説明

部材の接続方法

【課題】2以上の部材を接続する接続方法であってそのうちの少なくとも一方は樹脂部材からなる接続方法に関し、この接続方法にセルフピアスリベットによる接合方法を適用した場合でも、マトリックス樹脂が割れることがなく、リベットを介して強固に2以上の部材を接続することのできる部材の接続方法を提供する。
【解決手段】2以上の部材の重ね合わせ箇所を形成する少なくとも最下層に熱可塑性樹脂からなる樹脂部材6を配し、環状の凹溝3bをその頂面3aに備えたリベットダイス3上に重ね合わせ箇所を載置し、樹脂部材6を熱処理してマトリックス樹脂を軟化させた状態で胴部5aの先端を凹溝3bに位置合わせしながら重ね合わせ箇所の最上層の部材7の上方からセルフピアスリベット5を打ち込み、この打ち込み過程で胴部5aの先端が環状の凹溝3b内で塑性変形しながら広がり、マトリックス樹脂の硬化によって重ね合わせ箇所の接続をおこなう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2以上の部材の重ね合わせ箇所を接続する部材の接続方法に係り、特に、重ね合わせ箇所を形成する少なくとも最下層に熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材が配され、重ね合わせ箇所の最上層の部材の上方からセルフピアスリベットを打ち込んで部材同士を接続する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
樹脂に強化用繊維材が混入されてなる繊維強化樹脂部材(繊維強化プラスチック、FRP)は、軽量かつ高強度であることから、自動車産業、建設産業、航空産業など、様々な産業分野で使用されている。
【0003】
そして、繊維強化樹脂部材同士の接合方法に関しては、接着剤を介して接合する方法やボルトによる接合方法、さらにはそれらを組み合わせた接合方法などが一般に用いられている。
【0004】
ところで、部材同士の接合に関し、被接合部材がアルミ板や鋼板等からなる場合に、スポット溶接や摩擦攪拌接合、メカニカルクリンチ、ろう付け、ネジ留めといった様々な接合方法がある中で、セルフピアスリベットによる接合方法が適用されることがある。
【0005】
このセルフピアスリベットによる接合方法は、リベットダイスの頂面にたとえば2枚の金属板を積層姿勢で載置し、端面とこの端面から突出する筒状の胴部(ピアス)とからなるセルフピアスリベットを金属板の上方で位置決めし、パンチでこの胴部を金属板に打ち込むことで胴部を上板に貫通させ、この過程で胴部の先端を外側に塑性変形させながら広げ、さらに胴部を打ち込むことでその先端が下板内でさらに広げられ、この胴部の打ち込み過程で上下の金属板も塑性変形させて双方を胴部を介してインターロック接続するものである。
【0006】
セルフピアスリベットによる接合方法によれば、たとえば金属上板に対して事前に穴あけをおこなう必要がなく、さらに3枚、4枚といった金属板同士の接合も可能であることから、効率的に2以上の金属部材同士を高強度で接合することができる。
【0007】
たとえば特許文献1においては、2つのマグネシウム板同士をセルフピアスリベットで接続するに当たり、接合部を280℃以上に加熱してリベットを打ち込むことによって接合部の延性を高めることのできるリベット接合方法が開示されている。
【0008】
ところで、上記するように様々なメリットを奏するセルフピアスリベットによる接合方法を被接続部材の少なくとも一つが上記する樹脂部材(繊維強化樹脂部材を含む)である2以上の部材の接合に適用せんとする試みもおこなわれており、さらには公開技術である特許文献2にもその内容が開示されている。ここで開示される接合方法は、接合される2つの繊維強化樹脂部材間に接着剤を塗工し、この接着剤が未硬化の状態でセルフピアスリベットを打ち込んで、リベットを上方の繊維強化樹脂部材を貫通させて下方の繊維強化樹脂部材内にその先端を留まらせるものである。
【0009】
しかし、このように被接続部材の少なくとも一方が繊維強化樹脂部材である部材同士の接続にセルフピアスリベットによる接合方法を適用すると、リベットの先端の突き刺さりによってマトリックス樹脂が割れたり、繊維強化樹脂部材中の繊維材が切れたりしてしまい、リベットと繊維強化樹脂部材が金属板のように十分に固定され難い。このことから、特許文献2に開示される接続方法では、繊維強化樹脂部材同士の接続箇所が接着剤のみで接合されるのと実質的に同じとなり、セルフピアスリベット接合の奏する強固なインターロック接続構造を形成できないことから、せん断や曲げといった外力に弱い接続構造となってしまう。
【0010】
また、特許文献1で開示される2つの金属部材の接合部を加熱処理する方法を少なくとも樹脂部材を含む2以上の部材の接合部に適用した場合であっても、単に接合部を加熱処理するのみでは、セルフピアスリベットが十分に塑性変形して広がることを保証し得ず、少なくとも樹脂部材を含む2以上の部材同士を強固に接続できるか否かは不明である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2010−188383号公報
