説明

酸化物超電導線材用複合基板、その製造方法、及び超電導線材

【課題】低磁性、高強度、及び高配向の酸化物超電導線材用複合基板、その製造方法、及び超電導線材を提供すること。
【解決手段】無配向の金属層と、前記金属層の片面または両面に設けられた表面配向層とを有する酸化物超導電線用複合基板であって、前記無配向の金属層に含まれる添加元素と同元素を含み、該同元素の濃度が前記金属層との界面から前記表面配向層の表面に向って減少する濃度勾配を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化物超電導線材用複合基板、その製造方法、及びそのような酸化物超電導線材用複合基板を用いた超電導線材に係り、特に、低磁性、高配向の酸化物超電導線材用複合基板に関する。
【背景技術】
【0002】
金属基板を用いた高温超電導線としては、例えば、2軸配向多結晶金属基板上にCeO、YSZ、Y等の酸化物層を配向積層して中間層とし、その上にYBCOなどの酸化物超電導層を配向形成したものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0003】
このような高温超電導線に用いる金属基板としては、Ni−Wを主とする合金基板や、クラッド化による複合基板(例えば、特許文献3及び4参照)が使用されているが、そのような金属基板を用いた場合、(1)飽和磁化が高く、(2)超電導特性が高く、かつ(3)低コストの超電導線を得ることが困難であるという問題があった。
【0004】
(1)の飽和磁化の問題に関しては、Y系超電導線の基板には、非磁性又は可能な限り低い磁性特性が要求される。従来のNi−W合金系や合金クラッド系の高配向特性を有する金属基板には、Ni−3原子%WないしNi−5原子%W合金が用いられており、基板自体のもつ磁化の影響を無視することができないという問題がある。
【0005】
また、Y系酸化物超電導線の製造法として、非磁性金属であるハステロイ(登録商標)基板にIBAD法を用いて中間層を形成する手法があるが、真空プロセスを用いるため、製作コストが高いという問題がある。
【0006】
Ni−3at%WないしNi−5at%W合金からなる配向基板に中間層を積層するRABiTS法は、非真空プロセスであり、低コスト線材を得るのに有望な技術であるが、Niの含有量によって飽和磁化の影響を受けるという問題がある。基板の磁性を低磁性又は非磁性にするためには、Wの高濃度化及びNi層の薄肉化が求められる。
【0007】
しかし、Wを高濃度化すると、配向性の低下による超電導特性の低下が問題となり、Ni層の薄肉化では、合金クラッドプロセスには限界があり、非磁性化・低磁性化を妨げるという問題がある。
【0008】
次に、(2)の超電導特性の問題に関しては、Y系などの酸化物超電導線であって超電導特性の高いものを製造するには、金属基板の結晶粒の配向度が高く、表面に中間層としてCeO、YSZ、Y等の酸化物層をエピタキシャル成長させることが可能であるとともに、この酸化物中間層の配向度が基板と同等もしくは同等以上であることが要求される。
【0009】
Ni−W合金基板では、Ni−3原子%WないしNi−5原子%W合金により高配向特性が得られているが、低磁性・非磁性の点では、Wの高濃度化が要求される。しかし、Ni−5原子%W合金以上の高W濃度合金では、配向性が著しく低下してしまう。
【0010】
また、(3)のコストの問題、即ち、基板の生産性に関しては、Ni−W合金基板、Ni−合金クラッドの製造工程ではともに、圧延仕上がり面で表面粗さの要求が高く、Raが10nm以下であることが求められる。このとき、素材からすべての圧延工程、熱履歴の工程に亘って高品質管理が求められ、これが材料歩留りを制限し、低コスト化を妨げる要因となっていた。
【特許文献1】特願2005−100635公報
【特許文献2】特願平11−3620号公報
【特許文献3】特願2001−236834公報
【特許文献4】特願2006−286212公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、以上のような事情の下になされ、低磁性、高強度、及び高配向の酸化物超電導線材用複合基板、その製造方法、及び超電導線材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、金属コア材からなる無配向の金属層と、前記金属層の片面または両面に設けられた表面配向層とを有する酸化物超導電線用複合基板であって、前記金属層に含まれる元素を含み、該元素の濃度が前記金属層との界面から前記表面配向層の表面に向って減少する濃度勾配を有することを特徴とする酸化物超導電線用複合基板を提供する。
【0013】
このような酸化物超導電線用複合基板において、前記表面配向層の厚さを、0.01〜10μmであって、複合基板全体の厚さの1/10以下にすることができる。
