説明

遊技球用補給樋及び遊技機島

【課題】球詰まりを抑制して、遊技球を円滑に遊技機へ補給する遊技球用補給樋及び遊技機島を提供
【解決手段】遊技機島1は、八面の外周壁2によって、内部が中空とされた八角柱状に枠組みされ、8面の外周壁2のうち、八角柱の周方向に沿って連続する6面の外周壁2にはパチンコ機6が設置され、残り2面の外周壁2にはスロット機7が設置されている。補給樋10は、外周壁2の上面上において、外周壁上面によって構成される8角形の辺に沿って、八角柱の周方向に沿って連続する、パチンコ機6が設置された6面の外周壁2のうちの一端に配置された外周壁2から、他端に配置された外周壁2に亘って延設される。即ち補給樋10は、隣り合う外周壁2が接合されている箇所において屈曲している。そして、この屈曲部分での屈曲により遊技球流下経路の内周側の側壁となる樋内周壁板12に、分離シュート20が設置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技球を遊技機に補給する遊技球用補給樋及び遊技機島に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、パチンコ機等の遊技機が設置された遊技場においては、遊技に使用された遊技球(以降、遊技球を単に球と称す)を回収して、この球を繰り返し使用可能とするための球循環システムが遊技機島毎に構築されている。この球循環システムのうちで、球を遊技機に補給する部分は、具体的には、複数の遊技機が一列に設置された遊技機島における長手方向の中央に設置され、遊技機から回収した球を遊技機島の上部へ揚送する揚送機と、遊技機島の上部に設置され、揚送機により揚送された球を各遊技機に補給するための補給樋とから構成されている。
【0003】
これらのうち補給樋は、遊技機島の中央から端部へ向かって一直線状に下方に傾斜して延設されている。また補給樋の側壁部には、球を補給樋から分離して遊技機へ案内する分離シュートが遊技機毎に設けられている。即ち、揚送機により揚送された球は、補給樋の傾斜方向に沿って自然流下し、流下途中において分離シュートにより補給樋から分離されることによって、各遊技機に補給される(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
ところで、一般に遊技機島は直方体状に枠組み構成されている。このため、遊技機は、この遊技機島の長手方向に沿って一列に設置される。しかし、遊技機の配置を一列に限定することなく、多彩なレイアウトで遊技機を設置したいと考える遊技場経営者も存在し、このような要求にしたがって、一直線状でない遊技機配置が可能な(例えば八角柱状に枠組み構成された)遊技機島(以降、非直線状遊技機島と称す)が考案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭57−153677号公報(第1,2図)
【特許文献2】特開平6−39134号公報(第2,4図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような非直線状遊技機島に補給樋を設置するには、非直線状遊技機島の形状に合わせて、補給樋の流下経路を非直線状(例えば、八角柱状の遊技機島に設置される補給樋については、流下経路を八角形状)にする必要がある。
【0007】
このため、図8に示すように、非直線状遊技機島に設置される非直線状補給樋100の流下経路には、屈曲(または湾曲)している部分(図中の点線で示す領域101を参照。以降、経路屈曲部101という)がある。
【0008】
従って、遊技球120が非直線状補給樋100内を流下して、経路屈曲部101を通過すると、外周側側壁103に取り付けられた分離シュート110の球収容口内に衝突することがある(図中の一点鎖線で示す矢印D11を参照)。このため、流下速度の速い(即ち、勢いのある)遊技球120が、分離シュート110の球収容口内で衝突することによって、この球収容口内で遊技球120が飛跳ねたりするなどの不規則な動きをして、この結果、球収容口内で球詰まりが発生し易くなるという問題があった。
【0009】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、球詰まりを抑制して、遊技球を円滑に遊技機へ補給する遊技球用補給樋及び遊技機島を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、遊技媒体である遊技球が投入されることにより遊技客に遊技を提供する遊技機が複数設置された遊技機島に取り付けられて、この遊技機島に設置された複数の遊技機毎に遊技球を補給するための遊技球用補給樋であって、遊技球が自然流下可能となるように傾斜した底面を有し、遊技球が流下する流下経路の少なくとも1箇所が、屈曲または湾曲するように形成された非直線状樋を備え、非直線状樋において屈曲または湾曲するように形成された部分を樋屈曲・湾曲部分とし、樋屈曲・湾曲部分での屈曲または湾曲により流下経路の外周側となる非直線状樋の側壁を屈湾曲外周側壁とし、樋屈曲・湾曲部分での屈曲または湾曲により流下経路の内周側となる非直線状樋の側壁を屈湾曲内周側壁として、当該遊技球用補給樋から遊技球を分離して遊技機へ案内する分離シュートへ当該遊技球用補給樋内の遊技球を排出するための分離シュート用排出口が、屈湾曲内周側壁に形成されていることを特徴とする。
