説明

運転支援システム、方法およびプログラム

【課題】交差点が連続する道路において後の交差点に関する案内を適切に実行する技術の提供。
【解決手段】第1交差点と2交差点との間の距離を交差点間距離として取得し、前記第2交差点に関する案内を実行するために前記第2交差点以前にて確保すべき距離を必要距離として取得し、前記第1交差点に到達する前に前記車両に搭載された検出手段によって複数の地物の中の少なくとも1個が検出された場合に前記複数の地物の中のいずれかの地物を基準地物とし、当該基準地物からの走行距離によって前記車両の現在位置を特定し、前記検出手段によって検出された地物の個数に応じた前記基準地物からの走行距離の誤差を誤差距離として取得し、前記交差点間距離が前記必要距離と前記誤差距離との和以上であり、かつ、前記誤差距離に基づいて前記車両が前記第1交差点を通過したと判断される場合に、前記第2交差点に関する案内を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路等の案内を行う運転支援システム、方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、経路案内の過程において右左折を行う交差点を案内するナビゲーションシステムが知られている。当該ナビゲーションシステムにおいては、明瞭な案内を行うために各種の技術が開発されている。例えば、特許文献1に開示された技術においては、第1交差点より前方に案内対象となる第2交差点が存在し、第1交差点おいても第2交差点における退出方向と同一の方向に退出可能である場合、第2交差点での退出方向を案内する際に退出すべき交差点が第1交差点であるとの誤認識を生じさせないようにするための技術が開示されている。すなわち、第1交差点を通過した後、第2交差点に接近したときに案内を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−147577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来技術においては、運転者の誤認識を抑制するため、第1交差点を通過したことを判定する必要がある。しかし、各種の技術を利用して車両の現在位置を特定しても、誤差がない状態で車両の現在位置を特定することは困難である。そして、車両の現在位置が正確に特定されていない場合、車両が第1交差点を通過したか否かを正確に判定することも困難になり、車両が第1交差点を通過する前に案内を行えば不適切な案内となってしまう。さらに、第1交差点と第2交差点との間の距離が短い場合、第1交差点を通過したと判定された後に第2交差点に関する案内を行うための充分な期間が残されていない可能性があり、充分な期間が残されていないにもかかわらず案内を行えば不適切な案内となってしまう。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、交差点が連続する道路において後の交差点に関する案内を適切に実行する技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、本発明においては、第1交差点と第2交差点との距離である交差点間距離を取得し、第2交差点に関する案内を実行するために確保すべき必要距離を取得する。また、複数の地物の中の少なくとも1個が検出された場合に複数の地物の中のいずれかの地物を基準地物とし、当該基準地物基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する構成とし、検出された地物の個数に応じた基準地物からの走行距離の誤差を誤差距離として取得する。そして、交差点間距離が必要距離と誤差距離との和以上であり、かつ、誤差距離に基づいて車両が第1交差点を通過したと判断される場合に、第2交差点に関する案内を実行する。
【0006】
すなわち、基準地物からの走行距離によって車両の現在位置が特定されている構成において、車両の実際の現在位置は、特定された現在位置よりも誤差距離だけ前方あるいは後方にずれている可能性がある。従って、誤差距離を特定すれば、実際の現在位置となり得る範囲を特定することができ、誤差距離に基づいて車両が前記第1交差点を確実に通過したか否かを結論づけることができる。また、車両の現在位置が第1交差点の位置であるとされた場合、車両は第1交差点よりも誤差距離だけ前方の位置に到達している可能性があるが、当該誤差距離だけ前方の位置よりもさらに前方に到達していることはない。従って、交差点間距離が必要距離と誤差距離との和以上であり、誤差距離に基づいて車両が第1交差点を通過したと判断される場合に、第2交差点に関する案内を実行すれば、第2交差点に関する案内を行うための必要距離が確保された状態で第2交差点に関する案内が開始される。この結果、車両の現在位置から第2交差点までの距離が必要距離に満たない状態で第2交差点に関する案内が実行されてしまうことを防止することができ、第2交差点に関する案内を運転者に認識させることが可能である。従って、交差点が連続する道路において後の交差点に関する案内を適切に実行することができる。
【0007】
ここで、交差点間距離取得手段は、車両の前方に存在する第1交差点と当該第1交差点の前方に存在する案内対象となる第2交差点との間の距離を交差点間距離として取得することができればよい。従って、案内対象となる第2交差点と車両の現在位置との間に第1交差点が存在する場合に、両者の間の距離を交差点間距離として取得することができればよい。案内は交差点に関する案内であればよい。第2交差点は、走行予定経路を案内する際の案内対象となっても良いし、走行予定経路が設定されていない場合において、例えば交差点への進入車線と退出可能な方向とを対応づけた情報を案内する際の案内対象となっても良い。
【0008】
必要距離取得手段は、第2交差点に関する案内を実行するために第2交差点以前にて確保すべき距離を必要距離として取得することができればよい。すなわち、第2交差点に関して事前に案内を行うために最低限確保するべき距離を、第2交差点における案内内容によって予め特定し、必要距離として取得する。ここで、必要距離は案内内容によって予め特定可能であればよく、例えば、案内が開始されてから終了するまでの間に車両が走行する距離と案内終了後に運転者が案内内容を認識するまでの間に車両が走行する距離とによって必要距離を定義する構成等を採用可能である。むろん、案内の終了と同時に運転者が案内内容を認識することが可能である場合には案内が開始されてから終了するまでの間に車両が走行する距離によって必要距離を定義可能であるし、案内の終了前に運転者が案内内容を認識することが可能である場合に、案内の開始後、途中まで案内されるまでの間に車両が走行する距離によって必要距離を定義することも可能である。
【0009】
車両位置特定手段は、第1交差点に到達する前に車両に搭載された検出手段によって複数の地物の中の少なくとも1個が検出された場合に複数の地物の中のいずれかの地物を基準地物とし、当該基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定することができればよい。すなわち、検出手段によって地物を検出したことをトリガにして複数の地物のいずれかの地物を基準地物に設定して基準地物からの走行距離を特定する構成とすれば、GPS信号に基づく車両の現在位置特定技術や車速センサとジャイロセンサによる検出結果を用いた車両の現在位置特定技術と比較して統計的に小さい誤差で車両の現在位置を特定することができる。
