説明

金属製閉断面部材の製造方法

【課題】金属製板状ワークから金属製閉断面部材を製造することができるとともに、その突合せ端部の溶接性に優れた金属製閉断面部材の製造方法を提供する。
【解決手段】金属製の板状ワークから閉断面部材を製造するに際し、板状ワークW1を凸状にプレス成形するとともに凸状頂面部に逆方向に突出する凸部W2aを成形する第1のプレス成形工程と、凸部をプレス成形することにより凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ変位させる第2のプレス成形工程と、凸状側面部の端部W3e、W4eどうしを溶接する溶接工程とを備え、一方の凸状側面部W4の端部W4eに、凸状側面部の端部どうしが溶接される際に他方の凸状側面部W3の端部W3eの内側に重ねられる延設部W5を形成する延設部形成工程をさらに備え、溶接工程は、一方の凸状側面部の端部に形成された延設部と他方の凸状側面部の端部との間に溶加材を供給して行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、金属製の板状素材(板状ワーク)から閉断面状に形成された閉断面部材を製造する金属製閉断面部材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、自動車等の車両において車体の基本構造の一部を構成するピラー部材、フロント及びリアのサイドフレーム、ダッシュパネルの前面下部に位置するダッシュクロスメンバ等の車体部材には、車体の強度及び剛性を確保し安全性を高める観点から高強度化及び高剛性化が求められ、しかも燃費性能向上のために軽量化が求められている。
【0003】
これらの要請に応えるため、前記のような車体部材は、多くの場合、金属製の閉断面部材として構成されている。このような金属製の閉断面部材の製造方法として、例えば鋼板などの金属製の板状ワークをプレス加工によりコ字形断面の両端部に外側へ張り出すフランジ部を一体成形した断面ハット状に形成し、この断面ハット状に形成された2枚の板状ワークのフランジ部を互いに重ね合わせて閉断面状にし、その後に、フランジ部を溶接して閉断面部材を製造する方法が一般に知られている。
【0004】
また、例えば特許文献1には、閉断面部材としての三角形チューブを製造するものであるが、予め所定形状に切断した鋼板の両端部近傍を所定の曲率で曲げる第1曲げ工程と、第1曲げ工程で両端部近傍を曲げた鋼板の中央部を所定の曲率で押し曲げる第2曲げ工程と、成形断面と略同一形状の切欠き部を有する複数のプレートを並列に配設した下型に倣うように第2曲げ工程で成形した鋼板の中央部を押さえ込むと共に、外側に拡がろうとする鋼板の両端部近傍の曲部を上型で拘束して突き合わせ成形する拘束成形工程と、拘束成形工程の後に、除荷せずに両端部の突き合わせ部を溶接する溶接工程と、を有する三角形チューブの製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−51932号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、自動車等の車両に用いられる金属製閉断面部材として構成される車体部材について、断面ハット状に形成した2枚の板状ワークのフランジ部を互いに重ね合わせて製造する場合には、閉断面部材を製造するためにのみ用いるフランジ部によって軽量化が妨げられることとなる。
【0007】
一方、前記特許文献1に記載される三角形チューブを製造する方法は、閉断面部材を製造するためにのみ用いるフランジ部を形成しないので軽量化を図ることができるものの、自動車等の車両に用いられる車体部材は複雑な形状を有しており、その長手方向に断面形状が複雑に変化し得るので、前記下型を作製するために、切欠き部の形状が異なる複数のプレートを用意しなければならないなど、自動車等の車両に用いられる車体部材に適用することはなかなか困難なものとなり得る。
【0008】
これに対しては、板状ワークを凸状にプレス成形するとともに、この凸状にプレス成形される凸状頂面部に逆方向に突出する凸部を成形する第1のプレス成形工程と、この凸部を板状ワークの凸状に突出する方向にプレス成形することにより、第1のプレス成形工程において成形された凸状頂面部の両側の凸状側面部を板状ワークの内方側へ変位させて閉断面化する第2のプレス成形工程とによって、板状ワークから閉断面部材を製造する方法が考えられる。
【0009】
かかる方法によれば、閉断面部材を製造するためにのみ用いるフランジ部や、下型を作製するための切欠き部の形状が異なる複数のプレートを用意する必要がなく、閉断面部材の断面形状が長手方向に変化する場合においても、比較的容易に板状ワークから閉断面部材を製造することが可能である。
【0010】
しかしながら、かかる方法によって製造された閉断面部材において板状ワークの閉断面化された凸状側面部の端部どうしを溶接する場合、板状ワークの凸部をプレス成形して両側の凸状側面部を内方側へ変位させることから、凸部のプレス成形精度などによっては長手方向において板状ワークの端部どうしの突き合わせ状態が微妙に異なり、所要の溶接強度を得るための溶接作業性を悪化させることが考えられるので、溶接性向上のための改善が望まれるところである。
【0011】
そこで、この発明は、前記技術的課題に鑑みてなされたものであり、比較的簡単な方法によって、金属製板状ワークから金属製閉断面部材を製造することができるとともに、その突合せ端部の溶接性に優れた金属製閉断面部材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
