説明

野菜・海藻粉末成形具とその組合せ食品及び親子蓋並び製造方法

【課題】野菜・海藻粉末を凝固軟質化し野菜・海藻が豊富に摂取できるようにして、食育の要である欠食、偏食、野菜摂取不足の抑制・解決に貢献することを課題とする。
【解決手段】主食的食品の省スペースを介して多種類の野菜・海藻が豊富に摂取できる野菜・海藻粉末成形具と、それを組合せた、利便性、栄養バランス性、美味性の三位一体のファストフード化を志向したパン、ハンバーガー、ピザ、握り飯、混ぜ御飯、粉ミルク又は大豆黄な粉添付の即席刻み麺、コーンフレーク及び親子蓋並び製造方法を提供する。
図3は、焼成パン生地に、ワカメ11、カボチャ12、キャベツ13、椎茸14、じゃが芋15の各野菜・海藻粉末成形具を組合せたソーセージ41入りの野菜・海藻粉末成形具パン46の断面図である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、野菜・海藻粉末50〜80重量%に対して蒸し乾しもち米粉末50〜20重量%の割合で混合し水を加えて練合せ長さ0.5〜2cmの刻み麺形状に成形し乾燥し、熱油でフライ又は加熱焙煎して成る野菜・海藻粉末成形具とその組合せ食品及びカップ容器の親子蓋並び野菜・海藻粉末成形具の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、野菜・海藻粉末被覆粒具があった。(特許文献1参照)
従来、野菜・海藻粉末被覆粒具を組合せたパンがあった。(特許文献1参照)
従来、乾しぶどうを組合せた食パンがあった。(非特許文献1参照)
従来、ハンバーガーの野菜の具素材は、生野菜が主であった。(非特許文献2参照)
従来、ピザの野菜の具素材は、生野菜又は総菜野菜であった。(非特許文献3参照)
従来、わかめふりかけを混ぜ合わせた握り飯があった。(非特許文献4参照)
従来、混ぜご飯の素及びそれを用いた混ぜご飯があった。(特許文献2参照)
従来、即席麺は長い形状で、熱湯を注ぎ3分間待って食事した。(非特許文献5参照)
従来、野菜添付インスタントシリアルがあった(特許文献3参照)
従来、カップ容器の二重蓋があった。(特許文献4参照)。
従来、蒸し乾しもち米粉末を混合し野菜・海藻粉末成形具を作る製造方法は無かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特許公開2005−58183号公報 請求項1・2及び図1〜3
【特許文献2】 特許公開2007−68457号公報(明細書・発明が解決しようとする課題の欄、発明の効果の欄)
【特許文献3】 特許公開平8−266238号公報(発明が解決しようとする課題、及び、実施例の表1・表2・表3)
【特許文献4】 特許公開平11−79228号公報 図1
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】 日立自動ホームベーカリー取扱説明書(41頁・98年購入に添付)
【非特許文献2】 マクドナルドホームページ検索(09年10月、メニュー情報・写真)
【非特許文献3】 日本ハム株式会社ホームページ検索(09年11月、ピザの写真)
【非特許文献4】 丸美屋食品工業株式会社ホームページ検索(09年10月・写真)
【非特許文献5】 魔法のラーメン発明物語 安藤百福著 日本経済新聞2002年出版99頁にカップ詰即席麺の図、裏表紙の蓋付カップ容器の全体図
【0005】
明細書で本願発明者は次のように判断している
海藻や茶の葉、クロレラ、柿の葉等植物の緑葉は野菜とみなす。豆は野菜でない。
又、野菜摂取量の過不足判断は、食育基本法において厚生労働省が推奨している大人1人1日当たりの野菜摂取推奨量300g芋類50g合計350g以上としている指標に準拠している。
その野菜と芋類350gの平均的乾燥粉末重量は35gと便宜的に概算している。したがって、1日3食分の内の食事1食分当りの野菜摂取推奨量は乾燥換算野菜・海藻粉末で12g以上とみなしている。ただし、本発明は粉末化を考慮し8g以上としている。
本発明では、組合せている野菜・海藻粉末成形具及び肉・魚等の具を含めて、パン、ハンバーガー、ピザ、握り飯、混ぜ御飯においては、200〜250gを大人1人の食事1食分とみなし、即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺、又は、野菜・海藻粉末成形具コーンフレーク等の食事1食分は100〜120gとみなしている。
組合せる食品に対する野菜・海藻粉末成形具は相互に交換することができる。野菜・海藻相互間の組合せ比率も必要に応じて自由に替えられる。蛋白質素材や味覚素材も自由に加減できる。
野菜・海藻と豆類の区別や、水分含有量の判断は、四訂日本食品標準成分表を参照にしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
少子高齢化が進む一方で、生活習慣病の増加・医療費高騰が年々深刻度を増している。
これはグローバル的な課題でもある。生活習慣病・疾病予防の基本は食事にある。
