説明

酸化マグネシウム微粉末及びその製造方法

【課題】電子線に励起されると波長200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光を発光する微細な酸化マグネシウム粉末を工業的に有利に製造することができる方法を提供する。
【解決手段】マグネシウム蒸気1kgに対して、ハロゲンが0.01〜500gの範囲にて存在する気体雰囲気下で、マグネシウム蒸気と酸素含有気体とを接触させることにより、マグネシウムを酸化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化マグネシウム微粉末、特に電子線によって励起されると波長が200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光を発光する酸化マグネシウム微粉末及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
交流型プラズマディスプレイパネル(以下、AC型PDPともいう)は、一般に、放電ガスが充填された放電空間を挟んで対向配置された前面板と背面板とからなる。前面板は、前面ガラス基板、前面ガラス基板の上に形成された一対の放電電極、放電電極を被覆するように形成された誘電体層、そして誘電体層の表面に形成された誘電体保護層からなる。背面板は、背面ガラス基板、背面ガラス基板の上に形成されたアドレス電極と放電空間を区画するための隔壁、そして隔壁によって区画された領域の表面に形成された赤、緑、青の蛍光体層からなる。
【0003】
放電ガスとしては、一般にキセノンガスとネオンガスとの混合ガスが利用されている。
誘電体保護層の材料には、二次電子放出係数が高く、耐スパッタ性に優れる酸化マグネシウムが広く利用されている。
【0004】
AC型PDPでは前面板の放電電極に電圧を印加すると、放電ガス中に存在するイオン・電子が誘電体保護層に衝突して、誘電体保護層が二次電子を放出する工程と、放出された二次電子がイオン化していない放電ガス原子に衝突して、放電ガス原子がイオン化する工程とを繰り返すことによって、放電空間中の荷電粒子が増加して、放電を開始する。そして、放電により生成した紫外光により、背面板の蛍光体層を構成する蛍光体が励起されて発光した青色、緑色、赤色の可視光を前面板から取り出して画像を表示する。
【0005】
このような機構により画像を表示するAC型PDPでは画像の高精密化に伴い、前面板の放電電極に電圧を印加してから放電が開始するまでの時間を短くすること、いわゆる放電遅れを減少することが重要となる。
【0006】
特許文献1には、AC型PDPの放電遅れを減少する方法として、誘電体保護層を、電子線によって励起されて波長が200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光の発光(カソード・ルミネッセンス発光)を行う酸化マグネシウム結晶体で形成することが開示されている。この特許文献1によれば、カソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体は、カソード・ルミネッセンス発光で発光する紫外光のピーク波長に対応したエネルギー準位によって電子を長時間トラップすることができ、この電子が電界によって取り出されることにより、放電開始に必要な初期電子が得られるため放電遅れが減少する。すなわち、特許文献1には、カソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体がプライミング粒子放出材料として作用することが記載されている。なお、この特許文献1の図7に記載されているデータによれば、カソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体は、粒子径が2000オングストローム以上の気相酸化法で合成した酸化マグネシウム結晶体である。
【0007】
特許文献2には、AC型PDPの放電遅れを減少する方法として、誘電体保護層を、蒸着又はスパッタリングによって形成される薄膜酸化マグネシウム層と、電子線によって励起されて波長が200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光の発光を行う酸化マグネシウム結晶体からなる結晶酸化マグネシウム層とが積層した構造とすることが開示されている。なお、この特許文献2の図8に記載されているデータでも、カソード・ルミネッセンス発光が見られるのは、粒子径が2000オングストローム以上の気相酸化法で合成した酸化マグネシウム結晶体である。
【0008】
特許文献3には、電子線によって励起されて波長が200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光の発光を行う酸化マグネシウム結晶体を二次電子放出材として、蛍光体層を構成する蛍光体に混合する、もしくはその酸化マグネシウム結晶体からなる層を蛍光体層の放電空間に接する側の表面に積層することによって、AC型PDPの放電遅れが改善することが記載されている。なお、この特許文献3の図7に記載されているデータでも、カソード・ルミネッセンス発光が見られるのは、粒子径が2000オングストローム以上の気相酸化法で合成した酸化マグネシウム結晶体である。
【0009】
特許文献4には、AC型PDPのプライミング粒子放出材料に、ハロゲンが1〜10000ppm添加されたハロゲン含有酸化マグネシウム結晶体を用いることが記載されている。特許文献4には、ハロゲン含有酸化マグネシウム結晶体は平均粒子径が0.05〜20μmの範囲にあることが好ましいと記載されている。特許文献4には、ハロゲン含有酸化マグネシウム結晶体の製造方法として、酸化マグネシウム結晶体とハロゲン含有物質を混合して、焼成し、解砕することによって製造する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−59779号公報
【特許文献2】特開2006−59780号公報
【特許文献3】特開2008−66176号公報
【特許文献4】特開2008−282623号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上記特許文献1及び2に開示されているように、AC型PDPの放電遅れを減少させるために、誘電体保護層を電子線に励起されて波長が200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光を発光する酸化マグネシウム結晶体で形成することは有効である。一方、AC型PDPは前面板から可視光を取り出すため、誘電体保護層の材料として用いる酸化マグネシウム結晶体層は可視光透過性が高いことが望まれる。また蛍光体層を構成する蛍光体に混合する、もしくは蛍光体層の放電空間に接する側の表面に積層する層を形成する二次電子放出材として用いる酸化マグネシウム結晶体についても可視光透過性が高いことが望まれる。しかしながら、特許文献1〜3に記載されているカソード・ルミネッセンス発光を行うとされる酸化マグネシウム結晶体は、粒子径が2000オングストローム(200nm)以上と大きいため、可視光透過性が低いという問題がある。
【0012】