このため、本願の請求項1に係る金属製閉断面部材の製造方法は、金属製の板状ワークを凸状にプレス成形するとともに前記板状ワークの凸状に成形される凸状頂面部に前記板状ワークの凸状に突出する方向と逆方向に突出する凸部を成形する第1のプレス成形工程と、該第1のプレス成形工程において成形された前記凸部を前記板状ワークの凸状に突出する方向にプレス成形することにより前記凸部を圧潰するとともに前記凸状頂面部の両側の凸状側面部をそれぞれ内方側へ変位させる第2のプレス成形工程と、前記両側の凸状側面部の端部どうしを溶接する溶接工程と、を備え、金属製の板状ワークから閉断面状に形成された閉断面部材を製造する金属製閉断面部材の製造方法であって、前記第2のプレス成形工程の前に、前記板状ワークの一方の凸状側面部の端部に、前記両側の凸状側面部の端部どうしが溶接される際に前記板状ワークの他方の凸状側面部の端部の内側に重ねられる延設部を形成する延設部形成工程をさらに備え、前記溶接工程は、少なくとも前記延設部形成工程において前記板状ワークの一方の凸状側面部の端部に形成された前記延設部と前記板状ワークの他方の凸状側面部の端部との間に溶加材を供給して行う、ことを特徴としたものである。
【0013】
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記溶接工程は、前記板状ワークの他方の凸状側面部の端部に対向する前記延設部の対向面と、前記延設部に対向する前記板状ワークの他方の凸状側面部の端部の対向面との間に溶加材を供給して行う、ことを特徴としたものである。
【0014】
更に、本願の請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、前記溶接工程において、前記溶加材は、前記板状ワークから形成される前記閉断面部材の外面よりも内側に供給される、ことを特徴としたものである。
【0015】
また更に、本願の請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れか一に係る発明において、前記第1のプレス成形工程と前記第2のプレス成形工程の間に、前記板状ワークの凸状側面部の凸状頂面部側と反対側の端部を前記板状ワークの内方側へ曲げ成形する曲げ成形工程をさらに備えている、ことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0016】
本願の請求項1に係る金属製閉断面部材の製造方法によれば、板状ワークを凸状にプレス成形するとともに凸状頂面部に逆方向に突出する凸部を成形する第1のプレス成形工程と、凸部を板状ワークの凸状に突出する方向にプレス成形することにより両側の凸状側面部をそれぞれ内方側へ変位させる第2のプレス成形工程と、両側の凸状側面部の端部どうしを溶接する溶接工程と、を備え、第2のプレス成形工程の前に、一方の凸状側面部の端部に、両側の凸状側面部の端部どうしが溶接される際に他方の凸状側面部の端部の内側に重ねられる延設部を形成する延設部形成工程をさらに備え、溶接工程は、少なくとも一方の凸状側面部の端部に形成された延設部と他方の凸状側面部の端部との間に溶加材を供給して行うことにより、成形型などの成形装置や成形工程を複雑化させることなく、比較的簡単な方法によって、金属製板状ワークから金属製閉断面部材を製造することができるとともに、その突合せ端部の溶接性に優れた金属製閉断面部材を製造することができる。
【0017】
また、本願の請求項2に係る発明によれば、溶接工程は、他方の凸状側面部の端部に対向する延設部の対向面と、延設部に対向する他方の凸状側面部の端部の対向面との間に溶加材を供給して行うことにより、板状ワークの端部どうしを確実に溶接することができ、前記効果をより有効に奏することができる。
【0018】
更に、本願の請求項3に係る発明によれば、溶接工程において、溶加材は、板状ワークから形成される閉断面部材の外面よりも内側に供給されることにより、閉断面部材の板状ワークの端部どうしが溶接された部分に他の部品が組み付けられる場合においても、溶加材が他の部品と干渉することを防止することができる。
【0019】
また更に、本願の請求項4に係る発明によれば、第1のプレス成形工程と第2のプレス成形工程の間に、板状ワークの凸状側面部の凸状頂面部側と反対側の端部を板状ワークの内方側へ曲げ成形する曲げ成形工程をさらに備えていることにより、両側の凸状側面部をそれぞれ内方側へ変位させる際に、凸状側面部の内方側への変位を少なくし、精度良く金属製閉断面部材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本実施形態に係る金属製閉断面部材を備えた自動車の車体構造を模式的に示す側面図である。
【図2】本実施形態に係る金属製閉断面部材としてのフロントサイドフレームを概略的に示す斜視図である。
【図3】図2におけるY3a−Y3a線及びY3b−Y3b線に沿ったフロントサイドフレームを概略的に示す断面図である。
【図4】板状ワークをプレス成形するための第1のプレス成形装置のプレス成形型を示す斜視図である。
【図5】図4におけるY5−Y5線に沿ったプレス成形型の断面図である。
【図6】第1のプレス成形装置によるプレス成形工程を説明するための説明図である。
【図7】第1のプレス成形装置によってプレス成形された板状ワークを示す斜視図である。
【図8】図7におけるY8−Y8線に沿った板状ワークの断面図である。
【図9】板状ワークの凸状側面部の端部を曲げ成形するための曲げ成形装置の曲げ成形型を示す断面図である。
【図10】曲げ成形装置による曲げ成形工程を説明するための説明図である。
【図11】曲げ成形装置による曲げ成形工程を説明するための説明図である。
【図12】板状ワークの端部に延設部を形成する延設部形成工程を説明するための説明図である。
【図13】板状ワークの凸部をプレス成形するための第2のプレス成形装置のプレス成形型を示す断面図である。
【図14】第2のプレス成形装置によるプレス成形工程を説明するための説明図である。
【図15】第2のプレス成形装置によるプレス成形工程を説明するための説明図である。
【図16】図15に示す板状ワークの要部を拡大して示す要部拡大図である。
【図17】フロントサイドフレームの図3(b)に示す断面に対応する断面について、第2のプレス成形装置によるプレス成形工程を説明するための説明図である。
【図18】溶接工程を説明するための説明図である。
【図19】凸状側面部の端部どうしの間の隙間が異なる板状ワークについて、板状ワークの端部が溶接された状態を示す図である。
【図20】本実施形態に係る金属製閉断面部材を製造する別の方法を説明するための説明図である。
