説明

重金属汚染土壌の原位置不溶化処理工法

【課題】重金属による汚染土壌を効率的に不溶化処理し得る有効適切な工法を提供する。
【解決手段】重金属により汚染された汚染土壌1を原位置にて不溶化処理するための工法であって、液体状の不溶化液に顆粒状のポリマー系充填材を添加してなるゲル状の処理材2を地中の処理対象領域に対して加圧注入することにより、該処理材を処理対象領域に滞留せしめた状態で該処理材中の不溶化液を汚染土壌1に接触せしめて汚染物質を不溶化する。ボーリング削孔機や機械攪拌翼式地盤改良機等の削孔手段3によって処理対象領域の深度に達する削孔を形成し、前記削孔手段の先端部に設けたノズル4から前記処理材を地中に噴射することにより、該処理材を処理対象領域に向けて加圧注入することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は汚染土壌の清浄化技術に関わり、特に重金属による汚染土壌を対象として原位置にて汚染物質を不溶化処理するための工法に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、汚染土壌に対する不溶化処理工法としては、処理対象の汚染土壌を掘削して地上にて不溶化液と混合して汚染物質を不溶化したうえで現地に埋め戻す掘削処理工法が一般的であるが、近年においてはたとえば特許文献1,2に示されるように不溶化液を汚染領域に直接注入して不溶化する原位置不溶化処理工法も一般化しつつある。
【0003】
また、特許文献3には、油分による汚染土壌を対象とする不溶化処理方法として、汚染物質としての油分を油分吸着ゲル化材により不溶化するという方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−207314号公報
【特許文献2】特開2008−279360号公報
【特許文献3】特開2003−340447号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従前の掘削処理工法では不溶化処理自体よりも掘削および埋め戻しのために多大なコストを要し、特に汚染領域が地中深くに位置している場合には掘削量および埋め戻し量が膨大になるので合理的ではなく現実的ではない。
【0006】
その点、特許文献1〜2に示されるような原位置不溶化処理工法は掘削処理工法に比べてコスト的には有利ではあるが、汚染土壌が存する地盤の状況によっては十分な効果が得られない場合もある。たとえば礫や玉石が多く存在するような地盤では注入した不溶化液が汚染領域に留まらずに周囲に速やかに拡散してしまうことがあり、その場合には多量の不溶化液が無駄になるばかりでなく不溶化処理が確実になされない懸念もある。
【0007】
さらに、特許文献3に示される方法では、汚染領域の周囲に油分吸着ゲル化材を含む壁状や柱状の土層を形成するために地表部を掘削して溝を形成し、その溝に油分吸着ゲル化材を掘削土と混合して投入して埋め戻すようにしており、したがって従前の掘削処理工法と同様に掘削と埋め戻しが必要であってコスト的に不利である。
【0008】
以上のように、従来においては汚染土壌を不溶化処理するための有効な工法は確立されているとはいえず、そのため、特に重金属による汚染土壌を大規模な掘削や埋め戻しを必要とせずに、また地盤の影響を受けることもなく、効率的にかつ確実に不溶化処理し得る有効適切な工法の開発が求められているのが実状である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記事情に鑑み、本発明は重金属により汚染された土壌を原位置にて不溶化処理するための工法であって、液体状の不溶化液に顆粒状のポリマー系充填材を添加してなるゲル状の処理材を地中の処理対象領域に対して加圧注入することにより、該処理材を処理対象領域に滞留せしめた状態で該処理材中の不溶化液を汚染土壌に接触せしめて汚染物質を不溶化することを特徴とする。
【0010】
本発明においては、ボーリング削孔機や機械攪拌翼式地盤改良機等の削孔手段によって処理対象領域の深度に達する削孔を形成し、前記削孔手段の先端部に設けたノズルから前記処理材を地中に噴射することにより、該処理材を処理対象領域に向けて加圧注入することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の不溶化処理工法によれば、処理対象領域に対して処理材を直接注入して原位置で不溶化処理するので、従前の掘削処理工法のように大規模な掘削と埋め戻しが不要であって施工性に優れコスト的に遙かに有利である。
特に、本発明では従来一般の原位置不溶化処理工法のように液体状の不溶化液をそのまま使用することに代えて、液体状の不溶化液に顆粒状のポリマー系充填材を添加したゲル状の処理材を使用するので、処理対象領域が礫や玉石の多い地盤であっても処理材が注入位置に安定に滞留して周囲に無駄に拡散してしまうことがなく、したがって従来一般の原位置不溶化処理工法に比べて地盤の影響を受けることが少なく確実かつ効率的な不溶化処理が可能であり、重金属による汚染土壌を原位置にて不溶化処理するための工法として極めて合理的であり有効である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の不溶化処理工法の実施形態を示すもので、一連の処理工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1に本発明の実施形態である不溶化処理工法における一連の処理工程を示す。
これは、(a)に示すように地中深部にある重金属による汚染土壌1を対象として原位置にて汚染物質を不溶化処理するものであるが、本実施形態では汚染物質を不溶化処理するために特殊な処理材2を用いるとともに、その処理材2を地中に噴射することによって処理対象領域に対して加圧注入することを主眼とする。
