説明

遊技機

【課題】擬似連時に行われるステップアップ予告演出において、仮停止後に行われたステップアップ予告演出が、当該仮停止の前に行われたステップアップ予告演出よりも低い段階で終了したと感じさせることを防止する。
【解決手段】擬似連時に行われるステップアップ予告として、段階順に演出を実行する通常ステップアップ予告演出を実行する。また、仮停止後に行われるステップアップ予告演出の最終段階数が、当該仮停止の前に行われるステップアップ予告演出の最終段階数よりも低い段階に決定された場合に、当該仮停止後に行われたステップアップ予告演出の最終段階数を、当該仮停止の前に行われるステップアップ予告演出の最終段階数と同じ段階数に決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各々を識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する可変表示部を備え、可変表示部における識別情報の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定の遊技価値が付与されるものがある。さらに、識別情報を可変表示(「変動」ともいう。)可能な可変表示装置が設けられ、可変表示装置において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能になるように構成されたものがある。
【0003】
特定遊技状態とは、所定の遊技価値が付与された遊技者にとって有利な状態を意味する。具体的には、特定遊技状態は、例えば特別可変入賞装置の状態を遊技媒体が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態(大当り遊技状態)、遊技者にとって有利な状態になるための権利が発生した状態、景品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態などの所定の遊技価値が付与された状態である。
【0004】
そのような遊技機では、識別情報を表示する可変表示装置の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様の組合せ(特定表示結果)になることを、通常、「大当り」という。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して遊技媒体が入賞しやすい特定遊技状態(大当り遊技状態)に移行する。そして、各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。各開放について開放時間(例えば30秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。
【0005】
遊技機には、可変表示装置において識別情報の可変表示を開始させてから当該可変表示の表示結果を導出表示させるまでの間に行う予告演出として、演出を所定タイミングで次々と切り替えていく(演出の段階を高める)予告演出(本願ではステップアップ演出という。)を用意したものや、識別情報の変動(可変表示)が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに一旦識別情報を仮停止させた後に全ての識別情報について変動を再度実行する再変動を1回または複数回実行する擬似連続変動(以下、擬似連という)を実行するものがある。
【0006】
特許文献1に記載されている遊技機は、擬似連において識別情報が仮停止された後に実行するステップアップ演出において、当該仮停止前に実行されたステップアップ演出よりも高い段階まで演出を実行するように構成されている。
【0007】
また、特許文献2に記載されている遊技機は、ステップアップ演出において、一の段階目までの演出を行った後に、当該一の段階目の演出の次の段階目の演出を行わずに、当該次の段階目よりも高い段階目の演出を実行可能なように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2010−137003号公報(段落0220〜0222,0275、図19,図20)
【特許文献2】特開2009−261761号公報(段落0351,0359、図68,図69)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載されている遊技機におけるステップアップ演出と特許文献2に記載されている遊技機におけるステップアップ演出とを組み合わせた演出を実行する遊技機を想定する。
【0010】
そのような遊技機では、ステップアップ演出が繰り返し実行されるときに、遊技者に、前回実行されたステップアップ演出よりも低い段階目のステップアップ演出が実行されたと感じさせて、遊技興趣を低下させる可能性がある。
【0011】
そこで、本発明は、複数種類のステップアップ演出を実行する遊技機において、遊技者の遊技興趣の低下を防ぐことができる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(手段1)本発明による遊技機は、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、第1特別図柄、第2特別図柄、演出図柄)を可変表示する可変表示部(例えば、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、演出表示装置9)を備え、可変表示部における識別情報の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果(例えば、大当り図柄)となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に制御する遊技機であって、特定表示結果とするか否かを、識別情報の表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS61の処理を実行する部分)と、事前決定手段の決定結果にもとづいてステップアップ演出(例えば、図37に示す演出)を実行する予告演出実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS840〜S845の処理を実行する部分)とを備え、識別情報の可変表示パターンに、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに所定の識別情報(例えば、はずれ図柄)を仮停止させた後に識別情報の可変表示を再度実行する再変動が1回または複数回実行される再可変表示パターン(例えば、擬似連演出を伴う変動パターン)が含まれ、予告演出実行手段は、ステップアップ演出として、予め定められた順番に従って1段階目の演出から所定の段階目までの複数の演出を段階的に行う通常ステップアップ演出(例えば、図39に示す演出)、または通常ステップアップ演出における所定の段階目よりも低い段階目までの演出を行った後に、低い段階目の演出の次の段階目の演出を行わずに、次の段階目よりも高い段階目の演出を実行する変則ステップアップ演出(例えば、図40や図41に示す演出)を実行し、再可変表示パターンにより識別情報の可変表示が実行されているときに複数回のステップアップ演出を繰り返し実行可能であるとともに(例えば、図38参照)、ステップアップ演出を繰り返し実行するときは、前回実行されたステップアップ演出のうち最も高い段階目以上の段階目を含むステップアップ演出を実行し(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS541,S542の処理を実行する)、予告演出実行手段が、一の可変表示中に複数回のステップアップ演出を繰り返し実行するときは(例えば、ステップS561のY)、変則ステップアップ演出を実行せず、通常ステップアップ演出のみを実行する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、図33(A)に示すテーブルを参照してステップS562の処理を実行する)ことを特徴とする。そのような構成によれば、ステップアップ演出が繰り返し実行されるときに前回実行されたステップアップ演出よりも低い段階目のステップアップ演出が実行されたと感じさせることを防ぎ、遊技者の遊技興趣低下を防ぐことができる。
【0013】
(手段2)本発明による遊技機は、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、第1特別図柄、第2特別図柄、演出図柄)を可変表示する可変表示部(例えば、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、演出表示装置9)を備え、可変表示部における識別情報の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果(例えば、大当り図柄)となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に制御する遊技機であって、特定表示結果とするか否かを、識別情報の表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS61の処理を実行する部分)と、事前決定手段の決定結果にもとづいてステップアップ演出(例えば、図37に示す演出)を実行する予告演出実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS840〜S845の処理を実行する部分)とを備え、識別情報の可変表示パターンに、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに所定の識別情報(例えば、はずれ図柄)を仮停止させた後に識別情報の可変表示を再度実行する再変動が1回または複数回実行される再可変表示パターン(例えば、擬似連演出を伴う変動パターン)が含まれ、予告演出実行手段は、ステップアップ演出として、予め定められた順番に従って1段階目の演出から所定の段階目までの複数の演出を段階的に行う通常ステップアップ演出(例えば、図39に示す演出)、または通常ステップアップ演出における所定の段階目よりも低い段階目までの演出を行った後に、低い段階目の演出の次の段階目の演出を行わずに、次の段階目よりも高い段階目の演出を実行する変則ステップアップ演出(例えば、図40や図41に示す演出)を実行し、再可変表示パターンにより識別情報の可変表示が実行されているときに複数回のステップアップ演出を繰り返し実行可能であるとともに(例えば、図38参照)、ステップアップ演出を繰り返し実行するときは、前回実行されたステップアップ演出のうち最も高い段階目以上の段階目を含むステップアップ演出を実行し(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS541,S542の処理を実行する)、予告演出実行手段が、一の可変表示中に複数回のステップアップ演出を繰り返し実行するときは、変則ステップアップ演出が実行された後には、当該変則ステップアップ演出のうち最も高い段階目以上の段階目を含む通常ステップアップ演出のみを実行する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS541,S542の処理を実行し、ステップS571の処理でYと判定し、ステップS572Aの処理でNと判定したことにもとづいて、図44(A)に示すテーブルを参照して(ステップS573A)、ステップS575の処理を実行する)ことを特徴とする。そのような構成によれば、ステップアップ演出が繰り返し実行されるときに前回実行されたステップアップ演出よりも低い段階目のステップアップ演出が実行されたと感じさせることを防ぎ、遊技者の遊技興趣低下を防ぐことができる。
【0014】
(手段3)本発明による遊技機は、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、第1特別図柄、第2特別図柄、演出図柄)を可変表示する可変表示部(例えば、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、演出表示装置9)を備え、可変表示部における識別情報の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果(例えば、大当り図柄)となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に制御する遊技機であって、特定表示結果とするか否かを、識別情報の表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS61の処理を実行する部分)と、事前決定手段の決定結果にもとづいてステップアップ演出(例えば、図37に示す演出)を実行する予告演出実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS840〜S845の処理を実行する部分)とを備え、識別情報の可変表示パターンに、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに所定の識別情報(例えば、はずれ図柄)を仮停止させた後に識別情報の可変表示を再度実行する再変動が1回または複数回実行される再可変表示パターン(例えば、擬似連演出を伴う変動パターン)が含まれ、予告演出実行手段は、ステップアップ演出として、予め定められた順番に従って1段階目の演出から所定の段階目までの複数の演出を段階的に行う通常ステップアップ演出(例えば、図39に示す演出)、または通常ステップアップ演出における所定の段階目よりも低い段階目までの演出を行った後に、低い段階目の演出の次の段階目の演出を行わずに、次の段階目よりも高い段階目の演出を実行する変則ステップアップ演出(例えば、図40や図41に示す演出)を実行し、再可変表示パターンにより識別情報の可変表示が実行されているときに複数回のステップアップ演出を繰り返し実行可能であるとともに(例えば、図38参照)、ステップアップ演出を繰り返し実行するときは、前回実行されたステップアップ演出のうち最も高い段階目以上の段階目を含むステップアップ演出を実行し(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS541,S542の処理を実行する)、予告演出実行手段が、一の可変表示中に複数回のステップアップ演出を繰り返し実行するときは、変則ステップアップ演出が実行された後には、当該変則ステップアップ演出のうち最も高い段階目以上の段階目を含む変則ステップアップ演出のみを実行する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS541,S542の処理を実行し、ステップS571の処理でYと判定し、ステップS572Aの処理でNと判定したことにもとづいて、図46(A)に示すテーブルを参照して(ステップS573B)、ステップS575の処理を実行する)ことを特徴とする。そのような構成によれば、ステップアップ演出が繰り返し実行されるときに前回実行されたステップアップ演出よりも低い段階目のステップアップ演出が実行されたと感じさせることを防ぎ、遊技者の遊技興趣低下を防ぐことができる。
【0015】
(手段4)手段1から手段3のうちのいずれかにおいて、可変表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことにもとづいて、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに一旦非特定表示結果(例えば、はずれ図柄)となる停止識別情報(例えば、仮停止図柄)を仮停止させた後に可変表示を再度実行する再可変表示(例えば、再変動)を1回または複数回実行する再可変表示パターンを含むあらかじめ定められた複数種類の識別情報の可変表示パターン(例えば、図6に示す擬似連の変動パターンを含む複数の変動パターン)の中から1つの可変表示パターンを選択する可変表示パターン選択手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS102の処理を実行する部分)と、ステップアップ演出の段階数を決定する段階数決定手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS522の処理を実行する部分)とを備え、段階数決定手段は、可変表示パターン選択手段によって再可変表示パターンが選択された場合に、最後の仮停止後に実行されるステップアップ演出から最初の仮停止前に実行されるステップアップ演出まで順に段階数を決定し(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS521,S522,S527,S528の処理を実行する)、仮停止前に実行されるステップアップ演出の段階数として、当該仮停止の後に実行されるステップアップ演出の最終段階よりも高い段階目の段階数を決定した場合には、当該決定した段階数を、最終段階の段階目と同じ段階目の段階数に変更する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS541の処理でYと判定したことにもとづいてステップS542の処理を実行する)ように構成されていてもよい。そのような構成によれば、識別情報が仮停止された後のステップアップ演出が、当該仮停止前のステップアップ演出における演出よりも低い段階目の演出まで実行して終了するような事態の発生を確実に防ぐことができる。また、そのような事態の発生を防ぐために、仮停止前に実行されるステップアップ演出の段階数として、当該仮停止の後に実行されるステップアップ演出の最終段階よりも高い段階目の段階数を決定した場合には、当該決定した段階数を、最終段階の段階目と同じ段階目の段階数に変更するように構成されているので、仮停止前のステップアップ演出における演出のうち最も高い段階数の演出の段階数に応じて、当該段階数よりも高い段階数の演出まで実行するステップアップ演出を選択するためのテーブルをそれぞれ用意する場合に比べて、必要なデータ量を削減することができる。
【0016】
(手段5)手段1から手段4のうちいずれかにおいて、通常ステップアップ演出および変則ステップアップ演出として、異なる態様のステップアップ演出(例えば、図42(a)〜(c)に示す演出)がそれぞれ用意され、ステップアップ演出の態様を決定するステップアップ演出態様決定手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS523の処理を実行する部分)と、可変表示の開始条件が成立したことにもとづいて、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに一旦非特定表示結果となる停止識別情報を仮停止させた後に可変表示を再度実行する再可変表示を1回または複数回実行する再可変表示パターンを含むあらかじめ定められた複数種類の識別情報の可変表示パターンの中から1つの可変表示パターンを選択する可変表示パターン選択手段とを備え、ステップアップ演出態様決定手段は、事前決定手段の決定結果に応じて、異なる割合でステップアップ演出の態様を決定し(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS551の判定結果に応じて、ステップS552,S553の処理で、図31に示す異なる割合で判定値が設定されたテーブルを選択し、選択したテーブルを用いてステップS554の処理を実行する)、可変表示パターン選択手段によって再可変表示パターンが選択された場合に、最後の仮停止後に実行されるステップアップ演出から最初の仮停止前に実行されるステップアップ演出まで順に態様を決定し(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS521,S523,S527,S528の処理を実行する)、仮停止前に実行されるステップアップ演出の態様として、当該仮停止の後に実行されるステップアップ演出の態様よりも事前決定手段によって特定表示結果とすることが決定された場合に高い割合で決定する態様に決定したときには、当該決定した態様を、当該仮停止の後に実行されるステップアップ演出の態様と同じ態様に変更する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS555の処理でYと判定したことにもとづいてステップS556の処理を実行する)ように構成されていてもよい。そのような構成によれば、識別情報が仮停止された後のステップアップ演出において、当該仮停止前のステップアップ演出における演出よりも特定表示結果が導出表示されることへの信頼度が低い演出を実行することを防ぎ、遊技者の遊技興趣低下を防ぐことができる。
【0017】
(手段6)手段1から手段5のうちいずれかにおいて、可変表示の開始条件が成立したことにもとづいて、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに一旦非特定表示結果となる停止識別情報を仮停止させた後に可変表示を再度実行する再可変表示を1回または複数回実行する再可変表示パターンを含むあらかじめ定められた複数種類の識別情報の可変表示パターンの中から1つの可変表示パターンを選択する可変表示パターン選択手段と、可変表示パターン選択手段が再可変表示パターンを選択した場合に、再可変表示を開始するタイミングを決定する再可変表示タイミング決定手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS508の処理を実行する部分)とを備え、可変表示パターン選択手段は、リーチ演出を実行する再可変表示パターンを選択可能であり(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、図6に示すノーマルPA2−2,ノーマルPA2−4,ノーマルPA2−6,ノーマルPA2−8,スーパーPA3−2,スーパーPA3−4,スーパーPA3−6,スーパーPA3−8の変動パターンを選択可能である)、再可変表示タイミング決定手段は、可変表示パターン選択手段がリーチ演出を実行する再可変表示パターンを選択した場合に、再可変表示を開始するタイミングを、複数種類の識別情報による組合せをリーチ状態で仮停止させるリーチタイミングよりも後のタイミングを含む複数種類のタイミングのいずれかに決定し(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS585の処理でYと判定したことにもとづいてステップS586の処理で選択した図35に示す「リーチ図柄表示時」に判定値が設定されたテーブルを用いてステップS588の処理を実行する)、可変表示パターン選択手段がリーチ演出を実行しない再可変表示パターンを選択した場合に、再可変表示を開始するタイミングを、リーチタイミングよりも前のタイミングに決定する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS581の処理でYと判定したことにもとづいてステップS586の処理で選択した図35に示す「リーチ図柄表示時」に判定値が設定されていないテーブルを用いてステップS588の処理を実行する)ように構成されていてもよい。そのような構成によれば、リーチ演出を実行しないと決定した場合に、識別情報をリーチ状態で仮停止させて、遊技者にリーチ演出が実行されて特定表示結果が導出表示されることへの期待感を高めた後にリーチ演出を実行せず、遊技者を落胆させて遊技興趣を低下させることを防ぐことができる。
【0018】
(手段7)手段6において、再可変表示タイミング決定手段は、再可変表示を開始するタイミングを、複数種類の識別情報による組合せをリーチ状態で仮停止させる前のタイミングを含む複数種類のタイミングのいずれかに決定し(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS582,S584,S586,S587の処理で選択した図35に示すテーブルを用いてステップS588の処理を実行する)、事前決定手段によって特定表示結果とすると決定された場合に、複数種類のタイミングのうち遅いタイミングを早いタイミングよりも高い割合で決定する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100が、ステップS588の処理で用いる図35に示すテーブルには、当り時の「リーチ図柄表示時」には、はずれ時における「リーチ図柄表示時」よりも多くの判定値が設定されている)ように構成されていてもよい。そのような構成によれば、再可変表示の開始タイミングが遅くなるほど特定表示結果が導出表示されることへの遊技者の期待感を煽り、遊技興趣を向上させることができる。
【0019】
(手段8)手段1から手段7のうちいずれかにおいて、リーチ演出として、通常のリーチ演出(例えば、ノーマルリーチ演出)と、事前決定手段によって特定表示結果とすると決定された場合に通常のリーチ演出よりも高い割合で選択され、通常のリーチ演出とは異なるリーチ演出である特定のリーチ演出(例えば、スーパーリーチ演出)とを含む複数種類のリーチ演出が用意され、リーチ演出の種類を決定するリーチ種類決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS102の処理を実行する部分)を備え、リーチ種類決定手段は、仮停止前に実行されるリーチ演出として通常のリーチ演出を決定した場合には、当該仮停止後に実行されるリーチ演出の種類として特定のリーチ演出を決定する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100がリーチの仮停止図柄を決定するステップS512の処理は、ステップS511の処理でスーパーリーチの変動パターンであると判定したときに実行される)ように構成されていてもよい。そのような構成によれば、通常のリーチ演出に応じた演出が開始された場合であっても、再可変表示後に特定のリーチ演出が実行される可能性があるので、遊技者に識別情報の可変表示に注目させ、遊技者の遊技興趣を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。
【図2】遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。
【図3】演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示すブロック図である。
【図4】遊技制御用マイクロコンピュータにおけるCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。
【図5】2msタイマ割込処理を示すフローチャートである。
【図6】変動パターンを示す説明図である。
【図7】各乱数を示す説明図である。
【図8】大当り判定テーブル、小当り判定テーブルおよび大当り種別判定テーブルを示す説明図である。
【図9】演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。
【図10】特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。
