説明

過フッ化無機酸リチウム塩の安定化溶媒溶液

【課題】 本発明の課題は、即ち、有機合成反応用触媒や半導体材料のドーピング剤、リチウムイオン電池の電解質として有用な過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液を提供することにある。
【解決手段】 本発明の課題は、一般式(1)
【化1】


(式中、Mは非金属元素又は金属元素を示し、nは1〜6の整数を示す。)
で示される過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液と安定化溶媒とを混合した後、脱水処理することによって得られる過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液によって解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、過フッ化無機酸リチウム塩の安定化溶媒溶液の製造方法に関する。過フッ化無機酸リチウム塩の安定化溶媒溶液は、大気中で不安定な過フッ化無機酸リチウム(固体)を得るための原料として、又、過フッ化無機酸リチウムの運搬溶液として使用できる。なお、過フッ化無機酸リチウム、例えば、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等)は、例えば、有機合成反応用触媒や半導体材料のドーピング剤、リチウムイオン電池の電解質として有用な化合物である。
【背景技術】
【0002】
従来、過フッ化無機酸リチウム、例えば、六フッ化リン酸リチウムの製造方法としては、無水フッ酸中、五フッ化リンとフッ化リチウムとを反応させる方法(例えば、特許文献1参照)や六フッ化リン酸カリウムと塩化リチウムとを反応させる方法(例えば、特許文献2参照)等が開示されている。
【0003】
又、四フッ化ホウ酸リチウムの製造方法としては、例えば、水溶媒中、四フッ化ホウ酸と炭酸リチウムとを反応させて四フッ化ホウ酸リチウム水溶液を得た後、水を減圧除去した上で得られた固体を90〜160℃で真空乾燥する方法(例えば、特許文献3参照)や炭酸リチウムと三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体とをジエチルエーテル中で反応させる方法(例えば、非特許文献1参照)等が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2000−82474号
【特許文献2】米国特許第5378445号
【特許文献3】中国特許第101318664号
【特許文献4】特願2010−048454号
【非特許文献1】J.Am.Chem.Soc.,75,1753(1953)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に過フッ化無機酸リチウムは、公知の化合物であり、通常は固体の試薬として市販されているが、大気中の少量の水分に対しては極めて弱く、フッ化水素ガスを発生させながら分解するという取り扱いが煩雑な化合物でもある。ゆえに、固体の過フッ化無機酸リチウムの単離取得やその運搬、有機溶液の調製において、水分混入を避けるため細心の注意が必要であった。更に、本発明の過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液から得られる過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液については何ら知られていなかった。
【0006】
本発明の課題は、即ち、有機合成反応用触媒や半導体材料のドーピング剤、リチウムイオン電池の電解質として有用な過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の課題は、一般式(1)
【0008】
【化1】

【0009】
(式中、Mは非金属元素又は金属元素を示し、nは1〜6の整数を示す。)
で示される過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液と安定化溶媒とを混合した後、脱水処理することによって得られる過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液によって解決される。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、有機合成反応用触媒や半導体材料のドーピング剤、リチウムイオン電池の電解質として有用な過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】各種六フッ化リン酸リチウム付加化合物のXRD測定を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の過フッ化無機酸リチウムとは、非金属元素(例えば、リン、ホウ素)又は非金属元素(例えば、ヒ素、アンチモン)が過フッ化されたアニオンとリチウムカチオンとから構成される一般式(1)
【0013】
【化2】