【図21】本実施形態に係る金属製閉断面部材を製造するさらに別の方法を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、「上」、「下」、「右」、「左」およびそれらの用語を含む別の用語など特定の方向を意味する用語を使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
【0022】
図1は、本実施形態に係る金属製閉断面部材を備えた自動車の車体構造を模式的に示す側面図である。本実施形態では、金属製の板状ワークを閉断面状に形成して製造する金属製閉断面部材として、図1に示すように自動車のサイドボディ10に結合されるフロントサイドフレーム20を例に説明するが、これに限定されるものでなく、サイドボティ10に結合されるリアサイドフレーム30などの閉断面状に形成されるその他の車体部材に適用してもよく、さらには、車体部材に限らず閉断面状に形成されるその他の金属製の閉断面部材に適用することも可能である。
【0023】
図2は、本実施形態に係る金属製閉断面部材としてのフロントサイドフレームを概略的に示す斜視図である。また、図3は、図2におけるY3a−Y3a線及びY3b−Y3b線に沿ったフロントサイドフレームを概略的に示す断面図であり、図3の(a)は、図2におけるY3a−Y3a線に沿ったフロントサイドフレームを概略的に示す断面図、図3の(b)は、図2におけるY3b−Y3b線に沿ったフロントサイドフレームを概略的に示す断面図である。
【0024】
図2に示すように、本実施形態に係る金属製閉断面部材としてのフロントサイドフレーム20は、長手方向に延びるとともに閉断面状に形成される閉断面部材として構成されており、上面部21と、下面部22と、右側面部23と、左側面部24と、上面部21から右側面部23に向かって右斜め下方に傾斜する第1の傾斜側面部25と、上面部21から左側面部24に向かって左斜め下方に傾斜する第2の傾斜側面部26と、下面部22から右側面部23に向かって右斜め上方に傾斜する第3の傾斜側面部27と、下面部22から左側面部24に向かって左斜め上方に傾斜する第4の傾斜側面部28によって中空部29を有する断面略八角形状に形成されている。
【0025】
フロントサイドフレーム20は、上面部21と下面部22とが長手方向に沿って略平行に成形されるとともに短手方向の断面長さが略同一に成形されているが、図2に示すように、断面形状は長手方向において変化して成形されている。フロントサイドフレーム20は、図3(a)に示す断面においては、左側面部24、第1の傾斜側面部25及び第3の傾斜側面部27が、図3(b)に示す断面における左側面部24、第1の傾斜側面部25及び第3の傾斜側面部27のそれぞれの断面長さよりも短い断面長さを有するように形成され、右側面部23、第2の傾斜側面部26及び第4の傾斜側面部28が、図3(b)に示す断面における右側面部23、第2の傾斜側面部26及び第4の傾斜側面部28のそれぞれの断面長さよりも長い断面長さを有するように形成されている。
【0026】
また、フロントサイドフレーム20では、下面部22に対する第3の傾斜側面部27の傾斜角度及び下面部22に対する第4の傾斜側面部28の傾斜角度はそれぞれ、長手方向に一定の所定の角度で形成されており、右側面部23及び第1の傾斜側面部25には中空部29の内方側に窪む複数のビード31が形成されている。
【0027】
なお、図2及び図3では、フロントサイドフレーム20を概略的に示しているが、本実施形態では、後述するように、板状ワークを凸状にプレス成形するとともに板状ワークの凸状にプレス成形される凸状頂面部に逆方向に突出する凸部を成形し、この凸部を板状ワークの凸状に突出する方向にプレス成形することにより凸状頂面部の両側の凸状側面部を内方側へ変位させ、板状ワークの端部どうしを溶接して製造することから、上面部21は、具体的には後述する図16に示すように、一方の凸状側面部の端部に、他方の凸状側面部の端部の内側に重ねられる延設部を形成し、一方の凸状側面部の端部に形成された延設部と他方の凸状側面部の端部との間に溶加材を供給して、板状ワークの端部どうしが溶接されて形成されている。
【0028】
次に、このようにして構成される本実施形態に係る金属製閉断面部材としてのフロントサイドフレーム20の製造について説明する。
本実施形態では、フロントサイドフレーム20を製造するに際し、先ず、例えば鋼板などの略平板状に形成された矩形状の金属製の板状素材(板状ワーク)を用意し、この板状ワークを凸状にプレス成形し、具体的にはドロー(絞り)成形し、フロントサイドフレーム20の形状に応じた所定形状に成形する。
【0029】
図4は、板状ワークをプレス成形するための第1のプレス成形装置のプレス成形型を示す斜視図であり、図5は、図4におけるY5−Y5線に沿った第1のプレス成形装置のプレス成形型の断面図である。なお、図4では、プレス成形型のダイの下面に設けられる凹部とプレス成形型のブランクホルダ内に設けられるパンチとを実線で示し、図5では、ブランクホルダに保持される板状ワークも示している。
【0030】
板状ワークW1をプレス成形するための第1のプレス成形装置は、図4及び図5に示すように、板状ワークW1を凸状にプレス成形するとともに板状ワークW1の凸状に成形される凸状頂面部に板状ワークW1の凸状に突出する方向と逆方向に突出する凸部を成形するためのダイ45及びパンチ42であって相対的に移動されるダイ45及びパンチ42と、板状ワークW1をダイ45と挟持するブランクホルダ41とを有するプレス成形型(第1のプレス成形型)40を備えている。
【0031】
プレス成形型40のダイ45には、その下面45aに凹状に窪む凹部45bが設けられ、凹部45b内に板状ワークW1をプレス成形するための成形空間45cが形成されている。ダイ45に設けられる凹部45bは、フロントサイドフレーム20の形状に応じて所定形状に形成され、略平面状に形成される底面部45dと、底面部45dから右斜め下方に傾斜する第1の傾斜壁部45eと、第1の傾斜壁部45eから垂直方向下方に延びる右縦壁部45fと、底面部45dから左斜め下方に傾斜する第2の傾斜壁部45iと、第2の傾斜壁部45iから垂直方向下方に延びる左縦壁部45jとを備えている。また、凹部45bの底面部45dには、底面部45dから成形空間45cの内方側に向かって断面円弧状に突出する凸部45mが設けられ、この凸部45mは、図4に示すように、底面部45dにおいて長手方向に連続して設けられている。
