説明

遊技機

【課題】開閉体を有した可動体を備えたことにより、変化に富んだ演出を遊技者に提供できる遊技機を得ることを目的とする。
【解決手段】遊技機枠に取付けられた遊技盤にこの遊技盤の前方から遊技者が表示画面51を目視可能なように設けられた演出表示装置と、演出表示装置の表示画面51の周囲の前方に設けられ表示画面51の周囲の前方と表示画面51の中央側の前方との間で往復移動可能に設けられた可動体32Aとを備え、可動体32Aは、開閉駆動装置によって開閉される一対の開閉体32x,32yを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、演出表示装置と、演出表示装置の表示画面の前方に設けられた可動体とを備えた遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
遊技機の一例としてのパチンコ機において、遊技機枠に取付けられた遊技盤の前方から遊技者が表示画面を目視可能なように設けられた演出表示装置と、演出表示装置の表示画面の前方において上下動可能に設けられた可動体とを備えたパチンコ機が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−14408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術では、可動体が単純に動く演出が行われるだけであり、変化に富んだ演出を提供し難いといった課題があった。
本発明は、開閉体を有した可動体を備えたことにより、変化に富んだ演出を遊技者に提供できる遊技機を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための遊技機に係る構成として、遊技機枠に取付けられた遊技盤にこの遊技盤の前方から遊技者が表示画面を目視可能なように設けられた演出表示装置と、演出表示装置の表示画面の周囲の前方に設けられ表示画面の周囲の前方と表示画面の中央側の前方との間で往復移動可能に設けられた可動体とを備え、可動体は、開閉駆動装置によって開閉される一対の開閉体を備えたので、表示画面の周囲の前方から表示画面の中央側の前方に可動体を移動させた後、可動体の前部に設けられた一対の開閉体を開閉させるといった変化に富んだ演出を提供できる。
また、可動体は、前部に一対の開閉体を備えるとともに、内部に特定の表示パターンが表示された表示体を備え、一対の開閉体は、閉じた状態においては遊技者から見えないように表示体を覆い、開いた状態においては表示体の表示パターンを遊技者に表示するので、開閉体を開閉させる演出とともに遊技者に表示による情報を提供できる。
また、遊技盤に設けられた始動口への入賞を契機として行われる抽選によって取得する演出パターンに基づいて開閉駆動装置を駆動制御して開閉体の開閉を制御する演出制御装置を備え、演出制御装置は、前記抽選によって特定の遊技状態への移行を示す結果が得られた場合に取得する特定の演出パターンに基づいて開閉駆動装置を駆動制御して開閉体を開いた状態とすることにより表示体の表示パターンを遊技者に表示するので、一対の開閉体が開いた状態において表示体の表示パターンとして特定の遊技状態への移行を示す表示がなされている場合には、当該表示パターンが遊技者に表示されて、遊技者に特定の遊技状態への移行が報知されるという変化に富んだ演出が実行される。
また、遊技機枠には遊技者が操作可能な操作手段が設けられ、演出制御装置は、抽選によって特定の遊技状態への移行を示す結果が得られ、特定の演出パターンが取得された場合に、開閉駆動装置を駆動制御する前に演出表示装置の表示画面で遊技者に操作手段の操作を促す演出を実行し、所定時間内に操作手段の操作がなされた場合には、操作手段の操作に合わせて開閉駆動装置を駆動制御して開閉体を開いた状態とすることにより表示体の表示パターンを遊技者に表示するので、可動体の動きと画像演出とを協働させて始動抽選結果に係る演出を遊技者参加型で実現することができる。
また、操作手段の操作が所定時間内になされない場合には、演出制御装置は、前記所定時間の経過とともに開閉駆動装置を駆動制御して開閉体を開いた状態とすることにより表示体の表示パターンを遊技者に表示するので、演出への遊技者の参加が得られない場合でも始動入賞の抽選結果に基づく告知演出を確実に実行することにより、遊技者に達成感を与えるとともに、変化に富んだ演出を確保することができる。
【0006】
尚、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、特徴群を構成する個々の構成もまた発明となり得る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】パチンコ機の斜視図。
【図2】遊技盤ユニットを遊技盤の盤面側から見た正面図。
【図3】可動体ユニットが取付けられた可動体ユニット取付基板の正面図。
【図4】図1のA−A断面図。
【図5】可動体ユニットの正面図。
【図6】可動体ユニットの斜視図。
【図7】開閉体開閉駆動装置の構成及び動作を説明するための可動体の斜視図。
【図8】開閉体開閉駆動装置の構成及び動作を説明するための可動体の平面図。
【図9】パチンコ機の制御系を示すブロック構成図。
【図10】主制御装置の詳細構成を示すブロック構成図。
【図11】演出の一例を示す図。
【図12】演出の一例を示す図。
【図13】演出の一例を示す図。
【図14】演出の一例を示す図。
【図15】演出の一例を示す図。
【図16】演出の一例を示す図。
【図17】演出の一例を示す図。
【図18】演出の一例を示す図。
【図19】操作演出パターン抽選手段のブロック構成図。
【図20】操作ボタンの操作有無による演出パターン取得の流れを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1〜図20を参照し、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
尚、以下の説明においてパチンコ機の各部の左右方向は、そのパチンコ機に対面する遊技者にとっての左右方向に一致させて説明する。
【0009】
図1に示すように、本実施形態に係る遊技機の一例としてのパチンコ機1は、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠2と、この機枠2に開き戸状に開閉自在に取り付けられた本体枠3と、当該本体枠3の内側に装着された遊技盤ユニット29と、本体枠3の前面に開き戸状に開閉自在に取り付けられ、中央に大きくガラス窓4aが設けられたガラス扉4と、ガラス扉4の下側において本体枠3の前面に開き戸状に開閉自在に取り付けられ、遊技球PB(所謂「パチンコ球」、以下単に「球」という)を収容する受皿6を有する前面ボード5と、本体枠3の下部に配設された発射装置7B(図9参照)と、前面ボード5に取り付けられた発射操作ハンドル7と、ガラス扉4の左右の上部にそれぞれ設けられたスピーカ8とを備える。機枠2と本体枠3とガラス扉4と前面ボード5とで遊技機枠が構成される。遊技機枠の一部である受皿6の例えば前縁には、遊技者が操作可能なように操作ボタン9が設けられている。
【0010】
パチンコ機1の背面側には、制御装置99が設けられている。制御装置99としては、図9に示すように、主制御装置100と、副制御装置を構成する演出制御装置200と、払出制御装置300とを備える。主制御装置100、演出制御装置200、払出制御装置300は何れもCPUと、コンピュータプログラム及び遊技処理,演出処理,払出処理に必要なデータを格納したROMと、CPUがROMに格納されたコンピュータプログラムに従って処理を行うための一時記憶領域であるRAMとを備えるマイクロコンピュータである。
【0011】
主制御装置100は、パチンコ機1の全体を統括して制御する。演出制御装置200は、スピーカ8、後述する可動体32A、演出表示装置50、ランプ88等の演出部品を制御して、音演出、可動体32Aを動かす可動体演出、演出表示装置50の表示画面51に画像を表示する画像演出、光演出を制御する。払出制御装置300は、図9に示すように、賞球払出装置301を制御するとともに、発射操作ハンドル7の操作に基づく発射ボリューム(可変抵抗器)7Aからの信号を入力して発射装置7Bの発射力を制御する。
【0012】
受皿6に収容された球は、発射装置7Bに1個ずつ供給される。そして、図9に示すように、払出制御装置300は、発射操作ハンドル7の回動操作量に対応して増減する発射ボリューム7Aからの入力に基づいて所定の発射力で球が発射装置7Bから発射されるように図外の発射モータを駆動制御するとともに、払出計数スイッチ302からの信号を入力して賞球払出装置301を制御する。また、払出制御装置300は、発射操作ハンドル7の周面上に設けられた発射停止スイッチ7Cや発射操作ハンドル7の内部に配設されたタッチセンサ7Dからの信号を入力して、発射停止及び発射開始を制御する。