【0014】
前記金属コア材として、0.2T以下の飽和磁化を有するNi合金を用いることができる。また、前記金属コア材として、Niと、W、Mo、Cr、V、Fe、及びCuからなる群から選ばれた少なくとも1種の添加元素との合金であり、前記添加元素は合金中に1〜80原子%含まれるものを用いることができる。この合金は、更にNb及び/又はTaを含むことができる。
【0015】
前記表面配向層として、Ni、又はNiにW、Ag、Au、Cr、Cu、Mo、及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を添加した材料を用いることができる。
【0016】
この場合、前記表面配向層は、P及び/又はSを更に含むことができる。
【0017】
前記表面配向層の最外表層は、前記金属層からの拡散元素を含まず、前記金属層と前記表面配向層との界面には、前記金属層からの拡散元素を含む拡散層が形成された構成とすることができる。あるいは、前記表面配向層は、前記金属層からの拡散元素を表面に至るまで含む構成とすることができる。いずれの場合にも、前記表面配向層中の拡散元素の濃度は、0.1〜12原子%とすることができる。
【0018】
本発明の第2の態様は、金属コア材からなる無配向の金属層の片面または両面にメッキを施し、複合基板を形成する工程と、前記メッキが施された複合基板を400℃〜1200℃で熱処理する第1の熱処理工程と、前記熱処理された複合基板を圧延加工し、前記メッキ層を表面配向層とする工程と、前記圧延加工された複合基板を400℃〜1200℃で熱処理する第2の熱処理工程とを具備し、前記表面配向層は、前記第1及び第2に熱処理による前記金属層からの拡散により前記金属層に含まれる元素を含み、該元素の濃度が前記金属層との界面から前記表面配向層の表面に向って減少する濃度勾配を有することを特徴とする酸化物超導電線用複合基板の製造方法を提供する。
【0019】
このような酸化物超導電線用複合基板の製造方法において、前記圧延工程を、圧延加工率40%〜99%で行なうことができる。
【0020】
前記第2の熱処理は、2〜5体積%の水素を含むアルゴンガスの雰囲気中において、400℃〜1200℃で0.5時間以上保持することにより行なうことができる。
【0021】
本発明の第3の態様は、上述の複合基板の前記表面配向層上に直接又は中間層を介して超電導層を形成してなることを特徴とする超電導線材を提供する。
【発明の効果】
【0022】
本発明によると、低磁性で、高強度、及び高配向性の酸化物超導電線用複合基板を安価に得ることができ、この酸化物超導電線用複合基板を用いて、超電導特性に優れた超電導線材を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、発明の実施の形態について説明する。
【0024】
図1は、本発明の一実施形態に係る超電導線用複合基板を示す断面図である。図1に示すように、超電導線用複合基板1は、無配向の金属層2と、金属層2の片面または両面に設けられた表面配向層3とを有する。表面配向層3は、金属層2に含まれる元素と同じ元素を含み、該元素の濃度が金属層2との界面から表面配向層3の表面に向って減少する濃度勾配を有する。ここで、表面配向層3は2軸配向度ΔΦ=10.0以下の層を意味する。
【0025】
無配向の金属層2は、0.2T以下の飽和磁化を有するNi合金をからなる金属コア材を用いることが望ましい。0.2Tを超える飽和磁化を有するNi合金を用いたのでは、超電導線の交流損失が大きくなり、好ましくない。このようなNi合金としては、Niと、W、Mo、Cr、V、Fe、及びCuからなる群から選ばれた少なくとも1種の添加元素との合金を挙げることができる。また、そのような合金は更に、Nb及び/又はTaを含むことができる。
【0026】
これら添加元素は、合金中に1〜80原子%含まれることが好ましく、この範囲内で0.2T以下の飽和磁化を得るように適宜調整することが出来る。合金中の添加元素の濃度が1原子%未満では、複合基板の強度が低下し、磁性が大きくなり、80原子%を超えると、圧延加工性が低下し、基材製造コストが高くなり、好ましくない。
【0027】
なお、金属コア材としては、ハステロイ(登録商標)、インコネル(登録商標)、ステンレスを用いることが出来る。金属コア材としてNi−W合金を用いた場合、Wの濃度は、6〜12原子%であるのが好ましい。
【0028】
表面配向層として、Ni、又はNiにW、Ag、Au、Cr、Cu、Mo、及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を添加した材料を用いることができる。
【0029】
