説明

酸素吸収性組成物

【課題】 アルミニウムの単位質量あたりの酸素吸収能を大幅に向上できると共に、高い酸素吸収性能にもかかわらず、使用開始前に水素が発生しにくい酸素吸収性組成物を提供する。
【解決手段】 金属アルミニウム単位と、アルミニウム化合物単位と、潮解性物質の単位とを含有することを特徴とする酸素吸収性組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品等の包装時に同梱等され、内容物の酸化劣化を防止できる酸素吸収性組成物等に関する。特に、アルミニウムを酸素吸収の主剤とする酸素吸収性組成物等に関する。
【背景技術】
【0002】
食品等の包装体に小袋同梱等の形態で用いることで、包装体内部を無酸素状態に保ち、保存中の内容物の酸化劣化による変色、退色、味の変化やその他の性能変化等を防止できる酸素吸収剤が、近年多用されている。これらの酸素吸収剤は、例えば、鉄粉やシリコン微粉等の無機系酸素吸収性組成物を主剤としたものや、アスコルビン酸や不飽和脂肪酸等の有機系酸素吸収性組成物を主剤としたものが多い。
【0003】
ところで、アルミニウムは、鉄とは異なり磁気による金属検出器には検知されないため、アルミニウムを主体とした酸素吸収剤は、食品と共に密封したあとに食品の異物混入検査が可能となる利点を有する。また、アルミニウムは比較的安価で、一般に包装材料として多用されるアルミ箔やアルミ蒸着フィルムと同素材であるためゴミの分別廃棄が容易(易廃棄性)であるという利点も有する。さらに、酸素との反応活性も高い。これらのため、アルミニウムを酸素吸収剤の主剤として用いる提案もなされている。
【0004】
しかし、アルミニウムは酸化により表面に緻密な酸化被膜を形成し、この酸化被膜は酸素や水の透過性が低いことがよく知られている。つまり、酸素吸収が表面だけに限定される。そのため、アルミニウムに塩化ナトリウム等の塩類を加えたり(例えば、特許文献1参照)、アルミニウムとアルカリ金属酸化物および/又はアルカリ土類金属との混合物としたりすることで(例えば、特許文献2参照)、アルミニウムの酸素吸収量をわずかでも増加させようとする試みがなされてきた。しかし、いずれの場合も酸素吸収量は同当量の鉄と比較しても微々たるものにすぎず、アルミニウム粒子の形状や性状も酸素吸収の前後でほとんど変化がない。そのため、アルミニウムを主剤とする酸素吸収剤の実用化にはほど遠いのが実情である。しかも、アルミニウムは、水の存在下において使用開始前の段階でも水素発生反応が生じやすいため、もともと少ない酸素吸収量がさらに低下するという問題点もあった。
【0005】
一方、一般に酸素吸収剤の酸化は主に水の共存下において生じるため、酸素吸収剤は、水を含有する食品の保存には明確な効果がある。また、含有水が比較的少なめの食品の保存のためには、酸素吸収剤に水をあらかじめ封入する処理を行うこともある。しかし、乾燥食品の場合には、そのような対応が難しく、酸素吸収反応に利用できる水がほとんど無いため、酸素吸収剤の効果が不明瞭となりやすい。そのため、酸素吸収剤に、塩化カルシウムや塩化マグネシウム等の塩化物の潮解性物質を同梱して乾燥食品を包装する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開平3−137935号公報
【特許文献2】特開平9−117660号公報
【特許文献3】特開平9−266780号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、アルミニウムの単位質量あたりの酸素吸収能を大幅に向上できると共に、その高い酸素吸収性能にもかかわらず、使用開始前に水素が発生しにくい酸素吸収性組成物を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
発明の第1は、金属アルミニウム単位と、アルミニウム化合物単位と、潮解性物質の単位とを含有することを特徴とする酸素吸収性組成物である。ここで、前記の潮解性物質は、当該潮解性物質の飽和水溶液と平衡する20℃での空気の相対湿度が70%以下のものであることは好ましい。また、前記の潮解性物質は、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩からなる群から選ばれたものであることは好ましい。また、前記の潮解性物質が、炭酸カリウムであることは好ましい。また、前記のアルミニウム化合物が、アルミニウム酸化物であることは好ましい。また、前記のアルミニウム酸化物が、γ−アルミナであることは好ましい。また、前記のアルミニウム酸化物が、ベーマイトであることは好ましい。