【特許文献2】特開2007−229980号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、2以上の部材を接続する接続方法であってそのうちの少なくとも一方は樹脂部材からなる接続方法に関し、この接続方法にセルフピアスリベットによる接続方法を適用した場合でも、マトリックス樹脂が割れることがなく、セルフピアスリベットを介して強固に2以上の部材を接続することのできる部材の接続方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記目的を達成すべく、本発明による部材の接続方法は、2以上の部材の重ね合わせ箇所を筒状の胴部を有するセルフピアスリベットで接続する部材の接続方法であって、前記重ね合わせ箇所を形成する少なくとも最下層に熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材を配し、環状の凹溝と該凹溝の中にある凸部をその頂面に備えたリベットダイスの該頂面に該重ね合わせ箇所を載置し、前記樹脂部材を熱処理してマトリックス樹脂を軟化させた状態で、セルフピアスリベットの前記胴部の先端をリベットダイスの前記環状の凹溝に位置合わせしながら重ね合わせ箇所の最上層の部材の上方からセルフピアスリベットを打ち込んで前記樹脂部材の内部まで到達させ、この到達の過程で、セルフピアスリベットの胴部の先端が前記環状の凹溝内で塑性変形しながら広がり、マトリックス樹脂の硬化によって重ね合わせ箇所の接続をおこなうものである。
【0014】
本発明の部材の接続方法は、2以上の部材を筒状の胴部(ピアス)を有するセルフピアスリベットを用いて接続するに当たり、少なくとも胴部の先端が留まる最下層の部材に熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材を配し、この最下層の樹脂部材を熱処理してマトリックス樹脂を軟化させた状態でセルフピアスリベットを打ち込んで接続するものであり、セルフピアスリベットの打ち込みに当たり、環状の凹溝と凹溝の中にある凸部をその頂面に備えたリベットダイスの該頂面に該重ね合わせ箇所を載置し、胴部の先端をリベットダイスの環状の凹溝に位置合わせしながらセルフピアスリベットを打ち込むことによって、胴部の先端が凹溝に案内されながら効果的に塑性変形することができ、もって接続強度の高い接続構造を形成することができるものである。
【0015】
セルフピアスリベットが最上層の部材の上方から打ち込まれて最下層の部材以外の部材を貫通し、この過程で胴部の先端が塑性変形して側方へ広がり、最下層の部材内部にこの先端が留まろうとする際に、この最下層の部材が軟化していることで、リベット打ち込みの際に最下層の樹脂部材が割れるといった課題は効果的に解消される。そして、この樹脂部材の割れの解消に加えて、軟化した樹脂部材が硬化することによってセルフピアスリベットと樹脂部材間のシール性も良好となる。
【0016】
ここで、「少なくとも最下層に熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材を配し」とは、複数部材のうちの最下層の部材のみが熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材であることのほかに、2つの部材を接続する場合にその双方の部材がともに熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材からなる形態や、3つの部材を接続する場合に全ての部材が熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材からなる形態、3つの部材のうちの最上層および最下層もしくは中間層および最下層の2つの部材が熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材からなり、残りの部材が熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材やアルミニウムやその合金、高張力鋼板などの金属板からなる形態など、接合部材の組み合わせのバリエーションは多様に存在する。
【0017】
少なくとも最下層の樹脂部材を形成する熱可塑性樹脂としては、ポリアミド(PA)やポリプロピレン(PP)などの結晶性プラスチック、ポリスチレン(PS)やポリ塩化ビニル(PVC)などの非結晶性プラスチックなどを挙げることができる。
【0018】
さらに、マトリックス樹脂内に繊維材が含有されていてもよく、炭素繊維や、ガラス繊維等の無機繊維、金属繊維、ポリアミド等の有機繊維のいずれか一種もしくは2種以上の混合材を使用することができる。
【0019】
