述する扉開放報知制御処理(S104−2)で設定される報知タイマに関して減算処理が行われる。前記動作タイマ減算処理(S103)の次に報知制御処理(S104)が行われる。
【0097】
報知制御処理(S104)では、図9に示すように、まずRAMクリア報知制御処理(S104−1)が行われる。RAMクリア報知制御処理(S104−1)では、電源投入時に前記スピーカ38から発声するRAMクリア報知音の設定が行われる。次に扉開放報知制御処理(S104−2)が行われる。
【0098】
扉開放報知制御処理(S104−2)では、扉(ガラス枠G)の開放に関する報知の設定が行われる。扉開放報知は、扉(ガラス枠G)が開放中の場合に前記スピーカ38から音声を発することにより行われる。扉開放報知制御処理(S104−2)では、図10及び図11に示すように、まずRAMクリア報知中か確認され(S104−2−1)、RAMクリア報知中でない場合には扉開放報知中か確認される(S104−2−2)。
【0099】
S104−2−2で扉開放報知中ではないと判断されると、前記ガラス枠Gの扉開放スイッチがON(ガラス枠開放中)か確認される(S104−2−3)。扉開放スイッチがON(ガラス開放中)ではない場合、あるいは前記S104−2−1でRAMクリア報知中と判断された場合、タイマ設定値としてディレイタイマ値に250(=1秒)がセットされる(S104−2−4)。
【0100】
一方、S104−2−3で扉開放スイッチがON(ガラス枠G開放中)と判断されると、タイマ設定値としてディレイタイマ値がロードされ(S104−2−5)、ロードされたディレイタイマ値からなるタイマ設定値から1減算され(S104−2−6)、減算後のタイマ設定値が0か判断される(S104−2−7)。減算後のタイマ設定値が0ではない場合、あるいはS104−2−4でタイマ設定値としてディレイタイマ値250(=1秒)がセットされた場合には、タイマ設定値がディレイタイマにセーブされ(S104−2−8)、その後にこの扉開放報知制御処理(S104−2)が終了する。
【0101】
それに対し、S104−2−7でタイマ設定値が0と判断されると、扉開放報知コマンドのセット、報知タイマとして扉報知タイマ値に7500(=30秒)がセーブされ(S104−2−9)、その後にこの扉開放報知制御処理(S104−2)が終了する。
【0102】
一方、S104−2−2で扉開放報知中と判断されると、タイマ設定値としてディレイタイマ値に250(=1秒)がセットされ(S104−2−10)、タイマ設定値がディレイタイマにセーブされる(S104−2−11)。その後、報知タイマが0か判断される(S104−2−12)。報知タイマが0ではない場合には、この扉開放報知制御処理(S104−2)が終了し、それに対して報知タイマが0の場合には、扉開放報知の解除コマンドがセットされ(S104−2−13)、その後にこの扉開放報知制御処理(S104−2)が終了する。なお、前記報知タイマは前記動作タイマ減算処理(S103)において更新されている。
【0103】
このように、扉開放報知は、扉(ガラス枠G)の開放が検出されると、1秒後に扉開放の報知が30秒間前記スピーカ38で行われる構成となっている。また、30秒間扉開放の報知を行った後に、まだ扉(ガラス枠G)が開放されている場合には、前記30秒間の報知終了から1秒後に再度扉開放の報知が30秒間行われる。ただし、S104−2−1でRAMクリア報知中と判断された場合には、扉(ガラス枠G)が開放していても扉開放の報知は行われない構成とされている。
【0104】
前記扉開放報知制御処理(S104−2)の次に内枠開放報知制御処理(S104−3)が行われる。内枠開放報知制御処理(S104−3)では、内枠(前枠F2)の開放に関する報知の設定が行われる。なお、内枠開放報知は内枠(前枠F2)開放中の場合に前記スピーカ38からの音声発声によって行われるように構成されている。内枠開放報知制御処理(S104−3)では、図12及び図13に示すように、まずRAMクリア報知中または扉開放報知中か確認され(S104−3−1)RAMクリア報知中及び扉開放報知中の何れでもない場合には内枠開放報知中か確認される(S104−3−2)。
【0105】
S104−3−2で内枠開放報知中ではないと判断されると、前記前枠F2の内枠開放スイッチがON(前枠開放中)か確認される(S104−3−3)。内枠開放スイッチがON(前枠開放中)ではない場合、あるいは前記S104−3−1でRAMクリア報知中または扉開放報知中と判断された場合、タイマ設定値としてディレイタイマ値に250(=1秒)がセットされる(S104−3−4)。
【0106】
一方、S104−3−3で内枠開放スイッチがON(前枠F2開放中)と判断されると、タイマ設定値としてディレイタイマ値がロードされ(S104−3−5)、ロードされたディレイタイマ値からなるタイマ設定値から1減算され(S104−3−6)、減算後のタイマ設定値が0か判断される(S104−3−7)。減算後のタイマ設定値が0ではない場合、あるいはS104−3−4でタイマ設定値としてディレイタイマ値250(=1秒)がセットされた場合には、タイマ設定値がディレイタイマにセーブされ(S104−3−8)、その後にこの内枠開放報知制御処理(S104−3)が終了する。
【0107】
それに対し、S104−3−7でタイマ設定値が0と判断されると、内枠開放報知コマンドがセットされると共に、報知タイマとして内枠報知タイマ値に7500(=30秒)がセーブされ(S104−3−9)、その後にこの内枠開放報知制御処理(S104−3)が終了する。
【0108】
一方、S104−3−2で内枠開放報知中と判断されると、タイマ設定値としてディレイタイマ値に250(=1秒)がセットされ(S104−3−10)、タイマ設定値がディレイタイマにセーブされる(S104−3−11)。その後、報知タイマが0か判断される(S104−3−12)。報知タイマが0ではない場合には、この内枠開放報知制御処理(S104−3)が終了し、それに対して報知タイマが0の場合には、内枠開放報知の解除コマンドがセットされ(S104−3−13)、その後にこの内枠開放報知制御処理(S104−3)が終了する。なお、前記報知タイマは前記動作タイマ減算処理(S103)において更新されている。
【0109】
このように、内枠開放報知は、内枠(前枠F2)の開放が検出されると、1秒後に内枠開放の報知が30秒間前記スピーカ38で行われる構成となっている。また、30秒間内枠開放の報知を行った後に、まだ内枠(ガラス枠G)が開放されている場合には、前記30秒間の報知終了から1秒後に再度内枠開放の報知が30秒間行われる。ただし、S104−3−1でRAMクリア報知中または扉開放報知中と判断された場合には、内枠(前枠F2)が開放していても内枠開放の報知は行われない構成とされている。なお、前記扉開放報知の態様(本実施例では報知音声)と、前記内枠開放報知の態様(本実施例では報知音声)とは、異なる態様(音声)に設定されているが、同一の態様(音声)であってもよい。
【0110】
前記内枠開放報知制御処理(S104−3)の次に入賞エラー検出1処理(S104−4)が行われる。
