説明

遠隔地発券システムにおけるセンタ端末の操作性向上方法、及び有人窓口端末の操作性向上方法

【課題】遠隔地発券システムの自動機で有人窓口と同じように乗車券を購入できる効果は保持しつつ、対応する係員にとって端末への入力操作が容易な遠隔地発券システムを提供する。
【解決手段】自動機とセンタ端末を接続する際、自動機の設置情報からなる該当設置場所での利用頻度の高い乗車券情報をセンタ端末で取得し、センタ端末に利用頻度の高い乗車券情報を入力候補として自動機との接続時の初期画面に表示し、係員が入力候補を選択すると、あらかじめ選択した入力候補の乗車券情報を入力した状態で発券情報入力画面を表示する。また、センタ端末での係員により入力した乗車券情報にユニークな管理番号を付加して入力情報管理端末へ送信し、有人窓口端末での操作で入力情報管理端末から乗車券情報を取得し、有人窓口端末に取得した乗車券情報をあらかじめ入力した状態で発券情報入力画面を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動機にて有人窓口とほぼ同じように電車等の乗車券発行を行うことのできる遠隔地発券システムにおける係員の操作性向上方法に関し、特に遠隔地発券システム接続され、遠隔地にあるオペレータ操作用センタ端末の係員の操作性向上方法、さらには駅構内にある有人窓口端末の係員の操作性向上に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、近距離区間での電車等の乗車券の販売形態は、係員による有人窓口での販売から旅客が自ら操作する自動機での販売へ移行しつつある。これは、発駅は自動機設置駅で設定された状態で、着駅、または着駅までの乗車料金を押す操作のみで乗車券が購入できるといった容易な操作で購入できるためである。
【0003】
また、学生証など本人認証が必要な定期券などでは、係員操作による有人窓口での販売が必要であるが、継続定期券の販売や複雑な経路を要する指定券を含む乗車券の販売では、自動化が進んでいる。
【0004】
指定券を含む乗車券や定期券などの購入を、有人窓口とほぼ同じように自動機で購入することができる遠隔地発券システムが提案されている。
【0005】
この遠隔地発券システムは、乗車券の購入者がカメラ、マイク、イメージリーダなどを実装した発券装置の前で、遠隔地にあるオペレータ操作用センタ端末の前の駅員と、画像と音声により対話しながら乗車券を購入することができ、有人窓口とほぼ同じように乗車券等を自動機で購入できるシステムである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平08−050616号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記従来例によれば、乗車券販売の自動化により、有人窓口数を削減することができ、駅員の労働力の削減を図ることが可能であるが、従来有人窓口で販売していた乗車券のうち、複雑な経路を含む指定券の販売や継続定期券の販売などでは、自動機の顧客操作が複雑となり、購入するまでに時間が掛かったり、購入自体ができなかったりする場合がある。
【0008】
特許文献1のように、遠隔地発券システムを利用することで、自動機操作が分らない顧客や自動機操作が不安な顧客に対して、遠隔地にあるオペレータ操作用センタ端末の前の駅員と対話したなら乗車券販売を行うことで、購入時間の短縮を行うことができるようになる。さらに、遠隔地発券システムを利用することで、従来、自動機では販売ができなかった本人確認が必要な新規定期券の販売を可能とすることができる。また、顧客の購入する乗車券の種類や発着駅などは、購入する駅や駅構内の購入する場所によって傾向を持っているため、駅に設置される有人窓口端末では係員が、あらかじめ頻繁に購入される乗車券の入力情報を複数種類登録しておき、該当する乗車券又は類似の乗車券の販売時には、係員の入力操作回数を削減できるようにしている。しかし、遠隔地発券システムでは、複数の自動機とオペレータ操作用センタ端末とを接続するため、センタ端末は駅に設置される有人窓口端末と異なり、どの駅の顧客の乗車券を販売するかを固定することができない。そのため、係員はセンタ端末を操作する際、発着駅や乗車券の種類、指定券の情報など発券するために必要な情報の全てを入力操作する必要があり、操作の容易化が課題となっている。