【0032】
プレス成形型40のパンチ42は、ブランクホルダ41の内周面部41aに外周面部42aが嵌め合わせられるとともに、図示しないパンチ移動機構によって上下方向に移動され、ダイ45に対して相対的に移動されるようになっている。パンチ42は、ダイ45との間で板状ワークW1をプレス成形するために、フロントサイドフレーム20の形状に応じて所定形状に形成され、パンチ42の頭部は、略平面状に形成される上面部42dと、上面部42dから右斜め下方に傾斜する第1の傾斜壁部42eと、第1の傾斜壁部42eから垂直方向下方に延び外周面部42aの一部を構成する右縦壁部42fと、上面部42dから左斜め下方に傾斜する第2の傾斜壁部42iと、第2の傾斜壁部42iから垂直方向下方に延び外周面部42aの一部を構成する左縦壁部42jとを備えている。また、パンチ42の上面部42dには、上面部42dから断面円弧状に窪む凹部42mが設けられ、この凹部42mは、上面部42dにおいて長手方向に連続して設けられている。
【0033】
プレス成形型40のブランクホルダ41は、板状ワークW1をダイ45に対して押さえるためのものであり、板状ワークW1を保持した状態で板状ワークW1をダイ45と挟持するように、図示しないブランクホルダ移動機構によって上下方向に移動されるようになっている。
【0034】
また、前記第1のプレス成形装置は、該第1のプレス成形装置を総合的に制御する第1のプレス成形装置用制御ユニット(不図示)を備えており、該第1のプレス成形装置用制御ユニットは、パンチ42及びブランクホルダ41の移動機構などの各種作動を制御する。なお、前記第1のプレス成形装置用制御ユニット、並びに後述する第2のプレス成形装置用制御ユニット及び曲げ成形装置用制御ユニットは、例えばマイクロコンピュータを主要部として構成されている。
【0035】
このようにして構成されるプレス成形型40を備えた第1のプレス成形装置では、板状ワークW1をブランクホルダ41とダイ45とにより挟持した状態で、パンチ42をダイ45の成形空間45c内に移動させて板状ワークW1をプレス成形することにより、フロントサイドフレーム20の形状に応じて所定形状に板状ワークW1がプレス成形されるようになっている。なお、ダイ45には、凹部45bの第2の傾斜壁部45i及び左縦壁部45jにビード31の形状に応じて成形空間45cの内方側に向かって突出するビード形成用突出部(不図示)が形成され、パンチ42には、第2の傾斜壁部42i及び左縦壁部42jにビード31の形状に応じて凹状に窪むビード形成用溝部(不図示)が形成されている。
【0036】
第1のプレス成形装置を用いて板状ワークW1をプレス成形する際には、図5に示すように、ブランクホルダ41とダイ45とが離間して配置され、パンチ42の上面部42dがブランクホルダ41の上面部41bよりも下方に配置された状態で、板状ワークW1がブランクホルダ41の上面部41bに保持される。そして、プレス成形型40のブランクホルダ41が上方へ移動され、ブランクホルダ41とダイ45とにより板状ワークW1の短手方向の両端部が挟持された後に、パンチ42が上方へ移動され、パンチ42がダイ45の成形空間45c内に移動され、板状ワークW1がプレス成形される。
【0037】
図6は、第1のプレス成形装置によるプレス成形工程を説明するための説明図であり、図6の(a)は、ブランクホルダとダイとにより板状ワークが挟持された後に、パンチが上方へ移動されて板状ワークがプレス成形されている状態を示し、図6の(b)は、パンチがさらに上方へ移動されて板状ワークがさらにプレス成形された状態を示している。
【0038】
図6(a)に示すように、板状ワークW1がブランクホルダ41とダイ45により挟持された状態で、パンチ42がダイ45の成形空間45c内に移動されることにより、パンチ42の上面部42dによって板状ワークW1が断面台形状にプレス成形される。さらにパンチ42が上方へ移動されると、図6(b)に示すように、板状ワークW1がさらにプレス成形され、パンチ42とダイ45とにより板状ワークW1が所定形状に成形される。
【0039】
図7は、第1のプレス成形装置によってプレス成形された板状ワークを示す斜視図であり、図8は、図7におけるY8−Y8線に沿った板状ワークの断面図である。図7及び図8に示すように、板状ワークW1は、ブランクホルダ41とダイ45とにより挟持された板状ワークW1の短手方向の両端部を除く短手方向の中央部分がダイ45に対するパンチ42の移動方向に突出させられて凸状にプレス成形され、凸状頂面部W2と、凸状頂面部W2の両側に成形される凸状側面部W3、W4とを有している。
【0040】
プレス成形された板状ワークW1は、ダイ45に設けられる凹部45bの底面部45dとパンチ42の上面部42dとにより凸状頂面部W2が成形され、凸状頂面部W2には、底面部45dに設けられた凸部45mと上面部42dに設けられた凹部42mとにより板状ワークW1の凸状に突出する方向と逆方向に断面円弧状に突出する凸部W2aが長手方向に連続して設けられている。また、凸状頂面部W2は、図7に示すように、凸部W2aによって凸部W2aの右側に位置する右凸状頂面部W2bと凸部W2aの左側に位置する左凸状頂面部W2cとに分割され、凸状頂面部W2の凸部W2aによって分割される部分W2b、W2cの短手方向における断面長さが長手方向において変化するように成形されている。
【0041】
凸状頂面部W2の右側には、ダイ45に設けられる凹部45bの第1の傾斜壁部45e及び右縦壁部45fとパンチ42の第1の傾斜壁部42e及び右縦壁部42fとにより凸状側面部W3が成形され、凸状側面部W3は、凹部45bの第1の傾斜壁部45eとパンチ42の第1の傾斜壁部42eとにより成形され凸状頂面部W2、具体的には右凸状頂面部W2bから右斜め下方に傾斜する第1の右凸状側面部W3aと、凹部45bの右縦壁部45fとパンチ42の右縦壁部42fとにより成形され第1の右凸状側面部W3aから垂直方向下方に延びる第2の右凸状側面部W3bとを有している。