一方、特許文献4には、平均粒子径が0.05μm(50nm)の微細なハロゲン含有酸化マグネシウム結晶体が記載されている。しかしながら、本発明者の検討によると、酸化マグネシウム結晶体とハロゲン含有物質との混合物を焼成すると、焼成時に酸化マグネシウム結晶体同士が焼結して、粗大な粒子が生成し易く、微細なハロゲン含有酸化マグネシウムの粉末は得られないことが判明した。
【0013】
従って、本発明の目的は、電子線に励起されると波長200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光を発光する微細なハロゲン含有酸化マグネシウム粉末、及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者は、マグネシウム蒸気1kgに対して、フッ素や塩素などのハロゲンが0.01〜500gの範囲にて存在する気体雰囲気下で、マグネシウム蒸気と酸素含有気体とを接触させて、マグネシウムを酸化させる方法により、ハロゲンを0.001〜10質量%の範囲にて含有し、BET比表面積が34〜350m2/gの範囲、すなわちBET比表面積から求められる平均粒子径が5nm以上で50nm未満の微細なハロゲン含有酸化マグネシウム粉末を得ることができることを見出し、そして、そのハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末が電子線に励起されると波長200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光を発光することを確認して本発明を完成した。
【0015】
従って、本発明は、マグネシウム蒸気1kgに対して、ハロゲンが0.01〜500gの範囲の量にて存在する気体雰囲気下で、マグネシウム蒸気と酸素含有気体とを接触させることを特徴とするハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の製造方法にある。
【0016】
上記本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の製造方法において、ハロゲンは、フッ素及び塩素からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであることが好ましい。
【0017】
本発明はまた、ハロゲンを0.001〜10質量%の範囲にて含有し、BET比表面積が34〜350m2/gの範囲にあるハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末にある。
【0018】
上記本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の好ましい態様は次の通りである。
(1)ハロゲンがフッ素及び/又は塩素である。
(2)一次粒子の粒子形状が立方体である。
(3)電子線で励起されて波長200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光を発光する。
【0019】
本発明はまた、上記本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末からなる交流型プラズマディスプレイパネルの誘電体保護層にもある。
【0020】
本発明はまた、上記本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を含む交流型プラズマディスプレイパネルの蛍光体層にもある。
【0021】
本発明はさらに、上記本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末からなる、交流型プラズマディスプレイパネルの蛍光体層の放電空間に接する側の表面に積層される二次電子放出層にもある。
【発明の効果】
【0022】
本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末は、電子線に励起されて波長200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光を発光するにもかかわらず、従来の電子線に励起されて波長200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光を発光する酸化マグネシウム粉末と比較して、粒子径が小さく、可視光透過性が高い。このため、本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を用いて形成した誘電体保護層を備えたAC型PDPは、放電遅れなどの放電特性が向上すると共に、従来の酸化マグネシウム粉末を用いて形成した誘電体保護層を備えたAC型PDPと比較して輝度が向上する。また、このような本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を用いて形成した誘電体保護層を備えたAC型PDPは、電子線に励起されて紫外光を発光する、従来の粒子径の大きい酸化マグネシウム粉末を用いて形成した誘電体保護層を備えたAC型PDPよりも放電開始電圧を低下させることができる。また、本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を蛍光体に混合して蛍光体層を形成したAC型PDPや、蛍光体層の放電空間に接する側の表面に本発明の酸化マグネシウム微粉末からなる層を積層したAC型PDPもまた、放電遅れなどの放電特性が向上すると共に、輝度が高くなる。
【0023】
また、本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の製造方法を利用することによって、上記のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を工業的に有利に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の製造方法に有利に用いることができる酸化マグネシウム微粉末製造装置の一例の構成を示す図である。
【図2】実施例1で製造したフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末は、ハロゲンを0.001〜10質量%の範囲にて含有する。ハロゲンの含有量は、好ましくは0.01〜10質量%の範囲、より好ましくは0.03〜5質量%の範囲、更に好ましくは0.03〜3質量%の範囲、特に好ましくは0.1〜1質量%の範囲である。本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末に含まれるハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうちのいずれか一種であってもよいし、二種以上であってもよい。ハロゲンはフッ素及び塩素であることが好ましく、フッ素であることが更に好ましい。
【0026】
本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末は、BET比表面積が34m2/g以上、好ましくは34〜350m2/gの範囲、より好ましくは48〜350m2/gの範囲にあり、更に好ましくは55〜350m2/gの範囲にあり、BET比表面積から求められる平均粒子径が50nm未満、好ましくは5〜49nmの範囲、より好ましくは5〜35nmの範囲、更に好ましくは5〜30nmの範囲にある極めて微細な粉末である。