【0008】
発明の第2は、上記のいずれかの酸素吸収性組成物を、酸素透過可能に包含してなる酸素吸収剤である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の酸素吸収性組成物等は、高い酸素吸収能を有する。条件によっては、アルミニウムの理論吸収量の上限値に近づく値を得ることも可能となる。そのため、少ない金属量で必要な酸素吸収能を得ることができる。一方で、使用開始前の水素発生が低減されるため、金属アルミニウムの酸素吸収への利用率が高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明について具体的に説明する。酸素吸収性組成物は、金属アルミニウム単位と、アルミニウム化合物単位と、さらに潮解性物質の単位とをそれぞれ含有してなる混合物である。ここで単位とは、これら3種類の物質のそれぞれが、互いに独立した形態をなしていることを意味する。各単位は粉末などの粒子状や繊維状または多孔質体状でも良いし、水などの酸素吸収反応に寄与しうる溶媒に溶解可能であれば溶液状でも良く、その形態は問わない。要は、互いに接触する表面積が大きい形態であればよい。酸素吸収性組成物は、これら少なくとも3種類の単位の混合によって構成される。
【0011】
酸素吸収性組成物に含まれる金属アルミニウム単位は、酸素吸収の主剤であり、酸素分子と接触することにより酸化されて、結果的に酸素ガスを吸収する役割を担っている。金属アルミニウムは、表面に酸化被膜が生成されていないものでもよいが、製造時に空気中の酸素に触れて表面に薄い酸化被膜が自然に生じたものをそのまま用いてもよい。また、金属アルミニウムに含まれる他の金属等の不純物は、むしろ酸素吸収の妨げになる傾向があるので、アルミニウム純度は高い方がよい。望ましくは95質量%以上、より望ましくは99質量%以上である。
【0012】
金属アルミニウム単位の形態は特に制限されないが、質量の割に表面積が広くなる形態が望ましく、例えば、箔状、繊維状、粒子状、微粒子状、粉体状等とするのが望ましい。また、粒子や粉体等が集合した塊状のものでもよい。酸素吸収速度を大きくするには、金属アルミニウム1gあたりの表面積が広い形態が望ましいが、一定期間にわたって酸素吸収を安定して持続させる観点からは、表面に直接現れない体積部分も確保しておくことが望ましい。製造の容易さの観点も加味すると、微粒子状とするのが望ましい。具体的には、アルミニウム粒子の平均粒径は、0.1μm以上1000μm以下とするのが好ましく、より好ましくは1μm以上300μm以下である。特に好ましくは3μm以上100μm以下である。
【0013】
金属アルミニウム単位の形態を粒子状、微粒子状、粉体状等とする場合、個々の金属アルミニウム粒子の形状は、球状、涙滴状、燐片状、針状、不定形のいずれでも良く、吸収速度、持続時間、使用アルミ量、製造の容易さ等を考慮して適宜選択すればよい。
【0014】
このような金属アルミニウム単位は、通常のアトマイズ法や破砕法等の各種の常法で得ることができる。また、金属アルミニウム単位には、反応活性をより向上させる目的で、酸やアルカリ、表面処理剤等による前処理を行ってもよいが、行わなくとも良い。
【0015】
金属アルミニウム単位は、後述するアルミニウム化合物(及び水分)の共存下における酸素吸収によって、全く意外にも、表面だけではなく金属アルミニウムの内部に至るまでほぼ完全に酸化されうる。そのため、当初の金属アルミニウム単位が一定の平均粒径を有する球形粒子だったとしても、十分な酸素吸収後は、ほぼ全体が、鉄の赤さびに類似した酸化アルミニウム粉体の集合物に変化する。この集合物は容易に崩れやすく、元の形状を留めることが困難である。従って、アルミニウム当量から計算した酸素吸収の理論値(上限値)に近いところまで酸化を生ぜしめることも可能であり、酸素吸収能が大幅に向上する。
【0016】
このような意外な現象が生じる原因は不明であるが、共存するアルミニウム化合物単位のなんらかの作用により、金属アルミニウム単位の表面酸化被膜が破壊されると共に、新たな被膜形成が阻害されているのではないかと推測している。
【0017】