【0042】
一方、凸状頂面部W2の左側には、ダイ45に設けられる凹部45bの第2の傾斜壁部45i及び左縦壁部45jとパンチ42の第2の傾斜壁部42i及び左縦壁部42jとにより凸状側面部W4が成形され、凸状側面部W4は、凹部45bの第2の傾斜壁部45iとパンチ42の第2の傾斜壁部42iとにより成形され凸状頂面部W2、具体的には左凸状頂面部W2cから左斜め下方に傾斜する第1の左凸状側面部W4aと、凹部45bの左縦壁部45jとパンチ42の左縦壁部42jとにより成形され第1の左凸状側面部W4aから垂直方向下方に延びる第2の左凸状側面部W4bとを有している。
【0043】
プレス成形された板状ワークW1にはまた、凹部45bの第2の傾斜壁部45i及び左縦壁部45jに形成される前記ビード形成用突出部とパンチ42の第2の傾斜壁部42i及び左縦壁部42jに形成される前記ビード形成用溝部とにより、凸状側面部W4、具体的には第1及び第2の左凸状側面部W4a、W4bにビードW4fが形成される。
【0044】
本実施形態では、板状ワークW1をプレス成形する際に、図6(a)及び図6(b)に示すように、板状ワークW1の短手方向の両端部がブランクホルダ41によりダイ45に対して押圧され、プレス成形された板状ワークW1にしわが発生することが防止されている。
【0045】
また、凸状頂面部W2に設けられる凸部W2a、右凸状頂面部W2b及び左凸状頂面部W2cはそれぞれ、フロントサイドフレーム20の下面部22、第4の傾斜側面部28及び第3の傾斜側面部27の形状に応じて成形され、凸状側面部W3の第1の右凸状側面部W3aがフロントサイドフレーム20の左側面部24の形状に応じて成形され、凸状側面部W3の第2の右凸状側面部W3bがフロントサイドフレーム20の第2の傾斜側面部26及び上面部21の形状に応じて成形され、凸状側面部W4の第1の左凸状側面部W4aがフロントサイドフレーム20の右側面部23の形状に応じて成形され、凸状側面部W4の第2の左凸状側面部W4bがフロントサイドフレーム20の第1の傾斜側面部25及び上面部21の形状に応じて成形されている。
【0046】
本実施形態では、金属製の板状ワークW1をブランクホルダ41とダイ45とにより挟持した状態で、パンチ42をダイ45の成形空間45c内に移動させて板状ワークW1をプレス成形しているが、パンチ42を固定した状態で、板状ワークW1を挟持したブランクホルダ41とダイ45とをパンチ42に対して相対的に移動させてプレス成形するようにしてもよい。
【0047】
このようにしてプレス成形型40を備えた第1のプレス成形装置によって板状ワークW1がプレス成形された後、プレス成形された板状ワークW1は、図示しないブランキング手段によって、図8に示すブランキングラインL1の下側に位置する部分がブランキングされ、ブランクホルダ41とダイ45とにより挟持される板状ワークW1の短手方向における両端部W5及び第2の右凸状側面部W3bの略中央部から下側部分が切り取られる。
【0048】
次に、板状ワークW1は、凸状側面部W3、W4の端部、具体的には、図8に示す凸状側面部W3の第2の右凸状側面部W3bの凸状頂面部W2側と反対側の端部W3e、凸状側面部W4の第2の左凸状側面部W4bの凸状頂面部W2側と反対側の端部W4eが板状ワークW1の内方側へ曲げ成形される曲げ成形工程が行われる。
【0049】
本実施形態では、曲げ成形工程時にまた、凸状側面部W4の端部W4eに、後述するように凸部W2aが板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形されることにより両側の凸状側面部W3、W4が内方側へ変位させられ、その後に板状ワークW3、W4の端部W3e、W4eどうしが溶接される際に、他方の凸状側面部W3の端部W3eの内側に回り込んで重ねられる延設部が形成される。
【0050】
図9は、板状ワークの凸状側面部の端部を曲げ成形するための曲げ成形装置の曲げ成形型を示す断面図である。図9に示すように、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eを板状ワークW1の内方側へ曲げ成形するための曲げ成形装置は、凸状にプレス成形された板状ワークW1を保持するための第1のダイ51と、第1のダイ51の外周面51aに嵌め合わせられる第2のダイ52と、第2のダイ52を支持する第3のダイ53と、第1のダイ51の下方に配置される第4のダイ54と、第1のダイ51に対向して配置され、図示しないパンチ移動機構によって上下方向に移動可能に構成されるパンチ55と、を有する曲げ成形型50を備えている。
【0051】
曲げ成形型50にはまた、板状ワークW1の一方の凸状側面部W4の端部W4eをパンチ55とともに断面略Z字状に曲げ成形するためのスライド部58が備えられており、該スライド部58は、第2のダイ52の上方に設けられ、図示しないスライド部移動機構によって左右方向に移動可能に構成されている。
【0052】
曲げ成形型50の第1のダイ51は、図示しない付勢手段によって上方へ付勢され、図9に示すように第4のダイ54と離間した状態で配置されている。第1のダイ51の上面51bは、その右側部分が、プレス成形された板状ワークW1の凸状側面部W4、具体的には第2の左凸状側面部W4bの端部W4eを曲げ成形するために、第2の左凸状側面部W4bの曲げ成形すべき端部W4eが第2のダイ52の上方に位置付けられた状態でプレス成形された板状ワークW1を保持するように、凸状頂面部W2及び凸状側面部W4の形状に応じて形成されている。
【0053】
また、第1のダイ51の上面51bの左側部分は、プレス成形された板状ワークW1の凸状側面部W3、具体的には第2の右凸状側面部W3bの端部W3eを曲げ成形するために、第2の右凸状側面部W3bの曲げ成形すべき端部W3eが第2のダイ52の上方に位置付けられた状態でプレス成形された板状ワークW1を保持するように、凸状頂面部W2及び凸状側面部W3の形状に応じて形成されている。
【0054】
一方、曲げ成形型50のパンチ55は、第1のダイ51の上面51bの右側部分に保持された、プレス成形された板状ワークW1を押圧するための第1のパンチ56と、第1のダイ51の上面51bの左側部分に保持された板状ワークW1を押圧するための第2のパンチ57とを備えている。