【0027】
なお、平均粒子径は下記の式(I)を用いて算出した値である。
D=A/(S×ρ)・・・(I)
式(I)において、Dは平均粒子径であり、Aは表面係数(=6)であり、SはBET比表面積であり、ρは酸化マグネシウムの真密度である。
【0028】
本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末は、電子線によって励起されて波長域200〜300nmの範囲(好ましくは230〜250nmの範囲、特に240nm付近)にピーク波長を有する紫外光を発光する特性を有する。本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末は、分散状態の一次粒子からなることが好ましい。一次粒子の粒子形状は立方体であることが好ましい。
【0029】
次に、本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の製造方法について説明する。本発明では、マグネシウム蒸気1kgに対して、ハロゲンが0.01〜500gの範囲の量、好ましくは0.1〜500gの範囲となる量にて存在する気体雰囲気下で、マグネシウム蒸気と酸素含有気体とを接触させることによりハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を製造する。具体的には、ハロゲン含有気体をハロゲンの量が上記の範囲となるように供給しながら、マグネシウム蒸気と酸素含有気体とを接触させることによりハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を製造する。以下、本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の製造方法を添付図面を参照しながら説明する。
【0030】
図1は、本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の製造方法に有利に用いることができる酸化マグネシウム微粉末製造装置の一例の構成図である。
【0031】
図1において、酸化マグネシウム微粉末製造装置は、上部にマグネシウム蒸気吹き出し口11を備え、側部に金属マグネシウム投入口12と希釈ガス導入口13とを備えた金属マグネシウム溶融蒸発器10、及び下部にてマグネシウム蒸気吹き出し口11と連結し、側部に酸素含有気体噴射口15を備え、上部に酸化マグネシウム微粉末取出し口16を備えたマグネシウム酸化装置14からなる。希釈ガス導入口13から導入される希釈ガスの例としては、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノンガス、及びラドンガスを挙げることができる。酸素含有気体噴射口15から導入される酸素含有気体の例としては、酸素及び空気を挙げることができる。
【0032】
図1の酸化マグネシウム微粉末製造装置において、金属マグネシウム投入口12から投入された金属マグネシウムは、金属マグネシウム溶融蒸発器10にて加熱されて溶融し、生成した溶融マグネシウム1はさらに加熱され、マグネシウム蒸気が生成する。生成したマグネシウム蒸気は、希釈ガス導入口13から導入された希釈ガスと共に、マグネシウム蒸気吹き出し口11を通って、マグネシウム酸化装置14に導入される。マグネシウム酸化装置14内には、ハロゲンが上記の範囲の量にて存在するようにハロゲン含有気体が導入されていて、マグネシウム蒸気と酸素含有気体噴射口15から導入された酸素含有気体とはハロゲンが存在する気体雰囲気下にて接触し、マグネシウムはハロゲンを取り込みながら酸化されて、ハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末2が生成する。生成するハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末のBET比表面積、すなわち粒子径は、マグネシウム蒸気吹き出し口11の断面積、マグネシウム酸化装置14へのマグネシウム蒸気や酸素含有気体の導入量、マグネシウム酸化装置14内でのマグネシウム蒸気と酸素含有気体の接触位置を変えることにより任意に制御することができる。マグネシウム酸化装置14内にて生成したハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末2は、酸化マグネシウム微粉末取出し口16を通って、熱交換器(図示せず)などにより冷却させたのち、回収・貯蔵される。得られたハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末は、活性が高く、貯蔵中に空気中の二酸化炭素や水分を吸着することがあるため、出荷前に500〜1100℃の温度で再焼成してもよい。
【0033】
マグネシウム酸化装置14にハロゲン含有気体を導入する方法としては、希釈ガス導入口13にハロゲン含有気体を供給して、ハロゲン含有気体をマグネシウム蒸気や希釈ガスと共にマグネシウム酸化装置14に導入する方法、酸素含有気体噴射口15にハロゲン含有気体を供給して、ハロゲン含有気体を酸素含有気体と共にマグネシウム酸化装置14に導入する方法、マグネシウム酸化装置14にハロゲン含有気体導入口を設けて、ハロゲン含有気体単独でマグネシウム酸化装置に導入する方法のいずれかの方法を用いることができる。
【0034】
マグネシウム酸化装置14に導入するハロゲン含有気体は、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を一種もしくは二種以上含む気体である。ハロゲン含有気体はフッ素及び/又は塩素を含有する気体であることが好ましく、フッ素含有気体であることが更に好ましい。
【0035】
フッ素含有気体の例としては、フッ化水素、三フッ化窒素、六フッ化硫黄、フッ化スルフリル、フッ化アンモニウム、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、パーフルオロカーボン(PFC)、ハイドロフルオロエーテル、パーフルオロケトンなど、常温で気体のフッ素含有化合物や、常温で液体もしくは固体のフッ素含有化合物を加熱により気化もしくは熱分解させて生成させた気体を挙げることができる。
【0036】
ハイドロフルオロカーボンの具体例としては、ジフルオロメタン、ジフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、ヘプタフルオロプロパン、ジヒドロデカフルオロペンタンなどを挙げることができる。パーフルオロカーボンの具体例としては、パーフルオロメタン、パーフルオロエタンなどを挙げることができる。ハイドロフルオロエーテルの具体例としては、メトキシ−1,1,1,2,2−テトラフルオロエタン、メトキシ−ノナフルオロブタン、エトキシ−ノナフルオロブタンなどを挙げることができる。パーフルオロケトンの具体例としては、ペンタフルオロエチル−ヘプタオロプロピルケトンなどを挙げることができる。