【0011】
このように構成された遊技球用補給樋では、遊技球は、遊技球が流下する流下経路の少なくとも1箇所が、屈曲または湾曲するように形成された非直線状樋内を流下する。このため、非直線状樋内を流下する遊技球が、樋屈曲・湾曲部分を通過すると、まず屈湾曲外周側壁に衝突し、屈湾曲外周側壁から、屈湾曲内周側壁に向かって跳ね返る。即ち、遊技球の屈湾曲外周側壁への衝突により、この遊技球の運動エネルギーの一部は遊技球用補給樋に吸収されるので、屈湾曲外周側壁に衝突する直前よりも、衝突した直後の方が遊技球の流下速度が小さい。
【0012】
このため、屈湾曲外周側壁に設置した分離シュート(以降、外周側設置分離シュートとも称す)よりも、屈湾曲内周側壁に設置した分離シュート(以降、内周側設置分離シュートとも称す)の方が、流下速度の小さい遊技球が分離シュート内に進入する割合が大きい。
【0013】
つまり、外周側設置分離シュートよりも内周側設置分離シュートの方が、分離シュート内において遊技球が飛跳ねたりするなどの不規則な動きをすることが少なくなり、その結果、内周側設置分離シュート内での球詰まりを抑制できる。
【0014】
また請求項1に記載の遊技球用補給樋では、請求項2に記載のように、屈湾曲外周側壁は、低反発性の部材を材料として構成されているようにするとよい。
このように構成された遊技球用補給樋では、屈湾曲外周側壁に衝突して屈湾曲外周側壁から屈湾曲内周側壁に向かって跳ね返る遊技球の流下速度を更に小さくすることができる。このため、流下速度が小さくなった分、内周側設置分離シュート内に進入した遊技球が不規則な動きをすることが少なくなり、内周側設置分離シュート内での球詰まりを更に抑制できる。
【0015】
また請求項1または請求項2に記載の遊技球用補給樋では、請求項3に記載のように、非直線状樋の底面には、屈湾曲外周側壁から屈湾曲内周側壁に向けて、遊技球が自然に転動する緩傾斜が形成されているようにするとよい。
【0016】
このように構成された遊技球用補給樋では、遊技球用補給樋内の遊技球は、屈湾曲外周側壁側から屈湾曲内周側壁側に向けて転動するため、屈湾曲内周側壁に形成された分離シュート用排出口から排出され易くなる。即ち、遊技球用補給樋内の遊技球が、分離シュートにより遊技球用補給樋から分離されることなく遊技球用補給樋内に停留しつづけること
を抑制できる。
【0017】
また請求項4に記載の遊技機島は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の遊技球用補給樋を備えたことを特徴とする。
このように構成された遊技機島は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の遊技球用補給樋を実現するためのものであり、請求項1〜請求項3の何れかに記載の遊技球用補給樋と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】遊技機島1の斜視図。
【図2】遊技機島1の平面図。
【図3】補給樋10の要部分解斜視図。
【図4】補給樋10の断面図。
【図5】分離シュート20の分解斜視図。
【図6】球分離部23の平面図。
【図7】別の実施形態における遊技機島1の概略平面図。
【図8】経路屈曲部101を通過する遊技球の流下経路を説明するための非直線状補給樋100の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に本発明の実施形態について図面をもとに説明する。
図1は本発明が適用された遊技機島1の斜視図、図2は遊技機島1の平面図である。
図1に示すように、遊技機島1は、八面の外周壁2によって、内部が中空とされた八角柱状に枠組みされている。尚、8面の外周壁2にはそれぞれ、パチンコ機6またはスロット機7が設置される。
【0020】
また遊技機島1は、遊技機島1の内部に設置され、球回収機構(不図示)によってパチンコ機6から回収した遊技球を遊技機島1の上部へ揚送する揚送機5(図2参照)と、遊技機島1上部に設置され、揚送機5により揚送された遊技球を各パチンコ機6に補給するための補給樋10と、遊技機島1の内部に作業者が入るための扉3(図2参照)を備える。
【0021】
なお、図2に示すように、8面の外周壁2のうち、八角柱の周方向に沿って連続する6面の外周壁2にはパチンコ機6が設置され、残り2面の外周壁2にはスロット機7が設置されている。
【0022】
