説明

運転支援装置

【課題】不必要な注意喚起の低減が図られた運転支援装置を提供すること。
【解決手段】自車両位置に応じて運転者に注意喚起する運転支援装置に、自車両の位置を検出する自車両位置検出手段と、自車両位置が所定の要注意喚起エリア(例えばスクールゾーンなど)内に入ったときに自車両運転者に注意喚起する注意喚起手段と、エンジン始動時に、1)自車両位置が上記所定の要注意喚起エリア内に含まれていても最後のエンジン停止から所定時間が経過していないときには注意喚起の実行を制限する、及び/又は、2)自車両位置が所定の設定エリア(例えば自宅や勤務先の敷地など)内に含まれるときにこの所定の設定エリアに基づいて決定される所定の領域(例えば自宅や勤務先の周辺又は自宅や勤務先近くのスクールゾーンなど)内において注意喚起の実行を制限する制限手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して、車両において、自車両位置に応じて運転者に注意喚起する運転支援装置に係り、特に、不必要な注意喚起の低減が図られた運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両において、自車両位置に応じて運転者に注意喚起する運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、学校の位置情報に基づいて学校を中心とした所定半径円内をスクールゾーンとみなし、このスクールゾーンに自車両が接近しているとき及び内側に進入したときに運転者に音声メッセージで注意喚起する装置が開示されている。
【特許文献1】特開2002−250632号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来装置によれば、設定されたスクールゾーン内に例えば自宅などの頻繁に駐車する(イグニッションスイッチ(IG)をオフにする)場所が存在する場合、乗車(IGオン)のたびに注意喚起が行われることになる。
【0005】
例えば自宅などの頻繁に駐車する場所の周辺環境について運転者は熟知している/慣れていると考えられるため、このような注意喚起は運転者に煩わしいとの印象を与えるおそれがある。
【0006】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、不必要な注意喚起の低減が図られた運転支援装置を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の第一の態様は、車両において、自車両位置に応じて運転者に注意喚起する運転支援装置であって、自車両の位置を検出する自車両位置検出手段と、この自車両位置検出手段により検出された自車両位置が所定の要注意喚起エリア内に入ったときに自車両運転者に注意喚起する注意喚起手段と、エンジン始動(IGオン)時に、上記自車両位置検出手段により検出された自車両位置が上記所定の要注意喚起エリア内に含まれるとき、上記注意喚起手段による注意喚起の実行を制限する(実行させない)制限手段とを有する運転支援装置である。
【0008】
この第一の態様において、上記所定の要注意喚起エリアとは、運転者に特に注意を払って運転するように注意喚起をすることが好ましいと考えられる地理的領域であって、例えば小中学校などのスクールゾーンである。上記所定の要注意喚起エリアは、領域を表すデータとして予め記憶されていてもよく、或いは、より簡易な手法として、例えば小中学校などの要注意地点の位置データを予め記憶しておき、それらの位置を中心とした所定半径円を要注意喚起エリアとして扱うようにしてもよい。
【0009】
この第一の態様によれば、エンジン始動時に自車両が既に要注意喚起エリア内に位置している場合、最後にエンジン停止される前の走行中に自車両が当該要注意喚起エリア内に進入した際に運転者に対して注意喚起されており、運転者はその駐車位置周辺が運転に注意を払うべきエリアであることを既に認識していると考えられる、との洞察に基づいて上記注意喚起手段の作動を制限し、エンジン始動に伴って自車両が要注意喚起エリア内に位置することが検出されて注意喚起が実行されることがないようにすることができるため、運転者に注意喚起が頻繁に発せられて煩わしいとの印象を与える可能性を低減することができる。
【0010】
なお、上記第一の態様において、上記制限手段は、エンジン始動(IGオン)時に、エンジンが最後に停止されてから当該エンジン始動までの時間長が所定の長さを超えているとき、運転者が当該要注意喚起エリアに進入した際に注意喚起されたことを失念している可能性があると判断し、上記注意喚起手段による注意喚起の実行を制限しない、すなわち注意喚起を実行させる、ことが好ましい。