【0014】
(式中、Mは非金属元素又は金属元素を示し、nは1〜6の整数を示す。)
で示される化合物を示す。
【0015】
前記非金属元素としては、好ましくはリン又はホウ素であり、前記金属元素としては、好ましくはヒ素又はアンチモンである。又、nは1〜6の整数を示す。
【0016】
前記一般式(1)で示される過フッ化無機酸リチウムとしては、具体的には、例えば、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化アンチモン酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム等が挙げられるが、好ましくは六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウムである。
【0017】
本発明の過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液における安定化溶媒とは、脱水処理時に過フッ化無機酸リチウムの分解を抑制する溶媒をいう。
【0018】
前記安定化溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジフェニルカーボネート等の炭酸エステル類;ブチロラクトンなどのカルボン酸エステル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルピロリジノン等のアミド類;1,3−ジメチルイミダゾリジノン、1、3−ジメチル−2,4−イミダゾリジン−ジオン等の尿素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、1,2−ジメトキシメタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、オキセタン、18−クラウン−6−エ−テル、ジフェニルエーテル等のエーテル類が挙げられるが、好ましくは炭酸エステル類、アミド類、尿素類、更に好ましくは1,4−ジオキサン、18−クラウン−6−エ−テル、ブチロラクトン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリジノン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、1、3−ジメチル−2,4−イミダゾリジン−ジオン、特に好ましくは、エチレンカーボネート、N−メチルピロリジノン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、1、3−ジメチル−2,4−イミダゾリジン−ジオンが使用される。
【0019】
過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液における安定化溶媒の存在量は、過フッ化無機酸リチウム1モルに対して、好ましくは0.5〜10モル、更に好ましくは1.0〜7.0モル、特に好ましくは1.5〜5.5モルである。前記存在量とすることで、過フッ化無機酸リチウム錯体の脱水処理中の分解が抑制される。
【0020】
本発明の過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液は、一般式(1)
【0021】
【化3】

【0022】
(式中、Mは非金属元素又は金属元素を示し、nは1〜6の整数を示す。)
で示される過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液と安定化溶媒とを混合した後、脱水処理することによって得られる。
【0023】
前記過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液は、過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液は、リチウム化合物と一般式(2)
【0024】
【化4】