食育が叫ばれて久しいが、成果は上がらず知識的な啓蒙は空回りしがちである。
食育が問題としている欠食、偏食、野菜摂取不足の害は日常的には目に見えない。しかし、食の乱れは、それが年々蓄積された後に当人にも社会にも大きな不幸・負担となることは、タバコの害に劣らないといえよう。
特に、食育の知識も選択力もない幼少年期の食の乱れは将来的に心身の疾病原因の種を宿すことにもなる。
本発明は、野菜・海藻粉末成形具とその組合せ食品群の省スペースを介した野菜・海藻の豊富な摂取を機軸として、利便性、栄養バランス性、味覚性の三位一体化志向食品を提供し、欠食、偏食、野菜の摂取不足の抑制・解決に貢献することを目的とする。
【0007】
従来の野菜・海藻粉末被覆粒具(特許公開2005−58183号公報参照)は、玄米の乾飯が約3.8倍に膨張した乾燥焼飯の表面に野菜・海藻粉末を被覆したものであった。これは熱湯を注ぐと乾燥焼飯の表面に被覆されている野菜粉末が湯水分に溶け出し、芯の乾燥焼飯は萎縮し形が崩れ、湯水を不本意な色に染める難点があった。
そして、従来の野菜・海藻粉末被覆粒具は、パン加工時に生地に混ぜて組合わせたものは、パンが焼き上がったとき、野菜・海藻粉末被覆粒具の外形は保ちながらも芯になっている乾燥焼飯が2分の1以下に萎縮し、被覆されていた野菜・野菜粉末とは分離され、その間に空洞を作り、その空洞に分離した状態で野菜・海藻粉末がたまって、パンを食べる時に粉がこぼれ落ちる不都合あった。
従来の野菜・海藻粉末被覆粒具を組合せたパンは、焼き上がったパンに切り溝を作り、その溝に野菜・海藻粉末被覆粒具を組合せたものであった。又は、食パンにつけて食べるものであった。そして乾燥感が伴うものであった。
したがって、従来の野菜・海藻粉末被覆粒具は、乾燥の五目御飯などには用いられるが用途が狭く、ハンバーガー、ピザ、握り飯、混ぜご飯、即席麺、コーンフレーク等の何れにも組合せることには適しなかった。
【0008】
従来、野菜・海藻の摂取不足はパン類食事において著しかった。人々は忙しく時間不足で調理に手間ひまをかけたがらない。簡単で便利な菓子パンとコーヒー式の食事をする人が多い。需要量の多い既存の菓子パン類での食事は野菜摂取ゼロといってよい。
食パンにもそれ自体には野菜・海藻は具わっておらず、別途に調理して添える必要があるため、野菜・海藻摂取を手抜きするこが多い。そしてその手抜きは習慣化する。
【0009】
又、本願発明者が数年間関心を持って調べたところ、スーパー等小売り量販店のハンバーガー、ピザにおいても、食事1食分相当量に組合わされている野菜・海藻の量は乾燥換算野菜量で12g以上であることが望ましいのであるが、野菜は保存性がない、かさ張るなど構造的に無理な面があり、現実には1〜6g程度で、厚生労働省の野菜摂取推奨基準量に比すると2〜3分の1分量以下で少なかった。
【0010】
又、非特許文献4における野菜・海藻(わかめ)を混ぜた握り飯においても、米1合(炊き上がった御飯320g)に本品7〜8gと当該の市販食品袋に記載がある。つまり、炊飯御飯食事1食分相当の200〜250g当り中の乾燥換算野菜・海藻にすると、約4〜5g程度混ぜるようにと指定されていて、これも野菜摂取推奨基準量の半分以下で少なかった。
【0011】
特許公開2007−68457の混ぜご飯は、調味液部と具材からなる混ぜ御飯の素を用いたものであって、「調味料部が多くなったとしてもべちゃべちゃしないことから、野菜ジュースや野菜ペーストを含有させることができ、結果として混ぜご飯の素や混ぜご飯に野菜を多く含有させることが可能と成らしめる」と、発明の効果欄に記載された構成のものであった。
推察するに、これはカレーライス的形状のものと思われ、本願発明の混ぜ御飯とは趣を異にするものである。そしてこれは、本願発明の混ぜ御飯のように握り飯や巻寿司の素材には適しないと見うけられる。
【0012】
従来の非特許文献5に代表される即席麺(現在市販の即席麺と変わらない)は、味噌、醤油、豚骨、チキン等の粉末スープ付きであって、熱湯を注ぎ3分待って長い麺を箸でほぐして食事するものであった。野菜類は乾燥換算で1〜6g程度で栄養バランス的にも充分ではなかった。
即席麺は日本で発明された国民食とも言われ、その需要は世界で1年間に約1,000億食に伸びている。その中で日本人の即席麺消費量は約50億食だといわれている。
それが、野菜摂取基準量の半分以下の野菜摂取不足食品だとなれば、この偏食マンネリズムは国民のために打開されなければならない。パン類においてはなおさらである。
かつて、ドイツの化学者リービッヒは、最小律の法則を見出した。それは、「植物の生育や収量は必要とする無機養分のうちで最も少量に存在するものによって支配される」というのである。
これを食生活に適用すれば、ある必要とする微量の栄養素が一つ不足すれば、他の栄養分をいくら多く摂取しても無駄になるものが多いと解釈できる。
人は1日に30種類以上の食物を摂取しなければならないといわれている。種類の多い野菜・海藻類から必要とする微量要素が摂取できることの期待は大きい。
【0013】
従来、牛乳をかけて食事するコーンフレークも、既存市販品は野菜含有ゼロであった。