そして補給樋10は、外周壁2の上面(以降、外周壁上面とも称す)上において、外周壁上面によって構成される8角形の辺に沿って、八角柱の周方向に沿って連続する、パチンコ機6が設置された6面の外周壁2のうちの一端に配置された外周壁2から、他端に配置された外周壁2に亘って延設されており、隣り合う外周壁2が接合されている箇所において屈曲した形状をしている。
【0023】
なお、補給樋10によって形成されている遊技球の経路の途中には、揚送機5から遊技球を受け入れる球受入口17が設けられている。そして補給樋10は、球受入口17から補給樋10の一端及び他端のそれぞれに向けて下方に傾斜した底面板11を備える。これにより、球受入口17から補給樋10内に受け入れられた遊技球は、補給樋10の一端または他端に向けて自然流下する(図2中の1点鎖線の矢印を参照)。
【0024】
また、補給樋10の内周側の側壁を構成する樋内周壁板12側には、遊技球を補給樋10から分離して、対応するパチンコ機6へ案内する分離シュート20がパチンコ機6毎に
設置される。
【0025】
また、補給樋10の一端部(他端部)には、補給樋10の外周側の側壁を構成する樋外周壁板13側に、一端部(他端部)まで到達して滞留している遊技球を補給樋10から抜き取るための球抜取装置30が設置される。
【0026】
図3は補給樋10の要部分解斜視図、図4は補給樋10の断面図である。補給樋10は、図3に示すように、補給樋10の底面を構成する底面板11と、底面板11の端縁部から遊技球が落下することを防止するために補給樋10の内周側と外周側にそれぞれ設けられた樋内周壁板12,樋外周壁板13と、補給樋10内の遊技球が樋内周壁板12及び樋外周壁板13を越えて溢れてしまうことを防止するために底面板11の上方に設けられた樋上面板14とから構成される。
【0027】
尚、樋内周壁板12には、補給樋10内の遊技球を、分離シュート20へ排出するための分離シュート用排出口12aが形成されている。また、樋内周壁板12及び樋外周壁板13は、低反発性の部材(例えば、ウレタン)を材料として構成されている。
【0028】
また補給樋10の底面板11には、図4に示すように、樋外周壁板13側から樋内周壁板12側に向けて、遊技球Pが自然に転動する緩傾斜が形成されている。
図5は分離シュート20の分解斜視図、図6は、球分離部23の平面図である。
【0029】
図5に示すように、分離シュート20は、上部から下部に向けて貫通する球通路(不図示)が設けられて、この球通路を通過する遊技球を計数する2つの計数器(第1計数器21及び第2計数器22)と、球受入口23aから受け入れた遊技球を第1計数器21及び第2計数器22の何れか一方へ導く球分離部23とから構成される。
【0030】
また、球分離部23の上部には、球分離部23内の遊技球が球分離部23から溢れてしまうことを防止するための上部カバー24が取り付けられる。また球分離部23は、図6に示すように、球受入口23aから受け入れた遊技球を第1計数器21へ導く第1案内通路23b(図中の1点鎖線矢印D1を参照)と、球受入口23aから受け入れた遊技球を第2計数器22へ導く第2案内通路23c(図中の1点鎖線矢印D2を参照)とから構成される。
【0031】
尚、第1計数器21から排出された遊技球は、不図示の第1球案内経路を通り、対応するパチンコ機6へ供給される。また第2計数器22から排出された遊技球は、不図示の第2球案内経路を通り、対応するパチンコ機6に隣接された球貸機(不図示)へ供給される。
【0032】
このように構成された遊技機島1では、遊技球は、遊技球が流下する流下経路の少なくとも1箇所(本実施形態では5箇所)が屈曲して形成された補給樋10内を流下する。このため、補給樋10内を流下する遊技球が、補給樋10の屈曲した部分(以降、樋屈曲部分)を通過すると、まず樋外周壁板13に衝突し、樋外周壁板13から、樋内周壁板12に向かって跳ね返る。即ち、遊技球の樋外周壁板13への衝突により、この遊技球の運動エネルギーの一部は補給樋10に吸収されるので、樋外周壁板13に衝突する直前よりも、衝突した直後の方が遊技球の流下速度が小さい。
【0033】
このため、樋外周壁板13に設置した分離シュート20(以降、外周側設置分離シュートとも称す)よりも、樋内周壁板12に設置した分離シュート20(以降、内周側設置分離シュートとも称す)の方が、流下速度の小さい遊技球が分離シュート20内に進入する割合が大きい。
【0034】
つまり、外周側設置分離シュートよりも内周側設置分離シュートの方が、分離シュート内において遊技球が飛跳ねたりするなどの不規則な動きをすることが少なくなり、その結果、内周側設置分離シュート内での球詰まりを抑制できる。
【0035】
尚、補給樋10では、樋外周壁板13に分離シュート用排出口を非形成にして、補給樋10に設置される分離シュート20を全て樋内周壁板12に設置している。このため、樋内周壁板12に分離シュート用排出口12aを形成することによる球詰まり抑制効果が最も高い。
【0036】
