説明

避退指示装置

【課題】 従来、航空機等の移動体に対して、目標物や目標物に向けて発射される飛しょう体からの避退を指示する場合、オペレータの判断により手動で避退指示を与えていたため、指示タイミングが遅れる、また最適な避退針路でない恐れがあった。
【解決手段】 飛しょう体情報記憶部より読み込む飛しょう体の発射位置及び発射速度と目標情報記憶部より読み込む目標の位置と速度と針路とに基づき飛しょう体を目標に会合させる針路を算出する飛しょう体針路算出部と、目標の針路及び求めた飛しょう体の針路と移動体情報記憶部より読み込む移動体の位置とに基づき避退する移動体を判定する避退対象判定部と、避退対象の移動体の位置及び速度と飛しょう体の針路及び目標の針路とに基づき移動体の避退針路を算出する避退針路算出部と、避退針路算出部より出力される避退針路を移動体に指示する避退指示部と、を備える避退指示装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、航空機などの移動体に対して、移動体周辺を飛しょうする飛しょう体やその目標となる物体との衝突を回避するために、避退方向を指示する避退指示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、航空機では、空中衝突する可能性のある相手機が存在する場合、空中衝突回避装置を用いて、相手機との位置関係により衝突回避のための行動を指示している(例えば、特許文献1参照)。また航空機による空中衝突の例として、目標となる物体(以下、目標物)に対して味方が発射した飛しょう体または目標物自体と衝突する場合も考えられる。その場合は、目標物の速度や針路等の情報からオペレータが避退先を判断し、航空機に対して手動で避退指示を出すのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−93538号公報(第2−6頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、航空機に対して、目標物や目標物に対して発射される飛しょう体からの避退を指示する場合、オペレータの判断により避退方向を決定し、航空機に対して手動で指示を行っている。しかし手動による避退指示では指示タイミングが遅れ、航空機の避退が間に合わない可能性がある。
【0005】
つまり目標物に対する飛しょう体の発射タイミングは年々早まっており、発射までの判断時間は短くなってきている。そのため、オペレータによる手動の指示では、避退が間に合わない場合も考えられる。また退避先をオペレータが指示する場合、オペレータの指示がはずれて必ずしも最適な避退針路でない、あるいは危険な場所を指定する恐れがある。
【0006】
また従来の空中衝突回避装置は、航空機同士の異常接近に対する適用であり、衝突回避も上昇・下降の指示もしくは、旋回などの迂回動作を行うように指示するものであるため、目標物または飛しょう体との衝突から避退するための最適針路を得るものではない。
【0007】
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、オペレータの指示によらず、目標物または飛しょう体からの避退針路を自動で算出し、移動体に指示を行う避退指示装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、
飛しょう体の発射位置及び発射速度を記憶する飛しょう体情報記憶部と、
外部より取得された上記飛しょう体の目標となる物体の位置と速度と針路とを記憶する目標情報記憶部と、
外部より取得された移動体の位置及び速度を記憶する移動体情報記憶部と、
上記飛しょう体情報記憶部より読み込んだ飛しょう体の発射位置及び発射速度と、上記目標情報記憶部より読み込んだ物体の位置と速度と針路と、に基づいて飛しょう体を物体に会合させる針路を算出する飛しょう体針路算出部と、
上記飛しょう体針路算出部より出力される飛しょう体の針路及び物体の針路と、上記移動体情報記憶部より読み込んだ移動体の位置と、に基づいて、飛しょう体の針路に対する移動体の距離または物体の針路に対する移動体の距離の少なくともいずれか一方が所定の距離以下である場合、飛しょう体の針路および物体の針路より避退する移動体であると判定する避退対象判定部と、
上記避退対象判定部にて避退対象と判定された移動体の位置及び速度と、飛しょう体の針路及び物体の針路と、に基づいて、避退対象である移動体が所定時間に移動可能な位置のうち、上記飛しょう体の針路からの距離と上記物体の針路からの距離との積が最大となる位置を求めて避退針路を算出する避退針路算出部と、
上記避退針路算出部より出力される避退針路を移動体に指示する避退指示部と、
