説明

重量物の横取り工法

【課題】 横取軌条を非平行に設置しても横取移動を確実に行うことができる横取り工法を提供する。
【解決手段】 橋桁等の重量物を横取り移動させる横取り工法であって、組立ヤードから目的の設置場所との間に存在する障害物を避けて横送り出し用の複数本の軌条を非平行に設置し、その各軌条に対して固定/開放を切換可能としたクランプ装置と、軌条上を該軌条に沿ってスライドするスライド装置と、そのスライド装置上に該スライド装置の移動方向と交差する方向に回動する無限軌道帯からなる送り装置を水平旋回可能に配置し、前記クランプ装置とスライド装置とを水平ジャッキ装置で連結し、複数本の軌条上のスライド装置上の送り装置に亘って重量物を横架載承し、前記クランプ装置を軌条に固定して水平ジャッキ装置を伸長し、該水平ジャッキ装置の伸長後、前記クランプ装置を開放して水平ジャッキ装置を収縮し、この動作を各横取軌条の水平ジャッキ装置を同期、又は個別に操作して、重量物を前記障害物を避けながら目的の設置場所まで横取り移動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は橋桁等の重量物を、該重量物の長さ方向と交叉する方向(幅方向)に押出し移動する横取り工法に関し、更に詳しくは押出し方向前方に障害物等が存在し、押出し移動のための軌条を該押出し方向に向かって平行に設置できない現場に有効な横取り工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、橋桁を橋脚上に押出し架設する方法として、(1)橋桁を橋軸方向に押出し架設する方法、(2)橋桁を橋軸と直交する方向に押出し架設する方法、が採用されている。 (1)の方法は、押出し方向の手前位置に製作ヤードを設置し、製作ヤードで組み立てた橋桁を該製作ヤードに敷設した軌条上を押出し設備によって押出し移動し、橋脚上に架設する方法である。
(2)の方法は、架設設置する場所の横位置から本架設位置へ押出し架設する方法、所謂横取り工法である。
そして、上記(1)、(2)の工法は夫々架設現場の状況に応じて選択されている。
【0003】
ところで、(2)の横取り工法は上記したように、本設置位置に対して真横位置から本設置位置に向けて押出し移動するため、押出し移動を案内する横取軌条は、設置位置に対して略直角に敷設されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2000−234311号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかして、今日実施されている横取り工法は、最終の架設位置に対して横取軌条を直角に交叉させて、各軌条を平行に配置する必要がある。
その為、橋梁の架設現場によっては横取軌条を平行に設置する為に大規模な土木工事が必要となり、叉用地の制約も大きく受ける場合がある。
例えば、横取軌条を平行に設置しようとする場所に鉄塔や建造物等の障害物が存在する場合、その障害物が撤去できないものである場合は横取り工法は使用できず、他の方法によって架設することになる。前記障害物が撤去可能である場合は、該障害物を撤去して横取軌条を設置する場所を整地するなどの土木工事が必要になり、架設に要する費用が高騰するという問題点を有する。
【0006】
本発明は上記した従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、横取軌条を非平行に設置しても横取移動を確実に行うことができる横取り工法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する為に本発明が講じた技術的手段は、橋桁等の重量物を横取り移動させる横取り工法であって、組立ヤードから目的の設置場所との間に存在する障害物を避けて横送り出し用の複数本の横取軌条を非平行に設置し、その各軌条に対して固定/開放を切換可能としたクランプ装置と、軌条上を該軌条に沿ってスライドするスライド装置と、そのスライド装置上に該スライド装置の移動方向と交差する方向に回動する無限軌道帯からなる送り装置を水平旋回可能に配置し、前記クランプ装置とスライド装置とを水平ジャッキ装置で連結し、複数本の軌条上のスライド装置上の送り装置に亘って重量物を横架載承し、前記クランプ装置を軌条に固定して水平ジャッキ装置を伸長し、該水平ジャッキ装置の伸長後、前記クランプ装置を開放して水平ジャッキ装置を収縮し、この動作を重量物を載承する送り装置の水平ジャッキ装置に対し同期、叉は個別に操作して、重量物を前記障害物を避けながら目的の設置場所まで横取り移動させることを特徴とする(請求項1)。