【図11】始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。
【図12】保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)の構成例を示す説明図である。
【図13】特別図柄通常処理を示すフローチャートである。
【図14】特別図柄通常処理を示すフローチャートである。
【図15】変動パターン設定処理を示すフローチャートである。
【図16】表示結果特定コマンド送信処理を示すフローチャートである。
【図17】特別図柄変動中処理を示すフローチャートである。
【図18】特別図柄停止処理を示すフローチャートである。
【図19】大当り終了処理を示すフローチャートである。
【図20】演出制御用CPUが実行する演出制御メイン処理を示すフローチャートである。
【図21】コマンド解析処理を示すフローチャートである。
【図22】コマンド解析処理を示すフローチャートである。
【図23】演出制御用マイクロコンピュータが使用する乱数を示す説明図である。
【図24】演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。
【図25】変動パターンコマンド受信待ち処理を示すフローチャートである。
【図26】演出図柄変動開始処理を示すフローチャートである。
【図27】ステップアップ予告演出設定処理を示すフローチャートである。
【図28】ステップ数決定処理を示すフローチャートである。
【図29】ステップ数決定用テーブルを示す説明図である。
【図30】信頼度演出決定処理を示すフローチャートである。
【図31】信頼度演出決定用テーブルを示す説明図である。
【図32】ステップアップ予告演出内容決定処理を示すフローチャートである。
【図33】ステップアップ予告演出内容決定用テーブルを示す説明図である。
【図34】タイミング設定処理を示すフローチャートである。
【図35】タイミング設定用テーブルを示す説明図である。
【図36】演出図柄変動中処理を示すフローチャートである。
【図37】ステップアップ予告演出における各演出の内容を示す説明図である。
【図38】ステップアップ予告演出中の演出の変化の例を示す説明図である。
【図39】通常ステップアップ予告演出の例を示す説明図である。
【図40】変則ステップアップ予告演出の例を示す説明図である。
【図41】変則ステップアップ予告演出の他の例を示す説明図である。
【図42】信頼度演出の例を示す説明図である。
【図43】ステップアップ予告演出内容決定処理の他の例を示すフローチャートである。
【図44】通常ステップアップ予告演出用のテーブルと混合テーブルとを示す説明図である。
【図45】ステップアップ予告演出内容決定処理のさらに他の例を示すフローチャートである。
【図46】通常ステップアップ予告演出用のテーブルと混合テーブルとの他の例を示す説明図である。
【図47】ステップアップ予告演出内容決定処理のさらなる他の例を示すフローチャートである。
【図48】ステップアップ予告演出が実行される順序の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。
【0022】
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)とを含む構造体である。
【0023】
ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4や、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
【0024】
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)で構成された演出表示装置9が設けられている。演出表示装置9の円形の表示画面には、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示に同期した演出図柄の可変表示を行う演出図柄表示領域がある。よって、演出表示装置9は、演出図柄の可変表示を行う可変表示装置に相当する。演出図柄表示領域には、例えば「左」、「中」、「右」の3つの装飾用(演出用)の演出図柄を可変表示する図柄表示エリアがある。図柄表示エリアには「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアがあるが、図柄表示エリアの位置は、演出表示装置9の表示画面において固定的でなくてもよいし、図柄表示エリアの3つ領域が離れてもよい。演出表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。演出制御用マイクロコンピュータが、第1特別図柄表示器8aで第1特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させ、第2特別図柄表示器8bで第2特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させるので、遊技の進行状況を把握しやすくすることができる。
【0025】
遊技盤6における下部の左側には、識別情報としての第1特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器(第1可変表示部)8aが設けられている。この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。遊技盤6における下部の右側には、識別情報としての第2特別図柄を可変表示する第2特別図柄表示器(第2可変表示部)8bが設けられている。第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。
【0026】
小型の表示器は、例えば方形状に形成されている。また、この実施の形態では、第1特別図柄の種類と第2特別図柄の種類とは同じ(例えば、ともに0〜9の数字)であるが、種類が異なっていてもよい。また、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、それぞれ、例えば、00〜99の数字(または、2桁の記号)を可変表示するように構成されていてもよい。
【0027】
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器(可変表示部)と総称することがある。
【0028】
第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示は、可変表示の実行条件である第1始動条件または第2始動条件が成立(例えば、遊技球が第1始動入賞口13または第2始動入賞口14に入賞したこと)した後、可変表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことにもとづいて開始され、可変表示時間が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。なお、入賞とは、入賞口などのあらかじめ入賞領域として定められている領域に遊技球が通過したことである。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を停止表示させることである(いわゆる再変動の前の停止を除く。)。また、この実施の形態では、第1始動入賞口13への入賞および第2始動入賞口14への入賞に関わりなく、始動入賞が生じた順に可変表示の開始条件を成立させるが、第1始動入賞口13への入賞と第2始動入賞口14への入賞のうちのいずれかを優先させて可変表示の開始条件を成立させるようにしてもよい。例えば第1始動入賞口13への入賞を優先させる場合には、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態であれば、第2保留記憶数が0でない場合でも、第1保留記憶数が0になるまで、第1特別図柄の可変表示を続けて実行する。
【0029】
第1特別図柄表示器8aの近傍には、第1特別図柄表示器8aによる第1特別図柄の可変表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての第1飾り図柄の可変表示を行う第1飾り図柄表示器9aが設けられている。この実施の形態では、第1飾り図柄表示器9aは、2つのLEDで構成されている。第1飾り図柄表示器9aは、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。また、第2特別図柄表示器8bの近傍には、第2特別図柄表示器8bによる第2特別図柄の可変表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての第2飾り図柄の可変表示を行う第2飾り図柄表示器9bが設けられている。第2飾り図柄表示器9bは、2つのLEDで構成されている。第2飾り図柄表示器9bは、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。
【0030】
なお、第1飾り図柄と第2飾り図柄とを、飾り図柄と総称することがあり、第1飾り図柄表示器9aと第2飾り図柄表示器9bを、飾り図柄表示器と総称することがある。
【0031】
飾り図柄の変動(可変表示)は、2つのLEDが交互に点灯する状態を継続することによって実現される。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示と、第1飾り図柄表示器9aにおける第1飾り図柄の可変表示とは同期している。第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示と、第2飾り図柄表示器9bにおける第2飾り図柄の可変表示とは同期している。同期とは、可変表示の開始時点および終了時点が同じであって、可変表示の期間が同じであることをいう。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、第1飾り図柄表示器9aにおいて大当りを想起させる側のLEDが点灯されたままになる。第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、第2飾り図柄表示器9bにおいて大当りを想起させる側のLEDが点灯されたままになる。なお、第1飾り図柄表示器9aおよび第2飾り図柄表示器9bの機能を、演出表示装置9で実現するようにしてもよい。すなわち、第1飾り図柄および第2飾り図柄が、演出表示装置9の表示画面において画像として可変表示されるように制御してもよい。
【0032】
演出表示装置9の下方には、第1始動入賞口13を有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞口13に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ13aによって検出される。
【0033】
また、第1始動入賞口(第1始動口)13を有する入賞装置の下方には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口14を有する可変入賞球装置15が設けられている。第2始動入賞口(第2始動口)14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ14aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14に入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15が開状態になっている状態では、第1始動入賞口13よりも、第2始動入賞口14に遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口14に入賞しない。従って、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、第2始動入賞口14よりも、第1始動入賞口13に遊技球が入賞しやすい。なお、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
【0034】
以下、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14とを総称して始動入賞口または始動口ということがある。
【0035】
可変入賞球装置15が開放状態に制御されているときには可変入賞球装置15に向かう遊技球は第2始動入賞口14に極めて入賞しやすい。そして、第1始動入賞口13は演出表示装置9の直下に設けられているが、演出表示装置9の下端と第1始動入賞口13との間の間隔をさらに狭めたり、第1始動入賞口13の周辺で釘を密に配置したり、第1始動入賞口13の周辺での釘配列を遊技球を第1始動入賞口13に導きづらくして、第2始動入賞口14の入賞率の方を第1始動入賞口13の入賞率よりもより高くするようにしてもよい。
【0036】
なお、この実施の形態では、図1に示すように、第2始動入賞口14に対してのみ開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられているが、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14のいずれについても開閉動作を行う可変入賞球装置が設けられている構成であってもよい。
【0037】
第1飾り図柄表示器9aの側方には、第1始動入賞口13に入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する4つの表示器からなる第1特別図柄保留記憶表示器18aが設けられている。第1特別図柄保留記憶表示器18aは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。
【0038】
第2飾り図柄表示器9bの側方には、第2始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する4つの表示器からなる第2特別図柄保留記憶表示器18bが設けられている。第2特別図柄保留記憶表示器18bは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。
【0039】
また、演出表示装置9の表示画面には、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を表示する領域(以下、合算保留記憶表示部18cという。)が設けられている。合計数を表示する合算保留記憶表示部18cが設けられているので、可変表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握しやすくすることができる。なお、第1特別図柄保留記憶表示器18aおよび第2特別図柄保留記憶表示器18bが設けられているので、合算保留記憶表示部18cは、必ずしも設けられていなくてもよい。
【0040】
演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aによる第1特別図柄の可変表示時間中、および第2特別図柄表示器8bによる第2特別図柄の可変表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄の可変表示を行う。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときと、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置9において大当りを想起させるような演出図柄の組み合わせが停止表示される。
【0041】
演出表示装置9の周囲の飾り部において、左側には、モータ86の回転軸に取り付けられ、モータ86が回転すると移動する可動部材78が設けられている。また、演出表示装置9の周囲の飾り部において、左右の下方には、モータ87の回転軸に取り付けられ、モータ87が回転すると移動する羽根形状の可動部材(以下、羽根モノという。)79a,79bが設けられている。
【0042】
また、図1に示すように、可変入賞球装置15の下方には、特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は開閉板を備え、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときと、第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって開閉板が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ23で検出される。
【0043】
遊技領域7には、遊技球の入賞にもとづいてあらかじめ決められている所定数の景品遊技球の払出を行うための入賞口(普通入賞口)29,30,33,39も設けられている。入賞口29,30,33,39に入賞した遊技球は、入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aで検出される。
【0044】
遊技盤6の右側方には、普通図柄表示器10が設けられている。普通図柄表示器10は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」および「×」)を可変表示する。
【0045】
遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。この実施の形態では、上下のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって可変表示が行われ、例えば、可変表示の終了時に下側のランプが点灯すれば当りとなる。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口14に遊技球が入賞可能な状態)に変化する。普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。さらに、通常状態に比べて大当りとすることに決定される確率が高い状態である確変状態では、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められる。また、確変状態ではないが図柄の変動時間が短縮されている時短状態(特別図柄の可変表示時間が短縮される遊技状態)でも、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められる。
【0046】
遊技盤6の遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾LED25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、前面枠に設けられた枠LED28が設けられている。
【0047】
打球供給皿3を構成する部材においては、遊技者により操作可能な操作手段としての操作ボタン120が設けられている。操作ボタン120には、遊技者が押圧操作をすることが可能な押しボタンスイッチが設けられている。なお、操作ボタン120は、遊技者による押圧操作が可能な押しボタンスイッチが設けられているだけでなく、遊技者による回転操作が可能なダイヤルも設けられている。
【0048】
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13に入り第1始動口スイッチ13aで検出されると、第1特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、第1飾り図柄表示器9aにおいて第1飾り図柄の可変表示が開始され、演出表示装置9において演出図柄の可変表示が開始される。すなわち、第1特別図柄、第1飾り図柄および演出図柄の可変表示は、第1始動入賞口13への入賞に対応する。第1特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
【0049】
遊技球が第2始動入賞口14に入り第2始動口スイッチ14aで検出されると、第2特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器8bにおいて第2特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、第2飾り図柄表示器9bにおいて第2飾り図柄の可変表示が開始され、演出表示装置9において演出図柄の可変表示が開始される。すなわち、第2特別図柄、第2飾り図柄および演出図柄の可変表示は、第2始動入賞口14への入賞に対応する。第2特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
【0050】
この実施の形態では、確変大当りであることを報知した場合には、遊技状態を高確率状態に移行するとともに、遊技球が始動入賞しやすくなる(すなわち、特別図柄表示器8a,8bや演出表示装置9における可変表示の実行条件が成立しやすくなる)ように制御された遊技状態である高ベース状態に移行する。また、遊技状態が時短状態に移行されたときも、高ベース状態に移行する。高ベース状態である場合には、例えば、高ベース状態でない場合と比較して、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高められたり、可変入賞球装置15が開状態となる時間が延長されたりして、始動入賞しやすくなる。
【0051】
なお、可変入賞球装置15が開状態となる時間を延長する(開放延長状態ともいう)のでなく、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められる普通図柄確変状態に移行することによって、高ベース状態に移行してもよい。普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)となると、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。この場合、普通図柄確変状態に移行制御することによって、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められ、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高まる。従って、普通図柄確変状態に移行すれば、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められ、始動入賞しやすい状態(高ベース状態)となる。すなわち、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数は、普通図柄の停止図柄が当り図柄であったり、特別図柄の停止図柄が確変図柄である場合等に高められ、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(始動入賞しやすい状態)に変化する。なお、開放回数が高められることは、閉状態から開状態になることも含む概念である。
【0052】
また、普通図柄表示器10における普通図柄の変動時間(可変表示期間)が短縮される普通図柄時短状態に移行することによって、高ベース状態に移行してもよい。普通図柄時短状態では、普通図柄の変動時間が短縮されるので、普通図柄の変動が開始される頻度が高くなり、結果として普通図柄が当りとなる頻度が高くなる。従って、普通図柄が当たりとなる頻度が高くなることによって、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高くなり、始動入賞しやすい状態(高ベース状態)となる。
【0053】
また、特別図柄や演出図柄の変動時間(可変表示期間)が短縮される時短状態に移行することによって、特別図柄や演出図柄の変動時間が短縮されるので、特別図柄や演出図柄の変動が開始される頻度が高くなり(換言すれば、保留記憶の消化が速くなる。)、結果として、始動入賞しやすくなり大当り遊技が行われる可能性が高まる。
【0054】
さらに、上記に示した全ての状態(開放延長状態、普通図柄確変状態、普通図柄時短状態および特別図柄時短状態)に移行させることによって、始動入賞しやすくなる(高ベース状態に移行する)ようにしてもよい。また、上記に示した各状態(開放延長状態、普通図柄確変状態、普通図柄時短状態および特別図柄時短状態)のうちのいずれか複数の状態に移行させることによって、始動入賞しやすくなる(高ベース状態に移行する)ようにしてもよい。
【0055】
図2は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図2は、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともCPU56のほかRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、外付けであってもよい。遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路503が内蔵されている。
【0056】
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグなど)と未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存される。遊技制御手段の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータにもとづいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。なお、この実施の形態では、RAM55の全部が、電源バックアップされているとする。
【0057】
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
【0058】
乱数回路503は、特別図柄の可変表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路503は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることにもとづいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
【0059】
乱数回路503は、数値データの更新範囲の選択設定機能(初期値の選択設定機能、および、上限値の選択設定機能)、数値データの更新規則の選択設定機能、および数値データの更新規則の選択切換え機能等の各種の機能を有する。このような機能によって、生成する乱数のランダム性を向上させることができる。
【0060】
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、乱数回路503が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。例えば、ROM54等の所定の記憶領域に記憶された遊技制御用マイクロコンピュータ560のIDナンバ(遊技制御用マイクロコンピュータ560の各製品ごとに異なる数値で付与されたIDナンバ)を用いて所定の演算を行なって得られた数値データを、乱数回路503が更新する数値データの初期値として設定する。そのような処理を行うことによって、乱数回路503が発生する乱数のランダム性をより向上させることができる。
