説明

運転支援情報提示装置

【課題】減速のみでなく、渋滞を回避して車間距離を維持するための加速を促す情報を提示でき、先行車に衝突することなくかつ低燃費走行のための操作の補助となる情報を提示でき、状況の確認/操作は運転者が行うこととして、システム依存が起こりにくいシステムを提供する。
【解決手段】システムは、車速検出手段と、適正車間距離演算手段と、先行車との車間距離から適正な車間距離に対する先行車との遠近の程度を示す指標を作成する車間距離表示データ作成手段と、作成された指標を表示する車間距離表示手段と、単位時間当たりの先行車との車間距離変化量と車速の変化率に相当する車間距離変化量とを比較して車間距離の変化の段階を判定する車間距離変化段階判定手段と、車間距離の変化段階を表示する車間距離変化段階表示手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は運転支援情報提示装置に係り、特に、先行車との車間距離の変化に基づく情報を表示することで、先行車との衝突回避および経済走行を補助する運転支援情報提示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の予防安全技術として、運転者が運転する自車両と自車両の前方を走行する先行車との車間距離や接近速度などの情報を表示することで、運転者の運転操作を支援する情報を提示する装置が提案されている。
従来の運転支援情報提示装置には、レーダからの車間距離と接近速度に関する信号と、自車両の車速を基に、先行車が衝突などにより瞬間的に停止しても、自車両の衝突を回避できる限界車間距離または限界接近速度を提示する装置がある。(特許文献1)
また、従来の運転支援情報提示装置には、同様に、車間距離が急激に縮まった際に、運転者に警報を発する装置が提案されている。(特許文献2)
さらに、従来の運転支援情報提示装置には、走行速度と停止距離の関係を運転者が直感的に把握しやすい提示方法についての提案がなされている。(特許文献3)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭54−61893号公報
【特許文献2】特開平2−258448号公報
【特許文献3】特開2005−181277号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記特許文献1〜特許文献3に記載の装置では、衝突を避けるための情報提示であること、先行車両に衝突することなく停止できることを目的とし、加速を促すことが無いため、速度を極力低く、車間を可能な限り長く取るといった、実際の交通の流れを無視した情報提示となる可能性がある。
また、特許文献3に開示される運転者が直感的に把握しやすい情報表示についても、瞬間、瞬間の情報は提示されるが、変化の度合いについては、表示の時間的変化を運転者が注視して判断する必要があり、前方不注視などを誘発する可能性がある。また、瞬間的な表示のみでは、車間距離の変化が急激なものか、緩やかなものかの判断が出来ず、運転者の次の操作を促す情報として、例えば急な制動をおこなうべきなのか、アクセルオフ程度の減速で良いかの判断がつかないという問題がある。
【0005】
一方、交通の流れに反した減速や車間距離の変化は、さらに後続車に伝播し渋滞を誘発するとの研究結果がある。(参考文献:桑原雅夫,生産研究59,452(2007).