ここで、「軟化させた状態で」とは、熱可塑性樹脂からなる樹脂部材を軟化点以上の温度であって、かつ融点未満の温度条件で熱処理することにより、樹脂部材が硬質な固体状態ではなく、セルフピアスリベットを挿入し易い程度に軟らかくなっており、しかも液体状態にまでは至っていない硬さ状態を意味している。たとえば熱可塑性樹脂にナイロン6(PA6)を使用した際に、その軟化点は180℃、融点が220℃であることから、180℃〜220
℃の範囲で熱処理して樹脂部材を軟化させることになる。また、熱可塑性樹脂にポリプロピレン(PP)を使用した際に、その軟化点は140℃、融点が165℃であることから、140℃〜165℃の範囲で熱処理して樹脂部材を軟化させることになる。
【0020】
また、たとえば胴部の先端の内側をテーパー状の先鋭形状に加工しておくことで、非軟化状態で剛性の高い上層の部材を胴部が貫通する過程で胴部の内側にある高剛性の上層部材によってその先端が塑性変形して外側に広がり易くなり、さらにリベットダイスの環状の凹溝に案内されるようにして軟化した最下層の部材内で胴部の先端が塑性変形し、好ましくは胴部の先端がカールして(上方に巻き上がる)最下層の部材内で定着される。
【0021】
樹脂部材が硬化することによって2以上の部材がセルフピアスリベット接続され、最下層の樹脂部材内で外側に広げられたリベットと各部材との間の摩擦力によって2以上の部材を強固にインターロック接続することができる。
【0022】
本発明の接続方法を適用することで、セルフピアスリベットの打ち込みに際して最下層の部材のマトリックス樹脂が軟化しているために、最下層の部材がマトリックス樹脂内に繊維材を包含する繊維強化樹脂部材の場合であっても、セルフピアスリベットの打ち込みによって最下層の部材のマトリックス樹脂を割ることなく、さらには繊維材を切断することなくリベット先端を最下層の部材内に配設することができる。
【0023】
なお、最下層の樹脂部材を軟化させる方法は、ヒータ(ファン、遠赤外線、電熱線など)による熱処理のほか、超音波溶着や振動溶着などの接触加熱処理などを挙げることができる。
【0024】
さらに、ヒータ内蔵のリベットダイス上に重ね合わせ箇所を載置し、このヒータによる熱処理によってマトリックス樹脂を軟化させてもよい。
【0025】
また、本発明の部材の接続方法の他の実施の形態は、前記重ね合わせ箇所を形成する少なくとも最下層に熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材を配し、前記樹脂部材を熱処理してマトリックス樹脂を軟化させた状態で、環状の凹溝と該凹溝の中にある凸部をその頂面に備えたリベットダイスの該頂面に該重ね合わせ箇所を載置し、セルフピアスリベットの前記胴部の先端をリベットダイスの前記環状の凹溝に位置合わせしながら重ね合わせ箇所の最上層の部材の上方からセルフピアスリベットを打ち込んで前記樹脂部材の内部まで到達させ、この到達の過程で、セルフピアスリベットの胴部の先端が前記環状の凹溝内で塑性変形しながら広がり、マトリックス樹脂の硬化によって重ね合わせ箇所の接続をおこなうものである。
【0026】
この実施の形態の接続方法は、リベットダイスに2以上の部材の重ね合わせ箇所を載置するに当たり、最下層の樹脂部材を熱処理して軟化させた後に重ね合わせ箇所をリベットダイスの頂面に載置する方法である。この方法によっても、リベットダイスの環状の凹溝に案内されるようにして軟化した最下層の部材内で胴部の先端を良好に塑性変形させることができ、2以上の部材を強固にインターロック接続することができる。また、軟化した樹脂部材内にセルフピアスリベットが入り込むことから、樹脂部材の割れが抑制され、軟化した樹脂部材が硬化することによってセルフピアスリベットと樹脂部材間のシール性も良好となる。
【発明の効果】
【0027】
以上の説明から理解できるように、本発明の部材の接続方法によれば、接続される2以上の部材の重ね合わせ箇所を形成する少なくとも最下層に熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材を配し、環状の凹溝と該凹溝の中にある凸部をその頂面に備えたリベットダイスの該頂面に該重ね合わせ箇所を載置し、これを熱処理してマトリックス樹脂を軟化させた状態で最上層の部材の上方からセルフピアスリベットを打ち込んでこの軟化した樹脂部材の内部まで到達させ、マトリックス樹脂の硬化によって重ね合わせ箇所の接続をおこなうことにより、胴部の先端を環状の凹溝内で良好に塑性変形させながら広げることができ、好ましくはカールさせることによって、セルフピアスリベット打ち込みの際に樹脂部材を割ることなく、しかも高い接続強度で部材同士を接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】(a)はセルフピアスリベット接続に供されるシリンダ機構とリベットダイスの縦断面図であり、(b)は(a)のb−b矢視図である。
【図2】2つの部材の重ね合わせ箇所がリベットダイスの載置台上に載置されている状態を説明した図である。
【図3】リベットダイス内のヒータにて下方の樹脂部材が軟化され、セルフピアスリベットが打ち込まれている状態を説明した図である。