表面配向層3は、0.01〜10μmの厚さを有する。表面配向層3の厚さが0.01未満では、熱履歴により、金属コア材元素の著しい拡散汚染の影響を受けやすくなり配向性が低下するため好ましくなく、10μmを超えると、磁性が大きくなり好ましくない。
【0030】
表面配向層の厚さは、複合基板全体の厚さの1/10以下であることが望ましい。このように、表面配向層の厚さを複合基板全体の厚さの1/10以下とすることにより、複合基板の構造上の低磁性化が可能となり、高配向性を維持した配向基板が圧延工程履歴の短いプロセスで得られ、また、後述する表面配向層形成のためのメッキ工程では、500mm幅程度まで製造条件の範囲が広がり、低コスト化が可能となる。
【0031】
次に、図1に示す超電導線用複合基板を製造するためのプロセスについて、図2の工程図を参照して説明する。
【0032】
まず、金属コア材の一方の面又は両面に、メッキ法により表面配向層を形成する。メッキ法としては、湿式メッキ法に限らず、スパッタリング等の乾式メッキ法も用いることができる。メッキは光沢メッキでも無光沢メッキでもよい。
【0033】
表面配向層は単層に限らず、複数層であってもよい。例えば、スパッター法でAg層を、湿式メッキ法でNi−W合金層を交互に成膜することもでき、或は乾式メッキ法、湿式メッキで複数層成膜することも可能である。また、スパッター法でMo層を、湿式メッキ法でNi−W合金層を交互に成膜し、その後の熱処理によってMo層からNi−W合金層へMoが拡散することにより、Moの微量添加による多元素合金化が可能となる。このように多元素合金化を行うことによって、Wなどのレアメタルの使用を分散化することができ、経済効果を期待することができる。
【0034】
表面配向層をメッキ法により形成する場合、表面配向層には、不純物としてP、Sが含まれる。
【0035】
メッキ層の膜厚は、好ましくは1〜200μm、より好ましくは25〜75μmである。メッキ層の膜厚が1μm未満では、複合基板の最終厚さにおいて、無配向の金属層からの著しい拡散汚染の影響を受け易くなり、配向性が低下するため好ましくなく、200μmを超えると、基板のコストが高くなり経済的に好ましくない。
【0036】
金属コア材からなる無配向の金属層の片面または両面に、メッキ法により表面配向層を構成する金属膜を形成して複合基板とした後、複合基板は、400℃〜1200℃の温度で第1の熱処理に供される。この第1の熱処理により、金属コア材中の添加元素は表面配向層中に拡散する。その結果、表面配向層中の添加元素の濃度は、表面配向層表面に向って減少する濃度分布となる。このようにして、金属コア材と表面配向層とは、拡散接合され、その界面には拡散層が介在する。
【0037】
なお、この第1の熱処理の温度が、上記範囲内で比較的低い場合には、表面配向層の表面に添加元素は存在せず、上記範囲内で比較的高い場合には、表面配向層の表面に添加元素は所定の濃度で存在する。後者の場合、表面配向層は、全体として、金属層から拡散した添加元素濃度は0.1〜12原子%が好ましく、より好ましくは9原子%以下である。
【0038】
添加元素の濃度が9原子%を超えると、圧延加工性の低下が生じ、高濃度域側では加工性を阻害する金属間化合物が生成しやすくなり好ましくなく、更に、第2の熱処理温度で添加元素濃度増加が生じやすくなり、基板の配向特性が低下する。
【0039】
第1の熱処理は、還元雰囲気、例えばアルゴンと水素の混合ガス中で行なうことができる。
【0040】
第1の熱処理の後、複合基板が圧延加工される。この圧延工程は、例えば、圧延加工率40%〜99%で行なわれる。この圧延の結果、表面配向層の厚さは、0.01〜10μmとなる。表面配向層の厚さが0.01μm未満では、無配向の金属層からの元素の著しい拡散汚染の影響を受けやすくなり配向性が低下するため好ましくなく、10μmを超えると、表面の層の厚さ変動が生じやすくなり、磁性も増加するため好ましくない。
【0041】
圧延加工率が40%未満では、十分な圧延集合組織が得られないため、好ましくない。
【0042】
複合基板は、圧延加工された後、400℃〜1200℃の温度で第2の熱処理に供される。この第2の熱処理により、表面配向層は2軸配向され、酸化物超導電線用複合基板が得られる。
【0043】
第2の熱処理もまた、還元雰囲気、例えばアルゴンと水素の混合ガス中で行なうことができる。混合ガス中の水素の割合は、2〜5体積%であるのが好ましい。混合ガス中の水素の割合が2体積%未満では、表面の層が還元不十分となり、清浄度が低下するため、好ましくなく、5体積%を超えると、結晶表面の凹凸や粒界のグルーブが深くなり、好ましくない。
【0044】
以上のようにして、低磁性、高強度、高配向の超電導線用複合基板を製造することができる。
【0045】
なお、このようにして得た複合基板上に、直接又は中間層を介して超電導層を形成することにより、優れた超電導特性を有する超電導線材を得ることができる。