【0010】
また、GPS信号に基づく車両の現在位置特定技術や車速センサとジャイロセンサによる検出結果を用いた車両の現在位置特定技術においては、特定された車両の現在位置についての誤差の程度が電波の状態や時間の経過とともに変動し得るため、誤差を特定することが困難である。しかし、検出手段によって複数の地物が検出された場合に基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する技術においては、検出された地物の個数によって誤差を特定することができるため、誤差の程度を容易に特定可能である。そこで、検出手段によって複数の地物が検出された場合に基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する技術を利用して車両の現在位置を特定する構成とすることで、第1交差点を確実に通過したと判定するための誤差距離となり得る情報を高い信頼度で取得することが可能である。
【0011】
なお、検出手段においては、予め決められた地物の検出を試み、検出できたか否かの結論を決定することができればよく、例えば、車両が走行する路面上に形成されたペイント等の地物を検出する装置等を想定可能である。複数の地物は、検出対象として予め決められていればよく、例えば、所定形状の地物が複数個連続して路面上に形成されており、複数の地物より前方および後方の所定範囲に同様の地物が存在しない場合に、当該複数の地物を検出対象とする構成等を採用可能である。なお、検出手段によって検出対象となる複数の地物は、検出手段によって個々の地物を識別できない地物であってよく、例えば、同一形状の複数の地物を検出対象の複数の地物とする構成を採用可能である。ここで、同一形状とは、大きさが異なる相似の図形も含む。
【0012】
また、車両の現在位置は、基準地物からの走行距離によって特定することができればよい。すなわち、複数の地物が検出されたことをトリガにして予め決められた基準地物からの走行距離を計測する処理を開始することにより、当該基準地物より前方の道路上で基準地物より当該距離だけ進んだ位置を車両の現在位置とすればよい。基準地物は当該地物以後の距離によって車両の現在位置を規定する際の起点となる地物であり、基準地物となる地物は予め決められた規則によって特定されればよい。
【0013】
誤差距離取得手段は、検出手段によって検出された地物の個数に応じた基準地物からの走行距離の誤差を誤差距離として取得することができればよい。すなわち、複数の地物が連続しており、その前後の所定範囲に地物が存在しない場合、当該複数の地物の全てを検出した場合における車両と基準地物との位置関係は予め特定しておくことが可能である。従って、複数の地物の全てが検出された後に車両が走行した距離によって基準地物からの走行距離を特定することができ、車両の現在位置を特定することが可能である。このため、複数の地物の全てを検出した場合には、車両の現在位置を正確に特定することができる。
【0014】
一方、検出対象となっている複数の地物より少数個の地物が検出された場合、複数の地物のいずれが検出されたのか特定することは困難である。しかし、検出対象とされた複数の地物の総個数が予め決められていれば、検出された地物の個数が複数の地物より少数個であっても、検出された可能性のある地物を推定することができる。そして、検出された可能性のある地物のそれぞれについて誤差距離を特定することは可能であり、それらの中から最も大きい誤差距離を基準地物からの走行距離についての誤差距離とすればよい。
【0015】
案内実行手段は、交差点間距離が必要距離と誤差距離との和以上であり、かつ、前記誤差距離に基づいて前記車両が前記第1交差点を通過したと判断される場合に、第2交差点に関する案内を実行することができればよい。すなわち、第2交差点に関する案内を運転者が認識可能な余裕がある状態において、車両が第1交差点を確実に通過した段階で第2交差点に関する案内を実行することができればよい。
【0016】
なお、交差点間距離と必要距離と誤差距離とは第1交差点の通過や第2交差点に関する案内を開始するための基準となっていればよく、距離は間接的に特定されても良い。例えば、交差点間距離、必要距離、誤差距離を特定するためのパラメータとして期間が定義されていてもよい。すなわち、車両の車速および期間を用いれば当該期間に車両が走行する距離を特定することができるため、距離と期間とは同視することができ、交差点間距離や必要距離や誤差距離が期間によって定義されても良い。
【0017】
さらに、複数の地物のいずれかを基準地物とする構成例として、カメラによって車両が走行する車線を撮影して当該車線上の地物を検出することとし、第1交差点に到達する前に車両が走行する車線上にて検出対象として予め設定されたN個(Nは2以上の整数)の地物の中のいずれかの地物がカメラによって撮影された画像に基づいて検出されるたびに車両の走行距離の計測を開始する構成としても良い。すなわち、検出対象のN個の地物の中で1個以上の地物が検出されると、検出されるたびに走行距離の計測が開始される。そして、車両の進行方向に沿ってN個目の地物を基準地物とすれば、当該基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定することができる。
【0018】
以上のように、N個の地物の中のいずれかの地物が検出されるたびに走行距離の計測が開始される構成において、N個の地物の全てが検出された場合、N個目の地物が検出された段階で車両の走行距離の計測が開始されるが、当該N個目の地物は基準地物であるため、計測された走行距離と基準地物からの走行距離とが等しい。従って、誤差距離は0である。一方、N個よりも少数個の地物が検出された場合、検出された地物がN個の地物のいずれであるのかにかかわらず、車両の進行方向に沿ってN個目の地物が基準地物となり、最後に地物が検出された後に計測が開始された走行距離を基準地物からの走行距離と見なして車両の現在位置が特定される。
【0019】
この場合、最後に検出された地物が最も前方に位置するN個目の地物であるとは限らず、最後に検出された地物が進行方向に沿って最も後方に位置する場合に検出された地物の位置と基準地物との位置のずれが最大となるため、当該ずれを誤差距離とすればよい。そこで、この構成において、N個の地物の中のM個(MはN以下の自然数)の地物が検出された場合に、車両の進行方向に沿ってN個目の地物の位置と車両の進行方向に沿ってM個目の地物の位置との間の距離を誤差距離とすれば、N個の地物の全てが検出された場合(M=N)とN個よりも少数個の地物が検出された場合(M<N)の双方について誤差距離を定義することができる。
【0020】
さらに、この構成においては、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離との和よりも大きくなった場合に、誤差距離に基づいて車両が第1交差点を通過したと判断されるとみなして第2交差点に関する案内を実行する。すなわち、N個目の地物が基準地物とされる構成において、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離との和に等しくなった場合、車両は第1交差点の位置と第1交差点よりも誤差距離だけ前方の位置との間のいずれかの位置に存在する。従って、走行距離によって特定される車両の現在位置に誤差が生じていたとしても、車両が第1交差点を通過したことが確実に結論づけられる。そこで、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離との和よりも大きくなった場合に、第2交差点に関する案内を実行することにより、第1交差点を通過する前に第2交差点に関する案内が実行されることを防止することができる。