また、センタ端末で入力操作を行った結果、自動機での発券枚数制限などにより、自動機では発券できないことが判明した場合、顧客は再度有人窓口へ並び購入する必要があり、さらに有人窓口の係員はセンタ端末の係員が入力した情報と同じ情報を有人窓口端末へ入力しなければならず、操作の容易性が課題となっている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述の目的を達成するために、本発明は、カメラ、音声入出力部、イメージリーダ、表示部、操作部、発券部、現金入出力部、クレジットカード処理部、レシート発行部、自動機制御部を実装する自動機と音声入出力部、表示部、操作部、センタ端末制御部を実装するセンタ端末と表示部、操作部、発券部、クレジットカード処理部、レシート発行部、有人窓口端末制御部を実装する有人窓口端末と入力情報管理端末制御部を実装する入力情報管理端末とを通信回線で接続した遠隔地発券システムにおいて、
自動機とセンタ端末を接続し、自動機の設置情報からなる該当設置場所での利用頻度の高い乗車券情報をセンタ端末で取得し、センタ端末に利用頻度の高い乗車券情報を入力候補として自動機との接続時の初期画面に表示し、係員が入力候補を選択すると、あらかじめ選択した入力候補の乗車券情報を入力した状態で発券情報入力画面を表示する方法としたことにある。
【0010】
上述のような方法としたので、センタ端末の係員は自動機の前の顧客が購入を希望する乗車券の内容と同一又は類似の入力候補を選択する操作のみで、全て又は多くの乗車券情報の入力を自動入力することが可能となる。
【0011】
さらに、前記の方法に加え、センタ端末での係員により入力した乗車券情報にユニークな管理番号を付加して入力情報管理端末へ送信し、有人窓口端末での操作で入力情報管理端末から乗車券情報を取得し、有人窓口端末に取得した乗車券情報をあらかじめ入力した状態で発券情報入力画面を表示する方法としたことにある。
【0012】
上述のような方法としたので、センタ端末で入力操作を行った後に自動機では発券できない乗車券であった場合、センタ端末で入力した情報を入力情報管理端末で管理し、自動機で購入しようとしていた顧客が有人窓口へ来た際に、有人窓口の係員は管理番号の入力操作のみで、乗車券情報の入力を行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、遠隔地発券システムの自動機で有人窓口と同じように乗車券を購入できる効果は保持しつつ、対応する係員にとって端末への入力操作が容易な遠隔地発券システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】遠隔地発券システムの構成図。
【図2】自動機の外観図。
【図3】自動機の内部構成図。
【図4】自動機の画面図。
【図5】センタ端末の外観図。
【図6】センタ端末の内部構成図。
【図7】センタ端末の表示図。
【図8】有人窓口端末の外観図。
【図9】有人窓口端末の内部構成図。
【図10】有人窓口端末の表示図。
【図11】入力情報管理端末の内部構成図。
【図12】センタ端末での遠隔発券処理を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図1から図12を参照して、本発明の一実施形態を説明する。本実施形態は、鉄道乗車券発行システムに関する。
【0016】
先ず、図1は本実施形態に係る遠隔地発券システムの構成図である。本図を用いて、システムの概略構成を説明する。
【0017】
自動機1から3はそれぞれ別の駅に設置された券売機で、伝送回路4によりセンタ端末5、 有人窓口端末6、入力情報管理端末7に接続されて、自動機とセンタ端末間で顧客と係員が遠隔地にいながら対話をし、自動機での発券を行うシステムである。
【0018】
図2は本実施形態に係る自動機1の外観図、図3は本実施形態に係わる自動機1の内部構成図である。本図を用いて、自動機1の概略構成を説明する。
【0019】
自動機1は、駅の構内等に設置され、顧客の操作によって乗車券の取引を行う自動券売機であり、伝送回線4によりセンタ端末5、有人窓口端末6、入力情報管理端末7に接続されている。自動機1は、スピーカ11、マイク12、カメラ13、イメージリーダ14、表示部15、タッチパネル16、レシートプリンタ17、チケットプリンタ18、現金処理ユニット19、クレジットカードリーダ部20、及び自動機制御部21などで構成されている。自動機制御部21はCPU,メモリ等のハード構成と、プログラム、データ等のソフト構成とから成り、各種処理、取引を制御する。
【0020】