【0046】
以下に本発明の実施例を示し、本発明について具体的に説明する。
【0047】
但し、本発明の適用は以下に示す実施例に限定するものではない。なお、以下に示す濃度勾配については、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray spectrometer, EDX) による線分析にて評価した。
【0048】
実施例1
厚さ1.0mm、幅100mm、長さ500mのNi−9原子%Wのニッケル合金からなる金属テープの片面に、湿式メッキ法により、無光沢のNiメッキを30μmの厚さに施し、複合基板とした。ここで、ニッケル合金の組成は、9原子%Wに限らず、6原子%〜12原子%の範囲で使用することができる。
【0049】
この複合基板をアルゴンガスと水素の混合気体雰囲気中で、900℃で1時間保持することにより、第1の熱処理を施した。この第1の熱処理により、ニッケル合金中のW原子はNiメッキ層中に拡散し、メッキ層の表面に向って減少する濃度勾配を示すに至った。なお、メッキ層の最外表層は、ニッケル合金からのW原子は含んでいなかった。
【0050】
EDXの線分析の結果を図3に示す。図3(a)は、実施例1によって得られた酸化物超電導線用複合基板の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope, SEM)による断面写真であり、EDX線分析によって得られた線分析の結果の対応を示したものである。図3(a)に示す線分析位置において、EDX線分析を行った。このときの結果を図3(b)に示す。
【0051】
図3(b)の縦軸は、X線強度を示し、横軸は図3(a)に示した複合基板の後付け銅層の表面を原点としたときの線分析位置を示す。図3(b)の結果から判るように、表面配向層の厚さtは約3μmであり、表面配向層内において、無配向の金属層内の添加元素であるWが、表面配向層と金属層の界面から表面配向層の表面(後付け銅層との界面)に向かって濃度が減少していることがわかる。また、表面配向層の表面(後付け銅層との界面)においては、W濃度がゼロになっていることがわかる。
【0052】
次に、熱処理された複合基板をロール圧延と仕上がりサイズでスリット加工することで厚さ100μm、幅10mm×9条のテープに仕上げた。このときの表面のNiメッキ層の厚さは約3μmであった。これにより、圧延加工率は90%以上を確保した。
【0053】
このように、表面のメッキ膜の厚さを金属テープの全厚の約1/30にすることにより、低磁性化が可能になった。この金属テープに、アルゴンガスと水素の混合気体雰囲気中で600℃で2時間保持することにより、第2の熱処理(配向熱処理)を施し、最外層のNiメッキ層を2軸配向させた。
【0054】
Niメッキ層の配向度を調べたところ、X線極点図では2軸配向度ΔΦ=8.8で原子間力顕微鏡(AFM)による10μm角の表面粗さはRa=7.9であった。
【0055】
この金属テープの引っ張り試験を室温で行ったところ、0.2%耐力は590MPaであった。また、飽和磁化は、0.022Tであった。従って、本実施例によると、高強度、高配向、低磁性の複合基板である金属テープを製作することができた。
【0056】
この金属テープ上に、エレクトロンビーム蒸着装置を用いて、CeOからなる酸化物中間層を、約200nmの厚さに形成した。このとき、CeOのX線ディフラクションメーターにより、(200)結晶軸と(111)の結晶軸の比で配向度P=93%となり、X線極点図では2軸配向度ΔΦ=8.6であり、原子間力顕微鏡(AFM)によると、表面粗さはRa=7.2であった。
【0057】
さらに、CeOからなる酸化物中間層上に、パルスレーザーデポジション法により、YBCO超電導体を約400nmの厚さに堆積した。そして、YBCO超電導体の上に、銀を高周波スパッター装置を用いて約1μmの厚さに蒸着して、電極部を形成し、超電導線を形成した。
【0058】
このようにして得た超電導線について、液体窒素に浸漬した状態で4端子法を用いて臨界電流を測定した。その結果、超電導線の通電特性は、1μV/cm定義で臨界電流90Aとなった。
【0059】
実施例2
厚さ1.0mm、幅100mm、長さ500mのNi−9原子%Wのニッケル合金からなる金属テープの片面に、湿式メッキ法により、無光沢のNiメッキを30μmの厚さに施し、複合基板とした。ここで、ニッケル合金の組成は、9原子%Wに限らず、6原子%〜12原子%の範囲で使用することができる。
【0060】
この複合基板をアルゴンガスと水素の混合気体雰囲気中で、1050℃で3時間保持することにより、第1の熱処理を施した。この第1の熱処理により、ニッケル合金中のW原子はNiメッキ層中に拡散し、メッキ層の表面に向って減少する濃度勾配を示すに至った。EDXの線分析の結果は、実施例1の結果(図3)と同様に、表面配向層と金属層の界面から表面配向層の表面に向かってW濃度が減少していることが確認できた。
