説明

配管ユニットのパネル取付け方法

【課題】パネルの下部を載置するための載置部とスペーサーを設けることで、上パネルと下パネルをはめる際になにも考えずに施工すれば、一定のクリアランスが設けられ、簡単に施工できる施工方法を提供する。
【解決手段】内部に配管を収納するフレームと、このフレームの前面を覆う上下方向に分割されたパネルとを備えてなる配管ユニットのパネル取付け方法であって、上パネルと下パネルの間に、着脱可能なスペーサーを設け、前記上パネルと下パネルを前記フレームに取り付けた後に前記スペーサーを取り外す施工方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は配管ユニットのパネル取付け構造に係り、特にパネルの下部を載置するための載置部とスペーサーを設けることで、上パネルと下パネルをはめる際になにも考えずに施工すれば、一定のクリアランスが設けられ、簡単に施工できるとともに、下パネルを容易に点検口として利用できるパネルの取付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
オフィスビルなどのパブリックゾーンにおけるトイレでは、給排水管などを収納する配管ユニットを設け、配管ユニットに大便器,小便器,洗面器などの衛生器具が設置されている。従来、配管ユニット内は点検できるように、上下に分割されたパネルを備えた配管ユニットが開示されている(特許文献1参照)
図をみてわかるように、高さ調整機構がパネル側についているもので、下パネルをはずす際には上パネルをはずさないといけない構成になっている。
【0003】
また高さ調整機構がフレーム側についているものもある。(特許文献2または特許文献3参照)該構成でも、下パネルをはずす際には上パネルをはずさないといけない構成になっている。仮に下パネルだけはずそうとするとする場合は、上パネルに干渉しないように上パネルと下パネルの間に一定のクリアランスを設けて施工する必要があり、上パネルと下パネルが干渉しないように一定のクリアランスを開けて固定している。
【特許文献1】特開平8−68083公報(図1)
【特許文献2】特開平8−135135号公報(図2)
【特許文献3】特開平8−135136号公報(図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図1に示すように、特許文献1に記載したような配管ユニットは配管ユニット内が点検できるように上下に分割されたパネルを備えているが、下パネルをはずす際には上パネルをはずさないといけない構成になっており、壁掛洗面器のように上パネルと器具固定をする場合、下パネルを外すために器具、上パネルを外す必要があり、面倒であった。このように、配管ユニット内を開閉することが面倒であるため、洗面器周りに設置される電気温水器,水石けん入れを配管ユニット内に収納できず、外観も悪く、車椅子の方がアプローチしにくいこともある。
また、図2に示すように特許文献2または特許文献3に記載したような配管ユニットは、仮に下パネルだけはずそうとするとする場合は、従来では上パネルに干渉しないように上パネルと下パネルの間に一定のクリアランスを設けて施工している。しかし、上パネルと下パネルが干渉しないように一定のクリアランスを開けて固定するのは、パネル自体は重たいものであるため、非常に施工性が悪く、また、見た目も悪くなる問題があった。
また、ボルトで取付けのため、上のフレームがついていると天板をあけてそこから手をつっこんでボルト固定しないといけないので極めて作業性も悪いという問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、パネルの下部を載置するための載置部とスペーサーを設けることで、上パネルと下パネルをはめる際になにも考えずに施工すれば、一定のクリアランスが設けられ、簡単に施工できる。また、クリアランスが設けられているから上と下の板が干渉しない構成で、下パネルを取り外す際に上パネル,器具を外す必要がなく、点検しやすくなったため、配管ユニット内に電気温水器,水石けん入れなどを収納することができる施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本発明における請求項1記載の配管ユニットのパネル取付け方法は、内部に配管を収納するフレームと、このフレームの前面を覆う上下方向に分割されたパネルとを備えてなる配管ユニットのパネル取付け方法であって、上方側のパネルと下方側のパネルの間に、着脱可能なスペーサーを設け、前記上方側のパネルと下方側のパネルを前記フレームに取り付けた後に、前記スペーサーを取り外すことを特徴としている。
【0007】
この発明では、スペーサーを設けることで、上パネルと下パネルをはめる際になにも考えずに施工すれば、一定のクリアランスが設けられ、簡単に施工できる。このため、上パネルと下パネルが干渉しない構成で、下パネルを取り外す際に上パネル、器具を外す必要がなく、点検しやすくなったため、配管ユニット内に電気温水器,水石けん入れなどを収納することができ、洗面器周辺の見た目がすっきりし、外観が良くなり、さらに、車椅子の方もアプローチしやすくなった。
【0008】
また、請求項2記載の発明によれば、前記フレームには前記下方側のパネルの下部を載置するための載置部が設けられ、前記下方側のパネルは前記載置部を起点として回転させることによって取り外すことを特徴とする。
【0009】
この発明では、前記フレームに水平に取り付けられた載置部を設けることで、前記パネルを前記載置部に載置するだけで、前記パネルの水平に設置され、大幅に施工性が向上する。また、パネルを載置部を起点として回転させて簡単に取り外すことができるため点検口として利用することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、スペーサーを設けることで、上パネルとしたパネルをはめる際になにも考えずに施工すれば、一定のクリアランスを設けることができるとともに、上パネルと下パネルとの間に一定のクリアランスが設けられることによって、下パネルが上パネルと干渉しないので、下パネルを点検口として利用できる。このため、配管ユニット内に点検を必要とする電気温水器、水石けん入れなどを収納することができる配管ユニットを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を基に本発明の一実施例を具体的に説明する。本発明の一実施例におけるパネルの取り付け方法を以下に示す。まず、図3(a)に示すように、給排水管を収納する配管ユニットの上下方向に分割されたパネルにおいて、まず、下パネル3の下部を載置するための載置部4を下地フレーム1に取り付ける。ここで、前記載置部4は床面の凸凹に左右されず、水平方向に取り付けることで、前記下パネル3を水平に取り付けることができる。また、図3(a)のように前記載置部4が固定される前記配管ユニットはが、床の不陸調整ができるような構造で、前記載置部4と前記下地フレーム1を固定するための下穴(図示せず)を前記下地フレーム1に設ければ、簡単に前記載置部4の水平を出すことができる。
【0012】
床の不陸調整構造は、図3(a)に示すようにナット5が溶接された下地フレーム1に雄ネジ処理が施された高さ調整脚6が垂直方向にねじ込める構造で、前記高さ調整脚6のねじ込み具合で高さ調整できる。前記高さ調整脚6は、下地フレーム1への設置数が多ければ多いほど、精度良く施工することができるが、施工手間を考慮すると、3〜5個設置されれば、精度良く高さ調整することができ、十分である。なお、本構造は一例で、下地フレーム1の下部にスペーサーの設置で高さ調整してもよく、特に限定されない。
【0013】
次に下パネル3の前記載置部4を起点として、回転させることによって取付ける。前記載置部4の形状は、図3(a)に示すように前記下パネル3が嵌まり込む構造の方が前記下パネル3が落下せずに、簡単に前記載置部4の上部に前記下パネル3を載置することができるので、望ましい。また、下パネル3設置後、下地フレーム1との間に隙間7が設けられている。前記隙間7があるため、下パネル3の下端を下地フレーム1側にずらし、図3(b)のように、載置部4を起点に回転することができる。
また、図3に示すような一例では、前記載置部4は前記上パネル2と下パネル3間の継ぎ目を隠す仕上材としての役割も果たしているため、意匠的に優れたアルミ焼付け塗装が望ましい。さらに、上パネル2および下パネル3との色の種類に合わせて、前記載置部4の色を選定すれば、配管ユニット全体の外観も良くすることができる。また、本構造では、前記載置部4は巾木を兼ねていないが、前記載置部4が巾木を兼ねても良く、その場合は傷がついても目立たないヘアーライン処理されたステンレスが望ましい。
【0014】
最後に前記下パネル3の上部にあらかじめ取付けられたスペーサー8に上パネル2を載置し、取付ける。このように前記スペーサー8上部に前記上パネル2を載置することで、上パネル2と下パネル3をはめる際になにも考えずに施工しても、一定のクリアランスが設けられる。
【0015】
本構施工方法の一例では、図4(a)のようにまず、水平な載置部4に下パネル3を仮固定した後、上パネル2を下パネル3の上部に載置し、しっかり固定する。次に図4(b)のように、下パネル3を一度取り外し、その際に下パネル3に上部に取り付けられたスペーサー8を取り外し、図4(c)のように、再度、下パネル3を取付けることで上パネル2と下パネル3の間に一定のクリアランスが設けられ、洗面器などの衛生器具10を取り付けた後、下パネル3は点検口として使用できる。また、下パネルは載置部4によって保持されるものであり、さらに載置部4を起点として回転して取り外せるようになっているので、スペーサーをはずす際も、下パネル3によって床に傷をつけることもなく、さらに、下パネルの位置を再度調整する必要もないため施工性がよい。
【0016】
また、下パネル3の端面に図3(a)のような見切り材9をあらかじめ取り付れば、上パネル2を前記見切り材9に嵌まり込むため、前記上パネル2が落下せずに、簡単に取り付けることができる。前記見切り材9は前記載置部4と同様に、仕上材としての役割も果たしているため、意匠的に優れたアルミ焼付け塗装が望ましい。さらに、パネルとの色の種類に合わせて、前記載置部4の色を選定すれば、配管ユニット全体の外観も良くすることができる。
【0017】
下パネル3の上端部に図5に示すような着脱可能なスペーサー8が取り付いているが、上パネル2の下部に取り付いた仕様でも良く、前記上パネル2を取付け後、下パネル3の上部を上パネル2に取り付けられたスペーサー8に押し当てながら取付けても同様に上パネル2と下パネル3に一定のクリアランスが設けられる。スペーサー8は着脱するため、取り外しやすい低粘着テープで上または下パネル3と固定することが望ましいが、スペーサー8を上パネル2または下パネル3と十分に固定したい場合は、ビス固定すれば、スペーサー8は十分に固定することができる。また、スペーサー8の材質は上パネル2を載置しても、パネルの重みなどで形状が変わらければ、特に限定されず、塩ビなどのプラスチック素材が望ましい。スペーサー8の形状は、下パネル3と上パネル2の間にクリアランスが設けられれば、つまり、上パネル2がスペーサー8上に載置できれば、特に限定されず、板状でも棒状でも良い。スペーサー8の数量は、図示の例では、下パネル3の上端部両端2ヵ所に設置されているが、スペーサー8の形状が幅の広い形状を有していれば、1個でも良く、下パネル3の上部に上パネル2を載置するだけで、上パネル2が水平に取り付けられた下パネル3と同様に水平に取り付けば、特に限定されない。
【0018】
配管ユニットのパネルは、必ずしも上パネル2および下パネル3だけで構成されていなくても良い。図6のように、上パネル2および下パネル3の両側に横パネル11を設けた配管ユニットであれば、点検口の役割を果たす下パネル3を適切な大きさまで小さくすることができ、点検扉の開閉が簡単にできる。図示の例では、横パネル11は間口寸法に応じて切断すれば、現場の様々な間口寸法に対応できる。
また、下パネル3の上部に設置されたスペーサー8を図7に示すように両側にはみ出る構成とすれば、スペーサー8を取り外さなければ、横パネル11は取付けることができないため、スペーサー8を外し忘れることがなくなり、施工ミスを軽減できる。また、上パネルと下パネルをはめた状態でも、はみ出た部分を把持してスペーサーを取り外すこともできる。
【0019】
配管ユニットとパネルは、必ずしも接着剤、両面テープで固定しなくても良い。面ファスナーやボールキャッチのような脱着可能なもので固定すれば、パネルが万一破損しても、破損したパネルを簡単に取り替えることができ、接着剤、両面テープで固定した場合のように、配管ユニットをまるごと取り替えなくても良い。さらに、パネルを定期的に取り替えることもできるため、簡単に雰囲気を変えたトイレにすることができ、テナントが入れ替わったりした場合でも、トイレ空間を全て改修する必要がなく、効率的である。また、図8のように点検口機能を有する下パネル3に鍵12をつければ、誰でも開閉できなくなり、例えば、パブリックトイレの洗面ゾーンでは、配管ユニット内に収納した電気温水器,水石けん入れなどの器具をいたずら防止することができる。
また、鍵12は図8のように下パネル3から前方に突出した形状となっていることが好ましい。このように下パネルから前方に突出した形状であれば、鍵をはずした際に鍵の自重により下パネルが載置部4を起点として前方へ倒れやすくなるため、取り外しが容易となる。さらに、突出した鍵12を把持することができるため、下パネルの取り外しが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、本発明における従来技術を表す横断面図である。
【図2】図2は、本発明における従来技術を表す横断面図である。
【図3】図3(a)、図3(b)は、本発明における配管ユニットの横断面図である。
【図4】図4(a)、図4(b)、図4(c)は、本発明における配管ユニットのパネルの取付け手順を表した図である。
【図5】図5は、本発明におけるスペーサーの斜視図である。
【図6】図6は、本発明における横パネルを有した配管ユニットの斜視図である。
【図7】図7は、本発明におけるスペーサーの斜視図である。
【図8】図8は、本発明における鍵を有した配管ユニットの斜視図および部分拡大図である。
【符号の説明】
【0021】
1 下地フレーム
2 上パネル
3 下パネル
4 載置部
5 ナット
6 高さ調整脚
7 隙間
8 スペーサー
9 見切り材
10 衛生器具
11 横パネル
12 鍵


【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に配管を収納するフレームと、このフレームの前面を覆う上下方向に分割されたパネルとを備えてなる配管ユニットのパネル取付け方法であって、上方側のパネルと下方側のパネルの間に、着脱可能なスペーサーを設け、前記上方側のパネルと下方側のパネルを前記フレームに取り付けた後に、前記スペーサーを取り外すことを特徴とする配管ユニットのパネル取付け方法。
【請求項2】
前記フレームには前記下方側のパネルの下部を載置するための載置部が設けられ、前記下方側のパネルは前記載置部を起点として回転させることによって取り外すことを特徴とする請求項1記載の配管ユニットのパネル取り付け方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−291585(P2006−291585A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−114234(P2005−114234)
【出願日】平成17年4月12日(2005.4.12)
【出願人】(000010087)東陶機器株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】