以下に各部位の説明を行う。スピーカ11、マイク12はセンタ端末の係員と対話する際に音声を入出力するする部分である。カメラ13は顧客の姿を撮像し、イメージリーダ14で撮像した学生証などの証明書等の写真と顧客とを比較し、本人確認を行う際に使用する。表示部15とタッチパネル16はタッチパネル付ディスプレイ24であり、経路や金額などの各種情報の表示や、ディスプレイ上に配置されたボタンの操作を行う際に使用する。レシートプリンタ17は、乗車券購入時のレシートの発行や入力情報引継ぎのための登録番号の印刷を行う際に使用し、レシート排出口22から印刷後のレシート用紙を排出する。チケットプリンタ18は、指定券や定期券などの乗車券を発行する際に使用し、乗車券の情報書き込みや印刷などを行い、乗車券排出口29から乗車券を排出する。現金処理ユニット19は、乗車券購入の際の現金取引に使用し、紙幣を紙幣挿入口27から、硬貨を硬貨投入口25から入金し、つりの紙幣をつり紙幣返却口28へ、つりの硬貨をつり硬貨返却口26へ返却する。クレジットカードリーダ部20は、乗車券購入の際のクレジットカード決済を行う際に使用し、クレジットカード挿入/排出口23へカードを挿入し、磁気部を読み取り、クレジットカード挿入/排出口23からカードを排出する。自動機制御部21は、自動機1に実装されている各デバイスの制御や伝送回線4を経由した通信制御を行う。
【0021】
図4は本実施形態に係る自動機1の画面図である。本図を用いて、自動機1画面の概略構成を説明する。
【0022】
購入開始ボタン30は、顧客が自動機1を使用して購入を開始する際押下するボタンであり、押下することで、伝送回路4を経由してセンタ端末5との接続処理が開始される。
経路表示部31は、センタ端末で入力した経路を自動機に表示するエリアである。金額/つり表示部32は、経路表示部31に経路を表示する際にその経路での金額を表示する。
また、乗車券を購入する際に、入金した金額やお釣りの金額を表示する。購入決定ボタン33は、経路表示部31に表示した経路にて乗車券の購入を行う際押下するボタンであり、押下することで、購入取引の開始や乗車券の発行を行う。
【0023】
図5は本実施形態に係るセンタ端末5の外観図、図6は本実施形態に係わるセンタ端末5の内部構成図である。本図を用いて、センタ端末5の概略構成を説明する。
【0024】
センタ端末5は、鉄道事業者のサービスセンタ等に設置され、係員の操作によって情報の入出力を行う端末であり、伝送回線4により自動機1、有人窓口端末6、入力情報管理端末7に接続されている。センタ端末5は、スピーカ41、マイク42、表示部43、タッチパネル44、及びセンタ端末制御部45などで構成されている。センタ端末制御部45はCPU,メモリ等のハード構成と、プログラム、データ等のソフト構成とから成り、各種処理、取引を制御する。
【0025】
以下に各部位の説明を行う。スピーカ41、マイク42は自動機1の顧客と対話する際に音声を入出力するする部分である。表示部43とタッチパネル44はタッチパネル付ディスプレイ46であり、経路や金額などの各種情報の表示や、ディスプレイ上に配置されたボタンの操作を行う際に使用する。センタ端末制御部45は、センタ端末5に実装されている各デバイスの制御や伝送回線4を経由した通信制御を行う。
【0026】
図7は本実施形態に係るセンタ端末5の画面図である。本図を用いて、センタ端末5画面の概略構成を説明する。
【0027】
経路候補リスト51は、伝送回路4を経由して接続された自動機1から取得した取引頻度の高い経路候補の情報複数経路分を一覧表示するエリアであり、伝送回路4を経由して自動機1と接続される際に、自動機1から取得し、表示する。表示された経路候補リストはそれ自体がボタンとなっており、係員がリスト上の任意の経路を押下すると、経路表示部53にその経路の入力情報を自動で入力する。経路入力部52は、経路の情報入力で必要な発着駅名や乗車日付、列車番号、座席番号、有効期間などの入力用のボタン群であり、任意のボタンを押下すると、経路表示部53の該当項目に押下したボタンの入力情報を入力表示する。経路表示部53は、乗車券の発行に必要な入力項目を表示するエリアであり、入力された項目には、その入力情報を表示する。顧客カメラ画面54は、自動機1のカメラ13で撮影した顧客の様子を伝送回路4を経由して表示するエリアであり、顧客の本人確認や、動向を確認するために使用する。イメージリーダ画面55は、自動機1のイメージリーダ14で撮影した画像を伝送回路4を経由して表示するエリアであり、顧客の本人証明書や通学証明書などの書類を確認するために使用する。