説明

運転支援装置

【課題】表示画像上における自車の進路と障害物との位置関係等を容易に把握することができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】この運転支援装置では、車両前端左側コーナ部周辺の撮像画像にポール画像13a〜13cが付与された予測進路画像(L1,L2)が重畳されて表示される。ポール画像13a〜13cには、少なくとも1箇所の高さ位置に目盛線21が付与されている。予測進路画像して、ハンドル切れ角がゼロである場合の予測進路を表す直進対応進路画像L1と、実際のハンドル切れ角に対応した予測進路を表す切れ角対応進路画像L2とが表示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者に対する画像による運転支援を行う運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の運転支援装置としては、車両周辺における死角領域の画像をカメラで撮像し、その撮像画像を車室内で表示して運転支援を行うものがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記のようにカメラの撮像画像を単に表示するだけでは、表示画像上における自車の進路と障害物(特に、地面から高さのある障害物(他車のバンパー等、地面から浮いた状態の障害物))との位置関係(例えば距離等)等が把握しにくいという課題がある。
【0004】
そこで、本発明の解決すべき課題は、表示画像上における自車の進路と障害物との位置関係等を容易に把握することができる運転支援装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するため、請求項1の発明では、運転者に対する画像による運転支援を行う運転支援装置であって、車両周囲の所定領域を撮像する撮像手段と、車両のハンドルの切れ角を検出する切れ角検出手段と、車室内に設けられ、画像表示を行う表示手段と、前記切れ角検出手段によって検出された前記切れ角に基づいて車両の進路を予測し、その予測した進路と関連する予測進路画像を合成して前記撮像手段の撮像画像上の対応する位置に重畳させて前記表示手段に表示させるとともに、少なくとも1箇所の高さ位置に指標が付与されたポール画像を、前記予測進路画像上又はその脇に少なくとも1つ重ね合わせて表示する制御手段とを備える。
【0006】
また、請求項2の発明では、運転者に対する画像による運転支援を行う運転支援装置であって、車両周囲の所定領域を撮像する撮像手段と、車両のハンドルの切れ角を検出する切れ角検出手段と、車室内に設けられ、画像表示を行う表示手段と、前記切れ角検出手段によって検出された前記切れ角に基づいて車両の進路を予測し、その予測した進路と関連する予測進路画像を合成して前記撮像手段の撮像画像上の対応する位置に重畳させて前記表示手段に表示させるとともに、少なくとも1箇所の高さ位置を境に色又は模様が変化されたポール画像を、前記予測進路画像上又はその脇に少なくとも1つ重ね合わせて表示する制御手段とを備える。
【0007】
また、請求項3の発明では、請求項1又は2の発明に係る運転支援装置において、前記ポール画像は、立体的なポール形状で表示される。
【0008】
また、請求項4の発明では、請求項1ないし3のいずれかの発明に係る運転支援装置において、設定のための操作入力を受け付ける入力受付手段を備え、前記制御手段は、前記予測進路画像及び前記ポール画像の表示形態を変更するための操作入力を前記入力受付手段を介して受け付け、その操作入力の内容を前記予測進路画像及び前記ポール画像の表示に反映させる。
【0009】
また、請求項5の発明では、請求項4の発明に係る運転支援装置において、前記ポール画像の模様、色及び形状のうちの少なくともいずれか1つが、前記操作入力に基づいて変更可能とされている。
【0010】
また、請求項6の発明では、請求項4の発明に係る運転支援装置において、前記ポール画像の表示画像上における上下寸法、及び、前記指標が設けられる又は前記色又は模様が変化される境が設けられる前記高さ位置の少なくともいずれか一方が、前記操作入力に基づいて変更可能とされている。
【0011】
また、請求項7の発明では、請求項4の発明に係る運転支援装置において、前記予測進路画像及び前記ポール画像の表示画像上における自車との位置関係が、前記操作入力に基づいて変更可能とされている。
【0012】