【0037】
塩素含有気体の例としては、塩素等の常温で気体の塩素含有化合物、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、塩化チオニル、塩化スルフリル等の常温で液体もしくは固体の塩素含有化合物を加熱もしくは熱分解させて生成させた気体などを挙げることができる。
【0038】
フッ素と塩素とを含有する気体の例としては、ジクロロフルオロメタン等のクロロフルオロカーボンやクロロペンタフルオロエタン等のハイドロクロロフルオロカーボンを挙げることができる。
【0039】
本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末は、AC型PDPの誘電体保護層の形成用材料、AC型PDPの蛍光層を構成する蛍光体に混合する二次電子放出材、AC型PDPの蛍光体層の放電空間に接する側の表面に積層する二次電子放出層の形成用材料として用いることができる。
【0040】
本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末からなる誘電体保護層は、ハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を分散媒体に分散させた分散液を誘電体層の上に塗布して、乾燥することによって形成することができる。分散液の分散媒体には、エタノールやイソプロピルアルコールなどのアルコールを用いることができる。
【0041】
誘電体保護層は、二層以上であってもよい。例えば、誘電体層の上に電子ビーム蒸着法により酸化マグネシウム層を形成し、その酸化マグネシウム層の上に本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末からなる層を形成してもよい。
【0042】
本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を含む蛍光体層は、ハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末と蛍光体粉末とを分散媒体に分散させた分散液を、AC型PDPの背面板の上に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
【0043】
本発明のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末からなる二次電子放出層は、ハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末と蛍光体粉末とを分散媒体に分散させた分散液を、AC型PDPの蛍光体層の上に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
【実施例】
【0044】
[実施例1]
図1の酸化マグネシウム微粉末製造装置の金属マグネシウム溶融蒸発器10に、金属マグネシウム投入口12から金属マグネシウムを投入した。次いで、希釈ガス導入口13にアルゴンを導入しながら、金属マグネシウムを加熱し、溶融させた。溶融マグネシウムをさらに1170℃の温度で加熱し、マグネシウム蒸気を1.01kg/時間の生成速度で生成させた。マグネシウム蒸気が生成した後、希釈ガス導入口13にアルゴンを3000NL/時間の流量で、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)を0.64NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として2.0g/時間)の流量で導入し、マグネシウム蒸気とアルゴンと1,1,1,2−テトラフルオロエタンとの混合気体として、マグネシウム酸化装置14に導入した。次いで、酸素含有気体噴射口15から空気を25Nm3/時間の流量にて導入して、酸素含有気体とマグネシウム蒸気とを接触させ、マグネシウムを酸化させてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0045】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量(ランタンアリザリンコンプレキソン吸光度法による)は0.15質量%であり、BET比表面積(窒素吸着法による)は35.8m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は47nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルをカソード・ルミネッセンス測定装置により測定したところ、図2に示すような発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nm付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は13300arb.unitであった。
【0046】
[実施例2]
1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスの流量を、3.84NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として13.6g/時間)としたこと以外は、実施例1と同様にしてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0047】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.30質量%であり、BET比表面積は34.9m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は48nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は25710arb.unitであった。
【0048】
[実施例3]
1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスの代わりに六フッ化硫黄ガスを1.68NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として8.5g/時間)の流量で蒸発鍋に導入したこと以外は、実施例1と同様にしてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0049】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.22質量%であり、BET比表面積は37.8m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は44nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は4920arb.unitであった。
【0050】
[実施例4]
