説明

重畳無線ネットワーク環境におけるリソース割り当て方法及び装置

【課題】本発明は、重畳された無線ネットワーク環境においてセル間干渉を考慮してリソース割り当て及びリソース管理を遂行する方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明は、少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおいて、少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局がリソース割り当てを遂行する方法であって、小型基地局が管理する小型セルと小型セルの隣接セルとの間の干渉を考慮して小型セルで割り当てを制限するサブバンド数を決定するステップと、小型セルで割り当て可能な全体サブバンドのうち決定されたサブバンド数だけのサブバンドを除いた残りを小型セル内の端末に割り当てるステップとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムにおけるリソース割り当て方法及び装置に関するもので、特に重畳された無線ネットワーク環境においてセル間干渉を考慮してリソース割り当て及びリソース管理を遂行するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、無線通信ネットワークにおいてデータサービスの需要が増加するに従って、無線通信事業者は、ネットワークの容量増大及びトラフィック負荷の分散を目的でトラフィック需要が集中する領域で重畳された(overlapped)ネットワーク構造のセルを運用している。すなわち、図1に示すように、既存のマクロ基地局が管理するセル(以下、‘マクロセル’と称する)領域内にマイクロ(micro)基地局又はピコ(pico)基地局のような小型基地局を追加設置して運用している。したがって、マクロセル領域と小型基地局が管理するセル(以下、‘小型セル’と称する)領域が重なる重畳ネットワーク構造が形成される。
【0003】
一方、無線通信ネットワークで周辺セル間に同一周波数を使用する場合、セル間干渉問題が発生し、この問題を解決するためにセル間干渉緩和技法が使用される。セル間干渉緩和技法は、周波数領域(frequency domain)セル間協力を通じる干渉制御技法(Inter-Cell Interference Coordination:ICIC)、時間領域(time domain)セル間協力を通じる干渉制御技法、及び部分的周波数再使用技法(Fractional Frequency Reuse:FFR)などである。
【0004】
周波数領域セル間協力を通じる干渉制御技法は、複数の基地局が周波数領域でセル間伝送電力パターンを相互調整し、各基地局は調整されたセル間伝送電力パターンに従ってスケジューリングを遂行してセル間干渉を緩和する技法である。
【0005】
時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法は、複数の基地局が時間領域でセル間伝送電力又は時間リソースを相互調整し、各基地局は、調整された時間リソースでスケジューリングを遂行してセル間干渉を緩和する技法である。
【0006】
部分的周波数再使用技法は、周波数再使用率とセル間干渉を共に考慮してセル境界での性能を向上させるための方法であって、全体副搬送波(subcarrier)を複数のサブバンドに分割し、各セルでこれらサブバンドのうち一部のみを用いて同一のチャンネル干渉を緩和する技法である。
【0007】
3GPP UTRA/UTRAN Release10の規格には時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法をサポートするための要素が追加された。この規格におけるABS(Almost Blank Subframe)は、特定物理チャンネルで低電力伝送を遂行するか又は伝送を遂行せず、一部動作のみを遂行するサブフレーム(subframe)である。各基地局は、調整によってマクロ基地局のABSパターンを決定し、ABSパターンが決定されたマクロ基地局は、決定されたABSパターンに従ってスケジューリングを遂行する。
【0008】
一方、上記したようなセル間干渉問題は、重畳無線ネットワーク環境に属するセル間にも発生でき、これについて図2を参照して説明する。
【0009】
図2は、重畳無線ネットワーク構造の無線通信システムにおける小型セル増設によるセル間干渉問題を説明するための例示図である。
【0010】
図2に示すように、マクロセル領域とセル領域が重なるように小型基地局が設置されて運用される場合、セル境界領域202は、小型基地局が管理するセル、すなわち小型セルの周辺に生成される。隣接基地局に属する端末(以下、‘隣接基地局端末’と称する)がセル境界領域202に位置した場合、隣接基地局端末のチャンネル品質は、小型基地局からの干渉により劣化される。また、小型基地局に属する端末(以下、‘小型基地局端末’と称する)がセル境界領域202に位置した場合、小型基地局端末のチャンネル品質は、従来のマクロ基地局からの干渉により劣化される。
【0011】
上記のような環境で設置及び運用される小型基地局の数が増加するほど、セル境界領域202は、従来のマクロ基地局ネットワークに拡大され、それによって、小型基地局から既存のマクロ基地局に属する端末に引き起こされる干渉問題、又は既存の隣接基地局から小型基地局端末に引き起こされる干渉問題が増加する。
【0012】
上記のような重畳無線ネットワーク構造におけるセル間干渉問題を解決するために公知の干渉制御技法を使用できるが、この場合、下記のような問題点が発生する可能性がある。
【0013】
例えば、重畳された無線ネットワーク構造を有する無線通信システムに従来のセル間協力を通じる干渉制御技法を適用する場合、既存のマクロネットワークと小型基地局ネットワークとの間の互換性不備による干渉制御性能の低下が発生するか、あるいは互換性の確保のために既存のマクロネットワークと小型ネットワークに対する変更又は改善が要求され得る。
【0014】
ここで、マクロネットワークは、重畳された無線ネットワーク構造を形成する複数のマクロセルで構成される通信ネットワークを意味し、小型ネットワークは、この重畳された無線ネットワーク構造を形成する複数の小型セルで構成される通信ネットワークを意味する。
【0015】
また、重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにセル間協力を通じる干渉制御技法を適用する場合、小型基地局の追加設置による基地局又はセル数の増加を考慮すると、マクロ基地局と小型基地局との間、又はマクロネットワークと小型ネットワークとの間で過度な情報交換を誘発するという問題点があった。
【0016】
一方、重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおいて静的な部分的周波数再使用技法を適用する場合、順次的なユーザー分布に従って適応的に周波数帯域を再割り当てするのに難しさがあるという問題点がある。部分的周波数再使用技法において、ユーザーのチャンネル状態情報と周辺セルの割り当て情報を活用して最大限動的に周波数帯域を適応的に割り当てるとしても、セル間協力による干渉制御技法と同様にマクロ基地局と小型基地局又はマクロネットワークと小型ネットワークとの間の過度な情報交換を誘発するという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】韓国特許公開特許第2010−0064279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
したがって、上記した従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的は、重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおけるリソース割り当てを遂行する方法及び装置を提供することにある。
【0019】
本発明の他の目的は、重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおけるリソース管理を遂行する方法及び装置を提供することにある。
【0020】
また、本発明の目的は、重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおけるマクロネットワークと小型ネットワークとの間の干渉を緩和する方法及び装置を提供することにある。
【0021】
さらに、本発明の目的は、重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおいてマクロネットワークと小型ネットワークとの間の干渉が緩和されるようにリソース割り当て及びリソース管理を遂行する方法及び装置を提供することにある。
【0022】
本発明の他の目的は、重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおいて、新たに増設された小型基地局から既存に設置されて運用中である基地局に対する干渉を緩和する方法及び装置を提供することにある。
【0023】
なお、本発明の目的は、重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおいて、既存に設置されて運用中である基地局から新たに設置された小型基地局に及ぼす干渉を緩和するための方法及び装置を提供することにある。
