説明

酸化物超電導薄膜線材およびその製造方法

【課題】従来に比べ高いIcを有する酸化物超電導薄膜線材とその製造方法を提供する。
【解決手段】配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層が順に積層されている酸化物超電導薄膜線材であって、中間層が、少なくとも、配向金属基板上にRFスパッタリング法を用いて形成されたCeO層と、CeO層上に電子ビーム蒸着法を用いて形成されたY層とを有している酸化物超電導薄膜線材。配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層が順に積層されている酸化物超電導薄膜線材の製造方法であって、中間層の形成工程が、少なくとも、配向金属基板上にRFスパッタリング法を用いてCeO層を形成するCeO層形成工程と、CeO層上電子ビーム蒸着法を用いてY層を形成するY層形成工程とを備えている酸化物超電導薄膜線材の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高い臨界電流値Icを有する酸化物超電導薄膜線材およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液体窒素の温度で超電導性を有する高温超電導体の発見以来、ケーブル、限流器、マグネットなどの電力機器への応用を目指した高温超電導線材の開発が活発に行われている。中でも、基板上に酸化物超電導層を形成させた酸化物超電導薄膜線材が注目されている。
【0003】
このような酸化物超電導薄膜線材は、一般に、Ni(ニッケル)合金などからなる2軸配向性の金属基板上に、中間層としてCeO(酸化セリウム)、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、Y(酸化イットリウム)などの酸化物層をスパッタ法などにより形成させ、さらにその上に、REBCO(REBaCu7−δ:REは希土類元素)で示される酸化物超電導体などからなる酸化物超電導層を、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法(PLD法)等の気相法や、塗布熱分解法(MOD法)等の液相法等を用いて形成させ、その後、Ag(銀)保護層やCu(銅)安定化層を積層することにより作製されている(例えば、特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−80780号公報
【特許文献2】特開2007−311234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の方法により作製された酸化物超電導薄膜線材は、上記した用途に好適な高いIcを充分有しているとは未だ言えず、さらなるIcの向上が求められている。
【0006】
そこで、本発明は、従来に比べ高いIcを有する酸化物超電導薄膜線材とその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決するにあたって、種々の実験、検討を行った結果、中間層に着目するに至った。
【0008】
即ち、従来の酸化物超電導薄膜線材は図3に模式的に示す構造を有している。図3において、1は配向金属基板、2は中間層、3は酸化物超電導薄膜層である。
【0009】
中間層2は、配向金属基板1上にc軸配向した酸化物超電導体の結晶を成長させて酸化物超電導層3を形成させるために設けられるセラミック層であり、一般に、配向金属基板1上にc軸配向したセラミック層を形成させるためのCeOなどのシード層(種膜層)2aを形成した後、さらに、配向金属基板1中に含まれる金属元素の拡散を防止するためのYSZなどのバリア層(拡散防止層)2b、および配向金属基板1を構成する金属と酸化物超電導体との格子定数をマッチングさせるためのCeOなどのキャップ層(格子マッチング層)2cを順に形成させた3層構造で構成されている。
【0010】
この中間層2の上に酸化物超電導薄膜層3が形成されることにより、酸化物超電導薄膜線材が作製される。
【0011】
そして、高いIcの酸化物超電導薄膜線材を得るためには、配向率が高いシード層を配向金属基板上に形成させる必要がある。即ち、配向率が高いシード層2aを形成させることにより、バリア層2bおよびキャップ層2cが高い配向率に形成されるため、この上に形成される酸化物超電導薄膜層3は充分高い配向率でc軸成長することができ、高いIcの酸化物超電導薄膜線材を得ることができる。
【0012】
このシード層としては、従来、RFスパッタリング法を用いて形成させたCeO層や電子ビーム蒸着法(EB法)を用いて形成させたY層が採用されている。
【0013】
RFスパッタリング法によるCeO層の場合、どのような基板であっても高い配向率のシード層を形成させることができる。
【0014】
一方、電子ビーム蒸着法によるY層の場合、高いIcの酸化物超電導薄膜線材を得ることができるが、電子ビーム蒸着法を用いて配向金属基板上に高い配向率でY層を形成することは非常に困難であった。
【0015】
そこで本発明者は、配向金属基板上に、どのような基板であっても高い配向率のCeO層を形成させやすいRFスパッタリング法を用いてCeO層を形成させ、このCeO層の上に電子ビーム蒸着法を用いてY層を形成させることにより、容易に充分に高い配向率のY層を形成させることができ、高いIcの酸化物超電導薄膜線材を得ることができると考えた。
【0016】
そして、実験の結果、このようにして形成された酸化物超電導薄膜線材が、高いIcを有していることを確認し、本発明を完成するに至った。
【0017】
これは、RFスパッタリング法を用いて配向金属基板上に形成されたCeO層が高い配向率で形成されているため、電子ビーム蒸着法を用いたY層の形成に際して、直下のセラミック層(CeO層)の結晶性の影響を受け、高い配向率のセラミック薄膜(Y層)が形成されたためと考えられる。
【0018】