【0061】
なお、このようなニッケル合金中のW原子のメッキ層への拡散により、メッキ層は、Ni−0.5原子%W合金層となった。この場合、メッキ層のW濃度は0.1〜12原子%であるのが好ましく、0.5〜7原子%であるのがより好ましい。
【0062】
次に、熱処理された複合基板をロール圧延と仕上がりサイズでスリット加工することで厚さ100μm、幅10mm×9条のテープに仕上げた。このときのNi−0.5原子%W合金層の厚さは約3μmであった。これにより、圧延加工率は90%以上を確保した。
【0063】
このように、表面のメッキ膜の厚さを金属テープの全厚の約1/30にすることにより、低磁性化が可能になった。この金属テープに、アルゴンガスと水素の混合気体雰囲気中で700℃で1時間保持することにより、第2の熱処理(配向熱処理)を施し、Ni−0.5原子%W合金層を2軸配向させた。
【0064】
メッキ層の配向度を調べたところ、X線極点図では2軸配向度ΔΦ=8.6で原子間力顕微鏡(AFM)による10μm角の表面粗さはRa=6.7であった。
【0065】
この金属テープの引っ張り試験を室温で行ったところ、0.2%耐力は500MPaであった。また、飽和磁化は、0.015Tであった。従って、本実施例によると、実施例1と同様、高強度、高配向、低磁性の複合基板である金属テープを製作することができた。
【0066】
この金属テープ上に、エレクトロンビーム蒸着装置を用いて、CeOからなる酸化物中間層を、約200nmの厚さに形成した。このとき、CeOのX線ディフラクションメーターにより、(200)結晶軸と(111)の結晶軸の比で配向度P=93%となり、X線極点図では2軸配向度ΔΦ=8.6であり、原子間力顕微鏡(AFM)によると、表面粗さはRa=6.7であった。
【0067】
さらに、CeOからなる酸化物中間層上に、パルスレーザーデポジション法によりYBCO超電導体を約400nmの厚さに堆積した。そして、YBCO超電導体の上に、銀を高周波スパッター装置を用いて約1μmの厚さに蒸着して、電極部を形成し、超電導線を形成した。
【0068】
このようにして得た超電導線について、液体窒素に浸漬した状態で4端子法を用いて臨界電流を測定した。その結果、超電導線の通電特性は、1μV/cm定義で臨界電流120Aとなった。
【0069】
実施例3
Ni−9原子%Wのニッケル合金の代わりにNi−9原子%Moのニッケル合金からなる金属テープを用いたことを除いて、実施例1と同様にして、金属テープを製作した。
【0070】
EDXの線分析によって確認したところ、実施例1の結果(図3)と同様に、表面配向層と金属層の界面から表面配向層の表面に向かって添加元素であるMo濃度が減少していた。
【0071】
この金属テープのNiメッキ層の配向度を調べたところ、X線極点図では2軸配向度ΔΦ=8.7で原子間力顕微鏡(AFM)による10μm角の表面粗さはRa=7.5であった。
【0072】
この金属テープの引っ張り試験を室温で行ったところ、0.2%耐力は560MPaであった。また、飽和磁化は、0.021Tであった。従って、本実施例によると、高強度、高配向、低磁性の複合基板である金属テープを製作することができた。
【0073】
この金属テープ上に、エレクトロンビーム蒸着装置を用いて、CeOからなる酸化物中間層を、約200nmの厚さに形成した。このとき、CeOのX線ディフラクションメーターにより、(200)結晶軸と(111)の結晶軸の比で配向度P=93%となり、X線極点図では2軸配向度ΔΦ=8.7であり、原子間力顕微鏡(AFM)によると、表面粗さはRa=7.5であった。
【0074】
さらに、CeOからなる酸化物中間層上に、パルスレーザーデポジション法により、YBCO超電導体を約400nmの厚さに堆積した。そして、YBCO超電導体の上に、銀を高周波スパッター装置を用いて約1μmの厚さに蒸着して、電極部を形成し、超電導線を形成した。
【0075】
このようにして得た超電導線について、液体窒素に浸漬した状態で4端子法を用いて臨界電流を測定した。その結果、超電導線の通電特性は、1μV/cm定義で臨界電流95Aとなった。
【0076】
下記表1に、実施例1〜3の複合基板の特性をまとめて示す。
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】本発明の一実施形態に係る酸化物超導電線用複合基板を示す断面図。
【図2】本発明の一実施形態に係る酸化物超導電線用複合基板の製造プロセスを示す工程図。
【図3】本発明の一実施形態に係る酸化物超導電線用複合基板の断面SEM写真およびEDX分析結果。
【符号の説明】
【0078】