また、請求項8の発明では、請求項1ないし7のいずれかの発明に係る運転支援装置において、前記撮像手段の撮像領域中に存在する障害物を検出する障害物検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記ポール画像に対応する位置に障害物が存在することを前記障害物検出手段を介して検知した場合には、そのポール画像の表示状態を変化させる、又は、所定の警告表示を前記表示手段を介して行う。
【0013】
また、請求項9の発明では、請求項1ないし8のいずれかの発明に係る運転支援装置において、前記予測進路画像は、前記切れ角検出手段によって検出された前記切れ角に対応した予測進路を表す切れ角対応進路画像と、前記切れ角がゼロである場合の予測進路を表す直進対応進路画像とを有する。
【0014】
また、請求項10の発明では、請求項1ないし9のいずれかの発明に係る運転支援装置において、前記撮像手段は、車両の助手席側斜め前方の撮像領域を撮像する。
【0015】
また、請求項11の発明では、請求項1ないし9のいずれかの発明に係る運転支援装置において、前記撮像手段は、車両の前方の撮像領域を撮像する。
【0016】
また、請求項12の発明では、請求項1ないし9のいずれかの発明に係る運転支援装置において、前記撮像手段は、車両の側方の撮像領域を撮像する。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に記載の発明によれば、車両周辺の撮像画像にポール画像が付与された予測進路画像が重畳されて表示されるため、表示画像上における自車の進路と障害物(特に、地面から高さのある障害物)との位置関係(例えば距離等)等を運転者が容易に把握することができる。
【0018】
また、そのポール画像には、少なくとも1箇所の高さ位置に指標が付与されているため、ポール画像の上端位置及び指標によって表示画像上に複数の高さ基準を設けることができ、例えば、地上高の異なる種々の車種の車両(他車)と自車進路との距離感等を表示画像に基づいて容易に把握することができる。
【0019】
請求項2に記載の発明によれば、車両周辺の撮像画像にポール画像が付与された予測進路画像が重畳されて表示されるため、表示画像上における自車の進路と障害物との位置関係(例えば距離等)等を運転者が容易に把握することができる。
【0020】
また、そのポール画像には、少なくとも1箇所の高さ位置を境に色又は模様が変化されているため、ポール画像の上端位置及び表示形態の境目位置によって表示画像上に複数の高さ基準を設けることができ、例えば、地上高の異なる種々の車種の車両(他車)と自車進路との距離感等を表示画像に基づいて容易に把握することができる。
【0021】
請求項3に記載の発明によれば、ポール画像が立体的なポール形状で表示されるため、ポール画像が撮像画像上において高さ方向の指標の役割を担っていることを運転者が容易に認識することができる。
【0022】
請求項4に記載の発明によれば、予測進路画像及びポール画像の表示形態を運転者等が設定変更できるようになっているため、運転者が予測進路画像及びポール画像の表示形態を運転者の運転技術、使用状況(車両周辺の状況を含む)等に応じて変更することができる。
【0023】
請求項5に記載の発明によれば、ポール画像の模様、色及び形状のうちの少なくともいずれか1つが変更可能であるため、運転者等にニーズに柔軟に対応することができる。
【0024】
請求項6に記載の発明によれば、ポール画像の表示画像上における上下寸法、及び、前記指標が設けられる又は前記色又は模様が変化される境が設けられる前記高さ位置の少なくともいずれか一方を、例えば、障害物となる他車の地上高、表示画像上におけるポール画像と自車との位置関係等に基づいて変更することができ、運転者の運転技術、使用状況(車両周辺の状況を含む)等により適合した支援画像を提供できる。
【0025】
請求項7に記載の発明によれば、略ライン状の予測進路画像及び前記ポール画像の表示画像上における自車との位置関係を変更可能であるため、運転者の運転技術、使用状況(車両周辺の状況を含む)等により適合した支援画像を提供できる。
【0026】
請求項8に記載の発明によれば、ポール画像に対応する位置に障害物が存在することが障害物検出手段を介して検知された場合には、そのポール画像の表示状態が変化される又は所定の警告表示が行われるため、進路上又はその周辺に位置する障害物の存在を運転者に確実に認知させることができる。
【0027】
請求項9に記載の発明によれば、ハンドルの切れ角に対応した予測進路を表す切れ角対応進路画像と、切れ角がゼロである場合の予測進路を表す直進対応進路画像とが表示されるため、この両画像を参照することにより、運転者が車両の進路をより容易に認識することができる。
【0028】
請求項10に記載の発明によれば、車両の助手席側斜め前方に対応した支援画像を提供できる。
