説明

運転評価システム、及び運転評価装置

【課題】運転評価の評価結果に対する信頼性を向上させること。
【解決手段】情報記憶処理では、起動されたタイミングでの車両位置や、挙動情報、時刻を取得し、それらの情報を対応付けた車両運動データを記憶する。区間特定処理では、車両運動データに含まれる時間軸に沿った車両位置である自車の走行経路に基づいて、自車が交差点にて右左折を実施したか否かを判定した結果、交差点にて右左折した場合(S220:YES)には、当該交差点における走行経路について、交差点内走行区間毎を分割する(S230からS320)。さらに、情報抽出処理では、交差点内走行区間を構成する車両位置と対応付けられた挙動情報のうち、規定された条件を満たす条件適合情報を抽出し、アドバイス生成処理では、情報抽出処理にて抽出された条件適合情報を統計処理した結果に基づいて、自車の運転を評価して報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の運転を評価する運転評価システム、及び運転評価装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載して用いられ、自車の運転状態を評価する運転評価システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載された運転評価システムは、自車の角速度、自車に加わる加速度、自車の車速を計測するセンサと、センサでの検出結果に基づく各種演算を実行する処理装置とを備えている。
【0003】
この特許文献1に記載された運転評価システムの処理装置においては、時間軸に沿って連続する規定時間分の角速度の積分値(以下、角速度積分値と称す)が、予め規定された閾値以上となると、自車が交差点での右左折を開始したものと判定し、角速度積分値が閾値未満となると、自車が交差点での右左折を終了したものと判定している。
【0004】
さらに、処理装置では、このように判定した右左折開始タイミングにてセンサで計測した結果に基づいて、交差点への進入時に一旦停止したか否かや、交差点での右左折終了時での加速の状況を、自車の運転状態として評価している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3593502号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載された運転評価システム(以下、従来評価システムと称す)においては、角速度積分値が閾値以上となった時点を、自車が交差点での右左折を開始したタイミング(即ち、右左折開始タイミング)としている。このため、当該右左折開始タイミングは、自車が実際に交差点での右左折を開始したタイミングからは遅延したタイミングとなる。
【0007】
よって、従来評価システムでは、右左折開始タイミングの特定精度が悪く、運転評価の結果に対する信頼性が低下するという問題がある。
また、従来評価システムでは、角速度積分値が閾値未満へと戻った時点を、自車が交差点での右左折を終了したタイミングとしている。このため、自車が右左折する交差点において、右左折後に流出する道路として曲率の緩やかな曲路を想定すると、実際には、交差点を右左折した後であって流出路を自車が走行している場合であっても、従来評価システムでは、交差点にて右左折中であるものと判定するという問題があった。
【0008】
つまり、従来評価システムでは、自車が交差点を右左折中であるか否かの判定精度が悪く、ひいては、運転評価の結果に対する信頼性が低いという問題があった。
そこで、本発明は、運転評価の結果に対する信頼性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するためになされた本発明の運転評価システムでは、現在位置導出手段が、自車の現在位置を時間軸に沿って繰り返し導出し、挙動情報取得手段が、挙動情報を時間軸に沿って繰り返し取得する。この挙動情報とは、自車の挙動を表す情報であり、少なくとも、自車の車速を含む情報である。
【0010】
そして、記憶制御手段が、少なくとも、現在位置導出手段で導出した現在位置(以下、車両位置と称す)と、当該車両位置を導出した時刻と同時刻に挙動情報取得手段で取得した挙動情報とを対応付けて記憶部に記憶する。ここで言う同時刻とは、当該車両位置を導出した時刻に一致することでも良いし、当該車両位置を導出した時刻を基準とした所定の時間範囲(例えば、誤差の範囲として規定可能な時間範囲)内であることでも良い。
【0011】
さらに、記憶部に記憶され、時間軸に沿った複数の車両位置によって表される走行経路、及びに道路環境を表す地図データに基づいて、区間特定手段が、自車が走行した状況である走行状況を推定した結果、当該走行状況が交差点にて右折又は左折したことを表していれば、当該交差点を表す特定交差点での走行経路上の少なくとも一つの区間である交差点内走行区間を特定する。
【0012】
そして、情報抽出手段が、区間特定手段で特定した交差点内走行区間での車両位置と対応付けられた挙動情報のうち、規定された規定条件を満たす挙動情報(以下、条件適合情報とする)を、記憶部から抽出し、その抽出した条件適合情報に基づいて、評価報知手段が、自車の運転を評価し、その評価結果を報知する。
【0013】
このような運転評価システムによれば、走行状況を、地図データと走行経路とに基づいて推定するため、その走行状況の推定精度を向上させることができる。つまり、自車が交差点にて右左折を開始した地点や自車が交差点にて右左折を終了した地点といった、交差点での右左折に関する判定精度を向上させることができる。
【0014】
さらに、本発明の運転評価システムによれば、自車の運転評価を、車両位置と対応付けられた挙動情報に基づいて実施している。つまり、運転評価に用いる挙動情報を、自車が特定交差点にて右左折を実施している際に検出した情報とすることができ、運転評価の結果に対する信頼性を向上させることができる。
【0015】
しかも、本発明の運転評価システムによれば、特定交差点での走行経路から特定した交差点内走行経路を自車が走行している際に検出された挙動情報に基づいて運転評価を実施するため、交差点内について細分化した範囲毎に、運転を評価できる。
【0016】
これらの結果、本発明の運転評価システムによれば、運転評価の結果に対する信頼性を向上させることができる。
また、本発明における区間特定手段は、特定交差点での走行経路における特定の時刻毎の曲率を表す走行曲率に従って特定した複数の基準点に基づいて、交差点内走行区間を特定しても良い(請求項2)。
【0017】
このような運転評価システムによれば、走行曲率に従って特定した基準点に基づいて、交差点内走行区間を特定できる。
このような区間特定手段においては、走行曲率が、自車が旋回を開始したことを表す曲率として予め規定された基準曲率以上となった特定交差点での走行経路上の地点を、旋回開始地点(基準点の一つ)とし、走行経路に沿って、該旋回開始地点から、予め規定された規定距離戻った地点を、交差点開始地点(基準点の一つ)とし、走行経路における交差点開始地点から旋回開始地点までの区間を、旋回開始区間(交差点内走行区間の一つ)として特定しても良い(請求項3)。
【0018】
つまり、本発明の運転評価システムでは、車両の運転者が交差点内の状況を認識してから、ステアリングホイールを操作した結果、走行経路上にて曲率の変化として表れるまでの走行距離(即ち、規定距離)を考慮して、交差点開始地点を決定している。この結果、交差点開始位置の判定精度を向上させることができる。