また樋外周壁板13は、低反発性の部材を材料として構成されている。このため、樋外周壁板13に衝突して樋外周壁板13から樋内周壁板12に向かって跳ね返る遊技球の流下速度を更に小さくすることができる。このため、流下速度が小さくなった分、内周側設置分離シュート内に進入した遊技球が不規則な動きをすることが少なくなり、内周側設置分離シュート内での球詰まりを更に抑制できる。
【0037】
また底面板11には、樋外周壁板13側から樋内周壁板12側に向けて、遊技球が自然に転動する緩傾斜が形成されている。このため、補給樋10内の遊技球は、樋外周壁板13側から樋内周壁板12側に向けて転動するため、樋内周壁板12に形成された分離シュート用排出口12aから排出され易くなる。即ち、補給樋10内の遊技球が、分離シュート20により補給樋10から分離されることなく補給樋10内に停留しつづけることを抑制できる。
【0038】
以上説明した実施形態において、補給樋10は本発明における遊技球用補給樋、底面板11,樋内周壁板12及び樋外周壁板13は本発明における非直線状樋、樋屈曲部分は本発明における樋屈曲・湾曲部分、樋内周壁板12は本発明における屈湾曲内周側壁、樋外周壁板13は本発明における屈湾曲外周側壁である。
【0039】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記実施形態においては、八角柱状に枠組みされた遊技機島1に、本発明の遊技球用補給樋を適用したものを示した。しかし、一直線状でない遊技機配置が可能な遊技機島(非直線状遊技機島)であれば、どのような形状の遊技機島であっても、本発明の遊技球用補給樋を適用することが可能である。例えば、円弧状に湾曲した遊技機島(図7(a)参照)でもよいし、波形状に湾曲した遊技機島(図7(b)参照)でもよいし、直角に屈曲した遊技機島(図7(c)参照)でもよい。
【0040】
また上記実施形態においては、1つの外周壁2に1台の遊技機(パチンコ機6またはスロット機7)が設置されるものを示したが、1つの外周壁2に複数台の遊技機を設置するようにしてもよい。
【0041】
また上記実施形態においては、八角柱状に枠組みされた遊技機島1における外周壁2の外側の面に遊技機が設置されるものを示したが、外周壁2の内側の面に遊技機が設置されるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1…遊技機島、2…外周壁、3…扉、5…揚送機、6…パチンコ機、7…スロット機、10…補給樋、11…底面板、12…樋内周壁板、12a…分離シュート用排出口、13…樋外周壁板、14…樋上面板、17…球受入口、20…分離シュート、21…第1計数器、22…第2計数器、23…球分離部、23a…球受入口、23b…第1案内通路、2
3c…第2案内通路、24…上部カバー、30…球抜取装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技媒体である遊技球が投入されることにより遊技客に遊技を提供する遊技機が複数設置された遊技機島に取り付けられて、この遊技機島に設置された複数の遊技機毎に遊技球を補給するための遊技球用補給樋であって、
遊技球が自然流下可能となるように傾斜した底面を有し、遊技球が流下する流下経路の少なくとも1箇所が、屈曲または湾曲するように形成された非直線状樋を備え、
前記非直線状樋において屈曲または湾曲するように形成された部分を樋屈曲・湾曲部分とし、
前記樋屈曲・湾曲部分での屈曲または湾曲により前記流下経路の外周側となる前記非直線状樋の側壁を屈湾曲外周側壁とし、
前記樋屈曲・湾曲部分での屈曲または湾曲により前記流下経路の内周側となる前記非直線状樋の側壁を屈湾曲内周側壁として、
当該遊技球用補給樋から遊技球を分離して遊技機へ案内する分離シュートへ当該遊技球用補給樋内の遊技球を排出するための分離シュート用排出口が、前記屈湾曲内周側壁に形成されている、
ことを特徴とする遊技球用補給樋。
【請求項2】
前記屈湾曲外周側壁は、低反発性の部材を材料として構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の遊技球用補給樋。
【請求項3】
前記非直線状樋の底面には、
前記屈湾曲外周側壁から前記屈湾曲内周側壁に向けて、遊技球が自然に転動する緩傾斜が形成されている、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技球用補給樋。
【請求項4】
請求項1〜請求項3の何れかに記載の遊技球用補給樋を備えたことを特徴とする遊技機島。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−66130(P2012−66130A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−1314(P2012−1314)
【出願日】平成24年1月6日(2012.1.6)
【分割の表示】特願2006−189550(P2006−189550)の分割
【原出願日】平成18年7月10日(2006.7.10)
【出願人】(000150051)株式会社竹屋 (389)
【Fターム(参考)】