【0061】
また、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ13a、カウントスイッチ23、入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aからの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。また、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、および大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21を遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。
【0062】
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18bおよび普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う。
【0063】
なお、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路(図示せず)も主基板31に搭載されている。
【0064】
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、飾り図柄を可変表示する第1飾り図柄表示器9aおよび第2飾り図柄表示器9bと、演出図柄を可変表示する演出表示装置9との表示制御を行う。
【0065】
また、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段が、ランプドライバ基板35を介して、遊技盤に設けられている装飾LED25、および枠側に設けられている枠LED28の表示制御を行うとともに、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行う。
【0066】
図3は、中継基板77、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。なお、図3に示す例では、ランプドライバ基板35および音声出力基板70には、マイクロコンピュータは搭載されていないが、マイクロコンピュータを搭載してもよい。また、ランプドライバ基板35および音声出力基板70を設けずに、演出制御に関して演出制御基板80のみを設けてもよい。
【0067】
演出制御基板80は、演出制御用CPU101、および演出図柄プロセスフラグ等の演出に関する情報を記憶するRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。なお、RAMは外付けであってもよい。この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるRAMは電源バックアップされていない。演出制御基板80において、演出制御用CPU101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU101は、演出制御コマンドにもとづいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に演出表示装置9の表示制御を行わせる。
【0068】
この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100と共動して演出表示装置9の表示制御を行うVDP109が演出制御基板80に搭載されている。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ100とは独立したアドレス空間を有し、そこにVRAMをマッピングする。VRAMは、画像データを展開するためのバッファメモリである。そして、VDP109は、VRAM内の画像データをフレームメモリを介して演出表示装置9に出力する。
【0069】
演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに従ってCGROM(図示せず)から必要なデータを読み出すための指令をVDP109に出力する。CGROMは、演出表示装置9に表示されるキャラクタ画像データや動画像データ、具体的には、人物、文字、図形や記号等(演出図柄を含む)、および背景画像のデータをあらかじめ格納しておくためのROMである。VDP109は、演出制御用CPU101の指令に応じて、CGROMから画像データを読み出す。そして、VDP109は、読み出した画像データにもとづいて表示制御を実行する。
【0070】
演出制御コマンドおよび演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバ102に入力する。入力ドライバ102は、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
【0071】
中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路74が搭載されている。単方向性回路として、例えばダイオードやトランジスタが使用される。図3には、ダイオードが例示されている。また、単方向性回路は、各信号毎に設けられる。さらに、単方向性回路である出力ポート571を介して主基板31から演出制御コマンドおよび演出制御INT信号が出力されるので、中継基板77から主基板31の内部に向かう信号が規制される。すなわち、中継基板77からの信号は主基板31の内部(遊技制御用マイクロコンピュータ560側)に入り込まない。なお、出力ポート571は、図2に示されたI/Oポート部57の一部である。また、出力ポート571の外側(中継基板77側)に、さらに、単方向性回路である信号ドライバ回路が設けられていてもよい。
【0072】
演出制御用CPU101は、出力ポート105を介してランプドライバ基板35に対してLEDを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU101は、出力ポート104を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。
【0073】
ランプドライバ基板35において、LEDを駆動する信号は、入力ドライバ351を介してLEDドライバ352に入力される。LEDドライバ352は、LEDを駆動する信号にもとづいて枠LED28などの枠側に設けられている発光体に電流を供給する。また、遊技盤側に設けられている装飾LED25に電流を供給する。
【0074】
音声出力基板70において、音番号データは、入力ドライバ702を介して音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば演出図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
【0075】
次に、遊技機の動作について説明する。図4は、主基板31における遊技制御用マイクロコンピュータ560が実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対して電源が投入され電力供給が開始されると、リセット信号が入力されるリセット端子の入力レベルがハイレベルになり、遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)は、プログラムの内容が正当か否か確認するための処理であるセキュリティチェック処理を実行した後、ステップS1以降のメイン処理を開始する。メイン処理において、CPU56は、まず、必要な初期設定を行う。
【0076】
初期設定処理において、CPU56は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、割込モードを割込モード2に設定し(ステップS2)、スタックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する(ステップS3)。そして、内蔵デバイスの初期化(内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)およびPIO(パラレル入出力ポート)の初期化など)を行った後(ステップS4)、RAM55をアクセス可能状態に設定する(ステップS5)。なお、割込モード2は、CPU56が内蔵する特定レジスタ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力する割込ベクタ(1バイト:最下位ビット0)とから合成されるアドレスが、割込番地を示すモードである。
【0077】
次いで、CPU56は、入力ポートを介して入力されるクリアスイッチ(例えば、電源基板に搭載されている。)の出力信号の状態を確認する(ステップS6)。その確認においてオンを検出した場合には、CPU56は、通常の初期化処理を実行する(ステップS10〜S15)。
【0078】
クリアスイッチがオンの状態でない場合には、遊技機への電力供給が停止したときにバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の電力供給停止時処理)が行われたか否か確認する(ステップS7)。そのような保護処理が行われていないことを確認したら、CPU56は初期化処理を実行する。バックアップRAM領域にバックアップデータがあるか否かは、例えば、電力供給停止時処理においてバックアップRAM領域に設定されるバックアップフラグの状態によって確認される。
【0079】
電力供給停止時処理が行われたことを確認したら、CPU56は、バックアップRAM領域のデータチェックを行う(ステップS8)。この実施の形態では、データチェックとしてパリティチェックを行う。よって、ステップS8では、算出したチェックサムと、電力供給停止時処理で同一の処理によって算出され保存されているチェックサムとを比較する。不測の停電等の電力供給停止が生じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存されているはずであるから、チェック結果(比較結果)は正常(一致)になる。チェック結果が正常でないということは、バックアップRAM領域のデータが、電力供給停止時のデータとは異なっていることを意味する。そのような場合には、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、電力供給の停止からの復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を実行する。
【0080】
チェック結果が正常であれば、CPU56は、遊技制御手段の内部状態と演出制御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電力供給停止時の状態に戻すための遊技状態復旧処理(ステップS41〜S43の処理)を行う。具体的には、ROM54に格納されているバックアップ時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS41)、バックアップ時設定テーブルの内容を順次作業領域(RAM55内の領域)に設定する(ステップS42)。作業領域はバックアップ電源によって電源バックアップされている。バックアップ時設定テーブルには、作業領域のうち初期化してもよい領域についての初期化データが設定されている。ステップS41およびS42の処理によって、作業領域のうち初期化してはならない部分については、保存されていた内容がそのまま残る。初期化してはならない部分とは、例えば、電力供給停止前の遊技状態を示すデータ(特別図柄プロセスフラグ、確変フラグ、時短フラグなど)、出力ポートの出力状態が保存されている領域(出力ポートバッファ)、未払出賞球数を示すデータが設定されている部分などである。
【0081】
また、CPU56は、電力供給復旧時の初期化コマンドとしての停電復旧指定コマンド(停電復旧1指定コマンド)を演出制御基板80に送信する(ステップS43)。そして、ステップS14に移行する。
【0082】
なお、この実施の形態では、バックアップフラグとチェックデータとの双方を用いてバックアップRAM領域のデータが保存されているか否か確認しているが、いずれか一方のみを用いてもよい。すなわち、バックアップフラグとチェックデータとのいずれかを、遊技状態復旧処理を実行するための契機としてもよい。
【0083】
初期化処理では、CPU56は、まず、RAMクリア処理を行う(ステップS10)。なお、RAMクリア処理によって、所定のデータ(例えば大当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値のデータ)は0に初期化されるが、任意の値またはあらかじめ決められている値に初期化するようにしてもよい。また、RAM55の全領域を初期化せず、所定のデータ(例えば大当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値のデータ)をそのままにしてもよい。また、ROM54に格納されている初期化時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS11)、初期化時設定テーブルの内容を順次RAM55における作業領域に設定する(ステップS12)。
【0084】
ステップS11およびS12の処理によって、特別図柄プロセスフラグなど制御状態に応じて選択的に処理を行うためのフラグに初期値が設定される。
【0085】
また、CPU56は、サブ基板(主基板31以外のマイクロコンピュータが搭載された基板。)を初期化するための初期化指定コマンド(遊技制御用マイクロコンピュータ560が初期化処理を実行したことを示すコマンドでもある。)を演出制御基板80に送信する(ステップS13)。例えば、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100は、初期化指定コマンドを受信すると、演出表示装置9において、遊技機の制御の初期化がなされたことを報知するための画面表示、すなわち初期化報知を行う。なお、初期化処理において、CPU56は、客待ちデモンストレーション指定(デモ指定)コマンドも送信する。
【0086】
また、CPU56は、乱数回路503を初期設定する乱数回路設定処理を実行する(ステップS14)。CPU56は、例えば、乱数回路設定プログラムに従って処理を実行することによって、乱数回路503にランダムRの値を更新させるための設定を行う。
【0087】
そして、CPU56は、所定時間(例えば2ms)毎に定期的にタイマ割込がかかるように遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されているCTCのレジスタの設定を行なう(ステップS15)。すなわち、初期値として例えば2msに相当する値が所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。この実施の形態では、2ms毎に定期的にタイマ割込がかかるとする。
【0088】
初期化処理の実行(ステップS10〜S15)が完了すると、CPU56は、メイン処理で、表示用乱数更新処理(ステップS17)および初期値用乱数更新処理(ステップS18)を繰り返し実行する。表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理を実行するときには割込禁止状態に設定し(ステップS16)、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理の実行が終了すると割込許可状態に設定する(ステップS19)。この実施の形態では、表示用乱数とは、変動パターン等を決定するための乱数であり、表示用乱数更新処理とは、表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。また、初期値用乱数更新処理とは、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。この実施の形態では、初期値用乱数とは、普通図柄の当りとするか否か決定するための乱数を発生するためのカウンタ(普通図柄当り判定用乱数発生カウンタ)等のカウント値の初期値を決定するための乱数である。後述する遊技の進行を制御する遊技制御処理(遊技制御用マイクロコンピュータ560が、遊技機に設けられている可変表示装置、可変入賞球装置、球払出装置等の遊技用の装置を、自身で制御する処理、または他のマイクロコンピュータに制御させるために指令信号を送信する処理、遊技装置制御処理ともいう)において、大当り判定用乱数発生カウンタ等のカウント値が1周(乱数の取りうる値の最小値から最大値までの間の数値の個数分歩進したこと)すると、そのカウンタに初期値が設定される。
【0089】
タイマ割込が発生すると、CPU56は、図5に示すステップS20〜S34のタイマ割込処理を実行する。タイマ割込処理において、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断検出処理を実行する(ステップS20)。電源断信号は、例えば電源基板に搭載されている電源監視回路920が、遊技機に供給される電源の電圧の低下を検出した場合に出力する。そして、電源断検出処理において、CPU56は、電源断信号が出力されたことを検出したら、必要なデータをバックアップRAM領域に保存するための電力供給停止時処理を実行する。次いで、入力ドライバ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、および入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aの検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS21)。
【0090】
次に、CPU56は、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18b、普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(ステップS22)。第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8bおよび普通図柄表示器10については、ステップS32,S33で設定される出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
【0091】
また、遊技制御に用いられる普通当り図柄決定用の乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(判定用乱数更新処理:ステップS23)。CPU56は、さらに、初期値用乱数および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:ステップS24,S25)。
【0092】
さらに、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
【0093】
次いで、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、CPU56は、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
【0094】
また、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送出する処理を行う(演出制御コマンド制御処理:ステップS28)。
【0095】
さらに、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS29)。
【0096】
また、CPU56は、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23および入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aの検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS30)。具体的には、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23および入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aのいずれかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに賞球個数を示す払出制御コマンド(賞球個数信号)を出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。
【0097】
この実施の形態では、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域(出力ポートバッファ)が設けられているのであるが、CPU56は、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域におけるソレノイドのオン/オフに関する内容を出力ポートに出力する(ステップS31:出力処理)。
【0098】
また、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行うための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(ステップS32)。CPU56は、例えば、特別図柄プロセス処理でセットされる開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、変動速度が1コマ/0.2秒であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値を+1する。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bにおける第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示を実行する。
【0099】
さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(ステップS33)。CPU56は、例えば、普通図柄の変動に関する開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、普通図柄の変動速度が0.2秒ごとに表示状態(「○」および「×」)を切り替えるような速度であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値(例えば、「○」を示す1と「×」を示す0)を切り替える。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器10における普通図柄の演出表示を実行する。
【0100】
その後、割込許可状態に設定し(ステップS34)、処理を終了する。
【0101】
以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。なお、遊技制御処理は、タイマ割込処理におけるステップS21〜S33(ステップS29を除く。)の処理に相当する。また、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
【0102】
図6は、可変表示結果がはずれ図柄になる場合における演出図柄の可変表示態様が「非リーチ」である場合と「リーチ」である場合のそれぞれに対応してあらかじめ用意された演出図柄の変動パターンと、可変表示結果が大当り図柄または小当り図柄になる場合に対応してあらかじめ用意された演出図柄の変動パターンとを示す説明図である。図6に示すように、この実施の形態では、可変表示結果がはずれ図柄になる場合における演出図柄の可変表示態様が「非リーチ」である場合に対応した変動パターンとして、非リーチPA1−1〜非リーチPA1−6の変動パターンが用意されている。また、可変表示結果がはずれ図柄になる場合における演出図柄の可変表示態様が「リーチ」である場合に対応した変動パターンとして、ノーマルPA2−1〜ノーマルPA2−4、スーパーPA3−1〜スーパーPA3−4の変動パターンが用意されている。なお、図8に示すように、リーチしない場合に使用され擬似連の演出を伴う非リーチPA1−2の変動パターンについては再変動が1回行われ、非リーチPA1−3の変動パターンについては再変動が2回行われる。リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンについては、再変動が2回、3回、または4回行われる。
【0103】
また、図6に示すように、この実施の形態では、特別図柄の可変表示結果が大当り図柄または小当り図柄である場合に対応した変動パターンとして、ノーマルPA2−5〜ノーマルPA2−8、スーパーPA3−5〜スーパーPA3−8の変動パターンが用意されている。なお、図8に示すように、擬似連の演出を伴う変動パターンについては、再変動が2回、3回または4回行われる。
【0104】
図7は、各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(2)ランダム2(MR2):大当りの種類(通常大当り、確変大当り、突然確変大当り)を決定する(大当り種別判定用)
(3)ランダム3(MR3):変動パターン(変動時間)を決定する(変動パターン判定用)
(4)ランダム4(MR4):普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)
(6)ランダム5(MR5):ランダム4の初期値を決定する(ランダム4初期値決定用)
【0105】
図5に示された遊技制御処理におけるステップS23では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、(2)の大当り種別判定用乱数、および(4)の普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すなわち、それらが判定用乱数であり、それら以外の乱数が表示用乱数(ランダム3)または初期値用乱数(ランダム5)である。なお、遊技効果を高めるために、上記の乱数以外の乱数も用いてもよい。また、この実施の形態では、大当り判定用乱数として、遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されたハードウェア(遊技制御用マイクロコンピュータ560の外部のハードウェアでもよい。)が生成する乱数を用いる。
【0106】