【0024】
さらに、本発明の目的は、上記した方案を提供することにおいて、ネットワークの無線リソース効率を考慮して干渉基地局(aggressor base station)が被干渉基地局(victim base station)に対する干渉緩和のために割り当て制限を実施する時間領域又は周波数領域の無線リソースの比率を決定する方法及び装置を提供することにある。
【0025】
本発明の他の目的は、上記した方案を提供することにおいて、無線通信ネットワークをなすネットワークエンティティ(entity)間の情報交換の量と頻度を減少させる方法及び装置を提供することにある。
【0026】
また、本発明の目的は、上記した方案を提供することにおいて、干渉影響程度を反映して適応的に干渉影響緩和技法を適用する方法及び装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0027】
上記のような目的を達成するために、本発明の実施形態による第1の方法は、少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおいて、少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局がリソース割り当てを遂行する方法であって、小型基地局が管理する小型セルと小型セルの隣接セルとの間の干渉を考慮して小型セルで割り当てを制限するサブバンド数を決定するステップと、小型セルで割り当て可能な全体サブバンドのうち決定されたサブバンド数だけのサブバンドを除いた残りを小型セル内の端末に割り当てるステップとを有する。
【0028】
本発明の実施形態による第2の方法は、少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおいて少なくとも一つの小型セルを管理する小型ネットワーク管理装置がリソースを管理する方法であって、少なくとも一つのマクロセルを管理するマクロネットワーク管理装置から、少なくとも一つのマクロセルの各々でアクティブ状態である端末数に関する第1の情報を受信するステップと、少なくとも一つの小型セルを各々管理する少なくとも一つの小型基地局から、少なくとも一つの小型セル内のアクティブ状態である端末数に関する第2の情報を受信するステップと、第1の情報及び第2の情報に基づいて少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局に関する干渉情報を生成するステップと、生成した干渉情報を小型基地局に伝送するステップとを有する。
【0029】
本発明の実施形態による第3の方法は、少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおいて、少なくとも一つのマクロセルのうちの一つを管理するマクロ基地局がリソース割り当てを遂行する方法であって、マクロ基地局が管理するマクロセルとマクロセルに隣接した小型セルとの間の干渉を考慮して、マクロセルでサブバンド割り当てを制限する少なくとも一つのサブフレームを決定するステップと、決定された少なくとも一つのサブフレームに関する情報を隣接した小型セルに伝送するステップと、マクロセルに割り当てられた全体サブフレームのうち、決定されたサブフレームを除いた残りのサブフレームでマクロセル内の端末にサブバンドを割り当てるステップとを有する。
【0030】
本発明の実施形態による第4の方法は、少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおいて、少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局がリソース割り当てを遂行する方法であって、少なくとも一つのマクロセルを管理する少なくとも一つのマクロ基地局から、少なくとも一つのマクロセルでサブバンド割り当てを制限すると決定した少なくとも一つのサブフレームに関する情報を受信するステップと、受信された情報に基づいて少なくとも一つのサブフレームを考慮して小型基地局が管理する小型セル内の端末にサブバンドを割り当てるステップとを有する。
【0031】
また、本発明の実施形態による第1の装置は、少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおける少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局であって、小型基地局が管理する小型セルと小型セルの隣接セルとの間の干渉を考慮して小型セルで割り当てを制限するサブバンド数を決定する制御部と、小型セルで割り当て可能な全体サブバンドのうち、決定されたサブバンド数だけのサブバンドを除いた残りを小型セル内の端末に割り当てるリソース割り当て部とを含む。
【0032】
本発明の実施形態による第2の装置は、少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおける少なくとも一つの小型セルを管理する小型ネットワーク管理装置であって、少なくとも一つのマクロセルを管理するマクロネットワーク管理装置から、少なくとも一つのマクロセルで各々アクティブ状態である端末数に関する第1の情報を受信する第1のインタフェースと、少なくとも一つの小型セルを各々管理する少なくとも一つの小型基地局から、少なくとも一つの小型セル内のアクティブ状態である端末数に関する第2の情報を受信する第2のインタフェースと、第1の情報及び第2の情報に基づいて少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局に関する干渉情報を生成し、生成した干渉情報を小型基地局に伝送するように第2のインタフェースを制御する制御部とを含む。
【0033】
本発明の実施形態による第3の装置は、少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおける少なくとも一つのマクロセルのうち一つを管理するマクロ基地局であって、マクロ基地局が管理するマクロセルとマクロセルに隣接した小型セルとの間の干渉を考慮してマクロセルでサブバンド割り当てを制限する少なくとも一つのサブフレームを決定する制御部と、決定された少なくとも一つのサブフレームに関する情報を隣接した小型セルに伝送するインタフェースと、マクロセルに割り当てられた全体サブフレームのうち、決定されたサブフレームを除いた残りのサブフレームでマクロセル内の端末にサブバンドを割り当てるリソース割り当て部とを含む。
【0034】
本発明の実施形態による第4の装置は、少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおける少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局であって、少なくとも一つのマクロセルを管理する少なくとも一つのマクロ基地局から、少なくとも一つのマクロセルでサブバンド割り当てを制限すると決定した少なくとも一つのサブフレームに関する情報を受信するインタフェースと、受信された情報に基づいて少なくとも一つのサブフレームを考慮して小型基地局が管理する小型セル内の端末にサブバンドを割り当てるリソース割り当て部とを含む。
【発明の効果】
【0035】
本発明は、重畳された無線ネットワーク環境におけるセル間干渉を緩和させる効果を有する。
【0036】
本発明は、重畳された無線ネットワーク環境におけるセル間干渉を考慮して効率的にリソース割り当て及びリソース管理を遂行することができる効果を有する。
【0037】
また、本発明は、従来の無線ネットワークのカバレッジ領域に重なるように設置された小型基地局が既存のネットワークに及ぼす干渉又は既存のネットワークが小型基地局に及ぼす干渉を緩和させることができる利点を有する。
【0038】
さらに、本発明は、重畳された無線ネットワーク環境に存在するエンティティ間の情報交換頻度と量を減少させてインタフェーシング負担を低減させる効果を有する。
【0039】
また、本発明は、干渉基地局が周辺に位置しつつ干渉誘発基地局によって干渉の影響を受ける他の基地局の端末分布を考慮して、適応的に割り当て制限の無線リソース比率を決定して干渉制御を遂行することによって、ネットワークの無線リソース効率を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムを示す図である。
【図2】重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおける小型セル増設によるセル間干渉問題を説明するための例示図である。
【図3】本発明の一実施形態による多重通信ネットワーク構造を概略的に示す図である。
【図4】本発明の一実施形態により、小型基地局が隣接基地局に対する干渉を制御するためのサブバンド割り当て動作を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態により、小型基地局が割り当て制限サブバンドの数を決定する手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態により、小型ネットワーク管理装置からなる干渉制御手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態により、小型基地局が干渉制御対象隣接基地局の端末数を推定し、隣接基地局リストを決定する手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態による干渉制御のための通信ネットワーク構成要素間情報交換の信号フローを示す図である。