なお、この高いIcの発現には、Y層の高い配向率に加えて、Y層がCeO層に比べ、金属基板からの酸素拡散を抑制する機能に優れていることも関係していると考えられる。
【0019】
上記の実験において、本発明者は、製造の効率化を考慮して、CeO層およびY層の形成を、RFスパッタリング法または電子ビーム蒸着法のいずれか1つの成膜法で行うことについても検討した。しかし、RFスパッタリング法を用いてCeO層とY層を形成した場合にも、電子ビーム蒸着法を用いてCeO層とY層を形成した場合にも、得られた酸化物超電導薄膜線材は充分に高いIcが得られていないことを確認した。
【0020】
本発明は、上記の知見に基づくものであり、請求項1に記載の発明は、
配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層が順に積層されている酸化物超電導薄膜線材であって、
前記中間層が、少なくとも、
前記配向金属基板上にRFスパッタリング法を用いて形成されたCeO層と、
前記CeO層上に電子ビーム蒸着法を用いて形成されたY層と
を有していることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材である。
【0021】
そして、請求項2に記載の発明は、
前記Y層の上にバリア層、さらに前記バリア層の上にキャップ層が形成されて中間層が構成されており、
前記中間層の上に酸化物超電導薄膜層が形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜線材である。
【0022】
また、請求項3に記載の発明は、
配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層が順に積層されている酸化物超電導薄膜線材の製造方法であって、
前記中間層の形成工程が、少なくとも、
前記配向金属基板上にRFスパッタリング法を用いてCeO層を形成するCeO層形成工程と、
前記CeO層上に電子ビーム蒸着法を用いてY層を形成するY層形成工程と
を備えていることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
【0023】
そして、請求項4に記載の発明は、
さらに、前記Y層の上にバリア層を形成するバリア層形成工程と、
前記バリア層の上にキャップ層を形成するキャップ層形成工程と、
前記キャップ層の上に酸化物超電導薄膜層を形成する酸化物超電導薄膜層形成工程と
を備えていることを特徴とする請求項3に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、従来に比べ高いIcを有する酸化物超電導薄膜線材とその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る酸化物超電導薄膜線材の構造を模式的に示す図である。
【図2】本発明に係る酸化物超電導薄膜線材の一実施例において形成された中間層の配向率を測定した結果を示す図である。
【図3】従来の酸化物超電導薄膜線材の構造を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0027】
以下に、中間層を設けた配向金属基板の上に、PLD法を用いてYBCO酸化物超電導薄膜層を形成させたYBCO酸化物超電導薄膜線材を例に挙げ、本発明をより具体的に説明する。
【実施例】
【0028】
1.Y系酸化物超電導薄膜線材の構成
図1は、本実施例におけるY系酸化物超電導薄膜線材の構成を模式的に示す断面図である。図1に示すように、配向金属基板1上には、21〜24の4層で構成される中間層2が形成されており、その上にY系酸化物超電導薄膜層3が形成されている。
【0029】
2.Y系酸化物超電導薄膜線材の作製
以下の手順により、実施例のY系酸化物超電導薄膜線材を作製した。
【0030】
(1)配向金属基材の準備
配向金属基板1としては、SUS(厚さ100μm)上に順にCu層(厚さ18μm)、Ni層(厚さ2.4μm)を形成させたクラッド基板を用いた。
【0031】
(2)中間層の作製
(イ)第1層目の中間層の作製
第1層目の中間層21として、配向金属基板1上にRFスパッタリング法を用いて厚さ80nmのCeO層を作製した。
【0032】
なお、成膜条件は以下の通りである。
・金属基板の温度:950℃
・雰囲気:水素ガスを3体積%含有したアルゴンガス雰囲気
・真空度:1.3Pa
・RF出力:1kW
・成膜速度:40nm/min
【0033】
(ロ)第2層目の中間層の作製
第2層目の中間層22として、第1層目の中間層21上に電子ビーム蒸着法を用いて厚さ8nmのY層を作製した。
【0034】
なお、成膜条件は以下の通りである。
・温度:650℃
・雰囲気:水素ガスとアルゴンガスの混合ガス
・真空度:4.6×10−2Pa
・Eガン出力:4kV×450mA
・成膜速度:2.2nm/min
【0035】
(ハ)第3層目の中間層の作製
第3層目の中間層23として、第2層目の中間層22上にRFスパッタリング法を用いて厚さ300nmのYSZ層を作製した。
【0036】
なお、成膜条件は以下の通りである。
・温度:800℃
・雰囲気:アルゴンガスと酸素ガスの混合ガス
・RF出力:3.5kW
・真空度:2Pa
・成膜速度:174nm/min
【0037】
(ニ)第4層目の中間層の作製
第4層目の中間層24として、第3層目の中間層23上にRFスパッタリング法を用いて厚さ80nmのCeO層を作製した。
【0038】
なお、成膜条件は以下の通りである。
・金属基板の温度:800℃
・雰囲気:アルゴンガスと酸素ガスの混合ガス雰囲気
・真空度:2.6Pa
・RF出力:2.5kW
・成膜速度:73nm/min
【0039】
(3)Y系酸化物超電導層の作製
中間層2上にPLD法を用いて厚さ1500nmのY系酸化物超電導層を作製し、本実施例のY系酸化物超電導薄膜線材の作製を完了した。
【0040】
なお、成膜条件は以下の通りである。
・レーザー:Kr−Fエキシマレーザー