【0013】
図2乃至図4に示すように、遊技盤ユニット29は、遊技盤30と、遊技盤30の後方に配置された可動体ユニット取付基板31と、可動体ユニット取付基板31に取付けられる可動体ユニット31Xを備える。可動体ユニット31Xは、可動体32Aと可動体駆動装置33Aと取付部とを備える。
【0014】
遊技盤30は、光透過性を有した矩形平板により形成された遊技基板36の前面となる盤面37に、ガイドレール38、球規制レール39、第1特別図柄表示装置40A、第2特別図柄表示装置40B、普通図柄表示装置41、第1始動入賞口(始動口)61、第2始動入賞口(始動口)62、電動チューリップ63、第1大入賞口64、アタッカ装置65、スルーチャッカ66、複数の一般入賞口67、アウト口68、複数の遊技釘75(図2では、遊技釘75を1本のみ図示して残りは図示を省略している)及び風車76、第2大入賞口77、センター飾り枠80等の遊技部品を備えた構成である。
【0015】
遊技基板36の盤面37の周縁部にガイドレール38と球規制レール39とが設けられ、これらガイドレール38と球規制レール39とによって盤面37の領域が盤面37の中央部を中心とする略円形状に囲まれて区画された遊技領域10が形成されている。当該遊技領域10内の盤面37に、上述した遊技部品が設けられる。
【0016】
可動体ユニット取付基板31は、図3,図4に示すように、略中央に遊技盤30の開口34よりも小さい大きさの開口35を備え、開口35の前開口縁35fの周囲に演出部品取付部31aを備え、演出部品取付部31aの外周縁部より前方に立ち上がる壁部31bを備え、壁部31bの前側周縁の周囲に開口35の中心を中心とした外周四角形状の取付部31cを備える。言い換えれば、可動体ユニット取付基板31は、取付部31cの内側に取付部31cよりも後方に窪むように設けられた演出部品取付部31aを備え、演出部品取付部31aの内周縁部より後方に延長する開口35を備える。そして、演出部品取付部31aには、可動体32A、装飾部品32B、ランプ88等の演出部品、その他の装飾部品89等が取付けられている。ランプ88は、可動体32Aの左右側にそれぞれ位置するように設けられ、下方、即ち、演出表示装置50の表示画面51に表示される画像の前方に向けて発光する光演出を行う。
【0017】
図2に示すように、センター飾り枠80は、遊技基板36を貫通するように盤面37のほぼ中央に設けられた開口34の周囲を取り囲んで盤面37より前方に突出する枠体である。センター飾り枠80は枠の外側に張り出すように設けられた取付フランジ85を備え、取付フランジ85が盤面37にねじ等で固定されることにより盤面37に取付けられる。センター飾り枠80は、下部枠にステージ部81を備えるとともに、左枠部にステージ部81への導入路82と、導入路82への入口83とを備える。
【0018】
ステージ部81は、球が左右に転がるステージ81aと、ステージ81aの後縁より立ち上がる後壁部81bと、後壁部81bの上縁より前方に延長する庇部81cと、球落下誘導口81dと、球落下誘導口81dの左右両側に設けられたサイド落下口81eと備える。ステージ81aの左端が導入路82の出口と連通する。導入路82への入口83は、センター飾り枠80の左枠部の上部の一部に形成され、センター飾り枠80の左側の盤面37と導入路82の導入口とを連通させる貫通球通路により形成される。
【0019】
遊技領域10内での盤面37上における遊技部品の配置例、及び、各遊技部品の詳細を説明する。
アウト口68は遊技領域10を左右に2等分する中心線上の最下部に設けられ、第1始動入賞口61はアウト口68とステージ部81との間の盤面37上においてアウト口68の真上に設けられる。そして、ステージ部81の球落下誘導口81dは、第1始動入賞口61の真上に位置するように設けられ、このため、球落下誘導口81dから落下した球は、第1始動入賞口61に入賞しやすくなる。
スルーチャッカ66はセンター飾り枠80よりも右側の盤面37上に設けられ、電動チューリップ63及び第2始動入賞口62はセンター飾り枠80よりも右側でかつスルーチャッカ66の下方に位置する盤面37上に設けられ、アタッカ装置65及び第1大入賞口64は電動チューリップ63の下方である遊技領域10の右下位置の盤面37上に設けられる。
【0020】
センター飾り枠80の前面とガラス窓4aとの間の隙間寸法、及び、ステージ部81の庇部81cの前端面とガラス窓4aとの間の隙間寸法は、一個の球の直径よりも小さい寸法に形成されている。従って、センター飾り枠80の周囲の遊技領域10を流下する球は、導入路82への入口83以外からはセンター飾り枠80の内側に導かれることはない。また、ステージ81aに入り込んだ球は庇部81cよりも上方に移動することはなく、球落下誘導口81d又はサイド落下口81eを介してステージ81aの下方の遊技領域10に落下する。
【0021】
前記可動体32A及びランプ88は、センター飾り枠80の内側に位置して前面が盤面37よりも前方に位置するように配置される。前記その他の装飾部品89は、遊技盤30の後方に位置されるので、光透過性を有した透明又は半透明の遊技盤30の前方から遊技盤30を通して目視できる。
【0022】
後述する演出制御装置200により制御されて可動体32Aを駆動させる可動体駆動装置33Aは、可動体32Aを所定の範囲で上下往復移動させるための可動体上下駆動装置33Xと、可動体32Aの前部に設けられた左右の開閉体32x,32yを開閉するよう駆動する開閉体開閉駆動装置33Yとを備える(図5(a),図5乃至図8参照)。
【0023】
図5,図6に示すように、可動体上下駆動装置33Xは、例えば、演出制御装置200により回転駆動制御される駆動源としてのステップモーター20と、ステップモーター20の回転力を可動体32Aを盤面37と平行な面上において垂直上下往復動させる力に変換して可動体32Aに伝達する動力伝達機構21と、可動体32Aの上端と可動体32Aの上方に位置されたベース22とを連結し、可動体32Aの垂直上下動に追従して上下伸縮運動を行う上下伸縮支持機構23とを備える。取付部としての可動体取付ベース22は可動体ユニット取付基板31に固定される。
【0024】
動力伝達機構21は、ステップモーター20の出力軸20aに取付けられて回転する第1歯車24と、第2歯車25と、第2歯車25の歯車素材の円板面より突出する突出軸26と、連結腕27とを備える。
ステップモーター20のケーシングが駆動部品取付ベース28に固定され、第2歯車25の回転中心軸25eが駆動部品取付ベース28に回転可能に取付けられる。ステップモーター20の回転力を受けて回転する第1歯車24の歯と第2歯車25の歯とが噛合うように第1歯車24の歯と第2歯車25とが設置され、第1歯車24が回転することで第2歯車25が回転する。取付部としての駆動部品取付ベース28は可動体ユニット取付基板31に固定される。
【0025】
連結腕27は、一側直線状軸部27aの端部と他側直線状軸部27bの端部とがこれら直線状軸部27a,27bと互いに直角な直線状軸部27cにより連結された、所謂、クランク軸により形成される。
連結腕27の一側直線状軸部27aの一端側には一側直線状軸部27aの直線に沿った方向に長い長孔27dが形成される。他側直線状軸部27bの他端側が、可動体32Aの裏面の左右の中心を通過する垂直線上に位置する部分で可動体32Aと連結される。また、連結腕27の一側直線状軸部27aの他端部が回転可能なように回転中心軸27eによって駆動部品取付ベース28に取付けられている。そして、突出軸26が長孔27d内を移動可能なように突出軸26と連結腕27の一側直線状軸部27aの他端部とが連結される。突出軸26の前端部には突出軸26が長孔27d内から外れないように止め輪26aが取付けられている。
【0026】
可動体上下駆動装置33Xは、ステップモーター20の回転力を受けて第1歯車24が回転することで第2歯車25が回転し、突出軸26が長孔27dの孔壁を押圧することにより、連結腕27は、回転中心軸27eを回転中心として回転し、この回転によって他側直線状軸部27bの他端である可動体32Aとの連結部が可動体32Aの左右の中心を通過する垂直線上を移動し、可動体32Aが上下垂直方向に移動するように構成されている。
【0027】
図7に示すように、可動体32Aは、前部には例えば「ドクロ」の形をした開閉体32aを備え、内部には特定の表示パターンが表示された表示体32C(図8(b)参照)を備える。