ただし、特許公開平8−266238号公報に見られる野菜添付のコーンフレークが先行技術として存在してはいるものの、ここでの野菜は色彩を添えるために添加されているものであって本願発明のように豆類を野菜と見なさない場合、その実施例の図表に基づいて判断すると野菜添加量はトウモロコシシリアル100g中に野菜は乾燥換算で多くて約3g以下であり、本願発明の課題である野菜の摂取不足の抑制・解決に貢献する目的のものではなかった。
【0014】
特許公開平11−79228号公報の二重蓋は、上蓋と下蓋が等寸大であり形状的に識別しにくかった。既存の一般的な即席カップ麺の一重蓋との外見での視覚的区別が乏しく、上蓋と下蓋を同時に開封する間違いの懸念もあった。 図1参照。
又、その二重蓋を活用して、本願発明の即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺のように乾燥形態での食事又は注湯湿潤形態での食事に用いる用途の示唆はなかった。
【0015】
野菜・海藻粉末成形具の製造方法において、野菜・海藻粉末を粘結する素材が小麦粉や澱粉粉末では野菜・海藻粉末を濃厚に凝固しそれを膨張させて軟質化するには粘結力及び膨張力が乏しかった。又、野菜・海藻粉末を成形し乾燥して熱油でフライ又は加熱焙煎しても、微細な気泡を無数に生成する吸湿軟質化に有益な膨張はしなかった。したがって、小麦粉や澱粉粉末は、省スペースで野菜・海藻を豊富に摂取するのに好都合な野菜・海藻粉末成形具作りには適しなかった。
【課題を解決するための手段】
【0016】
請求項1・2の手段
野菜・海藻粉末50〜80%の過半重量に対して蒸し乾しもち米粉末50〜20重量%の割合で混合し水を加えて硬めに練合せ、製麺機又は造粒機で、麺の太さや味付は任意とし、長さ0.5〜2cmの刻み麺形状に成形し乾燥し、熱油の中でフライして、遠心力脱油機で油分を減じ、無数の微細な気泡を持つ各種の野菜・海藻粉末成形具を作る。
又は、長さ0,5〜2cmの刻み麺形状に成形し乾燥し、加熱焙煎した野菜・海藻粉末成形具を作る。
なお、長い形状の麺を熱油でフライした後に刻み麺形状に裁断してもよい。又、麺の太さは、細くてもよく、従来のぶどうパンの乾しぶどうの大きさにあつらえてもよい。
【0017】
請求項3の手段
焼成したパン200g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれるようパン生地に野菜・海藻粉末成形具を組合せて野菜・海藻粉末成形具パンを作る。
パンはソーセージパン、食パン、菓子パン等である。
【0018】
請求項4の手段
焼成したハンバーガー用のパン200g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれるようにパン生地に野菜・海藻粉末成形具を組合せた野菜・海藻粉末成形具上用パン・下用パンを作り、その上・下のパンの間にチーズや肉類を挟みハンバーガーを作る。
これに、生野菜又は総菜野菜を挟むことは好ましいが、それは任意である。
【0019】
請求項5の手段
焼成したピザ用パン200g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれるようにパン生地に野菜・海藻粉末成形具を組合せたピザ用パンを作り、そのパンの上にチーズやハムをトッピングした野菜・海藻粉末成形具ピザを作る。
これに、生野菜又は総菜をトッピンして焼くことは任意である。
【0020】
請求項6の手段
炊飯御飯200g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている野菜・海藻粉末成形具及び蛋白質源の魚介製品や乾し果実等を組合せた野菜・海藻粉末成形具握り飯を作る。
ただし、野菜・海藻粉末成形具握り飯は作ってから、保温すると約30分経てば野菜・海藻粉末成形具は吸湿軟質化して食べられる。常温の状態では野菜・海藻粉末成形具の吸湿軟質化に約1時間は経過させる必要がある。。
【0021】
請求項7の手段
炊飯御飯200g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている野菜・海藻粉末成形具を組合せた野菜・海藻粉末成形具混ぜ御飯を作る。
これに、肉・魚等のおかずを添えて野菜・海藻粉末成形具混ぜ御飯弁当にする。
野菜・海藻粉末成形具混ぜ御飯の場合も作ってから保温すると早く食べられるが、常温の状態では成形具が充分に吸湿軟質化されるまで約1時間経過以降に食事する。
【0022】
請求項8・9の手段
既存の即席麺を長さ0,5〜2cmに裁断し、これを加熱焙煎し即席刻み麺にする。そして、この即席刻み麺100g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている野菜・海藻粉末成形具を組合せ、粉末ミルク又は大豆黄な粉を20〜30g添付した即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺を作る。
なお、即席麺製造工程で熱油の中で揚げる工程時間を長くして、上記の加熱焙煎工程を省くこともできる。
