説明

過酸化水素分解触媒及びその保存方法、並びに、過酸化水素の分解方法

【課題】薬剤や酵素を必要とせず、処理費用が低廉な過酸化水素分解触媒及びその保存方法、並びに、過酸化水素の分解方法を提供する。
【解決手段】過酸化水素分解触媒は、表面が白金等からなる触媒用電極3と、対極4とを電解質溶液2中に浸漬し、該触媒用電極3をカソード、該対極4をアノードとして電流を流す電解工程を経た後の触媒用電極3からなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、過酸化水素分解触媒及びその保存方法、並びに、過酸化水素の分解方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
過酸化水素は、酸素と水素からなる活性酸素の一種であり、酸化力、殺菌力及び洗浄能力に優れている。また、塩素系の漂白剤が多量の廃棄物を生じるのに対し、過酸化水素系の漂白剤は、反応後に無害な水と酸素に分解するため、環境にやさしい漂白剤である。こうした性質から、過酸化水素は製紙におけるパルプ漂白や廃水処理、半導体のウエハ洗浄など、工業的に広く利用されている。
【0003】
しかしながら、高濃度の過酸化水素は有害であり、また、過酸化水素はCODの原因物質となることなどからも、廃水中に過酸化水素が存在する場合には直接公共用水域に放流することは好ましくない。そのため、廃水中の過酸化水素の分解処理を行う必要がある。
【0004】
既存の過酸化水素含有廃水の処理方法として、チオ硫酸ナトリウムや亜硫酸ナトリウム等の還元剤を用いて還元する方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、これらの方法では、大量に薬剤を投与する必要があることや、投与した薬剤が廃水中に残存してしまうといった問題があった。
【0005】
この点、カタラーゼやペルオキシダーゼ等の酵素剤を用いた処理方法(特許文献2)では、還元剤が廃水中に残存することはないが、酵素活性が徐々に低下することから、絶えず酵素を添加しなければならないという問題があった。
【0006】
一方、活性炭を触媒として用いて過酸化水素含有廃水と接触させ、分解し処理する方法も知られている(特許文献3)。この処理方法では、過酸化水素含有廃水の処理に要するランニングコストを安く抑えることができるといったメリットがある。しかし、処理時における廃水のpH調整が必要であることや活性炭の流出といった問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平11−267666
【特許文献2】特開平9−253659
【特許文献3】特開2006−000827
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、薬剤や酵素を必要とせず、処理費用が低廉な過酸化水素分解触媒及びその保存方法、並びに、過酸化水素の分解方法を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、従来から過酸化水素の分解触媒として知られている白金に注目した。そして、さらに白金の過酸化水素に対する分解触媒としての活性をさらに高めることについて、鋭意研究を行なった。その結果、白金等の特定の金属をカソード分極することにより、過酸化水素の分解触媒としての活性が向上することを発見し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明の過酸化水素分解触媒は、表面が、白金、白金を主成分とする合金、パラジウム、モリブデン及び金の群から選ばれる1種又は2種以上からなる触媒用電極と、対極と、を電解質溶液中に浸漬し、該触媒用電極をカソード、該対極をアノードとして電流を流す電解工程を経た後の触媒用電極からなることを特徴とする。
【0011】
本発明の過酸化水素分解触媒が高い活性を示す理由について、その詳細は明確とはなっていないが、電解質中でのカソード分極させることにより、白金、白金を主成分とする合金、パラジウム、モリブデン及び金に存在する酸化皮膜が還元され、さらには水素が吸着するといった、表面状態の変化に基づくものであると推測される。これらの金属の中でも特に触媒活性が高いのは白金、白金を主成分とする合金である。
【0012】
電解質の種類については特に限定はなく、水の中でイオンに解離する電解質であれば用いることができる。例えば、炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのナトリウム塩、炭酸カリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム等のカリウム塩、塩化カルシウム等のカルシウム塩、塩酸、硫酸、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。