次に、酸素吸収性組成物のアルミニウム化合物単位について説明する。アルミニウム化合物単位は、上記の通り、金属アルミニウム単位の酸化促進剤であり、水分との共存下で金属アルミニウム単位を表面のみならず内部まで酸化せしめる作用を有する。ここにいうアルミニウム化合物とは、アルミニウム元素と、アルミニウム元素等に結合しているその他の元素との質量比率が、1:9〜8:2の範囲内のものである。この範囲内で酸素吸収性組成物としたときの酸素吸収能が高くなる。より好ましくは2:8〜7:3である。さらに好ましくは3:7〜6:4であり、最も好ましくは3:7〜5.5:4.5である。アルミニウム化合物におけるアルミニウムの酸化数は1、2、3のいずれでも良いが、酸化数3のものが好ましい。
【0018】
好適なアルミニウム化合物としては、アルミニウムの酸化物、水酸化物、アルミン酸塩、アルミノケイ酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物、酢酸塩等が挙げられ、中でも、酸化物または水酸化物が好ましい。
【0019】
アルミニウムの酸化物または水酸化物としては、α−アルミナ、γ−アルミナ、η−アルミナ、δ−アルミナ、k−アルミナ、ρ−アルミナ等の無水アルミニウム化合物や、Al(OH)3またはAl23・3H2Oで表されるギブサイト、バイヤライト、ノルストランダイト等のアルミニウム化合物の3水和物や、AlO(OH)またはAl23・H2Oで表されるべーマイト、ダイアスポア等のアルミニウム化合物の1水和物や、さらにトーダイト(5Al2a・H2O)や、アルミナゲル(Al23・nH2O)等の単体やこれらを1種以上含む混合物が拳げられる。
【0020】
酸素吸収速度を大きくするには、無水酸化物の中ではγ−アルミナが好ましく、水和物の中では1水和物が好ましい。アルミニウム酸化物は、水和物とするのがより好ましく、最も好ましくはベーマイトである。
【0021】
また、アルミニウム化合物には、酸素吸収速度をより大きくするために、アルミニウム以外の元素としてイオン化傾向の高い金属元素を1種以上含んでいてよい。イオン化傾向が高い金属元素としては、例えば、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、クロム、マンガン、鉄(II)等が挙げられる。
【0022】
アルミニウム化合物単位の形態は特に制限されないが、金属アルミニウム単位の表面との接触点が生じやすいように、表面積が大きく分散性が高い形態とするのがよい。例えば、繊維状、粒子状、微粒子状、粉体状等が挙げられ、さらに、粒子形状としては、球状、針状、燐片状、不定形状等が拳げられる。粒子形状とする場合の平均粒径は、0.01μm以上1000μm以下とするのが好ましく、より好ましくは0.05μm以上100μm以下である。特に好ましくは0.1μm以上10μm以下である。
【0023】
アルミニウム化合物単位は、金属アルミニウム単位との接触性を確保するために、アルミニウム化合物単位1gあたりの比表面積が1m2/g以上であることが好ましく、10m2/g以上であることがより好ましい。特に好ましくは50m2/g以上である。
【0024】
なお、アルミニウム化合物単位は、その1gを100ccの水に分散させたときのpHが、3〜11となるものであることが好ましい。このようなpHを示すように組成を調整したアルミニウム化合物単位を選択することで、アルミニウムと酸素との反応の副反応である水素発生反応がある程度は抑制される。より好ましくは4〜9である。
【0025】
アルミニウム化合物単位の製造は常法に従って行えばよく、例えば、乾式または湿式の化学反応を経て、必要により乾燥処理、焼成処理、精製処理、粉砕処理等を行って製造することができる。
【0026】
金属アルミニウム単位とアルミニウム化合物単位とを混合する質量比率は、1:99〜99:1の範囲で定めることができる。金属アルミニウム単位の比率が大きい場合は、吸収できる酸素量は多くなるが、一方で酸素吸収速度は小さくなり、特に吸収初期の吸収速度が小さくなる。アルミニウム化合物単位の比率が大きい場合はこの逆となる。混合する質量比率は、金属アルミニウム単位の表面積なども考慮しながら酸素吸収剤に求められるスペックに応じて適宜定めればよいが、通常、金属アルミニウム単位とアルミニウム化合物単位の質量比率は、30:70〜70:30程度とするのが好ましい。
【0027】
なお、アルミニウム化合物単位と水の共存下における金属アルミニウム単位の内部までの酸化作用は、金属アルミニウム単位とアルミニウム化合物単位とを薬さじで軽く混合するだけでも生じる。従って、金属アルミニウム単位の表面酸化被膜の破壊は、混合時の機械的作用によるものではないと考えられる。
【0028】