【0029】
請求項11に記載の発明によれば、車両の前方側に対応した支援画像を提供できる。
【0030】
請求項12に記載の発明によれば、車両の側方に対応した支援画像を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る運転支援装置のブロック図である。この運転支援装置は、図1に示すように、撮像カメラ(撮像手段)1と、切れ角センサ(切れ角検出手段)3と、入力受付部(入力受付手段)5と、表示部(表示手段)7と、制御部(制御手段)9とを備えており、運転者に対する画像による運転支援を行う。本実施形態では、特に車両を前進させる際の助手席側コーナ部11(図2参照)周辺の支援画像を提供するようになっている。なお、本明細書では、簡単のため右ハンドル車を想定して簡単のため助手席側を左側として以下の説明を行う。
【0032】
撮像カメラ1は、図2に示すように、車両前端部における左側コーナ部(例えば、バンパーのコーナ部等)11に設置され、車両左側斜め前方の撮像領域A1を撮像する。また、撮像カメラ1の撮像方向B1は、図3に示すように水平方向B2を基準として、水平方向B2となす角θがプラス、マイナス略20度以内になるように設定される。このように撮像方向B1を略水平に設定するのは、後述するポール画像13a〜13c及びその目盛線(指標)21による高さ指標を有効に利用して、表示画像である支援画像I1(図4参照)上における自車の進路と障害物との位置関係(距離を含む)の把握が行えるようにするためである。
【0033】
切れ角センサ3は、ハンドルの左右への切れ角を検出して制御部9に与える。
【0034】
入力受付部5は、この運転支援装置に対する運転者等の操作入力を受け付ける操作部等を備えて構成されている。この入力受付部5を介して、例えば、後述するポール画像13a〜13cの表示形態を変更するため等の操作入力が受け付けられる。
【0035】
表示部7は、車室内における運転席の周辺(例えば、インストルメントパネル部等)に設置され、制御部9の制御により画像表示を行う。
【0036】
制御部9は、切れ角センサ3が検出したハンドルの切れ角に基づいて車両の進路を予測し、その予測した進路等に基づいて合成した画像を撮像カメラ1の撮像画像に重畳し、図4に示すような支援画像I1を表示部7に表示させる。
【0037】
具体的には、支援画像I1には、合成画像として、車両の予測進路に関連する略ライン状の直進対応進路画像L1及び切れ角対応進路画像L2、複数(例えば、3つ)のポール画像13a〜13c、複数の距離指標画像15,17a,17b,19a,19bが含まれている。このうち、切れ角対応進路画像L1及び直進対応進路画像L2が本発明に係る予測進路画像に相当している。また、これらの合成画像(L1,L2,13a〜13c,15,17a,17b,19a,19b)の支援画像I1上における表示位置は、図2に示す実際の撮像領域A1内における対応する符号が示す位置に対応している。
【0038】
直進対応進路画像L1は、ハンドルが切れ角ゼロで前方側に直進される際の進路に対応しており、車両のコーナ部11周辺又は近傍に設定された基準位置P1に対応する支援画像I1上の位置を通り、車両の直進方向に沿ってライン状に延びるように設定されている。この直進対応進路画像L1は、車両が仮に直進した場合の進路を示している。前記基準位置P1は、例えば、コーナ部11から斜め左前方に所定距離D1(例えば、約30cm)だけ離れた位置に設定される。
【0039】
切れ角対応進路画像L2は、ハンドルの実際の切れ角に基づいて予測された予測進路に対応しており、前記基準位置P1に対応する支援画像I1上の位置を通り、ハンドル切れ角に基づく車両の予測進路に沿ってライン状に延びるように設定されている。この切れ角対応進路画像L2は、ハンドル切れ角に対応した車両の実際の予測進路を示している。
【0040】
ポール画像13a〜13cは、支援画像I1上で縦方向に延びる立体的なポール形状(ここでは、円柱状)を有し、切れ角対応進路画像L2上に所定間隔をあけて立設されて表示される。自車から見て最も手前側のポール画像13aは、前記基準位置P1に対応する支援画像I1上の位置に立設される。次のポール画像13b及びさらに次のポール画像13cは、自車(又は基準位置P1)から車両の予測進路に沿って所定距離D2,D3(例えば、約1m及び約2m)だけ移動した位置に対応する支援画像I1上の位置にそれぞれ立設されている。また、ポール画像13a〜13cの表示サイズは、対応する自車からの距離に応じて変化されている。
【0041】
また、ポール画像13a〜13cには、少なくとも1箇所の高さ位置に高さ基準となる目盛線21が付与されている。