【図9】本発明の一実施形態により、割り当て制限サブバンドの位置調整のための小型ネットワーク管理装置と小型基地局間の情報交換の信号フローを示す図である。
【図10】本発明の一実施形態による小型基地局の内部を示すブロック構成図である。
【図11】本発明の一実施形態による小型ネットワーク管理装置の内部を示すブロック構成図である。
【図12】本発明の一実施形態によるマクロ基地局の内部を示すブロック構成図である。
【図13】本発明の一実施形態によるマクロネットワーク管理装置の内部を示すブロック構成図である。
【図14】本発明の一実施形態により、時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を用いるマクロ基地局の干渉制御手順を示すフローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態により、マクロ基地局が時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を用いて割り当て制限サブフレームの数を決定する手順を示すフローチャートである。
【図16】本発明の一実施形態により、マクロ基地局が時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を用いて基準信号強さに基づいて干渉保護対象端末数を推定する方法を示すフローチャートである。
【図17】本発明の一実施形態により、マクロ基地局が時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を用いて基準信号品質に基づいて干渉保護対象端末数を推定する方法を示すフローチャートである。
【図18】本発明の一実施形態により、時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法の適用時にネットワークエンティティ間干渉制御機能のための情報交換手順を示す図である。
【図19】本発明の一実施形態により、時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を使用するマクロ基地局の内部を示すブロック構成図である。
【図20】本発明の一実施形態による重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおける干渉基地局の割り当て制限の無線リソース比率を決定する手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0041】
以下、添付の図面を参照して本発明の動作原理について詳細に説明する。
【0042】
下記の説明において、本発明に関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合に、その詳細な説明を省略する。また、後述する用語は、本発明の機能を考慮して定義されたものであって、ユーザー、運用者の意図、又は慣例に従って変わることができる。したがって、上記用語は、本明細書の全体内容に基づいて定義されなければならない。
【0043】
図3は、本発明の一実施形態による多重通信ネットワーク構造を概略的に示す図である。図3の(a)及び(b)に示すように、多重通信ネットワークは、コアネットワーク320と無線接続ネットワーク310を含む。無線接続ネットワーク310は、少なくとも一つのマクロ基地局312と少なくとも一つの小型基地局314を含む。少なくとも一つのマクロ基地局312と少なくとも一つの小型基地局314は、カバレッジ領域が重なって設置/運用される。
【0044】
コアネットワーク320は、ネットワーク内のマクロ基地局を管理するマクロネットワーク管理装置322とネットワーク内の小型基地局を管理する小型ネットワーク管理装置324を各々別途に含むことができる。または、コアネットワーク320は、ネットワーク内のマクロ基地局と小型基地局を統合的に管理する単一の通信ネットワーク管理装置(Element Management System)326を含んでもよい。この通信ネットワーク管理装置326は、基地局装備を含む通信ネットワーク装置を監視及び制御するシステムを含む。
【0045】
各マクロ基地局と各小型基地局は、該当基地局を管理する通信装備管理システムとインタフェースを有する。マクロ基地局通信装備管理システムと小型基地局通信装備管理システムが別途のエンティティで存在する場合、このエンティティ間にはインタフェースを有する。以下に説明する本発明の実施形態で提案するセル間干渉緩和機能のうち、コアネットワークに含まれた機能が通信ネットワーク装備管理システムに存在すると仮定するが、コアネットワークに含まれた機能は、別途のネットワークエンティティ又は他のネットワークエンティティ内に存在することも可能である。
【0046】
図4は、本発明の一実施形態による小型基地局が隣接基地局に対する干渉を制御するためのサブバンド割り当て動作を示す。
【0047】
図4を参照すると、ステップ401において、小型基地局は、小型ネットワーク管理装置から小型基地局別割り当て制限サブバンドに関する情報、例えば、小型基地局別割り当て制限サブバンド位置情報を受信したが否かを確認する。上記情報は、小型基地局がリソース割り当てを禁止する割り当て制限サブバンドを決定するために利用される情報であって、小型ネットワーク管理装置が設定された手順に従って生成して小型基地局に伝送する。小型ネットワーク管理装置が基地局別割り当て制限サブバンドの位置情報を生成する手順について、関連する図面を参照して後述する。
【0048】
ステップ401において、小型基地局別割り当て制限サブバンド位置情報が受信されたと確認される場合、小型基地局は、ステップ403に進行する。小型基地局は、ステップ403で、受信された小型基地局別割り当て制限サブバンド位置情報に従って自身の割り当て制限サブバンド開始位置をアップデートした後、ステップ405に進行する。
【0049】
一方、ステップ401において、小型基地局別割り当て制限サブバンド位置情報が受信されないと確認された場合、小型基地局は、自身の割り当て制限サブバンド開始位置を以前の値に維持した後にステップ405に進行する。以前値が存在しない場合には、小型基地局は、予め設定された初期値を使用できる。
【0050】
ステップ405で、小型基地局は、割り当て制限サブバンドの数を決定した後にステップ407に進行する。割り当て制限サブバンドの数は、小型基地局が所定の手順に従って決定され、この割り当て制限サブバンドの数を決定する過程について関連した図を参照して後述する。
【0051】
ステップ407において、小型基地局は、ステップ401,403でアップデート又は維持された割り当て制限サブバンド開始位置とステップ405で決定された割り当て制限サブバンドの数に基づいて割り当て制限サブバンドを決定した後、ステップ409に進行する。
【0052】
ステップ409において、小型基地局は、自身からサービスを受信する端末に対してリソース割り当てを遂行する。このとき、小型基地局は、端末に対して割り当て制限サブバンドではダウンリンクリソースを割り当てず、残りのサブバンドで端末にダウンリンクリソースを割り当てる。
【0053】
図4を参照して説明したように、本発明の一実施形態によるリソース割り当て方法を使用する場合、すなわち小型基地局が割り当て制限サブバンドでデータ伝送のためのリソース割り当てを制限する場合、該当サブバンドで小型基地局の隣接基地局と通信を遂行する端末(すなわち、隣接基地局端末)に対する小型基地局からの干渉は除去され、それによって該当サブバンドで隣接基地局と通信を遂行する端末に対するチャンネル品質が改善される利点がある。このとき、小型基地局の隣接基地局と通信を遂行する端末が小型基地局に近接した程度が大きいほど、サブバンドでのチャンネル品質改善の効果はより大きくなる。
【0054】
一方、本発明の一実施形態による端末は、サブバンド別にチャンネル品質を測定して、サブバンド別チャンネル品質をサービング基地局に報告する。サービング基地局は、端末から報告されたサブバンド別チャンネル品質を反映してサブバンド別リソース割り当て(subband scheduling)を実施する。したがって、隣接基地局と通信を遂行する端末が小型基地局に近接しているほど、隣接基地局は、サブバンドに対するリソース割り当て決定過程で高い優先順位を有し、相対的に多くの無線リソースが割り当てられて相対的に高い伝送レートの改善効果が得られる。
【0055】
図5は、本発明の一実施形態により、小型基地局が割り当て制限サブバンドの数を決定する過程を示すフローチャートである。
【0056】
ステップ501a乃至ステップ501cにおいて、小型基地局は、通信ネットワーク管理装置が伝送する隣接基地局内のアクティブ状態端末数を獲得し、小型基地局に属するアクティブ状態端末の数を獲得し、小型基地局の周辺に位置する隣接基地局の干渉制御対象端末数を推定する。
【0057】
ステップ503において、小型基地局は、ステップ501a乃至ステップ501cで獲得した隣接基地局内のアクティブ状態端末数、自身に属するアクティブ状態端末数、及び隣接基地局の干渉制御対象端末数のうち少なくとも一つに基づいて割り当て制限サブバンドの数を決定する。