次に、酸素吸収性組成物の潮解性物質の単位について説明する。潮解性物質の単位は、空気中の水分を吸収してアルミニウムの酸素吸収反応に用いられる水分を供給する。潮解性物質を用いることにより、酸素吸収剤にあらかじめ水を同梱する必要が無くなる。水を同梱しないことには次のような大きな利点がある。上記のように反応促進剤としてアルミニウム化合物を用いる結果、金属アルミニウム単位の反応性が著しく高まる。そのため、酸素吸収剤にあらかじめ水を同梱した場合には、酸素吸収剤の使用開始前にアルミニウムが水と反応して水素が発生しやすくなってしまう。しかし、潮解性物質を用いることにより水を同梱せずに済むため、使用開始前の水素発生反応を著しく低減することが可能になる。また、潮解性物質により金属アルミニウムの反応活性を著しく阻害することもない。さらには、乾燥食品の保存に用いることも可能となる。
【0029】
潮解性物質としては、その飽和水溶液と平衡状態になりうる20℃での空気の相対湿度が70%以下の物を用いるのが好ましい。この範囲でアルミニウムの酸素吸収反応に必要な水分量を確保できるようになる。従って、酸素吸収性組成物に水をあらかじめ含める必要が無いから、使用開始前に水素が発生することがなく、金属アルミニウム単位の利用効率が向上する。より好ましくは60%以下であり、さらに好ましくは50%以下である。
【0030】
潮解性物質としては、金属アルミニウム単位やアルミニウム化合物単位を溶解するなどの悪影響を与えず、かつ酸素吸収反応を害さないために、潮解した後の水溶液が中性付近になる無機塩が好ましい。無機塩としては、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、沃化物、臭化物等が挙げられ、具体的には、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸水素ナトリウム、硝酸マグネシウム、硝酸亜鉛、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カドミウム、硝酸亜鉛、硝酸リチウム、硝酸鉄、硝酸カリウム、硝酸銅、硝酸カルシウム、硝酸カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化亜鉛、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化ニッケル、塩化鉄、塩化コバルト、塩化銅、塩化アンモニウム及びこれらの水和物等が挙げられる。中でも、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩が好ましく、炭酸カリウムや硫酸水素ナトリウム等がさらに好ましい。もっとも好ましいのは炭酸カリウムの水和物である。
【0031】
潮解性物質は、金属アルミニウム単位の質量に対して1/10倍以上100倍以下の範囲で用いるのが好ましい。この範囲で、酸素吸収反応を阻害することなく、酸素吸収反応に必要な水分を金属アルミニウム単位に供給できるようになる。より好ましくは1/10倍以上10倍以下の範囲であり、さらに好ましくは1/5倍以上5倍以下である。
【0032】
潮解性物質は、金属アルミニウム単位やアルミニウム化合物単位と同様に、微粒子や粉末等の表面積が大きい独立した単位として添加するのが好ましい。このようにすることで、空気中の水分を十分に固定でき、酸素吸収反応を促進することが可能となる。
【0033】
アルミニウムと酸素との反応には水素発生反応が副反応として起こることがあるため、酸素吸収性組成物に、その酸素吸収性組成物1gを20ccの水に浸漬した際に示すpHを中性域に調整して水素発生量を低減できる緩衝剤等を添加したり、水素発生阻害剤を添加したりしても良い。水素発生阻害剤としては、酸化銀、白金、チタン、ゼオライト、活性炭、硫化物、リン酸及びその塩、シュウ酸及びその塩、酒石酸及びその塩、安息香酸及びその塩、飽和直鎖第一アミン類(CH3(CH2nCH2NH2など)、飽和直鎖第二アミン類、飽和直鎖第三アミン類、芳香属アミン、チオ尿素類、イミダゾリン類、脂肪属アルデヒド、芳香属アルデヒドフェノール類、タンニン類等が挙げられる。
【0034】
また、酸素吸収性組成物には、上記の添加物以外に、電子レンジのスパーク防止剤を入れたり、性能を改良するための添加剤を添加してもよい。
【0035】
さらに、酸素吸収性組成物には、水の担体となる物質を添加しても良い。担体としては、例えば活性炭、ゼオライト、珪藻土、活性白土、シリカ、カオリン、タルク、ベントナイト、活性アルミナ、石膏、シリカアルミナ、ケイ酸カルシウム、塩化カルシウム、黒鉛、カーボンブラック等の粉末あるいは粒状物が挙げられ、必要に応じて一種または二種以上の併用すればよい。また、カーボンナノチューブを使用してもよい。カーボンナノチューブは、減圧下において常温付近で担持した水の凝固、50℃付近で担持した水の沸騰現象を起こす為、少しの温度変化によって酸素吸収量を所望の量に調整できる。