【0042】
ここで、各ポール画像13a〜13cの支援画像I1上における上下寸法E1は、次のように設定される。即ち、各ポール画像13a〜13cの支援画像I1上における表示位置に対応する実際の撮像領域a1内の位置に立つ所定高さ(例えば、約50cm)のポールを撮像したときのそのポールの画像の上下寸法に対応するように、各ポール画像13a〜13cの上下寸法E1が設定される。これに対応して、目盛線21の高さ位置E2も、実際の撮像領域A1内における高さ位置(例えば、地面から約30cm)に対応するように設定される。例えば、ポール画像13a〜13cの上端部の高さ位置をSUV(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)等の地上高の高い車種の地上高(特に、バックバンパー部の地上高)に設定し、目盛線21の高さ位置をセダン等の一般車両の地上高(特に、バックバンパー部の地上高)に設定する等の構成が考えられる。
【0043】
距離指標画像15は、車両左側前端部のコーナ部11から距離D1だけ離れた位置を支援画像I1上に表示するたのライン状の画像である。
【0044】
距離指標画像17a,17bは、自車から前方側に予測進路に沿って距離D2,D3だけ離れた位置に対応する支援画像I1上の位置に略左右方向に表示されたライン状の画像である。距離指標画像19a,19bは、自車(又は基準位置P1)から前方側に直進方向に沿って距離D2,D3だけ離れた位置に対応する支援画像I1上の位置に略左右方向に表示されたライン状の画像である。
【0045】
これらの合成画像のうち、切れ角対応進路画像L2、ポール画像13a〜13c及び距離指標画像17a,17bは、ハンドルの切れ角に応じた予測進路の変化に応じて、支援画像I1上の表示(位置、形状等)が変化されるようになっている。ハンドルの切れ角がゼロのときは、切れ角対応進路画像L2は直進対応進路画像L1上に重なり、距離指標画像17a,17bは距離指標画像19a,19b上に重なるようになっている。
【0046】
各合成画像(L1,L2,13a〜13c,15,17a,17b,19a,19b)の識別等のため、模様、色等の形態が異なって設定されている。例えば、直進対応進路画像L1及び距離指標画像19a,19bは緑色で表示され、ポール画像13a〜13c、切れ角対応進路画像L2及び距離指標画像17a,17bは黄色で表示され、距離指標画像15は赤色で表示され、ポール画像13a〜13cの目盛線21は緑色で表示される。
【0047】
また、合成画像(L1,L2,13a〜13c,15,17a,17b,19a,19b)の表示形態は入力受付部5を介した操作入力により設定変更可能となっている。この設定変更のための操作入力は、入力受付部5を介して制御部9によって受け付けられ、制御部9が設定変更の処理を行うようになっている。
【0048】
具体的には、ポール画像13a〜13cの模様(模様の有無、模様の内容等)、形状(円柱状か、角柱状か等)、色、及び目盛線21の色の設定変更が可能とされている。また、直進対応進路画像L1、切れ角対応進路画像L2及び距離指標画像15,17a,17b,19a,19bの色、線種(実線か鎖線か、線の太さ等)の設定変更が可能とされている。また、ポール画像13a〜13cの支援画像I1上における上下寸法E1、及び、その目盛線21の高さ位置E2の設定変更が可能とされている。
【0049】
さらに、各合成画像(L1,L2,13a〜13c,15,17a,17b,19a,19b)の支援画像I1上における表示位置も設定変更可能とされている。例えば、ポール画像13aが対応する基準位置P1と自車との距離D1の設定を操作により変更すると、それに連動して、合成画像(L1,L2,13a〜13c,15,17a,17b,19a,19b)の自車の予測進路(例えば、車両左側前端部の予測進路)との位置関係が自動的に変更される。また、ポール画像13b,13cの表示位置(自車からの距離D2,D3)を操作により変更すると、それに連動して、距離基準画像17a,17b,19a,19bの表示位置が自動的に前後方向に変更される。
【0050】
このような運転支援装置では、例えば図4に示すような支援画像I1が表示部7に表示される。この図4の図示例は、他の車両(他車)23の側方に駐車する(又はその側方を通過する)際の支援画像I1である。なお、図4の表示画面中の符号24で示す領域は撮像画像の範囲から外れた部分に対応した黒色領域である。
【0051】
