説明

野菜移植機及び移植方法

【課題】 構造を簡易にして、多種類の苗を移植できると共に、作業者の労力を極力低減させる野菜移植機及び移植方法を提供する。
【解決手段】 野菜移植機は、苗100を横置きに載置可能で開閉自在に構成されるシャッタ15と、該シャッタ15を一定周期で開閉する開閉手段15aと、シャッタ15の下方で進行方向前側に配設されるオープナ10と、シャッタ15の下方で進行方向後側に配設される一対の培土板45とを少なくとも備え、一対の培土板45の後端45aとオープナ10の前端10dとが重なった部位の上方にシャッタ15の進行方向中央が配置されているので、苗100の種類や大きさが限定されることなく、苗100を略直立状態に近い状態で植え付けることができる。また、シャッタ15の開閉動作は、接地転動輪2の回転駆動力及び引張バネ19の付勢力が伝達されて行われているので、構造が簡易となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接地転動輪を介して移動させながら野菜の苗を圃場に移植する野菜移植機及び移植方法に関するもので、特に、形状、大きさに関係なく多種類の苗を移植可能な野菜移植機及び移植方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、野菜の苗の移植作業は、長時間の腰曲げ作業が強いられ辛い作業であるため、人手による移植作業の省力化、軽労化するための野菜移植機の開発が求められている。
また、従来から開発されている野菜移植機には、苗をその姿勢を保持した状態で所定の位置に移植する苗ポットやシュートが備えられているが、これら苗ポットやシュートは、その形状や大きさが限定されているため、ある特定の苗しか対応できず、不都合が生じることがある。
【0003】
また、野菜移植機の従来例として、特許文献1には、作業者が、回転台の左右に位置する苗載台から回転台に複数取付けられた苗搬送ポットに苗を一株ずつ投入し、投入された苗は、最上位に達した開孔器内に供給され、その後、開孔器は、苗の姿勢を保持した状態で昇降ガイドに沿って楕円軌跡を画きながら下降して畝に植付穴を穿孔すると共に、最下降位置に達すると移植爪が開かれ、内部に保持された苗が畝に移植されることが開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−113157号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1の発明においても、上述した問題点と同様に、回転台に備えられた苗搬送ポットや、開孔器の形状や大きさによって移植される苗の種類、大きさなどが制約され、多種類の苗に対応することができない。また、この特許文献1の発明は、苗を回転台から開孔器へ受け渡す構造、開孔器を下降させる構造や開孔器が最下降位置に達した際移植爪を開閉させる構造等、野菜移植機全体の構造が複雑であり、製造コストが高くなる虞がある。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、構造を簡易にして、多種類の苗を移植できると共に、作業者の労力を極力低減させる野菜移植機及び移植方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した野菜移植機の発明は、接地転動輪を介して移動させながら野菜の苗を圃場に移植する野菜移植機において、
進行方向に対して左右方向へ開閉自在で、閉状態における正面視形状が略V字状をなす一対の板材を備え、該一対の板材の上面が苗を横置きに載置可能な苗載置部として提供されるシャッタと、該シャッタを一定周期で開閉させる開閉手段と、該シャッタの下方で進行方向前側に配置され、圃場に植え付け溝を形成するオープナと、前記シャッタの下方で進行方向後側に配置され、前記オープナにより前記植え付け溝の両側に盛り上げられた土を植え付け溝内に戻す一対の培土板とを少なくとも備えると共に、根部が進行方向に向くように前記シャッタの上面に載置された苗が、前記シャッタの開動作により、前記一対の培土板により前記植え付け溝に土が戻された部位の上面と前記植え付け溝の底面とを結ぶ斜面部に落下する位置関係で、前記シャッタ、前記オープナ及び前記一対の培土板が配置されることを特徴とするものである。