開閉体32aは、開閉体32aを左右に2等分する分割境界線を介して左右に2等分に分割された左右対称の形をした左右一対の開閉体32x、32yにより形成される。左右一対の開閉体32x、32yは、閉じた状態においては遊技者から見えないように表示体32Cを覆い、開いた状態においては表示体32に表示された表示パターンを遊技者に表示するものである。
一対の開閉体32x、32yを開閉駆動する開閉体開閉駆動装置33Yは、図7(a)に示すように左右の開閉体32x、32yの分割端32z,32z同士が接触して表示体32Cを覆う例えば「ドクロ」を形成する開閉体通常状態と、図7(b)に示すように左の開閉体32xが左後方に回動するとともに右の開閉体32yが右後方に回動して例えば「ドクロ」が左右に2つに割れて開放されることにより表示体32Cを外部に露出させる開閉体割れ状態とに状態変化させる駆動装置である。左右の開閉体32x,32yが左右に割れると、図8(b)に示すように、内部の表示体32Cが露出し、後述する例えば大チャンスモードへの移行確定が告知される。即ち、この場合、表示体32Cには、大チャンスモードへの移行確定を告知する表示パターンが表示されている。
【0028】
図8に示すように、開閉体開閉駆動装置33Yは、開閉体取付ベース42、演出制御装置200により回転駆動制御される駆動源としての図外のステップモーター、当該ステップモーターの出力軸43、出力軸43に取付けられた原動歯車44、原動歯車44と噛み合う左従動歯車45、左開閉体回転中心軸46、原動歯車44と噛み合う伝達歯車47、伝達歯車47と噛み合う右従動歯車48、右開閉体回転中心軸49を備える。
図7(b)に示すように、開閉体取付ベース42は、上ベース42aと下ベース42bとを備える。左右の開閉体32x、32yは、それぞれ、上支持アーム42xと下支持アーム42yとを備える。尚、上ベース42aは、正面の遊技者側から見るとその前面が開閉体89等により覆われ、その内部構造は遊技者からは見ることができない。また、下ベース42bは、遊技者側から見ると表示体32C(図8(b)参照)により覆われ、同じく、その内部構造は遊技者からは見ることができない。
伝達歯車47は、上ベース42aに回転可能に取り付けられた回転中心軸47aの上端部に当該回転中心軸47aを回転中心として回転可能に取付けられる。
左開閉体32xの上支持アーム42xは一体又は別体の左開閉体回転中心軸46を介して上ベース42aに回転可能に取り付けられ、左開閉体32xの下支持アーム42yは一体又は別体の回転中心軸42zを介して下ベース42bに回転可能に取り付けられている。
右開閉体32yの上支持アーム42xは一体又は別体の左開閉体回転中心軸49を介して上ベース42aに回転可能に取り付けられ、右開閉体32xの下支持アーム42yは一体又は別体の回転中心軸42zを介して下ベース42bに回転可能に取り付けられている。
左開閉体回転中心軸46の上端部には当該左開閉体回転中心軸46を回転中心とする左従動歯車45が設けられる。従って、ステップモーターからの回転力が原動歯車44、左従動歯車45を介して左開閉体回転中心軸46に伝達されることで左開閉体32xが正面側から左後側に回動するとともに左後側から正面側に回動する。
右開閉体回転中心軸49の上端部には当該右開閉体回転中心軸49を回転中心とする右従動歯車48が設けられる。従って、ステップモーターからの回転力が原動歯車44、伝達歯車47、右従動歯車48を介して右開閉体回転中心軸49に伝達されることで右開閉体32yが正面側から右後側に回動するとともに右後側から正面側に回動する。
尚、図8(a)に示すように、伝達歯車47には回転規制用長孔47bを備えたストッパー47cが設けられ、上ベース42aには回転規制用長孔47bに入りこむ規制棒47dが上方に突出するように設けられる。回転規制用長孔47bは伝達歯車47の回転中心を中心とする円弧状に形成される。
【0029】
図8(b)の状態から原動歯車44が右回りに回転するように演出制御装置200が図外のステップモーターを制御することによって、左従動歯車45及び左開閉体回転中心軸46が左回りに回転し、更に伝達歯車47が左周りに回転し右従動歯車及び右駆動軸が右回りに回転することにより、左右の開閉体32x、32yの分割端32z,32z同士が接触して「ドクロ」を形成する通常状態となる(図8(a),図7(a)参照)。尚、伝達歯車47が左周りに回転した場合に伝達歯車の回転規制用長孔47bの一端側孔壁が規制棒47dと接触することで(図8(a)参照)、伝達歯車47の左周りの回転が規制される。
図8(a)の状態から原動歯車44が左回りに回転するように演出制御装置200が図外のステップモーターを制御することによって、左従動歯車45及び左開閉体回転中心軸46が右回りに回転し、更に伝達歯車47が右周りに回転し右従動歯車48及び右開閉体回転中心軸49が左回りに回転することにより、左右の開閉体32x,32yが左右に2つに割れた開閉体(「ドクロ」)割れ状態となる(図8(b),図7(b)参照)。尚、伝達歯車47が右周りに回転した場合に伝達歯車47の回転規制用長孔47bの他端側孔壁が規制棒47dと接触することで(図8(b)参照)、伝達歯車47の右周りの回転が規制される。
【0030】
尚、開閉体取付ベース42の前面には複数個の多色LED表示器を備えて構成される表示体32Cが設けられる。この表示体32Cは、例えば、後述する大チャンスモードへの移行確定を告知する文字等が描かれた光透過性を有するプレートと、このプレートの後方に設けられプレートを照らして文字等を照明演出するLEDランプとを備えた構成である。よって、遊技者は、開閉体割れ(「ドクロ」割れ)状態となった場合にプレートに描かれた文字等が多色LEDランプで照明演出された表示体32Cを見ることができる。
【0031】
可動体32Aは、図4に示すように、可動体ユニット取付基板31の開口35よりも前方に位置して、通常状態時における開閉体32aの前面が遊技盤30の盤面37より突出するように、ベース22及び駆動部品取付ベース28を介して可動体ユニット取付基板31に固定され、かつ、可動体上下駆動装置33Xにより、表示画面51の前方において遊技盤30の盤面37と平行な面上を垂直上下方向に移動可能に構成される。例えば、可動体32Aは、図2に示す最上位置状態(通常状態)においては下端32eが可動体ユニット取付基板31の開口35の上辺縁35aよりも若干下方に位置し、最下位置状態(特別状態)においては下端32eが遊技盤30の開口34の中心位置近くに位置するように、可動体上下駆動装置33Xによって駆動制御される。即ち、可動体32Aは、通常状態においては表示画面51の上部の前方に設けられ、最下位置状態(特別状態)においては遊技者から見て表示画面51を遮る位置である表示画面51の中央側の前方に移動可能な可動体である。つまり、可動体32Aは、表示画面51の上部の前方と表示画面51の中央側の前方との間で往復移動可能に設けられた可動体である。
【0032】
図4に示すように、本体枠3は遊技盤ユニット29を収容するユニット収容部11を備える。ユニット収容部11は、可動体ユニット取付基板31が取り外し可能に取付けられる可動体ユニット取付基板取付部14と、遊技盤30が可動体ユニット取付基板31の前方に位置するように取り外し可能に取付けられる遊技盤取付部13と、可動体ユニット取付基板31の後方に配置されて可動体ユニット取付基板31に取付けられた可動体駆動装置33Aを収容して遊技盤ユニット29の後方を覆うカバー部15とを備える。カバー部15は、可動体ユニット取付基板取付部14に取付けられた可動体ユニット取付基板31の開口35よりも大きい開口16を備える。そして、カバー部15の開口16の中心線と可動体ユニット取付基板31の開口35の中心線と遊技盤30の開口34の中心線cとが一致するように、可動体ユニット取付基板31及び遊技盤30がユニット収容部11に取り付けられる。尚、可動体ユニット取付基板31は遊技盤30の裏面に取付けられる構成であってもよい。
【0033】
そして、演出表示装置50を備えた表示装置ユニット12が、演出表示装置50の表示画面51を前方に向けてカバー部15の開口16を後方から覆うようにカバー部15の裏面に取り付けられることにより、遊技者が、ガラス窓4a、遊技盤30の開口34、可動体ユニット取付基板31の開口35、カバー部15の開口16を介して演出表示装置50の表示画面51に表示される画像を見ることができる。即ち、演出表示装置50は、ユニット収容部11を介して遊技盤30との間に可動体ユニット31Xの収容スペースを確保した状態で遊技盤30の裏面に取付けられている。
また、表示装置ユニット12の裏面には制御装置99を構成する電子回路基板が取付けられ、制御装置99が通風排熱用の孔を備えたカバー17で覆われている。
【0034】