入賞エラー検出1処理(S104−4)は、本発明における異常検出手段に相当し、前記始動入賞口42に対する異常検出の処理が行われる。入賞エラー検出1処理(S104−4)では、図14に示すように、まず、前記始動入賞口42の作動(開放)後から一定時間(本実施例では1100ms)経過したか確認され(S104−4−1)、一定時間(1100ms)経過していない場合には、この入賞エラー検出1処理(S104−4)が終了する。一方、前記始動入賞口42の作動後から一定時間(1100ms)経過している場合には、前記時短中か確認され(S104−4−2)、時短中であればこの入賞エラー検出1処理(S104−4)が終了する。一方、時短中でない場合、前記始動入賞口42が作動(開放)中か確認され(S104−4−3)、始動入賞口42が作動(開放)中であれば、この入賞エラー検出1処理(S104−4)が終了する。一方、始動入賞口42が作動(開放)中でない場合、前記始動入賞口42への入賞があったか確認され(S104−4−4)、入賞がなければこの入賞エラー検出1処理(S104−4)が終了する。一方、始動入賞口42への入賞があった場合には、異常入賞報知情報カウンタを1加算する処理(S104−4−5)、始動入賞口入賞エラーコマンドをセットする処理(S104−4−6)、始動入賞口入賞エラーカウンタを1加算して前記主制御基板200のRAMに記憶する処理(S104−4−7)が行われ、その後にこの入賞エラー検出1処理(S104−4)が終了する。前記異常入賞報知情報カウンタは遊技球の入賞に関して不正の可能性があることを、遊技機1と接続される外部出力装置(外部報知手段)で報知するためのカウンタであり、一方、始動入賞口入賞エラーコマンドと始動入賞口入賞エラーカウンタは、後述のランク分別処理(S140−7)で用いられる。
【0111】
このように、前記入賞エラー検出1処理(S104−4)では、前記始動入賞口(第1の可変入賞装置)42の作動後から一定時間経過しており、さらに前記始動入賞口42が作動(開放)中ではない閉状態にも関わらず前記始動入賞口42への入賞が検出された場合には、何らかの不正行為によって始動入賞口42が無理矢理開けられている可能性があるため、異常入賞報知情報カウンタを1加算し、始動入賞口入賞エラーコマンドをセットし、始動入賞口入賞エラーカウンタを1加算している。なお、前記入賞エラー検出1処理(S104−4)では、不正条件の成立は、前記始動入賞口42の作動後から一定時間経過しており、さらに時短中ではなく、かつ前記始動入賞口(第1の可変入賞装置)42が作動(開放)中ではない閉状態とされている。また、前記始動入賞口入賞エラーカウンタの値は異常検出回数である。
【0112】
前記入賞エラー検出1処理(S104−4)の次に行われる入賞エラー検出2処理(S104−5)は、本発明における異常検出手段に相当し、前記大入賞口452に対する異常検出の処理が行われる。入賞エラー検出2処理(S104−5)では、図15に示すように、まず、大当たりラウンド動作中(ラウンド中)か確認され(S104−5−1)、大当たりラウンド動作中であればこの入賞エラー検出2処理(S104−5)が終了する。一方、大当たりラウンド動作中でなければ、大入賞口45への入賞が大入賞口スイッチ(前記特定入賞球検出スイッチ、前記入賞球数カウントスイッチ)で検知されたか確認され(S104−5−2)、大入賞口スイッチ(前記特定入賞球検出スイッチ、前記入賞球数カウントスイッチ)で検知されていない場合、この入賞エラー検出2処理(S104−5)が終了する。一方、大入賞口45への入賞が大入賞口スイッチ(前記特定入賞球検出スイッチ、前記入賞球数カウントスイッチ)で検知されていた場合には、カウント入賞を無効とする処理、すなわち当該入賞による賞品球の払出を無効にする処理(S104−5−3)が行われると共に、異常入賞報知情報カウンタを1加算する処理(S104−5−4)が行われ、その後に扉(ガラス枠G)開放報知中か確認される(S104−5−5)。扉開放報知中でなければこの入賞エラー検出2処理(S104−5)が終了する。一方、扉開放報知中であれば、カウント入賞エラーコマンドがセットされる(S104−5−6)と共に、カウント入賞エラーカウンタが1加算されて前記主制御基板200のRAMに記憶する処理が行われ(S104−5−7)、その後にこの入賞エラー検出2処理(S104−5)が終了する。前記カウント入賞エラーコマンドとカウント入賞エラーカウンタは、後述のランク分別処理(S140−7)で用いられる。
【0113】
このように、前記入賞エラー検出2処理(S104−5)では、大当たりラウンド中ではないにも関わらず、大入賞口スイッチ(前記特定入賞球検出スイッチ、前記入賞球数カウントスイッチ)で遊技球が検出されると不正の可能性があるため、当該入賞を無効とし、異常入賞報知情報カウンタを1加算している。さらに扉(ガラス枠G)開放報知中の場合には、何らかの不正行為を行うために扉(ガラス枠G)が開放された可能性があるため、カウント入賞エラーコマンドをセットし、カウント入賞エラーカウンタを1加算している。このような構成とすることで、扉(ガラス枠G)開放報知中であるか否かによっても異なる報知内容とすることができる。なお、前記エラー検出2処理(S104−5)では、不正条件の成立は、大当たりラウンド中ではない状態とされている。また、前記カウント入賞エラーカウンタの値は、異常検出回数である。
【0114】
前記入賞エラー検出2処理(S104−5)の次に行われる入賞エラー検出3処理(S104−6)は、本発明における異常検出手段に相当し、前記始動入賞口42及び大入賞口45以外の普通入賞口、すなわち前記左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54に対する異常検出の処理が行われる。
【0115】
入賞エラー検出3処理(S104−6)では、図16に示すように、まず、後述の連続入賞タイマの値が0でない場合に連続入賞タイマの値が1減算され(S104−6−1)、普通入賞口スイッチ、すなわち前記左袖入賞口用検出スイッチ、右袖入賞口用検出スイッチ、左落とし入賞口用検出スイッチ、右落とし入賞口用検出スイッチで入賞が検知されたか確認される(S104−6−2)。前記普通入賞口スイッチで入賞が検知されていない場合には、この入賞エラー検出3処理(S104−6)が終了する。一方、前記普通入賞口スイッチで入賞が検知された場合には、今回入賞が検出された普通入賞口が、前回入賞が検知された普通入賞口と同一か確認され(S104−6−3)、前回入賞が検知された普通入賞口と異なる場合には、連続入賞カウンタの値が0にリセットされ(S104−6−6)、この入賞エラー検出3処理(S104−6)が終了する。一方、前回入賞が検知された普通入賞口と同一の場合には、連続入賞タイマが0か確認され(S104−6−4)、0の場合には連続入賞タイマに判定タイマ値として4000(16秒)がセーブされる(S104−6−5)と共に、連続入賞カウンタが0にリセットされ(S104−6−6)、この入賞エラー検出3処理(S104−6)が終了する。一方、連続入賞タイマが0とは異なる場合には、連続入賞タイマに判定タイマ値として4000(16秒)がセーブされ(S104−6−7)、連続入賞カウンタに1加算される(S104−6−8)。その後、連続入賞カウンタの値が8以上(すなわち同一の普通入賞口に連続して8個以上入賞した)か確認され(S104−6−9)、連続入賞カウンタの値が8未満であれば、この入賞エラー検出3処理(S104−6)が終了する。一方、連続入賞カウンタの値が8以上であれば、普通入賞口入賞エラーコマンドのセット(S104−6−10)、連続入賞カウンタのリセット(S104−6−11)、普通入賞エラーカウンタを1加算して前記主制御基板200のRAMに記憶する処理(S104−6−12)が行われ、その後にこの入賞エラー検出3処理(S104−6)が終了する。前記普通入賞口入賞エラーコマンドと普通入賞エラーカウンタは後述のランク分別処理(S140−7)で用いられる。
【0116】