を備えることを特徴とする避退指示装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、オペレータの指示によらず目標物または飛しょう体から避退するための最適な針路を自動で算出し、移動体に指示を行うことができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施の形態1における避退指示装置の構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1における飛しょう体針路算出部104の処理の一例を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1における避退対象判定部105の処理の一例を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1における避退針路算出部106の処理の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における避退指示装置の構成図である。100は実施の形態1における避退指示装置である。また、101は飛しょう体の発射位置及び発射速度などの情報を記憶する飛しょう体情報記憶部、102は飛しょう体の目標となる物体、つまり目標物の位置や速度や針路などの情報を記憶する目標情報記憶部、103は飛しょう体の針路または目標物の針路周辺を移動している移動体の位置や速度などの情報を記憶する移動体情報記憶部、104は飛しょう体情報記憶部101より読み込んだ飛しょう体の発射位置及び発射速度と目標情報記憶部102より読み込んだ目標物の位置と速度と針路とに基づいて、目標物と飛しょう体との会合位置および飛しょう体を物体に会合させる針路を算出する飛しょう体針路算出部、105は飛しょう体針路算出部104より出力される飛しょう体の針路及び目標物の針路と移動体情報記憶部103より読み込んだ移動体の位置に基づいて飛しょう体の針路または目標物の針路より避退する移動体を判定する避退対象判定部、106は避退対象判定部105にて判定された移動体の位置及び速度と飛しょう体の針路及び目標物の針路とに基づいて移動体の避退針路を算出する避退針路算出部、107は避退針路算出部106より出力される避退針路を移動体に指示する避退指示部、である。
【0012】
また、108は目標物の位置や速度や針路などの情報を測定するセンサ、109は移動体を識別する移動体識別子や移動体の位置、速度などの移動体情報を移動体より受信する受信部、110は飛しょう体の目標となる目標物、111は移動体、112は測位可能なセンサであり、飛しょう体の発射位置を出力するセンサである。
【0013】
図1において、飛しょう体針路算出部104は、飛しょう体情報記憶部101及び目標情報記憶部102と接続している。避退対象判定部105は、飛しょう体針路算出部104及び移動体情報記憶部103と接続している。避退針路算出部106は、避退対象判定部105と接続している。避退指示部107は、避退針路算出部106と接続している。
【0014】
また避退指示装置100は、受信部109を経由し移動体情報記憶部103を通して移動体111と接続し、移動体111は避退指示部107を通して避退指示装置100と接続する。なお、避退指示装置100は複数の航空機と接続することも可能である。
【0015】
実施の形態1における運用について、図1を参照しながら説明する。避退指示装置100は、センサ108等で得られた目標物110に関する情報、例えば位置や速度や針路などの情報を記憶する目標情報記憶部102を有する。
【0016】
また避退指示装置100は、目標物110に対して飛しょうする飛しょう体に関する位置や速度などの情報を記憶する飛しょう体情報記憶部101を有する。ここで飛しょう体の位置とは、飛しょう体の発射位置のことである。飛しょう体の発射位置と離れていなければ、飛しょう体の発射位置は避退指示装置100の存在位置としてもよい。この飛しょう体の位置は、例えば測位可能なセンサ112より出力され、飛しょう体情報記憶部101に記憶される。また飛しょう体の速度とは、飛しょう体の発射速度のことであり、飛しょう体の性能に基づき予め記憶させておけばよい。
【0017】
更に避退指示装置100は、受信部109が移動体111より受信する移動体識別子および移動体の位置や速度などの情報を記憶する移動体情報記憶部103を有する。
【0018】
この実施の形態1を適用する一例として、艦船が避退指示装置100を搭載しており、移動体111である航空機に避退指示を出力する場合を考える。艦船が目標物110に対して飛しょう体を発射する場合、避退指示装置100にある飛しょう体針路算出部104は、目標情報記憶部102に記憶される目標物110の位置や速度や針路などの情報を読み込むとともに、飛しょう体情報記憶部101に記憶される飛しょう体の位置や速度などの情報を読み込み、飛しょう体と目標物110との会合位置と飛しょう体の針路を算出する。