【0055】
第1のパンチ56は、その下面部56aが第1のダイ51の上面51bの右側部分に保持された板状ワークW1を上方側から押圧することができるように凸状側面部W4の形状に応じて形成され、第2のパンチ57は、その下面部57aが第1のダイ51の上面51bの左側部分に保持された板状ワークW1を上方側から押圧することができるように凸状側面部W3の形状に応じて形成されている。また、第1のパンチ56には、スライド部58が配置される側の側面部56bに断面コ字状に窪む溝部56cが形成されており、スライド部58と第1のパンチ56とによって凸状側面部W4の端部W4eを断面略Z字状に曲げ成形することができるようになっている。
【0056】
前記曲げ成形装置にはまた、該曲げ成形装置を総合的に制御する曲げ成形装置用制御ユニット(不図示)が備えられており、該曲げ成形装置用制御ユニットは、パンチ55、具体的には第1のパンチ56及び第2のパンチ57、並びにスライド部58の移動機構などの各種作動を制御する。
【0057】
前記曲げ成形装置を用いて板状ワークW1の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eを曲げ成形する際には、第1のダイ51が前記付勢手段によって上方へ付勢された状態で、プレス成形された板状ワークW1が、第1の左凸状側面部W4aを下側にして第1のダイ51の上面51bの右側部分に保持される。そして、曲げ成形型50のパンチ55が下方へ移動され、パンチ55と第2のダイ52とにより曲げ成形が行われる。
【0058】
図10及び図11は、曲げ成形工程を説明するための説明図であり、図10は、パンチが下降してパンチとプレス成形された板状ワークとが接触した状態を示し、図11は、パンチがさらに下降して第1のダイと第4のダイとが接触し、プレス成形された板状ワークの凸状側面部の端部が曲げ成形された状態を示している。
【0059】
第1のダイ51の上面51bに板状ワークW1が保持された状態で、パンチ55が下降されると、図10に示すように、パンチ55の第1のパンチ56と板状ワークW1とが接触する。この状態からさらに、パンチ55が下方へ移動されると、パンチ55の第1のパンチ56と第1のダイ51とにより板状ワークW1を挟んだ状態でパンチ55の第1のパンチ56と第2のダイ52とにより凸状側面部W4の第2の右凸状側面部W4bの端部W4eが内方側へ曲げ成形され、図11に示すように、第1のダイ51が第4のダイ54に接触すると、パンチ55の下方への移動が停止され、凸状側面部W4の端部W4eの内方側への曲げ成形を終了する。
【0060】
凸状側面部W4の端部W4eの内方側への曲げ成形が終了すると、凸状側面部W4の端部W4eに、板状ワークW3、W4の端部W3e、W4eどうしが溶接される際に他方の凸状側面部W3の端部W3eの内側に回り込んで重ねられる延設部を形成する延設部形成工程が行われる。
【0061】
図12は、板状ワークの端部に延設部を形成する延設部形成工程を説明するための説明図である。前記曲げ成形装置において、パンチ55の第1のパンチ56と第2のダイ52とにより凸状側面部W4の端部W4eが内方側へ曲げ成形された後、図12に示すように、スライド部58が水平方向左側へ移動され、パンチ55の第1のパンチ56と第2のダイ52とにより板状ワークW1を挟んだ状態でパンチ55の第1のパンチ56とスライド部58とにより凸状側面部W4の端部W4eが断面略Z字状に曲げ成形され、凸状側面部W4の端部W4eに、スライド部58の移動方向に略直角方向に曲げ成形される第1の部分W5aと、第1の部分W5aから略直角方向に延びる第2の部分W5bとからなる延設部W5が板状ワークW1の長手方向に連続して形成される(後述する図16参照)。
【0062】
板状ワークW1の端部W4eに延設部W5が形成されると、スライド部58が水平方向右側に戻された後にパンチ55が上方へ移動され、第1のダイ51及び第1のダイ51に保持された板状ワークW1が上方へ移動されて最初の位置に戻される。そして、図12において二点鎖線で示すように、凸状にプレス成形された板状ワークW1を90度回転させて、板状ワークW1が、第1の右凸状側面部W3aを下側にして第1のダイ51の上面51bの左側部分に保持され、第2のパンチ57と第2のダイ52とにより凸状側面部W3の第2の左凸状側面部W3bの端部W3eが内方側へ曲げ成形される。
【0063】
凸状側面部W4の端部W4eが内方側へ曲げ成形されるとともに凸状側面部W4の端部W4eに延設部W5が形成された後に、凸状側面部W3の端部W3eが内方側へ曲げ成形されると、板状ワークW1は次に、凸状頂面部W2に設けられた凸部W2aが凸部W2aの突出方向と反対方向である板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形され、凸状頂面部W2の両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ内方側へ変位させられる。
【0064】
図13は、板状ワークの凸部をプレス成形するための第2のプレス成形装置のプレス成形型を示す断面図であり、図13には、プレス成形型に保持された板状ワークも示している。また、図14及び図15は、第2のプレス成形装置によるプレス成形工程を説明するための説明図であり、図14は、プレス成形型の中子型によって板状ワークの凸部がプレスされている状態を示し、図15は、プレス成形型の中子型によって板状ワークの凸部がプレス成形された状態を示している。
【0065】
図13に示すように、板状ワークW1の凸部W2aをプレス成形するための第2のプレス成形装置は、板状ワークW1を保持するためのダイ61と、ダイ61の上方に配置され、ダイ61に保持された板状ワークW1の凸部W2aを板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形するための中子型65とを有するプレス成形型(第2のプレス成形型)60を備えている。
【0066】