【0023】
請求項10の手段
長さ0.5〜2cmに裁断し焙煎した即席刻み麺100g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている野菜・海藻粉末成形具及び鶏肉粉末成形具等を組合せた即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺の親子蓋付カップ容器詰を作る。
【0024】
請求項11の手段
コーンフレーク100g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている野菜・海藻粉末成形具及び大豆黄な粉成形具又は魚介成形具を組合せた野菜・海藻粉末成形具コーンフレークの親子蓋付カップ容器詰を作る。
【0025】
請求項12の手段
カップ容器の全経口を覆うシール状の親蓋の周縁部寄りの一部位に直径3cmの小径口を設け、その小径口を密封するシール状の子蓋を作る。その子蓋は裏面周縁部が粘着質となっていて、親蓋の小経口部に対応して粘着と剥離による開閉が自由にできる構造になっているカップ容器のシール状親子蓋を作る。
【0026】
請求項13の手段
野菜・海藻粉末成形具の製造方法は、野菜・海藻粉末過半重量%に対して、これに対応する比率重量%の蒸し乾しもち米粉末を混合し水を加え練合わせ成形し乾燥し、150〜180℃の熱油でフライする。又は加熱焙煎する。
【発明の効果】
【0027】
請求項1・2の効果
本願発明の野菜・海藻粉末成形具は、野菜・海藻粉末に蒸し乾しもち米粉末を混合し成形して成る凝固体が1.5〜2倍に膨張したものであって、省スペース性は従来の野菜・海藻粉末被覆粒具(特許公開2005−58183号公報)の約2分の1にコンパクト化した。
そして、野菜・海藻粉末成形具は、湯・水に浸しても野菜・海藻粉末が溶け出すことはなく形崩れせず、無数に生成された気泡の吸水作用で吸湿軟質化され、パン生地に組合せた場合、乾燥感は伴わないようになった。
これによって、野菜・海藻粉末成形具は、パン、ハンバーガー、ピザ、握り飯、混ぜ御飯、即席刻み麺、コーンフレーク、或いはスープ、味噌汁、既存の即席麺、既存のコーンフレーク等の広範な主食的食品群の省スペースを介して、各種類の野菜・海藻の豊富な摂取を容易にする。
【0028】
請求項3・4・5の効果
本発明の各々のパン200g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれる野菜・海藻粉末成形具を組合せたパン、ハンバーガー、ピザは、各々が従来と比較して野菜・海藻を著しく豊富に摂取できるようになった。
したがって、従来型のパン、ハンバーガー、ピザよりも、一段と顕著な栄養バランス充実型にして提供することが容易となり、利便性にも優れ、社会的課題でもある食育課題が希求する欠食、偏食、野菜摂取不足の抑制・解決に貢献することができる。
【0029】
請求項6・7の効果
本発明握り飯200g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれる野菜・海藻粉末成形具を組合せた握り飯は、野菜・海藻粉末成形具が野菜・海藻粉末の凝縮度が濃厚で、かつ、吸湿軟質化作用がある固体であり表面積が従来の握り飯(非特許文献4)より質量的には狭いから、見映えが同等でも従来の握り飯よりも、約2倍増の野菜・海藻の摂取が容易となる。
又、使用される野菜・海藻の種類においても本発明の握り飯では、多種類の野菜・海藻を交互に具素材の対象とすることができる。
本発明の野菜・海藻粉末成形具握り飯は、従来の握り飯より、食育課題の観点からは、欠食、偏食、野菜摂取不足の抑制・解決に約2倍の貢献度がある。
【0030】
又、本発明の混ぜ御飯200g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれる野菜・海藻成形具を組合せた混ぜ御飯は、乾燥形態の野菜・海藻粉末成形具を炊飯御飯に混ぜるから、野菜・海藻粉末成形具が炊飯御飯の水分を吸収し軟質化し、一方、炊飯御飯は水分が少なくなる。全体的には水分の少ないおこわ御飯のように美味しくなる。
ジュースやペーストを含有させることができる従来の混ぜ御飯(特許公開2007−68457)とは対照的な趣の混ぜ御飯を本発明は提供する。
偏食、野菜摂取不足の抑制・解決にも貢献することができる。
【0031】
請求項8・9の効果
即席刻み麺100g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている野菜・海藻粉末成形具を組み合わせた粉末ミルク添付又は大豆黄な粉添付の即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺は、長さが0・5〜2cmに裁断されているので、従来の長い形状の即席麺のように熱湯を注いで3分間待って麺を箸でほぐす必要もなく、従来のシリアル食品に牛乳をかけて食事するように、熱湯又は冷水をかけて待ち時間ゼロで食事をすることができるようになった。