【0058】
例えば、小型基地局は、隣接基地局の干渉制御対象端末数が多いほど割り当て制限サブバンドの数を増加させ、隣接基地局のアクティブ状態端末数又は自身に属するアクティブ状態端末数が多いほど割り当て制限サブバンドの数を減少させる。<数式1>は、小型基地局が本発明の一実施形態により割り当て制限サブバンド数を決定する例を示す。
【0059】
【数1】

【0060】
上記の<数式1>に記載された関連パラメータの定義は、次のようである。
SB:割り当て制限サブバンドの個数
G:小型基地局の干渉影響を受ける隣接基地局の集合
aggressor:小型基地局内のアクティブ状態端末数
victim[i]:隣接基地局i内のアクティブ状態端末数
protected[i]:隣接基地局i内の保護対象端末数
subband:小型基地局が使用するサブバンドの個数
【0061】
<数式1>は、本発明の一実施形態により割り当て制限サブバンドの数を決定する一例を示すだけで、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、<数式1>は、小型基地局が割り当てを制限するサブバンドの数が隣接基地局内のアクティブ状態端末数と小型基地局内のアクティブ状態端末数に対する小型基地局隣接基地局の干渉制御対象端末数の比により決定されるという基本思想内で変形可能である。例えば、<数式1>には、所定の上限値又は下限値への制限、量子化などが適用可能である。一方、基地局のアクティブ状態端末数は、物理的リソースブロック使用率(physical resource block usage)を含む基地局のトラフィック負荷状態を代表するその他の値に代替可能である。
【0062】
小型基地局は、上記した過程を通じて獲得した小型基地局内のアクティブ状態端末数からアクティブ状態端末数の移動平均(moving average)値をアップデートする。ここで、移動平均値は、単純移動平均、指数移動平均を含む多様な平均を利用できる。小型基地局は、アクティブ状態端末数の移動平均値を設定された手順に従って小型ネットワーク管理装置に伝送する。これについて、関連した図面を参照して後述する。
【0063】
図6は、本発明の一実施形態により、小型ネットワーク管理装置からなる干渉制御過程を示すフローチャートである。
【0064】
ステップ601aにおいて、小型ネットワーク管理装置は、マクロネットワーク管理装置からマクロ基地局別アクティブ状態端末数に関する情報を獲得して管理する。
【0065】
ステップ601bにおいて、小型ネットワーク管理装置は、管理対象である各小型基地局から小型基地局の隣接基地局リストとアクティブ状態端末数の移動平均値を含む情報を獲得して管理する。
【0066】
ステップ603において、小型ネットワーク管理装置は、ステップ601a,601bで獲得した情報に基づいて管理対象である各小型基地局に対して小型基地局の隣接基地局リストに含まれた隣接基地局内のアクティブ状態端末数の移動平均値リストに関する情報を生成し、生成された情報を小型基地局に伝送する。
【0067】
図6を参照して説明した動作は、図3の(b)を参照して説明したように、マクロ基地局を管理するマクロネットワーク管理装置322と小型ネットワーク管理装置324が別途に存在する環境に基づいて説明した。図3の(a)を参照して説明したように、マクロネットワーク管理装置と小型ネットワーク管理装置が一つの通信ネットワーク管理装置で形成された場合、これら間の情報交換動作を省略できる。
【0068】
図7は、本発明の一実施形態による小型基地局が干渉制御対象隣接基地局の端末数を推定して隣接基地局リストを決定する手順を示すフローチャートである。
【0069】
まず、小型基地局は、小型基地局から隣接基地局へのアウトバウンドハンドオーバー(outbound handover)イベント又は隣接基地局から小型基地局へのインバウンドハンドオーバー(inbound handover)イベントが発生した場合、ターゲット又はソース基地局の基地局リストと各基地局別ハンドオーバーイベント回数を記録する。次に、これについてより詳細に説明する。
【0070】
ステップ701において、小型基地局は、ハンドオーバーイベントが発生したか否かを判定し、ハンドオーバーイベントが発生した場合にはステップ703に進行し、そうでない場合にはステップ711に進行する。
【0071】
ステップ703において、小型基地局は、現在発生したハンドオーバーイベントがインバウンドハンドオーバーイベントであるか、あるいはアウトバウンドハンドオーバーイベントであるかを判定し、インバウンドハンドオーバーイベントである場合にはステップ705aに進行し、アウトバウンドハンドオーバーイベントである場合にはステップ705bに進行する。
【0072】
ステップ705aにおいて、小型基地局は、ソース基地局が基地局リストに含まれているか否かを判定し、ソース基地局が基地局リストに含まれない場合にはステップ707に進行してソース基地局を基地局リストに追加した後にステップ709に進行する。
【0073】
一方、ステップ705bにおいて、小型基地局は、ターゲット基地局が基地局リストに含まれているか否かを判定し、ターゲット基地局が基地局リストに含まれない場合にはステップ707に進行してターゲット基地局を基地局リストに追加し、その後にステップ709に進行する。
【0074】
ステップ709において、小型基地局は、ハンドオーバーイベント発生回数を1だけ増加させた後にステップ711に進行する。
【0075】
ステップ711において、小型基地局は、ハンドオーバーイベント統計周期が終了したか否かを判定し、終了しない場合にはステップ701乃至ステップ709の過程を遂行し、終了した場合にはステップ713に進行する。
【0076】
ステップ713において、小型基地局は、所定の時間区間、すなわちハンドオーバーイベント統計周期でハンドオーバーイベント統計情報を生成及び格納する。また、小型基地局は、ハンドオーバーイベント統計に基づいて隣接基地局リストを生成する。すなわち、小型基地局は、ハンドオーバーイベント統計情報に含まれた基地局リストを小型基地局の隣接基地局として決定する。小型基地局の隣接基地局リストは、本発明で提案する干渉制御技法のための隣接基地局リストであって、ハンドオーバー又は自己構成ネットワーク(Self Organizing Network:SON)機能のための隣接基地局リストとは区別される情報である。
【0077】
図8は、本発明の一実施形態による干渉制御のための通信ネットワーク構成要素間情報交換の信号フローを示す。
【0078】
マクロ基地局は、所定の条件が満足されると、マクロネットワーク管理装置にアクティブ状態端末数を伝送する(ステップ801)。所定の条件は、例えばマクロ基地局を管理するマクロネットワーク管理装置がマクロ基地局にアクティブ状態端末数の報告を要求する場合、所定の時点が到来する場合、所定のイベントが発生した場合であり得る。所定のイベントが発生した場合は、例えばアクティブ状態端末数の変化率が予め定義された範囲を逸脱する場合であり得る。
【0079】
マクロネットワーク管理装置は、管理対象であるマクロ基地局が伝送するアクティブ状態端末数を収集して管理する。
【0080】
小型基地局は、所定の条件が満足されると、隣接基地局リストと小型基地局内のアクティブ状態端末数の移動平均値を小型ネットワーク管理装置に伝送する(ステップ805)。隣接基地局リストは、一例として図7を参照して説明したような手順を通じて獲得できる。
【0081】
所定の条件は、小型基地局を管理する小型ネットワーク管理装置が小型基地局に情報に対する報告を要求する場合、所定の時点が到来した場合、所定のイベントが発生した場合であり得る。所定のイベントが発生した場合は、例えばアクティブ状態端末数の移動平均値変化率又は隣接基地局リスト内の構成基地局変更率が予め定義された範囲を逸脱する場合であり得る。
【0082】
小型ネットワーク管理装置は、管理対象小型基地局から受信したアクティブ状態端末数の移動平均値と隣接基地局リストを収集して管理する。
【0083】
小型ネットワーク管理装置は、基地局別アクティブ状態ユーザー数データベースで小型基地局の隣接基地局リストに含まれた基地局のユーザー数を検索し、基地局別アクティブ状態端末数に関する情報を小型基地局に伝送する(ステップ807)。データベースは、テーブル形態で管理できる。
【0084】
図8を参照して説明した情報交換の過程は、図3の(b)を参照して説明したように、小型ネットワーク管理装置とマクロネットワーク管理装置が独立的に存在する場合に対する情報交換過程である。
【0085】
図3の(a)を参照して説明したように、一つの通信ネットワーク管理装置で形態される場合、小型ネットワーク管理装置とマクロネットワーク管理装置との間の情報交換過程は省略できる。
【0086】
図9は、本発明の一実施形態により、割り当て制限サブバンド位置調整のための小型ネットワーク管理装置と小型基地局間情報交換の信号フローを示す。
【0087】
小型基地局は割り当て制限サブバンド数に関する情報を小型ネットワーク管理装置に伝送する(ステップ901)。割り当て制限サブバンド数は、図5を参照して説明したような過程を通じて獲得できる。
【0088】