【0019】
さらに、このような区間特定手段を備えた運転評価システムにおける情報抽出手段は、旋回開始区間での車両位置と対応付けられた挙動情報中の車速のうち、最も速い車速である区間最高車速を、条件適合情報として抽出しても良い。
【0020】
旋回開始区間に対応する特定交差点での領域は、進入路から交差点へ進入して右左折を開始する領域である。このため、本発明の運転評価システムにおいて、この旋回開始区間での最高車速を抽出することで、特定交差点で右左折を開始する時点での自車の運転を評価できる。
【0021】
特に、交差点への進入速度が速い場合には、当該交差点に進入する際に、自車の運転者は、交差点内の安全確認を十分に行っていない可能性が高く、交差点への進入速度が低い場合には、当該交差点に進入する際に、自車の運転者は、交差点内の安全確認を十分に行っている可能性が高い。
【0022】
そこで、このように情報抽出手段が構成されている場合、評価報知手段は、情報抽出手段で抽出した区間最高車速が低いほど、評価が高いものとしても良い。
この結果、交差点に進入するときの自車の運転、ひいては、安全確認に対する運転者の意識を、区間最高車速に基づいて適切に評価できる。
【0023】
また、本発明における区間特定手段は、特定交差点での走行経路上にて走行曲率が最大となる地点を、交差点中間地点(基準点の一つ)とし、走行経路における旋回開始地点から交差点中間地点までの区間を、旋回中間区間(交差点内走行区間の一つ)としても良い(請求項6)。
【0024】
このような運転評価システムによれば、旋回開始地点から交差点中間地点までの区間を旋回中間区間として特定できる。
さらに、区間特定手段は、走行曲率が、自車が旋回を終了したことを表す曲率として予め規定された特定曲率以下となった特定交差点での走行経路上の地点から、予め定められた距離である特定距離、走行経路に沿って戻った地点を、横断歩道地点(基準点の一つ)とし、走行経路における交差点中間地点から横断歩道地点までの区間を、旋回終盤区間(交差点内走行区間の一つ)として特定しても良い(請求項7)。
【0025】
このような運転評価システムによれば、交差点中間地点から横断歩道地点までの走行経路を旋回終盤区間として特定できる。
一般的に、交差点に接続され、かつ車両が交差点で右左折した後に流出する道路(即ち、流出路)の形状(例えば、曲率)によって、旋回終盤区間の区間長は、長くなったり短くなったりする。
【0026】
そこで、このような区間特定手段では、走行経路における交差点中間地点から横断歩道地点までの区間長が、交差点中間地点から交差点が終端する地点までの最短距離として予め設定された第一設定距離よりも短ければ、交差点中間地点から第一設定距離進んだ地点を、新たな横断歩道地点とし、走行経路における交差点中間地点から横断歩道地点までの区間長が、交差点中間地点から交差点が終端する地点までの最長距離として予め設定された第二設定距離よりも長ければ、交差点中間地点から第二設定距離進んだ地点を、新たな横断歩道地点とし、走行経路における交差点中間地点から、新たな横断歩道地点までの区間を、新たな旋回終盤区間として特定しても良い(請求項8)。
【0027】
このような運転評価システムによれば、交差点に接続される流出路の形状にかかわらず、最適な旋回終盤区間を特定することができる。
本発明の運転評価システムにおいて、区間特定手段が旋回終盤区間を特定するように構成されている場合、情報抽出手段は、旋回終盤区間での車両位置と対応付けられた挙動情報中の車速のうち、最も遅い車速である走行最低車速を、条件適合情報として抽出しても良い。
【0028】
一般的な交差点では、旋回終盤区間に対応する交差点内の区間であって交差点と流出路とが接続する地点に横断歩道が設けられている。このため、本発明の運転評価システムによれば、走行最低車速を抽出することで、当該横断歩道の手前で一時停止可能な車速で走行しているか否かなど、横断歩道に対する運転者の意識を評価できる。
【0029】
一般的に、横断歩道の手前における車速が低いほど、横断歩道を意識した運転が実施できており、車両を運転するときの安全性は高い。
よって、評価報知手段は、走行最低車速が低いほど、評価が高いものとしても良い。
【0030】
このような運転評価システムによれば、横断歩道を意識した運転について、走行最低車速に基づいて適切に評価できる。
さらに、本発明における情報抽出手段は、旋回中間区間及び旋回終盤区間での車両位置と対応付けられた挙動情報中の車速のうち、最も速い車速である走行最高車速を、条件適合情報として抽出しても良い。
【0031】
一般的に、旋回中間区間及び旋回終盤区間に対応する交差点での区間は、交差点内から流出路へと向かう区間であり、自車が右左折を実施している区間である。このため、本発明の運転評価システムによれば、当該旋回中間区間及び旋回終盤区間での最高車速を抽出することで、交差点にて右左折を実施している際に、徐行しているか否かなど、交差点にて右左折を実施している際の運転を評価できる。
【0032】
そして、交差点にて右左折を実施する場合、その走行速度が低いほど、交差点にて右左折するときの車両の安全性は高い。
このため、評価報知手段は、走行最高車速が低いほど、評価が高いものとしても良い(請求項12)。また、本発明の運転評価システムでは、情報抽出手段にて、区間特定手段で特定された各交差点内走行区間での車両位置と対応付けられた挙動情報中の車速を、条件適合情報として抽出し、評価報知手段が、車速の平均値である交差点平均車速を導出し、該交差点平均車速が低いほど、評価が高いものとしても良い(請求項13)。
【0033】
これらの運転評価システムによれば、交差点にて右左折するときに徐行しているか否かなど、交差点を右左折する際の運転について、走行最高車速や交差点平均車速に基づいて適切に評価できる。
【0034】
特に、条件適合情報として抽出する挙動情報を、旋回中間区間及び旋回終盤区間での車両位置と対応付けられた挙動情報に限定すれば、これらの区間が交差点内から流出路へと向かう区間であるため、本発明の運転評価システムにおいて、右左折にて交差点から流出する際に徐行しているか否か等、運転者の安全確認の意識を評価できる。
【0035】
また、情報抽出手段は、走行経路と対応付けられた挙動情報中の車速が、車両が停止しているものとみなせる車速として予め規定された停止車速以下となった交差点内走行区間を、条件適合情報として抽出しても良い。
【0036】
このような運転評価システムによれば、停止車速以下の車速で走行した交差点内走行区間に対応する交差点での領域に基づいて、交差点にて右左折する際に、自車が一旦停止し安全確認を行っているか否かなど、運転者の安全確認の意識を評価できる。
【0037】
なお、本発明は、運転診断装置としてなされていても良い(請求項15)。
この本発明における運転診断装置は、現在位置導出手段と、挙動情報取得手段と、記憶制御手段と、区間特定手段と、情報抽出手段と、評価報知手段とを備えている必要がある。
【0038】
このような運転診断装置によれば、請求項1に係る運転評価システムと同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明が適用された運転評価装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】情報記憶処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】区間特定処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】交差点内基準点の設定方法を示す図である。