【0021】
さらに、基準地物は複数の地物のいずれかであればよいため、N個の地物の中のM個(MはN以下の自然数)の地物が検出された場合に車両の進行方向に沿ってM個目の地物を基準地物とし、基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する構成としても良い。この構成においてもN個の地物の全てが検出された場合には、計測された走行距離と基準地物からの走行距離とが等しく誤差距離は0である。一方、N個よりも少数個の地物が検出された場合、最後に検出された地物が車両の進行方向に沿って何番目に位置する地物であるのかを特定することはできないが、車両の進行方向に沿ってM個目の地物が基準地物とされる。すなわち、M番目に検出され得る地物のうち、車両の進行方向に沿って最も後方に位置する地物が基準地物となって当該基準地物からの走行距離により車両の現在位置が特定される。この場合、基準地物からの走行距離は、M番目に検出され得る地物のうち、車両の進行方向に沿って最も後方に位置する地物と最も前方に位置する地物との間の距離だけ変動し得るため、当該距離を誤差距離とすればよい。そこで、ここでも、車両の進行方向に沿ってN個目の地物の位置と車両の進行方向に沿ってM個目の地物の位置との間の距離を誤差距離とすれば、N個の地物の全てが検出された場合(M=N)とN個よりも少数個の地物が検出された場合(M<N)の双方について誤差距離を定義することができる。
【0022】
さらに、この構成においては、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離よりも大きくなった場合に、誤差距離に基づいて車両が第1交差点を通過したと判断されるとみなして第2交差点に関する案内を実行する。すなわち、車両の進行方向に沿ってM個目の地物が基準地物とされる構成において、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離と等しくなった場合、車両は第1交差点の位置と第1交差点よりも誤差距離だけ前方の位置との間のいずれかの位置に存在する。従って、走行距離によって特定される車両の現在位置に誤差が生じていたとしても、車両が第1交差点を通過したことが確実に結論づけられる。そこで、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離よりも大きくなった場合に、第2交差点に関する案内を実行することにより、第1交差点を通過する前に第2交差点に関する案内が実行されることを防止することができる。
【0023】
さらに、本発明のように複数の地物が検出された場合に基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する構成において基準地物からの走行距離の誤差を特定し、第2交差点に関する案内が運転者に認識され、かつ、第1交差点に関する案内であるとの誤認を生じさせないように案内タイミングを制御する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】運転支援システムを含むナビゲーション装置のブロック図である。
【図2】運転支援処理を示すフローチャートである。
【図3】車両と第1交差点と第2交差点との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(2)運転支援処理:
(3)他の実施形態:
【0026】
(1)ナビゲーションシステムの構成:
図1は、本発明にかかる地図表示システムを含むナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20、記録媒体30を備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することが可能である。本実施形態においては、このプログラムとして図示しないナビゲーションプログラムを実行可能であり、当該ナビゲーションプログラムは運転支援プログラム21を含んでいる。ナビゲーションプログラムは、制御部20に車両の現在位置や目的地までの走行予定経路を案内する機能を実現させるプログラムモジュールである。また、運転支援プログラム21は、ナビゲーションプログラムによって制御部20が各機能をを実現する過程において、制御部20に交差点に関する案内を行う機能を実現させるプログラムモジュールである。
【0027】
本実施形態における車両は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とカメラ44とユーザI/F部45とを備えており、各部を必要に応じて利用して制御部20がナビゲーションプログラムによる機能を実現する。
【0028】
GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための情報を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の現在位置を取得する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車両の現在車速を取得する。ジャイロセンサ43は、車両に作用する角速度に対応した信号を出力する。制御部20は図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車両の走行方向を取得する。車速センサ42およびジャイロセンサ43等は、GPS受信部41の出力信号から特定される車両の現在位置を補正するなどのために利用される。また、車両の現在位置は、当該車両の走行軌跡に基づいて適宜補正される。
【0029】
カメラ44は、車両が走行している車線を視野に含むように車両に取り付けられており、車両が走行する車線上に存在する地物の像を示す画像情報を生成して出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介して当該画像情報を取得し、当該画像情報に基づいて所定の地物(例えば、車線に形成されたペイント等)を検出し、所定の地物を検出した時点における当該所定の地物と車両との相対距離を特定することができる。
【0030】
ユーザI/F部45は、ユーザに各種の情報を提供し、またはユーザの指示を入力するためのインタフェース部であり、本実施形態においては図示しないタッチパネルディスプレイからなる表示部と音声を出力するスピーカーを備えている。制御部20は、当該ユーザI/F部45に対して制御信号を出力して任意の画像を表示部に表示させ、任意の音声をスピーカーから出力させる。また、制御部20は、ユーザI/F部45の出力信号に基づいて利用者の指示内容を特定する。
【0031】
記録媒体30には地図情報30aおよび案内情報30bが記録されている。地図情報30aは、車両が走行する道路上に設定されたノードの位置を示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ,道路やその周辺に存在する地物の位置を示すデータ等を含んでいる。なお、本実施形態においてはノードが交差点に相当する。また、地物が路面上のペイントである場合、地物の位置を示すデータには当該ペイントの形状および当該ペイントが形成されている車線を示すデータが対応づけられている。