【0011】
上記目的を達成するための本発明の第二の態様は、車両において、自車両位置に応じて運転者に注意喚起する運転支援装置であって、自車両の位置を検出する自車両位置検出手段と、この自車両位置検出手段により検出された自車両位置が所定の要注意喚起エリア内に入ったときに自車両運転者に注意喚起する注意喚起手段と、エンジン始動(IGオン)時に、上記自車両位置検出手段により検出された自車両位置が所定の設定エリア内に含まれるとき、該所定の設定エリアに基づいて決定される所定の領域内において上記注意喚起手段による注意喚起の実行を制限する制限手段とを有する運転支援装置である。
【0012】
この第二の態様において、上記所定の要注意喚起エリアとは、運転者に特に注意を払って運転するように注意喚起をすることが好ましいと考えられる地理的領域であって、例えば小中学校などのスクールゾーンである。上記所定の要注意喚起エリアは、領域を表すデータとして予め記憶されていてもよく、或いは、より簡易な手法として、例えば小中学校などのその周辺では特に運転に注意が必要と考えられる地点の位置データを予め記憶しておき、それらの位置を中心とした所定半径円を要注意喚起エリアとして扱うようにしてもよい。
【0013】
また、この第二の態様において、上記所定の領域は、A)上記所定の設定エリア(例えば自宅や勤務先の敷地)を含み、該所定の設定エリアを中心とした所定範囲の領域(例えば自宅や勤務先の周辺)でもよく、或いは、B)上記所定の設定エリア(例えば自宅や勤務先の敷地)を含み、該所定の設定エリアを中心とした所定範囲の領域(例えば自宅や勤務先の周辺)内の一地点(例えば小中学校)を中心とした上記要注意喚起エリア(例えばスクールゾーン)でもよい。
【0014】
この第二の態様によれば、例えば上記所定の設定エリアとしてユーザが駐車する頻度が比較的高く、ユーザがその周辺環境を熟知した自宅駐車場や勤務先駐車場などを予め設定しておくことにより、エンジン始動時に自車両が所定の設定エリア内に位置している場合、自車両運転者がよく知っている/慣れた地域であり、運転者はその駐車位置周辺が運転に注意を払うべきエリアであることを既に認識していると考えられる、との洞察に基づいて上記注意喚起手段の作動を制限し、エンジン始動に伴って自車両が要注意喚起エリア内に位置することが検出されて注意喚起が実行されることがないようにすることができるため、運転者に注意喚起が頻繁に発せられて煩わしいとの印象を与える可能性を低減することができる。
【0015】
なお、この第二の態様において、上記所定の設定エリアは、ユーザによって予め設定された領域(例えば住所番地)であってもよく、或いは、ユーザによって予め設定された地点(例えば自宅や勤務先などの建物の緯度・経度)を含む所定の領域(例えばある建物を中心とした所定半径円)であることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、不必要な注意喚起の低減が図られた運転支援装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
【実施例】
【0018】
以下、図1及び2を用いて、本発明の一実施例に係る運転支援装置について説明する。
【0019】
図1は、本実施例に係る運転支援装置100の概略構成図である。運転支援装置100は、図示しない車両に搭載され、自車両運転者に対して自車両位置に応じて注意喚起を行うことを主たる機能とする装置である。
【0020】
運転支援装置100は、例えばGPS(Global Positioning System;全地球測位システム)を利用して自車両の位置を検出する自車両位置検出部101を有する。自車両位置検出部101の検出精度(分解能)は高い(細かい)ほど好ましく、例えばRTK(Real Time Kinematic)−GPSなどの高精度GPSが利用されることが好ましい。
【0021】
運転支援装置100は、更に、運転者が頻繁に当該車両を駐車させる任意の地点(例えば、自宅、自宅近くのスーパー、勤務先、得意先・取引先、など)を入力・設定するのに用いるユーザ入力部102を有する。ユーザ入力部102は、例えばキーパッドや音声認識などのユーザが入力したい任意の地点の住所や緯度・経度を任意の文字列として入力可能な入力機構とすることも可能であるが、ユーザ利便性の観点から、例えばタッチパネル式のディスプレイ(図示せず)上に地図データや住所データを提示し、ユーザが地図上の所望の位置又は所望の住所表示をタッチすることによって所望の地点を選択・入力可能となる、といったユーザによる入力操作を容易とする工夫がなされた構成とすることが好ましい。
【0022】