情報登録ボタン56は、経路として入力した情報を入力情報管理端末7へ保管するためのボタンであり、情報登録ボタン56を押下すると、経路の入力情報を伝送回路4を経由して入力情報管理端末7へ送信し、入力情報管理端末7が入力情報に任意に採番した登録番号を受信した後、自動機1のレシートプリンタ17で採番した登録番号を印刷・発行する。発売中止ボタン57は、取引を中止し、自動機1との接続を切断するためのボタンであり、発売中止ボタン57を押下すると、自動機1の経路表示部31に取引中止が明示できる文言を表示し、自動機1との接続を切断後、センタ端末5の画面を初期画面に戻す。発売決定ボタン58は、入力した経路情報の内容を元に自動機1での発売取引を開始するためのボタンであり、発売決定ボタン58を押下すると、自動機1の現金処理ユニット19での現金入出金処理やチケットプリンタ18での乗車券発券処理を行い、自動機1との接続を切断後、センタ端末5の画面を初期画面に戻す。
【0028】
図8は本実施形態に係る有人窓口端末6の外観図、図9は本実施形態に係わる有人窓口端末6の内部構成図である。本図を用いて、友人窓口端末7の概略構成を説明する。
【0029】
有人窓口端末6は、駅の構内等に設置され、係員の操作によって乗車券の取引を行う窓口端末であり、伝送回線4により自動機1、センタ端末5、入力情報管理端末7に接続されている。有人窓口端末6は、表示部61、タッチパネル62、レシートプリンタ63、チケットプリンタ64、クレジットカードリーダ部65、及び有人窓口端末制御部66などで構成されている。有人窓口端末制御部66はCPU,メモリ等のハード構成と、プログラム、データ等のソフト構成とから成り、各種処理、取引を制御する。
【0030】
以下に各部位の説明を行う。表示部61とタッチパネル62はタッチパネル付ディスプレイ67であり、経路や金額などの各種情報の表示や、ディスプレイ上に配置されたボタンの操作を行う際に使用する。レシートプリンタ63は、乗車券購入時のレシートの発行や入力情報引継ぎのための登録番号の印刷を行う際に使用する。チケットプリンタ64は、指定券や定期券などの乗車券を発行する際に使用し、乗車券の情報書き込みや印刷などを行う。クレジットカードリーダ部65は、乗車券購入の際のクレジットカード決済を行う際に使用する。有人窓口端末制御部66は、有人窓口端末6に実装されている各デバイスの制御や伝送回線4を経由した通信制御を行う。
【0031】
図10は本実施形態に係る有人窓口端末6の画面図である。本図を用いて、有人窓口端末6画面の概略構成を説明する。
【0032】
入力情報入力部71は、入力情報と紐付けされた登録番号を入力するための0〜9までの数字のボタン群である。入力情報入力部71の数字を押下すると、押下された番号が入力情報表示部72に表示される。入力情報表示部72は、取得する入力情報の番号を表示するエリアである。入力情報検索ボタン73は係員が入力した入力情報表示部72に表示されている登録番号をもとに伝送回路4を経由して入力情報管理端末から入力情報を取得するためのボタンである。入力情報検索ボタン73を押下すると、入力情報表示部に表示している登録番号を取得して、入力情報管理端末7へ送信すると、入力情報管理端末7では登録情報に紐付けされている入力情報を検索し、有人窓口端末6へ送信する。経路入力部74は、経路の情報入力で必要な発着駅名や乗車日付、列車番号、座席番号、有効期間などの入力用のボタン群であり、任意のボタンを押下すると、経路表示部75の該当項目に押下したボタンの入力情報を入力表示する。経路表示部75は、乗車券の発行に必要な入力項目を表示するエリアであり、入力された項目には、その入力情報を表示する。発売決定ボタン76は、入力した経路情報の内容を元に有人窓口端末6での発売取引を開始するためのボタンであり、発売決定ボタン76を押下すると、クレジットカード部65でのクレジットカード決済処理やチケットプリンタ64での乗車券発券処理を行った後、有人窓口端末6の画面を初期画面に戻す。
【0033】