添付の粉末ミルクや大豆黄な粉は比較的安価で蛋白質その他の栄養価にも富んでいて、社会的な食育課題が希求する欠食、偏食、野菜摂取不足の抑制・解決に貢献することができる。
【0032】
請求項10・11の効果
即席刻み麺100g中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれる野菜・海藻粉末成形具を組合せた即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺の親子蓋付カップ容器詰は、乾燥形態で食事ができるし、湯・水を注いで含水形態での食事もできる。利便性が向上する。
そして、食事の時間、場所、食べる分量等に拘束されない自由度が高く、交通渋滞時の自動車運転中など、細切れ時間を利用してイライラ緩和、食事時間振替の食事ができる。
食育が希求する欠食、偏食、野菜摂取不足の抑制・解決に貢献することができる。
又、コーンフレーク100g中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれる野菜・海藻粉末成形具を組合わせた野菜・海藻粉末成形具コーンフレークの親子蓋付カップ容器詰の効果も上記に準じる。
【0033】
請求項12の効果
本発明の親子蓋は、単一のカップ容器において、乾燥形態食事と含水形態食事を選択的に可能にするので、カップ詰食事食品における利便性を高める。
親子蓋は、他の食品のカップ容器詰の蓋にも適用できる。
【0034】
請求項13の効果
本発明の製造方法は、蒸し乾しもち米粉末の特性である粘結力と膨張力の作用によって先行技術の野菜粉末被覆粒具又は海藻粉末被覆粒具(特許公開2005−58183号公報)より、野菜・海藻粉末具素材を約2分の1に省スペース化した。
又、本発明の製造方法は、必要最小限度の膨張で無数の気泡を生成させたことにより吸湿軟質化を容易にし多数の食品群に活用できる野菜・海藻粉末成形具となった。
【発明を実施するための形態】
【0035】
実施例1
請求項1の熱油でフライした野菜・海藻粉末成形具を符号付けでて説明する。
ワカメ粉末14gに蒸し乾しもち米粉末6gの割合で混合し、水を約10ml加え練合せ製麺機で麺状に延ばし、長さ0.5〜2cmの刻み麺状に裁断し乾燥した。これを温度150〜180度の熱油の中に10〜20秒間浸しフライし、無数の微細な気泡を内包したワカメ粉末成形具11を作った。
このワカメ粉末成形具11を作った要領で以下各々の野菜・海藻粉末成形具を作る。
カボチャ粉末成形具12、キャベツ粉末成形具13、椎茸粉末成形具14、じゃが芋粉末成形具15、人参粉末成形具16、玉葱粉末成形具17、モロヘイヤ粉末成形具18、蓮根粉末成形具19、里芋粉末成形具20、ピーマン粉末成形具21、筍粉末成形具22、コンブ粉末成形具23、ニラ粉末成形具24、大根粉末成形具25、ひじき粉末成形具26、ヨモギ粉末成形具27、ネギ粉末成形具28、新菊粉末成形具29、さつま芋粉末成形具30を作った。
そして、これらを遠心分離脱水機で脱油し、過剰付着油分を減じた。
【0036】
請求項2の加熱焙煎した野菜・海藻粉末成形具を符号付で説明する。
ホウレン草粉末12gに蒸し乾しもち米粉末8gの割合で混合し、水を約10ml加え練合せ製麺機で麺状に延ばし、長さ0.5〜2cmの刻み麺状に裁断し乾燥した。これをセラミック鍋に入れ火熱で1〜2分間焙煎し、無数の微細な気孔を内包したホウレン草粉末成形具31を作った。
このホウレン草粉末成形具31を作った要領で以下の各加熱焙煎の野菜・海藻粉末成形具を作る。
ブロッコリー粉末成形具32、トマト粉末成形具33、牛蒡粉末成形具34、長芋粉末成形具35、白菜粉末成形具36を作った。
【0037】
実施例2
請求項3の野菜・海藻粉末成形具パンを符号付で説明する。
強力小麦粉80g、牛乳70ml、砂糖5g、ドライイースト1gを練合せ温度40℃で60分間保温し1次発酵させた。そして、ワカメ粉末成形具11を5g、カボチャ粉末成形具12を5g、キャベツ粉末成形具13を5g、椎茸粉末成形具14を5g、じゃが芋粉末成形具15を5gむらなく混ぜ合せ、芯にソーセージ41を40g包む形でコッペパン形状に成形した。これを温度40℃で約60分間2次発酵させて、電子レンジのオープン200wで裏面を10分間、表面を20分間焼きソーセージ入りの野菜・海藻粉末成形具パン46を作った。
このパンの全重量は195gであった。このパンの中に乾燥換算野菜・海藻粉末は約15g含まれている。
なお、野菜・海藻粉末成形具は、その構成素材である野菜粉末と蒸し乾しもち米粉末の合計量より食油が付着するため約15%強重量が増加するようである。したがって、その分を差し引いて乾燥換算野菜・海藻粉末の重量は推定している。
【0038】
又、自動ホームベーカリー機のパンケースに、水200g、強力小麦粉250g、塩2g、砂糖14g、ドライイースト3gを入れ、当該機の説明書に従って設定し、スタートスイッチで始動した。