図8(A)は、大当り判定テーブルを示す説明図である。大当り判定テーブルとは、ROM54に記憶されているデータの集まりであって、ランダムRと比較される大当り判定値が設定されているテーブルである。大当り判定テーブルには、通常状態(確変状態でない遊技状態)において用いられる通常時大当り判定テーブルと、確変状態において用いられる確変時大当り判定テーブルとがある。通常時大当り判定テーブルには、図8(A)の左欄に記載されている各数値が設定され、確変時大当り判定テーブルには、図8(A)の右欄に記載されている各数値が設定されている。
【0107】
図8(B)は、小当り判定テーブルを示す説明図である。小当り判定テーブルとは、ROM54に記憶されているデータの集まりであって、ランダムRと比較される小当り判定値が設定されているテーブルである。なお、以下、大当り判定値と小当り判定値とを、「大当り判定値」とまとめて表現することがある。
【0108】
CPU56は、所定の時期に、乱数回路503のカウント値を抽出して抽出値を大当り判定用乱数(ランダムR)の値とするのであるが、大当り判定用乱数値が図8(A),(B)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当り(確変大当り、通常大当りもしくは突然確変大当り)または小当りにすることに決定する。なお、図8(A),(B)に示す「確率」は、大当りまたは小当りになる確率(割合)を示す。また、大当りまたは小当りにするか否か決定するということは、大当り遊技状態または小当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおける停止図柄を大当り図柄または小当りにするか否か決定するということでもある。
【0109】
図8(C)は、ROM54に記憶されている大当り種別判定テーブル131を示す説明図である。大当り種別判定テーブル131は、可変表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、大当り種別判定用の乱数(ランダム2−1)にもとづいて、大当りの種別を「通常大当り」、「確変大当り」、「突然確変大当り」のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。大当り種別判定テーブル131には、ランダム2の値と比較される数値であって、「通常大当り」、「確変大当り」、「突確大当り」のそれぞれに対応した判定値(大当り種別判定値)が設定されている。CPU56は、ランダム2の値が大当り種別判定値のいずれかに一致した場合に、大当りの種別を、一致した大当り種別判定値に対応する種別に決定する。
【0110】
図9は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。図9に示す例において、コマンド80XX(H)は、特別図柄の可変表示に対応して演出表示装置9において可変表示される演出図柄の変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である(それぞれ変動パターンXXに対応)。つまり、図6に示された使用されうる変動パターンのそれぞれに対して一意な番号を付した場合に、その番号で特定される変動パターンのそれぞれに対応する変動パターンコマンドがある。なお、「(H)」は16進数であることを示す。また、変動パターンを指定する演出制御コマンドは、変動開始を指定するためのコマンドでもある。従って、演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド80XX(H)を受信すると、第1飾り図柄表示器9aまたは第2飾り図柄表示器9bにおいて飾り図柄可変表示を開始するように制御し、演出表示装置9において演出図柄の可変表示を開始するように制御する。
【0111】
コマンド8C01(H)〜8C05(H)は、小当りとするか否か、大当りとするか否か、および大当り遊技の種類を示す演出制御コマンドである。演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド8C01(H)〜8C05(H)の受信に応じて飾り図柄および演出図柄の表示結果を決定するので、コマンド8C01(H)〜8C05(H)を表示結果特定コマンドという。
【0112】
コマンド8D01(H)は、第1特別図柄の可変表示(変動)を開始することを示す演出制御コマンド(第1図柄変動指定コマンド)である。コマンド8D02(H)は、第2特別図柄の可変表示(変動)を開始することを示す演出制御コマンド(第2図柄変動指定コマンド)である。第1図柄変動指定コマンドと第2図柄変動指定コマンドとを特別図柄特定コマンド(または図柄変動指定コマンド)と総称することがある。なお、第1特別図柄の可変表示を開始するのか第2特別図柄の可変表示を開始するのかを示す情報を、変動パターンコマンドに含めるようにしてもよい。
【0113】
コマンド8F00(H)は、演出図柄(および飾り図柄)の可変表示(変動)を終了して表示結果(停止図柄)を導出表示することを示す演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)である。演出制御用マイクロコンピュータ100は、図柄確定指定コマンドを受信すると、演出図柄および飾り図柄の可変表示(変動)を終了して表示結果を導出表示する。
【0114】
コマンド9000(H)は、遊技機に対する電力供給が開始されたときに送信される演出制御コマンド(初期化指定コマンド:電源投入指定コマンド)である。コマンド9200(H)は、遊技機に対する電力供給が再開されたときに送信される演出制御コマンド(停電復旧指定コマンド)である。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、遊技機に対する電力供給が開始されたときに、バックアップRAMにデータが保存されている場合には、停電復旧指定コマンドを送信し、そうでない場合には、初期化指定コマンドを送信する。
【0115】
コマンド9F00(H)は、客待ちデモンストレーションを指定する演出制御コマンド(客待ちデモ指定コマンド)である。
【0116】
コマンドA001〜A003(H)は、ファンファーレ画面を表示すること、すなわち大当り遊技の開始または小当り遊技の開始を指定する演出制御コマンド(大当り開始指定コマンドまたは小当り開始指定コマンド:ファンファーレ指定コマンド)である。大当り開始指定コマンドまたは小当り開始指定コマンドには、大当りの種類または小当りに応じた大当り開始1指定コマンド、大当り開始指定2指定コマンドおよび小当り/突確開始指定コマンドがある。コマンドA1XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口開放中の表示を示す演出制御コマンド(大入賞口開放中指定コマンド)である。A2XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口閉鎖を示す演出制御コマンド(大入賞口開放後指定コマンド)である。
【0117】
コマンドA301(H)は、大当り終了画面を表示すること、すなわち大当り遊技の終了を指定するとともに、非確変大当り(通常大当り)であったことを指定する演出制御コマンド(大当り終了1指定コマンド:エンディング1指定コマンド)である。コマンドA302(H)は、大当り終了画面を表示すること、すなわち大当り遊技の終了を指定するとともに、確変大当りであったことを指定する演出制御コマンド(大当り終了2指定コマンド:エンディング2指定コマンド)である。コマンドA303(H)は、小当り遊技の終了または突然確変大当りにもとづく大当り遊技の終了を指定する演出制御コマンド(小当り/突確終了指定コマンド:エンディング3指定コマンド)である。
【0118】
コマンドC000(H)は、第1始動入賞があったことを指定する演出制御コマンド(第1始動入賞指定コマンド)である。コマンドC100(H)は、第2始動入賞があったことを指定する演出制御コマンド(第2始動入賞指定コマンド)である。第1始動入賞指定コマンドと第2始動入賞指定コマンドとを、始動入賞指定コマンドと総称することがある。
【0119】
コマンドC2XX(H)は、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を指定する演出制御コマンド(合算保留記憶数指定コマンド)である。コマンドC2XX(H)における「XX」が、合算保留記憶数を示す。コマンドC300(H)は、合算保留記憶数を1減算することを指定する演出制御コマンド(合算保留記憶数減算指定コマンド)である。この実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、合算保留記憶数を減算する場合には合算保留記憶数減算指定コマンドを送信するが、合算保留記憶数減算指定コマンドを使用せず、合算保留記憶数を減算するときに、減算後の合算保留記憶数を合算保留記憶数指定コマンドで指定するようにしてもよい。
【0120】
演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)は、主基板31に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータ560から上述した演出制御コマンドを受信すると、図9に示された内容に応じて演出表示装置9の表示状態を変更したり、ランプの表示状態を変更したり、音声出力基板70に対して音番号データを出力したりする。
【0121】
例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、始動入賞があり第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおいて特別図柄の可変表示が開始される度に、演出図柄の変動パターンを指定する変動パターンコマンドおよび表示結果特定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。
【0122】
この実施の形態では、演出制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」に設定され、EXTデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「0」に設定される。なお、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい
【0123】
なお、演出制御コマンドの送出方式として、演出制御信号CD0〜CD7の8本のパラレル信号線で1バイトずつ主基板31から中継基板77を介して演出制御基板80に演出制御コマンドデータを出力し、演出制御コマンドデータの他に、演出制御コマンドデータの取込を指示するパルス状(矩形波状)の取込信号(演出制御INT信号)を出力する方式を用いる。演出制御コマンドの8ビットの演出制御コマンドデータは、演出制御INT信号に同期して出力される。演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100は、演出制御INT信号が立ち上がったことを検知して、割込処理によって1バイトのデータの取り込み処理を開始する。
【0124】
図9に示す例では、変動パターンコマンドおよび表示結果特定コマンドを、第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の変動に対応した飾り図柄の可変表示(変動)と第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の変動に対応した飾り図柄の可変表示(変動)とで共通に使用でき、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示に伴って演出を行う演出表示装置9などの演出用部品を制御する際に、遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出制御用マイクロコンピュータ100に送信されるコマンドの種類を増大させないようにすることができる。
【0125】
なお、コマンド8D01(H)(第1図柄変動指定コマンド)およびコマンド8D02(H)(第2図柄変動指定コマンド)は、演出制御用マイクロコンピュータ100が、第1特別図柄表示器8aによる第1特別図柄の可変表示時間中に装飾用(演出用)の図柄としての第1飾り図柄の可変表示を行う第1飾り図柄表示器9aにおいて飾り図柄の変動を行うのか、第2特別図柄表示器8bによる第2特別図柄の可変表示時間中に第2飾り図柄の可変表示を行う第2飾り図柄表示器9bにおいて飾り図柄の変動を行うのかを判定するために使用される。
【0126】
図10は、主基板31に搭載される遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)が実行する特別図柄プロセス処理(ステップS26)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、特別図柄プロセス処理では第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口を制御するための処理が実行される。特別図柄プロセス処理において、CPU56は、第1始動入賞口13に遊技球が入賞したことを検出するための第1始動口スイッチ13aまたは第2始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための第2始動口スイッチ14aがオンしていたら、すなわち始動入賞が発生していたら、始動口スイッチ通過処理を実行する(ステップS311,S312)。そして、ステップS300〜S310のうちのいずれかの処理を行う。第1始動入賞口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aがオンしていなければ、内部状態に応じて、ステップS300〜S310のうちのいずれかの処理を行う。
【0127】
ステップS300〜S307の処理は、以下のような処理である。
【0128】
特別図柄通常処理(ステップS300):特別図柄プロセスフラグの値が0であるときに実行される。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、保留記憶数バッファに記憶される数値データの記憶数(合計保留記憶数)を確認する。保留記憶数バッファに記憶される数値データの記憶数は合計保留記憶数カウンタのカウント値により確認できる。また、合計保留記憶数カウンタのカウント値が0でなければ、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示の表示結果を大当りとするか否かや小当りとするか否かを決定する。大当りとする場合には大当りフラグをセットする。また、小当りとする場合には小当りフラグをセットする。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に応じた値(この例では1)に更新する。なお、大当りフラグや小当りフラグは、大当り遊技または小当り遊技が終了するときにリセットされる。
【0129】
変動パターン設定処理(ステップS301):特別図柄プロセスフラグの値が1であるときに実行される。また、変動パターンを決定し、その変動パターンにおける変動時間(可変表示時間:可変表示を開始してから表示結果を導出表示(停止表示)するまでの時間)を特別図柄の可変表示の変動時間とすることに決定する。また、特別図柄の変動時間を計測する変動時間タイマをスタートさせる。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に対応した値(この例では2)に更新する。
【0130】
表示結果特定コマンド送信処理(ステップS302):特別図柄プロセスフラグの値が2であるときに実行される。演出制御用マイクロコンピュータ100に、表示結果特定コマンドを送信する制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に対応した値(この例では3)に更新する。
【0131】
特別図柄変動中処理(ステップS303):特別図柄プロセスフラグの値が3であるときに実行される。変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS301でセットされる変動時間タイマがタイムアウトすなわち変動時間タイマの値が0になる)すると、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に対応した値(この例では4)に更新する。
【0132】
特別図柄停止処理(ステップS304):特別図柄プロセスフラグの値が4であるときに実行される。第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおける可変表示を停止して停止図柄を導出表示させる。また、演出制御用マイクロコンピュータ100に、図柄確定指定コマンドを送信する制御を行う。そして、大当りフラグまたは小当りフラグがセットされている場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305またはステップS308に対応した値(この例では5または8)に更新する。大当りフラグも小当りフラグもがセットされていない場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。なお、演出制御用マイクロコンピュータ100は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する図柄確定指定コマンドを受信すると演出表示装置9において演出図柄および飾り図柄が停止されるように制御する。
【0133】
大入賞口開放前処理(ステップS305):特別図柄プロセスフラグの値が5であるときに実行される。大入賞口開放前処理では、大入賞口を開放する制御を行う。具体的には、カウンタ(例えば、大入賞口に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して大入賞口を開放状態にする。また、タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に対応した値(この例では6)に更新する。なお、大入賞口開放前処理は各ラウンド毎に実行されるが、第1ラウンドを開始する場合には、大入賞口開放前処理は大当り遊技を開始する処理でもある。
【0134】
大入賞口開放中処理(ステップS306):特別図柄プロセスフラグの値が6であるときに実行される。大当り遊技状態中または小当り遊技中のラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に対応した値(この例では5)に更新する。また、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS307に対応した値(この例では7)に更新する。
【0135】
大当り終了処理(ステップS307):特別図柄プロセスフラグの値が7であるときに実行される。大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御を行う。また、遊技状態を示すフラグ(例えば、確変フラグや時短フラグ)をセットする処理を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
【0136】
小当り開放前処理(ステップS308):特別図柄プロセスフラグの値が8であるときに実行される。小当り開放前処理では、大入賞口を開放する制御を行う。具体的には、カウンタ(例えば、大入賞口に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して大入賞口を開放状態にする。また、タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS309に対応した値(この例では9)に更新する。なお、小当り開放前処理は各ラウンド毎に実行されるが、第1ラウンドを開始する場合には、小当り開放前処理は小当り遊技を開始する処理でもある。
【0137】
小当り開放中処理(ステップS309):特別図柄プロセスフラグの値が9であるときに実行される。小当り遊技状態中のラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS308に対応した値(この例では8)に更新する。また、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS310に対応した値(この例では10(10進数))に更新する。
【0138】
小当り終了処理(ステップS310):特別図柄プロセスフラグの値が10であるときに実行される。小当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
【0139】
図11は、ステップS312の始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。第1始動口スイッチ13aと第2始動口スイッチ14aとのうちの少なくとも一方がオン状態の場合に実行される始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、オンしたのが第1始動口スイッチ13aであるか否かを確認する(ステップS211)。第1始動口スイッチ13aがオンしていれば、CPU56は、第1保留記憶数をカウントするための第1保留記憶数カウンタの値が4であるか否かを確認する(ステップS212)。第1保留記憶数カウンタの値が4であれば、ステップS221に移行する。
【0140】
第1保留記憶数カウンタの値が4でなければ、CPU56は、第1保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS213)。また、CPU56は、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14への入賞順を記憶するための保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)において、合計保留記憶数カウンタの値に対応した領域に、「第1」を示すデータをセットする(ステップS214)。
【0141】
この実施の形態では、第1始動口スイッチ13aがオン状態となった場合(すなわち、第1始動入賞口13に遊技球が始動入賞した場合)には「第1」を示すデータをセットし、第2始動口スイッチ14aがオン状態となった場合(すなわち、第2始動入賞口14に遊技球が始動入賞した場合)には「第2」を示すデータをセットする。例えば、CPU56は、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)において、第1始動口スイッチ13aがオン状態となった場合には「第1」を示すデータとして01(H)をセットし、第2始動口スイッチ14aがオン状態となった場合には「第2」を示すデータとして02(H)をセットする。なお、この場合、対応する保留記憶がない場合には、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)には、00(H)がセットされている。
【0142】
図12(A)は、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)の構成例を示す説明図である。図12(A)に示すように、保留特定領域には、合計保留記憶数カウンタの値の最大値(この例では8)に対応した領域が確保されている。なお、図12(A)には、合計保留記憶数カウンタの値が5である場合の例が示されている。図12(A)に示すように、保留特定領域には、合計保留記憶数カウンタの値の最大値(この例では8)に対応した領域が確保され、第1始動入賞口13または第2始動入賞口14への入賞にもとづいて入賞順に「第1」または「第2」であることを示すデータがセットされる。従って、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)には、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14への入賞順が記憶される。なお、保留特定領域は、RAM55に形成されている。「RAMに形成されている」とは、RAM内の領域であることを意味する。
【0143】
図12(B)は、保留記憶に対応する乱数等を保存する領域(保留バッファ)の構成例を示す説明図である。図12(B)に示すように、第1保留記憶バッファには、第1保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。また、第2保留記憶バッファには、第2保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。なお、第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファは、RAM55に形成されている。
【0144】
始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第1保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する(ステップS215)。なお、ステップS215の処理では、ランダムR(大当り判定用乱数)およびソフトウェア乱数であるランダム2(図7参照)が、保存領域に格納される。
【0145】
次いで、CPU56は、第1始動入賞指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS216)。また、CPU56は、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計保留記憶数を示す合算保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS217)。そして、CPU56は、合算保留記憶数カウンタの値にもとづいて、合算保留記憶数を示す合算保留記憶数指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS218)。なお、合算保留記憶数指定コマンドを、第1始動入賞指定コマンドの前に送信してもよい。
【0146】
また、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送信する場合には、CPU56は、演出制御コマンドに応じたコマンド送信テーブル(あらかじめROMにコマンド毎に設定されている)のアドレスをポインタにセットする。そして、演出制御コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットして、演出制御コマンド制御処理(ステップS29)において演出制御コマンドを送信する。
【0147】
次いで、CPU56は、第2始動口スイッチ14aがオンしたか否かを確認する(ステップS221)。第2始動口スイッチ14aがオンしていれば、CPU56は、第2保留記憶数をカウントするための第2保留記憶数カウンタの値が4であるか否かを確認する(ステップS222)。第2保留記憶数カウンタの値が4であれば、処理を終了する。なお、CPU56は、第2保留記憶数カウンタの値が4であれば、再度第1始動口スイッチ13aがオンしているか否かを確認する(ステップS211参照)処理を行うようにしてもよい。