このように構成することにより、作業者が閉状態のシャッタの上面に、苗の根部が進行方向に向くよう横置きに載置し、他の作業者が野菜移植機を引っ張り前進させると、オープナにより植え付け溝が形成されると共に、シャッタが開閉手段により開き、苗が植え付け溝内に落下する。この時、苗は、一対の培土板により植え付け溝に土が戻された部位の上面と植え付け溝の底面とを結ぶ斜面部に落下して、後方にやや傾斜した状態で植え付け溝内に収まる。その後、一対の培土板が前進して、植え付け溝の両側に盛り上がった土が植え付け溝内に向って押されると同時に、傾斜していた苗が起こされて、略直立状態に近い状態で植え付けられるようになる。
【0008】
請求項2に記載した野菜移植機の発明は、請求項1に記載した発明において、前記シャッタは、進行方向前端近傍を支点に上方に傾斜可能に構成されることを特徴とするものである。
このように構成することにより、苗は、その根部が下向きでやや傾斜した状態でシャッタから落下するため、植え付け状態が略直立状態になりやすくなる。
【0009】
請求項3に記載した野菜移植機の発明は、請求項1または2に記載した発明において、前記開閉手段は、前記接地転動輪の回転に連動して、前記シャッタを構成する前記一対の板材のそれぞれに当接する羽根部を有する回転体と、前記一対の板材を常時閉じる方向に付勢する付勢手段とを備え、前記回転体が回転して前記羽根部が前記一対の板材それぞれの上部下面に当接すると、前記一対の板材のそれぞれは、前記付勢手段の付勢力に抗して、上下方向略中間部を支点に回動すると共にそれぞれの下端部が離間し、さらに前記回転体が回転して前記羽根部が一対の板材のそれぞれの上部下面から離間すると、前記一対の板材のそれぞれは、前記付勢手段の付勢力により、上下方向略中間部を支点に回動すると共にそれぞれの下端部が当接する構成であることを特徴とするものである。
このように構成することにより、シャッタの開閉動作は、接地転動輪の回転駆動力及び付勢手段の付勢力が伝達されて行われるので構造が簡易となる。
【0010】
請求項4に記載した野菜移植方法の発明は、開閉自在のシャッタを備えた野菜移植機で苗を圃場に移植する野菜移植方法において、前記シャッタの上面に、苗の根部を前記野菜移植機の進行方向に向けて横置きに載置し、前記野菜移植機の進行に合わせて前記シャッタを開閉させ、苗を植え付け溝に落下させて移植することを特徴とするものである。
このように構成することにより、根部が野菜移植機の進行方向に向って横置きに載置された苗は、シャッタが開かれると、植え付け溝に落下して略直立状態に近い状態で植え付けられるようになる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の請求項1に記載した野菜移植機の発明によれば、閉状態におけるV字状のシャッタの上面に苗を横置きに載置することができるので、苗の収まりが良く、苗の大きさや種類に制約されることなく、移植される苗の種類を広げることができる。また、作業者は苗をシャッタの上面に根部が進行方向に向くように横置きに載置するだけの作業であるので、従来の手植えによる移植作業に比べて、極度な前屈姿勢(前屈角度60°〜90°)をとる必要がなく、作業姿勢を大幅に改善することができ、軽労効果を得ることができる。さらに、苗の植付け状態は、苗は斜面部に落下するため、苗全体が植え付け溝に埋没することなく、略直立状態に近い状態で植え付けられ良好である。
【0012】
請求項2に記載した野菜移植機の発明によれば、苗の植付け状態をさらに略直立状態に近づけることができる。
【0013】
請求項3に記載した野菜移植機の発明によれば、シャッタの開閉動作のための特別な手段を必要とせず、シャッタの開閉動作は、接地転動輪の回転駆動力及び付勢手段の付勢力が伝達されて行われているので、野菜移植機全体をコンパクト化でき、取扱いが容易になると共に、製造コストを削減することができる。
【0014】