<<http://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/59/5/59 452/ article/-char/ja>>)
また、昨今一部の車両に標準装備された、ACC(アダプティブクルーズコントロール)システムなども同様な効果を自動にて得られるが、運転者のシステムヘの依存や、作動時にペダル操作が不要なため、長時間足を動かさない状況下に運転者を置くことで、緊急時に操作遅れや、ペダルの踏み間違いを誘発する可能性がある。また、ACCシステムでは、車間維持操作は自動でおこなわれるが、システム動作が運転者の感覚よりワンテンポ遅い。また、運転者がシステムに依存してしまい、注意力が散漫となる可能性や、運転者とシステムの操作量(感覚)がことなるための、違和感の発生や、運転している実感の欠乏などが生じる。
【0006】
この発明は、渋滞の発生による事故の誘発の防止や、不要な加減速を避けることにより、燃料消費率の改善を行う観点から、自車両の車速に応じた適正な車間距離と車間距離の変化の程度を運転者に提示することにより、減速のみでなく、渋滞を回避するために車間距離維持のための加速を促す情報を運転者に提示することができ、また、先行車に衝突することなくかつ低燃費走行のための操作の補助となる情報を提示することができ、しかも、スムースな走行をおこなうための目安となる情報を運転者に提示するが、状況の確認/操作は運転者が行うこととして、システム依存が起こりにくいシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段を備え、この車間距離検出手段により検出された車間距離を提示する運転支援情報提示装置において、自車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車速検出手段により検出された車速に対して適正な車間距離を演算する適正車間距離演算手段と、前記車間距離検出手段により検出された先行車との車間距離から、適正車間距離演算手段により演算された適正な車間距離に対する先行車との遠近の程度を示す指標を作成する車間距離表示データ作成手段と、前記車間距離表示データ作成手段により作成された指標を表示する車間距離表示手段と、前記車間距離検出手段により検出された先行車との車間距離から単位時間当たりの先行車との車間距離変化量を算出し、車速の変化率を複数の段階に分け、前記車速検出手段により検出された車速から車速の変化率に相当する車間距離変化量を算出し、単位時間当たりの先行車との車間距離変化量と車速の変化率に相当する車間距離変化量とを比較して車間距離の変化の段階を判定する車間距離変化段階判定手段と、前記車間距離変化段階判定手段により判定された車間距離の変化段階を表示する車間距離変化段階表示手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
この発明の運転支援情報提示装置は、適正な車間距離に幅を持たせることにより、運転者毎に異なる感覚に対応することができる。また、不慣れな運転者は車速等を一定の値に合わせようとするために小刻みな加減速を行う場合があるが、適正な車間距離に幅を持たせることにより、車間距離を一定範囲に保つための運転操作を容易にすることができる。
この発明の運転支援情報提示装置は、運転者に減速だけではなく、加速も促すので、渋滞の発生を抑えることができる。ザグ等での車速低下に運転者が気付いていない場合に特に効果がある。また、錯覚による意図しない減速を回避することができる。
この発明の運転支援情報提示装置は、運転者に車間距離の変化が急激なものか、あるいは緩やかなものかを示すことにより、運転者が、急制動を行うべきか、あるいはアクセルオフ程度の減速で良いのかといった判断をしやすくなる。
この発明の運転支援情報提示装置は、運転者が注視しないで直感的に把握しやすいように、情報を色と形で提示することができる。
この発明の運転支援情報提示装置は、最終的な判断は運転者が下すため、車間距離検出手段のみ追加すればよく、簡単な構成で済む。
この発明の運転支援情報提示装置は、早めのアクセルオフ、緩やかなアクセルオンの目安とすることができ、燃費を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】運転支援情報提示装置のシステム構成図である。(実施例)