【図4】セルフピアスリベットが完全に打ち込まれ、下方の樹脂部材が硬化して2つの部材が接続された状態を説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照して本発明の部材の接続方法の実施の形態を説明する。なお、図示例は2つの部材を接続する方法を示したものであるが、図示する方法を用いて3以上の部材を接続してもよいことは勿論のことである。
【0030】
(部材の接続方法)
図1〜4はその順に、本発明の部材の接続方法を説明するフロー図となっている。具体的には、図1はセルフピアスリベット接続に供されるシリンダ機構とリベットダイスの縦断面図であり、図2は2つの部材がリベットダイスの載置台上に載置されている状態を説明した図であり、図3はリベットダイス内のヒータにて下方の樹脂部材が溶融され、セルフピアスリベットが打ち込まれている状態を説明した図であり、図4はセルフピアスリベットが完全に打ち込まれ、下方の樹脂部材が硬化して2つの部材が接続された状態を説明した図である。
【0031】
以下、本発明の部材の接続方法を適用して上下2つの繊維強化樹脂部材同士を接続する方法を説明する。
【0032】
図1aで示すように、2つの繊維強化樹脂部材の一部を重ね合わせた重ね合わせ箇所が載置されるリベットダイス3と、その上方に位置してシリンダ1内をパンチ2が摺動自在なシリンダ機構とからなる製造システムを用意する。
【0033】
リベットダイス3は、図1bで示すようにその平面視が円形であり、繊維強化樹脂材が載置される頂面3aには環状の凹溝3bが形成されている。
【0034】
さらに、リベットダイス3内にはヒータ4が内蔵されている。
【0035】
シリンダ1内では、その内部で摺動するパンチ2の下面にリベット5が吸着等で仮固定されるようになっている。
【0036】
使用されるセルフピアスリベット5は、その平面視が円形の端面5bと、この端面5bから突出する筒状の胴部5aとからなる縦断面視が門形を呈したものであり、その素材はアルミニウムやその合金、鋼などから形成される。
【0037】
図2で示すように、用意された製造システムを構成するリベットダイス3の頂面3a上に、繊維強化樹脂部材からなる上方の樹脂部材7と下方の樹脂部材6の重ね合わせ箇所を位置決めし、上方の樹脂部材7上にシリンダ1をセットする。
【0038】
ここで、上方部材7、下方部材6を形成する繊維強化樹脂部材のうち、少なくとも下方部材6のマトリックス樹脂は熱可塑性樹脂からなり、このマトリックス樹脂の内部に適宜の繊維材が混入されている。
【0039】
樹脂部材6,7のマトリックス樹脂として使用される熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA:ナイロン6、ナイロン66など)、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの結晶性プラスチック、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ABS樹脂、熱可塑性エポキシなどの非結晶性プラスチックなどのうちのいずれか一種もしくはそれらの2種以上を混合した材料を適用することができる。
【0040】
また、マトリックス樹脂内に含有されている繊維材(短繊維、長繊維、連続繊維)としては、ボロンやアルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニアなどのセラミック繊維や、ガラス繊維や炭素繊維といった無機繊維、銅や鋼、アルミニウム、ステンレス等の金属繊維、ポリアミドやポリエステルなどの有機繊維のいずれか一種もしくは2種以上の混合材を適用することができる。
【0041】
なお、下方部材6は熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂としながら繊維材が混入されていない樹脂部材であってもよい。
【0042】
また、上方部材7は、熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂として繊維材が混入された繊維強化樹脂部材や繊維材が混入されていない樹脂部材、さらには、アルミニウムやその合金、高張力鋼板などの金属素材からなる部材であってもよい。
【0043】
上方部材7と下方部材6の重ね合わせ箇所を頂面3a上に位置決めした状態で、リベットダイス3に内蔵されたヒータ4を稼動させ、リベットダイス3を介して下方部材6を加熱する。より具体的には、下方部材6のマトリックス樹脂として適用された熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度であって、かつ融点未満の温度で下方部材6を熱処理し、このマトリックス樹脂を軟化させる。
【0044】
なお、下方部材6のマトリックス樹脂が軟化した際に、上方部材7のマトリックス樹脂は軟化しておらず、したがって下方部材6に比して上方部材7は高剛性を有している。
【0045】