請求項4に記載した野菜移植方法の発明によれば、苗を横置きにシャッタに載置することができるので、移植される苗の大きさや種類に制約されることなく、移植される苗の種類を広げることができる。また、苗は、シャッタの開動作により、植え付け溝内に落下して略直立状態に近い状態に移植されるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1〜図5に基いて詳細に説明する。
まず、本発明の実施の形態に係る野菜移植機の構成を図1〜図4に基いて説明する。
図1及び図2に示すように、野菜移植機は、前後方向に略平行に一対の本体フレーム1、1が延在され、これら一対の本体フレーム1、1の内側でその前部には、接地転動輪2が軸部3を介して取り付けられ移動可能に構成されている。この接地転動輪2の前斜上方には上面視コ字状のハンドル4が配置され、対向する棒材4’、4’それぞれの端部が固定金具5、5を介して一対の本体フレーム1、1の前部にそれぞれ固定されている。
また、一対の本体フレーム1、1の後部には、本体フレーム1、1それぞれの外側に鎮圧輪6、6が一対配置され、また、これらの鎮圧輪6、6は、それぞれが内方に傾斜するようにして一対の本体フレーム1、1のそれぞれの後部に固定金具7、7を介して固定されている。
【0016】
接地転動輪2の後方で一対の本体フレーム1、1の下方には、苗100の植え付け溝55を形成するためのオープナ10が配置され、このオープナ10は支持棒11を介して一対の本体フレーム1、1の上面を掛け渡す連結フレーム12に固定されている。なお、この支持棒11は、オープナ10の高さを調整できるように連結フレーム12との固定位置を可変できるようになっている。すなわち、押圧ボルト13の先端を、連結フレーム12の略中央に設けた支持棒11用の挿通孔14に向うように横方向からねじ込んでおき、支持棒11を連結フレーム12の挿通孔14に挿通して、上下にスライドさせて固定位置を決定した後、押圧ボルト13を最後までねじ込み、押圧ボルト13の先端で支持棒11の側面を押圧して固定する構成としている。
このオープナ10は、内部に空間を設けるように幅方向に一対の板材10a、10aが立設され、それぞれの前端部が接続されて鋭利な部位10bを形成して構成されている。この鋭利な部位10bは、図1に示す側面視において円弧状に形成されている。
【0017】
また、図1に示すように、オープナ10の上方には、シャッタ15が配置されている。
このシャッタ15は、図1〜図4に示すように、進行方向に対して左右方向に開閉手段15aにより開閉自在に構成され、閉状態における正面視形状が略V字状をなす一対の板材17、17を備え、この一対の板材17、17それぞれの上面が苗100を横置きに載置可能な苗載置部(シャッタ15の上面17’)として提供される。
これら一対の板材17、17のそれぞれは、図3及び図4に示すように、その上下方向略中間部が後述する苗ホッパ16の対向する板部16a、16aそれぞれの下端の外周面にヒンジ18、18を介して連結されており、このヒンジ18、18を中心に回動自在に構成されている。
【0018】
開閉手段15aは、図3及び図4に示すように、接地転動輪2の回転に連動して、一対の板材17、17それぞれの上部17bの下面に当接する羽根部36、36をそれぞれ有する一対の回転体35、35と、一対の板材17、17のそれぞれを常時閉じる方向に付勢する引張バネ(付勢手段)19、19とから構成されている。
回転体35、35は、図1及び図2に示すように、上下方向におけるシャッタ15とオープナ10との間で、シャッタ15の前端近傍に、幅方向に沿って一対配設されている。これら一対の回転体35、35のそれぞれには、複数(図では2枚)の羽根部36、36が備えられている。また、これら一対の回転体35、35は、軸部37で連結されており、この軸部37の幅方向一端には、スプロケット38が固定されている。このスプロケット38には、接地転動輪2の軸部3に固定されたスプロケット39との間で無端状のチェーン40が巻回されている。
また、図1、図3及び図4に示すように、一対の板材17、17それぞれの後部でその上端部17c、17cには、引張バネ19、19がそれぞれ連結されており、これらの引張バネ19、19は、一対の本体フレーム1、1の後部でその下端にそれぞれ連結されている。
【0019】