【0019】
図2は、飛しょう体針路算出部104の処理の一例を示す図である。図2のうち、201は避退指示装置100を搭載する艦船、202は艦船201より発射される飛しょう体、203は飛しょう体202が目標物110に会合する位置を表す会合位置、204は目標物110の針路、205は飛しょう体202の針路である。
【0020】
飛しょう体針路算出部104は、目標情報記憶部102より目標物110の位置と速度と針路を読み込む。例えば、飛しょう体針路算出部104は、センサ108により測定される目標物110の現在の位置と速度と針路、またはセンサ108により測定された目標物110の最新の位置と速度と針路などを読み込む。また飛しょう体針路算出部104は、飛しょう体情報記憶部101より飛しょう体の発射位置や発射速度を読み込む。
【0021】
ここで説明を簡単にするために、以降の処理は2次元平面を用いた処理で説明する。実際の飛しょう体202や目標物110の動きは3次元空間での動きである。そこで、例えば高さを一定とした2次元平面に飛しょう体202や目標物110の動き(位置や速度や針路など)を射影させた情報で処理を行うようにする。こうして、避退対象となる移動体は、目標物の針路または飛しょう体の針路を2次元平面上に射影した針路に基づいて判定することになる。これにより3次元空間で計算する場合と比較して計算処理が簡単になる。
【0022】
目標物110及び飛しょう体202は直進して進むと仮定する。目標物110の位置は、X座標をxt、Y座標をytとし、目標物110の速度をVt、針路をθtとする。一方、飛しょう体202の発射位置は、X座標をxi、Y座標をyiとする。また飛しょう体202の発射速度Viとする。この場合、飛しょう体202がとるべき針路θiと目標物110に会合するまでの時間T(以下、会合時間Tとよぶ)は、以下の式より算出することが可能である。
【0023】
【数1】

【0024】
上記の連立方程式を解けば、目標物110と飛しょう体202との会合位置203、および飛しょう体202の針路θiが決定する。飛しょう体針路算出部104にて決定される飛しょう体の針路205に関する情報は、目標物の針路204に関する情報とともに避退対象判定部105に出力される。
【0025】
図3は、避退対象判定部105の処理の一例を示す図である。図3において目標物110と艦船201の周辺を移動している移動体は111a〜111cで表している。
【0026】
移動体111a〜111cは、自らの位置および速度などを示す移動体情報と自らの識別を表す移動体識別子を艦船201に向かって送信する。艦船201に搭載された受信部109は、移動体111a〜111cから受信した移動体情報と移動体識別子を避退指示装置100へ出力する。避退指示装置100の移動体情報記憶部103は、受信部109より出力された移動体情報と移動体識別子を対応付けて記憶する。
【0027】
避退対象判定部105には、飛しょう体針路算出部104から出力される目標物の針路204と飛しょう体の針路205が入力される。また避退対象判定部105は、移動体情報記憶部103より移動体情報と移動体識別子を読み込む。次に、各移動体(111a〜111c)の移動体情報に含まれる位置情報を用いて、目標物の針路204から見た各移動体の距離、および飛しょう体の針路205から見た各移動体の距離を算出する。そして、目標物の針路204に対する距離または飛しょう体の針路205に対する距離の少なくともいずれか一方が所定の距離以下である場合、その移動体を危険状態にある避退対象、つまり飛しょう体の針路および物体の針路より避退する移動体であると判定する。図3の例では、飛しょう体の針路205から見た移動体111aの距離が所定の距離以下であるため、移動体111aを避退対象と判定する場合を示している。
【0028】
図4は、避退針路算出部106の処理の一例を示す図である。例えば、移動体111aが避退行動をとる場合、直進移動と考えられるため、飛しょう体針路算出部104にて算出した会合時間Tにおける移動体111aの移動可能範囲は、移動体111aの位置を中心とし、移動体111aの速度と会合時間Tとの積で表される距離を半径とした206で示される円周上となる。
【0029】
移動体111aが安全と考えられる針路は、目標物の針路204及び飛しょう体の針路205から離れる方向である。そこで、移動可能範囲206の円周上のある一点(位置)と目標物の針路204との距離をDt、また飛しょう体の針路205との距離をDiとして、以下評価関数Fを計算する。
【0030】
【数2】

【0031】
上記評価関数Fの値を最大とする円周上の位置を求め、避退対象の移動体111aの現在の位置と求めた位置を結んだ方向を、移動体111aのとるべき避退針路とする。
【0032】