【図2】(A)は車間距離および車間距離変化の表示例を示す図、(B)は車間距離変化の各段階の関係を示す図である。(実施例)
【図3】イグニッションスイッチオン時等の表示の故障の有無を確認する場合の表示手段による表示例を示す図である。(実施例)
【図4】車間距離がほぼ適正であり、車間距離変化も大きくない場合の、表示手段による表示例を示す図である。(実施例)
【図5】車間距離がやや長く、車間距離変化も小さいが伸びている傾向にある場合の、表示手段による表示例を示す図である。(実施例)
【図6】車間距離が適正範囲よりも近くなり、近接方向の車間距離変化量も大きい場合の、表示手段による表示例を示す図である。(実施例)
【図7】車間距離が適正値より長いが、車間距離が近づいている場合の、表示手段による表示例を示す図である。(実施例)
【図8】車間距離が適正であり、アクセルオフにもかかわらず加速している場合の、表示手段による表示例を示す図である。(実施例)
【図9】車間距離が適正より遠く、車間も伸びつつある場合の、表示手段による表示例を示す図である。(実施例)
【図10】車間距離が適正ではあるが、車間が急激に伸びている場合の、表示手段による表示例を示す図である。(実施例)
【図11】車間距離は適正範囲であるが、車間距離が縮みつつある場合の、表示手段による表示例を示す図である。(実施例)
【図12】車間距離変化段階判定のフローチャートである。(実施例)
【図13】アクセルオフ推奨判定のフローチャートである。(実施例)
【図14】シフトダウン推奨判定のフローチャートである。(実施例)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0011】
図1〜図14は、この発明の実施例を示すものである。図1において、1は運転支援情報提示装置である。運転支援情報提示装置1は、検出部2と、制御部3と、表示部4とを備えている。
【0012】
前記検出部2は、車間距離検出手段5と、車速検出手段6と、アクセル操作検出手段7とを備えている。
車間距離検出手段5は、運転者が運転する自車両と先行車との車間距離を検出するレーザレーダ、ミリ波レーダ、ステレオカメラ等からなる。車間距離検出手段5は、高速道路での使用を考慮すると、120m以上の車間距離を計測可能な機能を必要とする。車速検出手段6は、自車両の車速を検出するものであり、自車両に既設のセンサ(スピードメータ用など)を利用することができる。アクセル操作検出手段7は、運転者が操作するアクセル操作(アクセルペダルを踏み込んでいないこと)を検出するものであり、車両に既設のセンサ(アクセルセンサ等)を利用することができる。
【0013】
前記制御部3は、適正車間距離演算手段8と、車間距離表示データ作成手段9と、車間距離変化段階判定手段10と、アクセルオフ推奨判定手段11と、シフトダウン推奨判定手段12とを備えている。
適正車間距離演算手段8は、車速検出手段6により検出された車速に対して、適正な車間距離を演算する。車間距離表示データ作成手段9は、車間距離検出手段5により検出された先行車との車間距離から、適正車間距離演算手段8により演算された適正な車間距離に対する先行車との遠近の程度を示す指標を作成する。
車間距離変化段階判定手段10は、車間距離検出手段5により検出された先行車との車間距離から単位時間当たりの先行車との車間距離変化量を算出し、車速の変化率を複数の段階に分け、車速検出手段6により検出された車速から車速の変化率に相当する車間距離変化量を算出し、単位時間当たりの先行車との車間距離変化量と車速の変化率に相当する車間距離変化量とを比較して車間距離の変化の段階を判定する。
アクセルオフ推奨判定手段11は、車間距離検出手段5により検出された先行車との車間距離が適正車間距離演算手段8により演算された適正な車間距離以下で、かつ、単位時間当たりの車間距離変化量が負(接近方向の変化が大きい)である時に、アクセルオフ推奨と判定する。
シフトダウン推奨判定手段12は、アクセル操作検出手段7により運転者のアクセルオフの操作が検出され、かつ、車速検出手段6により検出された車速が増加する時に、シフトダウン推奨と判定する。
【0014】
前記表示部4は、車間距離表示手段13と、車間距離変化段階表示手段14と、アクセルオフ推奨表示手段15と、シフトダウン推奨表示手段16とを備えている。
車間距離表示手段13は、車間距離表示データ作成手段9により作成された指標を表示する。車間距離変化段階表示手段14は、車間距離変化段階判定手段10により判定された車間距離の変化段階を表示する。