そして、接地転動輪2の回転駆動が、チェーン40を介して一対の回転体35、35に伝達されて、一対の回転体35、35が回転すると、それぞれの羽根部36、36の先端が最上部に達する直前に、シャッタ15を構成する一対の板材17、17それぞれの上部17b、17bの下面に当接して、一対の板材17、17のそれぞれが、引張バネ19、19の付勢力に抗して、ヒンジ18、18を中心に回動すると共に、一対の板材17、17それぞれの下端部17a、17aが離間して、シャッタ15が開くようになる。(図4の2点鎖線で示す位置)
その後、さらに一対の回転体35、35が回転して、それぞれの羽根部36、36の先端が、一対の板材17、17それぞれの上部17b、17bの下面から離間すると、一対の板材17、17のそれぞれが、引張バネ19、19の付勢力により、ヒンジ18、18を中心に回動すると共に、一対の板材17、17それぞれの下端部17a、17aが当接して、シャッタ15が閉まるようになる。(図4の実線で示す位置)
【0020】
また、図1に示すように、シャッタ15の上方には、苗ホッパ16が配置されている。
この苗ホッパ16は、図2に示す上面視において後側が開放される略コ字状に形成され、所定の高さを有している。図2及び図3に示すように、苗ホッパ16の対向する板部16a、16aのそれぞれは、その上部が後方に向うにつれて外方に湾曲するように形成されている。また、図1に示すように、この苗ホッパ16の前後方向の長さは、シャッタ15を構成する一対の板材17、17の前後方向の長さと略同一に形成されており、図3に示すように、苗ホッパ16の対向する板部16a、16aの間の距離は、多種類の苗100を内部に沿わせるに十分な距離に設定されている。また、図3及び図4に示すように、この苗ホッパ16の対向する板部16a、16aのそれぞれの下端の外周面と、シャッタ15を構成する一対の板材17、17の上下方向略中間部のそれぞれとはヒンジ18、18で連結されている。
【0021】
さらに、苗ホッパ16は、図1の2点鎖線で示すように、一対の本体フレーム1、1に対して後斜上方に傾斜させて、一対の本体フレーム1、1に固定できるように構成されている。すなわち、図1及び図2に示すように、この苗ホッパ16の前端の下部には、横方向の挿通孔21を有する支持金具20が固定されており、この挿通孔21に、一対の本体フレーム1、1の上面を掛け渡す連結バー22が挿通され、苗ホッパ16は、この連結バー22を中心に回動自在に構成される。また、この苗ホッパ16を構成している対向する板部16a、16aの前部でそれぞれの下部外面には、断面L字状の固定金具25、25が固定され、これらの固定金具25、25の水平板部26、26には、それぞれ長穴の挿通孔27、27が形成されている。そして、これら水平板部26、26の挿通孔27、27に調整ボルト28、28がそれぞれ挿通され、これら調整ボルト28、28のぞれぞれに、挿通孔27、27の径よりも大きい座を有する調整ナット29、29を挿通させて、調整ボルト28,28の下部が一対の本体フレーム1、1上面のそれぞれに設けた突設面30、30に固定されている。
【0022】
そして、苗ホッパ16を傾斜させるときには、それぞれの調整ナット29、29を略同じ高さで上昇させると共に、苗ホッパ16の後端を上昇させることにより、苗ホッパ16を連結バー22を中心に後斜上方に傾斜させることが可能となる。
なお、苗ホッパ16の下端にはシャッタ15が、ヒンジ18、18を介して連結されているため、シャッタ15も苗ホッパ16とともに連結バー22を中心に後斜上方に傾斜するようになる。
【0023】
さらにまた、図1及び図2に示すように、シャッタ15の下方でオープナ10の後方には、一対の培土板45、45が配設されている。
これら一対の培土板45、45は、図1に示す側面視でその前端45a、45aが、オープナ10の後端10dに重なる配置で、一対の本体フレーム1、1にそれぞれ支持棒46、46を介して固定されている。なお、これらの支持棒46、46は、一対の培土板45、45の高さを調整できるように一対の本体フレーム1、1との固定位置を可変できるようになっている。すなわち、押圧ボルト48、48の先端を、一対の本体フレーム1、1それぞれに固定された円筒ブロック47、47に、その縦貫通孔に向うように横方向からねじ込んでおき、支持棒46、46を円筒ブロック47、47の縦貫通孔に挿通して、上下にスライドさせて固定位置を決定した後、押圧ボルト48、48を最後までねじ込み、押圧ボルト48、48の先端で支持棒46、46の側面を押圧して固定する構成としている。