【0148】
第2保留記憶数カウンタの値が4でなければ、CPU56は、第2保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS223)。また、CPU56は、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)において、合計保留記憶数カウンタの値に対応した領域に、「第2」を示すデータをセットする(ステップS224)。
【0149】
次いで、CPU56は、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第2保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する(ステップS225)。なお、ステップS225の処理では、ランダムR(大当り判定用乱数)およびランダム2(図7参照)が、保存領域に格納される。
【0150】
次いで、CPU56は、第2始動入賞指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS226)。また、CPU56は、合算保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS227)。そして、CPU56は、合算保留記憶数カウンタの値にもとづいて合算保留記憶数指定コマンドを送信する(ステップS228)。なお、合算保留記憶数指定コマンドを、第2始動入賞指定コマンドの前に送信してもよい。
【0151】
なお、ステップS213〜218の処理とステップS223〜228の処理とを、1つの共通ルーチンで実現してもよい。その場合、CPU56は、まず、第1始動口スイッチ13aがオン状態になったことを検出した場合に「第1」を示すデータをセットし、第2始動口スイッチ14aがオン状態になったことを検出した場合に「第2」を示すデータをセットし、共通ルーチンで、セットされているデータに応じて、保留記憶数バッファ(第1保留記憶数バッファまたは第2保留記憶数バッファ)を選択したり始動入賞指定コマンド(第1始動入賞指定コマンドまたは第2始動入賞指定コマンド)を選択する。
【0152】
図13および図14は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(ステップS300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、CPU56は、合算保留記憶数の値を確認する(ステップS51)。具体的には、合算保留記憶数カウンタのカウント値を確認する。合算保留記憶数が0であれば処理を終了する。
【0153】
合算保留記憶数が0でなければ、CPU56は、保留特定領域(図12(A)参照)に設定されているデータのうち1番目のデータが「第1」を示すデータであるか否か確認する(ステップS52)。「第1」を示すデータであれば、特別図柄ポインタ(第1特別図柄について特別図柄プロセス処理を行っているのか第2特別図柄について特別図柄プロセス処理を行っているのかを示すフラグ)に「第1」を示すデータを設定する(ステップS53)。「第1」を示すデータでなければ、すなわち「第2」を示すデータであれば、特別図柄ポインタに「第2」を示すデータを設定する(ステップS54)。
【0154】
CPU56は、RAM55において、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する(ステップS55)。具体的には、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、第1保留記憶数バッファにおける第1保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する。また、CPU56は、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合には、第2保留記憶数バッファにおける第2保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する。
【0155】
そして、CPU56は、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS56)。具体的には、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、第1保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、第1保留記憶数バッファにおける各保存領域の内容をシフトする。また、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合に、第2保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、第2保留記憶数バッファにおける各保存領域の内容をシフトする。
【0156】
すなわち、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合に、RAM55の第1保留記憶数バッファにおいて第1保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第1保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。また、特別図柄ポインタが「第2」を示す場合に、RAM55の第2保留記憶数バッファにおいて第2保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第2保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。
【0157】
よって、各第1保留記憶数(または、各第2保留記憶数)に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出された順番は、常に、第1保留記憶数(または、第2保留記憶数)=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。
【0158】
そして、CPU56は、合算保留記憶数カウンタのカウント値をRAM55の所定の領域に保存した後(ステップS57)、合算保留記憶数の値を1減らす。すなわち、合算保留記憶数カウンタのカウント値を1減算する(ステップS58)。なお、CPU56は、カウント値が1減算される前の合算保留記憶数カウンタの値をRAM55の所定の領域に保存する。
【0159】
特別図柄通常処理では、最初に、第1始動入賞口13を対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータすなわち第1特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータ、または第2始動入賞口14を対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータすなわち第2特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータが、特別図柄ポインタに設定される。そして、特別図柄プロセス処理における以降の処理では、特別図柄ポインタに設定されているデータに応じた処理が実行される。よって、ステップS300〜S310の処理を、第1特別図柄を対象とする場合と第2特別図柄を対象とする場合とで共通化することができる。
【0160】
次いで、CPU56は、乱数バッファ領域からランダムR(大当り判定用乱数)を読み出し(ステップS61)、大当り判定モジュールを実行する(ステップS62)。大当り判定モジュールは、あらかじめ決められている大当り判定値(図8(A)参照)と大当り判定用乱数とを比較し、それらが一致したら大当りとすることに決定する処理を実行するプログラムである。すなわち、大当り判定の処理を実行するプログラムである。
【0161】
大当り判定の処理では、遊技状態が確変状態(高確率状態)の場合は、遊技状態が非確変状態(通常遊技状態)の場合よりも、大当りとなる確率が高くなるように構成されている。具体的には、あらかじめ大当り判定値の数が多く設定されている確変時大当り判定テーブル(ROM54における図8(A)の右側の数値が設定されているテーブル)と、大当り判定値の数が確変大当り判定テーブルよりも少なく設定されている通常時大当り判定テーブル(ROM54における図8(A)の左側の数値が設定されているテーブル)とが設けられている。そして、CPU56は、遊技状態が確変状態であるか否かを確認し、遊技状態が確変状態であるときは、確変時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行い、遊技状態が通常遊技状態であるときは、通常時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行う。すなわち、CPU56は、大当り判定用乱数(ランダムR)の値が図8(A)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当り(確変大当り、通常大当りまたは突然確変大当り)とすることに決定する。大当りとすることに決定した場合には(ステップS61)、ステップS71に移行する。なお、大当りとするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、特別図柄表示器における停止図柄を大当り図柄とするか否か決定するということでもある。
【0162】
なお、現在の遊技状態が確変状態であるか否かの確認は、確変フラグがセットされているか否かにより行われる。確変フラグは、遊技状態を確変状態に移行するときにセットされ、確変状態を終了するときにリセットされる。具体的には、確変大当りまたは突然確変大当りとすることに決定され、大当り遊技を終了する処理においてセットされ、通常大当りとすることに決定され、大当り遊技状態に制御すると決定された変動が停止するときにリセットされる。
【0163】
ランダムRの値が大当り判定値のいずれにも一致しない場合には、ランダムRの値が小当り判定値のいずれかと一致するか否か確認する(ステップS62)。一致した場合には、小当りフラグをセットする(ステップS63)。そして、ステップS75に移行する。小当り判定値に一致しない場合には、そのままステップS75に移行する。
【0164】
ステップS71では、CPU56は、大当りフラグをセットする。そして、大当り種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、図8(C)に示す大当り種別判定テーブル131を選択する(ステップS72)。乱数バッファ領域に格納された大当り種別判定用の乱数(ランダム2)の値と一致する値に対応した種別(「通常」、「確変」または「突確」)を大当りの種別に決定する(ステップS73)。また、決定した大当りの種別を示すデータをRAM55における大当り種別バッファに設定する(ステップS74)。例えば、大当り種別が「通常」の場合には大当り種別を示すデータとして「01」が設定され、大当り種別が「確変」の場合には大当り種別を示すデータとして「02」が設定され、大当り種別が「突確」の場合には大当り種別を示すデータとして「03」が設定される。
【0165】
次いで、CPU56は、特別図柄の停止図柄を決定する(ステップS75)。具体的には、大当りフラグおよび小当りフラグがセットされていない場合には、はずれ図柄となる「−」を特別図柄の停止図柄に決定する。小当りフラグがセットされている場合には、小当り図柄となる「5」を特別図柄の停止図柄に決定する。大当りフラグがセットされている場合には、大当り種別の決定結果に応じて、大当り図柄となる「1」、「3」、「7」のいずれかを特別図柄の停止図柄に決定する。すなわち、大当り種別を「突確」に決定した場合には、2ラウンド大当り図柄となる「1」を特別図柄の停止図柄に決定する。大当り種別を「通常」または「確変」に決定した場合には、「3」または「7」を特別図柄の停止図柄に決定する。
【0166】
そして、特別図柄プロセスフラグの値を変動パターン設定処理(ステップS301)に対応した値に更新する(ステップS76)。
【0167】
図15は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(ステップS301)を示すフローチャートである。変動パターン設定処理において、CPU56は、大当りフラグまたは小当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS91)。
【0168】
大当りフラグまたは小当りフラグがセットされている場合には、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、図6に示す大当り/小当り用変動パターン判定テーブル(可変表示結果の欄が「大当り/小当り」である変動パターンが設定されているテーブル)を選択する(ステップS92)。そして、ステップS101に移行する。大当りフラグも小当りフラグもセットされていない場合には、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、図6に示すはずれ用変動パターン判定テーブル(可変表示結果の欄が「はずれ」である変動パターンが設定されているテーブル)を選択する(ステップS92)。そして、ステップS101に移行する。
【0169】
ステップS101では、CPU56は、ランダム3を生成するためのカウンタのカウント値を抽出することによってランダム3の値を抽出する。そして、抽出したランダム3の値にもとづいて、ステップS92またはS93の処理で選択したテーブルを参照することによって、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定する(ステップS102)。
【0170】
次いで、決定した変動パターンに対応する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を、演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS103)。
【0171】
また、特別図柄の変動を開始する(ステップS104)。例えば、ステップS33の特別図柄表示制御処理で参照される特別図柄に対応した開始フラグをセットする。また、RAM55に形成されている変動時間タイマに、選択された変動パターンに対応した変動時間に応じた値を設定する(ステップS105)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を表示結果特定コマンド送信処理(ステップS302)に対応した値に更新する(ステップS106)。
【0172】
図16は、表示結果特定コマンド送信処理(ステップS302)を示すフローチャートである。表示結果特定コマンド送信処理において、CPU56は、決定されている大当りの種類、小当り、はずれに応じて、表示結果1指定〜表示結果5指定のいずれかの演出制御コマンド(図9参照)を送信する制御を行う。具体的には、CPU56は、まず、大当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS110)。セットされていない場合には、ステップS116に移行する。大当りフラグがセットされている場合、大当りの種別が確変大当りであるときには、表示結果3指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS111,S112)。大当りの種別が突然確変大当りであるときには、表示結果4指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS113,S114)。確変大当りでも突然確変大当りでもないときには、表示結果2指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS115)。
【0173】
CPU56は、ステップS116の処理で小当りフラグがセットされていることを確認したときには、表示結果5指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS117)。小当りフラグがセットされていないときには、表示結果1指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS118)。
【0174】
そして、合算保留記憶数を1減算することを指定する合算保留記憶数減算指定コマンドを送信する(ステップS119)。なお、合算保留記憶数減算指定コマンドを送信せずに、減算後の合算保留記憶数を指定する合算保留記憶数指定コマンドを送信してもよい。また、CPU56は、送信した表示結果特定コマンドをRAM55における演出図柄種類格納領域に保存しておく。
【0175】
その後、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄変動中処理(ステップS303)に対応した値に更新する(ステップS120)。
【0176】
図17は、特別図柄プロセス処理における特別図柄変動中処理(ステップS303)を示すフローチャートである。特別図柄変動中処理において、CPU56は、変動時間タイマを1減算し(ステップS125)、変動時間タイマがタイムアウトしたら(ステップS126)、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄停止処理(ステップS304)に対応した値に更新する(ステップS127)。変動時間タイマがタイムアウトしていない場合には、そのまま処理を終了する。
【0177】
図18は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理(ステップS304)を示すフローチャートである。特別図柄停止処理において、CPU56は、ステップS32の特別図柄表示制御処理で参照される終了フラグをセットして特別図柄の変動を終了させ、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに停止図柄を導出表示する制御を行う(ステップS131)。なお、特別図柄ポインタに「第1」を示すデータが設定されている場合には第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の変動を終了させ、特別図柄ポインタに「第2」を示すデータが設定されている場合には第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の変動を終了させる。また、演出制御用マイクロコンピュータ100に図柄確定指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS132)。そして、大当りフラグがセットされていない場合には、ステップS139に移行する(ステップS133)。
【0178】
大当りフラグがセットされている場合には、CPU56は、確変フラグおよび時短フラグをリセットし(ステップS134)、演出制御用マイクロコンピュータ100に大当り開始指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS135)。具体的には、大当りの種別が確変大当りである場合には大当り開始2指定コマンドを送信する。大当りの種別が突然確変大当りである場合には小当り/突確開始指定コマンドを送信する。そうでない場合には大当り開始1指定コマンドを送信する。なお、大当りの種別が確変大当りまたは突然確変大当りであるか否かは、RAM55に記憶されている大当り種別を示すデータ(大当り種別バッファに記憶されているデータ)にもとづいて判定される。
【0179】
また、大当り表示時間タイマに大当り表示時間(大当りが発生したことを例えば、演出表示装置9において報知する時間)に相当する値を設定する(ステップS136)。また、大入賞口開放回数カウンタに開放回数(例えば、通常大当りおよび確変大当り(15ラウンド大当り)の場合には15回。突確(2ラウンド大当り)の場合には2回。)をセットする(ステップS137)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理(ステップS305)に対応した値に更新する(ステップS138)。
【0180】
ステップS139では、CPU56は、時短状態であることを示す時短フラグがセットされているか否か確認する。時短フラグがセットされている場合には、時短状態における特別図柄の変動可能回数を示す時短回数カウンタの値を−1する(ステップS140)。そして、時短回数カウンタの値が0になった場合には(ステップS141のY)、時短フラグをリセットする(ステップS142)。そして、小当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS143)。小当りフラグがセットされている場合には、演出制御用マイクロコンピュータ100に小当り/突確開始指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS144)。また、小当り表示時間タイマに小当り表示時間(小当りが発生したことを例えば、演出表示装置9において報知する時間)に相当する値を設定する(ステップS145)。また、大入賞口開放回数カウンタに開放回数(2回)をセットする(ステップS146)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を小当り開放前処理(ステップS308)に対応した値に更新する(ステップS147)。小当りフラグがセットされていない場合には、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS148)。
【0181】
図19は、特別図柄プロセス処理における大当り終了処理(ステップS307)を示すフローチャートである。大当り終了処理において、CPU56は、大当り終了表示タイマが設定されているか否か確認し(ステップS150)、大当り終了表示タイマが設定されている場合には、ステップS154に移行する。大当り終了表示タイマが設定されていない場合には、大当りフラグをリセットし(ステップS151)、大当り終了指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS152)。ここで、確変大当りであった場合には大当り終了2指定コマンドを送信し、突然確変大当りであった場合には小当り/突確終了指定コマンドを送信し、いずれでもない場合には大当り終了1指定コマンドを送信する。そして、大当り終了表示タイマに、演出表示装置9において大当り終了表示が行われている時間(大当り終了表示時間)に対応する表示時間に相当する値を設定し(ステップS153)、処理を終了する。なお、ステップS152の処理を、大入賞口開放中処理におけるステップS442の前で実行してもよい。
【0182】
ステップS154では、大当り終了表示タイマの値を1減算する。そして、CPU56は、大当り終了表示タイマの値が0になっているか否か、すなわち大当り終了表示時間が経過したか否か確認する(ステップS155)。経過していなければ処理を終了する。経過していれば、大当りの種別が確変大当りまたは突然確変大当りであったか否か確認する(ステップS158)。
【0183】
大当りの種別が確変大当りまたは突然確変大当りであった場合には、確変フラグをセットして遊技状態を確変状態に移行させる(ステップS161)。そして、ステップS162に移行する。確変大当りでも突然確変大当りでもない場合には、時短フラグをセットし(ステップS162)、時短回数カウンタに例えば100をセットする(ステップS163)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS164)。なお、確変大当りまたは突然確変大当りであった場合には、次回の大当り遊技が開始されるまで時短状態が継続するように構成されていてもよい。
【0184】
次に、演出制御手段の動作を説明する。図20は、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段としての演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)が実行するメイン処理を示すフローチャートである。演出制御用CPU101は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(例えば、2ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS701)。その後、演出制御用CPU101は、タイマ割込フラグの監視(ステップS702)を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU101は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU101は、そのフラグをクリアし(ステップS703)、ステップS704〜S709の演出制御処理を実行する。
【0185】
演出制御処理において、演出制御用CPU101は、まず、受信した演出制御コマンドを解析し、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセットする処理等を行う(コマンド解析処理:ステップS704)。次いで、演出制御用CPU101は、演出制御プロセス処理を行う(ステップS705)。演出制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出表示装置9の表示制御を実行する。
【0186】
次いで、第1飾り図柄表示制御処理を行う(ステップS706)。第1飾り図柄表示制御処理では、第1飾り図柄表示器9aの表示制御を実行する。また、第2飾り図柄表示制御処理を行う(ステップS707)。第2飾り図柄表示制御処理では、第2飾り図柄表示器9bの表示制御を実行する。また、合算保留記憶表示部18cの表示状態の制御を行う保留記憶表示制御処理を実行する(ステップS708)。さらに、演出の態様等を決定するために用いられる乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS709)。その後、ステップS702に移行する。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560が実行する特別図柄プロセス処理のように、第1飾り図柄表示制御処理と第2飾り図柄表示制御処理とを共通化して、すなわち一つのプログラムモジュールで実現するようにして、演出制御用マイクロコンピュータ100が実行するプログラム容量を減らすようにしてもよい。
【0187】