また、水溶液でなくとも、イオン解離し、電気を流す流体(例えばイオン液体)等でも構わない。
【0013】
また、触媒用電極としては、表面が、白金、白金を主成分とする合金、パラジウム、モリブデン、及び金の群から選ばれる1種又は2種以上からなる電極であれば用いることができる。例えば、純白金金属、チタンに白金をめっきした白金−チタン電極、白金に他の金属(例えばCu、Pd、Re、Ru等)が20重量%以下含まれる合金等、純パラジウム金属、純モリブデン金属、純金金属、チタンに金をめっきした金−チタン電極である。
【0014】
また、対極としては、電解工程中に不動態皮膜を形成して電気が流れなくなったり、酸化して溶解する電極でなければ用いることができる。このような電極として、白金電極、グラファイト電極、グラシーカーボン電極、チタン電極、ダイヤモンドライクカーボン電極、導電性ダイヤモンド電極等が挙げられる。
【0015】
また、電解工程において、触媒用電極へ電流を流す際の電流密度は0.001A/cm以上10A/cm以下であることが好ましい。電流密度は0.001A/cm未満では、過酸化水素分解触媒としての活性度を高める効果が小さくなる。また、電流密度が10A/cmを超える場合には、電圧も大きくなり、水素や酸素の発生も大きく、火災や感電の防止を厳しくする必要が生ずる。
【0016】
なお、電解工程では、前記電解質溶液中において、触媒用電極と対極とを断続的に接触させてもよい。発明者らの試験結果によれば、このような電解工程を行なっても、過酸化水素分解触媒としての活性度はほぼ同じであった。
【0017】
本発明の過酸化水素分解触媒は、過酸化水素を含む溶液中に浸漬するだけで、過酸化水素を水と酸素とに分解することができる。さらに超音波照射を併用することにより、過酸化水素の分解を飛躍的に促進させることができる。
【0018】
また、本発明の過酸化水素分解触媒を使用しないときには、水中で保存することが好ましい。発明者らの試験結果によれば、水中で保存することにより、過酸化水素分解触媒の活性度の経時による低下を抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<電解工程による過酸化水素分解触媒の製造>
本発明の過酸化水素分解触媒の製造するための装置を図1に示す。この装置により以下の電解工程を行う。すなわち、電解セル容器1に電解質溶液2を入れ、触媒用電極としての白金電極3とグラシーカーボン電極4とを浸漬する。なお、白金電極3の替わりに、白金合金電極やパラジウム電極やモリブデン電極や金電極を用いてもよい。さらには、電極の表面のみがこれらの金属でコーティングされている電極であってもよい。また、グラシーカーボン電極4の替わりに、白金電極、グラファイト電極、チタン電極、ダイヤモンドライクカーボン電極、導電性ダイヤモンド電極等の不溶性電極を用いてもよい。
そして、白金電極3及びグラシーカーボン電極4にリード線3a、4aを取り付け、定電流定電圧装置5に接続する。そして、定電流定電圧装置5によって白金電極3をカソード分極させる。このときの電流密度は0.001A/cm以上10A/cm以下とすることが好ましい。所定の時間電解を終えた後、白金電極3を取り出してこれを過酸化水素分解触媒とする。
【0020】
なお、電解工程において、図2に示すように、白金電極3とグラシーカーボン電極4とを電解質溶液2中で接触させることも好ましい。こうであれば、過酸化水素の分解活性の高い触媒が得られる。
【0021】
<過酸化水素の分解方法>
上記電解工程を経て得られた過酸化水素分解触媒を過酸化水素を含む液の中へ浸漬させる。これにより、過酸化水素が過酸化水素分解触媒の表面で分解し、酸素が発生する。
【0022】
以下に、本発明をさらに具体的とした実施例について詳細に述べる。
(実施例1)
実施例1では、電源として定電圧規制及び定電流規制が可能な直流安定化電源(ケンウッド・ティー・エム・アイ社製 PDS60-12)を用いた。この電源装置の陽極端子及び陰極端子に、鰐口クリップつき電気コードを接続し、陰極端子に接続した電気コードの他端に1cm×5cmの大きさの白金−チタン電極(チタン板に白金をめっきした電極)を取付けた。また、陽極端子に接続した電気コードの他端にも同様の白金−チタン電極を取付けた。
【0023】
ガラス製の電解セル容器に0.1mol/Lの硫酸ナトリウム水溶液を入れ、上記2枚の白金−チタン電極を完全に浸漬し、極間電圧を30Vの定電圧として20秒間通電した。その間、2枚の白金−チタン電極を硫酸ナトリウム水溶液中で断続的に20回接触させた。その後、カソード側の白金−チタン電極取出し、風乾し、実施例1の過酸化水素分解触媒を得た。
【0024】
(実施例2)