【0036】
酸素吸収性組成物は、上記の各成分を所定の比率で混合し、攪拌して均一化することにより得られる。均一化にあたっては、金属アルミニウム単位やアルミニウム化合物単位等を同時に粉砕しながら攪拌しても良い。混合及び均一化処理は、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスや炭酸ガス等を用いた無酸素雰囲気下で行うことが望ましい。酸素吸収性能の点から特に好ましいのは炭酸ガスである。
【0037】
酸素吸収性組成物は、公知のようにそのまま酸素透過性の紙製小袋に封入して、酸素吸収剤として包装体内に同梱することができる。酸素吸収性組成物は、酸素吸収能が比較的高いため、少ない量で必要な酸素吸収機能を果たすことができる。そのため、その他の形態の酸素吸収剤に加工して使用するのに適している。例えば、紙製造時にバインダーと共に混ぜ込んだり、酸素透過性の樹脂を用いた樹脂ペレットや樹脂シートの製造時に練り込んだりしてもよい。また、紙や樹脂シート間に、バインダーにより加工された酸素吸収性組成物の層を挟み込んで、多層構造のシートやフィルムとすることができ、さらには包装体のトレーや蓋に加工してもよい。
【0038】
この場合、包装体の少なくとも内面部分のシートやフィルムは酸素透過性のものを用いる。包装体の外面部分のシートやフィルムは、酸素が透過しにくいものを用いるのが望ましい。必要によりシートやフィルムを水分透過性または水分不透過性とするのは任意である。また、潮解性物質は水を結晶水として取り込む性質があるため、酸素吸収剤は、容器内を微生物の繁殖しにくい湿度に保持できる。そのたぬ、水分活性が0.87以上の腐敗しやすい内容物、例えば肉・肉製品(ハム、ベーコン、ソーセージなど)、鮮魚、卵、果実や野菜、パン、餅、半乾燥肉製品(セミドライソーセージ、サラミソーセージなど)、チーズ、果汁、シラス干し、塩鮭、ケーキ等の鮮度保持に特に好適に使用できる。
[実施例]
【0039】
以下、本発明について実施例等を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明は、下記実施例の具体的態様に限定されるものではない。実施例等における各種物性の測定方法および評価方法は次の通りである。
(1)酸素吸収量(VOS
【0040】
室温23℃で相対湿度90%の環境下において、初期容量1000ccの保存密閉容器(本体と蓋の材質はPMMA(アクリル)、蓋パッキンはシリコンで、容器内圧が一定になるように容積可変のもの)を用意した。この容器内に、所定量の酸素吸収性組成物を大気圧下で封入後、23℃雰囲気下に48時間放置した。酸素吸収性組成物の投入前および、投入から48時間経過後の容器内の酸素ガス濃度を測定した。酸素濃度は、酸素モニター(ジコー株式会社製、商品名:JKO−O2LJD II)により測定した。次いで、48時間経過時点における酸素吸収量を、下記式(a)により算出した。
【0041】
OS={(CO2,0/100)×V0−(CO2,t/100)×Vt}/x ・・・(a)
((a)式において、VOSは測定開始から48時間経過時までの金属アルミニウム1gあたりの酸素吸収量(cc/g)、CO2,tは48時間経過時の容器内酸素濃度(vol.%)、CO2,0は酸素吸収性組成物投入前の容器内酸素濃度(vol.%)、V0は容器の初期容積(=1000cc)、Vtは保存容器の48時間経過時における容積(cc)、xは酸素吸収性組成物1gあたりに含まれる金属アルミニウムの重量(g)、をそれぞれ意味する。)
(2)分散液pH
【0042】
アルミニウム化合物単位1gを100ccの水に浸漬し、ガラス棒でよく攪拌して分散した後、この分散液のpHをpH計(新電元工業株式会社製、商品名:Shindengen ISFET pH計KS723)を使用して測定した。
(3)容器内の相対湿度の測定
【0043】
上記(1)の酸素吸収量(VOS)を測定する際に、保存密閉容器内に温湿度計(デイアンドデイ社製、商品名:Thermo Recorderおんどとり、機種:TR−72U)を入れ、48時間経過時の容器内の相対湿度を測定した。
【実施例1】
【0044】