【図5】特定交差点を示す図である。
【図6】特定交差点の別の態様を示す図である。
【図7】図6に示す特定交差点に対する交差点内基準点の設定方法を示す図である。
【図8】情報抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】情報抽出処理にて抽出する各種条件適合情報を例示する図である。
【図10】アドバイス生成処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図11】アドバイス生成処理における運転評価の方法を例示する図である。
【図12】アドバイス生成処理における運転評価の方法を例示する図である。
【図13】アドバイス生成処理にて出力されるアドバイスの内容を例示する図である。
【図14】本発明が適用された運転評価システムの概略構成を示すブロック図である。
【図15】アドバイス生成処理における運転評価の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
ここで、図1は、本発明が適用された運転評価装置の概略構成を示すブロック図である。
〈運転評価装置全体の構成について〉
運転評価装置1は、自動車に搭載されるナビゲーション装置10を中心に構成された装置であり、自車(即ち、ナビゲーション装置10が搭載された車両)の運転を評価する装置である。
【0041】
このナビゲーション装置10は、表示装置23と、音声出力装置24と、入力受付装置25と、外部メモリ接続部26と、通信インターフェース(通信I/F)27と、通信装置28と、センサ群30と、記憶装置38と、ナビゲーション電子制御装置(以下、ナビECUとする)40とを備えている。
【0042】
このうち、表示装置23は、ナビECU40からの制御信号に従って画像を表示する装置(例えば、液晶ディスプレイ)である。音声出力装置24は、ナビECU40からの制御信号を音声に変換して出力する装置(いわゆるスピーカ)である。入力受付装置25は、乗員からの各種指示を受け付ける装置(例えば、表示装置23と一体に構成されたタッチパネルや、表示装置23の周辺に設けられたキー、マイクロホンなど)である。
【0043】
また、外部メモリ接続部26は、外部メモリ60(例えば、メモリカード)が接続される部位であり、外部メモリ60に記憶されたデータ(情報)を読み込んでナビECU40に送信することや、ナビECU40からのデータを外部メモリ60に書き込むことを実行する。
【0044】
通信装置28は、公衆通信網や専用の無線通信、専用の通信線を介して、データ(情報)を送受信する装置(例えば、無線電話装置など)であり、通信I/F27を介してナビECU40に接続されている。
【0045】
センサ群30は、自車の現在位置及び進行方向の方位を検出することを目的として、周知のGPS受信機31、ジャイロセンサ32、及び地磁気センサ33を少なくとも備えている(以下、GPS受信機31、ジャイロセンサ32、及び地磁気センサ33をまとめて、位置検出装置と称す)。さらに、センサ群30は、自車に加わる加速度を検出する加速度センサ34と、自車の車輪速(ひいては車速)を検出する車輪速センサ35とを備えている。
【0046】
そして、記憶装置38は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置(例えば、ハードディスクドライブや、フラッシュメモリ等)として構成されている。この記憶装置38には、道路環境を表す周知の地図データMDが予め記憶されている。この地図データMDには、道路上の特定の地点(例えば、交差点や、分岐点などの緯度,経度)それぞれを表すノードに関するノードデータ、ノード間を接続する道路それぞれを表すリンクに関するリンクデータ、各リンクに予め割り当てられた単位コストに関するコストデータ、道路データ、地形データ、マークデータ、交差点データ、施設のデータ、案内用の音声データ、音声認識データ等の各種データが含まれている。
【0047】
また、記憶装置38には、詳しくは後述する情報記憶処理をナビECU40が実行することにより、位置検出装置からの検出信号に基づく周知の手法にて導出した自車の現在位置(即ち、車両位置)及び進行方向の方位(以下、車両位置情報と称す)と、少なくとも自車の車速や加速度を含む挙動情報とを対応付けた車両運動データBDが格納される。
【0048】
そして、ナビECU40は、電源を切断しても記憶内容を保持する必要のあるデータやプログラムを記憶するROM41と、データを一時的に格納するRAM42と、ROM41またはRAM42に記憶されたプログラムに従って処理を実行するCPU43とを少なくとも備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。さらに、ナビECU40には、自車に搭載されたブレーキ制御機構(図示せず)からのブレーキ制御信号BSや、自車に備えられたウインカースイッチ(ウインカーSW)からのウインカー信号WSが、センサ群30からの検出信号と同様に入力される。
【0049】
以上説明したナビECU40は、入力受付装置25を介して入力された目的地までの出発地からのルートを、記憶装置38に記憶された地図データMDに基づいて案内するナビゲーション処理を実行する。
【0050】
さらに、ナビECU40のROM41には、センサ群30からの検出信号に基づいて、規定された時間間隔で車両運動データBDを生成して、記憶装置38に記憶する情報記憶処理を実行するための処理プログラムが格納されている。また、ナビECU40のROM41には、車両運動データBDに含まれる、時間軸に沿った車両位置情報に基づいて推定した、自車の走行経路に基づいて、自車が交差点にて右左折を完了したか否かを判定し、その判定の結果、交差点にて右左折が完了した場合には、当該交差点における走行経路から、複数の区間(以下、各区間を交差点内走行区間と称す)を特定する区間特定処理を実行するための処理プログラムが格納されている。
【0051】
さらに、ナビECU40のROM41には、車両運動データBDに含まれ、かつ区間特定処理にて特定された交差点内走行区間を構成する車両位置と対応付けられた挙動情報のうち、規定された条件を満たす挙動情報中の情報(以下、条件適合情報と称す)を抽出する情報抽出処理を実行するための処理プログラムが格納されている。
【0052】
なお、ナビECU40のROM41には、情報抽出処理にて抽出された条件適合情報を統計処理した結果に基づいて、自車の運転を評価して報知するアドバイス生成処理を実行するための処理プログラムが格納されている。
〈情報記憶処理について〉
次に、ナビECU40が実行する情報記憶処理について説明する。
【0053】
ここで、図2は、情報記憶処理の処理手順を示すフローチャートである。
この情報記憶処理は、ナビゲーション装置10に電力が供給されると(本実施形態では、イグニッションスイッチがオンされると)起動され、以降、予め規定された規定時間(例えば、100[ms])間隔で繰り返し起動される。
【0054】