次に、係員がセンタ端末5での遠隔発券処理を行う場合の処理フローを図11を用いて説明する。まず、顧客は自動機1での操作を開始するために、購入開始ボタンを押下する(S400)。それにより自動機1から設置情報及び経路候補リストをセンタ端末5が取得し(S401)、センタ端末5の画面に経路候補リストが表示される(S402)。次に、自動機1の顧客とセンタ端末5の係員が対話し(S403、及びS404)、係員は顧客の要求と同じ、または最も類似している経路を経路候補リストから選択する(S405)と、センタ端末5の経路表示部53に選択した経路の入力情報が自動入力され表示される(S406)。次に、係員は経路表示部53に入力された内容と顧客が要求している経路とで差異があるかを確認し(S407)、差異があった場合は経路入力部52から経路の修正を行う(S408)。次に、係員は経路表示部53に入力された内容が自動機1で発行可能な経路かを確認し(S409)、発行が可能な経路であれば発売決定ボタン58を押下し(S410)、自動機で発行ができない経路であれば情報登録ボタン56を押下する(S424)。発売決定ボタンを押下すると(S410)、自動機1の経路表示部31にはセンタ端末5で入力した経路情報が表示され(S411)、自動機1の金額/つり表示部32にはその経路の乗車券の購入金額が表示される(S413)。次に、顧客は経路表示部31の経路と、金額/つり表示部32の金額を確認し(S414)、内容が要求した経路と相違ないか判断し(S414)、そういなければ購入決定ボタンを押下し(S415)、相違があった場合には、係員と対話して(S403、及びS404)、再度係員の経路入力処理に戻る。購入決定ボタンを押下すると(S415)、購入金額が投入可能となり、顧客は自動機1の紙幣挿入口27へ紙幣を、硬貨投入口25へ硬貨を入金し(S416)、その入金された金額は金額/つり表示部32に表示される(S417)。
次に、必要な金額が入金されたら自動機1のチケットプリンタ18にて乗車券の作成を行い、乗車券排出口29へ排出し(S418)、これと同時につり銭の有無を判断し(S419)、つり銭がある場合には自動機1のつり紙幣返却口28へ紙幣を、つり硬貨返却口26へ硬貨をつり銭として返却し(S420)、返却したつり銭を金額/つり表示部32へつり銭金額として表示する(S421)。以上の処理が完了すると取引終了となり(S422)、センタ端末5の接客も終了する(S423)。一方、センタ端末に入力した経路が、自動機で発行ができない経路でありセンタ端末5の情報登録ボタン56を押下すると(S424)、センタ端末5に入力した経路情報を入力情報管理端末7へ送信し、入力情報管理端末7で登録番号を採番し(S425)、登録番号と入力情報を紐付けして入力情報管理端末へ登録する(S426)。次に、センタ端末5は入力情報管理端末7から取得した登録番号を自動機1で印刷することを自動機制御部21へ指示し(S427)、自動機制御部21は自動機1のレシートプリンタ17で登録番号を印刷し、レシート排出口22へレシートを排出する(S428)。次に、係員は顧客へ対話により自動機で取引できない経路の乗車券で、発行したレシートの登録番号にて有人窓口で乗車券購入するよう説明し(S429、S430)、取引終了となり(S431)、センタ端末5の接客も終了となる(S432)。
【0034】
ここでは、自動機1とセンタ端末5との接続時、センタ端末5は経路候補リストを自動機1から取得する処理としているが、自動機1の設置情報を元に、センタ端末5がセンタ端末制御部45で保持している設置場所ごとの経路候補リストを取得してもよい。また、前記の他にも、自動機1の設置情報を元に、自動機1と同じ駅に設置されている有人窓口端末6で係員があらかじめ設定して使用している経路候補リストを取得してもよい。また、 自動機1の乗車券購入は現金取引としているが、自動機1のクレジットカードリーダ部20を使用して、クレジットカード決済にて取引することも可能である。
【0035】
次に、係員が有人窓口端末6での遠隔発券引継ぎ処理を行う場合の処理フローを図12を用いて説明する。まず、有人窓口端末の係員は顧客から登録番号を口頭、又は登録番号が印刷されたレシートから預かり(S500)、入力情報入力部71から入力し(S501)、情報表示部72に表示された登録番号を確認して入力情報検索ボタン73を押下する(S502)。入力情報検索ボタン73を押下すると(S502)、入力情報管理端末7へ登録番号を送信し、入力情報管理端末7は管理している入力情報から登録番号検索し(S503)、該当番号の入力情報を取得する(S504)。次に、入力情報管理端末7から取得した入力情報をもとに、有人窓口端末の経路表示部75に経路の入力情報が自動入力され表示される(S505)。次に、係員は経路表示部75に入力された内容と顧客が要求している経路とで差異があるかを確認し(S506)、差異があった場合は経路入力部74から経路の修正を行う(S507)。次に、経路表示部75で表示している経路の乗車券を発売するために発売決定ボタン76を押下すると(S508)、チケットプリンタ64にて乗車券の作成、発券を行う(S509)。次に発券が完了すると、再度入力情報管理端末7へ登録番号を送信し、入力情報管理端末7では登録番号を検索して(S510)、該当する入力情報を削除する(S511)。これは同一の座席指定券など、二重発券を防止するとともに、入力情報管理端末7の登録入力情報を削減し、登録番号検索の効率化を行う為である。次に、係員は顧客から購入金額を受領と乗車券の受渡しを行い、有人窓口端末6の取引処理は終了となる(S512)。