また、図3に示す後面視において、これら一対の培土板45、45は、それぞれの上端が近接する方向に、地面Lに対して所定の角度で傾斜している。さらに、図2に示す上面視において、一対の培土板45、45のそれぞれが地面に接地する接地線50、50は、それぞれの前端が苗ホッパ16を構成する対向する板部16a、16aよりも外方に位置して、前端から後方に向ってそれぞれが内方に向うように略ハ字状になっている。
【0024】
そして、図1に示すように、シャッタ15、オープナ10及び一対の培土板45、45の進行方向における配置は、オープナ10の後端10dと一対の培土板45、45の前端45a、45aとが重なる部位の上方に、シャッタ15(苗ホッパ16)の進行方向略中央が位置するように配置されている。
【0025】
次に、以上説明した構成からなる野菜移植機を前進させた際の主動作を図1〜図4に基いて説明する。
まず、オープナ10及び一対の培土板45、45を所定の高さに調整して、一対の本体フレーム1、1に固定した状態で、オープナ10を地中に埋め込み、ハンドル4を引っ張って野菜移植機を前進させると、オープナ10先端の鋭利な部位10bによって土が進行方向両側に押しやられ、所定幅の植え付け溝55が形成される。
【0026】
これと同時に、接地転動輪2の回転駆動がチェーン40を介して一対の回転体35、35に伝達され、それぞれの羽根部36、36が回転する。そして、それぞれの羽根部36、36の先端が一対の板材17、17それぞれの上部17b、17bの下面に当接すると、一対の板材17、17のそれぞれが、引張バネ19、19の付勢力に抗して、ヒンジ18、18を中心に回動すると共に、一対の板材17、17それぞれの下端部17a、17aが離間する方向に移動して、シャッタ15が開く。
また、さらに一対の回転体35、35が回転して、それぞれの羽根部36、36の先端が一対の板材17、17それぞれの上部17b、17bの下面から離間すると、一対の板材17、17それぞれが、引張バネ19、19の付勢力により、ヒンジ18、18を中心に回動すると共に、一対の板材17、17それぞれの下端部17a、17aが近接する方向に移動して当接し、シャッタ15が閉まる。
そして、野菜移植機を前進させると上述した動作が繰り返され、シャッタ15が、接地転動輪2の回転に対応して一定周期で開閉するようになる。なお、スプロケット38、39を交換することにより、接地転動輪2の回転とシャッタ15の開閉動作とのタイミングを調整することが可能である。
【0027】
さらに、一対の培土板45、45は、オープナ10の後を、植え付け溝55の両側に盛り上がった土を植え付け溝55に向って押しながら前進して、最後に、一対の鎮圧輪7、7が前進して、植え付け溝55内に戻された土を鎮圧して地面をならしながら前進するようになる。
【0028】
次に、本発明の実施の形態に係る野菜移植機を使用して苗が移植される様子を図5に基いて説明する。
図5(a)に示すように、作業者が、野菜移植機をハンドル4を把持して前進させると同時に、他の作業者が極度な前屈姿勢をとらずに、苗100をその根部100aが進行方向に向くように、シャッタ15の上面17’の前後方向略中央に載置する。
図5(b)に示すように、野菜移植機が前進して、シャッタ15が開くと、苗100は、一対の培土板45、45により植え付け溝55に土が戻された部位の上面56と植え付け溝55の底面55aとを結ぶ斜面部57に落下して、後方にやや傾斜した状態で植え付け溝55内に収まる。
その後、図5(c)に示すように、一対の培土板45、45が、植え付け溝55の両側に盛り上がった土を植え付け溝55に向って押しながら前進すると、後方傾斜した状態の苗100が土により起こされて、苗100が略直立状態に近い状態で植え付けられるようになる。
最後に、一対の鎮圧輪6、6が苗100の両脇を進み、苗100の周囲の土が鎮圧され、苗100がしっかりと植え付けられる。