【0032】
案内情報30bは、走行予定経路を案内する際の音声メッセージを示す情報であり、複数の音声メッセージについて音声メッセージをユーザI/F部45から出力させるための制御情報と各音声メッセージにて案内を実行するために案内対象の交差点以前にて確保すべき距離を示す必要距離を示す情報とが対応づけられている。なお、必要距離は、案内対象の交差点に関して事前に案内を行うために最低限確保するべき距離であり、交差点における案内内容(すなわち、音声メッセージの内容)毎に予め特定される。本実施形態においては、音声メッセージによる案内が開始されてから終了するまでに車両が走行する距離と案内終了後に運転者が案内内容を認識するまでに車両が走行する距離とによって必要距離が定義されている。
【0033】
制御部20は、ナビゲーションプログラムの処理により、利用者からの指示に応じて地図情報30aを参照し、車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、探索された経路を走行予定経路として取得する。また、制御部20は、ナビゲーションプログラムの処理により、GPS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて車両の現在位置を特定する。そして、制御部20は、ナビゲーションプログラムの処理により、車両の現在位置と走行予定経路とを比較し、車両が走行予定経路を沿って走行できるように経路案内を行う。当該経路案内は、交差点において車両が右左折する場合に、右左折すべき交差点と交差点からの退出方向とを示す案内を含む。
【0034】
この案内において、交差点が連続する場合であっても交差点の誤認識を生じさせず、交差点に関する案内を適切に実行するため、制御部20は、車両の前方の所定距離以内に案内対象となる第2交差点が存在する場合に、運転支援プログラム21による処理を実行する。運転支援プログラム21は、交差点間距離取得部21aと必要距離取得部21bと車両位置特定部21cと誤差距離取得部21dと案内実行部21eとを備えている。
【0035】
交差点間距離取得部21aは、車両の前方に存在する第1交差点と当該第1交差点の前方に存在する案内対象となる第2交差点との距離を交差点間距離として取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、走行予定経路と地図情報30aと車両の現在位置とに基づいて、案内対象となる交差点(第2交差点)と車両の現在位置との間に他の交差点(第1交差点)が存在する場合に、両者の間の距離を交差点間距離として取得する。
【0036】
必要距離取得部21bは、第2交差点に関する案内を実行するために第2交差点以前にて確保すべき距離を必要距離として取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、案内情報30bを参照し、当該第2交差点にて案内すべき音声メッセージに対応づけられた必要距離を取得する。
【0037】
車両位置特定部21cは、第1交差点に到達する前にカメラ44によって複数の地物の中の少なくとも1個が検出された場合に複数の地物の中のいずれかの地物を基準地物とし、当該基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。当該基準地物からの走行距離によって特定される車両の現在位置は、一般に、上述のGPS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて特定される車両の現在位置よりも統計的に誤差が小さい。さらに、GPS信号に基づく車両の現在位置特定技術や車速センサとジャイロセンサによる検出結果を用いた車両の現在位置特定技術においては、特定された車両の現在位置についての誤差の程度が電波の状態や時間の経過とともに変動し得るため、誤差を特定することが困難である。
【0038】
一方、基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する技術においては、検出された地物の個数によって誤差を特定することができるため、誤差の程度を容易に特定可能である。そこで、本実施形態において制御部20は、基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定して第2交差点に関する案内の実行開始タイミングを特定することとしている。
【0039】
車両の現在位置を特定する際、検出対象となる地物は予め決定される。すなわち、制御部20は、車両の前方の所定距離以内に案内対象となる第2交差点が存在し、第2交差点と車両の現在位置との間に第1交差点が存在する場合、地図情報30aを参照し、車両の現在位置と第1交差点の位置との間に特定の形状のペイントがN個(Nは2以上の整数)連続して路面上に形成されており、これらのN個の地物より前方および後方の所定範囲に同様の地物が存在しない状態であるか否かを判定する。そして、車両の現在位置と第1交差点の位置との間に特定の形状のペイントがN個個連続して路面上に形成されており、これらのN個の地物より前方および後方の所定範囲に同様の地物が存在しない状態である場合、制御部20は、当該N個の地物を検出対象とする。
【0040】
さらに、本実施形態において制御部20は、N個の地物の中のいずれかの地物が検出されるたびに、地物が検出されたことをトリガにして予め決められた基準地物からの走行距離を計測する処理を開始することにより、当該基準地物より前方の道路上で基準地物より当該走行距離だけ進んだ位置を車両の現在位置とする。本実施形態においては、N個の地物を道路上の車両進行方向に沿って数えた場合にN個目に位置する地物を基準地物とし、当該基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する。
【0041】
具体的には、制御部20は、地図情報30aを参照して検出対象となっている所定形状の地物を特定し、カメラ44から出力される画像情報に基づいてパターンマッチング等によって当該形状の像を検出する処理を実行する。当該検出処理は、当該所定の形状の像がN回検出されるまで実行される。この処理によってN個の地物を検出する過程において、制御部20は、当該所定の形状の地物が検出される度に車両の走行距離を計測する処理を開始する。なお、カメラ44から出力される画像情報に基づいて所定の形状の地物が検出された時点における当該所定の形状の地物と車両との相対距離は予め特定されている。
【0042】
そこで、制御部20は、当該所定の形状の地物が検出された時点以後に車両が走行した距離を計測することにより、当該所定の形状の地物からの走行距離を特定する。なお、N個の地物を検出する過程において所定形状の地物を検出することによって新たに走行距離の計測が開始された場合には、それ以前に計測されていた走行距離の情報は削除される。すなわち、最新の走行距離が基準地物からの走行距離であると見なされる。また、走行距離は、例えば、車速センサ42の出力信号に基づいて計測可能である。
【0043】