このように、前記入賞エラー検出3処理(S104−6)では、一定時間(16秒)以上の間隔を空けずに連続して同じ普通入賞口に8個以上の遊技球が入賞した場合、すなわち、不正が行われていない正常状態時に前記発射装置64の発射周期により決まる一定時間当たりの入賞率よりも高く設定された異常入賞率以上となる場合、何らかの不正行為によって当該普通入賞口に遊技球が入賞し易くさせられている可能性があるため、普通入賞口入賞エラーコマンドをセットし、普通入賞エラーカウンタの値を1加算している。なお、前記エラー検出3処理(S104−5)において、16秒以上の間隔を空けずに連続して同じ普通入賞口に8個の遊技球が入賞する入賞率が、本発明における異常入賞率に設定されている。また、前記普通入賞エラーカウンタの値は、異常検出回数である。
【0117】
前記入賞エラー検出3処理(S104−6)の次に行われるランク分別処理(S104−7)は、本発明におけるランク付与手段と報知設定手段に相当する。ランク分別処理(S104−7)では、図17及び図18に示すように、まず本発明におけるランク算出数値に相当する設定値に0がセットされ(S104−7−1)、次に前記始動入賞口入賞エラーコマンドが設定中か確認される(S104−7−2)。始動入賞口入賞エラーコマンドが設定中でない場合、設定値(ランク算出数値)がランクバッファ1にセーブされる(S104−7−9)。一方、始動入賞口入賞エラーコマンドが設定中であれば設定値に1加算され(S104−7−3)、前記普通図柄表示部50で普通図柄が未作動(未変動)または普通図柄の保留球数が0か確認される(S104−7−4)。普通図柄が未作動または普通図柄の保留球数が0であれば、前記特別図柄表示部11で特別図柄が未作動(未変動)または特別図柄の保留球数が0か確認され(S104−7−5)、特別図柄が未作動または特別図柄の保留球数が0であれば、設定値に1加算される(S104−7−6)。
【0118】
一方、S104−7−4で普通図柄が作動中(変動中)で普通図柄の保留球数が0より大と判断された場合、あるいはS104−7−5で特別図柄が作動中(変動中)で特別図柄の保留球数が0より大と判断された場合には、設定値に1加算することなく、前記始動入賞口入賞エラーカウンタの値が100以上か確認され(S104−7−7)、100以上であれば設定値に1加算される(S104−7−8)。それに対して、前記始動入賞口入賞エラーカウンタの値が100未満の場合には、設定値に1加算することなく、設定値がランクバッファ1にセーブされる(S104−7−9)。ランクバッファ1は、前記始動入賞口42に関する設定値(ランク算出数値)を記憶する記憶手段であり、前記主制御基板200のRAMにランクバッファ1用の記憶領域が設けられている
【0119】
S104−7−9で設定値がランクバッファ1にセーブされた後、設定値に0がセットされ(S104−7−10)、前記カウント入賞エラーコマンドが設定中か確認される(S104−7−11)。カウント入賞エラーコマンドが設定中でなければ、設定値がランクバッファ2にセーブされる(S104−7−18)。一方、カウント入賞エラーコマンドが設定中であれば、設定値に1加算され(S104−7−12)、普通図柄が未作動または普通図柄の保留球数が0か確認される(S104−7−13)。普通図柄が未作動または普通図柄の保留球数が0であれば、特別図柄が未作動または特別図柄の保留球数が0か確認され(S104−7−14)、特別図柄が未作動または特別図柄の保留球数が0であれば、設定値に1加算される(S104−7−15)。次に、カウント入賞エラーカウンタの値が135以上か確認される(S104−7−16)。一方、S104−7−13で普通図柄が作動中(変動中)で普通図柄の保留球数が0より大と判断された場合、あるいは、S104−7−14で特別図柄が作動中(変動中)で特別図柄の保留球数が0より大と判断された場合には、設定値に1加算することなく、カウント入賞エラーカウンタの値が135以上か確認される(S104−7−16)。前記カウント入賞エラーカウンタの値が135以上の場合には、設定値に1加算され(S104−7−17)、設定値がランクバッファ2にセーブされる(S104−7−18)。一方、前記カウント入賞エラーカウンタの値が135未満の場合には、設定値に1加算することなく、設定値がランクバッファ2にセーブされる(S104−7−18)。ランクバッファ2は、前記大入賞口45に関する設定値(ランク算出数値)を記憶する記憶手段であり、前記主制御基板200のRAMにランクバッファ2用の記憶領域が設けられている
【0120】
設定値がランクバッファ2にセーブされた後、設定値に0がセットされ(S104−7−19)、前記普通入賞口入賞エラーコマンドが設定中か確認される(S104−7−20)。前記普通入賞口入賞エラーコマンドが設定中でなければ、普通入賞エラーカウンタの値が200以上か確認される(S104−7−25)。一方、前記普通入賞口入賞エラーコマンドが設定中であれば、設定値に1加算され(S104−7−21)、普通図柄が未作動または普通図柄の保留球数が0か確認される(S104−7−22)。普通図柄が未作動または普通図柄の保留球数が0であれば、特別図柄が未作動または特別図柄の保留球数が0か確認され(S104−7−23)、特別図柄が未作動または特別図柄の保留球数が0であれば、設定値に1加算される(S104−7−24)。次に、前記普通入賞エラーカウンタの値が200以上か確認される(S104−7−25)。また、S104−7−22で普通図柄が作動中(変動中)で普通図柄の保留球数が0より大と判断された場合、あるいは、S104−7−23で特別図柄が作動中(変動中)でかつ特別図柄の保留球数が0より大と判断された場合には、設定値に1加算することなく、前記普通入賞エラーカウンタの値が200以上か確認される(S104−7−25)。
【0121】
前記普通入賞エラーカウンタの値が200以上であれば設定値に1加算され(S104−7−26)、設定値がランクバッファ3にセーブされ(S104−7−27)、一方、前記普通入賞エラーカウンタの値が200未満であれば設定値に1加算されることなく、設定値がランクバッファ3にセーブされる(S104−7−27)。その後に出力データ設定処理(S104−7−28)が行われ、このランク分別処理(S104−7)が終了する。ランクバッファ3は、前記始動入賞口42及び大入賞口45以外の普通入賞口(すなわち前記左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54)に関する設定値(ランク算出数値)を記憶する記憶手段であり、前記主制御基板200のRAMにランクバッファ3用の記憶領域が設けられている。なお、前記入賞エラー検出3処理(S104−6)を普通入賞口毎に行い、普通入賞口毎に設定値(ランク算出数値)の設定を行うと共に、前記ランクバッファ3を普通入賞口毎のランクバッファに分けて、各普通入賞口の設定値をそれぞれのランクバッファへセーブするようにしてもよい。
【0122】
このように、前記ランク分別処理(S104−7)では、前記入賞エラー検出1処理(S104−4)、前記入賞エラー検出2処理(S104−5)及び前記入賞エラー検出3処理(S104−6)により検出されたデータから、不正行為が行われている可能性を判断している。また、遊技者が遊技球を遊技領域6に打ち出している通常遊技中であれば、普通図柄または特別図柄の何れかが作動(変動)している当否判定手段による判定処理中の確率が高いことから、遊技者が遊技球を遊技領域6に打ち出しているか否かの判断を行うために、普通図柄と特別図柄が未作動(未変動)または保留(普通図柄変動開始用ゲート55,56での遊技球検出回数の保留記憶及び始動入賞口42への入賞回数の保留記憶)が無い状態であるかを確認し、普通図柄が未作動または普通図柄の保留が無い状態であって、かつ特別図柄が未作動または特別図柄の保留が無い状態の場合には、遊技者が遊技球を遊技領域6に打ち出していない、すなわち不正行為を行っている可能性が有ると判断して設定値(ランク算出数値)を1加算している。
【0123】