この支援画像I1上における他車23の画像と直進対応進路画像L1及び切れ角対応進路画像L2との関係より、自車の進路と他車23との位置関係を大まかに把握することができる。また、他車23の画像と距離指標画像15及び一番手前のポール画像13aとの位置関係より、自車の左側前端部(コーナ部11)と他車23との距離感を正確に把握することができる。例えば、図4のようにポール画像13aと他車23の画像とが重なり合っている場合には、自車と他車23とが接近していることが把握できる。そして、例えば、他車(セダン)23のバックバンパーコーナー部23aにおけるその下端部の画像が、ポール画像13aの目盛線21より下側に表示されている場合には、自車のコーナ部11と他車23との距離がおよそ基準位置P1に対応する距離D1未満になっていることが把握できる。他車23が仮にSUV等の地上高の高い車種である場合には、ポール画像13aの上端部を基準として同様な距離の把握が行える。
【0052】
また、手前から2番目、3番目のポール画像13b,13c(及びその目盛線21)、及び距離指標画像17a,17b,19a,19bと他車23の画像との位置関係により、そのハンドル切れ角に対応した進路上の各位置と他車23との位置関係を正確に把握できる。
【0053】
以上のように、本実施形態によれば、車両前端左側コーナ部11周辺の撮像画像にポール画像13a〜13cが付与された予測進路画像(L1,L2)が重畳されて表示されるため、支援画像I1上における自車の進路(特に、前端左側コーナ部11の通過進路)と障害物(特に、地面から高さのある障害物)との位置関係(例えば距離等)等を運転者が容易に把握することができる。
【0054】
また、そのポール画像13a〜13cには、少なくとも1箇所の高さ位置に目盛線21が付与されているため、ポール画像13a〜13cの上端位置及び目盛線21によって支援画像I1上に複数の高さ基準を設けることができ、例えば、地上高の異なる種々の車種の他車23と自車進路との距離感等を支援画像I1に基づいて容易に把握することができる。
【0055】
また、ポール画像13a〜13cが立体的なポール形状で表示されるため、ポール画像13a〜13cが支援画像I1上において高さ方向の指標の役割を担っていることを運転者が容易に認識することができる。
【0056】
また、予測進路画像して、ハンドル切れ角がゼロである場合の予測進路を表す直進対応進路画像L1と、実際のハンドル切れ角に対応した予測進路を表す切れ角対応進路画像L2とが表示されるため、この両画像L1,L2を参照することにより、運転者が車両の進路をより容易に認識することができる。
【0057】
また、支援画像I1に自車コーナ部11から所定距離D1の範囲を示す距離指標画像15、及び、自車からの複数の距離位置に対応して距離指標画像17a,17b,19a,19bが表示されるため、支援画像I1中の障害物と自車との位置関係(特に、距離感等)を容易に把握することができる。
【0058】
また、運転者が合成画像(L1,L2,13a〜13c,15,17a,17b,19a,19b)の表示形態を自己の運転技術、使用状況(車両周辺の状況を含む)等に応じて変更することができる。
【0059】
ここで、ポール画像13a〜13cの変形例として図5に示す形態が考えられる。この図5の変形例では、ポール画像13が少なくとも1箇所(図5では1箇所)の高さ位置を境目25として色又は模様が変化されている。この変形例においても、ポール画像13a〜13cに設けた色又は模様の境目25を高さ基準として用いることができる。
【0060】
また、ポール画像13a〜13cの変形例として図6に示す形態が考えられる。この図6の変形例では、ポール画像13a〜13cの形状が角柱状とされるとともに、複数の目盛線21がスケール状にポール画像13a〜13cのほぼ全長に渡って黒色等の色で設けられている。これによって、目盛線21をスケールとして利用できるようになっている。
【0061】
<第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置のブロック図である。本実施形態に係る運転支援装置が上述の第1実施形態に係る運転支援装置と実質的に異なる点は、障害物センサ(障害物検出手段)31を追加した点及びそれに関連する点のみであり、互いに対応する部分には同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0062】
本実施形態に係る運転支援装置では、図7に示すように、撮像カメラ1の撮像領域A1内に存在する車両等の障害物を検出する障害物センサ31が追加されている。障害物センサ31は、例えば、車両前端左側コーナ部11周辺に設けられるミリ波レーダ、超音波センサ又はレーザレーダ等により構成される。変形例として、このような障害物センサ31の代わりに、撮像カメラ1の撮像画像に基づいて撮像領域A1内の障害物を検出する検出手段を採用してもよい。具体的には、例えば、ステレオ画像と画像認識とに基づいて撮像領域A1内の障害物の位置を特定する構成、あるいは車両(自車)の移動に伴う撮像画像中の各画像要素の位置と動きの関係を解析することにより、撮像領域A1内の障害物の位置を特定する構成などが考えられる。