誤差距離取得部21dは、検出手段によって検出された地物の個数に応じた基準地物からの走行距離の誤差を誤差距離として取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。本実施形態において、制御部20は、N個の地物の中のM個(MはN以下の自然数)の地物が検出された場合に、車両の進行方向に沿ってN個目の地物の位置と車両の進行方向に沿ってM個目の地物の位置との間の距離を誤差距離とする。具体的には、車両位置特定部21cの処理において制御部20は、N個の地物を検出対象とし、N個の地物の中のM個目の地物が検出された段階で走行距離の計測を開始する。この構成において、N個の地物の全てが検出された場合、基準地物からの走行距離は、N個目の地物が検出された段階で計測が開始されて特定された走行距離である。そして、当該N個目の地物は基準地物であるため、計測された走行距離と基準地物からの走行距離とが等しく誤差距離は0である。
【0044】
一方、N個の地物より少数個の地物が検出された場合、N個の地物のいずれが検出されたのか特定することは困難である。しかし、検出対象となる複数の地物の総個数がN個であると予め決められていれば、検出された地物の個数Mが複数の地物より少数個であっても、検出された可能性のある地物を推定することができる。そして、検出された可能性のある地物のそれぞれについて誤差距離を特定することは可能であり、それらの中から最も大きい誤差距離を基準地物からの走行距離についての誤差距離とする。
【0045】
具体的には、N個よりも少数個の地物が検出された場合、検出された地物がN個の地物のいずれであるのかにかかわらず、N個目に検出された地物が基準地物となる。また、最後に地物が検出された後に計測が開始された走行距離を基準地物からの走行距離と見なして車両の現在位置が特定される。この場合、最後に検出された地物が進行方向に沿って最も後方に位置する場合に検出された地物の位置と基準地物との位置のずれが最大となるため、当該ずれを誤差距離とすればよい。そこで、制御部20は、車両の進行方向に沿ってN個目の地物の位置と車両の進行方向に沿ってM個目の地物の位置との間の距離を誤差距離とし、N個の地物の全てが検出された場合(M=N)とN個よりも少数個の地物が検出された場合(M<N)の双方について誤差距離を定義する構成としている。
【0046】
案内実行部21eは、交差点間距離が必要距離と誤差距離との和以上であり、かつ、誤差距離に基づいて車両が第1交差点を通過したと判断される場合に、第2交差点に関する案内を実行する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。ここで、車両による第1交差点の通過は、誤差距離に基づいて車両が第1交差点を通過したことが確実であると結論づけられることが必要とされる。すなわち、基準地物からの走行距離が示す車両の現在位置が誤差距離に相当する誤差によって最大限前方あるいは後方にずれていた場合であっても車両の現在位置が第1交差点よりも前方の位置となるのであれば、第1交差点を通過したと結論づけられる。
【0047】
本実施形態において、制御部20は、基準地物からの走行距離が前記基準地物と前記第1交差点との間の距離と前記誤差距離との和よりも大きくなった場合に、車両が第1交差点を通過したとみなす具体的には、制御部20は、上述のようにして取得した交差点間距離が必要距離と誤差距離との和が大きいか否かを判定する。そして、交差点間距離が必要距離と誤差距離との和以上である場合、制御部20は、さらに、地図情報30aを参照して基準地物と第1交差点との位置を特定し、両者の間の距離を特定する。さらに、車両の走行過程において基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離との和よりも大きくなった場合に、制御部20は、第2交差点において案内すべき音声メッセージを示す案内情報30bを取得する。そして、制御部20が当該音声メッセージを示す案内情報30bをユーザI/F部45に対して出力すると、第2交差点において案内すべき音声メッセージがスピーカーから出力される。
【0048】
以上の構成において、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離となった場合、車両は第1交差点の位置と第1交差点よりも誤差距離だけ前方の位置との間のいずれかの位置に存在する。従って、走行距離によって特定される車両の現在位置に誤差が生じていたとしても、車両が第1交差点を通過したことが確実に結論づけられる。また、車両の現在位置に誤差が生じていたとしても、車両が第1交差点より前方に到達し得る最も遠い位置は第1交差点より誤差距離だけ前方の位置である。従って、交差点間距離が必要距離と誤差距離との和以上である場合、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離との和よりも大きくなれば、基準地物からの走行距離によって特定される車両の現在位置から第2交差点までの距離が必要距離よりも長いと言うことが確実に結論づけられる。そこで、この場合に第2交差点に関する案内を実行することにより、車両の現在位置から第2交差点までの距離が必要距離に満たない状態で第2交差点に関する案内が実行されてしまうことを防止することができ、第2交差点に関する案内を運転者に認識させることが可能である。従って、交差点が連続する道路において後の交差点に関する案内を適切に実行することができる。
【0049】
(2)運転支援処理:
次に、本実施形態にかかる運転支援処理を詳細に説明する。図2は、運転支援処理を示すフローチャートであり、図3は、第2交差点I2と第1交差点I1とが存在する道路Rを走行する車両Cを例示した図である。当該運転支援処理は、ナビゲーションプログラムの処理により制御部20が走行予定経路に基づく経路案内を実行している過程において、GPS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて特定された車両の現在位置と第2交差点との間の距離が予め決められた距離になった場合に実行される。当該予め決められた距離は、N個の地物のうち最も後方に位置する地物よりも後方の位置から運転支援処理が開始されるように設定されている。図3においては、車両Cの現在位置と第2交差点I2との間の距離が予め決められた距離L1となった場合に運転支援処理が実行されることが想定されている。
【0050】
運転支援処理において、まず制御部20は、車両位置特定部21cの処理により、基準地物からの走行距離に基づいて車両の現在位置を特定する処理を開始する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、第2交差点I2よりも距離L1だけ後方の位置P1の前方、かつ、車両Cが走行する車線上に並ぶ所定形状のN個の地物を特定する。図3に示す例においては、位置P1の前方、かつ、車両Cが走行する車線上に3個の同一形状の矢印のペイントA1,A2,A3が並んでいることが特定される。
【0051】
当該所定形状のN個の地物が特定されると、これらのN個の地物は検出対象の地物となり、制御部20は、カメラ44を制御して車両が走行する車線の撮影を開始し、カメラ44から出力される画像情報に基づいて所定形状の地物が検出されたか否かを判定する。そして、制御部20は、N個の地物の中のいずれかの地物が検出されるたびに、地物が検出されたことをトリガにして予め決められた基準地物からの走行距離を計測する処理を開始する。ここでは、実際に検出された地物の数をM個(N以下の自然数)とする。本実施形態において、基準地物はN個目の地物であるため、図3に示す例においてはペイントA3が基準地物であり、計測された走行距離がペイントA3からの距離であるとして車両の現在位置が特定される。すなわち、図3に示す例において、検出された地物の個数が2個であって検出対象の総数である3個に満たない場合、計測された走行距離がペイントA3からの距離と一致しない可能性があるが、本実施形態においては計測された走行距離がペイントA3からの距離であるとして車両の現在位置を特定する。以上のような車両の現在位置を特定する処理は、ステップS100以後、運転支援処理が終了するまで継続して実行される。