1…超電導線用複合基板、2…金属層、3…表面配向層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無配向の金属層と、前記金属層の片面または両面に設けられた表面配向層とを有する酸化物超導電線用複合基板であって、前記無配向の金属層に含まれる添加元素と同元素を含み、該同元素の濃度が前記金属層との界面から前記表面配向層の表面に向って減少する濃度勾配を有することを特徴とする酸化物超導電線用複合基板。
【請求項2】
前記表面配向層の厚さは、0.01〜10μmであって、複合基板全体の厚さの1/10以下であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超導電線用複合基板。
【請求項3】
前記無配向の金属層は、0.2T以下の飽和磁化を有するNi合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化物超導電線用複合基板。
【請求項4】
前記無配向の金属層は、Niと、W、Mo、Cr、V、Fe、Cu,からなる群から選ばれた少なくとも1種の添加元素との合金であり、前記添加元素は合金中に1〜80原子%含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の酸化物超導電線用複合基板。
【請求項5】
前記表面配向層は、Ni、又はNiにW、Ag、Au、Cr、Cu、Mo、及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を添加した材料からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の酸化物超導電線用複合基板。
【請求項6】
前記表面配向層は、P及び/又はSを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の酸化物超導電線用複合基板。
【請求項7】
前記表面配向層の最外表層は、前記無配向の金属層に含まれる元素から拡散した拡散元素を含まず、前記無配向の金属層と前記最外表層との界面には、前記無配向の金属層からの拡散元素を含む拡散層が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の酸化物超導電線用複合基板。
【請求項8】
前記表面配向層は、前記無配向の金属層からの拡散元素を表面に至るまで含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の酸化物超導電線用複合基板。
【請求項9】
前記表面配向層中の拡散元素の濃度は、0.1〜12原子%であることを特徴とする請求項7又は8に記載の酸化物超導電線用複合基板。
【請求項10】
金属コア材からなる無配向の金属層の片面または両面にメッキを施し、複合基板を形成する工程と、
前記メッキが施された複合基板を400℃〜1200℃で熱処理する第1の熱処理工程と
前記熱処理された複合基板を圧延加工し、前記メッキ層を表面配向層とする工程と、
前記圧延加工された複合基板を400℃〜1200℃で熱処理する第2の熱処理工程とを具備し、
前記表面配向層は、前記第1及び第2に熱処理による前記無配向の金属層に含まれる元素と同元素を含み、該同元素の濃度が前記無配向の金属層との界面から前記表面配向層の表面に向って減少する濃度勾配を有することを特徴とする酸化物超導電線用複合基板の製造方法。
【請求項11】
前記圧延工程は、圧延加工率40%〜99%で行なわれることを特徴とする請求項10に記載の酸化物超導電線用複合基板の製造方法。
【請求項12】
前記第2の熱処理は、2〜5体積%の水素を含むアルゴンガスの雰囲気中において、400℃〜1200℃で0.5時間以上保持することにより行なわれることを特徴とする請求項10又は11に記載の酸化物超導電線用複合基板の製造方法。
【請求項13】
請求項1〜9のいずれかに記載の複合基板の前記表面配向層上に直接又は中間層を介して超電導層を形成してなることを特徴とする超電導線材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−117358(P2009−117358A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−270356(P2008−270356)
【出願日】平成20年10月20日(2008.10.20)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「超電導応用基盤技術研究開発」に関する委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(391004481)財団法人国際超電導産業技術研究センター (144)
【Fターム(参考)】