第1特別図柄表示装置40Aは、第1始動入賞口61への球の入賞を契機に、主制御装置100により行われる第1特別図柄に係る電子抽選(第1特別図柄抽選)の結果を表示するための表示装置であり、第2特別図柄表示装置40Bは、第2始動入賞口62への球の入賞を契機に、主制御装置100により行われる第1特別図柄に係る電子抽選(第1特別図柄抽選)の結果を表示するための表示装置である。
第1特別図柄表示装置40A、及び、第2特別図柄表示装置40Bは、電子抽選の結果に基づいて特別図柄(数字や絵柄)が変動した後に、抽選結果を表示する態様で所定の特別図柄を導出表示(停止表示)させるという態様で表示されるように演出制御装置200により制御されるものである。
尚、本実施形態においては、第1始動入賞口61への入賞を契機として変動する特別図柄を第1特別図柄といい、第2始動入賞口62への入賞を契機として変動する特別図柄を第2特別図柄という。
また、図2に示すように、第1特別図柄表示装置40A及び第2特別図柄表示装置40Bは、7セグメント表示器からなり、演出表示装置50を見ている遊技者の視界に同時に入らないように盤面37の右下部分に配置されている。第1特別図柄表示装置40A又は第2特別図柄表示装置40Bを構成する7セグメントの何れかが点滅している状態は、第1特別図柄又は第2特別図柄がそれぞれ変動している状態であり、その点滅が停止して点灯が維持された状態は、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動が停止した状態である。また、第1特別図柄表示装置40A又は第2特別図柄表示装置40Bを構成する7セグメントの何れかが点滅している時間は、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動時間である。
【0035】
演出表示装置50は、例えば液晶表示装置(LCD(Liquid Crystal Display))により構成され、第1始動入賞口61又は第2始動入賞口62への球の入賞を契機に実行される特別図柄に係る抽選の結果に基づいて、表示画面51に所定の演出態様を表示するように演出制御装置200により制御されるものである。
また、演出表示装置50の表示画面51には、第1特別図柄抽選に対応する保留球乱数(後述)が主制御装置100のRAMに記憶された旨の表示を行う図外の第1保留表示領域が設けられ、当該第1保留表示領域とは別に、第2特別図柄抽選に対応する保留球乱数が主制御装置100のRAMに記憶された旨の表示を行う図外の第2保留表示領域が設けられる。
【0036】
スルーチャッカ66は、球が通過可能なゲート構造をなしたものであり、このスルーチャッカ66を球が通過したことを契機に、主制御装置100の普通図柄用当否抽選手段150により普通図柄に係る電子抽選(普図抽選)が行われる。普通図柄表示装置41は、普通図柄に係る電子抽選の結果(普図当り、ハズレ)が表示されるよう主制御装置100に設けられた普通図柄用当否抽選手段により制御されるものである。この普通図柄表示装置41は例えばLEDランプからなる。普通図柄に係る電子抽選の結果が当り(普図当り)のときにはLEDランプが所定態様で点灯し、ハズレのときにはLEDランプが所定態様以外の態様で点灯するようになっている。LEDランプが点滅している状態は、普通図柄が変動している状態であり、その点滅が停止して点灯が維持された状態は、普通図柄の変動が停止した状態である。また、LEDランプが点滅している時間は、普通図柄の変動時間である。
【0037】
電動チューリップ63は、第2始動入賞口62の入口に設けられ、遊技盤30の前面に直交する軸を中心に回動する1対の羽根部材と、これら1対の羽根部材を駆動する電動チューリップ駆動装置(ソレノイド)63A(図9参照)とを備え、電動チューリップ駆動装置63Aへの通電により1対の羽根部材が互いに離れる方向に回動し、第2始動入賞口62の入口を拡大するものである。尚、電動チューリップ63の上方における盤面37上には一般入賞口67が設けられており、電動チューリップ63は1対の羽根部材が閉じた状態では第2始動入賞口62への球の入賞は不可能である。電動チューリップ63は、普通図柄に係る電子抽選の結果が普図当りとなった場合に、1対の羽根部材が開くよう主制御装置100により制御される。
【0038】
第1大入賞口64は横長な長方形の開口であり、第2始動入賞口62の下方に設けられている。アタッカ装置65は、水平な軸を中心として前後方向にフラップ状に回動自在に設けられ第1大入賞口64の形状とほぼ同じ長方形の蓋部材と、この蓋部材を駆動するアタッカ駆動装置(ソレノイド)65A(図9参照)とを備え、アタッカ駆動装置65Aへの通電により蓋部材が前方向に回動して第1大入賞口64を開放するものである。アタッカ装置65が開いた状態は第1大入賞口64への球の入賞が可能な状態であり、アタッカ装置65が閉じた状態は第1大入賞口64への球の入賞が不可能な状態である。
【0039】
アタッカ装置65は、第1始動入賞口61への球の入賞を契機に行われる第1特別図柄に係る第1特別図柄抽選の結果が当り(第1特図当り)となった場合、又は、第2始動入賞口62への球の入賞を契機に行われる第2特別図柄に係る第2特別図柄抽選の結果が当り(第2特図当り)となった場合であって、当該当りが16ラウンドの大当りである場合、主制御装置100により16ラウンド開閉されるよう制御され、これによって遊技者にとって有利な当り遊技が提供される。本実施形態において、各ラウンドの間、アタッカ装置65は第1大入賞口64を球を9カウントするまで最大30秒間開閉する。
第2大入賞口77は、第1始動入賞口61の下部に設けられ、その入賞口は通常は閉じられていて、第2大入賞口77内に球が入賞できないようになっている。第2大入賞口77は、第1始動入賞口61又は第2始動入賞口62への球の入賞を契機に行われる抽選で前記第1特図当り又は第2特図当りが4ラウンドの大当り又は小当りの場合、第2大入賞口駆動装置77Aにより開放される。この第2大入賞口77の1ラウンド当りの開放時間は約0.2秒である。4ラウンドの大当りによる第2大入賞口77の4ラウンド開放の後は、第2始動入賞口62の電動チューリップ63の開放時間が拡大される。4ラウンドの小当りの場合は、第2大入賞口77の4ラウンド開放の後も電動チューリップ63の開放時間は通常モードと変わらない。
【0040】
第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、第1大入賞口64、スルーチャッカ66、一般入賞口67、第2大入賞口77のそれぞれには、球の通過を検出する第1始動入賞口検出センサ91、第2始動入賞口検出センサ92、第1大入賞口検出センサ93、スルーチャッカ検出センサ94、一般入賞口検出センサ95、第2大入賞口検出センサ96が内蔵されている。これらの検出センサ91〜96は、球の通過に伴い球検出信号(電気信号)を出力する磁気センサであり、その球検出信号は主制御装置100に入力される。
【0041】
図9に示すように、主制御装置100は、特別図柄用当否抽選手段110、変動表示制御手段130、普通図柄用当否抽選手段150、当り遊技制御手段160、電動チューリップ制御手段170、遊技モード制御手段180とを備える。これらの各手段は、遊技に係る制御を行うためにROMに格納されたコンピュータプログラム及びデータにより設定された手段である。
【0042】
遊技者に有利な当り遊技が得られるか否かの抽選を行う特別図柄用当否抽選手段110は、第1始動入賞口61への球の入賞を契機に第1特図当り又はハズレを電子抽選(第1特別図柄抽選)により決定するとともに、第2始動入賞口62への球の入賞を契機に第2特図当り又はハズレを電子抽選(第2特別図柄抽選)により決定する。
図10(a)に示すように、特別図柄用当否抽選手段110は、特図当否用乱数発生手段111、特図当否用乱数取得手段112、特図当否判定手段113、特図当否用乱数保留手段114、特図当り種類決定用乱数発生手段115、特図当り種類決定用乱数取得手段116、特図当り種類判定手段117、特図当り種類決定用乱数保留手段118を備える。
【0043】
特図当否用乱数発生手段111は、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割込信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(例えば0〜65535の整数の範囲)で1ずつ更新させることにより、ハードウェア乱数である特図当否用乱数を発生させる。
特図当否用乱数取得手段112は、第1始動入賞口検出センサ91又は第2始動入賞口検出センサ92からの球検出信号が主制御装置100に入力されたタイミングで、特図当否用乱数発生手段111から特図当否用乱数を取得(ラッチ)する。