小型ネットワーク管理装置は、管理対象小型基地局から伝送された割り当て制限サブバンド数に関する情報を集めて格納する。小型ネットワーク管理装置は、小型基地局別割り当て制限サブバンド数を考慮して小型基地局別割り当て制限サブバンド位置を調整する。小型ネットワーク管理装置は、各小型基地局別割り当て制限サブバンド位置に関する情報を該当小型基地局に伝送する(ステップ903)。
【0089】
図10は、本発明の一実施形態による小型基地局の内部構成を示すブロック構成図である。
【0090】
図10を参照すると、本発明の一実施形態による小型基地局は、割り当て制限サブバンド決定部1010、ハンドオーバーイベント統計処理部1020、隣接基地局管理部1030、アクティブ端末統計処理部1040、干渉制御部1050、小型ネットワーク管理装置インタフェース1060、リソース割り当て部1070、物理階層処理部1080、及びRF(Radio Frequency)処理部1090を含む。
【0091】
割り当て制限サブバンド決定部1010は、干渉制御部1050から割り当て制限サブバンド数に関する情報と割り当て制限サブバンド位置に関する情報を受信し、リソース割り当て部1070が端末に無線リソース割り当ての際にリソース割り当てを制限するサブバンドを決定し、決定されたサブバンドに関する情報をリソース割り当て部1070に伝送する。
【0092】
ハンドオーバーイベント統計処理部1020は、所定の時間区間で発生したハンドオーバーイベント情報を処理する。すなわち、ハンドオーバーイベント統計処理部1020は、ハンドオーバーイベントが発生した基地局と基地局別ハンドオーバー発生回数に関する統計情報を生成し、生成した統計情報を干渉制御部1050に伝送する。
【0093】
隣接基地局管理部1030は、干渉制御部1050からハンドオーバーイベントに関連した統計情報を伝送し、隣接基地局リストをアップデートする。より詳細に説明すると、隣接基地局管理部1030は、以前の隣接基地局リストのうち所定の時間区間でハンドオーバーイベントが発生しない基地局は、隣接基地局リストから除去し、以前隣接基地局リストには含まれないが、ハンドオーバーイベントが発生した基地局は、隣接基地局リストに追加する。また、隣接基地局管理部1030は、アップデートされた隣接基地局リストを干渉制御部1050に伝送する。
【0094】
アクティブ端末統計処理部1040は、所定の時間区間で小型基地局内のアクティブ状態端末数に対する統計処理を遂行し、遂行結果を干渉制御部1050に伝送する。
【0095】
干渉制御部1050は、ハンドオーバーイベント統計処理部1020からハンドオーバーイベントに関連した統計情報を受信して格納する。
【0096】
干渉制御部1050は、所定の条件が満足されると、ハンドオーバーイベント統計情報を小型ネットワーク管理装置インタフェース1060に伝送する。
【0097】
干渉制御部1050は、隣接基地局管理部1030にハンドオーバーイベントと関連した統計情報を伝送し、隣接基地局管理部1030から隣接基地局リストを受信して格納する。
【0098】
干渉制御部1050は、アクティブ状態端末統計処理部1040からアクティブ状態端末数に関する情報を受信し、アクティブ状態端末数の移動平均値をアップデートし、アップデートした結果を小型ネットワーク管理装置インタフェース1060に伝送する。
【0099】
干渉制御部1050は、小型ネットワーク管理装置インタフェース1060に隣接基地局リストを伝送し、小型ネットワーク管理装置インタフェース1060から隣接基地局のアクティブ状態端末数に関する情報を受信して格納する。
【0100】
干渉制御部1050は、保護対象隣接基地局端末数、隣接基地局のアクティブ状態端末数、及び小型基地局アクティブ状態端末数に基づいて割り当て制限サブバンド数に関する情報を生成して格納し、生成した情報をリソース割り当て部に伝送する。
【0101】
小型ネットワーク管理装置インタフェース1060は、小型ネットワーク管理装置との通信機能を提供する。
【0102】
リソース割り当て部1070は、割り当て制限サブバンド決定部1010から割り当て制限サブバンド情報を受信し、該当サブバンドを除いた残りのサブバンドに対して端末に無線リソース割り当てを遂行し、リソース割り当て情報を物理階層1080に伝送する。
【0103】
物理階層処理部1080は物理階層の信号を処理し、RF処理部1190はRF帯域の信号を処理する。
【0104】
一方、割り当て制限サブバンド決定部1010、ハンドオーバーイベント統計処理部1020、隣接基地局管理部1030、アクティブ端末統計処理部1040、干渉制御部1050、及びリソース割り当て部1070の動作は、図10に図示とは異なり、小型基地局の全体的な動作を制御する一つの制御部により遂行されることも可能である。
【0105】
図11は、本発明の一実施形態による小型ネットワーク管理装置の内部を示すブロック構成図である。
【0106】
図11を参照すると、本発明の一実施形態による小型ネットワーク管理装置は、マクロ基地局アクティブ状態端末数管理部1110、小型基地局アクティブ状態端末数管理部1120、割り当て制限サブバンド調整部1130、干渉制御部1140、小型基地局インタフェース1150、及びマクロネットワーク管理装置インタフェース1160を含む。
【0107】
マクロ基地局アクティブ状態端末数管理部1110は、マクロネットワーク管理装置からマクロネットワーク管理装置インタフェース1160を介して受信されたネットワーク内のマクロ基地局のアクティブ状態端末数を管理する。
【0108】
小型基地局アクティブ状態端末数管理部1120は、各小型基地局から受信された小型基地局インタフェース1150を介して受信された小型基地局別アクティブ状態端末数を管理する。
【0109】
割り当て制限サブバンド調整部1130は、干渉制御部1140から各小型基地局の割り当て制限サブバンド数に関する情報を受信し、各小型基地局別割り当て制限サブバンド位置を決定し、決定した位置に関する情報を干渉制御部1140に伝送する。
【0110】
干渉制御部1140は、各小型基地局から小型基地局インタフェース1150を通じて小型基地局の割り当て制限サブバンド数に関する情報を受信して格納し、該当情報を割り当て制限サブバンド調整部1130に伝送し、割り当て制限サブバンド調整部1130から小型基地局別割り当て制限サブバンド位置に関する情報を受信し、小型基地局インタフェース1150を通じて該当小型基地局に伝送する。
【0111】
小型基地局インタフェース1150は、小型基地局との通信を遂行する。
【0112】
マクロネットワーク管理装置インタフェース1160は、マクロネットワーク管理装置との通信を遂行する。
【0113】
一方、マクロ基地局アクティブ状態端末数管理部1110、小型基地局アクティブ状態端末数管理部1120、割り当て制限サブバンド調整部1130、及び干渉制御部1140の動作は、図11とは異なり、小型ネットワーク管理装置の全体的な動作を制御する一つの制御部により遂行することもできる。
【0114】
図12は、本発明の一実施形態によるマクロ基地局の内部を示すブロック構成図である。
【0115】
本発明の一実施形態によるマクロ基地局は、アクティブ状態端末数管理部1210及びマクロネットワーク管理装置インタフェース1220を含む。
【0116】
アクティブ状態端末数管理部1210は、マクロ基地局内のアクティブ状態端末数を管理し、マクロ基地局内のアクティブ状態端末数に関する情報をマクロネットワーク管理装置インタフェース1220を通じてマクロネットワーク管理装置に伝送する。
【0117】
マクロネットワーク管理装置インタフェース1220は、マクロネットワーク管理装置との通信を遂行する。
【0118】
一方、アクティブ状態端末数管理部1210の動作は、マクロ基地局の全体的な動作を制御する一つの制御部により遂行することもできる。
【0119】
図13は、本発明の一実施形態によるマクロネットワーク管理装置の内部を示すブロック構成図である。
【0120】
本発明の一実施形態によるマクロネットワーク管理装置は、マクロ基地局別アクティブ状態端末数管理部1310、マクロ基地局インタフェース1320、及び小型ネットワーク管理装置インタフェース1330を含む。
【0121】
マクロ基地局別アクティブ状態端末数管理部1310は、マクロ基地局インタフェース1320を通じて管理対象マクロ基地局が伝送するアクティブ状態端末数に関する情報を受信して管理し、アクティブ状態端末数に関する情報を小型ネットワーク管理装置インタフェース1330を通じて小型ネットワーク管理装置に伝送する。
【0122】
マクロ基地局インタフェース1320は、マクロ基地局との通信を遂行する。
【0123】
小型ネットワーク管理装置インタフェース1330は、小型ネットワーク管理装置との通信を遂行する。
【0124】
一方、マクロ基地局別アクティブ状態端末数管理部1310の動作は、マクロ基地局の全体的な動作を制御する一つの制御部により遂行されることも可能である。
【0125】
図14は、本発明の一実施形態により、時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を使用するマクロ基地局の干渉制御手順を示すフローチャートである。
【0126】