運転支援装置100は、更に、要注意地点データを例えば緯度・経度情報として記憶保持すると共に、ユーザ入力部102を通じて運転者により入力・設定された日頃頻繁に駐車する地点をメモリ地点データとして記憶保持する記憶部103を有する。本実施例において、記憶部103は任意の記憶媒体でよい。
【0023】
ここで、要注意地点とは、その地点の周辺では特に注意を払って運転することが好ましいと考えられるあらゆる地点であって、典型例は例えば小中学校である。なぜなら、小中学校の周辺では、子供が道路に飛び出す可能性が他の地域と比べて比較的高いと考えられるからである。
【0024】
また、記憶部103に記憶保持されたこのような要注意地点データは、例えば通信を利用して、適宜最新のデータに更新されることが好ましい。なぜなら、例えば小中学校であれば新設・廃校・移転などによって所在地が変わり得るからである。
【0025】
運転支援装置100は、更に、自車両が要注意喚起エリア外からエリア内へ進入したことについて運転者に対する注意喚起を実施する注意喚起部104を有する。ここで、要注意喚起エリアとは、運転者に特に注意を払って運転するように注意喚起をすることが好ましいと考えられる地理的領域であって、本実施例においては、簡易な手法として、記憶部103に記憶保持された要注意地点を中心とした所定半径円内を要注意喚起エリアとして扱うものとする。
【0026】
本実施例において、注意喚起部104による注意喚起は、例えば、a)自車両が特に注意して運転すべき領域内に入ったことを示す文字及び/又は図表等の視覚的情報をナビゲーションシステム用等の液晶ディスプレイやヘッドアップディスプレイなどの車載ディスプレイ上に表示することによって行われてもよく、或いは、b)自車両が特に注意して運転すべき領域内に入ったことを示す専用のインジケータを点灯又は点滅させることによって行われてもよく、或いは、c)自車両が特に注意して運転すべき領域内に入ったことを伝える音声情報を専用の又はオーディオ用のスピーカから提供することによって行われてもよく、或いは、d)これらの任意の組み合わせによって行われてもよい。
【0027】
運転支援装置100は、更に、運転支援装置100の各構成要素を統括的に制御する主制御部105を有する。主制御部105は、例えば、ECU(Electronic Control Unit;電子制御装置)である。また、主制御部105には、IGオン/オフ情報が伝達されるようにする。
【0028】
本実施例において、主制御部105は、基本的な機能として、自車両位置検出部101によって検出された自車両位置を記憶部103に記憶保持された要注意地点データを中心とする要注意喚起エリアに照らして、自車両が要注意喚起エリア外から要注意喚起エリア内に進入したか否かを判定し、要注意喚起エリア内に進入したと判定されたときに注意喚起部104に運転者に対する注意喚起を実施するように指示する、ように構成される。
【0029】
また、本実施例において、主制御部105は、駐車時間すなわちIGオフから次のIGオンまでの時間を計数するように構成されると共に、注意喚起部104がいずれの要注意喚起エリア(又は、その基準となった要注意地点)について注意喚起を実施したのかを、少なくとも最後に(一番最近)実施された注意喚起に関し、記録しておく(ログに残しておく)ように構成される。
【0030】
さらに、本実施例において、主制御部105は、例えば自宅や勤務先などのユーザが頻繁に当該車両を駐車させるメモリ地点が要注意喚起エリア内に存在する場合に運転者が周辺環境を熟知している/慣れているにもかかわらずIGオンのたびに注意喚起が実施されることを回避するために、運転者により設定されたメモリ地点データを利用して、IGオン時に、不必要と考えられる注意喚起については実施を制限するように構成される。
【0031】
次いで、このIGオン時の運転支援装置100による処理の流れについて、図2のフローチャートを用いて説明する。この処理フローは、IGオン(S201)により開始される。
【0032】
IGオンされると、主制御部105は、自車両位置検出部101によって検出された自車両位置を記憶部103に記憶保持された要注意地点データを中心とする要注意喚起エリアに照らして、自車両現在位置が注意喚起部104により注意喚起が実施されるべき要注意喚起エリア内に位置するか否かを判定する(S202)。
【0033】
IGオン時の自車両現在位置が要注意喚起エリア内になければ(S202の「NO」)、注意喚起を実施する必要性がないため、直ちに本フローを終了する。
【0034】
IGオン時に自車両が要注意喚起エリア内に位置する場合(S202の「YES」)、次いで、主制御部105は、記憶部103に記憶保持されたメモリ地点の位置データに基づいて、検出された自車両現在位置がメモリ地点周辺に該当するか否かを判定する(S203)。