工程は、前練り9分、ねかし5分、後練り20分、その後1次発酵15分、ガス抜き20秒、ここで人参粉末成形具16を5g、玉葱粉末成形具17を5g、モロヘイヤ粉末成形具18を5g、蓮根粉末成形具19を5g、里芋粉末成形具20を5g、ピーマン粉末成形具21を5g、筍粉末成形具22を5g、コンブ粉末成形具23を5g、ニラ粉末成形具24を5g、大根粉末成形具25を5g、合計50gをむらなく混ぜて、2次発酵45分、焼き上げ65分、仕上げ10分、所要時間は合計169分間を経て野菜・海藻粉末成形具食パン47を作った。
この野菜・海藻粉末成形具食パン47は全重量516gであった。この野菜・海藻粉末成形具食パン47の200g当たり中に含まれている乾燥換算野菜・海藻粉末は約12g含まれている。
【0039】
実施例3
請求項4の野菜・海藻粉末成形具ハンバーガーを符号付で説明する。
強力小麦粉80g、水70ml、砂糖5g、塩0.5g、ドライイースト1gを練合せ温度40℃で60分間保温し1次発酵させた。
そして、ヒジキ粉末成形具26を4g、ヨモギ粉末成形具27を4g、ネギ粉末成形具28を4g、新菊粉末成形具29を4g、さつま芋粉末成形具30を4g、合計20gをむらなく混ぜ合わせ、これを温度40℃で約60分間保温し2次発酵を終えて、ハンバーガーの上パンと下パンを成形し、電子レンジのオープン200wで裏面10分間、表面20分間焼いて、下パンの上にミンチ・ミート42を30g、ハンバーガーチーズ43を20gを置きこれを挟む形で上パンを載せて野菜粉末成形具ハンバーガー48を作った。
このハンバーガーの全重量は188gだった。この野菜・海藻粉末成形具ハンバーガー48の188g中に、乾燥換算野菜・海藻粉末は約12g含まれている。
なお、別途に生野菜を任意の量挟んでもよい。
【0040】
実施例4
請求項5の野菜・海藻粉末成形具ピザを符号付で説明する。
強力小麦粉100g、水80ml、砂糖8g、塩0.5g、ドライイースト2gを練合せ温度40℃で60分間保温し1次発酵させた。
これに、ホウレン草粉末成形具31を4g、ブロッコリー末成形具32を4g、トマト粉末成形具33を4g、牛蒡粉末成形具34を4g、長芋粉末成形具35を4g、白菜粉末成形具36を4g、これらをむらなく混ぜ合わせて温度40℃で約60分間保温し2次発酵させた。そしてこれを直径12cmの円板形状に成形し、電子レンジのオー分200Wで裏面を10分間焼き、裏返して表面にピザチーズ45を10gとハム44を20gトッピングして、20分間200Wで焼いて野菜・海藻粉末成形具ピザ49を作った。
このピザ49の全重量は200gだった。
このピザ49の200gの中に乾燥換算野菜・海藻粉末は約14g含まれている。
なお、別途に生野菜をトッピングしてもよい。
【0041】
実施例5
請求項6の野菜・海藻粉末成形具握り飯を符号付で説明する。
ワカメ粉末成形具11を4g、カボチャ粉末成形具12を4g、キャベツ粉末成形具13を4g、椎茸粉末成形具14を4g、じゃが芋粉末成形具15を4gの合計20g及び細切り沢庵漬57を4g、細切り魚肉成形具53を20g、乾しクコの実39を2g、乾しブルベリー38を2g、炊飯御飯52の160gに混ぜ合せ、野菜・海藻粉末成形具握り飯50を、1個104gにして2個作った。
この野菜・海藻粉末成形具握り飯208g中に乾燥換算野菜・海藻粉末は約12g含まれている。
【0042】
実施例6
請求項7の野菜・海藻粉末成形具混ぜ御飯弁当を符号付で説明する。
人参粉末成形具16を4g、玉葱末成形具17を4g、モロヘイヤ粉末成形具18を4g、蓮根粉末成形具19を4g、里芋粉末成形具20を4gの合計20gを炊飯御飯52の180gに混ぜ合せ、野菜・海藻成形具混ぜ御飯を作った。
これに、トンカツ54、焼き魚55、里芋56、沢庵漬58のおかずを別途に添えて野菜・海藻粉末成形具混ぜ御飯弁当51にした。
この弁当の野菜・海藻粉末成形具混ぜご飯200g中に乾燥換算野菜・海藻粉末は約12g含まれている。
【0043】
実施例7
請求項8・9の粉末ミルク添付又は大豆黄な粉添付の即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺を符号付で説明する。
既存の即席麺を長さ0.5〜2cmに破砕切断してセラミック鍋に入れ火熱で2〜3分間焙煎した即席刻み麺59を50g用意した。
これにピーマン粉末成形具21を4g、筍粉末成形具22を4g、コンブ粉末成形具23を4g、にら粉末成形具24を4g、大根粉末成形具25を4g加えむらなく混合した。そしてカップ容器63に入れて、粉末ミルク25g又は大豆黄な粉25gに砂糖10g、塩0.5g混合の小袋詰61添付の即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺を作った。
この粉末ミルク添付又は大豆黄な粉添付の即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺105gの中には乾燥換算野菜・海藻粉末が約12g含まれている。
【0044】
実施例8
請求項10の即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺の親子蓋付カップ容器詰を符号付で説明する。