そして、情報記憶処理は、起動されると、図2に示すように、まず、位置検出装置からの検出信号に基づく周知の手法により、その時点(即ち、時刻t)で自車が存在する位置(即ち、現在位置の座標、例えば、緯度、経度)及び自車の進行方向(即ち、車両位置情報)を導出する(S110)。続いて、その時点(即ち、時刻t)でのセンサ群30から検出信号に基づいて、自車の車速や、自車に加わる加速度を挙動情報として特定する(S120)。さらに、S120では、ブレーキ制御信号BSに基づくブレーキ操作の有無及び制動力、ウインカー信号WSに基づくウインカー操作の有無などを挙動情報として特定する。
【0055】
そして、S110で導出した車両位置情報を、当該車両位置情報を生成した時刻(ここでは、時刻t)と共に、S120にて特定した自車の挙動情報と対応付けて、記憶装置38に記憶する(S130)。その後、本情報記憶処理を終了し、次の起動タイミング(即ち、規定時間経過後)まで待機する。
【0056】
つまり、本実施形態の情報記憶処理によれば、起動されたタイミングでの自車の位置(即ち、車両位置)や、挙動情報、時刻を取得し、それらの情報を対応付けた車両運動データBDを生成して記憶装置38に記憶する。この情報記憶処理が繰り返し実行されることにより、時間軸に沿って車両運動データBDが順次生成され、その生成された車両運動データBDが蓄積されることで、記憶装置38がデータベースとして機能する。
〈区間特定処理について〉
次に、ナビECU40が実行する区間特定処理について説明する。
【0057】
ここで、図3は、区間特定処理の処理手順を示すフローチャートである。
この区間特定処理は、ナビゲーション装置10に電力が供給されると(本実施形態では、イグニッションスイッチがオンされると)起動され、以降、予め規定された規定時間(例えば、100[ms])間隔で繰り返し起動される。
【0058】
そして、区間特定処理では、起動されると、まず、記憶装置38に記憶されている車両運動データBD、及び地図データMDに基づいて、自車が走行した道路環境を表す走行状況を確認する(S210)。具体的に、本実施形態のS210では、例えば、記憶装置38に記憶されている車両運動データBDに含まれる車両位置情報のうち、現時刻tよりも規定された時間長(例えば、3分)前までの時刻と対応付けられた、全ての車両位置を記憶装置38から取得する。そして、それらの取得した車両位置を、時間軸に沿って配置した軌跡、即ち、自車の走行経路を導出して地図データMDにマッピングする周知のマップマッチングを実行し、自車が走行した道路環境が交差点であるか直線路であるかなどを、自車の走行状況として確認する。
【0059】
そして、S210にて確認した走行状況が、交差点において右折又は左折が完了したことを表しているか否かを判定する(S220)。このS220での判定の結果、交差点において右折又は左折が完了したことを表していなければ(S220:NO)、交差点において右折又は左折が完了するまで待機し、交差点において右折又は左折が完了すると(S220:YES)、記憶装置38に記憶されている車両運動データBDに含まれている挙動情報を取得する(S230)。このS230で取得する挙動情報は、S220にて右折又は左折が完了したと判定された交差点(以下、特定交差点と称す)の領域に合致する車両位置と対応付けられた車両挙動情報である。
【0060】
続いて、特定交差点での走行経路上に、予め規定された数の地点(以下、交差点内基準点)を設定する(S240)。具体的に、本実施形態のS240では、特定交差点での走行経路における特定の時刻毎の曲率(以下、走行曲率Kとする)に従って、旋回開始地点Ps、交差点中間地点Pkmax、旋回終了地点Pe、横断歩道地点Pzを、それぞれ、交差点内基準点として設定する。
【0061】
ここで、図4は、交差点内基準点の設定方法を説明する図面であり、図5は、特定交差点内での交差点内基準点を示す図である。
図4を用いて、本実施形態における交差点内基準点の設定方法について、より詳細に説明する。まず、旋回開始地点Psとして、時間軸に沿って変化する走行曲率Kが、自車が旋回をしていることを表す曲率として予め規定された基準曲率Kth以上となる、特定交差点での走行経路上の区間のうち、当該区間の開始地点を設定し、旋回終了地点Peとして、当該区間の終了地点を設定する。さらに、走行曲率Kが基準曲率Kth以上となる特定交差点での走行経路上の区間内において、走行曲率Kが最大となる地点を交差点中間地点Pkmaxとして設定する。そして、走行経路に沿って、旋回終了地点Peから、定められた距離(以下、特定距離と称す)ES手前の地点を、横断歩道地点Pzとして設定する。なお、本実施形態における特定距離ESとは、交差点において右左折した後に走行する流出路と、当該交差点との間に設置された横断歩道までの旋回終了地点Peからの距離であり、例えば、統計的に求めた代表値(固定値)であっても良いし、流出路の幅員が広いほど長くなるように可変設定された距離でも良い。
【0062】
続いて、区間特定処理では、特定交差点での走行経路において、旋回開始地点Psから、走行経路に沿って予め規定された規定距離FS戻った地点(以下、交差点開始地点Paと称す)を特定し、当該交差点開始地点Paから旋回開始地点Psまでの走行経路における区間を、旋回開始区間Aとして特定する(図3中:S250)。なお、本実施形態における規定距離FSとは、交差点において、ステアリングホイールを操作して旋回を開始してから、走行曲率Kが基準曲率Kth以上となるまでに要する距離である。よって、旋回開始区間Aは、図5に示すように、自車が交差点に進入してから、ステアリングホイールの操作を開始して、操舵角が変化するまでの区間である。
【0063】
さらに、特定交差点での走行経路において、旋回開始地点Psから交差点中間地点Pkmaxまでの区間を、旋回中間区間Bとして特定する(S260)。この旋回中間区間Bは、図5に示すように、ステアリングホイールの操作が開始され、操舵角を切り増しながら、当該交差点において右左折を実施している区間に相当する。
【0064】
続いて、交差点中間地点Pkmaxから横断歩道地点Pzまでの区間距離Lcを導出する(S270)。このS270にて導出した区間距離Lcが、交差点中間地点Pkmaxから、交差点が終端する地点までの最短距離として予め設定された設定距離ISminよりも短いか否かを判定する(S280)。
【0065】
そして、S280での判定の結果、区間距離Lcが設定距離ISminよりも短ければ(S280:YES)、特定交差点での走行経路に沿って、交差点中間地点Pkmaxから設定距離ISmin後方の地点を、新たな横断歩道地点Pz’として設定する(S290)。その後、S300へと移行する。
【0066】
一方、S280での判定の結果、区間距離Lcが設定距離ISmin以上であれば(S280:NO)、S240にて設定した横断歩道地点Pzを維持したまま、S300へと移行する。
【0067】
そのS300では、区間距離Lcが、交差点中間地点Pkmaxから、交差点が終端する地点までの最長距離として予め設定された設定距離ISmaxよりも長いか否かを判定する。このS300での判定の結果、区間距離Lcが設定距離ISmaxよりも長ければ(S300:YES)、走行経路に沿って、交差点中間地点Pkmaxから設定距離ISmax後方の地点を、新たな横断歩道地点Pz’’として設定する(S310)。その後、S320へと移行する。
【0068】
一方、S300での判定の結果、区間距離Lcが設定距離ISmax以下であれば(S300:NO)、S240にて設定した横断歩道地点Pz(または、S300にて設定した横断歩道地点Pz’)を維持したまま、S320へと移行する。