【0052】
次に、制御部20は、誤差距離取得部21dの処理により、ステップS100においてN個の地物の全てを検出したか否かを判定する(ステップS105)。すなわち、検出対象の地物がN個である場合、N個の全てが検出された場合と検出された地物がN−1個以下である場合とでは、基準地物からの走行距離の誤差である誤差距離が異なる。そこで、ステップS105において、N個の地物の全てを検出したと判定された場合、制御部20は、誤差距離取得部21dの処理により、誤差距離を0に設定する(ステップS110)。一方、ステップS105において、N個の地物の全てを検出したと判定されない場合、制御部20は、誤差距離取得部21dの処理により、検出された地物の個数をM個とし、N個目の地物の位置と車両Cの進行方向に沿ってM個目の地物の位置との間の距離を誤差距離に設定する(ステップS115)。
【0053】
例えば、図3に示す例において3個ペイントが検出された場合、3回目に検出されたペイントは基準地物であるA3であるため、ペイントが3回目に検出された後の車両の走行距離がペイントA3からの距離であるとされて正確に車両Cの走行位置が特定される。そこで、このような場合、制御部20は、ステップS110にて誤差距離を0とする。
【0054】
一方、図3に示す例において2個ペイントが検出された場合、2回目に検出されたペイントはペイントA2,A3のいずれかであるが、検出されたペイントがペイントA2,A3のいずれであっても、ペイントが2回目に検出された後の車両Cの走行距離がペイントA3からの距離であるとされて車両Cの現在位置が特定される。例えば、ペイントが2回目に検出された後の車両の走行距離が距離L2であるような場合、車両Cの現在位置はペイントA3から距離L2だけ前方の位置P2とされる。この場合、2回目に検出されたペイントがペイントA3であれば車両Cの位置は図3において実線で示すように位置P2に達しており、車両の現在位置は正確である。
【0055】
しかし、2回目に検出されたペイントがペイントA2であれば距離L2だけ走行した段階で車両Cが到達している位置は図3において破線で示すように位置P3であり、車両の現在位置に誤差がある。そして、当該誤差の大きさは、後方から数えて3個目のペイントA3と2個目のペイントA2との間の距離L3に等しい。そこで、本例においては、距離L3が誤差距離とされる。
【0056】
次に、制御部20は、交差点間距離取得部21aおよび必要距離取得部21bの処理により、交差点間距離と必要距離とを取得する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、交差点間距離取得部21aの処理により、地図情報30aを参照し、案内対象となる第2交差点の位置を特定し、車両Cの現在位置と第2交差点との間に存在する第1交差点の位置を特定し、第1交差点と第2交差点との間の距離を交差点間距離として取得する。例えば、図3に示す例においては、第2交差点I2と第1交差点I1との間の距離L4が交差点間距離として取得される。
【0057】
また、制御部20は、必要距離取得部21bの処理により、第2交差点I2に関する案内内容を特定し、案内情報30bを参照して当該案内内容に対応した音声メッセージにて案内を実行するために第2交差点I2以前にて確保すべき必要距離を取得する。例えば、図3に示す例においては、第2交差点I2以前にて確保すべき必要距離が距離L5である場合の例を示している。
【0058】
次に、制御部20は、案内実行部21eの処理により、交差点間距離が必要距離と誤差距離の和以上であるか否かを判定する(ステップS125)。図3に示す例において、交差点間距離は距離L4、必要距離は距離L5、誤差距離は距離L3であるため、交差点間距離が必要距離と誤差距離の和以上であると判定される。
【0059】
ステップS125にて、交差点間距離が必要距離と誤差距離の和以上であると判定された場合、制御部20は、案内実行部21eの処理により、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離との和よりも大きくなった場合に、第2交差点に関する案内を実行する(ステップS130)。すなわち、制御部20は、ステップS100以後、基準地物からの走行距離に基づいて車両の現在位置を特定する処理を実行しているため、車両が走行すると、車両の現在位置を示す基準地物からの走行距離が逐次増加していく。この状態において、制御部20は、地図情報30aを参照し、基準地物の位置と第1交差点の位置とを特定し、両者の間の距離を特定する。例えば、図3に示す例においては、基準地物と第1交差点との間の距離が距離L6として特定される。
【0060】
さらに、制御部20は、基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離との和と基準地物からの走行距離とを比較し、基準地物からの走行距離の方が基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離との和よりも小さい場合には案内を行うことなく待機する。例えば、図3に示す例においてペイントが2回検出され、かつ、基準地物からの走行距離が距離L2である場合、基準地物からの走行距離L2の方が基準地物と第1交差点との間の距離L6と誤差距離L3との和よりも小さいため第2交差点I2に関する案内は実行されない。実際、この場合、車両Cの現在位置は位置P2あるいは位置P3であり、車両Cの現在位置が第1交差点I1よりも前方ではないため第2交差点I2に関する案内は実行されずに待機されることになる。
【0061】
一方、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離と誤差距離との和よりも大きくなると、制御部20は、第2交差点に関する案内を実行する。すなわち、制御部20は、案内情報30bから第2交差点I2に関する案内内容を示す案内情報を抽出し、ユーザI/F部45に対して出力する。この結果、ユーザI/F部45においては、第2交差点I2に関する案内である音声メッセージが出力される。例えば、図3に示す例においてペイントが2回検出され、かつ、基準地物からの走行距離が距離(L6+L3)である場合、基準地物からの走行距離(L6+L3)が基準地物と第1交差点との間の距離L6と誤差距離L3との和と等しくなるため、この段階で第2交差点I2に関する案内が実行される。
【0062】
この例において、2回目に検出された地物がペイントA3である場合、基準地物であるペイントA3が検出された後に走行距離の計測が開始されるため、基準値物からの走行距離は正確に車両Cの位置を表す。このため、基準地物からの走行距離(L6+L3)である場合の車両の現在位置は位置P4である。また、2回目に検出された地物がペイントA2である場合、ペイントA2が検出された後に走行距離の計測が開始されるとともに、ペイントA2とは異なるペイントA3からの走行距離によって車両Cの現在位置が特定されるため基準値物からの走行距離は不正確となり、基準地物からの走行距離(L6+L3)である場合の車両の現在位置は位置P5となる。
【0063】