実施例2の過酸化水素分解触媒は、電解工程において、2枚の白金−チタン電極の断続的な接触を行わないで電解を行ったこと以外は、実施例1の過酸化水素分解触媒と同様であり、説明を省略する。
【0025】
(比較例1)
比較例1の過酸化水素分解触媒は、白金−チタン電極をなんらの処理もしていないそのままのものである。
【0026】
<過酸化水素の分解試験(方法1)>
以上のようにして得られた実施例1の過酸化水素分解触媒を1.27wt%の過酸化水素水溶液100ml中に浸漬して過酸化水素の分解を室温で行なった。所定の時間経過ごとに過酸化水素の濃度を過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定法により測定した。
【0027】
<過酸化水素の分解試験(方法2)>
過酸化水素の分解試験(方法2)では、過酸化水素の分解試験について、過酸化水素水溶液の中に超音波振動子を入れ、超音波振動を与えながら行なった。その他については(方法1)と同様であり、詳細な説明を省略する。
【0028】
結果を図3に示す。この図から明らかなように、電解工程を行なわなかった比較例1の過酸化水素分解触媒を用い、方法1で分解試験を行なった場合は、60分間の浸漬でも半分以上の過酸化水素が残っているのに対し、電解工程を行なった実施例1の過酸化水素分解触媒を用い、方法1で分解試験を行なった場合は、60分間の浸漬で当初濃度の1/4程度に過酸化水素濃度が減っており、優れた過酸化水素分解活性を有することが分かる。さらに、実施例1の過酸化水素分解触媒を用い、過酸化水素の分解処理において、超音波照射を併用した方法2で分解試験を行なった場合には、60分間の浸漬処理で過酸化水素濃度が0(検出限界以下)となり、飛躍的に優れた過酸化水素分解触媒となることが分かった。
【0029】
また、図4に示すように、電解工程において2枚の白金−チタン電極の断続的な接触を行わないで電解を行った実施例2の過酸化水素分解触媒でも、実施例1の過酸化水素分解触媒とほぼ同様の分解速度を示した。
【0030】
(実施例3〜5)
実施例3〜5では、電解工程における電解質溶液を塩化ナトリウム0.1mol/Lとし、極間電圧を定電圧(実施例3では1V、実施例4では2V、実施例5では30V)として電解を行った。このときの電流はそれぞれ、0.01A、0.02A及び3.0A(電流密度ではそれぞれ0.001A/cm2、0.002A/cm2、0.3A/cm2)となった。
【0031】
<過酸化水素の分解試験(方法1)>
以上のようにして得られた実施例3〜5の過酸化水素分解触媒を上記過酸化水素の分解試験(方法1)にしたがって試験を行った。その結果、図5に示すように、極間電圧を1Vとした実施例3においては、極間電圧を2Vとした実施例4及び極間電圧を30Vとした実施例5よりも若干触媒活性が低くなったものの、20分の浸漬処理で過酸化水素濃度がほぼ半分にまで減り、優れた過酸化水素分解触媒であることが分かった。これに対して、なんらの電解工程も行ってない比較例1の過酸化水素分解触媒を上記過酸化水素の分解試験(方法1)にしたがって試験を行なった場合には、20分間の浸漬処理では過酸化水素濃度はほとんど減らず、60分間の浸漬処理においても元の過酸化水素濃度の66%にしか低下せず、過酸化水素分解触媒としての活性が低いことが分かった。
【0032】
(実施例6)
実施例6の過酸化水素分解触媒は、過酸化水素の分解試験(方法1)を60分間行った実施例1の過酸化水素分解触媒を水中で3日間保存したものである。
【0033】
(実施例7)
実施例7の過酸化水素分解触媒は、過酸化水素の分解試験(方法1)を60分間行った実施例1の過酸化水素分解触媒を大気中で3日間保存したものである。
【0034】
<過酸化水素の分解試験(方法1)>
以上のようにして得られた実施例6及び7の過酸化水素分解触媒を上記過酸化水素の分解試験(方法1)にしたがって試験を行った。その結果、図6に示すように、水中で3日間保存した実施例5では、電解工程直後(すなわち実施例1の過酸化水素分解触媒)の場合と、ほぼ変わらない触媒活性を示し、水中における保存が好ましいことが分かる。これに対して、大気中で保存した実施例6では、図7に示すように、3日後において若干の触媒活性の低下を示すことがわかった。
【0035】
(実施例8)
実施例8では、2枚のパラジウム電極(1cm×5cm)を用い、電解工程における電解質溶液を炭酸ナトリウム0.1mol/Lとした。その他については実施例2と同様であり、説明を省略する。
【0036】
(比較例2)
比較例2の過酸化水素分解触媒は、パラジウム電極をなんらの処理もしていないそのままのものである。
【0037】
(実施例9)
実施例9の過酸化水素分解触媒は、電解工程において、2枚のパラジウム電極に替えて2枚のモリブデン電極を用いて電解を行ったこと以外は、実施例8の過酸化水素分解触媒と同様であり、説明を省略する。