アクセルオフ推奨表示手段15は、アクセルオフ推奨判定手段11によって、車間距離検出手段5により検出された先行車との車間距離が適正車間距離演算手段8により演算された適正な車間距離以下で、かつ、単位時間当たりの車間距離変化量が負であると判定された時に、運転者にアクセルオフを推奨するアクセルオフ推奨表示を行う。アクセルオフ推奨表示は、緩やかな減速度が必要な場合に行われる。
シフトダウン推奨表示手段16は、シフトダウン推奨判定手段12によって、アクセル操作検出手段7によりアクセルオフが検出され、かつ、車速検出手段6により検出された車速が増加すると判定された時に、運転者にシフトダウンを推奨するシフトダウン推奨表示を行う。シフトダウン推奨表示は、アクセルオフにもかかわらず車速が増加する下り坂走行の場合に行う。
【0015】
ここで、前記適正車間距離演算手段8で演算された適正な車間距離および前記車間距離表示データ作成手段9で作成された適正な車間距離に対する先行車との遠近の程度を示す指標の車間距離表示手段13による表示を、図2に基づいて説明する。図2(A)において、車間距離表示手段13は、適正な車間距離に対する先行車との遠近の程度を示す指標を、複数の色(例えば、先行車に近い側から遠い側に向かって、赤→黄→緑→シアン→青)のカラーバー17で示し、現在の車間距離をカラーバー17で使用していない色(例えば、紫)のライン18で示している。
車間距離については、時速をメートルに変えた距離以上、4秒間の移動距離程度が望ましいとされている。時速120km/hでは秒速33.3m、適正車間距離(中心)は33.3m×4=133.3m、少なくとも120m程度必要である。また、雨天はその約2倍となるため、ワイパースイッチにより切り替える。(参考 http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes87010.htm)
例えば、図2(A)において、自車両が120km/hの車速での走行時は、適正な車間距離を4秒間の移動距離より133mとし、緑で表示されている範囲は近接側では車速をmで読み替えた距離120m、遠方側では146m((133−120)+133)とし、黄色の位置を120mの50%、シアンの位置を同様に206m、赤は0m、青は266m(または検出なし)とする。この例では、カラーバー17に対してライン18が基本的に120m以上の位置であれば、自車両が先行車に衝突することはないと考えられる。
表示部4による適正車間距離の表示例では、カラーバー17上のライン18にて現在の車間距離を表示し、車速により変化するが、表示はカラーバー17の中央付近を適正値とする。運転者により適正と感じる車間距離には、違いがあるため、ある程度幅を持たせる(特に、遠い場合あわてて詰める必要は無い)。
適正車間距離については、幅を持たせることにより運転者により異なる感覚に対応することができる。また、不慣れな運転者は、車速などを一定の値に合わせようとするために小刻みな加減速をおこなう場合がある(視界の開けた高速道路の単独走行にかかわらずブレーキ操作をおこなうなど)。適正車間距離に先行車に衝突することのない範囲で幅を持たせることにより、車間距離を保つ操作が容易になるメリットがある。
【0016】
また、前記車間距離変化段階判定手段10は、自車両の車速の10%、20%、40%を基準として、図2(B)に示すように、車速の変化率を減速側段階19においては減速準備段階19A、減速第一段階19B、減速第二段階19Cに分けて設定し、加速側段階20においては加速準備段階20A、加速第一段階20B、加速第二段階20Cに分けて設定し、単位時間当たりの車間距離の変化により判定する。車間距離変化段階判定手段10により判定された車間距離の変化段階は、図2(A)に示すように、車間距離変化段階表示手段14によって、減速側の減速準備段階19A、減速第一段階19B、減速第二段階19Cを異なる色の矢印で表示し、加速側の加速準備段階20A、加速第一段階20B、加速第二段階20Cを異なる色の矢印で表示する。
このように、表示部4の適正車間距離表示機能、車間距離変化段階表示機能による表示については、現在の自車両の車速に対して、前方の先行車との車間距離が適正であるかを表示するもの(カラーバー17およびライン18)と、単位時間当たりの車間距離の変化量の大きさを表すもの(減速準備段階19A、減速第一段階19B、減速第二段階19C・加速準備段階20A、加速第一段階20B、加速第二段階20C)の、2種類である。