周波数:300Hz
出力:1J
波長:248nm
・雰囲気:10Pa酸素雰囲気中
【比較例】
【0041】
(1)比較例1
第1層目および第2層目の中間層に替えて、配向金属基板1上にRFスパッタリング法を用いて厚さ200nmのCeO層を設けたこと以外は実施例と同様にして、比較例1のY系酸化物超電導薄膜線材を作製した。
【0042】
(2)比較例2
第1層目および第2層目の中間層に替えて、配向金属基板1上に電子ビーム蒸着法を用いて厚さ8nmのY層を設けたこと以外は実施例と同様にして、比較例2のY系酸化物超電導薄膜線材を作製した。
【0043】
3.評価
(1)中間層の配向性評価
実施例において、第1層目の中間層(CeO層)作製後、基板長0.1m毎に、X線回折(XRD)を用いて、CeO(111)およびCeO(200)ピーク強度を測定し、以下の式により、配向率(%)を求めた。結果を表1に示す。なお、基板長0.1m毎に測定したのは、長尺基板の位置により配向率が変化することを考慮したためである。
配向率(%)=
[CeO(200)/{(CeO(111)+CeO(200)}]×100
【0044】
次に、第2層目の中間層(Y層)作製後、X線回折(XRD)を用いて、Y(222)およびY(400)ピーク強度を測定した。結果を表1に併せて示す。なお、この測定に際しては、表1に示すようにY(222)ピーク強度を明確には検出することができなかったが、これは第2層目の中間層(Y層)の厚みが非常に薄いため、Y(222)ピーク強度が検出できなかったためと考えられる。
【0045】
次に、第3層目の中間層(YSZ層)作製後に、同様に、X線回折(XRD)を用いて、YSZ(111)およびYSZ(200)ピーク強度を測定し、同様に配向率(%)を求めた。結果を表1に併せて示す。
【0046】
そして、第1層目の中間層形成後の配向率と第3層目の中間層形成後の配向率とを、基板長(m)を横軸として図2に示した。
【0047】
【表1】

【0048】
表1および図2より、第1層目の中間層(CeO層)の形成時には約80%であった配向率が、第3層目の中間層(YSZ層)の形成時には約90%の配向率となっていることが分かる。このような結果が得られたのは、第2層目の中間層として形成されたY層が高い配向率で形成されたためと推測することができる。
【0049】
(2)超電導特性(Ic)の評価
実施例、比較例1、2で得られた各酸化物超電導薄膜線材の超電導特性として、77K、自己磁場下におけるIcを測定したところ、実施例では500A/cmであり、比較例1における340A/cm、比較例2における400A/cmに比べ、高いIcを有していることが確認された。
【0050】
このように、配向金属基板とバッファ層との間に、第1層目の中間層としてRFスパッタリング法を用いて形成させたCeO層を、第2層目の中間層として電子ビーム蒸着法を用いて形成させたY層を設けることにより、より高いIcの酸化物超電導薄膜線材を得ることができる。
【0051】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0052】
1 配向金属基板
2 中間層
2a シード層(種膜層)
2b バリア層(拡散防止層)
2c キャップ層(格子マッチング層)
21 第1層目の中間層
22 第2層目の中間層
23 第3層目の中間層
24 第4層目の中間層
3 酸化物超電導薄膜層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層が順に積層されている酸化物超電導薄膜線材であって、
前記中間層が、少なくとも、
前記配向金属基板上にRFスパッタリング法を用いて形成されたCeO層と、
前記CeO層上に電子ビーム蒸着法を用いて形成されたY層と
を有していることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材。
【請求項2】
前記Y層の上にバリア層、さらに前記バリア層の上にキャップ層が形成されて中間層が構成されており、
前記中間層の上に酸化物超電導薄膜層が形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜線材。
【請求項3】
配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層が順に積層されている酸化物超電導薄膜線材の製造方法であって、
前記中間層の形成工程が、少なくとも、
前記配向金属基板上にRFスパッタリング法を用いてCeO層を形成するCeO層形成工程と、
前記CeO層上に電子ビーム蒸着法を用いてY層を形成するY層形成工程と
を備えていることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
【請求項4】
さらに、前記Y層の上にバリア層を形成するバリア層形成工程と、
前記バリア層の上にキャップ層を形成するキャップ層形成工程と、
前記キャップ層の上に酸化物超電導薄膜層を形成する酸化物超電導薄膜層形成工程と
を備えていることを特徴とする請求項3に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−243499(P2012−243499A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−111186(P2011−111186)
【出願日】平成23年5月18日(2011.5.18)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成22年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「イットリウム系超電導電力機器技術開発」に関する委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(391004481)公益財団法人国際超電導産業技術研究センター (144)
【Fターム(参考)】