【0069】
そして、S320では、特定交差点での走行経路において、交差点中間地点Pkmaxから、このS320に移行した時点で設定されている横断歩道地点Pzまでの区間を、旋回終盤区間Cとして設定する。すなわち、このS320では、S290を経て移行した場合には、走行経路において、交差点中間地点Pkmaxから横断歩道地点Pz’までの区間が、S310を経て移行した場合には、走行経路において、交差点中間地点Pkmaxから横断歩道地点Pz’’までの区間が、旋回終盤区間Cとして設定される。
【0070】
なお、図5に示すように、自車が、十字路(交差点)に流入路から進入し、右折によって流出路へと流出した状況を想定する。このとき、想定した交差点での走行経路が、区間距離Lcが設定距離ISmin以上であり、かつ区間距離Lcが設定距離ISmax以下であれば、走行経路に従って設定した横断歩道地点Pzと、交差点中間地点Pkmaxとの間の区間を、旋回終盤区間Cとして特定する。
【0071】
その後、本区間特定処理を終了する。
次に、区間特定処理の動作例について説明する。
ここで、図6は、自車が右折した交差点を例示した図であり、図7は、図6に示す交差点における自車の挙動情報の時間変化を示した図である。
【0072】
この図6に示すように、自車が、流入路から交差点に進入し、右折した後に流出路へと流出した状況を想定する。ただし、図6に示す交差点における流出路は、図4に示す交差点での流出路と異なり、曲率の緩やかな曲路である。
【0073】
このような走行状況の後に実行された区間特定処理であっても、図6,7に示すように、旋回開始地点Psと、旋回終了地点Peと、交差点中間地点Pkmaxと、横断歩道地点Pzとを設定する。
【0074】
その後、特定交差点での走行経路における旋回開始地点Psから規定距離FS戻った地点を交差点開始地点Paとして設定し、当該交差点開始地点Paから旋回開始地点Psまでの区間を旋回開始区間A(図6,7中:区間A)として特定する。さらに、特定交差点での走行経路における旋回開始地点Psから交差点中間地点Pkmaxまでの区間を、旋回中間区間B(図6,7中:区間B)として特定し、交差点中間地点Pkmaxから横断歩道地点Pzまでの区間距離Lcを導出する。
【0075】
ここで想定した交差点での走行経路は、曲路を走行するため走行曲率Kが基準曲率Kth以下とならず、区間距離Lcが設定距離ISmax以上となる。このため、走行経路において、交差点中間地点Pkmaxから設定距離ISmaxの地点を、新たな横断歩道地点Pz’’として設定し、交差点中間地点Pkmaxから横断歩道地点Pz’’までの区間を、旋回終盤区間C(図6,7中:区間C)として設定する。
〈情報抽出処理について〉
次に、ナビECU40が実行する情報抽出処理について説明する。
【0076】
ここで、図8は、情報抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。
この情報抽出処理は、先の区間特定処理が終了すると起動される。
この情報抽出処理は、起動されると、まず、記憶装置38に記憶されている車両運動データBDに含まれている挙動情報の中で、先の区間特定処理にて右折又は左折が完了したと判定された特定交差点の領域に合致する車両位置と対応付けられた、全ての車両挙動情報を、記憶装置38から取得する(S510)。
【0077】
このS510にて、記憶装置38から取得し、かつ旋回開始区間Aを構成する車両位置と対応付けられた挙動情報の中で、最も速い車速を、交差点進入速度Vapとして取得する(S520)。この交差点進入速度Vapは、自車が特定交差点にて右左折を実施する前の最高車速である。
【0078】
続いて、旋回中間区間B及び旋回終盤区間Cを構成する車両位置と対応付けられた挙動情報の中で、最も速い車速を交差点内旋回車速Vturとして取得する(S530)。この交差点内旋回車速Vturは、特定交差点において、自車が右左折を実施している期間中の最高車速である。
【0079】
さらに、旋回終盤区間Cを構成する車両位置と対応付けられた挙動情報の中で、最も遅い車速を交差点内旋回後車速Vminとして取得する(S540)。この交差点内旋回後車速Vminは、自車が、特定交差点にて旋回を開始してから横断歩道地点Pz前までの最低車速である。
【0080】
そして、旋回開始区間A、旋回中間区間B、及び旋回終盤区間Cを構成する車両位置と対応付けられた挙動情報に含まれる全ての車速を平均し、交差点内平均車速Vaveとして導出する(S550)。この交差点内平均車速Vaveは、自車が、特定交差点に進入してから、右左折を完了して特定交差点を流出するまでの平均の車速である。
【0081】
続いて、旋回中間区間B、及び旋回終盤区間Cを構成する車両位置と対応付けられた挙動情報に基づいて、予め規定された車速(例えば、5[km/h])以下で走行した交差点内走行区間があれば、当該交差点内走行区間を車両停止位置Pstとして特定する(S560)。
【0082】
すなわち、S520〜S560では、交差点進入速度Vap、交差点内旋回車速Vtur、交差点内旋回後車速Vmin、交差点内平均車速Vave、及び車両停止位置Pstを、それぞれ、条件適合情報として抽出する。
【0083】
そして、抽出した条件適合情報を出力する(S570)。ここで言う出力とは、条件適合情報を、外部メモリ接続部26を介して外部メモリ60に書き込むことでも良いし、通信装置28を介して外部に出力することでも良いし、記憶装置38に書き込むことでも良い。
【0084】
その後、本情報抽出処理を終了する。
つまり、本実施形態の情報抽出処理では、図9に示すように、旋回開始区間Aに対応する特定交差点での領域を自車が走行している期間に検出された最高速度(即ち、交差点進入速度Vap)を、条件適合情報として取得する。さらに、本実施形態の情報抽出処理では、旋回中間区間B及び旋回終盤区間Cに対応するする特定交差点での領域を自車が走行している期間に検出された最高速度(即ち、交差点内旋回車速Vtur)、及び旋回中間区間B及び旋回終盤区間Cに対応する特定交差点での領域にて、自車が予め規定された車速以下で走行した領域(即ち、車両停止位置Pst)を、それぞれ、条件適合情報として取得する。また、本実施形態の情報抽出処理では、旋回中間区間B及び旋回終盤区間Cに対応する特定交差点での領域を自車が走行している期間に検出された最低速度(即ち、交差点内旋回後車速Vmin)を、条件適合情報として取得する。なお、本実施形態の情報抽出処理では、旋回開始区間A、旋回中間区間B、及び旋回終盤区間Cに対応する特定交差点での領域を自車が走行している期間に検出された全ての車速の平均車速についても、条件適合情報として取得する。
〈アドバイス生成処理について〉
次に、ナビECU40が実行するアドバイス生成処理について説明する。
【0085】
ここで、図10は、アドバイス生成処理の処理手順を示すフローチャートである。
このアドバイス生成処理は、予め設定された設定時間(例えば、5分)間隔で繰り返し起動されるものである。
【0086】
そして、アドバイス生成処理が起動されると、本アドバイス生成処理が前回実行されてから、情報抽出処理にて新たに抽出された全ての条件適合情報を取得する(S710)。
続いて、S710にて取得した全ての条件適合情報に基づいて、各条件適合情報の種類毎に、自車の運転評価を実行する(S720)。
【0087】