【0017】
さらに、表示部4は、アクセルオフ推奨表示手段15により、アクセルオフ推奨判定手段11の判定結果として、運転者にアクセルオフを推奨するアクセルオフ推奨表示21を行う。アクセルオフ推奨表示手段15は、図3〜図11に示すように、アクセルオフ推奨表示21を明色の円形で表示し、非表示の場合は円形をバックグラウンドと同色にする。
また、表示部4は、シフトダウン推奨表示手段16により、シフトダウン推奨判定手段12の判定結果として、運転者にシフトダウンを推奨するシフトダウン推奨表示22を行う。シフトダウン推奨表示手段16は、図3〜図11に示すように、シフトダウン推奨表示22を明色の円形で表示し、非表示の場合は円形をバックグラウンドと同色にする。
このように、表示部4のアクセルオフ推奨表示機能、シフトダウン推奨表示機能による表示については、バックグラウンドに対して明色なもの(アクセルオフ推奨表示21、シフトダウン推奨表示22)とすることで表示する。
なお、EMARGENCY表示23は、緊急時に表示されるものである。
【0018】
表示部4は、図3〜図11に示すように、適正車間距離表示、車間距離変化段階表示、アクセルオフ推奨表示、シフトダウン推奨表示を行う。
図3は、イグニッションスイッチオン時等の表示の故障の有無を確認する場合である。この場合、全て(カラーバー17〜EMARGENCY表示23)を表示する。
図4は、車間距離がほぼ適正であり、車間距離変化も大きくない場合である。この場合、ライン18がカラーバー17の中央にあり、減速側の段階19および加速側の段階20は表示されない。
図5は、車間距離がやや長く、車間距離変化も小さいが伸びている傾向にある場合である。この場合、ライン18がカラーバー17の中央から遠い側にあり、弱い加速が必要なので、加速準備段階20Aが表示される。
図6は、車間距離が適正範囲よりも近くなり、近接方向の車間距離変化量も大きい場合である。この場合、ライン18がカラーバー17の中央から近い側にあり、衝突の可能性があるので、減速第二段階19Cが表示され、また、アクセルオフ推奨表示21およびシフトダウン推奨表示22が表示され、さらに、EMARGENCY表示23が表示される。
図7は、車間距離が適正値より長いが、車間距離が近づいている場合である。この場合、ライン18がカラーバー17の中央から遠い側にあり、減速第一段階19Bが表示される。
図8は、車間距離が適正であり、アクセルオフにもかかわらず加速している場合である。この場合、ライン18がカラーバー17の中央にあり、下り坂と判断してシフトダウンを促すために、減速第一段階19Bが表示され、また、アクセルオフ推奨表示21およびシフトダウン推奨表示22が表示される。
図9は、車間距離が適正より遠く、車間も伸びつつある場合である。この場合、ライン18がカラーバー17の中央から遠い側にあり、加速が必要なので、加速第一段階20Bが表示される。
図10は、車間距離が適正ではあるが、車間が急激に伸びている場合である。この場合、ライン18がカラーバー17の中央にあり、加速が必要なので、加速第二段階20Cが表示される。
図11は、車間距離は適正範囲であるが、車間距離が縮みつつある場合である。この場合、ライン18がカラーバー17の中央にあり、減速準備のために、減速準備段階19Aが表示され、また、アクセルオフ推奨表示21が表示される。
【0019】
前記車間距離変化段階判定手段10による車間距離の設定例を説明する。
前述のとおり、適正な車間距離は、車速の時速をメートルに読み替えた距離以上、4秒間に移動する距離程度が望ましいとされている。
車速が120km/hでは、1秒間の移動距離(秒間移動距離)が33.3m、適正車間距離(中心)は33.3m×4=133.3mとなり、少なくとも120m程度必要である。また、車速が50km/hでは、1秒間の移動距離が50m〜55.5m程度となる。ここで、前方を走行する先行車と自車両との相対速度を例えば自車両の車速の10%、20%、40%を基準とし、車速が50km/hでの走行中とする。
車速が50km/hでの走行中、相対速度が5km/h(10%)の場合、1秒間の移動距離が1.38mであるので、単位時間が1秒の場合、1秒間に1.38m以上車間距離が詰まったら、減速準備段階19Aを表示する。車速が50km/hでの走行中、相対速度が10km/h(20%)の場合、1秒間の移動距離が2.78mであるので、1秒間に2.78m以上車間距離が詰ったら、減速第1段階19Bを表示する。車速が50km/hでの走行中、相対速度が20km/h(40%)の場合、1秒間の移動距離が5.56m/であるので、1秒間に5.56m以上車間距離が詰ったら、減速第2段階19Cを表示とする。