特図当否判定手段113は、特図当否用乱数の値と特図当りハズレ情報との対応関係を規定するテーブル(対応表)である特図低確時判定テーブル113A及び特図高確時判定テーブル113Bを備え、特図当否用乱数取得手段112により取得された特図当否用乱数の値が特図当りであるかハズレであるかを、特図低確時判定テーブル113A又は特図高確時判定テーブル113Bを参照して判定する。特図高確時判定テーブル113Bを参照した場合の特図当りの当選確率は、特図低確時判定テーブル113Aを参照した場合の特図当りの当選確率よりも高い。
尚、特別図柄用当否抽選手段110において特図低確時判定テーブル113Aが参照されて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図通常遊技状態であり、特図高確時判定テーブル113Bが参照されて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図高確率遊技状態である。以下、便宜上、「特図通常遊技状態」を「特図低確」といい、「特図高確率遊技状態」を「特図高確」という。
特図当否用乱数保留手段114は、特別図柄の変動中に第1始動入賞口61又は第2始動入賞口62への球の入賞に基づき特図当否用乱数取得手段112が特図当否用乱数を取得した場合に、その特図当否用乱数の値を特別図柄に係る保留球乱数として所定の上限個数まで主制御装置100のRAMを利用して記憶する。例えば第1始動入賞口61への入賞に基づき得られる第1特図当否用乱数の値、第2始動入賞口62への入賞に基づき得られる第2特図当否用乱数の値を、それぞれ4個まで保留球乱数として記憶する。
【0044】
特図当り種類決定用乱数発生手段115は、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割込信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(例えば0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることにより、ソフトウェア乱数である特図当り種類決定用乱数を発生させる。
特図当り種類決定用乱数取得手段116は、第1始動入賞口検出センサ91又は第2始動入賞口検出センサ92からの球検出信号が主制御装置100に入力されたタイミングで、特図当り種類決定用乱数発生手段115から特図種類決定用乱数を取得(ラッチ)する。
特図当り種類判定手段117は、第1特図当り種類テーブル117A及び第2特図当り種類テーブル117Bを備える。特図当り種類判定手段117は、特図当り種類決定用乱数取得手段116により取得された特図当り種類決定用乱数に基づき、第1特図当り種類テーブル117Aを参照して第1特別図柄の当り種類を判定する。また、特図当り種類判定手段117は、特図当り種類決定用乱数取得手段116により取得された特図当り種類決定用乱数に基づき、第2特図当り種類テーブル117Bを参照して第2特別図柄の当り種類を判定する。
第1特図当り種類テーブル117A及び第2特図当り種類テーブル117Bは、特図当り種類決定用乱数の値と特図当りの種類を示す特別図柄の種類情報との対応関係を規定するテーブルであって、例えば、4R特別図柄A、4R特別図柄B、4R特別図柄C、16R特別図柄等の特図当りの種類が予め対応付けられている。4R特別図柄、16R特別図柄という特図当りを示す特別図柄の名称に冠された「4R」及び「16R」は、「4ラウンド」及び「16ラウンド」の略であり、その特別図柄に予め対応付けられた当り遊技のラウンド数の種類である。つまり、第1特別図柄表示装置40A又は第2特別図柄表示装置40Bに停止して表示される特別図柄の種類が電子抽選により決定されることによって、当り遊技のラウンド数の種類が決定される。
例えば、第2特図当り種類テーブル117Bの方が第1特図当り種類テーブル117Aよりも遊技者に有利な当り(16R特図当り)が当選する確率が高くなっているので、第2始動入賞口62に入賞させた方が有利な当り遊技を得やすくなっている。
特図当り種類決定用乱数保留手段118は、特別図柄の変動中に第1始動入賞口61又は第2始動入賞口62への球の入賞に基づき特図当り種類決定用乱数取得手段116が特図当り種類決定用乱数を取得した場合に、その特図当り種類決定用乱数の値を所定の上限個数まで主制御装置100のRAMを利用して記憶する。例えば第1始動入賞口61への入賞に基づき得られる第1特図当り種類決定用乱数の値、第2始動入賞口62への入賞に基づき得られる第2特図当り種類決定用乱数の値を、それぞれ4個まで保留球乱数として記憶する。
【0045】
図9に示すように、変動表示制御手段130は、特別図柄の変動パターンを決定する特別図柄用変動パターン抽選手段131を備える。
図10(b)に示すように、特別図柄用変動パターン抽選手段131は、特図変動パターン用乱数発生手段132、特図変動パターン用乱数取得手段133、特図変動パターン選択手段134、特図変動パターン用乱数保留手段135を備える。
【0046】
特図変動パターン用乱数発生手段132は、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割込信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることにより、ソフトウェア乱数である特図変動パターン用乱数を発生させる。
特図変動パターン用乱数取得手段133は、第1始動入賞口検出センサ91又は第2始動入賞口検出センサからの球検出信号が主制御装置100に入力されたタイミングで、特図変動パターン用乱数発生手段132から特図変動パターン用乱数を取得(ラッチ)する。
特図変動パターン選択手段134は、特図変動パターン用乱数取得手段133により取得された特図変動パターン用乱数に基づき、特図変動パターンテーブル134Aを参照して特別図柄の特図変動パターンを選択する。
特図変動パターンテーブル134Aは、特図変動パターン用乱数と特図変動パターンNoと変動時間との対応関係を規定したテーブルである。
特図変動パターンテーブル134Aは、特図当り時に参照される特図当り用変動パターンテーブルを複数種類備えるとともに、ハズレ時に参照されるハズレ用変動パターンテーブルを複数種類備える。
例えば、後述する遊技モード毎に異なる特図変動パターンテーブル134Aが参照される。つまり、特図変動パターン選択手段134は、後述するように遊技モード制御手段180で設定された遊技モードを認識して、遊技モードの種類に応じて予め決められた特図変動パターンテーブル134Aを参照する。
特図変動パターン用乱数保留手段135は、特別図柄の変動中に第1始動入賞口61又は第2始動入賞口62への球の入賞に基づき特図変動パターン用乱数取得手段133が特図変動パターン用乱数を取得した場合に、その特図変動パターン用乱数の値を所定の上限個数まで主制御装置100のRAMを利用して記憶する。例えば第1始動入賞口61への入賞に基づき得られる第1特図変動パターン用乱数の値、第2始動入賞口62への入賞に基づき得られる第2特図変動パターン用乱数の値を、それぞれ4個まで保留球乱数として記憶する。
【0047】
普通図柄用当否抽選手段150は、スルーチャッカ66を球が通過したことを契機に、普図当り又はハズレを電子抽選(普図抽選)により決定するものである。この普通図柄用当否抽選手段150は、前述の特別図柄用当否抽選手段110と略同様に構成されたものであり、具体的には、図10(c)に示すように、周期的(例えば2ミリ秒侮)に入力される割込信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲で1ずつ更新させることにより、ソフトウェア乱数である普図当否用乱数を発生させる普図当否用乱数発生手段151と、スルーチャッカ検出センサ95からの球検出信号が主制御装置100に入力したタイミングで普図当否用乱数発生手段151から普図当否用乱数を取得(ラッチ)する普図当否用乱数取得手段152と、この普図当否用乱数取得手段152により取得された普図当否用乱数の値が普図当りであるかハズレであるかを、普図低確時判定テーブル153A又は普図高確時判定テーブル153Bを参照して判定する普図当否判定手段153と、普通図柄の変動中に普図当否用乱数取得手段152が普図当否用乱数を取得した場合に、その普図当否用乱数の値を所定の上限個数(例えば4個)まで、普通図柄に係る保留球乱数として主制御装置100のRAMを利用して記憶する普図当否用乱数保留手段154とを備える。つまり、普通図柄用当否抽選手段150は、スルーチャッカ66を球が通過したことを契機に当否に係る普図抽選を行う手段である。
尚、以下便宜上、普通図柄用当否抽選手段150において普図低確時判定テーブルが用いられて普図当り又はハズレが決定される遊技状態を「普図低確」といい、普図高確時判定テーブルが用いられて普図当り又はハズレが決定される遊技状態を「普図高確」という。