【0035】
ここで、メモリ地点周辺とは、メモリ地点を含む所定の領域であり、例えば、メモリ地点が緯度・経度データとして記憶されている場合にはメモリ地点を中心とした所定半径円内の領域とすればよく、或いは、メモリ地点が住所(番地)表示として記憶されている場合には当該住所(番地)が指す領域とすればよい。メモリ地点周辺とは、比較的狭い領域を指すことが意図されており、典型的には、例えば自宅の敷地内や勤務先の駐車場内などを指すものとする。すなわち、ここでメモリ地点「周辺」という表現を用いるのは、例えば「自宅に駐車している」或いは「勤務先に駐車している」ことを点ではなく幅を持たせて領域として検出しようとしているに過ぎない。
【0036】
例えば自車両がスクールゾーン内にある自宅駐車場においてIGオンされた場合など、IGオン時に自車両が要注意喚起エリア内で且つメモリ地点周辺に位置していると判定された場合(S203の「YES」)、主制御部105は、自車両現在位置周辺の環境・状況(例えば小中学校などの要注意地点が近所にあるなど)について運転者は熟知していると判断して、運転者に冗長な注意喚起が実施されて煩わしいとの印象を与えないように、当該IGオン時はもちろんのこと、そのメモリ地点の周辺領域において要注意喚起エリア内であっても注意喚起部104によって注意喚起が実施されないように注意喚起部104の動作を制限する(S207)。
【0037】
ここで、注意喚起部104による注意喚起の実施が制限される上記周辺領域は、例えば、図3に一例を示すように、A)メモリ地点Hを中心とした所定半径R1の円C1内の領域としてもよく、或いは、B)メモリ地点Hを中心とした所定半径R2の円C2内に位置する要注意地点G1について設定された要注意喚起エリアS内の領域としてもよく、或いは、C)これらA)及びB)の組み合わせとしてもよい。ここで、ユーザ利便性向上の観点から、上記B)の場合の半径R1及びR2の距離は、運転者が任意に設定できるものとすることが好ましい。
【0038】
図3では、一例として、学校(要注意地点)G1について設定された要注意喚起エリアS内に存在する自宅(メモリ地点)Hにおいて自車両VがIGオンされた様子を示している。上記A)の場合、自車両VはエリアC1の外に出るとあらゆる要注意地点について注意喚起が実施され得る状態に復帰する。また、上記B)の場合、自車両VはエリアC2内に存在する要注意地点G1について設定された要注意喚起エリアSについては注意喚起が実施されないが、エリアC2外に存在する要注意地点(学校)G2について設定された要注意喚起エリア(図示せず)については注意喚起が実施される。
【0039】
図2に戻る。IGオン時の自車両現在位置が要注意喚起エリア内ではあるが、メモリ地点周辺ではないと判定された場合(S203の「NO」)、次いで、主制御部105は、注意喚起実施の履歴(ログ)を参照して、自車両現在位置が含まれている当該要注意喚起エリアに自車両が進入したときに注意喚起が実施されたか否かを判定する(S204)。
【0040】
例えばS207における注意喚起の制限などに起因して当該要注意喚起エリアに進入した際に注意喚起が実施されていなかった場合(S204の「NO」)、主制御部105は、注意喚起部104に指示して注意喚起を実施させる(S206)。
【0041】
他方、当該要注意喚起エリアに進入した際に注意喚起が実施されていた場合(S204の「YES」)、次いで、主制御部105は、最後のIGオフから所定時間が経過したか否か、換言すれば、最後にIGオフされてから今回のIGオンまでの時間長が所定時間を超えるか否か、を判定する(S205)。
【0042】
例えばIGオフ直後にIGオンされた場合など最後のIGオフから間もない(時間的に接近している)と判定された場合(S205の「NO」)、主制御部105は、最後の注意喚起がいまだ運転者の印象に残っており、再度注意喚起を実施すると運転者に冗長で煩わしいとの印象を与えるおそれがあると判断し、注意喚起部104に注意喚起を実施しないように指示し、本フローを終了する。
【0043】
他方、最後のIGオフから上記所定時間が経過したと判定された場合(S205の「YES」)、主制御部105は、原則通り、注意喚起部104に注意喚起を実施するように指示する(S206)。
【0044】
このように、本実施例に係る注意喚起制限処理によれば、要注意喚起エリア内でIGオンされたときに、運転者によって予め設定されたメモリ地点に基づいて運転者が周辺環境を熟知していると判断されるとき、及び、最後のIGオフから時間的に接近していて運転者に注意喚起する必要性が比較的低いと判断されるときには、運転者に冗長で煩わしいとの印象を与えないように注意喚起の実施が制限されることになる。