六フッ化硫黄ガスの流量を5.55NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として28.8g/時間)としたこと以外は、実施例3と同様にしてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0051】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.60質量%であり、BET比表面積は35.4m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は47nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は12920arb.unitであった。
【0052】
[実施例5]
溶融マグネシウムの加熱温度を1130℃(マグネシウム蒸気の生成速度として0.28kg/時間)にし、1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスの流量を0.64NL時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として7.6g/時間)としたこと以外は、実施例1と同様にしてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0053】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.25質量%であり、BET比表面積は86.4m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径19nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nm付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。この紫外光の発光強度の最大値は6100arb.unitであった。
【0054】
[比較例1]
1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスを希釈ガス導入口に導入しなかったこと以外は、実施例1と同様にして酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られた酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0055】
得られた酸化マグネシウム微粉末のBET比表面積は35.3m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は47nm)であった。また、得られた酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、波長200〜300nmの範囲にピークを有する紫外光の発光は見られなかった。
【0056】
[実施例6]
アルゴンガスの流量を6000NL/時間としたこと以外は、実施例5と同様にしてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0057】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.23質量%であり、BET比表面積は155.2m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は11nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は5250arb.unitであった。
【0058】
[実施例7]
1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスの流量を0.06NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として0.73g/時間)としたこと以外は、実施例6と同様にしてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0059】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.015質量%であり、BET比表面積は144.8m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は12nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は890arb.unitであった。
【0060】
[実施例8]
1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスの流量を0.02NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として0.24g/時間)としたこと以外は、実施例6と同様にしてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0061】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.005質量%であり、BET比表面積は146.0m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は11nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は220arb.unitであった。
【0062】
[実施例9]
1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスの流量を0.01NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として0.12g/時間)としたこと以外は、実施例5と同様にしてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0063】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.002質量%であり、BET比表面積は81.6m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は21nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は210arb.unitであった。
【0064】
[実施例10]
1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスの流量を0.06NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として0.73g/時間)としたこと以外は、実施例5と同様にしてフッ素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0065】
得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.02質量%であり、BET比表面積は78.2m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は21nm)であった。また、得られたフッ素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様に電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は1610arb.unitであった。