プレス成形型60のダイ61は、板状ワークW1の凸状頂面部W2を保持するための上面61aに凹状に窪む凹部62が設けられている。凹部62は、底面部62aと、側壁部62b、62c、具体的には図13において右側に位置する右側壁部62bと左側に位置する左側壁部62cとを備え、長手方向に連続して延びている。
【0067】
ダイ61に設けられる凹部62の底面部62aは、フロントサイドフレーム20の下面部22の形状に応じて形成されており、板状ワークW1の凸状頂面部W2に設けられる凸部W2aの断面長さ、すなわち断面円弧長L11と略同一の断面長さL21を有するように形成されている。また、凹部62の側壁部62b及び62cはそれぞれ、長手方向に変化する凸状頂面部W2の断面長さの最も短い断面長さと略同一の断面長さを有するように形成され、具体的には、凹部62の右側壁部62bが、左凸状頂面部W2cの断面長さL12の最も短い断面長さと略同一の断面長さL22を有するように形成され、凹部62の左側壁部62cが、右凸状頂面部W2bの断面長さL13の最も短い断面長さと略同一の断面長さL23を有するように形成され、凹部62の側壁部62b及び62cの底面部62aに対する傾斜角度はそれぞれ、フロントサイドフレーム20の形状に応じて長手方向に略一定の所定の角度で形成されている。
【0068】
プレス成形型60の中子型65は、凸状頂面部W2に設けられた凸部W2aを板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形するようにダイ61の上方に配置されている。この中子型65は、板状ワークW1よりも長手方向に長く形成され、図13に示すように、上面部65aと、下面部65bと、右側面部65cと、左側面部65dとを備え、断面四角形状に形成されている。中子型65の下面部65bは、フロントサイドフレーム20の下面部22の形状に応じて形成され、中子型65の下面部65bは、その短手方向における断面長さが凸部W2aの断面長さL11と略同一の長さを有するように形成されている。中子型65の上面部65aは、板状ワークW1の凸部W2aが板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形され、凸状側面部W3、W4がそれぞれ内方側へ変位させられる際に、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eと干渉しないように形成されている。
【0069】
プレス成形型60の中子型65はまた、板状ワークW1の凸部W2aが板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形される際に、フロントサイドフレーム20の断面幅よりも狭い断面幅を有するように、図15に示すように、中子型65の右側面部65cと左側面部65dとの間の断面幅L31が、フロントサイドフレーム20の右側面部23と左側面部24に対応する、プレス成形された板状ワークW1の第1の左凸状側面部W4aと第1の右凸状側面部W3aとの間の断面幅L32よりも狭い断面幅を有するように形成されている。
【0070】
このようにして形成された中子型65は、図示しない中子型上下方向移動機構によって上下方向に移動されるようになっているとともに、図示しない中子型前後方向移動機構によって板状ワークW1が閉断面化された後に閉断面状に形成された閉断面部材の長手方向に抜けるようになっている。
【0071】
また、前記第2のプレス成形装置には、該第2のプレス成形装置を総合的に制御する第2のプレス成形装置用制御ユニット(不図示)が備えられており、該第2のプレス成形装置用制御ユニットは、中子型65の移動機構の作動を制御する。
【0072】
このようにして構成されるプレス成形型60を備えた第2のプレス成形装置は、第1のプレス成形装置によってプレス成形された板状ワークW1をプレス成形型60のダイ61に、該ダイ61に設けられた凹部62上に板状ワークW1の凸部W2aが配置されるように保持した状態で、板状ワークW1の凸部W2aを中子型65により板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形し、板状ワークW1の凸状頂面部W2の両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ変位させることができるようになっている。
【0073】
第2のプレス成形装置を用いて板状ワークW1の凸部W2aを凹部62内でプレス成形する際には、図13に示すように、板状ワークW1がプレス成形型60のダイ61に、該ダイ61に設けられた凹部62上に板状ワークW1の凸部W2aがその短手方向における中心軸が略一致するようにして配置され、板状ワークW1の凸状頂面部W2がダイ61の上面61aに保持される。
【0074】
板状ワークW1が、ダイ61に保持されると、中子型65が下方へ移動され、図14に示すように、凸部W2aが中子型65により板状ワークW1の凸状に突出する方向に下方に押圧され、これにより、左凸状頂面部W2c及び凸状側面部W4は、凹部62の右側壁部62bと上面61aとの交点であるダイ61の肩部62eを支点として、凸状にプレス成形された板状ワークW1を閉じる方向に内方側へ変位し、右凸状頂面部W2b及び凸状側面部W3は、凹部62の左側壁部62cと上面61aとの交点であるダイ61の肩部62fを支点として、凸状にプレス成形された板状ワークW1を閉じる方向に内方側へ変位する。
【0075】
さらに、中子型65が下方へ移動され、板状ワークW1の凸部W2aが中子型65によりダイ61の凹部62内でプレス成形されると、図15に示すように、凸部W2aが圧潰されパンチ65とダイ61とによって板状ワークW1にプレス成形面W2dが成形されるとともに、凸状頂面部W2の両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ内方側へさらに変位させられ、板状ワークW1が閉断面化される。
【0076】
図16は、図15に示す板状ワークの要部を拡大して示す要部拡大図であり、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eを拡大して示している。なお、図16では、後述する溶接工程において供給される溶加材が示されるとともに、板状ワークW1から形成された閉断面部材に取り付けられる部材が二点鎖線で示されている。