【0038】
(比較例3)
比較例3の過酸化水素分解触媒は、モリブデン電極をなんらの処理もしていないそのままのものである。
【0039】
(実施例10)
実施例10の過酸化水素分解触媒は、電解工程において、2枚のパラジウム電極に替えて2枚の金−チタン電極(チタン板に金をめっきした電極)を用いて電解を行ったこと以外は、実施例8の過酸化水素分解触媒と同様であり、説明を省略する。
【0040】
(比較例4)
比較例4の過酸化水素分解触媒は、金−チタン電極をなんらの処理もしていないそのままのものである。
【0041】
<過酸化水素の分解試験(方法1)>
以上のようにして得られた実施例8〜10及び比較例2〜4の電極を1.27wt%の過酸化水素水溶液100ml中に浸漬して過酸化水素の分解を室温で行なった。所定の時間経過ごとに過酸化水素の濃度を、過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定法により測定した。結果を図8〜10に示す。
【0042】
図8〜10の結果から、パラジウム電極、モリブデン電極及び金−チタン電極のいずれについても、電解工程を行なわなかった比較例2〜4と比較して、電解工程を行った実施例8〜10は、過酸化水素分解触媒としての活性が高くなることが分かった。特に活性が高かったのは、パラジウム電極を用いた実施例8及び金−チタン電極を用いた実施例10であった。
【0043】
この発明は上記発明の実施の態様及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】過酸化水素分解触媒の製造するための装置の模式図である。
【図2】電解工程において電極同士を接触させた状態を示す模式図である。
【図3】実施例1、2及び比較例1についての過酸化水素の分解試験の結果を示すグラフである。
【図4】実施例3〜5及び比較例1についての過酸化水素の分解試験の結果を示すグラフである。
【図5】実施例1及び実施例6についての過酸化水素の分解試験の結果を示すグラフである。
【図6】実施例1及び実施例6についての過酸化水素の分解試験の結果を示すグラフである。
【図7】実施例1及び実施例7についての過酸化水素の分解試験の結果を示すグラフである。
【図8】実施例8及び比較例2についての過酸化水素の分解試験の結果を示すグラフである。
【図9】実施例9及び比較例3についての過酸化水素の分解試験の結果を示すグラフである。
【図10】実施例10及び比較例4についての過酸化水素の分解試験の結果を示すグラフである。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、食品産業や半導体産業等からの廃水に含まれる過酸化水素の処理に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0046】
1…電解セル容器
2…電解質溶液
3…触媒用電極(白金−チタン電極)
3a、4a…リード線
4…対極(白金−チタン電極)
5…定電流定電圧装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面が、白金、白金を主成分とする合金、パラジウム、モリブデン及び金の群から選ばれる1種又は2種以上からなる触媒用電極と、対極と、を電解質溶液中に浸漬し、該触媒用電極をカソード、該対極をアノードとして電流を流す電解工程を経た後の触媒用電極からなることを特徴とする過酸化水素分解触媒。
【請求項2】
前記触媒用電極へ電流を流す際の電流密度は0.001A/cm以上10A/cm以下であることを特徴とする請求項1記載の過酸化水素分解触媒。
【請求項3】
過酸化水素を含む溶液中に請求項1又は2記載の過酸化水素分解触媒を浸漬することを特徴とする過酸化水素の分解方法。
【請求項4】
さらに超音波照射を併用することを特徴とする請求項3記載の過酸化水素の分解方法。
【請求項5】
水中で保存することを特徴とする請求項1又は2記載の過酸化水素分解触媒の保存方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−185136(P2010−185136A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−5525(P2010−5525)
【出願日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 発行者名:材料技術研究協会、刊行物名:2009年度材料技術研究協会討論会講演要旨集、発行年月日:2009年12月4日
【出願人】(504237050)独立行政法人国立高等専門学校機構 (656)
【出願人】(000234166)伯東株式会社 (135)
【Fターム(参考)】