出力データ設定処理(S104−7−28)では、図19に示すように、まず全体の設定値(ランク算出数値)として0がセットされ(S104−7−28−1)、前記ランクバッファ1〜3に記憶されている設定値(ランク算出数値)の最大値が、全体の設定値とされる(S104−7−28−2)。次に全体の設定値が2または3あるいはそれ以外であるか確認される(S104−7−28−3、S104−7−28−4)。全体の設定値が2であれば、ランクB時用コマンドがセットされ(S140−7−28−5)、この出力データ設定処理(S104−7−28)が終了する。前記ランクB時用コマンドは、報知手段としての前記スピーカ38のための音声出力データと、報知手段としての前記異常報知ランプ39のためのランプ出力データを設定するものである。一方、全体の設定値が3であれば、ランクA時用コマンドがセットされ(S140−7−28−6)、賞球停止フラグがONとされ(S140−7−28−7)、この出力データ設定処理(S104−7−28)が終了する。前記ランクA時用コマンドは、報知手段としての前記スピーカ38のための音声出力データと、報知手段としての前記異常報知ランプ39のためのランプ出力データと、報知手段としての前記表示装置10のための表示出力データを設定するものである。前記ランクB時用コマンドとランクA時用コマンドは、本発明における特別異常報知を行うための特別異常報知コマンドに相当する。それに対して、前記全体の設定値が2及び3の何れでもない場合には、この出力データ設定処理(S104−7−28)が終了する。
【0124】
このように、前記出力データ設定処理(S104−7−28)では、前記ランク分別処理(S104−7)のS104−7−9、S104−7−18、S104−7−27においてランクバッファ1〜3にセーブした設定値(ランク算出数値)のうち最大の設定値を全体の設定値として、全体の設定値(ランク算出数値)に応じて、異常報知用の音声データやランプデータ及び表示データを設定する異常報知コマンドをセットすることにより、不正の可能性を、各入賞装置における最も不正の可能性が高い場合の異常報知態様でランプや、音声、表示を用いて報知できるようにする。さらに、全体の設定値が3の場合のランクAからなる特別異常状態のときは、極めて不正の可能性が高いとして、賞球の払い出しが停止される。
【0125】
全体の設定値が2の場合のランクBからなるコマンドで設定される音声出力データ及びランプ出力データと、全体の設定値が3の場合のランクAからなるコマンドで設定される音声出力データ及びランプ出力データは、同一の報知内容にしてもよいし、異なる報知内容としてもよい。なお、ランクBからなるコマンドで設定される音声出力データ及びランプ出力データと、ランクAからなるコマンドで設定される音声出力データとランプ出力データを同一にしても、ランクBからなるコマンドでは設定されない表示データをランクAからなるコマンドでは設定しているため、ランクBからなる異常報知態様とランクAからなる異常報知態様が異なるものとなり、両者の報知を区別して認識することができる。
【0126】
また、ランクBからなるコマンド及びランクAからなるコマンドで設定されるランプ、音声、表示による報知を、特別図柄の変動態様やリーチの内容などによるランプ、音声、表示の制御よりも優先させることにより、異常報知を遊技の演出に埋もれることなく認識可能とされている。
【0127】
なお、前記出力データ設定処理(S140−7−28)における、S140−7−28−3〜S140−7−28−6は、本発明における報知設定手段に相当し、前記ランク分別処理(S104−7)における他の処理がランク付与手段に相当する。
【0128】
前記報知制御処理(S104)の次に普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S105)が行われる。普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S105)では、前記メイン処理Mにおけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S40)と同様の処理が行われる。普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S105)の次に入賞検出処理(S106)が行われる。
【0129】
入賞検出処理(S106)では、図20に示すように、前記始動入賞口42への入賞が検出されたか判断され(S106−1)、入賞が検出されていない場合にはこの入賞検出処理(S106)が終了する。前記始動入賞口42への入賞が検出された場合には、特別図柄変動保留球数が4以上か判断され(S106−2)、4以上であればこの入賞検出処理(S106)が終了し、4未満であれば特別図柄変動保留球数に1加算され(S106−3)、大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、特別図柄データ乱数値、変動態様乱数値等が取得されてRAMの対応する領域に記憶され(S106−4)、この入賞検出処理(S106)が終了する。前記入賞検出処理(S106)の次に普通動作処理(S107)が行われる。
【0130】
普通動作処理(S107)では、前記普通図柄変動開始用ゲート55、56を遊技球が通過し、かつ前記普通図柄変動保留球数が4未満の場合における普通図柄乱数値の取得、普通図柄の停止表示、始動入賞口の開閉処理等の普通図柄に関する処理が行われる。
【0131】
特別動作処理(S108)では、図21に示すように、特別動作ステータスが1〜4の何れであるか判断される(S108−1〜108−3)。前記特別動作ステータスが1の場合には特別図柄待機処理(S108−4)が行われ、それに対して前記特別動作ステータスが2の場合には変動中処理(S108−5)が行われ、前記特別動作ステータスが3の場合には特別図柄確定処理(S108−6)が行われ、前記特別動作ステータスが4の場合には特別電動役物処理(S108−7)が行われる。
【0132】
前記特別図柄待機処理(S108−4)では、図22に示すように、前記特別図柄用保留球数が0か否か判断され(S108−4−1)、特別図柄用保留球数が0の場合には前記特別図柄表示部11が特別図柄の変動中ではない待機画面(待ち受け画面)中か否か判断され(S108−4−7)、待機画面(待ち受け画面)中であれば、この特別図柄待機処理(S108−4)が終了し、一方、待機画面(待ち受け画面)中ではない場合には前記特別図柄表示部11を待機画面(待ち受け画面)にする設定処理が行われ(S108−4−8)、その後にこの特別図柄待機処理(S108−4)が終了する。なお、待機画面にする設定処理は、この設定処理がなされてから所定時間の間、前記始動入賞口42に遊技球が入賞しない場合に、待ち受け画面をセットさせるコマンドが表示制御基板210に出力されるようにする処理である。
【0133】