しかしいずれの位置であっても車両Cの現在位置が第1交差点I1よりも前方であるため第2交差点I2に関する案内が実行される。そして、この場合、交差点間距離L4が必要距離L5と誤差距離L3との和以上であるため、運転者が余裕を持って案内内容を認識できるタイミングで第2交差点I2に関する案内が実行される。なお、ステップS130が実行される場合、車両Cが第1交差点I1を通過したことは確実であるため、第2交差点を車両Cとの相対関係で指示した案内を行っても良い。例えば、「次の交差点を右折です」などのように第2交差点I2と車両Cの現在位置との間に他の交差点が存在しないことを前提とした表現によって第2交差点I2に関する案内を行っても良い。
【0064】
一方、ステップS125にて、交差点間距離が必要距離と誤差距離の和以上であると判定されない場合、制御部20は、案内実行部21eの処理により、第2交差点を距離で指示して第2交差点での動作を案内する(ステップS135)。すなわち、ステップS125にて、交差点間距離が必要距離と誤差距離の和以上であると判定されない場合、ステップS130と同様の第2交差点I2に関する案内を出力させるには交差点間距離が短いため、例えば、「あとX(m)走行したら右折です」などのように車両Cが第1交差点を通過しても通過しなくても第2交差点I2に関する案内であることが運転者に伝わるような短い文章による案内を実行する。
【0065】
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、複数の地物が検出された場合に基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する構成において基準地物からの走行距離の誤差を特定し、第2交差点に関する案内が運転者に認識され、かつ、第1交差点に関する案内であるとの誤認を生じさせないように案内タイミングを制御する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。
【0066】
例えば、上述の実施形態において、第2交差点は走行予定経路に沿って走行するように誘導する際に案内対象となる交差点であったが、走行予定経路が設定されていない場合において案内対象となる交差点を第2交差点としても良い。例えば、走行予定経路が設定されていない場合において交差点への進入車線と退出可能な方向とを対応づけた情報を案内する際の案内対象となる交差点を第2交差点としても良い。
【0067】
さらに、必要距離は、案内対象の交差点に関して事前に案内を行うために最低限確保するべき距離であればよく、案内の終了と同時に運転者が案内内容を認識することが可能である場合には案内が開始されてから終了するまでの間に車両が走行する距離によって必要距離を定義可能である。また、案内の終了前に運転者が案内内容を認識することが可能である場合に、案内の開始後、途中まで案内されるまでのの間に車両が走行する距離によって必要距離を定義することも可能である。
【0068】
さらに、カメラ44においては、予め決められた地物の検出を試み、検出できたか否かの結論を決定することができればよく、地物は路面上に形成された矢印ペイント以外の地物であっても良いし、路面以外の部分に形成された地物であっても良い。
【0069】
さらに、交差点間距離と必要距離と誤差距離とは第1交差点の通過や第2交差点に関する案内を開始するための基準となっていればよく、距離は間接的に特定されても良い。例えば、交差点間距離、必要距離、誤差距離を特定するためのパラメータとして期間が定義されていてもよい。すなわち、車両の車速および期間を用いれば当該期間に車両が走行する距離を特定することができるため、距離と期間とは同視することができ、交差点間距離や必要距離や誤差距離が期間によって定義されても良い。
【0070】
さらに、基準地物は距離の計測を開始する地物として予め特定されていればよく、検出対象となる複数の地物のいずれかであっても良いし、他の地物であっても良いが、検出対象となる複数の地物の近く(許容誤差以下の距離)に位置する地物が基準地物となり得る。
【0071】
また、検出対象とされたN個(Nは2以上の整数)の地物の中のいずれかの地物が検出されるたびに車両の走行距離の計測を開始する図1に示すような構成において、N個目の地物ではなく、N個の地物の中のM個(MはN以下の自然数)の地物が検出された場合に車両の進行方向に沿ってM個目の地物を基準地物とし、基準地物からの走行距離によって車両の現在位置を特定する構成としても良い。
【0072】
この構成においてN個の地物の全てが検出された場合には、計測された走行距離と基準地物からの走行距離とが等しく誤差距離は0である。例えば、図3に示す例において、3個のペイントA1,A2,A3が検出対象となっており、検出対象の総数である3個の地物が検出された場合、基準地物はペイントA3であり、走行距離が計測されるトリガとなる地物もペイントA3であるため、計測された走行距離と基準地物からの走行距離とが等しく誤差距離は0である。
【0073】
一方、N個よりも少数個の地物が検出された場合、最後に検出された地物が車両の進行方向に沿って何番目に位置する地物であるのかを特定することはできないが、車両の進行方向に沿ってM個目の地物が基準地物とされる。すなわち、M番目に検出され得る地物のうち、車両の進行方向に沿って最も後方に位置する地物が基準地物となって当該基準地物からの走行距離により車両の現在位置が特定される。この場合、基準地物からの走行距離は、M番目に検出され得る地物のうち、車両の進行方向に沿って最も後方に位置する地物と最も前方に位置する地物との間の距離だけ変動し得るため、当該距離を誤差距離とすればよい。
【0074】
例えば、図3に示す例において、検出対象の総数である3個に満たない2個の地物が検出された場合、最後に検出された地物の候補はペイントA2,A3でありいずれかに特定されないが、車両の進行方向に沿って2個目の地物であるペイントA2が基準地物とされる。そして、ペイントA2あるいはペイントA3が検出された後に走行距離の計測が開始され、ペイントA2からの走行距離によって車両Cの現在位置が特定される。このようにして車両Cの現在位置が特定される構成において、2回目に検出された地物からの走行距離が距離L2である場合、車両Cの現在位置は位置P3であると見なされるが、実際の位置は位置P2,P3のいずれかであり、位置P2,P3の間の距離は車両の進行方向に沿って最も後方に位置するペイントA3と最も前方に位置するペイントA2との間の距離L3に相当するため、誤差距離は距離L3とされる。
【0075】
以上のように、車両の進行方向に沿ってM個目の地物を基準地物とする構成においても、車両の進行方向に沿ってN個目の地物の位置と車両の進行方向に沿ってM個目の地物の位置との間の距離を誤差距離とすれば、N個の地物の全てが検出された場合(M=N)とN個よりも少数個の地物が検出された場合(M<N)の双方について誤差距離を定義することができる。
【0076】
本例において制御部20は、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離よりも大きくなった場合に、車両が第1交差点を通過したとみなして第2交差点に関する案内を実行する。例えば、図3に示す例において、検出対象の総数である3個に満たない2個の地物が検出された場合、第1交差点の位置はペイントA2からの距離(L6+L3)の位置であると定義される。従って、本例においては、基準地物であるペイントA2からの走行距離がペイントA2と第1交差点I1との間の距離である距離(L6+L3)よりも大きくなった場合に第2交差点I2に関する案内が実行される。