【0048】
当り遊技制御手段160は、特図当り時における特図当りの種類に応じてアタッカ装置65を決められたラウンドだけ開閉させて遊技者に当り遊技を提供する。
【0049】
電動チューリップ制御手段170は、普通図柄用当否抽選手段150による電子抽選(普図抽選)で普図当りに当選した場合に、電動チューリップ63のソレノイド63Aへの通電を行い、電動チューリップ63の1対の羽根部材を開閉させるものである。この電動チューリップ制御手段170は、普図高確中において1回の普図当りに対し電動チューリップ63を例えば開放時間2.9秒で2回開放させ、普図低確中において1回の普図当りに対し電動チューリップ63を例えば開放時間0.2秒で1回開放させるようになっている。普図高確中においては、前述のように、普通図柄用当否抽選手段150による電子抽選で殆ど普図当りに当選し、その当選に基づき電動チューリップ63が2.9秒2回開放されるため、遊技者が遊技盤30の右側部に球を打ち出せば、第2始動入賞口62に球を容易に入賞させることができる。つまり、普図高確は、電動チューリップ63の開放が行われやすく、遊技者にとっては第2始動入賞口62への球の入賞が容易化(サポート)される状態(所謂、電サポ状態)である。
【0050】
遊技モード制御手段180は、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選による抽選の結果として導出される特図当りの種類に応じて、当り遊技終了後に遊技モードを設定する手段である。
遊技モード制御手段180は、特別図柄の種類と遊技モードの種類と遊技状態との対応関係を規定した図外の遊技状態設定用テーブルを備える。遊技モードは、例えば、通常モード、小チャンスモード、中チャンスモード、大チャンスモードである。遊技モード制御手段180は、遊技状態設定用テーブルを参照し、特別図柄の種類に応じて予め決められている遊技モードの遊技状態を設定する。
大チャンスモードは、例えば特図当りの種類が16R特別図柄Aである場合において当り遊技後に移行するモードである。当該モードでの遊技状態は、特図高確(次回まで)状態及び普図高確(次回まで)状態(所謂、確変遊技状態(時短付き))に設定される。
中チャンスモードは、例えば特図当りの種類が16R特別図柄Bである場合において当り遊技後に移行するモードである。当該モードでの遊技状態は、特図低確状態及び普図高確(99回)状態に設定される。
小チャンスモードは、例えば特図当りの種類が4R特別図柄A、又は、4R特別図柄Bである場合において当り遊技後に移行するモードである。当該モードでの遊技状態は、特図当りの種類が4R特別図柄Aである場合は特図高確(次回まで)状態及び普図低確状態(所謂、潜伏確変遊技状態)に、特図当りの種類が4R特別図柄Bである場合は特図低確状態及び普図低確状態(所謂、小当り遊技後の遊技状態)に設定される。
通常モードは、当り遊技後の遊技状態が特図低確状態及び普図低確状態に設定されるモードである。
尚、「次回まで」とは、当り遊技が終了した後、第1始動入賞口61又は第2始動入賞口62への球の入賞に基づく特別図柄抽選で当りを得るまで特図高確等の状態が続くことであり、「99回」とは、当り遊技が終了した後、第1始動入賞口61又は第2始動入賞口62への球の入賞に基づく特別図柄抽選が特図高確等の状態で99回行われることをいう。小当り遊技とは、アタッカ装置65を例えば、0.6秒間開く動作を2回行うが、第1大入賞口64への入賞機会が少ない遊技であって、当該遊技終了後に特図低確状態及び普図低確状態に設定される遊技をいう。潜伏確変遊技とは、アタッカ装置65を例えば、0.6秒間開く動作を2回行うが、第1大入賞口64への入賞機会が少ない遊技であって、当該遊技終了後に特図高確状態に設定される遊技をいう。
【0051】
主制御装置100は、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に係る特図当り又はハズレと、特別図柄の種類と、特図変動パターンNoと、現在の遊技モードに関する情報を演出制御装置200に送信する。
図9に示すように、演出制御装置200は、主制御装置100から送られてきた遊技モード情報に基づいて演出表示装置50の表示画面に表示させる背景を決定する背景決定手段210を備える。背景決定手段210は、遊技モードの種類と背景画像の種類との対応関係を規定した背景用テーブル210Aを備え、この背景用テーブル210Aを参照して、演出表示装置50の表示画面51に遊技モードに対応して表示させる背景画像を決定する。
背景用テーブル210Aには、通常モードには通常背景画像、小チャンスモードには小チャンス背景画像、中チャンスモードには中チャンス背景画像、大チャンスモードには大チャンス背景画像が予め対応付けられている。これらの背景画像は区別が容易なものであり、従って遊技者は演出表示装置50の表示画面51に表示される背景画像を見て現在の遊技モードを判断することができる。
【0052】
また、演出制御装置200は、演出パターン選択手段220を備え、演出パターン選択手段220は、前述の変動表示制御手段130により決定された特図変動パターンNo.と演出パターンの種類との対応関係を規定する演出パターンテーブル221を備える。
演出パターンテーブル221は、演出制御装置200内の図示しないROMに記憶され、特図当り時に参照される特図当り用演出パターンテーブルを複数種類備えるとともに、ハズレ時に参照されるハズレ用演出パターンテーブルを複数種類備える。
演出パターンは、変動内容及び変動時間である。変動内容は、例えば、予告演出、各種リーチ演出、ハズレ変動演出等である。
演出パターン選択手段220では、遊技モード毎に異なる演出パターンテーブルが参照される。つまり、演出パターン選択手段220は、主制御装置100から送られてきた現在の遊技モードを認識して、遊技モードの種類に応じて予め決められた演出パターンテーブルを参照する。
【0053】
演出制御装置200は、演出パターンテーブル221より取得した演出パターンに基づいて演出を行う。例えば、演出表示装置50の表示画面51に演出パターンで決められた演出図柄を表示させ、変動時間の経過とともに特別図柄の停止時期と略同期して特別図柄抽選の結果を示す態様により停止表示する。そして、停止表示された特別図柄、及び、演出図柄の停止態様が、特図当りを示す態様である場合には、前述した当り遊技が開始されるとともに、特図当りの種類によって当り遊技後の遊技モードが移行する。
尚、演出制御装置200は、主制御装置100から送信されてくる演出図柄の表示に係る情報に基づき演出図柄の停止図柄を決定するようになっている。例えば、演出制御装置200は、何れの遊技モード中であっても特図当りの種類が16R特別図柄Aに決定された場合には、「777」又は「333」を停止図柄に決定するようになっており、電子抽選(第1特別図柄抽選、第2特別図柄抽選)の結果がハズレの場合であって、演出パターンがリーチの場合には3つの数字のうちの中央の数字のみが他の2つと異なるリーチ目「121」や「454」などが演出図柄の停止図柄となるように、又は、演出パターンがリーチでない場合には3つの数字が全て異なるハズレ目となるように、予め用意された複数種類のハズレ用停止図柄のうちから電子抽選により決定するようになっている。
【0054】
本実施形態では、演出制御装置200は、演出パターン選択手段220により演出パターンテーブル221から取得した特定の演出パターンの内容に基づいて、演出表示装置50を制御して表示画面51に画像演出を行わせるとともに、可動体上下駆動装置33Xを駆動制御して可動体32Aを画像演出の内容に合わせて上下動させたり、開閉体開閉駆動装置33Yを駆動制御して可動体32Aの左右一対の開閉体32x,32yを画像演出の内容に合わせて開閉させることにより、例えば図11乃至図18に示すような、ドクロ割り演出を行わせる。
更に、演出制御装置200は、このドクロ割り演出が演出パターン選択手段220により演出パターンテーブル221から選ばれた場合、遊技者の操作ボタン9の操作に従って、後述の操作演出パターン抽選手段230により操作演出パターンテーブル233から選択された演出パターン情報である操作演出パターンと重ね合わせて、演出表示装置50の表示画面51の画像表示制御を実行する。
このドクロ割り演出は、上述したどの遊技モードにおいて生じさせてもよいが、当該演出の場合、遊技者に期待感を与える内容の演出を構成しやすくなるので、例えば、大当りの場合の演出として用いることで、遊技者に遊技者の期待を盛り上げる演出を提供でき、効果的である。
【0055】
ドクロ割り演出は、最上位置から表示画面51の上部前方を遮るように下降させた可動体32Aの前部に設けられたドクロの装飾を有した左右の開閉体32x,32yを開く(開放する)演出である。ドクロ割り演出としては、一撃コースと連打コースとがある。