金属アルミニウム単位としてアルミニウム粉末0.5g(エカ・グラニュラージャパン株式会社製、グレード名8F02A、粒度8μm、純度99.7%のもの)と、アルミニウム化合物単位としてベーマイト粉末0.5g(大明化学株式会社製、グレード名AE−001、粒径0.2μm、純度99.9%、分散液pH8.7のもの)と、潮解性物質の単位として炭酸カリウム1.5水和物(メルク社製、純度99.995%のもの、飽和水溶液が20℃で平衡する空気の相対湿度は44%)0.5gを混合し、薬さじで攪拌して均一な酸素吸収性組成物の試料を作成した。これを、通気性小袋(大きさ:縦5cm×横10cm、材質:PET(ポリエチレンテレフタラート)/紙/PE(ポリエチレン)、ガーレー式透気度:100秒/100ml空気)に充填したものを用いて、酸素吸収量(VOS)を測定して評価した。結果を表1に示す。酸素吸収量は、金属アルミニウム1gあたり100ccと良好であった。また、容器内の相対湿度は64%に低下し、容器内を微生物の繁殖しにくい湿度に保持できた。これにより、水分活性が0.87以上の腐敗しやすい内容物に特に好適であることがわかった。
【実施例2】
【0045】
潮解性物質を硫酸水素ナトリウム1水和物(メルク社製、純度99.0%以上、飽和水溶液が20℃で平衡する空気の相対湿度は52%)に代えた以外は、実施例1と同様にして酸素吸収性組成物の試料を得た。これを用いて実施例1と同様にして酸素吸収量を評価した。結果を表1に示した。
【実施例3】
【0046】
潮解性物質を塩化マグネシウム6水和物(和光純薬社製、純度99.9%、飽和水溶液が20℃で平衡する空気の相対湿度は34%)に代えた以外は、実施例1と同様にして酸素吸収性組成物の試料を得た。これを用いて実施例1と同様にして酸素吸収量を評価した。結果を表1に示した。
【実施例4】
【0047】
潮解性物質を塩化カルシウム6水和物(和光純薬社製。飽和水溶液が20℃で平衡する空気の相対湿度は32%)に代えた以外は、実施例1と同様にして酸素吸収性組成物の試料を得た。これを用いて実施例1と同様にして酸素吸収量を評価した。結果を表1に示した。
【実施例5】
【0048】
潮解性物質を塩化ナトリウム(和光純薬社製、純度99.5%、飽和水溶液が20℃で平衡する空気の相対湿度は76%)に代えた以外は、実施例1と同様にして酸素吸収性組成物の試料を得た。これを用いて実施例1と同様にして酸素吸収量を評価した。結果を表1に示した。
【比較例1】
【0049】
潮解性物質を用いなかった以外は、実施例1と同様にして組成物を得た。これを用いて実施例1と同様にして酸素吸収量(VOS)を測定した。結果を表1に示した。酸素吸収反応に必要な水がないため、まったく酸素吸収が生じなかった。
【0050】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属アルミニウム単位と、アルミニウム化合物単位と、潮解性物質の単位とを含有することを特徴とする酸素吸収性組成物。
【請求項2】
前記の潮解性物質は、当該潮解性物質の飽和水溶液と平衡する20℃での空気の相対湿度が70%以下のものであることを特徴とする請求項1に記載の酸素吸収性組成物。
【請求項3】
前記の潮解性物質は、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩からなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の酸素吸収性組成物。
【請求項4】
前記の潮解性物質が、炭酸カリウムであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の酸素吸収性組成物。
【請求項5】
前記のアルミニウム化合物が、アルミニウム酸化物であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の酸素吸収性組成物。
【請求項6】
前記のアルミニウム酸化物が、γ−アルミナであることを特徴とする請求項5に記載の酸素吸収性組成物。
【請求項7】
前記のアルミニウム酸化物が、ベーマイトであることを特徴とする請求項5または6に記載の酸素吸収性組成物。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の酸素吸収性組成物を、酸素透過可能に包含してなる酸素吸収剤。

【公開番号】特開2007−175586(P2007−175586A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−375389(P2005−375389)
【出願日】平成17年12月27日(2005.12.27)
【出願人】(303046266)旭化成ライフ&リビング株式会社 (64)
【Fターム(参考)】