【0077】
すなわち、本例において、基準地物であるペイントA2からの走行距離がペイントA2と第1交差点I1との間の距離(L6+L3)となった場合、車両Cは位置P5と第1交差点よりも誤差距離だけ前方の位置P4とのいずれかの位置に存在する。従って、基準地物であるペイントA2からの走行距離がペイントA2と第1交差点I1との間の距離(L6+L3)となった場合には、車両Cが第1交差点を通過したことが確実に結論づけられる。そこで、基準地物からの走行距離が基準地物と第1交差点との間の距離よりも大きくなった場合に、第2交差点に関する案内を実行することにより、第1交差点を通過する前に第2交差点に関する案内が実行されることを防止することが可能になる。
【符号の説明】
【0078】
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…運転支援プログラム、21a…交差点間距離取得部、21b…必要距離取得部、21c…車両位置特定部、21d…誤差距離取得部、21e…案内実行部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…案内情報、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…カメラ、45…ユーザI/F部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前方に存在する第1交差点と当該第1交差点の前方に存在する案内対象となる第2交差点との間の距離を交差点間距離として取得する交差点間距離取得手段と、
前記第2交差点に関する案内を実行するために前記第2交差点以前にて確保すべき距離を必要距離として取得する必要距離取得手段と、
前記第1交差点に到達する前に前記車両に搭載された検出手段によって複数の地物の中の少なくとも1個が検出された場合に前記複数の地物の中のいずれかの地物を基準地物とし、当該基準地物からの走行距離によって前記車両の現在位置を特定する車両位置特定手段と、
前記検出手段によって検出された地物の個数に応じた前記基準地物からの走行距離の誤差を誤差距離として取得する誤差距離取得手段と、
前記交差点間距離が前記必要距離と前記誤差距離との和以上であり、かつ、前記誤差距離に基づいて前記車両が前記第1交差点を通過したと判断される場合に、前記第2交差点に関する案内を実行する案内実行手段と、
を備える運転支援システム。
【請求項2】
前記検出手段は前記車両に搭載されるとともに前記車両が走行する車線を撮影するカメラであり、
前記車両位置特定手段は、前記第1交差点に到達する前に前記車両が走行する前記車線上にて検出対象として予め設定されたN個(Nは2以上の整数)の地物の中のいずれかの地物が検出されるたびに前記車両の走行距離の計測を開始し、前記車両の進行方向に沿ってN個目の地物を前記基準地物とし、計測された前記走行距離が前記基準地物からの走行距離であるとして前記車両の現在位置を特定し、
前記誤差距離取得手段は、前記N個の地物の中のM個(MはN以下の自然数)の地物が検出された場合に、前記車両の進行方向に沿ってN個目の地物の位置と前記車両の進行方向に沿ってM個目の地物の位置との間の距離を前記誤差距離として取得し、
前記案内実行手段は、前記基準地物からの走行距離が前記基準地物と前記第1交差点との間の距離と前記誤差距離との和よりも大きくなった場合に、前記誤差距離に基づいて前記車両が前記第1交差点を通過したと判断されるとみなして前記第2交差点に関する案内を実行する、
請求項1に記載の運転支援システム。
【請求項3】
前記複数の地物は、同一形状の複数の地物である、
請求項1または請求項2のいずれかに記載の運転支援システム。
【請求項4】
前記検出手段は前記車両に搭載されるとともに前記車両が走行する車線を撮影するカメラであり、
前記車両位置特定手段は、前記第1交差点に到達する前に前記車両が走行する前記車線上にて検出対象として予め設定されたN個(Nは2以上の整数)の地物の中のいずれかの地物が検出されるたびに前記車両の走行距離の計測を開始し、前記N個の地物の中のM個(MはN以下の自然数)の地物が検出された場合に前記車両の進行方向に沿ってM個目の地物を前記基準地物とし、計測された前記走行距離が前記基準地物からの走行距離であるとして前記車両の現在位置を特定し、
前記誤差距離取得手段は、前記車両の進行方向に沿ってN個目の地物の位置と前記車両の進行方向に沿ってM個目の地物の位置との間の距離を前記誤差距離として取得し、
前記案内実行手段は、前記基準地物からの走行距離が前記基準地物と前記第1交差点との間の距離よりも大きくなった場合に、前記誤差距離に基づいて前記車両が前記第1交差点を通過したと判断されるとみなして前記第2交差点に関する案内を実行する、
請求項1に記載の運転支援システム。
【請求項5】
車両の前方に存在する第1交差点と当該第1交差点の前方に存在する案内対象となる第2交差点との間の距離を交差点間距離として取得する交差点間距離取得工程と、
前記第2交差点に関する案内を実行するために前記第2交差点以前にて確保すべき距離を必要距離として取得する必要距離取得工程と、
前記第1交差点に到達する前に前記車両に搭載された検出手段によって複数の地物の中の少なくとも1個が検出された場合に前記複数の地物の中のいずれかの地物を基準地物とし、当該基準地物からの走行距離によって前記車両の現在位置を特定する車両位置特定工程と、
前記検出手段によって検出された地物の個数に応じた前記基準地物からの走行距離の誤差を誤差距離として取得する誤差距離取得工程と、
前記交差点間距離が前記必要距離と前記誤差距離との和以上であり、かつ、前記誤差距離に基づいて前記車両が前記第1交差点を通過したと判断される場合に、前記第2交差点に関する案内を実行する案内実行工程と、
を含む運転支援方法。
【請求項6】
車両の前方に存在する第1交差点と当該第1交差点の前方に存在する案内対象となる第2交差点との間の距離を交差点間距離として取得する交差点間距離取得機能と、
前記第2交差点に関する案内を実行するために前記第2交差点以前にて確保すべき距離を必要距離として取得する必要距離取得機能と、
前記第1交差点に到達する前に前記車両に搭載された検出手段によって複数の地物の中の少なくとも1個が検出された場合に前記複数の地物の中のいずれかの地物を基準地物とし、当該基準地物からの走行距離によって前記車両の現在位置を特定する車両位置特定機能と、
前記検出手段によって検出された地物の個数に応じた前記基準地物からの走行距離の誤差を誤差距離として取得する誤差距離取得機能と、
前記交差点間距離が前記必要距離と前記誤差距離との和以上であり、かつ、前記誤差距離に基づいて前記車両が前記第1交差点を通過したと判断される場合に、前記第2交差点に関する案内を実行する案内実行機能と、
をコンピュータに実現させる運転支援プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−29353(P2013−29353A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−164229(P2011−164229)
【出願日】平成23年7月27日(2011.7.27)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】