【0020】
これに対して、車速が50km/hでの走行中、相対速度が5km/h(10%)の場合、1秒間に1.38m以上車間距離が離れたら、加速準備段階20Aを表示する。車速が50km/hでの走行中、相対速度が10km/h(20%)の場合、1秒間に2.78m以上車間距離が離れたら、加速第1段階20Bを表示する。車速が50km/hでの走行中、相対速度が20km/h(40%)の場合、1秒間に5.56m以上車間距離が離れたら、加速第2段階20Cを表示とする。
車速が速120km/hの場合は、それぞれ、相対速度が12km/h(10%)の場合は、1秒間の移動距離が3.33mであるので、1秒間に3.33m以上車間距離が詰まったら、あるいは離れたら、また、相対速度が24km/h(20%)の場合は、1秒間の移動距離が6.67m/秒であるので、1秒間に6.67m以上車間距離が詰まったら、あるいは離れたら、さらに、相対速度が48km/hの場合、1秒間の移動距離が13.3mであるので、1秒間に13.3m以上車間距離が詰まったら、あるいは離れたら、各段階となる。
この例では、適正な車間距離で走行中に、急停止であれば4秒、相対速度が車速の20%の場合は、約10秒の制動時間があり、先行車に衝突することなく停止しうる情報を提示することができる。上記車間距離は、降雨時には約2倍が適正となるため、適正車間距離演算手段8はワイパースイッチ24(図1参照)の信号により距離設定を変更する。
【0021】
また、上記車間距離変化段階判定手段10による車間距離の設定例では、相対速度を例えば自車両の車速の10%、20%、40%を基準としたが、先行車に衝突することのない範囲(特に高速時)で固定としても良い。車間が詰っている場合の表示は、準備の表示では、まずアクセルオフを推奨し、減速が足りない場合は、運転者によるブレーキ操作とする。ただし、アクセルオフについては、あくまで目安であり、最終判断は運転者にゆだねる。また、各タイミングや表示は、運転者の好みに合わせて調整可能とし、運転者の感覚を邪魔しないシステムとすることができる。表示を車間距離の調整の目安とすることで、頻繁なアクセル操作や速度調整を防ぐことにより、不要な加減速を防止することが出来る。
また、表示では、運転者により適正と感じる車間距離には違いがあるため、幅を持たせている。例えば、車速が120km/hでの走行時は、図2において、適正な車間距離を4秒間の移動距離より133mとし、緑で表示されている範囲は近接側では速度をメートルで読み替えた距離120m、遠方側を146m((133−120)+133)とし、黄色の位置を120mの50%、シアンの位置を同様に206m、赤は0m、青は266m(または検出なし)とすればよい。
【0022】
運転支援情報提示装置1は、図12に示すように、車間距離変化段階判定を行う。
図12において、判定のプログラムがスタートすると(A01)、車間距離が詰まっている(短縮)かを判断する(A02)。
この判断(A02)がYESの場合は、接近距離(車間距離の変化量)が自車両の秒間移動距離(1秒間の移動距離)の40%以上であるかを判断する(A03)。この判断(A03)がYESの場合は、減速第二段階を表示し(A04)、車間距離が適正車間距離下限の50%以下かを判断する(A05)。この判断(A05)がYESの場合は、警報表示(EMARGENCY表示)し(A06)、プログラムをエンドにする(A07)。この判断(A05)がNOの場合は、プログラムをエンドにする(A07)。
前記判断(A03)がNOの場合は、接近距離が自車両の秒間移動距離の20%以上であるかを判断する(A08)。この判断(A08)がYESの場合は、減速第一段階を表示し(A09)、プログラムをエンドにする(A07)。この判断(A08)がNOの場合は、接近距離が自車両の秒間移動距離の10%以上であるかを判断する(A10)。この判断(A10)がYESの場合は、減速準備段階を表示し(A11)、プログラムをエンドにする(A07)。この判断(A10)がNOの場合は、プログラムをエンドにする(A07)。