【0025】
(式中、M及びnは前記と同義である。)
で示される過フッ化無機酸とを、水/有機溶媒の混合溶媒中で反応させることによって得られる(例えば、特許文献4参照)。
【0026】
本発明の脱水処理とは、過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液から水を除去する操作であれば特に限定されないが、好ましくは水と共沸組成を有する共沸溶媒を加えた後に有機溶媒を留去させながら水を除去する形態で実施される。なお、圧力は特に制限されない。
【0027】
前記共沸溶媒としては、好ましくは水と共沸組成を有するものであれば特に制限されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ナフタレン、シクロヘキサンなどの炭化水素類;クロロベンゼン、ブロモベンゼン、クロロホルム、4塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水素類;炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等の炭酸エステル類;ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪産プロピル、酪酸ブチル、安息香酸メチル等のカルボン酸エステル類;硝酸プロピル、硝酸ブチル等の硝酸エステル類;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、アニソール、ジフェニルエーテル、パラアルデヒド、トリオキサン等のエーテル類;メチルエチルケトン、ブタノン、ペンタノン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、へキサノール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール等のアルコール類;フェノール、クロロフェノール等のフェノール類;ピリジン、メチルピリジン等のピリジン類;ギ酸、酢酸、酪酸、塩酸、臭化水素、ヨウ化水素、硝酸等の酸類;ヒドラジン、ピペリジン等のアミン類が挙げられるが、好ましくは炭化水素類、炭酸エステル類、カルボン酸エステル類、ニトリル類、更に好ましくは炭酸エステル類が用いられる。なお、上記共沸溶媒は2種類以上混合して使用しても良い。
【0028】
前記共沸溶媒の使用量は過フッ化無機酸リチウム1gに対して、好ましくは0.1〜500g、好ましくは0.5〜200g、更に好ましくは1〜100gである。
【0029】
本発明においては、過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液を濃縮及び/又は貧溶媒とを混合する等して、過フッ化無機酸リチウム付加化合物を取得することができる。ここで過フッ化無機酸リチウム付加化合物とは、過フッ化無機酸リチウムに安定化溶媒が1〜6分子配位している化合物をいう。
【0030】
前記貧溶媒としては、過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液から過フッ化無機酸リチウム付加化合物を固体として析出させるものであれば特に限定されないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ビスターシャリーブチルベンゼン、トリメチルベンゼン、トリエチルベンゼン、トリイソプロピルベンゼン、ペンタメチルベンゼン、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、パーフルオロベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、パークロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン、トリブロモベンゼン、ヨードベンゼン、ジヨードベンゼン等の芳香族炭化水素類:炭酸ジブチル、炭酸ペンチル、炭酸ヘキシル等の炭酸エステル類が挙げられるが、好ましくはハロゲン化炭化水素類;芳香族炭化水素類、更に好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレンが使用される。
【0031】
前記貧溶媒の使用量は過フッ化無機酸リチウム1gに対して、好ましくは0.1〜500g、好ましくは0.5〜200g、更に好ましくは1〜100gである。
【実施例】
【0032】
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。なお、生成物や加水分解物の分析は以下の手法により行った。
【0033】
六フッ化リン酸リチウム及びその加水分解物;
リン核磁気共鳴スペクトル(31P−NMR)、内部標準;メチルジフェニルホスフィンオキシド
【0034】
参考例1(六フッ化リン酸リチウムの水/炭酸ジエチル混合溶液の合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容量500mlのPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)製容器に、炭酸ジエチル200ml及び炭酸リチウム51g(953mmol)を加え氷浴中で混合液を0〜10℃に冷却し、液温を同温度に保ちながら、65質量%ヘキサフルオロリン酸水溶液(Aldrich社製)71.9g(321mmol)をゆるやかに滴下した。滴下終了後、攪拌しながら0〜10℃で1時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、六フッ化リン酸リチウムの炭酸ジエチル混合溶液354gを得た(水/炭酸ジエチル=1/14)。なお、当該混合溶液には六フッ化リン酸リチウムが48.8g含まれていた(反応収率;100%)。
【0035】
実施例1(六フッ化リン酸リチウムのエチレンカーボネート溶液の合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容量500mlのPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)製容器に、参考例1で合成した、六フッ化リン酸リチウムの炭酸ジエチル混合溶液38g(六フッ化リン酸リチウム5.51g=34.4mmol)及び水酸化リチウム413mg(18.2mmol)を加えて15時間攪拌した。固体をろ別除去した溶液に、安定化溶媒としてエチレンカーボネート17.3g(196mmol)を加え、減圧度0.1〜0.5kPa、35℃で3時間溶媒を除去して乳白色粘性オイルとして六フッ化リン酸リチウムのエチレンカーボネート溶液(六フッ化リン酸リチウム:エチレンカーボネート=1:5.7(モル比))を得た。
【0036】
実施例2(六フッ化リン酸リチウムのエチレンカーボネート付加化合物の合成)
実施例1で得られた六フッ化リン酸リチウムのエチレンカーボネート溶液に、無水クロロホルム50mlを加えて析出した固体を濾過し、白色結晶として六フッ化リン酸リチウムのエチレンカーボネート付加化合物15.8gを得た(単離収率;87%)。なお、六フッ化リン酸リチウム1分子に対してエチレンカーボネートは3.82分子付加していた。H−NMR並びに31P−NMRから算出された六フッ化リン酸リチウムに対するエチレンカーボネートの付加数は、3.9であり、31P−NMRによる面積百分率は96%であった。