それに対して前記S108−4−1で特別図柄用保留球数が0ではないと判断された場合には、特別図柄大当たり判定処理(S108−4−2)が行われる。特別図柄大当たり判定処理(S108−4−2)では、図23に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記更新大当たり判定乱数値が判定値としてロードされる(S108−4−2−1)と共に、前記高確率時及び低確率時における大当たり成立数値を定めた大当たり判定値テーブルが格納されているRAMのアドレスがセットされる(S108−4−2−2)。続いて現在確変中(高確率状態中)か否かが判断される(S108−4−2−3)。前記確変中か否かは、前記主制御基板200に設けられている確変フラグがON(高確率状態)かOFF(低確率状態)かによって判断される。前記確変中の場合には、高確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり判定乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S108−4−2−4)、一方、確変中ではない、すなわち低確率状態時には、低確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり判定乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S108−4−2−5)、一致すれば大当たりと判断されて、前記主制御基板200に設けられている大当たりフラグがONにセットされる(S108−4−2−6)。その後、この特別図柄大当たり判定処理(S108−4−2)が終了する。なお、前記S108−4−2−4あるいはS108−4−2−5で大当たりではないと判断されると、大当たりフラグをONにすることなく、この特別図柄大当たり判定処理(S108−4−2)が終了する。この特別図柄大当たり判定処理(S108−4−2)は、当否判定手段の処理に相当する。
【0134】
前記特別図柄大当たり判定処理(S108−4−2)の後、特別図柄変動態様選択処理(S108−4−3)が行われる。特別図柄変動態様選択処理(S108−4−3)は、変動態様選択手段に相当する。特別図柄変動態様選択処理(S108−4−3)では、図24及び図25に示すように、高確率状態(確変中)か否かが前記確変フラグにより判断され(S108−4−3−1)、高確率状態ではない(確変フラグOFF)、すなわち低確率状態の場合には前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断される(S108−4−3−2)。大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、図4に示した前記変動態様テーブルにおける低確率(通常)状態の当たりテーブルから変動態様乱数値に基づいて当たりの変動態様が選択される(S108−4−3−3)。それに対し、大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、リーチ乱数がリーチ成立数値と一致するか確認され(S108−4−3−4)、一致する場合は前記変動態様テーブルにおける低確率状態のリーチ外れテーブルから変動態様乱数値に基づいてリーチ外れの変動態様が選択され(S108−4−3−5)、一方、リーチ乱数がリーチ成立数値と一致しない場合は前記変動態様テーブルにおける低確率状態の外れテーブルから変動態様乱数値に基づいて外れの変動態様が選択される(S108−4−3−6)。
【0135】
また、前記S108−4−3−1で高確率状態(確変フラグON)と判断されると、前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断される(S108−4−3−7)。大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、前記変動態様テーブルにおける高確率(確変)状態の当たりテーブルから変動態様乱数値に基づいて当たりの変動態様が選択され(S108−4−3−8)、それに対し、大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、リーチ乱数がリーチ成立数値と一致するか確認され(S108−4−3−9)、一致する場合は前記変動態様テーブルにおける高確率状態のリーチ外れテーブルから変動態様乱数値に基づいてリーチ外れの変動態様が選択され(S108−4−3−10)、一方、リーチ乱数がリーチ成立数値と一致しない場合は前記変動態様テーブルにおける高確率状態の外れテーブルから変動態様乱数値に基づいて外れの変動態様が選択される(S108−4−3−11)。
【0136】
前記変動態様の選択後、その他の処理(S108−4−3−12)が行われ、その後にこの特別図柄変動態様選択処理(S108−4−3)が終了する。
【0137】
前記特別図柄変動態様選択処理(S108−4−3)に次いで図柄選択処理(S108−4−4)が行われる。前記図柄選択処理(S108−4−4)では、前記特別図柄表示部11で停止表示する特別図柄が決定される。前記図柄選択処理(S108−4−4)では、図26に示すように、まず大当たりフラグがONか判断され(S108−4−4−1)、大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には前記大当たり図柄乱数に基づく特別図柄が停止特別図柄としてセットされる(S108−4−4−2)。一方、大当たりフラグがONではない、すなわち外れの場合には、前記特別図柄データ1と特別図柄データ2と特別図柄データ3の乱数値が全て一致しているか判断され(S108−4−4−3)、一致している場合にはリーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S108−4−4−4)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S108−4−4−5)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S108−4−4−6)。
【0138】
前記S108−4−3で特別図柄データ1と2と3の乱数値が一致していないと判断された場合には、特別図柄データ1と3の乱数値が一致しているか判断される(S108−4−4−7)。特別図柄データ1と3の乱数値が一致している場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S108−4−4−8)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S108−4−4−9)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S108−4−4−6)。
【0139】
前記S108−4−4−7で特別図柄データ1と3の乱数値が一致していない、すなわち特別図柄データ1,2,3が全て異なると判断された場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S108−4−4−10)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄と停止右特別図柄にセットされると共に、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄にセットされる(S108−4−4−11)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S108−4−4−9)。
【0140】
前記図柄選択処理(S108−4−4)に次いで特別図柄乱数シフト処理(S108−4−5)が行われる。この特別図柄乱数シフト処理(S108−4−5)では、前記RAMの特別図柄用保留球数のデータ記憶領域において、ロード(読み出し)順位一位のアドレスの記憶領域に記憶されていた特別図柄用保留球数のデータが、先の処理によりロードされて空席となることに起因して、ロード順位が二位以降のアドレスに記憶されている特別図柄用保留球数のデータについて、ロード順位を一つずつ繰り上げるアドレスのシフトが行われる。具体的には、図27に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄用保留球数から1減算(例えば保留球数2のものは1にされ、3のものは2にされる等)され(S108−4−5−1)、次に各保留球数に対応するデータが各保留球数から1減算した保留球数のRAMアドレスにシフトされ(S108−4−5−2)、続いて最上位(ロード順位が最後、本実施例では4個目)の特別図柄用保留球数に対応するRAMアドレスに0がセットされる(S108−4−5−3)。