一方、前記判断(A02)がNOの場合は、車間距離が離れている(延長)かを判断する(A12)。この判断(A12)がYESの場合は、離間距離(車間距離の変化量)が自車両の秒間移動距離(1秒間の移動距離)の40%以上であるかを判断する(A13)。この判断(A13)がYESの場合は、加速第二段階を表示し(A14)、プログラムをエンドにする(A07)。この判断(A13)がNOの場合は、離間距離が自車両の秒間移動距離の20%以上であるかを判断する(A15)。
この判断(A15)がYESの場合は、加速第一段階を表示し(A16)、プログラムをエンドにする(A07)。この判断(A15)がNOの場合は、離間距離が自車両の秒間移動距離の10%以上であるかを判断する(A17)。この判断(A17)がYESの場合は、加速準備段階を表示し(A18)、プログラムをエンドにする(A07)。この判断(A17)がNOの場合は、プログラムをエンドにする(A07)。
また、前記判断(A12)がNOの場合は、判断(A02)に戻る。
【0023】
運転支援情報提示装置1は、図13に示すように、アクセルオフ推奨判定を行う。
図13において、判定のプログラムがスタートすると(B01)、車間距離が詰まっている(短縮中)かを判断する(B02)。この判断(B02)がYESの場合は、適正車間距離以下であるかを判断する(B03)。この判断(B03)がYESの場合は、アクセルオフ推奨表示を表示し(B04)、プログラムをエンドにする(B05)。
これに対して、前記判断(B02)がNOの場合、また、前記判断(B03)がNOの場合は、判断(B02)に戻る。
【0024】
運転支援情報提示装置1は、図14に示すように、シフトダウン推奨判定を行う。
図14において、判定のプログラムがスタートすると(C01)、アクセルオフであるかを判断する(C02)。この判断(C02)がYESの場合は、車速が増加しているかを判断する(C03)。この判断(C03)がYESの場合は、シフトダウン推奨表示を表示し(C04)、プログラムをエンドにする(C05)。
これに対して、前記判断(C02)がNOの場合、また、前記判断(C03)がNOの場合は、判断(C02)に戻る。
【0025】
このように、運転支援情報提示装置1は、先行車との車間距離から単位時間当たりの先行車との車間距離変化量を算出し、車速の変化率を複数の段階に分け、車速の変化率に相当する車間距離変化量を算出し、単位時間当たりの先行車との車間距離変化量と車速の変化率に相当する車間距離変化量とを比較して車間距離の変化の段階を判定し、判定された車間距離の変化段階を表示している。
これにより、運転支援情報提示装置1は、適正な車間距離に幅を持たせることにより、運転者毎に異なる感覚に対応することができる。また、不慣れな運転者は車速等を一定の値に合わせようとするために小刻みな加減速を行う場合があるが、適正な車間距離に幅を持たせることにより、車間距離を一定範囲に保つための運転操作を容易にすることができる。
また、この運転支援情報提示装置1は、運転者に減速だけではなく、加速も促すので、渋滞の発生を抑えることができる。ザグ(下り坂から上り坂にさしかかる凹部)等での車速低下に運転者が気付いていない場合に特に効果がある。また、錯覚による意図しない減速を回避することができる。この運転支援情報提示装置1は、運転者に車間距離の変化が急激なものか、あるいは緩やかなものかを示すことにより、運転者が、急制動を行うべきか、あるいはアクセルオフ程度の減速で良いのかといった判断をしやすくなる。
さらに、この運転支援情報提示装置1は、運転者が注視しないで直感的に把握しやすいように、情報を色と形で提示することができる。この運転支援情報提示装置1は、最終的な判断は運転者が下すため、車間距離検出手段5のみ追加すればよく、簡単な構成で済む。この運転支援情報提示装置1は、早めのアクセルオフ、緩やかなアクセルオンの目安とすることができ、燃費を向上することができる。
【0026】
また、運転支援情報提示装置1は、車間距離表示、車間距離変化段階表示とともに、アクセルオフ推奨表示をすることにより、現在の状態と推奨する操作との両方を運転者に提示するので、運転者がアクセルオン、オフを判断しやすくなる。
さらに、運転支援情報提示装置1は、車間距離表示、車間距離変化段階表示とともに、シフトダウン推奨表示をすることにより、現在の状態と推奨する操作との両方を運転者に提示するので、運転者が、シフトダウンするか、あるいはシフトダウンしないかを判断しやすくなる。また、この運転支援情報提示装置1は、ブレーキの使用を抑制することになり、ブレーキパッドの寿命も延ばすことができる。