【0056】
図11乃至図13を参照し、一撃コースの例を説明する。
第1始動入賞口61又は第2始動入賞口62への球の入賞を契機に演出制御装置200が演出パターン選択手段220により演出パターンテーブル221から取得する演出パターンに基づいて、演出制御装置200が図11及び図12に示す成功時の演出又は図11及び図13に示す失敗時の演出を行うように演出表示装置50及び可動体32Aを制御する。
まず、例えば図11(a)に示すように、可動体32Aが下方に移動するとともに表示画面51にレベルメーター画像501とガイド文字画像502とが表示される初期演出が実行される。レベルメーター画像501は、表示画面51の左端から左上部にかけて表示される左レベルメーター画像及び表示画面51の左端から左上部にかけて表示される右レベルメーター画像である。ガイド文字画像502は、例えば「ボタンを押してドクロを割れ!」というような遊技者に操作ボタン9の操作を促す文字画像演出である。
その後、図11(b)に示すように、表示画面51に「一撃」というコース表示画像503とボタン画像504とが表示される。
演出制御装置200は、遊技者が操作した操作ボタン9のスイッチからの信号を入力した場合に、前記演出パターンに基づいて演出表示装置50、開閉体開閉駆動装置33Y、可動体上下駆動装置33Xを制御し、当該演出パターンに基づいた図12(a)(b)のような成功時の演出、又は、当該演出パターンに基づいた図13のような失敗時の演出を実行する。
即ち、成功時には、例えば図12(a)のように左右の開閉体32x,32yを開放するドクロ割り演出が実行されて表示体32Cに表示された表示パターン32Dが遊技者に表示されるとともに表示画面51には表示体から光が放射しているような閃光画像505が表示されることで遊技者に大チャンスモードへの移行が予告され、その後、図12(b)のように可動体32Aを上昇させて表示画面51に「777」のような当りを示す停止図柄506が表示されるとともに停止図柄506から光が放射しているような閃光画像507が表示されるにことで、大当り遊技となることが遊技者に告知される。
また、失敗時には、表示画面51に例えば図13に示すように「残念」という文字画像508が表示される。
【0057】
次に、図14乃至図18を参照し、連打コースの例を説明する。
連打コースの場合、図14(a)に示すように上述した図11(a)と同じ初期演出が行われた後、図14(b)に示すように、表示画面51に「連打」というコース表示画像510Aとボタン画像511と有効残り時間画像512とが表示される。
そして、遊技者が操作ボタン9を押すと、演出制御装置200は表示画像内容が決められた後述する操作演出パターンを抽選し、演出制御装置200が当該抽選で得られた操作演出パターンに基づいて表示画面51に表示する画像を制御することにより、当該操作演出パターンに基づいた例えば図15乃至図17の(b)のような画像演出を行い、その後、前記演出パターンに基づいた図18(a)(b)(c)のような成功時の演出を実行するか、又は、前記演出パターンに基づいた図13のような失敗時の演出を実行する。即ち、成功時においては、図18(a)のようにレベルマックスのレベル変動画像510が表示された後、一撃コースでの図12に示す成功時と同じ演出が行われる。
尚、上述したレベルメーター画像501は、例えばレベルインジケータを構成する複数の白地の桝目が表示画面51の左下及び右下からドクロに向かって延長するように表示された画像であり、当該レベルインジケータを構成する複数の白地の桝目が下から順番に着色されることによりレベルが上昇したり、着色された桝目が上から順番に白地に変換されることによりレベルが下降したりすることを表す図15乃至図17の(b)のようなレベル変動画像510が操作演出パターンに基づいて実行される。
【0058】
操作演出パターン抽選について説明する。演出制御装置200は、操作ボタン9の操作に基づく信号を契機として抽選を行う操作演出パターン抽選手段230を備える(図9参照)。操作演出パターン抽選手段230は、図19に示すように、周期的(例えば2ミリ秒侮)に入力される割込信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を発生させる乱数発生手段231と、操作ボタン9が操作されたことを示すスイッチからの出力信号を入力したタイミングで乱数発生手段231から操作演出パターン用の乱数を取得(ラッチ)する乱数取得手段232と、乱数値と複数種類の演出パターン情報としての操作演出パターンとが対応付けられた操作演出パターンテーブル233と、操作演出パターンテーブル233を参照し、乱数取得手段232で取得した乱数値と対応付けられた操作演出パターンに基づいて演出を行う操作演出制御手段234とを備える。操作演出パターンテーブル223は、演出制御装置200内の図示しないROM(記憶手段)に記憶される。
よって、乱数取得手段232で取得した乱数値によって異なる操作演出パターンでの合体演出が実行されるので、操作ボタン9の操作によりドクロ割り演出の内容が違うようになり、操作ボタン9を操作する遊技者の介在によって種々の異なった演出を遊技者に提供できる。
即ち、遊技者が遊技中の操作有効期間内に操作ボタン9を押すように操作することで操作ボタン9と連動する図外のスイッチから出力信号が演出制御装置200に出力され、そして、演出制御装置200が操作演出パターン抽選を行い、演出制御装置200が当該抽選で得られた操作演出パターンに基づく画像演出を制御する。
【0059】
また、演出制御装置200は、操作有効期間内に操作ボタンが操作されたか否かを判定する操作ボタン操作有無判定手段を備える。そして、図20に示すように、演出制御装置200は、操作ボタン9が操作されたことを示すスイッチからの出力信号が入力されたか否かによって操作有効期間内に操作ボタン9が操作されたか否かを操作ボタン操作有無判定手段で判定し(ステップS1でYes)、操作有効期間内に操作ボタン9が操作されたと判定した場合は、操作演出パターン抽選手段230によって操作演出パターン抽選を行い(ステップS2)、当該抽選により操作演出パターンテーブル233から取得した操作演出パターンに基づいて演出表示装置50を制御して表示画面51に表示する画像を制御する演出を行わせる(ステップS3)。
操作ボタン操作有無判定手段が操作有効期間内に操作ボタン9が操作されていないと判定した場合には(ステップS1でNo)、演出制御装置200は、演出パターン選択手段220により演出パターンテーブル221から取得した演出パターンに基づいて可動体32A及び演出表示装置50を制御して、可動体32Aの上下駆動演出、可動体32Aの左右の開閉体32x,32yの開閉演出、表示画面51に表示する画像演出等の演出を行わせる(ステップS4)。
【0060】
図14乃至図18の実施形態を例にして説明すると、連打コースにおいて、図14(a)(b),図18(a)(b)(c)及び図13は、演出パターン選択手段220により演出パターンテーブル221から取得した演出パターンに基づく演出であり、図15〜図17の(b)は、演出パターンテーブル221から取得された演出パターンに基づく合体演出内容に、遊技者の操作ボタン9の操作に基づいて操作演出パターン抽選手段230により操作演出パターンテーブル233から取得された操作演出パターンに基づく合体演出内容を合成して構成された合体演出内容の例を表している。尚、図15〜図17の(a)の画像は図14(b)の画像と同じであり、図15乃至図17では、操作ボタン9が操作される前の画像と、操作ボタン9が操作されて得られた操作演出パターンに基づく演出画像とを対比させて図示している。
【0061】
具体的には、演出パターンテーブル221から取得する演出パターンの内容は、演出制御装置200に、例えば図14(a)(b)の演出を行わせた後、図14(b)の有効残り時間画像512のボタン操作有効残り秒数を示す数字がカウントダウンされていくような演出を行わせ、その後、操作有効期間開始から所定時間経過した後に図18又は図13の演出を行わせる内容である。そして、遊技者の操作ボタン9の最初の操作に基づいて操作演出パターンテーブル233から取得する操作演出パターンの内容は、操作有効期間開始から所定時間経過するまでの間に例えば図15(b)又は図16(b)又は図17(b)の画像演出を行わせる内容である。従って、操作有効期間開始から所定時間経過するまでの間においては、演出パターンテーブル221から取得された演出パターンに基づく合体演出である図15(a),図16(a),図17(a)の有効残り時間画像512のボタン操作有効残り秒数を示す数字がカウントダウンされていくような演出に、操作演出パターンテーブル233から取得された操作演出パターンに基づく例えば図15(b),図16(b),図17(b)の変動画像を合成した演出が行われることになる。