図21および図22は、コマンド解析処理(ステップS704)の具体例を示すフローチャートである。主基板31から受信された演出制御コマンドは受信コマンドバッファに格納されるが、コマンド解析処理では、演出制御用CPU101は、コマンド受信バッファに格納されているコマンドの内容を確認する。
【0188】
コマンド解析処理において、演出制御用CPU101は、まず、RAMに形成されているコマンド受信バッファに受信コマンドが格納されているか否か確認する(ステップS611)。格納されているか否かは、コマンド受信個数カウンタの値と読出ポインタとを比較することによって判定される。両者が一致している場合が、受信コマンドが格納されていない場合である。コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されている場合には、演出制御用CPU101は、コマンド受信バッファから受信コマンドを読み出す(ステップS612)。なお、読み出したら読出ポインタの値を+2しておく(ステップS613)。+2するのは2バイト(1コマンド)ずつ読み出すからである。
【0189】
コマンド受信バッファとして、例えば、2バイト構成の演出制御コマンドを6個格納可能なリングバッファ形式のコマンド受信バッファが用いられる。従って、コマンド受信バッファは、受信コマンドバッファ1〜12の12バイトの領域で構成される。そして、受信したコマンドをどの領域に格納するのかを示すコマンド受信個数カウンタが用いられる。コマンド受信個数カウンタは、0〜11の値をとる。なお、必ずしもリングバッファ形式でなくてもよい。
【0190】
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560から送信された演出制御コマンドは、演出制御INT信号にもとづく割込処理で受信されコマンド受信バッファに保存されている。コマンド解析処理では、バッファ領域に保存されている演出制御コマンドがどのコマンド(図9参照)であるのか解析する。
【0191】
受信した演出制御コマンドが変動パターンコマンドであれば(ステップS614)、演出制御用CPU101は、その変動パターンコマンドを、RAMに形成されている変動パターンコマンド格納領域に格納する(ステップS615)。そして、変動パターンコマンド受信フラグをセットする(ステップS616)。
【0192】
受信した演出制御コマンドが表示結果特定コマンドであれば(ステップS617)、演出制御用CPU101は、その表示結果特定コマンド(表示結果1指定コマンド〜表示結果5指定コマンドのいずれか)を、RAMに形成されている表示結果特定コマンド格納領域に格納する(ステップS618)。
【0193】
受信した演出制御コマンドが図柄確定指定コマンドであれば(ステップS621)、演出制御用CPU101は、確定コマンド受信フラグをセットする(ステップS622)。
【0194】
受信した演出制御コマンドが大当り開始1指定コマンドまたは大当り開始2指定コマンドであれば(ステップS623)、演出制御用CPU101は、大当り開始1指定コマンド受信フラグまたは大当り開始2指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS624)。受信した演出制御コマンドが小当り/突確開始指定コマンドであれば(ステップS625)、演出制御用CPU101は、小当り/突確開始指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS626)。
【0195】
受信した演出制御コマンドが第1図柄変動指定コマンドであれば(ステップS627)、第1図柄変動指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS628)。受信した演出制御コマンドが第2図柄変動指定コマンドであれば(ステップS629)、第2図柄変動指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS630)。
【0196】
受信した演出制御コマンドが電源投入指定コマンド(初期化指定コマンド)であれば(ステップS631)、演出制御用CPU101は、初期化処理が実行されたことを示す初期画面を演出表示装置9に表示する制御を行う(ステップS632)。初期画面には、あらかじめ決められている演出図柄の初期表示が含まれる。
【0197】
また、受信した演出制御コマンドが停電復旧指定コマンドであれば(ステップS633)、あらかじめ決められている停電復旧画面(遊技状態が継続していることを遊技者に報知する情報を表示する画面)を表示する制御を行う(ステップS634。
【0198】
受信した演出制御コマンドが大当り終了1指定コマンドまたは大当り終了2指定コマンドであれば(ステップS641)、演出制御用CPU101は、大当り終了1指定コマンド受信フラグまたは大当り終了2指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS642)。受信した演出制御コマンドが小当り/突確終了指定コマンドであれば(ステップS643)、演出制御用CPU101は、小当り/突確終了指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS644)。
【0199】
受信した演出制御コマンドが大入賞口開放中指定コマンドであれば(ステップS645)、演出制御用CPU101は、大入賞口開放中フラグをセットする(ステップS646)。また、受信した演出制御コマンドが大入賞口開放後指定コマンドであれば(ステップS647)、演出制御用CPU101は、大入賞口開放後フラグをセットする(ステップS648)。
【0200】
受信した演出制御コマンドがその他のコマンドであれば、演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセットする(ステップS649)。そして、ステップS611に移行する。
【0201】
図23は、演出制御用マイクロコンピュータ100が用いる乱数を示す説明図である。図23に示すように、この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100は、第1〜第3最終停止図柄決定用の乱数SR1−1〜SR1−3、ステップアップ予告演出(ステップアップ演出)のステップ数決定用の乱数SR2、ステップアップ予告演出における信頼度演出決定用の乱数SR3、擬似連第1変動時仮停止図柄決定用の乱数SR4−1、擬似連第2変動時仮停止図柄決定用の乱数SR4−2、擬似連第3変動時仮停止図柄決定用の乱数SR4−3、擬似連第4変動時仮停止図柄決定用の乱数SR4−4、ステップアップ予告演出の内容決定用の乱数SR5、擬似連における再変動の開始タイミング決定用の乱数SR6を用いる。なお、演出効果を高めるために、これら以外の乱数を用いてもよい。
【0202】
ステップ数決定用の乱数SR2は、ステップアップ予告演出を実行する場合に、演出の最終段階の段階数を決定するために用いられる乱数である。信頼度演出決定用の乱数SR3は、大当りまたは小当りとすることに決定されている確率の高低を示す演出の内容を決定するために用いられる乱数である。
【0203】
擬似連第1変動時仮停止図柄の乱数SR4−1は、初回変動後の「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアにおいて仮停止表示させる演出図柄(仮停止図柄)を決定するために用いられる乱数であり、擬似連第2変動時仮停止図柄の乱数SR4−2は、続いて実行される再変動後の「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアにおいて仮停止表示させる演出図柄(仮停止図柄)を決定するために用いられる乱数であり、擬似連第3変動時仮停止図柄の乱数SR4−3は、続いて実行される再変動後の「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアにおいて仮停止表示させる演出図柄(仮停止図柄)を決定するために用いられる乱数であり、擬似連第4変動時仮停止図柄の乱数SR4−4は、続いて実行される再変動後の「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアにおいて仮停止表示させる演出図柄(仮停止図柄)を決定するために用いられる乱数である。
【0204】
ステップアップ予告演出内容決定用の乱数SR5は、ステップアップ予告演出の内容を決定するために用いられる乱数である。タイミング決定用の乱数SR6は、擬似連の演出を実行する場合に、再変動を実行するタイミングを決定するために用いられる乱数である。なお、ステップアップ予告演出の内容や擬似連の演出において再変動が実行されるタイミングについては後述する。
【0205】
図24は、図20に示されたメイン処理における演出制御プロセス処理(ステップS705)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S807のうちのいずれかの処理を行う。各処理において、以下のような処理を実行する。
【0206】
変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800):遊技制御用マイクロコンピュータ560から変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する。具体的には、コマンド解析処理でセットされる変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する。変動パターンコマンドを受信していれば、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動開始処理(ステップS801)に対応した値に変更する。
【0207】
演出図柄変動開始処理(ステップS801):演出図柄および飾り図柄の変動が開始されるように制御する。そして、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値に更新する。
【0208】
演出図柄変動中処理(ステップS802):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等を制御するとともに、変動時間の終了を監視する。そして、変動時間が終了したら、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理(ステップS803)に対応した値に更新する。
【0209】
演出図柄変動停止処理(ステップS803):全図柄停止を指示する演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)を受信したことにもとづいて、演出図柄(および飾り図柄)の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(ステップS804)または変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
【0210】
大当り表示処理(ステップS804):変動時間の終了後、演出表示装置9に大当りまたは小当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値をラウンド中処理(ステップS805)に対応した値に更新する。
【0211】
ラウンド中処理(ステップS805):ラウンド中の表示制御を行う。そして、ラウンド終了条件が成立したら、最終ラウンドが終了していなければ、演出制御プロセスフラグの値をラウンド後処理(ステップS806)に対応した値に更新する。最終ラウンドが終了していれば、演出制御プロセスフラグの値を大当り終了処理(ステップS807)に対応した値に更新する。
【0212】
ラウンド後処理(ステップS806):ラウンド間の表示制御を行う。そして、ラウンド開始条件が成立したら、演出制御プロセスフラグの値をラウンド中処理(ステップS805)に対応した値に更新する。
【0213】
大当り終了処理(ステップS807):演出表示装置9において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
【0214】
図25は、図24に示された演出制御プロセス処理における変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)を示すフローチャートである。変動パターンコマンド受信待ち処理において、演出制御用CPU101は、変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する(ステップS811)。変動パターンコマンド受信フラグがセットされていれば、変動パターンコマンド受信フラグをリセットする(ステップS812)。そして、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動開始処理(ステップS801)に応じた値に更新する(ステップS813)。
【0215】
図26は、図24に示された演出制御プロセス処理における演出図柄変動開始処理(ステップS801)を示すフローチャートである。演出図柄変動開始処理において、演出制御用CPU101は、はずれとすることに決定されているか否か確認する(ステップS501)。はずれとすることに決定されているか否かは、例えば、表示結果特定コマンド格納領域に表示結果1指定コマンドが格納されているか否かによって判定される。はずれとすることに決定されている場合には、変動パターンコマンドとして、非リーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したか否か確認する(ステップS502)。非リーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したか否かは、例えば、変動パターンコマンド格納領域に格納されているデータによって判定される。
【0216】
非リーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したと判定した場合には、演出制御用CPU101は、リーチにならない演出図柄の停止図柄を決定する(ステップS503)。ステップS503の処理では、例えば、第1最終停止図柄決定用の乱数SR1−1の値、第2最終停止図柄決定用の乱数SR1−2の値、および第3最終停止図柄決定用の乱数SR1−3の値を抽出し、抽出した各乱数の値にもとづいて、非リーチの停止図柄を決定する。なお、第1最終停止図柄(左図柄)、第2最終停止図柄(右図柄)、および第3最終停止図柄(中図柄)を決定するために、複数種類の図柄にそれぞれ判定値が設定されたテーブルが各々用意され、各乱数値に一致する図柄を、第1最終停止図柄、第2最終停止図柄、および第3最終停止図柄と決定する。なお、第2最終停止図柄を決定するためのテーブルとして、第1最終停止図柄に応じて、該第1最終停止図柄と同じ図柄に判定値が設定されていないテーブルがそれぞれ用意されていてもよい。そのような構成により、非リーチの停止図柄を決定することができる。
【0217】
ステップS502の処理で非リーチ変動パターンではないと判定した場合には、演出制御用CPU101は、リーチの組み合わせを構成する演出図柄の停止図柄を決定する(ステップS504)。ステップS503の処理では、例えば、第1最終停止図柄決定用の乱数SR1−1の値、および第3最終停止図柄決定用の乱数SR1−3の値を抽出し、抽出した各乱数の値にもとづいて、リーチの停止図柄を決定する。なお、第1最終停止図柄および第2最終停止図柄(つまり左右図柄)と、第3最終停止図柄(中図柄)とを決定するために、複数種類の図柄にそれぞれ判定値が設定されたテーブルが各々用意され、各乱数値に一致する図柄を、第1最終停止図柄および第2最終停止図柄と、第3最終停止図柄とを決定する。なお、第1最終停止図柄と第2最終停止図柄とを同じ図柄に決定することにより、リーチの停止図柄を決定することができる。
【0218】
はずれとすることに決定されていない場合には(ステップS501)、演出制御用CPU101は、大当り種別または小当りに応じた停止図柄を決定する(ステップS505)。大当り種別および小当りに決定されているか否かは、例えば、表示結果特定コマンド格納領域に格納されているコマンドによって判定される。
【0219】
なお、通常大当りにすることに決定されている場合に、左中右の確定演出図柄として「2」、「4」、「6」、「8」といった一般に非確変大当りを想起させるような停止図柄が選択され、確変大当りにすることに決定されている場合に、左中右の確定演出図柄として「2」、「4」、「6」、「8」といった一般に非確変大当りを想起させるような停止図柄が選択されないようにしてもよい。
【0220】
ステップS503、S504、S505のいずれかの処理を実行した後に、演出制御用CPU101は、ステップアップ予告演出設定処理を実行する(ステップS506)。ステップアップ予告演出設定処理については後述する。
【0221】
そして、演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンであるか否か判定する(ステップS507)。擬似連の変動パターンであるか否かは、例えば、変動パターンコマンド格納領域に格納されている変動パターンコマンドが擬似連の変動パターンに応じたコマンドであるか否かによって判定される。演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンでないと判定した場合に(ステップS507のN)、ステップS514に移行し、擬似連の変動パターンであると判定した場合に(ステップS507のY)、ステップS508に移行する。
【0222】
演出制御用CPU101は、ステップS508でタイミング設定処理を実行する。なお、タイミング設定処理については後述する。そして、変動パターンが、非リーチ変動である場合に非リーチの仮停止図柄を決定し(ステップS510)、スーパーリーチ変動である場合にリーチの仮停止図柄を決定し(ステップS512)、非リーチ変動でもスーパーリーチ変動でもない場合に、リーチまたは非リーチの仮停止図柄を決定する(ステップS513)。なお、後述するタイミング設定処理(ステップS508)のステップS588の処理で決定されたタイミングに応じて仮停止図柄を決定するように構成されていてもよい。具体的には、例えば、後述するステップS588の処理で図柄を再変動させるタイミングを左図柄表示時と決定された場合に、中右図柄は決定されても仮停止表示されないのであるから、中右図柄を決定せずに、左図柄のみを決定する。そのように処理を実行することにより、仮停止図柄の決定処理負担を軽減することができる。なお、演出制御用CPU101は、例えば、仮停止の回数に応じた乱数(SR4−1〜SR4−4)を抽出する。そして、非リーチの仮停止図柄を決定する場合には、演出図柄の組合せが非リーチである組合せにそれぞれ判定値が設定されているテーブルにおいて、抽出した乱数と一致する判定値に応じた演出図柄の組合せを仮停止図柄に決定する。また、リーチの仮停止図柄を決定する場合には、演出図柄の組合せがリーチである組合せにそれぞれ判定値が設定されているテーブルにおいて、抽出した乱数と一致する判定値に応じた演出図柄の組合せを仮停止図柄に決定する。リーチまたは非リーチの仮停止図柄を決定する場合には、演出図柄の組合せがリーチである組合せおよび非リーチである組合せにそれぞれ判定値が設定されているテーブルにおいて、抽出した乱数と一致する判定値に応じた演出図柄の組合せを仮停止図柄に決定する。スーパーリーチ変動である場合にリーチの仮停止図柄を決定するので、リーチの仮停止図柄が仮停止表示されてノーマルリーチ演出が実行された後の再変動後にスーパーリーチに発展する可能性があるので、遊技者に、演出図柄の変動に注目させて遊技興趣を向上させることができる。なお、スーパーリーチ変動は、大当り時に、ノーマルリーチ変動よりも高い割合で選択される変動パターンである。よって、ノーマルリーチ演出の後の再変動後にスーパーリーチ演出が実行開始されると、遊技者は大当りに近づいたと感じて大当りへの期待感を高める。
【0223】
演出制御用CPU101は、ステップS514の処理で、ステップアップ予告演出の内容や信頼度演出の内容、再変動の実行タイミングに応じたプロセステーブルを選択する(ステップS514)。そして、選択したプロセステーブルのプロセスデータ1におけるプロセスタイマをスタートさせる(ステップS515)。
【0224】
演出制御用CPU101は、ステップS515の処理を実行したら、プロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音番号データ1)に従って演出装置(演出図柄を可変表示する演出用部品としての演出表示装置9、演出用部品としての各種ランプ、および演出用部品としてのスピーカ27)の制御を開始する(ステップS516)。例えば、表示制御実行データに従って、演出表示装置9において変動パターンに応じた画像(演出図柄を含む。)を表示させるために、VDP109に指令を出力する。また、各種ランプを点灯/消灯制御を行わせるために、ランプドライバ基板35に対して制御信号(ランプ制御実行データ)を出力する。また、スピーカ27からの音声出力を行わせるために、音声出力基板70に対して制御信号(音番号データ)を出力する。
【0225】
そして、変動時間タイマに、変動パターンコマンドで特定される変動時間に相当する値を設定し(ステップS517)、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値にする(ステップS518)。
【0226】
図27は、ステップアップ予告演出設定処理を示すフローチャートである。ステップアップ予告演出設定処理において、演出制御用CPU101は、変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターンにもとづいて再変動回数を判定し(図6備考参照)、判定した再変動回数を再変動回数カウンタにセットする(ステップS521)。なお、擬似連の演出を行わない変動パターンであった場合には、再変動回数カウンタに0がセットされる。
【0227】
そして、ステップ数決定処理(ステップS522)、信頼度演出決定処理(ステップS523)が実行され、ステップアップ予告演出を実行する場合には(ステップS524のY)、さらにステップアップ予告演出内容決定処理(ステップS525)が実行される。なお、ステップ数決定処理(ステップS522)、信頼度演出決定処理(ステップS523)およびステップアップ予告演出内容決定処理(ステップS525)については後述する。
【0228】
そして、演出制御用CPU101は、各処理で決定された内容を示すデータをRAMに記憶させ(ステップS526)、再変動回数カウンタの値が0でなければ(ステップS527のN)、再変動回数カウンタの値を1減算し(ステップS528)、ステップS522に移行する。なお、擬似連の変動パターンに応じた演出図柄の最終回の変動中に行われる演出を決定するためのステップ数決定処理(ステップS522)で、ステップ数「なし」と決定された場合(つまり、ステップアップ予告演出を行わないと決定された場合)には、当該擬似連の変動パターンに応じた演出図柄の他の変動時にもステップアップ予告演出は実行されないので(後述するステップS541,S542参照)、決定内容を記憶して(ステップS526)、ステップアップ予告演出設定処理を終了するように構成されていてもよい。
【0229】
図28は、ステップ数決定処理を示すフローチャートである。演出制御用CPU101は、ステップ数決定処理で、再変動回数カウンタの値に応じたテーブルを選択する(ステップS531〜S539)。具体的には、再変動回数カウンタの値が0である場合には1回目変動用テーブルを選択し(ステップS531,S532)、再変動回数カウンタの値が1である場合には2回目変動用テーブルを選択し(ステップS533,S534)、再変動回数カウンタの値が2である場合には3回目変動用テーブルを選択し(ステップS535,S536)、再変動回数カウンタの値が3である場合には4回目変動用テーブルを選択し(ステップS537,S538)、再変動回数カウンタの値が0〜3でない場合(つまり、4である場合)には5回目変動用テーブルを選択する(ステップS539)。
【0230】
図29は、ステップS532,S534,S536,S538,S539の処理で選択されるステップ数決定用テーブルを示す説明図である。図29に示す例では、ステップS532,S534,S536,S538,S539の処理で、大当りまたは小当りとされているか否かにもとづいて、再変動回数に応じた欄のテーブルが選択される。具体的には、ステップS532の処理で、大当りまたは小当りとされている場合における1回目変動用テーブルとしてステップ数「1」に69個の判定値が設定され、ステップ数「2」に7個の判定値が設定され、ステップ数「3」に6個の判定値が設定され、ステップ数「4」に5個の判定値が設定され、ステップ数「5」に4個の判定値が設定され、ステップ数「なし」に9個の判定値が設定されたテーブルが選択される。なお、ステップ数「なし」とは、ステップアップ予告演出を行わないことを意味する。
【0231】
また、ステップS534の処理で、大当りまたは小当りとされている場合における2回目変動用テーブルとしてステップ数「1」に12個の判定値が設定され、ステップ数「2」に65個の判定値が設定され、ステップ数「3」に7個の判定値が設定され、ステップ数「4」に6個の判定値が設定され、ステップ数「5」に5個の判定値が設定され、ステップ数「なし」に5個の判定値が設定されたテーブルが選択される。ステップS536の処理で、大当りまたは小当りとされている場合における3回目変動用テーブルとしてステップ数「1」に5個の判定値が設定され、ステップ数「2」に12個の判定値が設定され、ステップ数「3」に70個の判定値が設定され、ステップ数「4」に7個の判定値が設定され、ステップ数「5」に6個の判定値が設定されたテーブルが選択される。ステップS538の処理で、大当りまたは小当りとされている場合における4回目変動用テーブルとしてステップ数「2」に5個の判定値が設定され、ステップ数「3」に15個の判定値が設定され、ステップ数「4」に73個の判定値が設定され、ステップ数「5」に7個の判定値が設定されたテーブルが選択される。ステップS539の処理で、大当りまたは小当りとされている場合における5回目変動用テーブルとしてステップ数「3」に5個の判定値が設定され、ステップ数「4」に15個の判定値が設定され、ステップ数「5」に80個の判定値が設定されたテーブルが選択される。
【0232】