具体的に、本実施形態のS720では、まず、図11に示すように、条件適合情報の種類毎に、各条件適合情報を集計し、その条件適合情報の大きさを階級としたヒストグラムを生成する。そして、生成されたヒストグラムにおいて、車速が低いほど高い評価となるように車速の分布に応じて規定される対応関係に基づく評価(図11中:確認レベル)を、当該条件適合情報に対応する評価項目についての運転評価の結果として特定する。
【0088】
すなわち、図11(A)に示す交差点進入速度Vapを対象とすれば、自車が交差点内に進入する際の徐行の程度を評価項目として評価できる。このとき、交差点進入速度Vapが低いほど、自車が交差点内に進入する際の徐行ができているものとして、高い評価となる。
【0089】
また、図11(B)に示す交差点内旋回車速Vturや、図11(C)に示す交差点内平均車速Vaveを対象とすれば、自車が交差点にて右左折を実行している期間中の徐行の程度を評価項目として評価できる。このとき、交差点内旋回車速Vturや交差点内平均車速Vaveが低いほど、自車が交差点にて右左折を実行している期間中の徐行が実施できているものとして、高い評価となる。
【0090】
さらに、図11(D)に示す交差点内旋回後車速Vminを評価対象とすれば、当該交差点と流出路との接続部に設けられた横断歩道の手前にて一時停止可能な程度を評価項目として評価できる。このとき、交差点内旋回後車速Vminが低いほど、横断歩道の手前にて一時停止を実施できる可能性が高いものとして、高い評価となる。
【0091】
なお、車両停止位置Pstを対象とすれば、当該横断歩道の手前にて一時停止を実施したか否かを評価項目として評価できる。
本実施形態のS720における運転評価の方法は、上述した方法に限るものではなく、例えば、図12に示すように、条件適合情報の種類毎に予め用意され、かつ条件適合情報の大きさが小さい(例えば、車速が低い)ほど高評価となるように、条件適合情報に応じて評価が分類された評価範囲マップに、該当する種類の各条件適合情報を照合して採点し、その採点の結果を集計することで、運転評価を実施しても良い。この場合、採点結果の集計は、条件適合情報の種類毎に平均しても良い。
【0092】
なお、S720では、交差点において、右折したときと、左折したときとのそれぞれを別個に運転評価してもよいし、右左折の両方をまとめて一つの運転評価として実施しても良い。
【0093】
アドバイス生成処理では、続いて、S720での運転評価の結果に基づいて、自車の運転者に対し運転に関するアドバイスが必要であるか否かを判定する(S730)。具体的に、本実施形態のS730では、S720にて実施された各評価項目に対する運転評価の結果の中で、予め規定された基準レベル以下の運転評価の結果が少なくとも一つ存在する場合、アドバイスが必要であるものと判定する。
【0094】
すなわち、S720において、ヒストグラムを用いて運転評価を実施した場合には、その運転評価の結果が基準レベル以下であるか否かを判定すれば良い。また、S720において、採点結果を集計することで運転評価を実施した場合、集計結果の中で最低の点数が、規定レベル以下であるか否かを判定すれば良い。
【0095】
このS730での判定の結果、基準レベル以下の運転評価の結果が存在しなければ(S730:NO)、アドバイスが不要であるものとして、本アドバイス生成処理を終了する。一方、S730での判定の結果、基準レベル以下の運転評価の結果が少なくとも一つ存在すれば(S730:YES)、アドバイスが必要であるものとして、S740へと進む。
【0096】
このS740では、基準レベル以下となった運転評価に対応する評価項目の中で少なくとも一つを、自車の乗員に選択させ、入力受付装置25を介して受け付ける。さらに、S740では、選択された評価項目について、アドバイスの内容を設定する。
【0097】
ここで設定されるアドバイスの内容とは、例えば、S740にて選択された評価項目が交差点内旋回車速Vturに対応する評価項目であれば、「交差点を右左折するときの一時停止ができていません。周囲の安全が確認できる速度まで落としましょう」という旨の内容である。なお、設定されるアドバイスの内容は、上述した内容に限るものではなく、例えば、図13(A)に示すように、自車の運転者に改善して欲しい評価項目であっても良い。さらには、設定されるアドバイスの内容には、図13(B)に示すように、運転評価の結果が基準レベル以上の評価項目が含まれていても良い。
【0098】
続いて、S740にて設定されたアドバイスの内容を、表示装置23や音声出力装置24を介して出力する(S750)。
その後、本アドバイス生成処理を終了する。
[実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態の運転評価装置1によれば、走行状況を、地図データMDと走行経路とに基づいて確認するため、その走行状況の確認精度を向上させることができる。つまり、旋回開始地点Psと、旋回終了地点Peと、交差点中間地点Pkmaxといった、交差点での右左折に関する地点の判定精度を向上させることができる。
【0099】
特に、本実施形態の運転評価装置1では、交差点開始地点Paとして、旋回開始地点Psから、走行経路に沿って規定距離FS戻った地点、即ち、交差点において、ステアリングホイールが操作され、自車が旋回を開始してから走行経路上にて曲率の変化として表れるまでの走行距離(即ち、規定距離)を考慮した地点を設定している。この結果、交差点開始地点Paの判定精度を向上させることができる。
【0100】
ところで、旋回終盤区間Cの区間長は、交差点に接続され、かつ車両が交差点で右左折した後に流出する道路(即ち、流出路)の形状(例えば、曲率)によって、長くなったり短くなったりする。このため、本実施形態の区間特定処理では、横断歩道地点Pzを、交差点中間地点Pkmaxから交差点終端地点までの適正な距離としての設定距離ISに基づいて補正している。
【0101】
この結果、本実施形態の運転評価装置1によれば、交差点を接続される流出路の形状にかかわらず、最適な旋回終盤区間Cを特定することができる。
さらに、本実施形態の運転評価装置1によれば、自車の運転評価を、車両位置と対応付けられた挙動情報に基づいて実施している。つまり、運転評価に用いる挙動情報を、自車が特定交差点にて右左折を実施している際に検出した情報とすることができ、運転評価の結果に対する信頼性を向上させることができる。
【0102】
しかも、本発明の運転評価システムによれば、特定交差点での走行経路から特定した交差点内走行経路を自車が走行している際に検出された挙動情報に基づいて運転評価を実施するため、交差点内について細分化した範囲毎に、運転を評価できる。
【0103】
特に、本実施形態の情報抽出処理では、旋回開始区間Aでの最高車速(即ち、交差点進入速度Vap)を抽出し、アドバイス生成処理では、その抽出した交差点進入速度Vapに基づいて運転評価を実施している。この結果、本実施形態の運転評価装置1によれば、自車が交差点内に進入する際の徐行の程度、ひいては、交差点に進入する際に運転者が安全確認を実施している度合いを評価できる。
【0104】
さらに、本実施形態の情報抽出処理では、特定交差点において自車が右左折を実施している期間中の最高車速(交差点内旋回車速Vtur)、特定交差点において自車が右左折を実施している期間中の平均車速(交差点内平均車速Vave)を抽出し、アドバイス生成処理では、その抽出した交差点内旋回車速Vturや交差点内平均車速Vaveに基づいて運転評価を実施している。この結果、運転評価装置1によれば、自車が交差点にて右左折を実行している期間中の徐行の程度、ひいては、交差点にて右左折を実施している期間中に運転者が安全確認を実施している度合いを評価できる。