既存の即席麺を長さ1.5cmの刻み麺形状に裁断し、焙煎した即席刻み麺59を作った。この即席刻み麺59を60gに、ホウレン草粉末成形具31を4g、ブロッコリー32を4g、トマト粉末成形具33を4g、牛蒡粉末成形具34を4g、長芋粉末成形具35を4g、白菜粉末成形具36を4g、鶏肉粉末成形具62を20g加えてむらなく混合した。そしてこれを即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺の親子蓋65付カップ容器63詰にした。
この即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺の親子蓋付カップ容器詰の中には乾燥換算野菜・海藻粉末が約15g含まれている。
なお、上記の鶏肉粉末成形具は、鶏肉粉末60%に対して蒸し乾しもち米粉末40%の割合で、野菜・海藻粉末成形具を作る製造方法で作った。
【0045】
実施例9
請求項11の野菜・海藻粉末成形具コーンフレークの親子蓋付カップ容器詰を符号付で説明する。
加圧したコーンフレーク60を60g、ワカメ粉末成形具11を2g、カボチャ粉末成形具12を2g、キャベツ粉末成形具13を2g、椎茸粉末成形具14を2g、じゃが芋粉末成形具15を2g、人参粉末成形具16を4g、玉葱末成形具17を2g、モロヘイヤ粉末成形具18を2g、蓮根粉末成形具19を2、里芋粉末成形具20を2g、大豆黄な粉成形具20g、これらをむらなく混合し、野菜・海藻粉末成形具コーンフレーク親子蓋65付カップ容器63詰にした。
この即席野菜・海藻粉末成形具コーンフレークの親子蓋付カップ容器詰の中には乾燥換算野菜・海藻粉末が約12g含まれている。
なお、上記の大豆黄な粉成形具は、大豆黄な粉60%に対して蒸し乾しもち米粉末40%の割合で、野菜・海藻粉末成形具を作る製造方法で作った。
【0046】
実施例10
請求項12の親子蓋を符号付で説明する。
つまみ部67がある直径10cmのシール状蓋の周端部寄りの一部位に直径3cmの小径口69を設け、これを親蓋にした。そして、この親蓋の形状を縮小したようなつまみ部68がある直径5cmのシール状の子蓋66を作った。その子蓋66は、親蓋の小径口69の開閉に剥離と接着が自在にできるように、子蓋66の裏面は周端部が粘着質部位71になっている。これを親蓋の直径3cmの小径口69の真上に接着し親子蓋65にした。
なお、ここでの子蓋66の作り方は、幅の広い片面粘着テープを子蓋形状に裁断し、その裏面中心部の直径3cmとつまみ部突端1cmに非粘着シールを貼りつけて子蓋66にした。
【0047】
請求項13の製造方法は、請求項1・請求項2の製造方法であう。
【産業上の利用可能性】
【0048】
菜粉末成形具とその組合せ食品及び親子蓋は工業的に量産が可能で、産業上の利用可能性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】 熱油でフライした野菜・海藻粉末成形具の正面図
【図2】 加熱焙煎した野菜・海藻粉末成形具の正面図
【図3】 ソーセージ入りの野菜・海藻粉末成形具パンの断面図
【図4】 野菜・海藻粉末成形具食パンの断面図
【図5】 野菜・海藻粉末成形具ハンバーガーの正面図
【図6】 野菜・海藻粉末成形具ピザの表面図
【図7】 野菜・海藻粉末成形具握り飯の正面図
【図8】 野菜・海藻粉末成形具混ぜ御飯表面図
【図9】 粉ミルク又は大豆黄な粉の子袋詰添付のカップ容器詰即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺の断面図
【図10】 即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺の親子蓋付カップ容器詰断面図
【図11】 野菜・海藻粉末成形具コーンフレークの親子蓋付カップ容器詰断面図
【図12】 親子蓋の表面図
【図13】 親子蓋の裏面図
【図14】 子蓋の表面図
【図15】 子蓋の裏面図
【図16】 親子蓋付カップ容器詰の外観図
【符号の説明】
【0050】
11 ワカメ粉末成形具
12 カボチャ粉末成形具
13 キャベツ粉末成形具
14 椎茸粉末成形具
15 じゃが芋粉末成形具
16 人参粉末成形具
17 玉葱粉末成形具
18 モロヘイヤ粉末成形具
19 蓮根粉末成形具
20 里芋粉末成形具
21 ピーマン粉末成形具
22 筍粉末成形具
23 コンブ粉末成形具
24 ニラ粉末成形具
25 大根粉末成形具
26 ヒジキ粉末成形具
27 ヨモギ粉末成形具
28 ネギ粉末成形具
29 新菊粉末成形具
30 さつま粉末成形具
31 ホウレン草粉末成形具
32 ブロッコリー粉末成形具
33 トマト粉末成形具
34 牛蒡粉末成形具
35 長芋粉末成形具
36 白菜粉末成形具
37 大豆黄な粉成形具
38 乾しブルベリー
39 乾しクコの実
41 ソーセージ
42 ミンチ・ミート
43 ハンバーガーチーズ
44 ハム
45 ピザチーズ
46 ソーセージ入り野菜・海藻粉末成形具パン
47 野菜・海藻粉末成形具食パン
48 野菜・海藻粉末成形具ハンバーガー