【0141】
前記特別図柄乱数シフト処理(S108−4−5)に次いで、特別図柄変動開始処理(S108−4−6)が行われる。特別図柄変動開始処理(S108−4−6)では、特別動作ステータスが2に設定されると共にその他特別図柄の変動開始に必要な処理が行われる。前記特別図柄変動開始処理(S108−4−6)の後に、前記特別図柄待機処理(S108−4)が終了する。
【0142】
前記特別動作ステータスが2の場合に行われる変動中処理(S108−5)では図28に示すように、まず特別図柄の変動時間が終了したか否か判断され(S108−5−1)、変動時間が終了していなければこの変動中処理(S108−5)が終了する。一方、変動時間が終了していれば変動停止コマンドがセットされる(S108−5−2)。続いて特別動作ステータスが3にセットされ(S108−5−3)、その他必要な処理(S108−5−4)が行われた後に、この変動中処理(S108−5)が終了する。
【0143】
前記特別動作ステータスが3の場合に行われる特別図柄確定処理(S108−6)では図29に示すように、まず大当たりフラグがONか否か、すなわち大当たりか否か判断される(S108−6−1)。大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には、ラウンドカウンタがセットされ(S108−6−2)、特別動作ステータスが4にセットされた(S108−6−3)後、この特別図柄確定処理(S108−6)が終了する。一方、大当たりフラグがOFF、すなわち外れの場合には、特別動作ステータスが1にセットされた(S108−6−4)後、この特別図柄確定処理(S108−6)が終了する。
【0144】
前記特別動作ステータスが4の場合に行われる特別電動役物処理(S108−7)では、図30及び図31に示すように、大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)か否か判断される(S108−7−1)。そして、大当たり終了フラグがONではない、すなわち大当たり遊技終了ではない場合には現在大入賞口45が開放中か否か判断され(S108−7−2)、開放中ではなく閉鎖中の場合には大入賞口45の開放時間か否か判断される(SS108−7−3)。大入賞口45の開放時間の場合には大入賞口の開放処理が行われて(S108−7−4)、その後にこの特別電動役物処理(S108−7)が終了する。それに対して大入賞口45の開放時間となっていないときには、この特別電動役物処理(S108−7)が終了する。
【0145】
一方、前記S108−7−2で大入賞口45が開放中と判断されると、大入賞口45に10個遊技球が入賞(S108−7−5)、若しくはラウンド終了時間(本実施例では30秒)経過(S108−7−6)の何れかであるか否か判断され、何れでもない場合にはそのままこの特別電動役物処理(S108−7)が終了し、それに対して大入賞口45に10個遊技球が入賞、若しくはラウンド終了時間経過の何れかである場合には、大入賞口閉鎖処理(S108−7−7)とラウンドカウンタの値から1減算する処理(S108−7−8)が行われる。なお、前記大入賞口閉鎖処理(S108−7−7)では、大入賞口閉鎖のコマンドが出力バッファにセットされる。続いて、ラウンドカウンタが0か否か判断され(S108−7−9)、ラウンドカウンタが0ではない場合には、そのままこの特別電動役物処理(S108−7)が終了し、それに対してラウンドカウンタが0の場合には、大当たり終了処理(S108−7−10)が行われる。その後、大当たり終了フラグがONにされ(S108−7−11)、この特別電動役物処理(S108−7)が終了する。
【0146】
それに対し、前記S108−7−1で大当たり終了フラグがON、すなわち大当たり終了と判断されると、大当たり終了フラグをOFFにセットする処理(S108−7−12)と、大当たりフラグをOFFにする処理(S108−7−13)が行われ、その後に停止図柄が確変図柄(本実施例では奇数のぞろ目)であるか判断される(S108−7−14)。そして、確変図柄の場合には、確変フラグがONにされ(S108−7−15)、一方、確変図柄ではない(本実施例では偶数のぞろ目)の場合には確変フラグがOFFにされる(S108−7−16)。その後、特別動作ステータスが1にセットされ(S108−7−17)、この特別電動役物処理(S108−7)が終了する。
【0147】
前記特別動作処理(S108)の次に保留球数処理(S109)が行われる。保留球数処理(S109)では、図32に示すように保留球数がロードされ(S109−1)、保留球数が出力バッファにセットされる(S109−2)。
【0148】
前記保留球数処理(S109)の次に外部端子板処理(S110)が行われる。外部端子板処理(S110)では、異常報知を遊技機内の報知手段(前記スピーカ38や異常報知ランプ39及び表示装置10等)で行う他に、前記遊技機背面の外部端子265に接続される遊技機外の報知手段でも行うようにするための処理が行われる。図33に示すように、外部端子板処理(S110)では、まず前記始動入賞口42に遊技球が入賞したか確認され(S110−1)、始動入賞口42に入賞していれば始動入賞口カウンタが1加算され(S110−2)、外部端子板情報タイマが1加算される(S110−3)。一方、始動入賞口42に入賞していなければ始動入賞口カウンタの加算を行うことなく外部端子板情報タイマが1加算して加算後の値に更新される(S110−3)。
【0149】
その後、外部端子板情報タイマの値が1周したか確認され(S110−4)、1周していない場合には外部端子板情報タイマの更新値が50(200ms)未満か確認される(S110−5)。本実施例の遊技機1では、始動入賞口等の入賞装置(入賞口)に遊技球の入賞したことが検出されると、パルス波を200ms間出力した後、パルス波を出力しない時間を200ms設けている(1周期で400ms)。パルス波を出力している200ms間及びパルス波を出力していない200ms間に新しく他の遊技球の入賞を検出しても、パルス波の1周期が終了するまでは別のパルス波を出力せずに、1周期経過後に次のパルス波を出力する。そのため、前記S110−4でパルス波の周期が1周期(外部端子板情報タイマの値が1周期)経過したかを確認し、1周期経過していない場合にはS110−5でパルス波を出力中(外部端子板情報タイマの更新値<50)か、パルス波を出力していない時間(50≦外部端子板情報タイマ)か確認している。
【0150】
前記外部端子板情報タイマの更新値が50未満の場合には、各情報バッファ(すなわちランク情報バッファと外部端子板情報バッファ)にセーブされている内容の最大値が外部端子板情報データにセーブされ(S110−10)、この外部端子板処理(S110)が終了する。前記外部端子板情報タイマの更新値が50以上の場合には、外部端子板情報用設定値として0がセットされ(S110−6)、設定値が外部端子板情報バッファにセーブされ(S110−9)、各情報バッファ(すなわちランク情報バッファと外部端子板情報バッファ)にセーブされている内容の最大値が外部端子板情報データにセーブされ(S110−10)、この外部端子板処理(S110)が終了する。
【0151】