【0105】
また、本実施形態の情報抽出処理では、自車が特定交差点にて旋回を開始してから横断歩道地点Pz前までの最低車速(交差点内旋回後車速Vmin)を抽出し、アドバイス生成処理では、その抽出した交差点内旋回後車速Vminに基づいて運転評価を実施している。この結果、運転評価装置1によれば、交差点と流出路との接続部に設けられた横断歩道の手前にて一時停止可能な程度。ひいては、横断歩道に対する運転者の意識を評価できる。
【0106】
以上のことから、本実施形態の運転評価装置1によれば、運転評価の結果に対する信頼性を向上させることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
【0107】
例えば、上記実施形態の情報記憶処理では、S130において、車両運動データBDとして、時刻tと、時刻tにおける車両位置情報と、時刻tにおける挙動情報とを対応付けた情報を、記憶装置38に記憶していたが、車両運動データBDとして、記憶装置38に記憶する情報は、時刻tにおける車両位置情報と、時刻tにおける挙動情報とを対応付けた情報に、その時刻tにおいて、自車がどのような道路環境を走行しているのかを表す地図データMD中の情報(例えば、該当するノードデータ)を付加したものであっても良い。
【0108】
このような情報を車両運動データBDとすれば、区間特定処理のS210における自車の走行状況の確認を、容易なものとすることができる。
ところで、上記実施形態では、ナビゲーション装置10そのものに、本発明を適用していたが、本発明を適用する対象は、これに限るものではない。
【0109】
すなわち、図14に示すように、ナビゲーション装置10と、ナビゲーション装置10にて収集した各種データをデータ処理する情報端末70とを備えたシステム(運転評価システム5)に適用されても良い。
【0110】
ここでいう情報端末70は、画像を表示する表示部71(例えば、液晶ディスプレイ)と、音声を出力する音出力部72(いわゆるスピーカ)と、利用者からの各種指示を受け付ける入力部73(例えば、タッチパネル)と、外部メモリ60が接続され、かつ接続された外部メモリ60に記憶されているデータ(情報)の読み込みや、外部メモリ60へのマイコン76からのデータの書き込む実行するメモリ接続部74と、ナビゲーション装置10との間でデータ(情報)を送受信する通信部75と、プログラムに従って処理を実行するマイコン76とを少なくとも備えた、周知の情報機器である。
【0111】
本発明が運転評価システム5に適用されている場合、アドバイス生成処理は、情報端末70にて実行されても良い。この場合、情報端末70は、ナビゲーション装置10が実行する情報抽出処理にて抽出した条件適合情報を、外部メモリ60を介して取得しても良いし、通信部75を介して取得しても良い。
【0112】
このような運転評価システム5であれば、条件適合情報の分析を情報端末70にて実行でき、車両の運転に対する運転評価を、より時間を掛けて実行することで、運転評価の結果をより詳細なものとすることができる。
【0113】
なお、情報端末70は、自車内に設けられても良いし、自車外に設けられても良い。
また、上記実施形態のアドバイス生成処理では、運転評価の評価項目を、先に説明した情報抽出処理にて抽出した条件適合情報に対応する評価項目としたが、アドバイス生成処理にて評価の対象とする評価項目は、これに限るものではない。例えば、自車が直線路を走行するときの運転の安全性や、自車の燃費などを評価項目としても良い。この場合、情報抽出処理では、条件適合情報として、自車のエンジン回転数や、加速度の大きさを抽出する必要がある。
【0114】
さらに、情報抽出処理では、アクセル操作のタイミングや、ウインカーの点灯タイミング、ブレーキの操作タイミング、角速度を、条件適合情報として抽出しても良い。この場合、アドバイス生成処理においては、アクセル操作のタイミングや、ウインカーの点灯タイミング、ブレーキの操作タイミング、角速度の大きさに基づいて、自動車の運転技術が優れた運転者との相違点を統計的に把握する処理を実行しても良い。
【0115】
アドバイス生成処理が、このようになされている場合、上記実施形態にて説明した処理内容は、自動車の運転技術が優れた運転者との相違点を統計的に把握する処理の一部として実行されるようにしても良い。
【0116】
ところで、上記実施形態では、車両停止位置Pstを抽出するための条件を、挙動情報と対応付けられた車両位置が旋回中間区間B、及び旋回終盤区間Cを構成することとしていたが、車両停止位置Pstを抽出するための条件は、これに限るものではなく、挙動情報と対応付けられた車両位置が、旋回中間区間B、及び旋回終盤区間Cを構成することに加えて、旋回開始区間Aを構成することであっても良い。
【0117】
この場合、アドバイス生成処理において、図15に示すように、車両停止位置Pstについてのヒストグラムを生成して運転評価を実施すれば、自車が交差点に進入して、右左折を実施する前に一時停止して安全確認を実施する運転者であるのか、交差点で右左折した後に存在する可能性のある歩行者に留意する運転者であるのかなどを、評価項目とした運転評価を実施できる。
【0118】
なお、規定距離FSは、例えば、統計的に求めた代表値(固定値)であっても良いし、流出路の幅員が広いほど長くなるように可変設定されるものでも良い。
[実施形態と特許請求の範囲との対応関係]
最後に、上記実施形態の記載と、特許請求の範囲の記載との関係を説明する。
【0119】
上記実施形態における情報記憶処理のS110が、特許請求の範囲の記載における現在位置導出手段に相当し、S120が、特許請求の範囲の記載における挙動情報取得手段に相当し、S130が、特許請求の範囲の記載における記憶制御手段に相当する。
【0120】
そして、上記実施形態における区間特定処理が、特許請求の範囲の記載における区間特定手段に相当し、情報抽出処理が、特許請求の範囲の記載における情報抽出手段に相当し、アドバイス生成処理が、特許請求の範囲の記載における評価報知手段に相当する。
【符号の説明】
【0121】
1…運転評価装置 5…運転評価システム 10…ナビゲーション装置 23…表示装置 24…音声出力装置 25…入力受付装置 26…外部メモリ接続部 27…通信I/F 28…通信装置 30…センサ群 31…GPS受信機 32…ジャイロセンサ 33…地磁気センサ 34…加速度センサ 35…車輪速センサ 38…記憶装置 40…ナビECU 60…外部メモリ 70…情報端末 71…表示部 72…音出力部 73…入力部 74…メモリ接続部 75…通信部 76…マイコン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車の現在位置を
時間軸に沿って繰り返し導出する現在位置導出手段と、
自車の挙動を表し、少なくとも、自車の車速を含む挙動情報を時間軸に沿って繰り返し取得する挙動情報取得手段と、
少なくとも、前記現在位置導出手段で導出した現在位置である車両位置と、前記現在位置導出手段で当該車両位置を導出した時刻と同時刻に前記挙動情報取得手段で取得した挙動情報とを対応付けて記憶部に記憶する記憶制御手段と、