ステップS532の処理で、はずれとされている場合における1回目変動用テーブルとしてステップ数「1」に65個の判定値が設定され、ステップ数「2」に4個の判定値が設定され、ステップ数「3」に3個の判定値が設定され、ステップ数「4」に2個の判定値が設定され、ステップ数「5」に1個の判定値が設定され、ステップ数「なし」に15個の判定値が設定されたテーブルが選択される。また、ステップS534の処理で、はずれとされている場合における2回目変動用テーブルとしてステップ数「1」に14個の判定値が設定され、ステップ数「2」に75個の判定値が設定され、ステップ数「3」に3個の判定値が設定され、ステップ数「4」に2個の判定値が設定され、ステップ数「5」に1個の判定値が設定され、ステップ数「なし」に5個の判定値が設定されたテーブルが選択される。ステップS536の処理で、はずれとされている場合における3回目変動用テーブルとしてステップ数「1」に5個の判定値が設定され、ステップ数「2」に15個の判定値が設定され、ステップ数「3」に77個の判定値が設定され、ステップ数「4」に2個の判定値が設定され、ステップ数「5」に1個の判定値が設定されたテーブルが選択される。ステップS538の処理で、はずれとされている場合における4回目変動用テーブルとしてステップ数「2」に5個の判定値が設定され、ステップ数「3」に15個の判定値が設定され、ステップ数「4」に79個の判定値が設定され、ステップ数「5」に1個の判定値が設定されたテーブルが選択される。ステップS539の処理で、はずれとされている場合における5回目変動用テーブルとしてステップ数「3」に5個の判定値が設定され、ステップ数「4」に15個の判定値が設定され、ステップ数「5」に80個の判定値が設定されたテーブルが選択される。
【0233】
演出制御用CPU101は、ステップS540の処理で、ステップ数決定用乱数(SR2)を抽出し、選択したテーブルにおいて、抽出した乱数値に一致する判定値が設定されているステップ数にステップアップ予告演出のステップ数を決定する(ステップS540)。そして、ステップS526の処理で記憶された前回決定されたステップ数を参照し、当該ステップ数よりも多い数に決定した場合に(ステップS541のY)、前回のステップ数と同じ数のステップ数に変更する(ステップS542)。
【0234】
なお、ステップS526の処理でRAMに記憶されたデータは、演出図柄の変動停止時に消去される。従って、ステップS541の処理で参照されるステップ数は、演出図柄の一の変動において仮停止前の変動中に実行されるステップアップ予告演出のステップ数を決定するために参照されるステップ数であって、当該仮停止後の再変動中に実行されるステップアップ予告演出のステップ数である。そして、ステップS542の処理で、前回のステップ数よりも多い数に決定されていた場合に前回のステップ数と同じ数のステップ数に変更されるので、演出図柄の一の変動において仮停止後の再変動中に実行されるステップアップ予告演出のステップ数は、当該仮停止の前に実行されるステップアップ予告演出のステップ数よりも少ない数にならないように構成されている。従って、仮停止後の再変動中に行われるステップアップ予告演出が当該仮停止の前の変動中に行われたステップアップ予告演出よりも低い段階で終了することを防ぎ、遊技者の遊技興趣の低下を防ぐことができる。
【0235】
図30は、信頼度演出決定処理を示すフローチャートである。図30に示すように、演出制御用CPU101は、信頼度演出決定処理で、まず、大当りとすることに決定されているか否か判定する(ステップS551)。大当りとすることに決定されているか否かは、例えば、表示結果特定コマンド格納領域に表示結果2〜4指定コマンドのいずれかが格納されているか否かによって判定される。演出制御用CPU101は、大当りとすることに決定されていると判定した場合に(ステップS551のY)、大当り用テーブルを選択し(ステップS552)、大当りとすることに決定されていないと判定した場合に(ステップS551のN)、つまり、はずれまたは小当りとすることに決定されていると判定した場合に、はずれ用テーブルを選択する(ステップS553)。
【0236】
図31は、信頼度演出決定用テーブルを示す説明図である。本例では、ステップS552で大当り用テーブルとして大当り時の欄のテーブルが選択され、ステップS553ではずれ用テーブルとしてはずれ時の欄のテーブルが選択される。本例では、図31に示すように、大当り用テーブルにおいて、高信頼度の演出には80個の判定値が設定され、中信頼度の演出には15個の判定値が設定され、低信頼度の演出には5個の判定値が設定されている。また、はずれ用テーブルにおいて、高信頼度の演出には5個の判定値が設定され、中信頼度の演出には15個の判定値が設定され、低信頼度の演出には80個の判定値が設定されている。従って、大当り時には、はずれ時よりも高い割合で高信頼度の演出が選択される。
【0237】
演出制御用CPU101は、ステップS554の処理で、信頼度演出決定用乱数(SR3)を抽出し、選択したテーブルにおいて、抽出した乱数値に一致する判定値が設定されている信頼度演出を、実行する演出に決定する(ステップS540)。そして、ステップS526の処理で記憶された前回決定された信頼度演出を参照し、当該信頼度演出よりも高い信頼度の演出に決定した場合に(ステップS555のY)、前回決定した信頼度演出と同じ信頼度演出に変更する(ステップS556)。
【0238】
なお、ステップS526の処理でRAMに記憶されたデータは、演出図柄の変動停止時に消去される。従って、ステップS555の処理で参照される信頼度演出(具体的には、演出の信頼度の高低を示すデータ)は、演出図柄の一の変動において仮停止前の変動中に実行される信頼度演出を決定するために参照される信頼度演出であって、当該仮停止後の再変動中に実行されるステップアップ予告演出の信頼度演出である。そして、ステップS556の処理で、前回の信頼度演出よりも高い信頼度の演出に決定されていた場合に前回の信頼度演出と同じ信頼度演出に変更されるので、演出図柄の一の変動において仮停止後の再変動中に実行される信頼度演出の信頼度は、当該仮停止の前の変動中に実行される信頼度演出の信頼度よりも低くならないように構成されている。従って、仮停止後の再変動中に行われる演出が当該仮停止の前の変動中に行われた信頼度演出よりも低い信頼度の演出となることを防ぎ、遊技者の遊技興趣の低下を防ぐことができる。
【0239】
図32は、ステップアップ予告演出内容決定処理を示すフローチャートである。図32に示すように、演出制御用CPU101は、ステップアップ予告演出内容決定処理で、まず、擬似連の変動パターンであるか否か判定する(ステップS561)。擬似連の変動パターンであるか否かは、例えば、変動パターンコマンド格納領域に格納されている変動パターンコマンドが擬似連の変動パターンに応じたコマンドであるか否かによって判定される。演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンであると判定した場合に(ステップS561のY)、ステップ数に応じた擬似連用テーブルを選択し(ステップS562)、非擬似連の変動パターンであると判定した場合に(ステップS561のN)、ステップ数に応じた非擬似連用テーブルを選択する(ステップS563)。
【0240】
図33は、ステップアップ予告演出内容決定用テーブルを示す説明図である。図33(A)は、ステップS562の処理で参照される擬似連用テーブルである。図33(B)は、ステップS563の処理で参照される大当り時または小当り時における非擬似連用テーブルである。図33(C)は、ステップS563の処理で参照されるはずれ時における非擬似連用テーブルである。図33(A),(B),(C)に示すように、各テーブルにはステップ数に応じた判定値が設定されている。具体的には、図33(A)に示す擬似連用テーブルでは、ステップ数が1である場合にA(演出(A))に100個の判定値が設定され、ステップ数が2である場合にA→B(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が3である場合にA→B→C(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、さらにステップアップした演出(C)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が4である場合にA→B→C→D(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、さらにステップアップした演出(D)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が5である場合にA→B→C→D→E(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、ステップアップした演出(D)が実行され、さらにステップアップした演出(E)が実行される)に100個の判定値が設定されている。
【0241】
また、図33(B)に示す大当り時または小当り時における非擬似連用テーブルでは、ステップ数が1である場合にA(演出(A))に100個の判定値が設定され、ステップ数が2である場合にA→B(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が3である場合にA→B→C(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、さらにステップアップした演出(C)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が4である場合にA→B→C→D(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、さらにステップアップした演出(D)が実行される)に60個の判定値が設定されるとともに、A→一旦停止→D(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(D)が実行される)に40個の判定値が設定され、ステップ数が5である場合にA→B→C→D→E(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、ステップアップした演出(D)が実行され、さらにステップアップした演出(E)が実行される)に60個の判定値が設定されるとともに、A→一旦停止→E(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(E)が実行される)に40個の判定値が設定されている。
【0242】
また、図33(C)に示すはずれ時における非擬似連用テーブルでは、ステップ数が1である場合にA(演出(A))に100個の判定値が設定され、ステップ数が2である場合にA→B(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が3である場合にA→B→C(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、さらにステップアップした演出(C)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が4である場合にA→B→C→D(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、さらにステップアップした演出(D)が実行される)に80個の判定値が設定されるとともに、A→一旦停止→D(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(D)が実行される)に20個の判定値が設定され、ステップ数が5である場合にA→B→C→D→E(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、ステップアップした演出(D)が実行され、さらにステップアップした演出(E)が実行される)に80個の判定値が設定されるとともに、A→一旦停止→E(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(E)が実行される)に20個の判定値が設定されている。
【0243】
なお、A→B→C→D→Eのように段階的にステップアップする演出を通常ステップアップ予告演出といい、A→一旦終了→DやA→一旦終了→Eのように段階的なステップアップの途中で演出が一旦停止し、その後、停止前の演出段階の次の段階が実行されずに、より高い段階の演出が実行される演出を変則ステップアップ予告演出という。本例では、図33(A)に示すように、擬似連用テーブルには変則ステップアップ予告演出に判定値が設定されていない。従って、擬似連の演出において、変則ステップアップ予告演出が実行されることはない。よって、仮停止前のステップアップ予告演出が通常ステップアップ予告演出であり当該仮停止の後のステップアップ予告演出が変則ステップアップ予告演出である場合に、演出のステップアップにともなって演出が切り換えられる数が仮停止の前の変動中の演出よりも仮停止後の再変動中の演出の方が少なくなることにより、遊技者に、ステップアップ予告演出の最終段階の段階数が低下したと思われて遊技興趣が低下することを防ぐことができる。
【0244】
また、図33(B),(C)に示すように、大当り時または小当り時には、はずれ時よりも高い割合で変則ステップアップ予告演出が選択されるように構成されているので、大当り時またははずれ時に意外性のある演出が実行され、遊技者の遊技興趣を向上させることができる。
【0245】
演出制御用CPU101は、ステップS564の処理で、ステップアップ予告演出内容決定用乱数(SR5)を抽出し、選択したテーブルにおいて、抽出した乱数値に一致する判定値が設定されているステップアップ予告演出を、実行する演出に決定する(ステップS564)。
【0246】
図34は、タイミング設定処理を示すフローチャートである。図34に示すように、演出制御用CPU101は、タイミング設定処理で、非リーチはずれとすることに決定されているか(ステップS581)、ノーマルリーチはずれとすることに決定されているか(ステップS583)、スーパーリーチはずれとすることに決定されているか(ステップS585)、大当りまたは小当りとすることに決定されているか(ステップS585のN)を判定する。
【0247】
なお、演出制御用CPU101は、はずれとすることに決定されているか否かを、例えば、表示結果特定コマンド格納領域に表示結果1指定コマンドが格納されているか否かによって判定される。はずれとすることに決定されている場合には、非リーチとすることに決定されているか否か、ノーマルリーチとすることに決定されているか否か、またはスーパーリーチとすることに決定されているか否かを判定する。非リーチとすることに決定されているか否か、ノーマルリーチとすることに決定されているか否か、またはスーパーリーチとすることに決定されているか否かは、変動パターンコマンドとして、非リーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したか否か、ノーマルリーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したか否か、またはスーパーリーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したか否か確認する。非リーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したか否か、ノーマルリーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したか否か、またはスーパーリーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したか否かは、例えば、変動パターンコマンド格納領域に格納されているデータによって判定される。
【0248】
演出制御用CPU101は、非リーチはずれとすることに決定されている場合に非リーチはずれ用テーブルを選択し(ステップS581,S582)、ノーマルリーチはずれとすることに決定されている場合にノーマルリーチはずれ用テーブルを選択し(ステップS583,S584)、スーパーリーチはずれとすることに決定されている場合にスーパーリーチはずれ用テーブルを選択し(ステップS585,S586)、当りとすることに決定されている場合に当り用テーブルを選択する(ステップS587)。
【0249】
図35は、タイミング設定用テーブルを示す説明図である。本例では、非リーチはずれとすることに決定されている場合に非リーチはずれの欄のテーブル(非リーチはずれ用テーブル)が選択され、ノーマルリーチはずれとすることに決定されている場合にノーマルリーチはずれの欄のテーブル(ノーマルリーチはずれ用テーブル)が選択され、スーパーリーチはずれとすることに決定されている場合にスーパーリーチはずれの欄のテーブル(スーパーリーチはずれ用テーブル)が選択され、当りとすることに決定されている場合に当りの欄のテーブル(当り用テーブル)が選択される。図35に示す例では、非リーチはずれ用テーブルにおいて、図柄を再変動させるタイミングが、左図柄表示時であることに90個の判定値が設定され、非リーチ図柄表示時であることに10個の判定値が設定されている。また、図35に示す例では、ノーマルリーチはずれ用テーブルにおいて、図柄を再変動させるタイミングが、左図柄表示時であることに70個の判定値が設定され、非リーチ図柄表示時であることに30個の判定値が設定されている。図35に示す例では、スーパーリーチはずれ用テーブルにおいて、図柄を再変動させるタイミングが、左図柄表示時であることに40個の判定値が設定され、リーチ図柄表示時であることに60個の判定値が設定されている。図35に示す例では、当り用テーブルにおいて、図柄を再変動させるタイミングが、左図柄表示時であることに10個の判定値が設定され、非リーチ図柄表示時であることに20個の判定値が設定され、リーチ図柄表示時であることに70個の判定値が設定されている。なお、図柄が再変動されるタイミングは、非リーチ図柄表示時やリーチ図柄表示時が、左図柄表示時よりも遅い。そして、当り時には、左図柄表示時よりも高い割合でリーチ図柄表示時が選択される。従って、再変動の開始タイミングが遅くなるほど、遊技者に大当りへの期待感を向上させることができる。また、非リーチはずれ時には、リーチ図柄表示時を再変動の開始タイミングとすることに判定値が設定されていないので、仮停止図柄としてリーチ図柄が仮停止表示された後の再変動後に、最終停止図柄として非リーチ図柄が導出表示されて、遊技者の過度な落胆を防ぐことができる。なお、図35に示す例では、ノーマルリーチはずれ時には、リーチ図柄表示時を再変動の開始タイミングとすることに判定値が設定されていないが、リーチ図柄表示時を再変動の開始タイミングとすることに判定値が設定され、ノーマルリーチ図柄が仮停止表示された後の再変動後に、最終停止図柄としてノーマルリーチ図柄が導出表示されるように構成されていてもよい。
【0250】
演出制御用CPU101は、ステップS588の処理で、タイミング決定用乱数(SR6)を抽出し、選択したテーブルにおいて、抽出した乱数値に一致する判定値が設定されているタイミングに図柄を再変動させるタイミングを決定する(ステップS588)。
【0251】
図36は、演出制御プロセス処理における演出図柄変動中処理(ステップS802)を示すフローチャートである。演出図柄変動中処理において、演出制御用CPU101は、プロセスタイマの値を1減算するとともに(ステップS840)、変動時間タイマの値を1減算する(ステップS841)。プロセスタイマがタイムアウトしたら(ステップS842)、プロセスデータの切替を行う(ステップS843)。すなわち、プロセステーブルにおける次に設定されているプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定することによってプロセスタイマをあらためてスタートさせる(ステップS844)。また、その次に設定されている表示制御実行データ、ランプ制御実行データ、および音番号データにもとづいて演出装置(演出用部品)に対する制御状態を変更する(ステップS845)。
【0252】
そして、変動時間タイマがタイムアウトしていれば(ステップS846)、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理(ステップS803)に応じた値に更新する(ステップS847)。変動時間タイマがタイムアウトしていなくても、図柄確定指定コマンドを受信したことを示す確定コマンド受信フラグがセットされていたら、ステップS848に移行してもよい。変動時間タイマがタイムアウトしていなくても図柄確定指定コマンドを受信したら変動を停止させる制御に移行するように構成されている場合には、例えば、基板間でのノイズ等に起因して長い変動時間を示す変動パターンコマンドを受信したような場合でも、正規の変動時間経過時(特別図柄の変動終了時)に、演出図柄の変動を終了させることができる。
【0253】
図37は、ステップアップ予告演出における各演出の内容を示す説明図である。ステップアップ予告演出は、5つの演出(演出A、演出B、演出C、演出D、演出E)で構成されている。図37に示すように、1段階目の演出である演出Aとして、演出表示装置9の表示画面の下部領域において人のキャラクタAが画面右から登場し、画面左へ去っていく演出が行われる。2段階目の演出である演出Bとして、演出表示装置9の表示画面の下部領域において人のキャラクタBが画面右から登場し、画面左へ去っていく演出が行われる。3段階目の演出である演出Cとして、演出表示装置9の表示画面の下部領域において人のキャラクタCが画面右から登場し、画面左へ去っていく演出が行われる。4段階目の演出である演出Dとして、演出表示装置9の表示画面の下部領域においてキャラクタA,B,Cが同時に画面左から登場し、画面の中央で停止する演出が行われる。5段階目の演出である演出Eとして、演出表示装置9の表示画面の下部領域においてキャラクタA,B,Cが集合しているところに大きな人のキャラクタDが画面右から登場する演出が行われる。
【0254】
図38は、ステップアップ予告演出中の演出の変化の例を示す説明図である。図38(a)に示す例では、擬似連の変動パターンに応じた演出図柄の初回の変動に応じた演出から4回目の再変動に応じた演出まで通常ステップアップ予告演出が実行される。また、図38(b)に示す例では、擬似連の変動パターンに応じた演出図柄の初回の変動に応じた演出と2回目の再変動に応じた演出として変則ステップアップ予告演出が実行され、3回目の再変動に応じた演出以降の演出として通常ステップアップ予告演出が実行される。
【0255】
図38(a)に示す例では、擬似連の変動パターンに応じた演出図柄の初回の変動中に1段階目の演出である演出Aが実行される。演出図柄の1回目の再変動中に1段階目の演出である演出Aおよび2段階目の演出である演出Bが実行される。演出図柄の2回目の再変動中に1段階目の演出である演出A、2段階目の演出である演出Bおよび3段階目の演出である演出Cが順に実行される。演出図柄の3回目の再変動中に1段階目の演出である演出A、2段階目の演出である演出B、3段階目の演出である演出Cおよび4段階目の演出である演出Dが順に実行される。演出図柄の4回目の再変動中に1段階目の演出である演出A、2段階目の演出である演出Bおよび3段階目の演出である演出Cが順に実行される。演出図柄の4回目の再変動中に1段階目の演出である演出A、2段階目の演出である演出B、3段階目の演出である演出C、4段階目の演出である演出Dおよび5段階目の演出である演出Eが順に実行される。
【0256】
図39は、通常ステップアップ予告演出の例を示す説明図である。図39に示す例は、図38(a)に示す例における演出図柄の4回目の再変動中に実行される演出に相当する。図39(a)に示すように、演出図柄が仮停止し、再変動が開始されると演出A(図39(b)参照)、演出B(図39(c)参照)、演出C(図39(d)参照)、演出D(図39(e)参照)、演出E(図39(f)参照)の順に演出が実行される。
【0257】
図38(b)に示す例では、擬似連の変動パターンに応じた演出図柄の初回の変動中に1段階目の演出である演出Aが実行された後、演出の実行が一旦停止され、その後4段階目の演出である演出Dが実行される。演出図柄の1回目の再変動中に1段階目の演出である演出Aが実行された後、演出の実行が一旦停止され、その後5段階目の演出である演出Eが実行される。演出図柄の2〜4回目の再変動中に1段階目の演出である演出A、2段階目の演出である演出B、3段階目の演出である演出C、4段階目の演出である演出Dおよび5段階目の演出である演出Eが順に実行される。
【0258】
図40は、変則ステップアップ予告演出の例を示す説明図である。図40に示す例は、図38(b)に示す例における演出図柄の初回の変動中に実行される演出に相当する。図40(a)に示すように、演出図柄が仮停止し、再変動が開始されると演出A(図40(b)参照)が実行された後に、演出の実行が一旦停止される(図40(c),(d))。そして、演出B,演出Cが実行されることなく、演出D(図40(e)参照)が実行される。
【0259】
図41は、変則ステップアップ予告演出の他の例を示す説明図である。図41に示す例は、図38(b)に示す例における演出図柄の1回目の再変動中に実行される演出に相当する。図41(a)に示すように、演出図柄が仮停止し、再変動が開始されると演出A(図41(b)参照)が実行された後に、演出の実行が一旦停止される(図41(c)〜(e))。そして、演出B〜演出Dが実行されることなく、演出E(図41(f)参照)が実行される。なお、図40,図41に示す例では、変則ステップアップ予告演出として、1段階目の演出である演出Aが実行された後に、4段階目の演出である演出Dまたは5段階目の演出である演出Eが実行されているが、1段階目の演出である演出Aが実行されることなく、4段階目の演出である演出Dや5段階目の演出である演出Eが実行されるように構成されていてもよい。
【0260】
図42は、信頼度演出の例を示す説明図である。図42(a)は、高信頼度であることを示す演出である。図42(b)は、中信頼度であることを示す演出である。図42(c)は、低信頼度であることを示す演出である。図42(a)に示すように、高信頼度であることを示す演出では、演出表示装置9におけるキャラクタ等が登場する領域を囲む枠の色の濃さが、図42(b)に示す中信頼度であることを示す演出および図42(c)に示す低信頼度であることを示す演出における枠の色の濃さに比べて、濃い。図42(b)に示すように、中信頼度であることを示す演出では、演出表示装置9におけるキャラクタ等が登場する領域を囲む枠の色の濃さが、図42(a)に示す高信頼度であることを示す演出における枠の色の濃さに比べて薄く、および図42(c)に示す低信頼度であることを示す演出における枠の色の濃さに比べて濃い。図42(c)に示すように、低信頼度であることを示す演出では、演出表示装置9におけるキャラクタ等が登場する領域を囲む枠の色の濃さが、図42(a)に示す高信頼度であることを示す演出における枠の色の濃さおよび図42(b)に示す中信頼度であることを示す演出における枠の色の濃さに比べて薄い。なお、図42に示す例では、枠の色の濃さで信頼度の高さを表現していたが、枠に付された模様によって信頼度の高さが表現されていてもよい。具体的には、例えば、高信頼度であることを示す演出に、桜柄等の特定の模様が付されている枠が用いられてもよい。
【0261】