49 野菜・海藻粉末成形具ピザ
50 野菜・海藻粉末成形具握り飯
51 野菜・海藻粉末成形具混ぜ御飯弁当
52 炊飯御飯
53 細切り魚肉成形具
54 豚カツ
55 焼き魚
56 里芋
57 細切り沢庵漬
58 輪切り沢庵漬
59 即席刻み麺
60 コーンフレーク
61 粉末ミルク又は大豆黄な粉の小袋詰
62 鶏肉粉末成形具
63 カップ容器
64 カップ容器の従来の蓋
65 親子蓋
66 子蓋
67 親子蓋のつまみ部
68 子蓋のつまみ部
69 親蓋の小径口
70 子蓋の親蓋小径口対応部位
71 子蓋の裏面粘着質部位

【特許請求の範囲】
【請求項1】
野菜・海藻粉末50〜80重量%に対し蒸し乾しもち米粉末50〜20重量%の割合で混合し水を加えて練合せ麺形状に成形し乾燥し熱油でフライした長さ0.5〜2cmの野菜・海藻粉末成形具。
【請求項2】
野菜・海藻粉末50〜80重量%に対し蒸し乾しもち米粉末50〜20重量%の割合で混合し水を加えて練合せ麺形状に成形し乾燥し加熱焙煎した長さ0.5〜2cmの野菜・海藻粉末成形具。
【請求項3】
焼成したパン生地200g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている請求項1又は請求項2記載の野菜・海藻粉末成形具を組合せた野菜・海藻粉末成形具パン。
【請求項4】
焼成したハンバーガーパン生地200g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている請求項1又は請求項2記載の野菜・海藻粉末成形具を組合せた野菜・海藻粉末成形具ハンバーガー。
【請求項5】
焼成したピザパン生地200g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている請求項1又は請求項2記載の野菜・海藻粉末成形具を組合せた野菜・海藻粉末成形具ピザ。
【請求項6】
炊飯御飯200g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている請求項1又は請求項2記載の野菜・海藻粉末成形具を組合せた野菜・海藻粉末成形具握り飯。
【請求項7】
炊飯御飯200g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている請求項1又は請求項2記載の野菜・海藻粉末成形具を組合せた野菜・海藻粉末成形具混ぜ御飯弁当。
【請求項8】
即席刻み麺100g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている請求項1又は請求項2記載の野菜・海藻粉末成形具を組合せ、粉末ミルクが20〜30g添付されている長さ0.5〜2cmの即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺。
【請求項9】
即席刻み麺100g当り中に乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている請求項1又は請求項2記載の野菜・海藻粉末成形具を組合せ、大豆黄な粉が20〜30g添付されている長さ0.5〜2cmの即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺。
【請求項10】
即席刻み麺100g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている請求項1又は請求項2記載の野菜・海藻粉末成形具及び鶏肉成形具を組合せた即席野菜・海藻粉末成形具刻み麺の親子蓋付カップ容器詰。
【請求項11】
コーンフレーク100g当り中に、乾燥換算野菜・海藻粉末が8〜17g含まれている請求項1又は請求項2記載の野菜・海藻粉末成形具及び大豆黄な粉成形具又は魚介粉末成形具を組合せた野菜・海藻粉末成形具コーンフレークの親子蓋付カップ容器詰。
【請求項12】
カップ容器の全経口を覆うシール状の蓋の周縁部寄りの一部位に直径3cmの小径口を設けこれを親蓋とし、その親蓋の小径口の開閉が自在にできる裏面周縁部が粘着質となっているシール状の子蓋を作り、この子蓋を親蓋の小経口の真上に貼り付けた構造の請求項10・11記載のカップ容器の親子蓋。
【請求項13】
野菜・海藻粉末50〜80重量%に対して蒸し乾しもち米粉末50〜20重量%の比率で混合し水を加えて練合せ成形し乾燥し熱油でフライ又は加熱焙煎することを特徴とする請求項1記載の野菜・海藻粉末成形具の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−139694(P2011−139694A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−17418(P2010−17418)
【出願日】平成22年1月8日(2010.1.8)
【特許番号】特許第4565402号(P4565402)
【特許公報発行日】平成22年10月20日(2010.10.20)
【出願人】(596175393)
【Fターム(参考)】