次に、作業者は、シャッタ15が閉まると同時に次の苗100を前記と同様にシャッタ15の上面17’に載置すれば、前記した同様の動作が繰り返されて、複数の苗100が一列に略直立状態に近い状態で植え付けられる。
なお、苗100の植え付ける間隔を変えるには、前述したようにスプロケット38及び39を変更して、接地転動輪2の回転とシャッタ15の開閉動作とのタイミングを変更すれば良い。
【0029】
以上説明した本発明の実施の形態によれば、野菜移植機のシャッタ15は、閉状態における正面視形状がV字状に構成されており、苗100を横置きにシャッタ15の上面17’に載置することができるので、苗100は、その大きさや種類に限定されることなく、移植される苗100の種類を広げることができる。例えば、紙筒苗、プラグ苗、ソイルブロック苗、セル苗及び裸苗(地床苗)等の多種類の苗を移植することが可能となる。
また、作業者は、苗100をシャッタ15の上面17’に所定方向に載置するだけの作業であるので、従来の手植えの方法よりも、作業姿勢を大幅に改善することができる。
【0030】
また、オープナ10の後端10dと一対の培土板45、45の前端45a、45aとが重なる部位の上方に、シャッタ15(苗ホッパ16)の進行方向略中央が位置するように配置されているので、シャッタ15が開かれると、苗100は、一対の培土板45、45により植え付け溝55に土が戻された部位の上面56と植え付け溝55の底面55aとを結ぶ斜面部57に落下して、やや後方に傾斜した状態で植え付け溝55内に収まり、その後、一対の培土板45、45が前進すると、後方傾斜した状態の苗100が土に押されて起き上がり、苗100を略直立状態に近い状態で植え付けることができる。
【0031】
さらに、シャッタ15を開閉させる構造としては、接地転動輪2の回転駆動力によって、一対の回転体35、35の羽根部36、36を回転させることにより、これらの羽根部36、36を一対の板材17、17それぞれの上部17b、17bの下面に当接させ、一対の板材17、17のそれぞれを上下方向略中間部を中心に回動させると共に、それぞれの下端部17a、17aを離間させてシャッタ15を開き、さらに一対の回転体35、35が回転して、羽根部36、36が一対の板材17、17それぞれの上部17b、17bの下面から離間すると、引張バネ19、19の付勢力により、一対の板材17、17それぞれの下端部17a、17aが当接しシャッタ15が閉じる構造としたので、野菜移植機全体がコンパクト化され、取扱いも容易となり実用的である
【0032】
なお、本発明の実施の形態に係る野菜移植機では、シャッタ15の上方に苗ホッパ16を備えたが、図示はしないが、シャッタ15の上方に苗置き台を配設して、苗置き台の内部に圃場の一列分に相当する数の苗100を収納できる棚を複数段設け、前もってこの棚上に苗100を一株ずつ載置しておき、移植する際には、作業者は、苗100をこの棚からシャッタ15の上面17’に載置するようにすれば、複数の苗100を保持したまま野菜移植機に沿って作業する必要がなく、さらに、労力が軽減される。
【0033】
また、本発明の実施の形態に係る野菜移植機では、作業者が苗100をシャッタ15の上面17’に載置する際には、シャッタ15の前後方向略中央に載置するようにしているが、苗100をシャッタ15に載置する際、その前後方向の位置を決めるため、シャッタ15の上面17’に位置決めプレートを備えても良い。例えば、図示はしないが、この位置決めプレートを、シャッタ15の上面に、その幅方向に延びるように配置して、前後方向にスライド自在に構成する。そして、苗の長さによって、位置決めプレートを所望な位置にスライドさせて固定し、苗100をシャッタ15の上面17’に載置する際には、苗100の根部100aを位置決めプレートに当接するように載置して、その位置から苗100を落下させるようにする。