【0008】
上記横取軌条の非平行な設置とは、少なくとも2本の軌条のうち、1本の軌条を架設位置に対して直角に配置し、他の軌条は障害物等を避けて平面略く字形、或いは架設位置に対して直角以外の角度で交叉する設置形態、2本の軌条を平面略ハ字形に配置する形態など、重量物を載承する送り装置をスライド案内する複数本の横取軌条が平行でない状態をいう。
叉、上記横取軌条としては、一般的にH形鋼が使用される。
【0009】
上記横取軌条に設置するクランプ装置は、軌条に対して固定叉は開放を切換できるものであればよく、上記軌条としてH形鋼を使用した場合はそのH形鋼のフランジを楔で固定する楔式クランプ装置が有効である。
叉、軌条上に載置するスライド装置は、軌条の上面(例えば、H形鋼の上フランジ上面)を滑動するもので、該スライド装置のスライド面(滑動面)は摩擦係数が小さい部材、例えばテフロン(登録商標)部材を取り付けた装置が挙げられる。その装置としては、例えば実公平1−20323号公報で提案されているスライドジャッキ(重量物移動用油圧ジャッキ)を使用することができる。
【0010】
上記スライド装置上に水平旋回可能に搭載される送り装置は、自由回転する無限軌道帯を備え、その回動する無限軌道帯で重量物を載承する。送り装置がスライド装置に対して直交して配置された場合は、該スライド装置がスライドしても送り装置上の重量物に変化は生じない。しかし、スライド装置に対し送り装置が直角以外の角度で交差配置した場合、スライド装置のスライドにより送り装置の無限軌道帯は回転し、重量物を支持する送り装置の位置が該重量物に沿って移動する。
叉、送り装置における無限軌道帯は回転自在であるが、機械的に無限軌道帯を回転/停止切換え自在としてもよい(請求項2)。
【0011】
上記手段によれば、重量物を載承する送り装置を搭載したスライド装置は、クランプ装置の固定と水平ジャッキ装置の伸長動作により軌条上を滑動して移動する。この時、重量物を載承する送り装置における無限軌道帯の回動方向と、該送り装置を搭載するスライド装置の移動方向(即ち、軌条方向)が略直角を成す場合は、スライド装置の移動に対し送り装置は姿勢を変化することなく、移動開始時の姿勢を保って平行移動する。しかしながら、軌条が非平行に設置されている場合、該軌条を移動するスライド装置に対し重量物を載承する送り装置の無限軌道帯の回動方向は直角以外の角度で交叉するため、水平ジャッキ装置の伸長によりスライド装置を移動させた時、該スライド装置に搭載されている送り装置に力が作用し、それにより送り装置の無限軌道帯が回動し、載承する重量物に対し送り装置は横送り方向と交叉する方向(橋桁の場合は橋軸方向)に移動する。即ち、重量物は橋軸方向に移動せずにそのまま横送りされる。
しかし、非平行な軌条に設置した送り装置の無限軌道帯の回動を停止させた場合は、スライド装置がスライドしても送り装置の無限軌道帯は回動が止められているため、重量物は支持された状態のまま軌条に沿って平行移動する。
従って、重量物を載承する各軌条の送り装置における無限軌道帯の回転/停止をコントロールしながら水平ジャッキ装置の伸長/収縮を行うことで、重量物を架設位置に対して傾けたり、橋軸方向に移動させて、障害物を避けながら所定の架設位置へ横取り移動することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の重量物の横取り工法は請求項1記載の構成により、重量物を横移動案内する軌条が非平行に設置されていても、軌条上をスライドするスライド装置に水平旋回可能に搭載された送り装置の作用で、重量物を送り装置上に確実に載承保持した状態で横取り移動することができる。