【0066】
[実施例11]
1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスに代えて四塩化炭素ガスを0.64NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対する塩素量として4.01g/時間)の流量で導入したこと以外は、実施例1と同様にして塩素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られた塩素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0067】
得られた塩素含有酸化マグネシウム微粉末の塩素含有量は0.05質量%であり、BET比表面積は36.1m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は46nm)であった。また、得られた塩素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様に電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は3840arb.unitであった。なお、塩素含有量はイオンクロマトグラフィーにより測定した。
【0068】
[実施例12]
溶融マグネシウムの加熱温度を1130℃、マグネシウム蒸気供給量を0.28kg/時間とし、四塩化炭素ガスの流量を0.02NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対する塩素量として0.45g/時間)としたこと以外は、実施例11と同様にして塩素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られた塩素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0069】
得られた塩素含有酸化マグネシウム微粉末の塩素含有量は0.001質量%であり、BET比表面積は88.0m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は19nm)であった。また、得られた塩素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は110arb.unitであった。
【0070】
[実施例13]
1,1,1,2−テトラフルオロエタンガスに代えて、ジクロロフルオロメタンガスを0.64NL/時間(マグネシウム蒸気1kg/時間に対するフッ素量として1.94g/時間、塩素量として3.62g/時間)の流量で導入したこと以外は、実施例5と同様にしてフッ素・塩素含有酸化マグネシウム微粉末を製造した。得られたフッ素・塩素含有酸化マグネシウム微粉末の粒子形状を電子顕微鏡を用いて観察したところ、一次粒子は立方体であることが確認された。
【0071】
得られたフッ素・塩素含有酸化マグネシウム微粉末のフッ素含有量は0.08質量%、塩素含有量は0.02質量%であり、BET比表面積は77.3m2/g(BET比表面積から求められる平均粒子径は22nm)であった。また、得られたフッ素・塩素含有酸化マグネシウム微粉末の電子線励起による紫外光の発光スペクトルを実施例1と同様に測定したところ、図2と同様の発光スペクトルが得られ、電子線励起により波長240nmの付近にピークを有する紫外光を発光することが確認された。紫外光の発光強度の最大値は1770arb.unitであった。
【符号の説明】
【0072】
1 溶融マグネシウム
2 ハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末
10 金属マグネシウム溶融蒸発器
11 マグネシウム蒸気吹き出し口
12 金属マグネシウム投入口
13 希釈ガス導入口
14 マグネシウム酸化装置
15 酸素含有気体噴射口
16 酸化マグネシウム微粉末取出し口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マグネシウム蒸気1kgに対して、ハロゲンが0.01〜500gの範囲の量にて存在する気体雰囲気下で、マグネシウム蒸気と酸素含有気体とを接触させることを特徴とするハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の製造方法。
【請求項2】
ハロゲンがフッ素及び塩素からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである請求項1に記載のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末の製造方法。
【請求項3】
ハロゲンを0.001〜10質量%の範囲にて含有し、BET比表面積が34〜350m2/gの範囲にあるハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末。
【請求項4】
ハロゲンがフッ素及び塩素からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである請求項3に記載のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末。
【請求項5】
一次粒子の粒子形状が立方体である請求項3に記載のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末。
【請求項6】
電子線で励起されて波長200〜300nmの範囲にピーク波長を有する紫外光を発光する請求項3に記載のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末。
【請求項7】
請求項3に記載のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末からなる交流型プラズマディスプレイパネルの誘電体保護層。
【請求項8】
請求項3に記載のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末を含む交流型プラズマディスプレイパネルの蛍光体層。
【請求項9】
請求項3に記載のハロゲン含有酸化マグネシウム微粉末からなる、交流型プラズマディスプレイパネルの蛍光体層の放電空間に接する側の表面に積層される二次電子放出層。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−163357(P2010−163357A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−287272(P2009−287272)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(000119988)宇部マテリアルズ株式会社 (120)
【Fターム(参考)】