ステップ1401において、マクロ基地局は、通信ネットワーク装備管理装置から割り当て制限サブフレームパターンリストを受信した後、ステップ1503に進行する。割り当て制限サブフレームパターンは、干渉基地局が隣接の被干渉基地局に対する干渉緩和を目的で割り当て制限を遂行するサブフレームを指示する。例えば、割り当て制限を遂行するサブフレームは、ビットマップパターンを用いて指示できる。使用可能な割り当て制限サブフレームパターンは、規格的制限又は性能上の制限に従って決定され得る。一方、割り当て制限サブフレームパターンリストは、干渉基地局によって使用可能な割り当て制限サブフレームパターンの集合である。割り当て制限サブフレーム数が決定される場合、これに対応する割り当て制限サブフレームパターンが決定されるように、割り当て制限サブフレーム数と割り当て制限サブフレームパターンリストに含まれる割り当て制限サブフレームパターン間に対応関係が設定される。
【0127】
ステップ1403において、マクロ基地局は、設定された手順を通じて割り当て制限サブフレーム数を決定した後にステップ1505に進行する。割り当て制限サブフレーム数を決定する手順は、図15を参照して後述する。
【0128】
ステップ1405において、マクロ基地局は、割り当て制限サブフレーム数及び割り当て制限サブフレームパターンリストに基づいて割り当て制限サブフレームパターンを決定した後にステップ1505に進行する。
【0129】
ステップ1407において、マクロ基地局は、決定された割り当て制限サブフレームパターンを被干渉基地局、すなわち小型基地局に通知する。
【0130】
ステップ1409において、マクロ基地局は、割り当て制限サブフレームパターンに従って割り当て制限サブフレームで端末に対する無線リソース割り当てを遂行せず、正常なサブフレームで端末に対する無線リソース割り当てを遂行する。
【0131】
図14を参照して説明したようなマクロ基地局の動作による小型基地局の動作は、次のようである。マクロ基地局から割り当て制限サブフレームパターンに対する通知を受けた小型基地局は、マクロ基地局の割り当て制限サブフレームでは主にセル境界端末にリソースを割り当て、マクロ基地局の正常サブフレームでは主にセル中心端末にリソースを割り当てることによって、干渉基地局から自身に属する端末に対する干渉の影響を緩和する。
【0132】
一方、割り当て制限サブフレーム数の決定手順は、通信ネットワーク管理装置により遂行されることも可能である。
【0133】
図15は、本発明の一実施形態により、マクロ基地局が時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を使用して割り当て制限サブフレーム数を決定する過程を説明するフローを示す。
【0134】
ステップ1501a乃至ステップ1501cにおいて、マクロ基地局は、ネットワーク管理装置が伝送するマクロ基地局の下位小型基地局内のアクティブ状態端末数の獲得、マクロ基地局内のアクティブ状態端末数の獲得、及び下位小型基地局のセル領域拡張によるマクロ基地局から干渉保護対象端末数の推定動作を遂行する。
【0135】
ステップ1503において、マクロ基地局は、ステップ1501a乃至ステップ1501cで獲得した小型基地局内のアクティブ状態端末数、マクロ基地局内のアクティブ状態端末数、及び小型基地局のセル領域拡張による干渉保護対象端末数のうち少なくとも一つに基づいて割り当て制限サブフレーム数を決定する。
【0136】
<数式2>は、本発明の一実施形態によりマクロ基地局が割り当て制限サブフレーム数を決定する一例を示す。
【0137】
【数2】

【0138】
ABS:割り当て制限サブフレームの個数
G:マクロ基地局の下位小型基地局の集合
aggressor:マクロ基地局内のアクティブ状態端末数
victim[i]:マクロ基地局の下位小型基地局i内のアクティブ状態端末数
protected[i]:マクロ基地局の下位小型基地局i内の保護対象端末数
pattern:割り当て制限サブフレームのパターン周期(単位:サブフレーム)
【0139】
<数式2>は、本発明の一実施形態により、割り当て制限サブフレーム数を決定する一例を示すだけで、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、予め定められた上限値又は下限値への制限、量子化が適用され得る。
【0140】
上記した実施形態は、マクロ基地局と許可された加入者グループ(Closed Subscriber Group:CSG)基地局が重なって設置された環境において、CSG基地局は、周辺のマクロ基地局端末に対する干渉を緩和するために時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を適用する場合に割り当て制限サブフレーム数を決定するために拡張適用が可能である。CSG基地局は、メンバーシップを有する特定端末に限ってネットワーク進入を許可する基地局である。この環境では、CSG基地局が干渉基地局であり、マクロ基地局が被干渉基地局であり、CSG基地局周辺のマクロ基地局端末が被干渉基地局報告対象端末である。このとき、割り当て制限サブフレーム数は、CSG基地局によって又は上位ネットワークエンティティによって決定できる。
【0141】
図16は、本発明の一実施形態により、マクロ基地局が時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を使用して基準信号強さに基づいて干渉保護対象端末数を推定する方法を示すフローチャートである。
【0142】
ステップ1601において、マクロ基地局は、マクロ基地局内の端末に小型基地局に対する基準信号強さ(Reference Signal Received Power:RSRP)測定報告(measurement report)条件を緩和するように再設定する。
【0143】
マクロ基地局は、ステップ1603で、上記条件を満足する端末から測定報告を受信し、ステップ1605で、測定報告内の小型基地局に対する測定値が所定値以上である端末を干渉保護対象端末数で推定し、該当干渉保護対象端末の数を計数する。干渉保護対象端末は、小型基地局のセル領域拡張に従って小型基地局にハンドオーバーが予想される端末である。
【0144】
図17は、本発明の一実施形態によりマクロ基地局が時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を使用して基準信号品質に基づいて干渉保護対象端末数を推定する方法を示すフローチャートである。
【0145】
マクロ基地局は、ステップ1701で、リソース割り当てを制限するサブフレームを設定した後、ステップ1703で、基地局内の端末に設定されたサブフレームで基準信号品質(Reference Signal Received Quality:RSRQ)を報告するように測定報告条件を設定する。
【0146】
マクロ基地局は、ステップ1705で、測定報告条件を満足する端末から測定報告を受信し、ステップ1707で、測定報告内の小型基地局に対する測定値が所定値以上である端末を保護対象端末数で推定し、該当保護対象端末の数を計数する。
【0147】
図18は、本発明の一実施形態により、時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法の適用の際にネットワークエンティティ間干渉制御機能のための情報交換過程を説明するための図である。
【0148】
マクロネットワーク管理装置は、割り当て制限サブフレームパターンリストをマクロ基地局に伝送する(ステップ1801)。マクロ基地局の下位小型基地局は、マクロ基地局に自身に属するアクティブ状態端末数を伝送する(ステップ1803)。マクロ基地局は、割り当て制限サブフレームパターンをマクロ基地局の下位小型基地局に伝送する(ステップ1805)。
【0149】
図19は、本発明の一実施形態により、時間領域セル間協力を通じる干渉制御技法を使用するマクロ基地局の内部を示すブロック構成図である。
【0150】
図19を参照すると、本発明の一実施形態によるマクロ基地局は、割り当て制限サブフレームパターン決定部1910、端末測定報告管理部1930、アクティブ端末統計処理部1920、干渉緩和機能制御部1940、マクロネットワーク管理装置インタフェース1950、リソース割り当て部1960、物理階層処理部1970、及びRF処理部1980を含む。
【0151】
割り当て制限サブフレームパターン決定部1910は、干渉緩和機能制御部1940から割り当て制限サブフレーム数を受信して割り当て制限サブフレームパターンを決定し、上記情報をリソース割り当て部1960と干渉緩和機能制御部1940に伝送する。
【0152】
端末測定報告管理部1930は、端末から受信される基準信号強さ及び基準信号品質を管理する。
【0153】
アクティブ端末統計処理部1920は、所定の時間区間で小型基地局内のアクティブ状態端末数を統計処理して干渉緩和機能制御部1940に伝送する。
【0154】
干渉緩和機能制御部1940は、保護対象の他の基地局端末数、隣接基地局のアクティブ状態端末数、及びマクロ基地局アクティブ状態端末数に基づいて割り当て制限サブバンド数を決定して格納し、該当情報を割り当て制限サブフレームパターン決定部1910に伝送する。
【0155】
マクロネットワーク管理装置インタフェース1950は、マクロネットワーク管理装置との通信を遂行する。
【0156】
リソース割り当て部1960は、割り当て制限サブフレームパターン決定部1910から割り当て制限サブフレームパターンを受信し、割り当て制限サブフレームを除いた残りのサブフレームに対して端末に無線リソース割り当てを遂行し、割り当て情報を物理階層処理部1970に伝送する。