叉、送り装置を請求項2記載の構成とした場合は、該送り装置における無限軌道帯の回転/停止をコントロールしながらスライド装置の移動を行うことで、重量物を横取り方向と交叉する方向に出し入れ移動、或いは一方の軌条の送り装置の支持を中心として回動させることができる。
従って、障害物を避けて横取軌条を非平行に設置しても、適確に横取り移動を実行することが出来る。よって、従来、障害物の存在により横取り工法を施工することができなかった現場でも、横取り工法を施工することができる。また、横取り工法を施工する為に障害物を撤去する、或いは、岩山などを切り崩すといった大規模な土木工事等も不要になり、工事費を大幅に削減することができる、経済性に優れた横取り工法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る横取り工法の一例を、図面に基づき説明する。
図1及び図2は本発明の横取り工法に使用する横取り機材を示し、図中、Aは横取軌条、Bは前記横取軌条Aに対して固定/開放を切換可能としたクランプ装置、Cは前記横取軌条A上をスライドするスライド装置、Dは前記スライド装置C上に搭載した送り装置、Eは前記クランプ装置Bで反力を取って前記スライド装置Cを押動する水平ジャッキ装置、Fはおしみ用クランプ装置である。
【0014】
重量物Wを横取り移動するための横取軌条Aは、一般的にH形鋼を使用し、その軌条の連結部は段差がないように設置する。尚、横取軌条Aを連結設置する場合、夫々の両端部はサンダー等で面取りして使用する。
【0015】
上記横取軌条Aに取り付けるクランプ装置Bは、横取軌条AのH形鋼における上フランジ1の前後両側を、楔チャック2,2’でクランプするもので、その楔チャック2,2’は油圧で作動する開閉用ジャッキ3,3’で固定/開放を切換し得るように構成されている。叉、同クランプ装置Bには、水平ジャッキ装置E等をピン接続する連結部4,4’が設けられている。
【0016】
スライド装置Cは、前記横取軌条Aの上フランジ1の上面を水平ジャッキ装置Eの伸長により滑動するもので、器体5内に2基のスライドジャッキ6,6’が内蔵されて構成されている。2基のスライドジャッキ6,6’は、油圧で上下するピストンを備えたシリンダの底部に、同油圧の作用でシリンダの下端より突出する合成樹脂製の滑走部材を配置したもので、合成樹脂製の滑走部材としては摩擦係数が小さく、且つ耐摩耗性に優れたテフロン(登録商標)樹脂製の肉厚な円板(例えば、5cm程度)を使用し、ジャッキの使用時にシリンダの下端から所定量突出し、横取軌条Aの上フランジ1表面に接するようになっている。
(尚、スライドジャッキ6,6’の詳細な構造については実公平1−20323号公報を参照のこと。)
叉、スライド装置Cには、横方向修正用油圧ジャッキ7が装備されており、重量物Wの進行方向の位置を調整することができるようになっている。尚、この横方向修正用油圧ジャッキ7は、横取軌条AのH形鋼の前後端縁を反力としている為、該ジャッキをフリー状態にすれば、H形鋼の設置誤差を吸収することができる。
【0017】
前記スライド装置Cの上に搭載する送り装置Dは、機体8の外周に無限軌道帯(クローラ)9を回動可能に巻装したもので、この無限軌道帯9により重量物Wを支持する面が広くなり、無限軌道帯9の回転によりエンドレスに送り出しを行うことができる。
そして、機体8の外周を回転する無限軌道帯9の回転抵抗を少なくし、スムーズな送り出しを可能とする為に、機体8の上面における無限軌道帯9の内側面と対向する位置に摩擦係数が小さく、且つ耐摩耗性に優れた合成樹脂製のプレート(例えば、テフロン(登録商標)板を内蔵し、且つそのプレート板は機体内に配置した油圧で作動する鉛直ジャッキで押し上げるように構成してある。
【0018】
叉、送り装置Dにおける無限軌道帯9を巻装する機体8は、基板10上に水平回動可能に支持され、且つ無限軌道帯9の回動方向と直交する左右方向に水平揺動させる方向修正用油圧ジャッキ11,11’が前後に配置されている。
上記の如く構成した送り装置Dは、前記スライド装置Cのスライド方向に対して無限軌道帯9の回動方向が略直交するように配置すると共に、該送り装置Dの平面視略中央位置で水平旋回可能に支持されている。(尚、送り装置Dの基本構成については特許第3119303号公報を参照)。
【0019】