六フッ化リン酸リチウムのエチレンカーボネート錯体の物性は以下の通りであった。
【0037】
H−NMR(CDCN、δ(ppm)):4.46(s、4H)
31P−NMR(CDCN、δ(ppm)):−144.9(7重線)
【0038】
実施例3(六フッ化リン酸リチウムの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン付加化合物の合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容量100mlのPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)製容器に、参考例1で合成した六フッ化リン酸リチウムの炭酸ジエチル混合溶液7.0g(六フッ化リン酸リチウム0.96g=6.4mmol)に、安定化溶媒として1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン4.45g(38mmol)を加え、減圧度0.1〜0.5kPa、40℃で2時間溶媒を除去した。無水トルエン30mlを加え、析出した固体をろ別したところ、白色結晶として六フッ化リン酸リチウムの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン錯体3.6gを得た(単離収率90%)。なお、H−NMR並びに31P−NMRから算出された六フッ化リン酸リチウムに対する1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの付加数は、3.9であり、31P−NMRによる面積百分率は97%であった。
なお、六フッ化リン酸リチウムの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン錯体の物性値は以下の通りであった。
【0039】
H−NMR(CDCN、δ(ppm));2.67(s、6H)、3.21(s、4H)
31P−NMR(CDCN、δ(ppm));−144.9(7重線)
【0040】
実施例4(六フッ化リン酸リチウムの1,3−ジメチル−イミダゾリジノン−2,4−ジオン付加化合物の合成)
安定化溶媒として1,3−ジメチル−イミダゾリジノン−2,4−ジオン4.99g(38mmol)を使用した以外は実施例2と同様に実験を行い、白色結晶として六フッ化リン酸リチウムの1,3−ジメチル−イミダゾリジノン−2,4−ジオン錯体2.55gを得た(単離収率;93%)。なお、H−NMR並びに31P−NMRから算出された六フッ化リン酸リチウムに対する1,3−ジメチル−イミダゾリジノン−2,4−ジオンの
付加数は2.0であり、31P−NMRによる面積百分率は95%であった。
【0041】
H−NMR(CD3CN、δ(ppm));2.85(s、3H)、2.86(s、3H)、3.80(s、2H)
31P−NMR(CD3CN、δ(ppm));−144.9(7重線)
【0042】
実施例5(六フッ化リン酸リチウムのN−メチルピロリジノン付加化合物の合成)
安定化溶媒としてN−メチルピロリジノン3.87g(38mmol)を使用した以外は実施例2と同様に実験を行い、白色結晶として六フッ化リン酸リチウムのN−メチルピロリジン錯体1.94gを得た(単離収率;66%)。なお、H−NMR並びに31P−NMRから算出された六フッ化リン酸リチウムに対するN−メチルピロリジンの付加数は3.0であり、31P−NMRによる面積百分率は96%であった。
【0043】
H−NMR(CDCN、δ(ppm)):1.90〜2.25(m、4H)、2.73(s、3H)、3.32〜3.35(m、2H)
31P−NMR(CDCN、δ(ppm)):−144.9(7重線)
【0044】
実施例6(六フッ化リン酸リチウムの1,3−ジメチル−イミダゾリジノン−2,4−ジオン・エチレンカーボネート付加化合物の合成)
安定化溶媒として1,3−ジメチル−イミダゾリジノン−2,4−ジオン2.17g(19mmol)及びエチレンカーボネート1.67g(19mmol)を使用した以外は実施例3と同様に実験を行い、白色結晶として六フッ化リン酸リチウムの1,3−ジメチル−イミダゾリジノン−2,4−ジオン・エチレンカーボネート付加化合物2.81gを得た(単離収率;95%)。なお、H−NMR並びに31P−NMRから算出された六フッ化リン酸リチウムに対する1,3−ジメチル−イミダゾリジノン−2,4−ジオン並びにエチレンカーボネートの付加数はそれぞれ1.98、0.04であり、31P−NMRによる面積百分率は91%であった。
【0045】
H−NMR(CDCN、δ(ppm));2.85(s)、2.86(s)、3.80(s)、4.46(s)
31P−NMR(CDCN、δ(ppm)):−144.9(7重線)
【0046】
実施例7(各種六フッ化リン酸リチウム付加化合物のXRD測定)
実施例2〜5で得られた各種六フッ化リン酸リチウム付加体の粉末X線回折(XRD)測定を乾燥窒素雰囲気にて実施した。その結果、いずれの付加化合物も六フッ化リン酸リチウムとは明確に異なる回折パターンを示しており、いずれの化合物も六フッ化リン酸リチウムでなく、付加化合物となっていることが判明した。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明により、有機合成反応用触媒や半導体材料のドーピング剤、リチウムイオン電池の電解質として有用な過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液を提供することが出来る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)
【化1】

(式中、Mは非金属元素又は金属元素を示し、nは1〜6の整数を示す。)
で示される過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液と安定化溶媒とを混合した後、脱水処理することによって得られる過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液。
【請求項2】
安定化溶媒が、炭酸エステル類、アミド類、尿素類又はそれらの混合溶媒である請求項1記載の過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液。
【請求項3】
請求項1記載の過フッ化無機酸リチウムの安定化溶媒溶液から得られる過フッ化無機酸リチウム付加化合物。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−56872(P2012−56872A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−200902(P2010−200902)
【出願日】平成22年9月8日(2010.9.8)
【出願人】(000000206)宇部興産株式会社 (2,022)
【Fターム(参考)】