前記記憶部に記憶され、時間軸に沿った複数の車両位置によって表される走行経路、及び道路環境を表す地図データに基づいて、自車が走行した状況である走行状況を推定した結果、当該走行状況が交差点にて右折又は左折したことを表していれば、当該交差点を表す特定交差点での走行経路上の少なくとも一つの区間である交差点内走行区間を特定する区間特定手段と、
前記区間特定手段で特定した交差点内走行区間での車両位置と対応付けられた挙動情報のうち、規定された規定条件を満たす挙動情報である条件適合情報を、前記記憶部から抽出する情報抽出手段と、
前記情報抽出手段で抽出した条件適合情報に基づいて、自車の運転を評価し、その評価結果を報知する評価報知手段と
を備えることを特徴とする運転評価システム。
【請求項2】
前記区間特定手段は、
前記特定交差点での前記走行経路における特定の時刻毎の曲率を表す走行曲率に従って特定した複数の基準点に基づいて、前記交差点内走行区間を特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の運転評価システム。
【請求項3】
前記区間特定手段は、
前記走行曲率が、自車が旋回を開始したことを表す曲率として予め規定された基準曲率以上となった前記特定交差点での走行経路上の地点を、前記基準点の一つである旋回開始地点とし、
前記走行経路に沿って、該旋回開始地点から、予め規定された規定距離戻った地点を、前記基準点の一つである交差点開始地点とし、
前記走行経路における前記交差点開始地点から前記旋回開始地点までの区間を、前記交差点内走行区間の一つである旋回開始区間として特定する
ことを特徴とする請求項2に記載の運転評価システム。
【請求項4】
前記情報抽出手段は、
前記旋回開始区間での前記車両位置と対応付けられた挙動情報中の車速のうち、最も速い車速である区間最高車速を、前記条件適合情報として抽出する
ことを特徴とする請求項3に記載の運転評価システム。
【請求項5】
前記評価報知手段は、
前記情報抽出手段で抽出した前記区間最高車速が低いほど、前記評価が高いものとする
ことを特徴とする請求項4に記載の運転評価システム。
【請求項6】
前記区間特定手段は、
前記走行曲率が、自車が旋回を開始したことを表す曲率として予め規定された基準曲率以上となった前記特定交差点での走行経路上の地点を、前記基準点の一つである旋回開始地点とし、
前記特定交差点での走行経路上にて前記走行曲率が最大となる地点を、前記基準点の一つである交差点中間地点とし、
前記走行経路における前記旋回開始地点から前記交差点中間地点までの区間を、前記交差点内走行区間の一つである旋回中間区間とする
ことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の運転評価システム。
【請求項7】
前記区間特定手段は、
前記走行曲率が最大となる前記特定交差点での走行経路における地点を、前記基準点の一つである交差点中間地点とし、
前記走行曲率が、自車が旋回を終了したことを表す曲率として予め規定された特定曲率以下となった前記特定交差点での走行経路上の地点から、前記走行経路に沿って予め定められた距離である特定距離戻った地点を、前記基準点の一つである横断歩道地点とし、
前記走行経路における前記交差点中間地点から前記横断歩道地点までの区間を、前記交差点内走行区間の一つである旋回終盤区間として特定する
ことを特徴とする請求項2から請求項6いずれか一項に記載の運転評価システム。
【請求項8】
前記区間特定手段は、
前記走行経路における前記交差点中間地点から前記横断歩道地点までの区間長が、前記交差点中間地点から交差点が終端する地点までの最短距離として予め設定された第一設定距離よりも短ければ、前記交差点中間地点から前記第一設定距離進んだ地点を、新たな前記横断歩道地点とし、
前記走行経路における前記交差点中間地点から前記横断歩道地点までの区間長が、前記交差点中間地点から交差点が終端する地点までの最長距離として予め設定された第二設定距離よりも長ければ、前記交差点中間地点から前記第二設定距離進んだ地点を、新たな前記横断歩道地点とし、
前記走行経路における前記交差点中間地点から、新たな前記横断歩道地点までの区間を、新たな前記旋回終盤区間として特定する
ことを特徴とする請求項7に記載の運転評価システム。
【請求項9】
前記情報抽出手段は、
前記旋回終盤区間での前記車両位置と対応付けられた挙動情報中の車速のうち、最も遅い車速である走行最低車速を、前記条件適合情報として抽出する
ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の運転評価システム。
【請求項10】
前記評価報知手段は、
前記走行最低車速が低いほど、前記評価が高いものとする
ことを特徴とする請求項9に記載の運転評価システム。
【請求項11】
前記情報抽出手段は、
前記旋回中間区間及び前記旋回終盤区間での前記車両位置と対応付けられた挙動情報中の車速のうち、最も速い車速である走行最高車速を、前記条件適合情報として抽出する
ことを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の運転評価システム。
【請求項12】
前記評価報知手段は、
前記走行最高車速が低いほど、前記評価が高いものとする
ことを特徴とする請求項11に記載の運転評価システム。
【請求項13】
前記情報抽出手段は、
前記区間特定手段で特定された各交差点内走行区間での前記車両位置と対応付けられた挙動情報中の車速を、前記条件適合情報として抽出し、
前記評価報知手段は、
前記車速の平均値である交差点平均車速を導出し、該交差点平均車速が低いほど、前記評価が高いものとする
ことを特徴とする請求項7から請求項12のいずれか一項に記載の運転評価システム。
【請求項14】
前記情報抽出手段は、
前記走行経路と対応付けられた挙動情報中の車速が、車両が停止しているものとみなせる車速として予め規定された停止車速以下となった、前記区間特定手段で特定された交差点内走行区間を、前記条件適合情報として抽出する
ことを特徴とする請求項7から請求項13のいずれか一項に記載の運転評価システム。
【請求項15】
自車の現在位置を時間軸に沿って繰り返し導出する現在位置導出手段と、
自車の挙動を表し、少なくとも、自車の車速を含む挙動情報を時間軸に沿って繰り返し取得する挙動情報取得手段と、
少なくとも、前記現在位置導出手段で導出した現在位置である車両位置と、前記現在位置導出手段で当該車両位置を導出した時刻と同時刻に前記挙動情報取得手段で取得した挙動情報とを対応付けて記憶部に記憶する記憶制御手段と、
前記記憶部に記憶され、時間軸に沿った複数の車両位置によって表される走行経路、及び道路環境を表す地図データに基づいて、自車が走行した状況である走行状況を推定した結果、当該走行状況が交差点にて右折又は左折したことを表していれば、当該交差点を表す特定交差点での走行経路上の少なくとも一つの区間である交差点内走行区間を特定する区間特定手段と、
前記区間特定手段で特定した交差点内走行区間での車両位置と対応付けられた挙動情報のうち、規定された規定条件を満たす挙動情報である条件適合情報を、前記記憶部から抽出する情報抽出手段と、
前記情報抽出手段で抽出した条件適合情報に基づいて、自車の運転を評価し、その評価結果を報知する評価報知手段と
を備えることを特徴とする運転評価装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate