説明

配電線監視方法及び装置

【課題】開閉サージやノイズなどによる微地絡の誤検出を防止しつつ零相電流値のみで簡単に精度よく微地絡を検出できるようにすることである。
【解決手段】微地絡が発生した配電線に対して活線状態で零相電流検出器を取り付け、零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微地絡を検出する配電線監視方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
配電設備では、地絡事故の予兆現象として回復性の地絡事故や間欠地絡のように変電所の遮断器が遮断に至らない微地絡事故が発生する場合がある。従って、このような微地絡事故が発生した場合には、この微地絡事故点の探査が必要である。
【0003】
微地絡事故点を特定するには、開閉器などに零相電流センサと零相電圧センサとを内蔵し監視することで、微地絡発生区間の絞り込みが可能となるが、すべての開閉器に零相電流センサと零相電圧センサとを内蔵させることにすると、常設設備の広範囲の取替えが必要となるため、実現には費用と時間とを要する。
【0004】
そのため、予め配電設備の開閉器に内蔵することなく、微地絡や微地絡等の発生点の探査を行うために、携帯型系統監視装置を用意し、探査を行う架空配電線の箇所にスペーサ及び端末カバーを取り付けて架空配電線を被覆し、そのスペーサを介して相電圧検出器と相電流検出器とからなるPCTセンサを取り付け、PCTセンサから零相電圧および零相電流を取り出し、変電所側で遮断に至らない地絡事故を検出するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3295658号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来においては、零相電圧及び零相電流を検出し、零相電圧及び零相電流の値が予め設定した判定しきい値を越えるときに地絡事故の発生と判定し、さらに零相電圧と零相電流との間の位相差に基づいて地絡事故の発生方向を判定するものであるので、以下のような課題がある。
【0007】
(1)零相電圧や零相電流のしきい値判定では、開閉サージなど地絡事故以外でも動作してしまう可能性がある。
【0008】
(2)相電圧を安定的に検出するためには、架空配電線の種類及びサイズに応じたゴムスペーサ、相電圧検出(PD)部の対地静電容量の変化を天候や湿気等の影響から保護する端子カバーなど諸々の対策が必要であり、設置に伴う時間と労力が必要となる。
【0009】
本発明の目的は、開閉サージやノイズなどによる微地絡の誤検出を防止しつつ零相電流値のみで簡単に、かつ精度よく微地絡を検出できる配電線監視方法及び装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の発明に係る配電線監視方法は、微地絡事故が発生した配電線に対して活線状態で零相電流検出器を取り付け、前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、前記零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは前記零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、前記零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定することを特徴とする。
【0011】
請求項2の発明に係る配電線監視方法は、微地絡事故が発生した配電線に対して活線状態で複数の零相電流検出器を取り付け、各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、前記零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは前記零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、前記零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定し、各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性をそれぞれ判定し、極性が異なる前記零相電流の第1波サージがあるときは異なる極性の前記零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定することを特徴とする。
【0012】
請求項3の発明に係る配電線監視方法は、請求項2の発明において、複数の零相電流検出器のうち1個は、微地絡事故が発生した配電線上で、変電所の引き出し点から事故が明らかに発生していない地点までの間に設置することを特徴とする。
【0013】
請求項4の発明に係る配電線監視装置は、微地絡が発生した配電線の複数箇所に取り付けられ零相電流を検出する複数の零相電流検出器と、各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し第1設定値を超えたときは微地絡であると判定する第1判定部と、前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に継続して超えたか否かを判定し、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に継続して超えたときは微地絡であると判定する第2判定部と、前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性を判定する極性判定部と、前記極性判定部で判定された零相電流の第1波サージの極性が異なる前記零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定する微地絡区間判定部とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば、零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないが、零相電流の第1波サージが第1設定値より小さい第2設定値を超え、零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定するので、開閉サージやノイズなどによる微地絡の誤検出を防止できる。
【0015】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、複数の各々の零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性をそれぞれ判定し、異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定するので、零相電圧を用いることなく零相電流だけで微地絡箇所を特定できる。従って、微地絡箇所の検出の仕方を簡素化できる。
【0016】
請求項3の発明によれば、請求項2の発明の効果加え、複数の零相電流検出器のうち1個は、微地絡事故が発生した配電線上で、変電所の引き出し点から事故が明らかに発生していない地点までの間に設置するので、微地絡箇所を確実に特定できる。
【0017】
請求項4の発明によれば、開閉サージより大きい第1設定値だけでなく、第1設定値より小さい第2設定値及び継続時間を加味することで、開閉サージやノイズなどによる誤作動を防止し、また、複数の各々の零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性により、微地絡箇所を特定するので、零相電圧を用いることなく零相電流だけで微地絡箇所を特定できる。従って、微地絡箇所の検出要素を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態1に係る配電線監視方法の一例を示すフローチャート。
【図2】零相電流検出器で検出された零相電流の一例を示す波形図。
【図3】本発明の実施形態2に係る配電線監視方法の一例を示すフローチャート。
【図4】零相電流の第1波サージの立ち上がり波形の極性判定の説明図。
【図5】零相電流の第1波サージの極性に基づき微地絡発生箇所を特定する場合の説明図。
【図6】本発明の実施形態3に係る配電線監視装置の一例を示すブロック構成図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施形態1に係る配電線監視方法の一例を示すフローチャートである。まず、微地絡事故が発生した配電線に対して、活線状態で零相電流検出器を取り付ける(S1)。そして、零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定する(S2)。零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定する(S3)。これは、零相電流の第1波サージが開閉サージより大きいので、開閉サージやノイズではないと判断できるからである。
【0020】
ステップS2の判定で、零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは、第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定する(S4)。零相電流の第1波サージが第2設定値を超えていないときは処理を終了する。つまり、微地絡事故ではないと判断する。
【0021】
ステップS4の判定で、零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは、零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定する(S5)。そして、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えていないときは、処理を終了する。つまり、微地絡事故ではないと判断する。これは、開閉サージやノイズなどは継続性がない電流であるからである。一方、ステップS5の判定で、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定する。これは、微地絡の場合には、電流が小さくても地絡事故電流には継続性があるからである。
【0022】
ここで、第2設定値は第1設定値より小さく、完全地絡事故の場合に流れる零相電流の大きさより小さい値が設定される。これは、地絡事故を確実に設定できるようにするためである。また、第3設定値は放電性地絡事故の場合に流れる零相電流の大きさより小さく、配電線に重畳される遠方制御信号より大きい値が設定される。これは、継続する放電性地絡事故は検出でき、遠方制御信号は検出しないようにするためである。
【0023】
図2は零相電流検出器で検出された零相電流の一例を示す波形図であり、図2(a)は零相電流の第1波サージが第1設定値を超えた場合の波形図、図2(b)は零相電流の第1波サージが第1設定値を超えないが第2設定値を超えた場合の波形図である。
【0024】
図2(a)に示すように、零相電流の第1波サージが第1設定値L1を超えた場合には、第1設定値L1が開閉サージより大きいので、零相電流の第1波サージが第1設定値L1を超えた時点t0で微地絡であると判定する。なお、零相電流は交流であることから、第1設定値は±L1で設定され、零相電流が±L1を逸脱したときに微地絡であると判定する。図2(a)中の±L2は第2設定値、±L3は第3設定値である。
【0025】
次に、図2(b)に示すように、零相電流の第1波サージが第1設定値±L1を超えないが第2設定値±L2を超えた場合には、零相電流の第2波以降が第2設定値±L2より小さい第3設定値±L3を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定する。零相電流の第2波以降が第3設定値±L3を周期的に所定時間T以上に渡って超えたときは微地絡であると判定する。
【0026】
このように、実施形態1によれば、しきい値判定だけでなく、継続時間Tも判定要素に加味することで、開閉サージやその他のノイズによる微地絡の誤検出を排除する。これにより、大きな零相電流が流れたときと、比較的小さく継続性のある零相電流が流れたときに微地絡があると判定する。また、開閉サージやノイズなど比較的小さく継続性がない零相電流の場合は微地絡はないものと判定する。従って、開閉サージやノイズなどによる微地絡の誤検出を防止でき、微地絡を精度良く検出できる。
【0027】
次に、本発明の実施形態2を説明する。図3は本発明の実施形態2に係る配電線監視方法の一例を示すフローチャートである。この実施形態2は、図1に示した実施形態1に対し、ステップS6、S7を追加し、微地絡発生箇所を特定できるようにしたものである。図1と同一ステップには同一符号を付し重複する説明は省略する。
【0028】
ステップ3において、微地絡であると判定したときは、複数の各々の零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性をそれぞれ判定する(S1)。そして、極性が異なる零相電流の第1波サージがあるときは、異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定する(S7)。
【0029】
図4は零相電流の第1波サージの立ち上がり波形の極性判定の説明図であり、図4(a)は零相電流の第1波サージの立ち上がり波形の波形図、図4(b)は図4(a)の第1波サージの立ち上がり波形の拡大波形図である。図4では第2設定値(30A)を超えたときに、第1波サージの立ち上がり波形を検出するようにした場合を示している。これは、ステップ4において第2設定値を超えた場合にも地絡事故を検出するようにしているからである。
【0030】
いま、時点t0で零相電流の第1波サージの立ち上がり波形が検出されたとすると、時点t0での零相電流の第1波サージの極性を判定する。図4では第1波サージの極性はプラスである場合を示している。なお、零相電流は交流であるので、第1波サージの極性がマイナスになる場合もある。
【0031】
図5は零相電流の第1波サージの極性に基づき微地絡発生箇所を特定する場合の説明図であり、図5(a)は変電所から見て零相電流の第1波サージの極性がプラスである場合、図5(b)は変電所から見て零相電流の第1波サージの極性がマイナスである場合を示している。
【0032】
図5(a)に示すように、変電所11から引き出された配電線12には、複数の零相電流検出器13a〜13dが取り付けられる。この場合、零相電流検出器13a〜13dは、地絡が発生しているらしい範囲内に取り付けられる。いま、変電所11から見て零相電流の第1波サージの極性がプラスである場合に、矢印14a〜14dの向きを配電線の引き出し方向に定めるものとする。
【0033】
そうすると、図5(a)において、零相電流検出器13a、13b、13cで検出された零相電流の第1波サージの極性はプラス、零相電流検出器13dで検出された零相電流の第1波サージの極性はマイナスである。微地絡箇所15には地絡電流が流れ込むことから、微地絡箇所15の両端の零相電流検出器13で検出する零相電流の第1波サージの極性は反転している。
【0034】
すなわち、微地絡箇所15は、異なる極性の第1波サージを検出した零相電流検出器13の間に存在することになるから、零相電流検出器13a、13b、13cと零相電流検出器13dとの間、つまりは、零相電流検出器13cと零相電流検出器13dとの間に微地絡箇所15が存在することになる。変電所11から見て零相電流の第1波サージの極性がマイナスである場合には、図5(b)に示すように、矢印14a〜14dの向きが変わるだけである。
【0035】
このように、零相電流の第1波サージの極性を検出し、異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器13を求める。異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器13があるときは、その零相電流検出器13の間に微地絡箇所15が存在すると判定する。
【0036】
もし、異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器13がない場合は、複数の零相電流検出器13a〜13dの取付箇所を変えて、再度、零相電流の第1波サージの極性を判定していくことになる。
【0037】
ここで、複数の零相電流検出器13のうち1個は、変電所11の引き出し点から事故が明らかに発生していない地点までの間に設置することが望ましい。また、変電所11から引き出された配電線の引き出し点に設置してもよい。これは、変電所11から見た場合に、零相電流の第1波サージの極性がプラスであるのかマイナスであるのかを定めておくためである。
【0038】
1個目の零相電流検出器13を、配電線の引き出し点から遠い位置に取り付けた際に、全ての零相電流検出器13が同じ極性を示した場合、微地絡箇所15が、零相電流検出器13aより変電所側に事故点があるのか、零相電流検出器13dより先に事故点があるのか検出できないからである。
【0039】
従って、最初から、複数の零相電流検出器13のうち1個は、変電所11の引き出し点から事故が明らかに発生していない地点までの間に設置することが望ましい。
【0040】
次に、図6は本発明の実施形態3に係る配電線監視装置の一例を示すブロック構成図である。複数の零相電流検出器13a〜13nは、微地絡事故が発生した配電線の複数箇所に取り付けられる。前述したように、各々の零相電流検出器13a〜13nは、地絡が発生しているらしい範囲内に取り付けられる。
【0041】
各々の零相電流検出器13a〜13nで検出された零相電流は演算制御装置16に入力される。演算制御装置16は、例えば、パーソナルコンピュータなどの演算機能を有した装置である。演算制御装置16の第1判定部17は、各々の零相電流検出器13a〜13nで検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、第1設定値を超えたときは微地絡であると判定する。その判定結果は、図示省略の記憶装置に記憶されるとともに出力装置18に出力される。出力装置18は、例えば、表示装置や印刷装置などである。
【0042】
演算制御装置16の第2判定部19は、零相電流検出器13a〜13nで検出された零相電流の第1波サージが第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは、零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に継続して超えたか否かを判定する。そして、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に継続して超えたときは微地絡であると判定する。その判定結果は、図示省略の記憶装置に記憶されるとともに出力装置18に出力される。
【0043】
また、演算制御装置16の極性判定部20は、零相電流検出器13a〜13nで検出された零相電流の第1波サージの極性を判定し、その判定結果を微地絡区間判定部21に出力する。また、その判定結果は、必要に応じて、図示省略の記憶装置に記憶されるとともに出力装置18に出力される。
【0044】
微地絡区間判定部21は、極性判定部20で判定された零相電流の第1波サージの極性を入力し、極性が異なる零相電流検出器13を求め、極性が異なる零相電流検出器13があるときは、その零相電流検出器13の間で微地絡が発生していると判定する。その判定結果は、図示省略の記憶装置に記憶されるとともに出力装置18に出力される。
【0045】
このように、演算制御装置16の第1判定部17、第2判定部19、極性判定部20、微地絡区間判定部21での判定結果を出力装置18に表示出力するので、保守員は微地絡が発生しているか否かや、微地絡箇所を容易に把握できる。
【符号の説明】
【0046】
11…変電所、12…配電線、13…零相電流検出器、14…矢印、15…微地絡箇所、16…演算制御装置、17…第1判定部、18…出力装置、19…第2判定部、20…極性判定部、21…微地絡区間判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
微地絡が発生した配電線に対して活線状態で零相電流検出器を取り付け、
前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、
前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、
前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、
前記零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは前記零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、
前記零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定することを特徴とする配電線監視方法。
【請求項2】
微地絡が発生した配電線に対して活線状態で複数の零相電流検出器を取り付け、
各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、
前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、
前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、
前記零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは前記零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、
前記零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定し、
各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性をそれぞれ判定し、
極性が異なる前記零相電流の第1波サージがあるときは異なる極性の前記零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定することを特徴とする配電線監視方法。
【請求項3】
複数の零相電流検出器のうち1個は、変電所から引き出された配電線の引き出し点から明らかに事故が発生していない地点までの間に設置することを特徴とする請求項2記載の配電線監視方法。
【請求項4】
微地絡が発生した配電線の複数箇所に取り付けられ零相電流を検出する複数の零相電流検出器と、
各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し第1設定値を超えたときは微地絡であると判定する第1判定部と、
前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に継続して超えたか否かを判定し、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に継続して超えたときは微地絡であると判定する第2判定部と、
前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性を判定する極性判定部と、
前記極性判定部で判定された零相電流の第1波サージの極性が異なる前記零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定する微地絡区間判定部とを備えたことを特徴とする配電線監視装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−194084(P2012−194084A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−58746(P2011−58746)
【出願日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【Fターム(参考)】