【0062】
操作演出パターンテーブル233に記憶され、操作有効期間開始後の操作ボタンの最初の操作に基づいて操作演出パターンテーブル233から取得する操作演出パターンの内容としては、例えば、図15(b)のようにレベル上昇傾向が小さいレベル変動画像510を表示させる操作演出パターン1、図16(b)のようにレベル上昇傾向が中程度であるレベル変動画像510を表示させる操作演出パターン2、図17(b)のようにレベル上昇傾向が大きいレベル変動画像510を表示させる操作演出パターン3等がある。
従って、例えば、操作演出パターン1が実行される場合には、もっと操作ボタン9を押さなければレベルが上昇しないという印象を遊技者に与えることができて遊技者を遊技に熱中させることができる。また、操作演出パターン2が実行されている場合には、もう少し操作ボタン9を押せばレベルがもっと上昇するはずであるという印象を遊技者に与えることができて遊技者を遊技に熱中させることができる。操作演出パターン3が実行される場合には、もう少しでレベルを最大にできるという印象を遊技者に与えることができて遊技者を遊技に熱中させることができる。
【0063】
また、連打コースにおいて、図18(b)又は図13が表示されるまでの操作有効期間内に遊技者が操作ボタン9の操作を行わなかった場合には、演出パターンテーブル221から取得した演出パターンに基づく演出が行われる。例えば、操作有効期間開始から所定時間経過するまでの間に例えば所定のレベル変動画像510が表示された後に、成功時には図18に示す演出が行われ、失敗時には図13に示す演出が行われる。
また、一撃コースにおいて、図12(a)又は図13が表示されるまでの所定時間内に遊技者が操作ボタン9の操作を行わなかった場合にも、演出パターンテーブル221から取得した演出パターンに基づく演出が行われる。例えば、成功時には所定時間経過後に図12に示す演出が行われ、失敗時には所定時間経過後に図13に示す演出が行われる。
【0064】
実施形態によれば、可動体が初期位置(最上位置)から表示画面31の前方に下降してきて表示画面51内に立体画像が表示されたような印象を遊技者に与えることができて遊技者にリアルな演出を提供できる。更に、初期位置から表示画面31の前方に下降してきて可動体32Aの前部に設けられた左右一対の開閉体32x,32yが開閉するといった変化に富んだ演出を提供でできる。また、一対の開閉体32x,32yは、閉じた状態においては遊技者から見えないように表示体32Cを覆い、開いた状態においては表示体32Cの表示パターン32Dを遊技者に表示するので、開閉体32x,32yを開閉させる演出とともに遊技者に表示による情報を提供できるようになる。例えば、特別図柄抽選において16R特別図柄Aでの大当りであった場合に、可動体32Aの左右一対の開閉体32x,32yを開くドクロ割りが行われ、一対の開閉体32x,32yが開いた状態において表示体32Cの表示パターン32Dとして大チャンスモードへの移行を示す情報が表示されている場合には、当該表示パターン32Dが遊技者に表示されて、遊技者に16R大当り遊技の獲得と大チャンスモードへの移行が予告されるという変化に富んだ演出が実行される。
【0065】
また、演出制御装置200は、操作ボタン9が操作されたことを示すスイッチからの出力信号を入力することを契機として操作演出パターン抽選を行うので、遊技者による操作ボタン9の操作によって異なる演出を提供できるようになり、遊技者に様々な演出を提供できるようになる。
【0066】
尚、実施形態では、操作演出パターンに基づく演出の例として変動表示画像のみによる演出を示したが、可動体32Aを動かす可動体演出と変動表示画像演出とを組み合わせた合体演出を実行させる操作演出パターンを用いてもよい。
【0067】
また、実施形態では、表示画面51の上部の前方と表示画面51の中央側の前方との間で上下動往復する可動体を例示したが、表示画面51の左部の前方から表示画面51の中央側の前方に向けて可動可能に構成された可動体、表示画面51の右部の前方から表示画面51の中央側の前方に向けて可動可能に構成された可動体、表示画面51の下部の前方から表示画面51の中央側の前方に向けて可動可能に構成された可動体等でもよい。要するに、可動体は、演出表示装置50の表示画面51の周囲の前方に設けられ表示画面51の周囲の前方と表示画面51の中央側の前方との間で往復移動可能に設けられた構成であればよい。
また、盤面37と平行な面上において往復動可能なように構成された可動体を備えた例を示したが、盤面37と交差する面上を移動可能に構成された可動体を備えた構成であってもよい。
更に上記では、正面側から右後側に回動するとともに右後側から正面側に回動する右開閉体、及び、正面側から左後側に回動するとともに左後側から正面側に回動する左開閉体とを備えた左右に開閉する一対の開閉体を備えた可動体を例示したが、上下に開放する一対の開閉体、上端部を回転中心として下部側が左右に開閉する一対の開閉体等を備えた可動体であってもよい。即ち、遊技者から見て開閉動作を行う一対の開閉体を前部に備えた可動体であればよい。
【符号の説明】
【0068】
1 パチンコ機、30 遊技盤、32A 可動体、32x,32y 開閉体、
32C 表示体、32D 表示パターン、
33Y 開閉体開閉駆動装置(開閉駆動装置)、
50 演出表示装置、51 表示画面、61 第1始動入賞口(始動口)、
62 第2始動入賞口(始動口)200 演出制御装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技機枠に取付けられた遊技盤にこの遊技盤の前方から遊技者が表示画面を目視可能なように設けられた演出表示装置と、前記演出表示装置の表示画面の周囲の前方に設けられ前記表示画面の周囲の前方と前記表示画面の中央側の前方との間で往復移動可能に設けられた可動体とを備え、
前記可動体は、開閉駆動装置によって開閉される一対の開閉体を備えたことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記可動体は、前部に前記一対の開閉体を備えるとともに、内部に特定の表示パターンが表示された表示体を備え、
前記一対の開閉体は、閉じた状態においては遊技者から見えないように前記表示体を覆い、開いた状態においては表示体の表示パターンを遊技者に表示することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記遊技盤に設けられた始動口への入賞を契機として行われる抽選によって取得する演出パターンに基づいて前記開閉駆動装置を駆動制御して前記開閉体の開閉を制御する演出制御装置を備え、
前記演出制御装置は、前記抽選によって特定の遊技状態への移行を示す結果が得られた場合に取得する特定の演出パターンに基づいて前記開閉駆動装置を駆動制御して前記開閉体を開いた状態とすることにより前記表示体の表示パターンを遊技者に表示することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記遊技機枠には遊技者が操作可能な操作手段が設けられ、前記演出制御装置は、前記抽選によって特定の遊技状態への移行を示す結果が得られ、前記特定の演出パターンが取得された場合に、前記開閉駆動装置を駆動制御する前に前記演出表示装置の表示画面で遊技者に前記操作手段の操作を促す演出を実行し、所定時間内に前記操作手段の操作がなされた場合には、前記操作手段の操作に合わせて前記開閉駆動装置を駆動制御して前記開閉体を開いた状態とすることにより前記表示体の表示パターンを遊技者に表示することを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
【請求項5】
前記操作手段の操作が前記所定時間内になされない場合には、前記演出制御装置は、前記所定時間の経過とともに前記開閉駆動装置を駆動制御して前記開閉体を開いた状態とすることにより前記表示体の表示パターンを遊技者に表示することを特徴とする請求項4に記載の遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2013−94554(P2013−94554A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−242474(P2011−242474)
【出願日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【出願人】(000154679)株式会社平和 (1,976)
【Fターム(参考)】