一方、S110−4において外部端子板情報タイマの値が1周している場合、各情報カウンタ(すなわち始動入賞口情報カウンタと異常入賞報知情報カウンタ)の値≠0であれば、各情報カウンタ(始動入賞口情報カウンタと異常入賞報知情報カウンタ)における最大値をとって外部端子板情報用設定値にされると共に各情報カウンタの値が1減算され、一方、各情報カウンタ(始動入賞口情報カウンタと異常入賞報知情報カウンタ)の値が0であれば、外部端子板情報用設定値が0にされる(S110−7)。次に、前記ランクバッファ1〜3の値の最大値をとり、ランク情報バッファにセーブされる(S110−8)。その後、外部端子板情報用設定値が外部端子板情報バッファにセーブされ(S110−9)、各情報バッファ(すなわちランク情報バッファ及び外部端子板情報バッファ)の内容の最大値が外部端子板情報データにセーブされ(S110−10)、この外部端子板処理(S110)が終了する。前記ランク情報バッファの値が1の時、後述するコマンド出力処理(S112)によって出力されるコマンドは、本発明における通常異常報知を行うための通常異常報知コマンドに相当し、外部報知手段、例えば遊技店の管理装置のためのデータを設定するものである。
【0152】
前記外部端子板処理(S110)によって外部報知手段、例えば遊技店の管理装置においても異常報知が行われるようになるため、管理装置における遊技機の稼働データの確認と遊技機内の報知手段による異常報知との両方によって遊技機の異常を確認できるため、管理装置のデータだけで不正行為の検証を行うよりも迅速に判断できると共に、確認の信頼度も向上する。
【0153】
前記外部端子板処理(S110)の次に電源断監視処理(S111)が行われる。電源断監視処理(S111)では、図34に示すように、電源断信号が入力したか判断され(S111−1)、入力していなければこの電源断監視処理(S111)が終了する。一方、電源断信号が入力している場合には、現在のデータ(状態)が前記主制御基板200のRAMに記憶され(S111−2)、次いで電源断フラグがONにされ(S111−3)、その後ループ処理が行われる。
【0154】
前記電源断監視処理(S111)の次にコマンド出力処理(S112)が行われる。コマンド出力処理(S112)では、各処理で設定されたコマンドが、対応する制御基板及び装置に出力される。
【0155】
前記コマンド出力処理(S112)の次に行われるその他の処理(S113)では、遊技に必要なその他の様々な処理が行われるが、本発明で特に関わりのない処理についての説明は省略する。
【0156】
前記大入賞口の入賞に関するエラー(異常)検出について第2実施例を示す。第2実施例では、図35及び図36に示す入賞エラー検出2処理(S104−5A)が、図15の入賞エラー検出2処理(S104−5)に代えて実行される。他の処理は前記実施例と同様である。
【0157】
第2実施例の入賞エラー検出2処理(S104−5A)では、前記主制御基板200に設けられた時間外入賞タイマの値が0でなければ、時間外入賞タイマの値が1減算される(S104−5A−1)。次に大当たりラウンド動作中か判断され(S104−5A−2)、大当たりラウンド動作中であればこの入賞エラー検出2処理(S104−5A)が終了する。一方、大当たりラウンド動作中でなければ、前記大入賞口45へ入賞したか、すなわち前記大入賞口45へ入球した遊技球が前記特定入賞球検出スイッチあるいは入賞球数カウントスイッチで検出されたかが確認され(S104−5A−3)、前記大入賞口45へ入賞していない場合には、この入賞エラー検出2処理(S104−5A)が終了する。それに対して、前記大入賞口45に入賞していた場合には、カウント入賞が無効(すなわちこの入賞による払出が無効)とされ(S104−5A−4)、異常入賞報知情報カウンタが1加算される(S104−5A−5)。
【0158】
次に時間外入賞カウンタの値が0か確認され(S104−5A−6)、時間外入賞カウンタの値が0でない場合、時間外入賞カウンタの値が1加算され(S104−5A−7)、時間外入賞カウンタの値が10以上か確認される(S104−5A−8)。時間外入賞カウンタの値が10以上であれば、カウント入賞エラーコマンドがセットされ(S104−5A−9)、カウント入賞エラーカウントが135加算され(S104−5A−10)、その後にこの入賞エラー検出2処理(S104−5A)が終了する。一方、時間外入賞カウンタの値が10未満であれば、扉開放報知中か確認され(S104−5A−13)、扉開放報知中でなければこの入賞エラー検出2処理(S104−5A)が終了する。それに対して、扉開放報知中であれば、カウント入賞エラーコマンドがセットされ(S104−5A−14)、カウント入賞エラーカウントが1加算され(S104−5A−15)、その後にこの入賞エラー検出2処理(S104−5A)が終了する。
【0159】
一方、S104−5A−6において、時間外入賞タイマの値が0と確認されると、時間外入賞カウンタが0にリセットされ(S104−5A−11)、時間外入賞タイマに、判定タイマ値として6250(25秒)がセーブされる(S104−5A−12)。その後に、扉開放報知中か確認され(S104−5A−13)、扉開放報知中でなければこの入賞エラー検出2処理(S104−5A)が終了する。それに対して、扉開放報知中であれば、カウント入賞エラーコマンドがセットされ(S104−5A−14)、カウント入賞エラーカウントが1加算され(S104−5A−15)、その後にこの入賞エラー検出2処理(S104−5A)が終了する。
【0160】
第2実施例の前記入賞エラー検出2処理(S104−5A)では、大当たりラウンド中ではない(すなわち大入賞口(第2の可変入賞装置)45が閉状態)にもかかわらず大入賞口(第2の可変入賞装置)45で入賞が検出されると、不正の可能性があるため、当該入賞を無効とし、異常入賞報知情報カウンタを1加算している。さらに、大当たりラウンド中ではないにもかかわらず25秒以内に大入賞口(第2の可変入賞装置)45で10個以上の入賞が検出されると、エラー不正の可能性が高いため、前記ランク分別処理(S104−7)で特別異常報知コマンドが設定されるランクとなるように、実際のカウント入賞エラーカウンタの値に関わらず、カウント入賞エラーカウンタの値を135加算している。このような構成とすることで、カウント入賞エラーカウンタの値に関わらず迅速に不正行為が行われていると判断して報知内容に反映して不正行為の報知を行うことができる。
【0161】
このように本実施例の遊技機は、不正行為が行われている可能性が高い場合と低い場合を区別して報知内容(報知態様)を異ならせて遊技機本体で報知させることができるため、報知内容から不正行為の発見を早期に行うことが可能となる。さらに、本実施例では、前記外部端子板処理によって、遊技機本体外の遊技店側管理装置等でも異常を報知することができるため、遊技機本体の報知手段と遊技機本体外の報知手段の両方による異常報知で迅速に不正の可能性を判断することができる。
【0162】
なお、本発明は、前記の実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【符号の説明】
【0163】
1 遊技機
2 遊技盤
10 表示装置
11 特別図柄表示部
64 発射装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技の制御を行う遊技制御手段と、
遊技盤に形成された遊技領域内を流下する遊技球が入賞可能な複数の入賞装置と、
前記入賞装置に入賞した遊技球を検出する入賞検出手段と、
を備えた遊技機において、
前記遊技制御手段は、
遊技機の異常を検出する異常検出手段と、
前記異常検出手段の異常検出結果に基づいて複数段階にランク分けするランク付与手段と、
前記ランク付与手段によってランク分けされたランクに基づいて報知コマンドを設定する報知設定手段と、
で少なくとも構成され、
前記報知設定手段によって設定された報知コマンドに基づいた報知を行う報知手段を備え、
前記報知設定手段は、前記ランク付与手段によってランク分けされるランクが所定ランクとなることに基づいて異常報知コマンドを設定し、