図3で示すように、下方部材6のみが軟化している状態でシリンダ1内でパンチ2を摺動させ、パンチ2からセルフピアスリベット5を上方部材7側に押し込むことにより(押圧力Q)、リベット5の胴部5aが上方部材7に打ち込まれてこれを貫通し、さらに軟化状態の下方部材6に胴部5aの先端が入り込むことになる。
【0046】
そして、この胴部5aは上方部材7を貫通する過程で内側から圧力qを受けて塑性変形しながら外側に開き、さらに軟化した下方部材6内に打ち込まれる過程でも内側から圧力qを受けて塑性変形しながら外側に開くことになる。
【0047】
特に、胴部5aの先端がリベットダイス3の頂面3aにある環状の凹溝3bに位置合わせされた状態で打ち込まれることから、軟化した下方部材6の内部では、胴部5aが環状の凹溝3bに案内されながら外側に効果的に塑性変形することができる。
【0048】
そして、セルフピアスリベット5の端面5bが上方部材7の上面と面一となるまで打ち込まれ、次いで軟化状態の下方部材6を硬化させることにより、上方部材7と下方部材6の重ね合わせ箇所を接続することができる。
【0049】
図4で示すように、リベット5の胴部5aはリベットダイス3の凹溝3b内にその一部が収容されるように外側に開き、上方部材7および下方部材6と胴部5aの間の摩擦力によって双方の部材6,7を強固に接続することができる。
【0050】
なお、接続方法の他の実施の形態として、下方部材の重ね合わせ箇所を熱処理して軟化させた後にこの重ね合わせ箇所をリベットダイス上に載置し、セルフピアスリベットの打ち込みをおこなう方法であってもよい。
【0051】
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0052】
1…シリンダ、2…パンチ、3…リベットダイス、3a…頂面、3b…凹溝、4…ヒータ、5…セルフピアスリベット、5a…筒状の胴部、5b…端面、6…下方部材(樹脂部材、繊維強化樹脂部材)、7…上方部材(樹脂部材、繊維強化樹脂部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2以上の部材の重ね合わせ箇所を筒状の胴部を有するセルフピアスリベットで接続する部材の接続方法であって、
前記重ね合わせ箇所を形成する少なくとも最下層に熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材を配し、環状の凹溝と該凹溝の中にある凸部をその頂面に備えたリベットダイスの該頂面に該重ね合わせ箇所を載置し、
前記樹脂部材を熱処理してマトリックス樹脂を軟化させた状態で、セルフピアスリベットの前記胴部の先端をリベットダイスの前記環状の凹溝に位置合わせしながら重ね合わせ箇所の最上層の部材の上方からセルフピアスリベットを打ち込んで前記樹脂部材の内部まで到達させ、この到達の過程で、セルフピアスリベットの胴部の先端が前記環状の凹溝内で塑性変形しながら広がり、マトリックス樹脂の硬化によって重ね合わせ箇所の接続をおこなう部材の接続方法。
【請求項2】
2以上の部材の重ね合わせ箇所を筒状の胴部を有するセルフピアスリベットで接続する部材の接続方法であって、
前記重ね合わせ箇所を形成する少なくとも最下層に熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする樹脂部材を配し、前記樹脂部材を熱処理してマトリックス樹脂を軟化させた状態で、環状の凹溝と該凹溝の中にある凸部をその頂面に備えたリベットダイスの該頂面に該重ね合わせ箇所を載置し、
セルフピアスリベットの前記胴部の先端をリベットダイスの前記環状の凹溝に位置合わせしながら重ね合わせ箇所の最上層の部材の上方からセルフピアスリベットを打ち込んで前記樹脂部材の内部まで到達させ、この到達の過程で、セルフピアスリベットの胴部の先端が前記環状の凹溝内で塑性変形しながら広がり、マトリックス樹脂の硬化によって重ね合わせ箇所の接続をおこなう部材の接続方法。
【請求項3】
前記樹脂部材が前記マトリックス樹脂の内部に繊維材を含む繊維強化樹脂部材である請求項1または2に記載の部材の接続方法。
【請求項4】
最下層の前記樹脂部材をヒータ内蔵のリベットダイス上に載置し、ヒータによる熱処理によってマトリックス樹脂を軟化させる請求項1〜3のいずれかに記載の部材の接続方法。
【請求項5】
接続される部材のすべてが熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂としてその内部に繊維材を含む繊維強化樹脂部材である請求項1〜4のいずれかに記載の部材の接続方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−59770(P2013−59770A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198217(P2011−198217)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】