【0063】
そして、制御部9は、障害物センサ31を介して、支援画像I1上における各ポール画像13a〜13cの位置に対応する撮像領域A1内の位置に車両等の障害物が存在することを検出した場合には、その対応するポール画像13a〜13cの表示状態を変化させる(色を変える、点滅させる等)、又は、所定の警告表示を支援画像I1上に表示させるようになっている。
【0064】
このため、本実施形態によれば、上述の第1実施形態とほぼ同様な効果が得られるとともに、ポール画像13a〜13dに対応する位置に障害物が存在することを運転者に確実に認知させることができる。
【0065】
<変形例>
以下では、上述の第1及び第2実施形態に係る技術を車両周辺における他の方向の支援画像の提供に適用した構成について説明する。
【0066】
図8に示す構成では、撮像カメラ1が車両前端部の中央部に設置され、車両の前方側(正面方向)の撮像領域A2が撮像されるようになっている。そして、その撮像画像及び各種合成画像により、図9に示す支援画像I2が作成されて表示部7に表示されるようになっている。図9の支援画像I2では、直進対応進路画像L1及び切れ角対応進路画像L2が自車進路の左右両側に表示され、それに伴ってポール画像13a,13bが左右に2つずつ表示されている。また、そのポール画像13a,13b間をつなぐように距離指標画像17a,17b,19a,19bが表示されている。なお、図9の支援画像I2では、ハンドル切れ角がゼロになっているため、直進対応進路画像L1と切れ角対応進路画像L2、距離指標画像17a,17bと距離指標画像19a,19bとが重なり合って表示されている。なお、図9の支援画像I2中の符号33で示す下側の部分には、車両の車体の一部(バンパー等)が映り込んでいる。また、図9の表示画面中の符号35で示す上側の領域は撮像画像の範囲から外れた部分に対応した黒色領域である。
【0067】
この図8に示す変形例では、車両前方側に対応した支援画像I2を提供することができる。
【0068】
また、図10に示す構成では、撮像カメラ1が車両のドアミラー等に設置され、車両の側方(例えば、助手席側の側方)の撮像領域A3,A4が撮像されるようになっている。そして、その撮像画像上に上記の合成画像(L1,L2,13a〜13c,15,17a,17b,19a,19b)と類似の合成画像を重畳して支援画像が形成され、表示部7に表示されるようになっている。
【0069】
この図10に示す変形例では、車両の側方に対応した支援画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の第1実施形態に係る運転支援装置のブロック図である。
【図2】図1の運転支援装置の撮像範囲内における支援用の各合成画像の位置関係を説明するための説明図である。
【図3】水平方向を基準したときの撮像カメラの撮像方向を示す図である。
【図4】図1の運転支援装置にて表示される支援画像を示す図である。
【図5】ポール画像の変形例を示す図である。
【図6】ポール画像の他の変形例を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る運転支援装置のブロック図である。
【図8】図1及び図7の運転支援装置の変形例を示す図である。
【図9】図8の構成において表示される支援画像を示す図である。
【図10】図1及び図7の運転支援装置の他の変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0071】
1 撮像カメラ
3 切れ角センサ
5 入力受付部
7 表示部
9 制御部
13a〜13c ポール画像
15,17a,17b,19a,19b 距離指標画像
21 目盛線
31 障害物センサ
A1〜A4 撮像領域
L1 直進対応進路画像
L2 切れ角対応進路画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者に対する画像による運転支援を行う運転支援装置であって、
車両周囲の所定領域を撮像する撮像手段と、
車両のハンドルの切れ角を検出する切れ角検出手段と、
車室内に設けられ、画像表示を行う表示手段と、