水平ジャッキ装置Eは、シリンダとロッドからなる周知の油圧シリンダで、油圧により伸長/収縮するロッドの先端は該水平ジャッキ装置E寄りに配置されているスライド装置Cの連結腕にピンで連結され、シリンダの基部は該水平ジャッキ装置Eの反力を支持するクランプ装置Aの連結腕にピンで連結されている。尚、送り装置Dを搭載するスライド装置Cは、横送りする重量物Wの幅方向の両側ウエブ芯の線上を支持する為、必要な台数(図面では2台)を連結杆12で連結し、送り方向に向かって先頭に位置するスライド装置Cの先にはおしみ用クランプ装置Fが連結される。おしみ用クランプ装置Fは前記した水平ジャッキ装置Eの反力を支持するクランプ装置Aと同じである。
【0020】
上記した横取り機材(クランプ装置B、スライド装置C、送り装置D、水平ジャッキ装置E、おしみ用クランプ装置F)は、各横取軌条A毎に設置され、油圧ポンプユニットと油圧ホースで接続される。
以下、上記した横取り機材を使用して橋桁W’を横取り工法で架設する工程を図3乃至図5に基づいて説明する。
先ず、図3に示す橋桁の架設現場は、その手前に岩山(障害物)Xが張り出しており、従来の横取り工法を施工するように横取軌条を架設箇所に対して直角に設置することができない。その為に、本横取り工法は横取軌条の一方(図面では右側の軌条)A1を架設箇所に対して略直角に配置し、もう一方の横取軌条A2を前記岩山(障害物)Xを避けて斜めに傾けて設置する。そして、両方の横取軌条A1,A2に上記した横取り機材を設置し、両横取軌条A1,A2に設置したスライド装置Cに搭載されている送り装置D上に橋桁W’を載架する(図3の仮想線の位置)。尚、図3に実線で示した箇所が橋桁W’の架設箇所である。叉、横取軌条A1,A2は支保工13上に敷設され、架設箇所の橋脚14に亘って設置される。
【0021】
図3の仮想線で示した状態に載架支承した橋桁W’は、橋軸方向に移動することなくそのまま架設箇所に向かって横送りされた場合、該橋桁W’の左端が岩山Xに当たる。その為、橋桁W’の左端を岩山Xの先端付近まで横取軌条A2と平行に移動させる必要がある。 そこで、図4(a)に示すように、横取軌条A1側の橋桁W’を載承する送り装置Dの無限軌道帯9は回転可能にセットし、横取軌条A2側の橋桁W’を載承する送り装置Dの無限軌道帯9は回転しない固定にセットし、両軌条A1,A2の水平ジャッキ装置Eを伸長してスライド装置Cをスライドさせる。この時、横取軌条A2のスライド装置Cに搭載された送り装置Dの無限軌道帯9は固定されているため、横取軌条A2側の送り装置Dは橋桁W’の支持位置を変えずに横取軌条A2に沿って移動する。他方、横取軌条A1側の送り装置Dの無限軌道帯9は回転可能であるため、橋桁W’横取軌条A1側の送り装置Dに対しては滑り移動する。それにより、橋桁W’は図4(a)の仮想線で示す位置へ横送りされる。
尚、スライド装置Cのスライド作業は、先ず、水平ジャッキ装置Eを収縮状態とし、クランプ装置Bとおしみ用クランプ装置Fを固定(締め付け状態)してスタートの準備を完了する。次に、クランプ装置Bを固定し、おしみ用クランプ装置Fは開放して水平ジャッキ装置Eを伸長させ、スライド装置Cを移動させる。水平ジャッキ装置Eの伸長後、おしみ用クランプ装置Fを固定し、クランプ装置Bを開放した後、水平ジャッキ装置Eを収縮させクランプ装置Bを移動させる。この工程を繰り返して所定位置まで移動させる。
【0022】
図4(a)の状態において、横取軌条A2側の送り装置Dの無限軌道帯9を固定し、横取軌条A1側の送り装置Dの無限軌道帯9は回転可能とし、横取軌条A1側の水平ジャッキ装置Eを伸長してスライド装置Cをスライドさせる。この時、横取軌条A2側の水平ジャッキ装置Eは伸長させない。これにより、橋桁W’は図4(b)に示すように、横取軌条A2側の送り装置Dによる支持点を中心として回動され、橋桁W’の右端は架設位置の線上に回動位置する。
【0023】
次に、横取軌条A1側の送り装置Dの無限軌道帯9を固定し、横取軌条A2側の送り装置Dの無限軌道帯9を回転可能にし、横取軌条A2側の水平ジャッキ装置Eを伸長してスライド装置Cをスライドさせる。この時、横取軌条A1側の水平ジャッキ装置Eは伸長させない。これにより、橋桁W’は図5(a)に示すように、横取軌条A1側の送り装置Dによる支持点を中心として回動され、橋桁W’は架設位置と平行な状態となる。