【0157】
物理階層処理部1970は物理階層の信号を処理し、RF処理部1980はRF帯域の信号を処理する。
【0158】
一方、割り当て制限サブフレームパターン決定部1910、端末測定報告管理部1930、アクティブ端末統計処理部1920、干渉緩和機能制御部1940、及びリソース割り当て部1960の動作は、図19の図示とは異なり、マクロ基地局の全体的な動作を制御する一つの制御部により遂行されることも可能である。
【0159】
図20は、本発明の一実施形態による重畳された無線ネットワーク構造の無線通信システムにおける干渉基地局の割り当て制限無線リソース比率を決定する過程を説明するためのフロー図である。
【0160】
図20に示す割り当て制限無線リソース比率の決定過程は、基地局又はコアネットワークに属する任意のエンティティにより遂行でき、関連図面を参照して上述したような本発明の実施形態に適用できる。
【0161】
ステップ2001a乃至ステップ2001cにおいて、ネットワークは、被干渉基地局内のアクティブ状態端末数の獲得、干渉基地局内のアクティブ状態端末数の獲得、及び被干渉基地局内の干渉保護対象端末数の獲得又は推定動作を遂行する。
【0162】
ステップ2003において、ネットワークは、ステップ2001a乃至ステップ2001cで獲得又は推定した被干渉基地局内のアクティブ状態端末数、干渉基地局内のアクティブ状態端末数、及び被干渉基地局内の保護対象端末数のうち少なくとも一つに基づいて割り当て制限無線リソース比率を決定する。詳しくは、ネットワークは、被干渉基地局内の干渉保護対象端末数が大きいほど割り当て制限無線リソース比率を増加させ、干渉基地局内のアクティブ状態端末数又は被干渉基地局内のアクティブ状態端末数が大きいほど割り当て制限無線リソース比率を減少させる。<数式3>は、ネットワークが情報集合から割り当て制限無線リソース比率を決定する一例を示す。
【0163】
【数3】

【0164】
ρ:割り当て制限無線リソースの比率
G:干渉基地局の隣接被干渉基地局の集合
aggressor:干渉基地局内のアクティブ状態端末数
victim[i]:被干渉基地局i内のアクティブ状態端末数
protected[i]:被干渉基地局i内の保護対象端末数
【0165】
<数式3>は、割り当て制限リソース比率が干渉基地局内のアクティブ状態端末数と被干渉基地局内のアクティブ状態端末数に対する被干渉基地局内の干渉保護対象端末数との比に従って決定されるという基本思想内で変形可能である。例えば、<数式3>で計算された割り当て制限リソース比率に所定の上限値又は下限値への制限、量子化を適用できる。基地局のアクティブ状態の端末数は、物理的リソースブロック(Physical Resource Block:PRB)使用率(usage)を含む基地局のトラフィック負荷状態を代表するその他の値に代替可能である。
【0166】
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められる本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、形式や細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
【符号の説明】
【0167】
310 無線接続ネットワーク
312 マクロ基地局
314 小型基地局
320 コアネットワーク
322 マクロネットワーク管理装置
324 小型ネットワーク管理装置
326 通信ネットワーク管理装置
1010 割り当て制限サブバンド決定部
1020 ハンドオーバ―イベント統計処理部
1030 隣接基地局管理部
1040 アクティブ端末統計処理部
1050 干渉制御部
1060 小型ネットワーク管理装置インタフェース
1070 リソース割り当て部
1080 物理階層処理部
1090 RF処理部
1110 マクロ基地局アクティブ状態端末数管理部
1120 小型基地局アクティブ状態端末数管理部
1130 割り当て制限サブバンド調整部
1140 干渉制御部
1150 割り当て制限サブバンド調整部
1160 マクロネットワーク管
1210 マクロネットワーク管理装置
1220 アクティブ状態端末数管理部
1310 マクロ基地局別アクティブ状態端末数管理部
1320 マクロ基地局インタフェース
1330 小型ネットワーク管理インタフェース
1910 割り当て制限サブフレームパターン決定部
1920 アクティブ端末統計処理部
1930 端末測定報告管理部
1940 干渉緩和機能制御部
1950 マクロネットワーク管理装置インタフェース
1960 リソース割り当て部
1970 物理階層処理部
1980 RF処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおいて、前記少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局がリソース割り当てを遂行する方法であって、
前記小型基地局が管理する小型セルと前記小型セルの隣接セルとの間の干渉を考慮して前記小型セルで割り当てを制限するサブバンド数を決定するステップと、
前記小型セルで割り当て可能な全体サブバンドのうち前記決定されたサブバンド数だけのサブバンドを除いた残りを前記小型セル内の端末に割り当てるステップと、
を有することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記小型セルと前記小型セルの隣接セルとの間の干渉は、
前記隣接セル内のアクティブ状態である端末の数と、前記小型セル内のアクティブ状態である端末の数と、前記隣接セル内の干渉制御対象端末の数のうち少なくとも一つに基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記小型セルで割り当てを制限するサブバンド数を決定するステップは、
前記隣接セル内の干渉制御対象端末の数がしきい値以上である場合、前記割り当てを制限するサブバンド数を所定値より増加した数に決定するステップと、
前記小型セル内のアクティブ状態である端末の数及び前記隣接セル内のアクティブ状態である端末の数のうちいずれか一つがしきい値以上である場合、前記割り当てを制限するサブバンド数を所定値より減少した数に決定するステップと、
を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記隣接セルは、前記小型基地局が管理する隣接基地局リストに含まれた基地局のセルを表し、前記隣接基地局リストは、前記小型セルと関連したハンドオーバーによるソース基地局及びターゲット基地局のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおいて前記少なくとも一つの小型セルを管理する小型ネットワーク管理装置がリソースを管理する方法であって、
前記少なくとも一つのマクロセルを管理するマクロネットワーク管理装置から、前記少なくとも一つのマクロセルの各々でアクティブ状態である端末数に関する第1の情報を受信するステップと、
前記少なくとも一つの小型セルを各々管理する少なくとも一つの小型基地局から、前記少なくとも一つの小型セル内のアクティブ状態である端末数に関する第2の情報を受信するステップと、
前記第1の情報及び第2の情報に基づいて前記少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局に関する干渉情報を生成するステップと、
前記生成した干渉情報を前記小型基地局に伝送するステップと、
を有することを特徴とする方法。
【請求項6】
前記小型基地局で割り当てが制限されるサブバンドの開始位置に関する第3の情報を前記小型基地局に伝送するステップと、
前記小型基地局から割り当てが制限されたサブバンドに関する第4の情報が受信される場合、前記第4の情報に基づいて前記小型基地局に対して割り当てが制限されるサブバンドが開始位置を変更するステップと、
をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記小型基地局に関する干渉情報は、
前記少なくとも一つのマクロセル及び前記少なくとも一つの小型セルのうち、前記小型基地局が管理する隣接基地局リストに含まれた基地局のセルに関する干渉情報を含み、前記隣接基地局リストは前記小型セルと関連したハンドオーバーによるソース基地局及びターゲット基地局のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項8】
少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおいて、前記少なくとも一つのマクロセルのうちの一つを管理するマクロ基地局がリソース割り当てを遂行する方法であって、
前記マクロ基地局が管理するマクロセルと前記マクロセルに隣接した小型セルとの間の干渉を考慮して、前記マクロセルでサブバンド割り当てを制限する少なくとも一つのサブフレームを決定するステップと、
前記決定された少なくとも一つのサブフレームに関する情報を前記隣接した小型セルに伝送するステップと、
前記マクロセルに割り当てられた全体サブフレームのうち、前記決定されたサブフレームを除いた残りのサブフレームで前記マクロセル内の端末にサブバンドを割り当てるステップと、
を有することを特徴とする方法。
【請求項9】
前記マクロセルと前記マクロセルに隣接した小型セルとの間の干渉は、