【0036】
ここでは、有人窓口端末6の購入は現金取引としているが、有人窓口端末6のクレジットカードリーダ部65を使用して、クレジットカード決済にて取引することも可能である。
【符号の説明】
【0037】
1…自動機、2…自動機、3…自動機、4…伝送回路、5…センタ端末、6…有人窓口端末、7…入力情報管理端末、11…自動機1のスピーカ、12…自動機1のマイク、13…自動機1のカメラ、14…自動機1のイメージリーダ、15…自動機1の表示部、16…自動機1のタッチパネル、17…自動機1のレシートプリンタ、18…自動機1のチケットプリンタ、19…自動機1の現金処理ユニット、20…自動機1のクレジットカードリーダ部、21…自動機1の自動機制御部、22…自動機1のレシート排出口、23…自動機1のレシート挿入/排出口、24…自動機1のタッチパネル付ディスプレイ、25…自動機1の硬貨投入口、26…自動機1のつり硬貨返却口、27…自動機1の紙幣挿入口、28…自動機1のつり紙幣返却口、29…自動機1の乗車券排出口、30…自動機1画面の購入開始ボタン、31…自動機1画面の経路表示部、32…自動機1画面の金額/つり表示部、33…自動機1画面の購入決定ボタン、41…センタ端末5のスピーカ、42…センタ端末5のマイク、43…センタ端末5の表示部、44…センタ端末5のタッチパネル、45…センタ端末5のセンタ端末制御部、46…センタ端末5のタッチパネル付ディスプレイ、51…センタ端末5画面の経路候補リスト、52…センタ端末5画面の経路入力部、53…センタ端末5画面の経路表示部、54…センタ端末5画面の顧客カメラ画面、55…センタ端末5画面のイメージリーダ画面、56…センタ端末5画面の情報登録ボタン、57…センタ端末5画面の発売中止ボタン、58…センタ端末5画面の発売決定ボタン、61…有人窓口端末6の表示部、62…有人窓口端末6のタッチパネル、63…有人窓口端末6のレシートプリンタ、64…有人窓口端末6のチケットプリンタ、65…有人窓口端末6のクレジットカードリーダ部、66…有人窓口端末6の有人窓口端末制御部、67…有人窓口端末6のタッチパネル付ディスプレイ、71…有人窓口端末6画面の入力情報入力部、72…有人窓口端末6画面の入力情報表示部、73…有人窓口端末6画面の入力情報検索ボタン、74…有人窓口端末6画面の経路入力部、75…有人窓口端末6画面の経路表示部、76…有人窓口端末6画面の発売決定ボタン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラ、音声入出力部、イメージリーダ、表示部、操作部、発券部、現金入出力部、クレジットカード処理部、レシート発行部、自動機制御部を実装する自動機と音声入出力部、表示部、操作部、センタ端末制御部を実装するセンタ端末と表示部、操作部、発券部、クレジットカード処理部、レシート発行部、有人窓口端末制御部を実装する有人窓口端末と入力情報管理端末制御部を実装する入力情報管理端末とを通信回線で接続した遠隔地発券システムにおいて、
自動機とセンタ端末を接続し、
自動機の設置情報からなる該当設置場所での利用頻度の高い乗車券情報をセンタ端末で取得し、
センタ端末に利用頻度の高い乗車券情報を入力候補として自動機との接続時の初期画面に表示し、
係員が入力候補を選択すると、あらかじめ選択した入力候補の乗車券情報を入力した状態で発券情報入力画面を表示する方法。
【請求項2】
前記の方法に加え、センタ端末での係員により入力した乗車券情報にユニークな管理番号を付加して入力情報管理端末へ送信し、
有人窓口端末での操作で入力情報管理端末から乗車券情報を取得し、
有人窓口端末に取得した乗車券情報をあらかじめ入力した状態で発券情報入力画面を表示する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−8261(P2013−8261A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−141384(P2011−141384)
【出願日】平成23年6月27日(2011.6.27)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】