このように構成すると、苗100の長さが極端に大きいものや極端に小さいものについては、それぞれが斜面部57に落下できる載置場所を位置決めプレートの配置によって予め決定することができるので、苗100をシャッタ15の上面17’に載置する際、作業者の見込み等に頼ることなく、苗100を確実に斜面部57に落下させることができ、苗100の長さが相違した場合でも、苗100を略直立状態に近い状態で植え付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る野菜移植機の側面図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係る野菜移植機の平面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る野菜移植機の後面図である。
【図4】図4は、シャッタの開閉動作を示す模式図である。
【図5】図5は、苗がシャッタから落下して植え付けられるまでの様子を段階的に示した図である。
【符号の説明】
【0035】
1 本体フレーム
2 接地転動輪
10 オープナ
15 シャッタ
15a 開閉手段
17 板材
17’ 上面(苗載置部)
19 引張バネ(付勢手段)
35 回転体
36 羽根部
45 培土板
55 植え付け溝
55a 底面
56 上面
57 斜面部
100 苗
100a 根部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
接地転動輪を介して移動させながら野菜の苗を圃場に移植する野菜移植機において、
進行方向に対して左右方向へ開閉自在で、閉状態における正面視形状が略V字状をなす一対の板材を備え、該一対の板材の上面が苗を横置きに載置可能な苗載置部として提供されるシャッタと、該シャッタを一定周期で開閉させる開閉手段と、該シャッタの下方で進行方向前側に配置され、圃場に植え付け溝を形成するオープナと、前記シャッタの下方で進行方向後側に配置され、前記オープナにより前記植え付け溝の両側に盛り上げられた土を植え付け溝内に戻す一対の培土板とを少なくとも備えると共に、根部が進行方向に向くように前記シャッタの上面に載置された苗が、前記シャッタの開動作により、前記一対の培土板により前記植え付け溝に土が戻された部位の上面と前記植え付け溝の底面とを結ぶ斜面部に落下する位置関係で、前記シャッタ、前記オープナ及び前記一対の培土板が配置されることを特徴とする野菜移植機。
【請求項2】
前記シャッタは、進行方向前端近傍を支点に上方に傾斜可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の野菜移植機。
【請求項3】
前記開閉手段は、前記接地転動輪の回転に連動して、前記シャッタを構成する前記一対の板材のそれぞれに当接する羽根部を有する回転体と、前記一対の板材を常時閉じる方向に付勢する付勢手段とを備え、前記回転体が回転して前記羽根部が前記一対の板材それぞれの上部下面に当接すると、前記一対の板材のそれぞれは、前記付勢手段の付勢力に抗して、上下方向略中間部を支点に回動すると共にそれぞれの下端部が離間し、さらに前記回転体が回転して前記羽根部が一対の板材のそれぞれの上部下面から離間すると、前記一対の板材のそれぞれは、前記付勢手段の付勢力により、上下方向略中間部を支点に回動すると共にそれぞれの下端部が当接する構成であることを特徴とする請求項1または2に記載の野菜移植機。
【請求項4】
開閉自在のシャッタを備えた野菜移植機で苗を圃場に移植する野菜移植方法において、
前記シャッタの上面に、苗の根部を前記野菜移植機の進行方向に向けて横置きに載置し、前記野菜移植機の進行に合わせて前記シャッタを開閉させ、苗を植え付け溝に落下させて移植することを特徴とする野菜移植方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−94751(P2006−94751A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−284055(P2004−284055)
【出願日】平成16年9月29日(2004.9.29)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成16年3月30日 日本農作業学会主催の「日本農作業学会 平成16年度 春季大会」において文書をもって発表
【出願人】(000192903)神奈川県 (65)
【出願人】(000231981)日本甜菜製糖株式会社 (58)
【Fターム(参考)】