【0027】
なお、上述実施例においては、車間距離の変化を接近・離間の各々3段階に設定したが、3段階以上や未満に増減しても良い。また、上述実施例においては、相対速度を自車両の車速の10%、20%、40%を基準としたが、運転者の感覚にあわせて、より相対速度を小さくする方向(%を減らす)などに設定しても良い。また、車間距離を長めに調整できるように設定しても良い。この場合でも、錯覚の防止、車間距離を一定に保つなど、効果は変わることがない。
【産業上の利用可能性】
【0028】
この発明は、車両どうしの適正な車間距離に幅を持たせて表示することで、運転者毎に異なる感覚に対応することができ、また、車間距離を一定範囲に保つための運転操作を容易にすることができるものであり、車両だけでなく、船舶の接岸など、岸と自船との距離変化がつかみにくい場合などにも有効である。
【符号の説明】
【0029】
1 運転支援情報提示装置
2 検出部
3 制御部
4 表示部
5 車間距離検出手段
6 車速検出手段
7 アクセル操作検出手段
8 適正車間距離演算手段
9 車間距離表示データ作成手段
10 車間距離変化段階判定手段
11 アクセルオフ推奨判定手段
12 シフトダウン推奨判定手段
13 車間距離表示手段
14 車間距離変化段階表示手段
15 アクセルオフ推奨表示手段
16 シフトダウン推奨表示手段
17 カラーバー
18 ライン
19A 減速準備段階
19B 減速第一段階
19C 減速第二段階
20A 加速準備段階
20B 加速第一段階
20C 加速第二段階
21 アクセルオフ推奨表示
22 シフトダウン推奨表示
23 EMARGENCY表示
24 ワイパースイッチ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段を備え、
この車間距離検出手段により検出された車間距離を提示する運転支援情報提示装置において、
自車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記車速検出手段により検出された車速に対して適正な車間距離を演算する適正車間距離演算手段と、
前記車間距離検出手段により検出された先行車との車間距離から、適正車間距離演算手段により演算された適正な車間距離に対する先行車との遠近の程度を示す指標を作成する車間距離表示データ作成手段と、
前記車間距離表示データ作成手段により作成された指標を表示する車間距離表示手段と、
前記車間距離検出手段により検出された先行車との車間距離から単位時間当たりの先行車との車間距離変化量を算出し、車速の変化率を複数の段階に分け、前記車速検出手段により検出された車速から車速の変化率に相当する車間距離変化量を算出し、単位時間当たりの先行車との車間距離変化量と車速の変化率に相当する車間距離変化量とを比較して車間距離の変化の段階を判定する車間距離変化段階判定手段と、
前記車間距離変化段階判定手段により判定された車間距離の変化段階を表示する車間距離変化段階表示手段とを備えることを特徴とする運転支援情報提示装置。
【請求項2】
前記車間距離検出手段により検出された先行車との車間距離が前記適正車間距離演算手段により演算された適正な車間距離以下で、かつ、単位時間当たりの車間距離変化量が負の時には、運転者にアクセルオフを推奨するアクセルオフ推奨表示手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の運転支援情報提示装置。
【請求項3】
運転者が操作するアクセル操作を検出するアクセル操作検出手段を備え、
このアクセル操作検出手段によりアクセルオフが検出され、かつ、前記車速検出手段により検出された車速が増加する時には、運転者にシフトダウンを推奨するシフトダウン推奨表示手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の運転支援情報提示装置。

【図1】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−18566(P2012−18566A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−155755(P2010−155755)
【出願日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】