【0014】
本実施形態において用いる処理材2は、不溶化処理のための主成分としての液体状の不溶化液に対して、添加成分として顆粒状のポリマー系充填材を添加してゲル状を呈するように調製したものである。
【0015】
処理材2の主成分である不溶化液としては、特許文献1や特許文献2に示される従来の原位置不溶化処理工法において用いられる不溶化液と同様のものを用いれば良く、たとえば処理対象の汚染物質が六価クロムの場合には第一鉄塩や亜硫酸塩、多硫化物が好適に採用可能であり、汚染物質がセレンである場合には塩化第一鉄が好適に採用可能である。
【0016】
また、添加成分であるポリマー系充填材は、特許文献3に示される不溶化処理方法においても油分を吸着するための油分吸着ゲル化材の成分として用いられるものであるが、本実施形態において用いる処理材2では汚染物質を不溶化するための主成分はあくまで上記の不溶化液であって、ポリマー系充填材自体は汚染物質を吸着したり不溶化する機能を有するものではなく、このポリマー系充填材は処理材2としての形態を安定なゲル状を呈するものとするために不溶化液に添加されるものである。
【0017】
すなわち、特許文献1や特許文献2に示されるような従来一般の原位置不溶化処理工法では、液体状の不溶化液を液体のままで地中に注入することから、上述したように地盤状況によっては注入された不溶化液がそれ自体の流動性によって注入個所からその周囲に広範囲に拡散してしまって汚染領域に長く留まっていられず、そのために効率的な処理ができない場合もあるが、本実施形態のように液体状の不溶化液に対して顆粒状のポリマー系充填材を添加し混合することにより、液体状の不溶化液がその本来の不溶化機能を損なうことなく安定にゲル化され、それにより処理材2としての流動性が適度に抑制されたものとなる。
したがって、そのようなゲル状に調製した処理材2を地中に注入することにより、注入された処理材2は周囲に無駄に拡散してしまうことなくその位置に長時間にわたって安定に滞留し、その状態で処理材の主成分である不溶化液が汚染物質に接触して確実かつ十分に不溶化機能を発揮し得るものとなる。
【0018】
なお、上記の処理材2を地中に注入するためには従来工法における不溶化液の注入手段をそのまま転用することも可能ではあるが、ゲル状を呈する上記の処理材2は単なる液体状の不溶化液よりも当然に流動し難いものであるから、これを地中に注入するためにはたとえば図1(b)に示すようにボーリング削孔機や機械攪拌翼式地盤改良機等の削孔手段3によって処理対象領域の深度に達する削孔を形成し、(c)に示すようにその削孔手段3の先端部に設けたノズル4からゲル状の処理材2をジェット噴流として地中に噴射することにより処理対象領域に向けて加圧注入することが好ましい。
【0019】
このように、削孔手段3により地盤に削孔を形成したうえで処理材2をノズル4から地中に噴射することにより、処理材2を所望位置に確実に加圧注入することが可能であるし、そこに注入された処理材2はその位置にそのまま長時間にわたって安定に滞留し、その状態で処理材2の主成分である不溶化液が汚染物質と接触するから、(d)に示すようにその位置で汚染物質に対する不溶化処理が進行していき、最終的には(e)に示すように汚染物質が確実に不溶化される。
【0020】
本実施形態の処理工法によれば、従来一般の原位置不溶化処理工法と同様に汚染物質を原位置で不溶化処理するので、従前の掘削処理工法のように大規模な掘削と埋め戻しが不要であって施工性に優れコスト的に遙かに有利である。
特に、従来一般の原位置不溶化処理工法のように液体状の不溶化液をそのまま使用することに代えて、液体状の不溶化液に顆粒状のポリマー系充填材を添加したゲル状の処理材を使用するので、処理対象領域が礫や玉石の多い地盤であっても処理材が注入位置に安定に滞留して周囲に無駄に拡散してしまうことがなく、したがって従来一般の原位置不溶化処理工法に比べて地盤の影響を受けることが少なく確実かつ効率的な不溶化処理が可能であり、重金属による汚染土壌を原位置にて不溶化処理するための工法として極めて合理的であり有効である。
【符号の説明】
【0021】
1 汚染土壌
2 処理材
3 削孔手段
4 ノズル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重金属により汚染された土壌を原位置にて不溶化処理するための工法であって、
液体状の不溶化液に顆粒状のポリマー系充填材を添加してなるゲル状の処理材を地中の処理対象領域に対して加圧注入することにより、該処理材を処理対象領域に滞留せしめた状態で該処理材中の不溶化液を汚染土壌に接触せしめて汚染物質を不溶化することを特徴とする重金属汚染土壌の原位置不溶化処理工法。
【請求項2】
請求項1記載の重金属汚染土壌の原位置不溶化処理工法であって、
ボーリング削孔機や機械攪拌翼式地盤改良機等の削孔手段によって処理対象領域の深度に達する削孔を形成し、前記削孔手段の先端部に設けたノズルから前記処理材を地中に噴射することにより、該処理材を処理対象領域に向けて加圧注入することを特徴とする重金属汚染土壌の原位置不溶化処理工法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−43134(P2013−43134A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−183322(P2011−183322)
【出願日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000115463)ライト工業株式会社 (137)
【Fターム(参考)】