前記マクロセル内のアクティブ状態である端末の数と、前記隣接した小型セル内のアクティブ状態である端末の数と、前記マクロセル内の干渉制御対象端末数のうち少なくとも一つに基づいて決定されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記マクロセル内の干渉制御対象端末の数は、
前記マクロセルに含まれた端末のうち、前記小型基地局から受信された基準信号の強さがしきい値以上である端末数に対応して決定されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
【請求項11】
少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおいて、前記少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局がリソース割り当てを遂行する方法であって、
前記少なくとも一つのマクロセルを管理する少なくとも一つのマクロ基地局から、前記少なくとも一つのマクロセルでサブバンド割り当てを制限すると決定した少なくとも一つのサブフレームに関する情報を受信するステップと、
前記受信された情報に基づいて前記少なくとも一つのサブフレームを考慮して前記小型基地局が管理する小型セル内の端末にサブバンドを割り当てるステップと、
を有することを特徴とする方法。
【請求項12】
前記サブバンドを割り当てるステップは、
前記少なくとも一つのサブフレームで、前記小型セル内の端末のうち前記小型セルのエッジ領域に位置した端末にサブバンドを割り当てるステップを有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記サブバンドを割り当てるステップは、
前記小型セルに割り当てられたサブフレームのうち前記少なくとも一つのサブフレームを除いた残りのサブフレームで、前記小型セル内の端末のうち前記小型セルの中心領域に位置した端末にサブバンドを割り当てるステップを有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項14】
少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおける前記少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局であって、
前記小型基地局が管理する小型セルと前記小型セルの隣接セルとの間の干渉を考慮して前記小型セルで割り当てを制限するサブバンド数を決定する制御部と、
前記小型セルで割り当て可能な全体サブバンドのうち、前記決定されたサブバンド数だけのサブバンドを除いた残りを前記小型セル内の端末に割り当てるリソース割り当て部と、
を含むことを特徴とする小型基地局。
【請求項15】
前記小型セルと前記小型セルの隣接セルとの間の干渉は、
前記隣接セル内のアクティブ状態である端末の数と、前記小型セル内のアクティブ状態である端末の数と、前記隣接セル内の干渉制御対象端末の数のうち少なくとも一つに基づいて決定されることを特徴とする請求項14に記載の小型基地局。
【請求項16】
前記制御部は、前記隣接セル内の干渉制御対象端末の数がしきい値以上である場合、前記割り当てを制限するサブバンド数を所定値より増加した数として決定し、前記小型セル内のアクティブ状態である端末の数及び前記隣接セル内のアクティブ状態である端末の数のうちいずれか一つがしきい値以上である場合、前記割り当てを制限するサブバンド数を所定の値より減少した数として決定することを特徴とする請求項15に記載の小型基地局。
【請求項17】
前記隣接セルは、前記小型基地局が管理する隣接基地局リストに含まれた基地局のセルを表し、前記隣接基地局リストは、前記小型セルと関連したハンドオーバーによるソース基地局及びターゲット基地局のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項14に記載の小型基地局。
【請求項18】
少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおける前記少なくとも一つの小型セルを管理する小型ネットワーク管理装置であって、
前記少なくとも一つのマクロセルを管理するマクロネットワーク管理装置から、前記少なくとも一つのマクロセルで各々アクティブ状態である端末数に関する第1の情報を受信する第1のインタフェースと、
前記少なくとも一つの小型セルを各々管理する少なくとも一つの小型基地局から、前記少なくとも一つの小型セル内のアクティブ状態である端末数に関する第2の情報を受信する第2のインタフェースと、
前記第1の情報及び第2の情報に基づいて前記少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局に関する干渉情報を生成し、前記生成した干渉情報を前記小型基地局に伝送するように前記第2のインタフェースを制御する制御部と、
を含むことを特徴とする小型ネットワーク管理装置。
【請求項19】
前記制御部は、前記小型基地局で割り当てが制限されるサブバンドの開始位置に関する第3の情報を前記小型基地局に伝送するように前記第2のインタフェースを制御し、前記小型基地局から割り当てが制限されたサブバンドに関する第4の情報が受信される場合、前記第4の情報に基づいて前記小型基地局に対して割り当てが制限されるサブバンドが開始位置を変更することを特徴とする請求項18に記載の小型ネットワーク管理装置。
【請求項20】
前記小型基地局に関する干渉情報は、
前記少なくとも一つのマクロセル及び前記少なくとも一つの小型セルのうち、前記小型基地局が管理する隣接基地局リストに含まれた基地局のセルに関する干渉情報を含み、前記隣接基地局リストは、前記小型セルに関連したハンドオーバーによるソース基地局及びターゲット基地局のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項18に記載の小型ネットワーク管理装置。
【請求項21】
少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおける前記少なくとも一つのマクロセルのうち一つを管理するマクロ基地局であって、
前記マクロ基地局が管理するマクロセルと前記マクロセルに隣接した小型セルとの間の干渉を考慮して前記マクロセルでサブバンド割り当てを制限する少なくとも一つのサブフレームを決定する制御部と、
前記決定された少なくとも一つのサブフレームに関する情報を前記隣接した小型セルに伝送するインタフェースと、
前記マクロセルに割り当てられた全体サブフレームのうち、前記決定されたサブフレームを除いた残りのサブフレームで前記マクロセル内の端末にサブバンドを割り当てるリソース割り当て部と、
を含むことを特徴とするマクロ基地局。
【請求項22】
前記マクロセルと前記マクロセルに隣接した小型セルとの間の干渉は、
前記マクロセル内のアクティブ状態である端末の数と、前記隣接した小型セル内のアクティブ状態である端末の数と、前記マクロセル内の干渉制御対象端末の数のうち少なくとも一つに基づいて決定されることを特徴とする請求項21に記載のマクロ基地局。
【請求項23】
前記マクロセル内の干渉制御対象端末の数は、
前記マクロセルに含まれた端末のうち、前記小型基地局から受信された基準信号の強さがしきい値以上である端末の数に対応して決定されることを特徴とする請求項22に記載のマクロ基地局。
【請求項24】
少なくとも一つのマクロセルと少なくとも一つの小型セルが重なる無線通信ネットワークにおける前記少なくとも一つの小型セルのうちの一つを管理する小型基地局であって、
前記少なくとも一つのマクロセルを管理する少なくとも一つのマクロ基地局から、前記少なくとも一つのマクロセルでサブバンド割り当てを制限すると決定した少なくとも一つのサブフレームに関する情報を受信するインタフェースと、
前記受信された情報に基づいて前記少なくとも一つのサブフレームを考慮して前記小型基地局が管理する小型セル内の端末にサブバンドを割り当てるリソース割り当て部と、
を含むことを特徴とする小型基地局。
【請求項25】
前記リソース割り当て部は、前記少なくとも一つのサブフレームで、前記小型セル内の端末のうち前記小型セルのエッジ領域に位置した端末にサブバンドを割り当てることを特徴とする請求項24に記載の小型基地局。
【請求項26】
前記リソース割り当て部は、前記小型セルに割り当てられたサブフレームのうち前記少なくとも一つのサブフレームを除いた残りのサブフレームで、前記小型セル内の端末のうち前記小型セルの中心領域に位置した端末にサブバンドを割り当てることを特徴とする請求項24に記載の小型基地局。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2013−85247(P2013−85247A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−222937(P2012−222937)
【出願日】平成24年10月5日(2012.10.5)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung−ro,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do,Republic of Korea
【Fターム(参考)】