避退指示部107は、避退針路算出部106より入力される避退針路および避退針路をとるべき移動体111aの移動体識別子と対応付けて各移動体111a〜111cに送信する。移動体111a〜111cは、移動体識別子と避退針路を受信し、移動体識別子により自らの避退針路であるか否かを判断するとともに、移動体識別子が自らの識別子と一致した場合は、避退針路に基づき避退行動をとる。
【0033】
これにより、オペレータの指示によらず目標物または飛しょう体から避退するための最適な針路を自動で算出し、移動体に指示を行うことが可能となる。
【0034】
なお、目標物110の針路は時々刻々と変化する可能性があるので、移動体の移動可能範囲206は、会合時間Tよりも短い単位時間Toを用いて、移動体の速度と単位時間Toとの積に基づき避退方向を求めてもよい。その場合、例えば、目標情報や飛しょう体情報や移動体情報は単位時間ごとに更新させる。そして飛しょう体の針路205及び避退対象の移動体111の避退針路を単位時間ごとに算出し、移動体111に避退針路の指示を行うものとしてもよい。
【0035】
これにより、避退指示装置100が単位時間ごとに避退方向を算出して指示を出力する場合、時間経過に対してより正確な避退方向を移動体に指示することが可能となる。
【0036】
また、上記処理は2次元平面による処理であるが、3次元空間による処理を行っても良い。例えば、飛しょう体針路算出部104は3次元空間における飛しょう体の針路を求める。避退対象判定部105は、3次元空間における目標物の針路と飛しょう体の針路とを用いて移動体との距離を算出し、所定の距離以下である移動体を避退対象の移動体と判定してもよい。そして避退針路算出部106は、例えば移動体の速度と会合時間Tとの積を半径とした球面を移動可能範囲とし、移動可能範囲のある一点と目標物の針路との距離、また飛しょう体の針路との距離より評価関数Fを計算する。そして評価関数Fの値を最大とする球面上の点を求め、避退対象の移動体の位置と求められた点を結んだ方向を移動体のとるべき避退針路としてもよい。
【0037】
この場合、2次元平面での処理と比較して、より正確に避退対象である移動体を判定できるとともに、その移動体に対してより3次元空間での避退針路を指示することができる。
【0038】
なお上記実施の形態はあくまで一例であり、本発明が本形態例に限定されるものでない。例えば、艦船201に対する移動体111として船舶などでもよい。また艦船201や移動体111は陸上を移動する車両としてもよいし、艦船201は空中を移動する航空機としてもよい。
【符号の説明】
【0039】
100 避退指示装置
101 飛しょう体情報記憶部
102 目標情報記憶部
103 移動体情報記憶部
104 飛しょう体針路算出部
105 避退対象判定部
106 避退針路算出部
107 避退指示部
108 センサ
109 受信部
110 目標物
111 移動体
112 センサ
201 艦船
202 飛しょう体
203 会合位置
204 目標物の針路
205 飛しょう体の針路
206 移動可能範囲

【特許請求の範囲】
【請求項1】
飛しょう体の発射位置及び発射速度を記憶する飛しょう体情報記憶部と、
外部より取得された上記飛しょう体の目標となる物体の位置と速度と針路とを記憶する目標情報記憶部と、
外部より取得された移動体の位置及び速度を記憶する移動体情報記憶部と、
上記飛しょう体情報記憶部より読み込んだ飛しょう体の発射位置及び発射速度と、上記目標情報記憶部より読み込んだ物体の位置と速度と針路と、に基づいて飛しょう体を物体に会合させる針路を算出する飛しょう体針路算出部と、
上記飛しょう体針路算出部より出力される飛しょう体の針路及び物体の針路と、上記移動体情報記憶部より読み込んだ移動体の位置と、に基づいて、飛しょう体の針路に対する移動体の距離または物体の針路に対する移動体の距離の少なくともいずれか一方が所定の距離以下である場合、飛しょう体の針路および物体の針路より避退する移動体であると判定する避退対象判定部と、
上記避退対象判定部にて避退対象と判定された移動体の位置及び速度と、飛しょう体の針路及び物体の針路と、に基づいて、避退対象である移動体が所定時間に移動可能な位置のうち、上記飛しょう体の針路からの距離と上記物体の針路からの距離との積が最大となる位置を求めて避退針路を算出する避退針路算出部と、
上記避退針路算出部より出力される避退針路を移動体に指示する避退指示部と、
を備えることを特徴とする避退指示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−231382(P2010−231382A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−76780(P2009−76780)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】