【0045】
したがって、本実施例によれば、IGオン時に、不必要と判断された注意喚起を実施されないようにすることができるため、運転者に注意喚起が過度に頻繁で煩わしいとの印象を与える可能性が低減される。
【0046】
なお、上記一実施例では、一例として、小中学校などの要注意地点の所在地データを予め記憶保持しておき、その要注意地点を中心とした所定半径円を要注意喚起エリアとして扱うものとしたが、本発明はこれに限られず、要注意喚起エリアが領域データ(円形に限られない)として予め記憶保持されていてもよい。
【0047】
また、上記一実施例に一例を示したような本発明に係る注意喚起実施制限処理は、ユーザ利便性向上の観点から、その制限機能自体の作動のON/OFFを運転者が操作可能であるものとしてもよい。その場合、頻繁な注意喚起の実施を煩わしいと思わずむしろ念入りで好ましいと思う慎重な運転者は制限機能をOFFとすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、車両に搭載され、自車両位置が所定の要注意喚起エリア内に含まれるときに運転者に何らかの注意喚起を実施するあらゆる装置に利用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の一実施例に係る運転支援装置の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例に係る運転支援装置によるIGオン時の処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施例に係る運転支援装置による注意喚起処理制限エリアの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0050】
100 運転支援装置
101 自車両位置検出部
102 ユーザ入力部
103 記憶部
104 注意喚起部
105 主制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両において、自車両位置に応じて運転者に注意喚起する運転支援装置であって、
自車両の位置を検出する自車両位置検出手段と、
前記自車両位置検出手段により検出された自車両位置が所定の要注意喚起エリア内に入ったときに自車両運転者に注意喚起する注意喚起手段と、
エンジン始動時に、前記自車両位置検出手段により検出された自車両位置が前記所定の要注意喚起エリア内に含まれるとき、前記注意喚起手段による注意喚起の実行を制限する制限手段と、を有することを特徴とする運転支援装置。
【請求項2】
請求項1記載の運転支援装置であって、
前記制限手段は、エンジン始動時に、エンジンが最後に停止されてから当該エンジン始動までの時間長が所定の長さを超えているとき、前記注意喚起手段による注意喚起の実行を制限しない、ことを特徴とする運転支援装置。
【請求項3】
車両において、自車両位置に応じて運転者に注意喚起する運転支援装置であって、
自車両の位置を検出する自車両位置検出手段と、
前記自車両位置検出手段により検出された自車両位置が所定の要注意喚起エリア内に入ったときに自車両運転者に注意喚起する注意喚起手段と、
エンジン始動時に、前記自車両位置検出手段により検出された自車両位置が所定の設定エリア内に含まれるとき、該所定の設定エリアに基づいて決定される所定の領域内において前記注意喚起手段による注意喚起の実行を制限する制限手段と、を有することを特徴とする運転支援装置。
【請求項4】
請求項3記載の運転支援装置であって、
前記所定の領域は、前記所定の設定エリアを含み、該所定の設定エリアを中心とした所定範囲の領域である、ことを特徴とする運転支援装置。
【請求項5】
請求項3記載の運転支援装置であって、
前記所定の領域は、前記所定の設定エリアを含み、該所定の設定エリアを中心とした所定範囲の領域内の一地点を中心とした前記要注意喚起エリアである、ことを特徴とする運転支援装置。
【請求項6】
請求項3乃至5のいずれか一項記載の運転支援装置であって、
前記所定の設定エリアは、ユーザによって予め設定された領域又はユーザによって予め設定された地点を含む所定の領域である、ことを特徴とする運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−198855(P2007−198855A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−16790(P2006−16790)
【出願日】平成18年1月25日(2006.1.25)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】