図43は、ステップアップ予告演出内容決定処理の他の例を示すフローチャートである。図43に示すように、演出制御用CPU101は、本例のステップアップ予告演出内容決定処理で、まず、擬似連の変動パターンであるか否か判定する(ステップS571)。擬似連の変動パターンであるか否かは、例えば、変動パターンコマンド格納領域に格納されている変動パターンコマンドが擬似連の変動パターンに応じたコマンドであるか否かによって判定される。演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンでないと判定した場合に(ステップS571のN)、ステップS574Aに移行する。演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンであると判定した場合に(ステップS571のY)、初回の変動であれば(ステップS572AのY)、ステップS574Aに移行する。初回の変動でなければ、ステップS573Aに移行する。なお、演出制御用CPU101は、初回の変動であるか否かを再変動回数カウンタの値が0であるか否かにもとづいて判断することができる。
【0262】
演出制御用CPU101は、ステップS573Aの処理でステップ数に応じた通常ステップアップ予告演出用のテーブルを選択し、ステップS574Aの処理でステップ数に応じた混合テーブルを選択する。
【0263】
図44は、通常ステップアップ予告演出用のテーブルと混合テーブルとを示す説明図である。図44(A)は、ステップS573Aの処理で選択される通常ステップアップ予告演出用のテーブルである。図44(B)は、ステップS574Aの処理で選択される混合テーブルである。なお、通常ステップアップ予告演出用のテーブルとは、ステップ数に応じて通常ステップアップ予告演出のみに判定値が設定されているテーブルである(変則ステップアップ予告演出には判定値が設定されていない)。混合テーブルとは、図44(B)に示すように、ステップ数に応じて通常ステップアップ予告演出および変則ステップアップ予告演出に判定値が設定されているテーブルである。
【0264】
図44(A),(B)に示すように、各テーブルにはステップ数に応じた判定値が設定されている。具体的には、図44(A)に示す通常ステップアップ予告演出用のテーブルでは、ステップ数が1である場合にA(演出(A))に100個の判定値が設定され、ステップ数が2である場合にA→B(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が3である場合にA→B→C(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、さらにステップアップした演出(C)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が4である場合にA→B→C→D(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、さらにステップアップした演出(D)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が5である場合にA→B→C→D→E(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、ステップアップした演出(D)が実行され、さらにステップアップした演出(E)が実行される)に100個の判定値が設定されている。
【0265】
また、図44(B)に示す混合テーブルでは、ステップ数が1である場合にA(演出(A))に100個の判定値が設定され、ステップ数が2である場合にA→B(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が3である場合にA→B→C(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、さらにステップアップした演出(C)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が4である場合にA→B→C→D(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、さらにステップアップした演出(D)が実行される)に80個の判定値が設定されるとともに、A→一旦停止→D(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(D)が実行される)に20個の判定値が設定され、ステップ数が5である場合にA→B→C→D→E(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、ステップアップした演出(D)が実行され、さらにステップアップした演出(E)が実行される)に80個の判定値が設定されるとともに、A→一旦停止→E(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(E)が実行される)に20個の判定値が設定されている。
【0266】
演出制御用CPU101は、ステップS575の処理で、ステップアップ予告演出内容決定用乱数(SR5)を抽出し、選択したテーブルにおいて、抽出した乱数値に一致する判定値が設定されているステップアップ予告演出を、実行する演出に決定する(ステップS575)。
【0267】
図43,図44に示す例では、演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンに応じた擬似連における初回の変動中以外の変動中(つまり、1〜4回目の再変動中)の演出として変則ステップアップ予告演出を決定可能な混合テーブルを選択し、初回の変動中の演出として通常ステップアップ予告演出のみを決定可能な通常ステップアップ予告演出用のテーブルを選択している。従って、初回の変動中に変則ステップアップ予告演出が実行された後の仮停止後の変動中には通常ステップアップ予告演出が実行される。また、前述したように、擬似連の演出において、仮停止後の再変動中に行われるステップアップ予告演出の最終段階が当該仮停止前に行われるステップアップ予告演出の最終段階よりも低い段階にならないように構成されている。よって、擬似連の演出において、変則ステップアップ予告演出が実行された後の再変動中には、当該変則ステップアップ予告演出の最終段階よりも高い段階まで通常ステップアップ予告演出が行われる。従って、遊技者に、仮停止後の再変動中に行われるステップアップ予告演出が当該仮停止の前に行われたステップアップ予告演出(本例では、変則ステップアップ予告演出)よりも低い段階で終了したと認識されることを防ぎ、遊技者の遊技興趣の低下を防ぐことができる。
【0268】
図45は、ステップアップ予告演出内容決定処理のさらに他の例を示すフローチャートである。図45に示すように、演出制御用CPU101は、本例のステップアップ予告演出内容決定処理で、まず、擬似連の変動パターンであるか否か判定する(ステップS571)。擬似連の変動パターンであるか否かは、例えば、変動パターンコマンド格納領域に格納されている変動パターンコマンドが擬似連の変動パターンに応じたコマンドであるか否かによって判定される。演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンでないと判定した場合に(ステップS571のN)、ステップS574Bに移行する。演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンであると判定した場合であって(ステップS571のY)、当該変動パターンに応じた擬似連の演出に変則ステップアップ予告演出が実行されることを示す変則ステップアップフラグがセットされていなければ(ステップS572BのN)、ステップS574Bに移行する。演出制御用CPU101は、変則ステップアップフラグがセットされていれば(ステップS572BのY)、ステップS573Bに移行する。
【0269】
演出制御用CPU101は、ステップS573Bの処理でステップ数に応じた変則ステップアップ予告演出用のテーブルを選択し、ステップS574Bの処理でステップ数に応じた混合テーブルを選択する。
【0270】
図46は、変則ステップアップ予告演出用のテーブルと混合テーブルとの他の例を示す説明図である。図46(A)は、ステップS573Bの処理で選択される変則ステップアップ予告演出用のテーブルである。図46(B)は、ステップS574Bの処理で選択される混合テーブルである。図46(A)に示す変則ステップアップ予告演出用のテーブルでは、ステップ数が1である場合にA(演出(A))に100個の判定値が設定され、ステップ数が2である場合にA→B(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が3である場合にA→一旦停止→C(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(C)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が4である場合にA→一旦停止→D(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(D)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が5である場合にA→一旦停止→E(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(E)が実行される)に100個の判定値が設定されている。
【0271】
また、図46(B)に示す混合テーブルでは、ステップ数が1である場合にA(演出(A))に100個の判定値が設定され、ステップ数が2である場合にA→B(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行される)に100個の判定値が設定され、ステップ数が3である場合にA→B→C(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、さらにステップアップした演出(C)が実行される)に80個の判定値が設定されるとともに、A→一旦停止→C(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(C)が実行される)に20個の判定値が設定され、ステップ数が4である場合にA→B→C→D(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、さらにステップアップした演出(D)が実行される)に80個の判定値が設定されるとともに、A→一旦停止→D(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(D)が実行される)に20個の判定値が設定され、ステップ数が5である場合にA→B→C→D→E(演出(A)が実行された後にステップアップした演出(B)が実行され、ステップアップした演出(C)が実行され、ステップアップした演出(D)が実行され、さらにステップアップした演出(E)が実行される)に80個の判定値が設定されるとともに、A→一旦停止→E(演出(A)が実行された後に演出の実行が停止され、その後ステップアップした演出(E)が実行される)に20個の判定値が設定されている。
【0272】
演出制御用CPU101は、ステップS575の処理で、ステップアップ予告演出内容決定用乱数(SR5)を抽出し、選択したテーブルにおいて、抽出した乱数値に一致する判定値が設定されているステップアップ予告演出を、実行する演出に決定する(ステップS575)。そして、決定した演出が変則ステップアップ予告演出であった場合に(ステップS576BのY)、変則ステップアップフラグをセットする(ステップS577B)。
【0273】
図45,図46に示す例では、演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンに応じた擬似連における一の再変動中の演出として変則ステップアップ予告演出を決定すると、変則ステップアップフラグをセットするので(ステップS577B)、当該擬似連における当該一の再変動の前の再変動中の演出を決定するときに変則ステップアップ予告演出のテーブルが選択され(ステップS572BのY,S573B)、当該擬似連における当該一の再変動の前の再変動中の演出として変則ステップアップ予告演出を決定し、通常ステップアップ予告演出を決定されないように構成されている。従って、擬似連の演出において、通常ステップアップ予告演出が実行された後の再変動中に、変則ステップアップ予告演出が実行されることはない。換言すれば、擬似連の演出において、通常ステップアップ予告演出が実行された後の再変動中には、通常ステップアップ予告演出が実行されることになる。そして、前述したように、擬似連の演出において、仮停止後の再変動中に行われるステップアップ予告演出の最終段階が当該仮停止前の変動中に行われるステップアップ予告演出の最終段階よりも低い段階にならないように構成されている。よって、擬似連の演出において、変則ステップアップ予告演出が実行された後の再変動中には、当該変則ステップアップ予告演出の最終段階よりも高い段階まで変則ステップアップ予告演出または通常ステップアップ予告演出が行われる。従って、遊技者に、仮停止後の再変動中に行われるステップアップ予告演出が当該仮停止の前の変動中に行われたステップアップ予告演出(本例では、変則ステップアップ予告演出)よりも低い段階で終了したと認識されることを防ぎ、遊技者の遊技興趣の低下を防ぐことができる。
【0274】
図47は、ステップアップ予告演出内容決定処理のさらなる他の例を示すフローチャートである。図47に示すように、演出制御用CPU101は、本例のステップアップ予告演出内容決定処理で、まず、擬似連の変動パターンであるか否か判定する(ステップS571)。擬似連の変動パターンであるか否かは、例えば、変動パターンコマンド格納領域に格納されている変動パターンコマンドが擬似連の変動パターンに応じたコマンドであるか否かによって判定される。演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンでないと判定した場合に(ステップS571のN)、ステップS573Cに移行する。演出制御用CPU101は、擬似連の変動パターンであると判定した場合であって(ステップS571のY)、当該変動パターンに応じた擬似連の演出に通常ステップアップ予告演出が実行されることを示す通常ステップアップフラグおよび当該変動パターンに応じた擬似連の演出に変動ステップアップ予告演出が実行されることを示す変則ステップアップフラグのいずれもがセットされていないと判断した場合に(ステップS572CのN)、ステップS573Cに移行する。そして、変則ステップアップフラグがセットされていれば(ステップS572DのY)、ステップS574Cに移行し、変則ステップアップフラグがセットされていなければ(ステップS572DのN)、つまり、通常ステップアップフラグがセットされていれば、ステップS574Dに移行する。
【0275】
演出制御用CPU101は、ステップS573Cの処理でステップ数に応じた混合テーブル(図46(B)に示すテーブル)を選択し、ステップS574Cの処理でステップ数に応じた変則ステップアップ予告演出用のテーブル(図46(A)に示すテーブル)を選択し、ステップS574Dの処理でステップ数に応じた通常ステップアップ予告演出用のテーブル(図33(A)に示すテーブル)を選択する。
【0276】
演出制御用CPU101は、ステップS575の処理で、ステップアップ予告演出内容決定用乱数(SR5)を抽出し、選択したテーブルにおいて、抽出した乱数値に一致する判定値が設定されているステップアップ予告演出を、実行する演出に決定する(ステップS575)。そして、通常ステップアップフラグおよび変則ステップアップフラグのいずれもがセットされていなければ、決定した演出が通常ステップアップ予告演出であった場合に通常ステップアップフラグをセットし、決定した演出が変則ステップアップ予告演出であった場合に変則ステップアップフラグをセットする(ステップS576C)。
【0277】
図47に示す例では、擬似連時における変動中または一の再変動中に変則ステップアップ予告演出が実行される場合には、他の再変動中にも変則ステップアップ予告演出が行われる。従って、通常ステップアップ予告演出の後の再変動中に変則ステップアップ予告演出が行われて、遊技者に、仮停止後の再変動中に行われるステップアップ予告演出が当該仮停止の前の変動中に行われたステップアップ予告演出よりも低い段階で終了したと認識されることを防ぎ、遊技者の遊技興趣の低下を防ぐことができる。
【0278】
ここで、特許文献1に記載されている遊技機におけるステップアップ予告演出と特許文献2に記載されている遊技機におけるステップアップ予告演出とを組み合わせた演出を実行する遊技機を想定する。図48は、そのような遊技機においてステップアップ予告演出が実行される順序の例を示す説明図である。
【0279】
上記の遊技機は、図48に示すように、識別情報が仮停止される前に1段階目の演出から所定の段階目以下の段階目までの複数の演出(図48の3回目の再変動時の欄に示す例では、1段階目(ステップ1)の演出(A)から4段階目(ステップ4)の演出(E))を段階的に行うステップアップ演出が実行され、識別情報が仮停止された後に一の段階目までの演出(図48の4回目の再変動時の欄に示す例では、1段階目(ステップ1)の演出(A))を行った後に、当該一の段階目の演出の次の段階目の演出(図48に示す例では、2段階目(ステップ2)の演出(B))を行わずに、当該次の段階目よりも高い段階目の演出(図48の4回目の再変動時の欄に示す例では、5段階目(ステップ5)の演出(E))を実行するステップアップ演出が実行される場合がある。そのような場合には、識別情報が仮停止される前のステップアップ演出(図48に示す例では、3回目の再変動時に行われたステップアップ演出)において演出が変化した数(つまり、実行する演出を高い段階目の演出に変化させた数)よりも、識別情報が仮停止された後のステップアップ演出(図48に示す例では、4回目の再変動時に行われたステップアップ演出)において演出が変化した数が少なくなってしまい、遊技者に、仮停止後に仮停止前よりも低い段階で演出が終了してしまったと感じさせて、遊技興趣を低下させる可能性がある。
【0280】
それに対して、以上に述べた各例では、遊技者に、仮停止後の再変動中に行われるステップアップ予告演出が当該仮停止の前に行われたステップアップ予告演出よりも低い段階で終了したと認識されることを防ぎ、遊技者の遊技興趣の低下を防ぐことができる。
【0281】
なお、以上に述べた実施の形態では、擬似連において演出図柄の変動中に行われる具体的な演出の内容を、実際に実行される順とは逆の順で決定するように構成されていたが、実際に実行される順に演出の内容を決定するように構成されていてもよい。そして、そのように構成された場合であっても、仮停止後の再変動中に行われる演出の最終段階が、当該仮停止の前の変動中に行われる演出の最終段階よりも低い段階にならないようにする。
【0282】
なお、本発明は、再変動を実行せずに演出図柄が変動表示されている状態で、複数回のステップアップ予告演出が繰り返し実行されるように構成されている遊技機にも適用可能である。
【0283】
なお、本発明は、入賞球の検出に応答して所定数の賞球を払い出す払出式遊技機に適用することに限られず、所定個数の遊技球を遊技機に封入して循環させ、入賞球の検出に応じて得点を付与する封入式遊技機にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0284】
本発明は、パチンコ遊技機およびスロット機などの遊技機に好適に適用できる。
【符号の説明】
【0285】
1 パチンコ遊技機
9 演出表示装置
13 第1始動入賞口
14 第2始動入賞口
13a 第1始動口スイッチ
14a 第2始動口スイッチ
14b 入賞確認スイッチ
15 可変入賞球装置
31 遊技制御基板(主基板)
37 払出制御基板
56 CPU
80 演出制御基板
100 演出制御用マイクロコンピュータ
101 演出制御用CPU
160 ターミナル基板
370 払出制御用マイクロコンピュータ
371 払出制御用CPU
380 シリアル通信回路(払出制御側)
505 シリアル通信回路(遊技制御側)
560 遊技制御用マイクロコンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々を識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する可変表示部を備え、前記可変表示部における識別情報の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
前記特定表示結果とするか否かを、識別情報の表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段と、
前記事前決定手段の決定結果にもとづいてステップアップ演出を実行する予告演出実行手段とを備え、
識別情報の可変表示パターンに、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに所定の識別情報を仮停止させた後に識別情報の可変表示を再度実行する再変動が1回または複数回実行される再可変表示パターンが含まれ、
前記予告演出実行手段は、
前記ステップアップ演出として、予め定められた順番に従って1段階目の演出から所定の段階目までの複数の演出を段階的に行う通常ステップアップ演出、または前記通常ステップアップ演出における前記所定の段階目よりも低い段階目までの演出を行った後に、前記低い段階目の演出の次の段階目の演出を行わずに、前記次の段階目よりも高い段階目の演出を実行する変則ステップアップ演出を実行し、
前記再可変表示パターンにより識別情報の可変表示が実行されているときに複数回のステップアップ演出を繰り返し実行可能であるとともに、ステップアップ演出を繰り返し実行するときは、前回実行されたステップアップ演出のうち最も高い段階目以上の段階目を含むステップアップ演出を実行し、
一の可変表示中に複数回のステップアップ演出を繰り返し実行するときは、前記変則ステップアップ演出を実行せず、前記通常ステップアップ演出のみを実行する
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
各々を識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する可変表示部を備え、前記可変表示部における識別情報の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
前記特定表示結果とするか否かを、識別情報の表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段と、
前記事前決定手段の決定結果にもとづいてステップアップ演出を実行する予告演出実行手段とを備え、
識別情報の可変表示パターンに、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに所定の識別情報を仮停止させた後に識別情報の可変表示を再度実行する再変動が1回または複数回実行される再可変表示パターンが含まれ、
前記予告演出実行手段は、
前記ステップアップ演出として、予め定められた順番に従って1段階目の演出から所定の段階目までの複数の演出を段階的に行う通常ステップアップ演出、または前記通常ステップアップ演出における前記所定の段階目よりも低い段階目までの演出を行った後に、前記低い段階目の演出の次の段階目の演出を行わずに、前記次の段階目よりも高い段階目の演出を実行する変則ステップアップ演出を実行し、
前記再可変表示パターンにより識別情報の可変表示が実行されているときに複数回のステップアップ演出を繰り返し実行可能であるとともに、ステップアップ演出を繰り返し実行するときは、前回実行されたステップアップ演出のうち最も高い段階目以上の段階目を含むステップアップ演出を実行し、
前記予告演出実行手段が、一の可変表示中に複数回のステップアップ演出を繰り返し実行するときは、前記変則ステップアップ演出が実行された後には、当該変則ステップアップ演出のうち前記最も高い段階目以上の段階目を含む通常ステップアップ演出のみを実行する
ことを特徴とする遊技機。
【請求項3】
各々を識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する可変表示部を備え、前記可変表示部における識別情報の表示結果があらかじめ定められた特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
前記特定表示結果とするか否かを、識別情報の表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段と、
前記事前決定手段の決定結果にもとづいてステップアップ演出を実行する予告演出実行手段とを備え、
識別情報の可変表示パターンに、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに所定の識別情報を仮停止させた後に識別情報の可変表示を再度実行する再変動が1回または複数回実行される再可変表示パターンが含まれ、
前記予告演出実行手段は、
前記ステップアップ演出として、予め定められた順番に従って1段階目の演出から所定の段階目までの複数の演出を段階的に行う通常ステップアップ演出、または前記通常ステップアップ演出における前記所定の段階目よりも低い段階目までの演出を行った後に、前記低い段階目の演出の次の段階目の演出を行わずに、前記次の段階目よりも高い段階目の演出を実行する変則ステップアップ演出を実行し、
前記再可変表示パターンにより識別情報の可変表示が実行されているときに複数回のステップアップ演出を繰り返し実行可能であるとともに、ステップアップ演出を繰り返し実行するときは、前回実行されたステップアップ演出のうち最も高い段階目以上の段階目を含むステップアップ演出を実行し、
前記予告演出実行手段が、一の可変表示中に複数回のステップアップ演出を繰り返し実行するときは、前記変則ステップアップ演出が実行された後には、当該変則ステップアップ演出のうち前記最も高い段階目以上の段階目を含む変則ステップアップ演出のみを実行する
ことを特徴とする遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図38】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図37】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate


【公開番号】特開2013−70756(P2013−70756A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−210764(P2011−210764)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000144153)株式会社三共 (5,148)
【Fターム(参考)】