前記切れ角検出手段によって検出された前記切れ角に基づいて車両の進路を予測し、その予測した進路と関連する予測進路画像を合成して前記撮像手段の撮像画像上の対応する位置に重畳させて前記表示手段に表示させるとともに、少なくとも1箇所の高さ位置に指標が付与されたポール画像を、前記予測進路画像上又はその脇に少なくとも1つ重ね合わせて表示する制御手段と、
を備えることを特徴とする運転支援装置。
【請求項2】
運転者に対する画像による運転支援を行う運転支援装置であって、
車両周囲の所定領域を撮像する撮像手段と、
車両のハンドルの切れ角を検出する切れ角検出手段と、
車室内に設けられ、画像表示を行う表示手段と、
前記切れ角検出手段によって検出された前記切れ角に基づいて車両の進路を予測し、その予測した進路と関連する予測進路画像を合成して前記撮像手段の撮像画像上の対応する位置に重畳させて前記表示手段に表示させるとともに、少なくとも1箇所の高さ位置を境に色又は模様が変化されたポール画像を、前記予測進路画像上又はその脇に少なくとも1つ重ね合わせて表示する制御手段と、
を備えることを特徴とする運転支援装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の運転支援装置において、
前記ポール画像は、立体的なポール形状で表示されることを特徴とする運転支援装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の運転支援装置において、
設定のための操作入力を受け付ける入力受付手段を備え、
前記制御手段は、
前記予測進路画像及び前記ポール画像の表示形態を変更するための操作入力を前記入力受付手段を介して受け付け、その操作入力の内容を前記予測進路画像及び前記ポール画像の表示に反映させることを特徴とする運転支援装置。
【請求項5】
請求項4に記載の運転支援装置において、
前記ポール画像の模様、色及び形状のうちの少なくともいずれか1つが、前記操作入力に基づいて変更可能とされていることを特徴とする運転支援装置。
【請求項6】
請求項4に記載の運転支援装置において、
前記ポール画像の表示画像上における上下寸法、及び、前記指標が設けられる又は前記色又は模様が変化される境が設けられる前記高さ位置の少なくともいずれか一方が、前記操作入力に基づいて変更可能とされていることを特徴とする運転支援装置。
【請求項7】
請求項4に記載の運転支援装置において、
前記予測進路画像及び前記ポール画像の表示画像上における自車との位置関係が、前記操作入力に基づいて変更可能とされていることを特徴とする運転支援装置。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれかに記載の運転支援装置において、
前記撮像手段の撮像領域中に存在する障害物を検出する障害物検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、
前記ポール画像に対応する位置に障害物が存在することを前記障害物検出手段を介して検知した場合には、そのポール画像の表示状態を変化させる、又は、所定の警告表示を前記表示手段を介して行うことを特徴とする運転支援装置。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれかに記載の運転支援装置において、
前記予測進路画像は、
前記切れ角検出手段によって検出された前記切れ角に対応した予測進路を表す切れ角対応進路画像と、
前記切れ角がゼロである場合の予測進路を表す直進対応進路画像と、
を有することを特徴とする運転支援装置。
【請求項10】
請求項1ないし9のいずれかに記載の運転支援装置において、
前記撮像手段は、車両の助手席側斜め前方の撮像領域を撮像することを特徴とする運転支援装置。
【請求項11】
請求項1ないし9のいずれかに記載の運転支援装置において、
前記撮像手段は、車両の前方の撮像領域を撮像することを特徴とする運転支援装置。
【請求項12】
請求項1ないし9のいずれかに記載の運転支援装置において、
前記撮像手段は、車両の側方の撮像領域を撮像することを特徴とする運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−40008(P2006−40008A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−219991(P2004−219991)
【出願日】平成16年7月28日(2004.7.28)
【出願人】(395011665)株式会社オートネットワーク技術研究所 (2,668)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000110321)トヨタ車体株式会社 (1,272)
【Fターム(参考)】