前記報知手段は前記異常報知コマンドに基づいて異常報知を行うことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記異常報知コマンドには、前記ランク付与手段によってランク分けされたランクが予め設定されたランク未満である場合に設定される通常異常報知コマンドと、前記ランク分けされたランクが予め設定されたランク以上の場合に設定される特別異常報知コマンドとがあり、
前記通常異常報知コマンドは前記報知手段により通常異常報知を行うコマンドであり、
前記特別異常報知コマンドは前記報知手段により前記通常異常報知とは異なる特別異常報知を行うコマンドであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記異常検出手段は、少なくとも不正検出条件が成立した不正状態で前記入賞検出手段により検出動作が行われた場合に異常検出と判断する一方、前記不正検出条件が成立していない正常状態で前記入賞検出手段により検出動作が行われた場合は異常検出とは判断しないように構成され、
前記異常検出手段が検出した異常検出回数を記憶可能な記憶手段を備え、
前記ランク付与手段は少なくとも前記記憶手段に記憶された異常検出回数に基づいてランク算出数値を加算し、前記ランク算出数値に応じて複数段階にランク分けすることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記遊技制御手段は、前記入賞装置への遊技球の入賞率を確認する入賞率確認手段を備え、
前記異常検出手段は、前記入賞率確認手段によって確認された遊技球の入賞率が、正当に遊技が実行された際に取り得る値よりも大の場合に前記異常検出回数を加算することを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
【請求項5】
遊技球を前記遊技領域に発射可能な発射装置と、遊技球が前記遊技領域を流下していることを検知する検知手段とを備え、
前記ランク付与手段は、少なくとも前記検知手段によって遊技球が前記遊技領域を流下していることを所定時間検知しないことに基づいて前記ランク算出数値を加算することを特徴とする請求項3または4に記載の遊技機。
【請求項6】
前記遊技制御手段は判定条件の成立に基づいて当否の判定を行う当否判定手段を有し、
前記遊技盤には前記当否判定手段の判定結果を報知する判定図柄を表示可能な表示手段を備え、
前記遊技領域内には、前記入賞装置の一種類として前記遊技球が入賞可能な開状態と遊技球が入賞困難な閉状態とに作動可能な可変入賞装置を備えると共に遊技球を検出可能な始動領域を備え、
前記可変入賞装置には第1の可変入賞装置と第2の可変入賞装置があり、
前記当否判定手段は、前記始動領域で遊技球が検出されることに基づいて前記第1の可変入賞装置を閉状態から開状態へ作動するか否かを判定する第1の判定処理と、前記第1の可変入賞装置に遊技球が入賞することに基づいて遊技者にとって有利となる大当たり状態となるか否かを判定する第2の判定処理とで少なくとも構成され、
前記始動領域における遊技球の検出回数又は前記可変入賞装置への遊技球の入賞回数であって未だに前記当否判定の当否判定処理に用いられていない検出回数または入賞回数を、それぞれ所定の上限回数の範囲内で記憶する入賞記憶手段を備え、
前記検知手段は、前記当否判定手段による判定処理中でなく、かつ前記入賞記憶手段に前記始動領域における遊技球の検出回数及び前記可変入賞装置への遊技球の入賞回数の何れも記憶されていないことに基づいて遊技球が前記遊技領域を流下していないと判断することを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
【請求項7】
前記表示手段は前記報知手段を兼ね、前記特別異常報知コマンドに基づき特別異常報知態様を表示して前記特別異常報知を行うことを特徴とする請求項6に記載の遊技機。
【請求項8】
前記遊技制御手段には、前記第1判定処理による判定が当たりであったことを条件として前記第1の可変入賞装置を前記閉状態から前記開状態へ作動させる第1の駆動制御手段と、前記第2判定処理による判定が当たりであったことを条件として前記第2の可変入賞装置を前記閉状態から前記開状態へ作動させる第2の駆動制御手段が設けられ、
前記異常検出手段は、前記第1の駆動制御手段の制御によって前記第1の可変入賞装置が閉状態であるように制御されているときに、前記入賞検出手段によって遊技球の入賞が検出されたことに基づいて、前記異常検出回数を加算することを特徴とする請求項6または7に記載の遊技機。
【請求項9】
前記異常検出手段は、前記第2の駆動制御手段の制御によって前記第2の可変入賞装置が閉状態であるように制御されているときに、予め設定された時間内に当該第2の可変入賞装置への入賞が所定個数以上検出されると、前記異常検出回数を実際の異常検出回数に関わらず、前記特別異常報知コマンドが設定されるランクとなる異常検出回数に設定することを特徴とする請求項8に記載の遊技機。
【請求項10】
前記入賞装置に遊技球が入賞したことに基づいて賞球を遊技者に払い出す払出装置を備え、
前記遊技制御手段は、前記ランク付与手段によって前記特別異常報知コマンドが設定されるランクにランク分けされることに基づいて、前記遊技者に賞球の払い出しを停止する払出停止処理を実行すると共に前記払い出しを停止した賞球の払出個数を記憶手段に記憶し、前記払出停止処理実行後も前記判定条件の成立に基づいて前記当否判定手段による当否判定結果を前記特別異常報知態様と共に前記表示手段に表示して、遊技を続行することを特徴とする請求項6から9の何れか一項に記載の遊技機。
【請求項11】
前記遊技制御手段は、前記ランク付与手段によって前記特別異常報知コマンドが設定されるランクにランク分けされることに基づいて前記払出停止処理が実行されると、遊技機の電源が再投入するまで前記賞球の払い出しを再開しないことを特徴とする請求項10に記載の弾球遊技機。
【請求項12】
前記遊技制御手段は、前記ランク付与手段によって前記特別異常報知コマンドが設定されるランクにランク分けされることに基づいて前記払出停止処理が実行されると、払い出されていない賞球数を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項10または11に記載の弾球遊技機。
【請求項13】
前記発射装置は、所定時間内に予め定められた個数までの遊技球を前記遊技領域に発射可能に構成され、
前記異常検出手段は、前記入賞装置への遊技球の入賞率が、前記正常状態時での前記発射装置の発射周期により決まる一定時間当たりの入賞率よりも高く設定された異常入賞率以上の場合、前記異常検出回数を加算することを特徴とする請求項5から12の何れか一項に記載の遊技機。
【請求項14】
前記ランク付与手段は、前記入賞装置ごとの前記ランク算出数値のうち最大値に基づいて当該遊技機全体のランク分けをすることを特徴とする請求項3から13の何れか一項に記載の遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate


【公開番号】特開2011−167535(P2011−167535A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−97836(P2011−97836)
【出願日】平成23年4月26日(2011.4.26)
【分割の表示】特願2008−281721(P2008−281721)の分割
【原出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(599104196)株式会社サンセイアールアンドディ (597)
【Fターム(参考)】