【0024】
架設位置に対し平行な状態に移動した橋桁W’は、その姿勢のまま平行移動すれば架設位置に移動完了する。この平行移動は、横取軌条A1側の送り装置Dの無限軌道帯9を固定し、横取軌条A2側の送り装置Dの無限軌道帯9は回転可能とし、両軌条A1,A2の水平ジャッキ装置Eを伸長する。それにより、横取軌条A2側の送り装置Dを搭載したスライド装置Cは無限軌道帯9が回転して橋桁W’に対する支持位置を変えながらスライドし、図5(b)に示すように橋桁W’を架設位置へ平行移動し、横取移動を完了する。
尚、上記した横取移動は、移動の一例であり、この作業手順に限定されるものではない。
【0025】
図6は、横取軌条の非平行な設置形態の他の例を示し、一方は架設予定に対し略直角に配置し、他方は岩山(障害物)X’を避けるために2本の軌条を平面略く字形に配置してある。この場合は、橋桁Wの左側の支持を、く字形に配置した軌条相互で乗り換えて横取を行なう。尚、横取開始から完了までの間は、前示実施例の如く送り装置の無限軌道帯野回転/停止、水平ジャッキ装置の伸長/停止を適宜組み合わせて行うようにする。
叉、送り装置上に支持した重量物を、無限軌道帯の回転方向に移動させる方法としては上記した方法の他に、牽引手段(例えば、油圧シリンダ、チルホール、レバーブロック等)を用いて行なってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の横取り工法は、山岳地帯での橋梁架設は勿論のこと、都市圏でのビルの間を通る高速道路等の高架橋の建設に非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の横取り工法に使用する機材の一例を示す側面図。
【図2】同平面図。
【図3】橋桁の横取り工法を示す説明図。
【図4】(a)、(b)は橋桁の横取りの途中状態を示す説明図。
【図5】(a)、(b)は横取りの最終段階を示す説明図。
【図6】横取軌条の他の設置形態を示す図。
【符号の説明】
【0028】
A、A1、A2…横取軌条 B…クランプ装置
C…スライド装置 D…送り装置
E…水平ジャッキ装置 W、W’…重量物(橋桁)
9…無限軌道帯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋桁等の重量物を横取り移動させる横取り工法であって、組立ヤードから目的の設置場所との間に存在する障害物を避けて横送り出し用の複数本の横取軌条を非平行に設置し、その各横取軌条に対して固定/開放を切換可能としたクランプ装置と、軌条上を該軌条に沿ってスライドするスライド装置と、そのスライド装置上に該スライド装置の移動方向と交差する方向に回動する無限軌道帯からなる送り装置を水平旋回可能に配置し、前記クランプ装置とスライド装置とを水平ジャッキ装置で連結し、複数本の軌条上のスライド装置上の送り装置に亘って重量物を横架載承し、前記クランプ装置を軌条に固定して水平ジャッキ装置を伸長し、該水平ジャッキ装置の伸長後、前記クランプ装置を開放して水平ジャッキ装置を収縮し、この動作を各横取軌条の水平ジャッキ装置を同期、又は個別に操作して、重量物を前記障害物を避けながら目的の設置場所まで横取り移動させることを特徴とする重量物の横取り工法。
【請求項2】
前記送り装置は、無限軌道帯の回転/停止を切換え可能とし、該無限軌道帯の回転/停止を切換えながら横取り移動することを特徴とする請求項1記載の重量物の横取り工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−16795(P2006−16795A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−193853(P2004−193853)
【出願日】平成16年6月30日(2004.6.30)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.レバーブロック
【出願人】(390032001)株式会社大滝油圧 (9)
【Fターム(参考)】