【0077】
図16に示すように、一方の凸状側面部W4の端部W4eに形成された延設部W5は、板状ワークW1の凸部W2aが板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形され、両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ内方側へ変位させられると、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしの間に所定の隙間が形成された状態で、他方の凸状側面部W3の端部W3eの内側に回り込んで凸状側面部W3の端部W3eに沿って重ねられ、板状ワークW1が閉断面化される。
【0078】
図13から図16では、第2のプレス成形装置によるプレス成形工程を説明するために、フロントサイドフレーム20の図3(a)に示す断面に対応する断面について示しているが、フロントサイドフレーム20の図3(b)に示す断面に対応する断面などのその他の断面についても同時にプレス成形され閉断面化される。
【0079】
図17は、フロントサイドフレームの図3(b)に示す断面に対応する断面について第2のプレス成形装置によるプレス成形工程を説明するための説明図であり、図17の(a)は、中子型と板状ワークの凸部とが接触した状態を示し、図17の(b)は、板状ワークの凸部が中子型によってプレス成形された状態を示している。
【0080】
フロントサイドフレーム20の図3(b)に示す断面に対応する断面についても、板状ワークW1が、ダイ61に設けられた凹部62上に凸部W2aが配置されるようにダイ61に保持された状態で、中子型65が下方へ移動されると、図17(a)に示すように、中子型65の下面部65bと板状ワークW1の凸部W2aとが接触する。
【0081】
この状態からさらに、中子型65が下方へ移動され、凸部W2aが中子型65によりプレス成形されると、左凸状頂面部W2c及び凸状側面部W4は、ダイ61の肩部62eを支点として、凸状にプレス成形された板状ワークW1を閉じる方向に内方側へ変位し、右凸状頂面部W2b及び凸状側面部W3は、ダイ61の肩部62fを支点として、凸状にプレス成形された板状ワークW1を閉じる方向に内方側へ変位し、図17(b)に示すように、凸部W2aが圧潰されパンチ65とダイ61とによってプレス成形面W2dが成形されるとともに、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしの間に所定の隙間が形成された状態で、凸状側面部W4の端部W4eに形成された延設部W5が、凸状側面部W3の端部W3eの内側に回り込んで重ねられ、板状ワークW1が閉断面化される。
【0082】
本実施形態では、凸部W2aによって凸状頂面部W2の分割される部分W2c、W2bの断面長さL12、L13が長手方向において変化するように成形されているが、プレス成形型60のダイ61に設けられる凹部62の側壁部62b、62cの断面長さL22、L23がそれぞれ、凸状頂面部W2の分割される部分W2c、W2bの断面長さL12、L13の最も短い部分と略同一に設定されたダイ61を用いてプレス成形されることにより、フロントサイドフレーム20の第3の傾斜側面部27及び第4の傾斜側面部28に対応する凸状頂面部W2c、W2bを長手方向において略等しいタイミングでプレス成形して立ち起こすことができ、プレス成形を安定して行うことができる。
【0083】
両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ内方側へ変位させられ、板状ワークW1が閉断面化された後には、少なくとも一方の凸状側面部W4の端部W4eに形成された延設部W5と他方の凸状側面部W3の端部W3eとの間に溶加材を供給して、両側の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしが溶接される溶接工程が行われる。
【0084】
図18は、溶接工程を説明するための説明図である。本実施形態では、両側の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしを溶接するに際し、図18に示す溶接装置70が用いられる。溶接装置70は、レーザとアーク溶接とを組み合わせたものであり、レーザビーム72を照射するレーザトーチ(不図示)と、アークトーチ73とを備えており、図18に示すように溶接方向が右方向である場合、レーザビーム72によって板状ワークW1を加熱し、この熱によってレーザビーム72の後方側に位置するアークトーチ73から突出して延びる溶接ワイヤ74が溶かされ、溶接ワイヤ74の溶けた溶加材71が板状ワークW1の端部W3e、W4eの間に供給され、板状ワークW1の端部W3e、W4eどうしが溶接される。
【0085】
図16に示すように、溶加材71は、凸状側面部W3の端部W3eと凸状側面部W4の端部W4eとの間に上方側から供給され、板状ワークW1の凸状側面部W3の端部W3eに対向する延設部W5の対向面W5fと、延設部W5に対向する板状ワークW1の凸状側面部W3の端部W3eの対向面W3fとの間を含む、少なくとも延設部W5と凸状側面部W3の端部W3eとの間に供給され、板状ワークW1の端部W3e、W4eどうしが長手方向に連続して溶接される。これにより、閉断面状に形成された閉断面部材としてのフロントサイドフレーム20が製造される。
【0086】
ここで、板状ワークW1として板厚が1.2〜1.4mmの鋼板を用いた場合に、溶接装置70を用いて板状ワークW1を溶接する際の溶接条件の一例を以下に示す。なお、レーザ照射角度とは、レーザビーム72の照射軸と板状ワークW1とのなす角度θ1であり、アークトーチ角度とは、アークトーチ73の中心軸と板状ワークW1とのなす角度θ2である。
<溶接条件>
・溶接装置:YAGレーザ・MAGアークハイブリッド溶接装置
・レーザビームスポット径 :0.6mm
・レーザ照射角度 :90°
・レーザ出力 :1.5kW
・アークトーチ角度 :60°
・シールドガス :Ar20%CO(供給速度20L/min)
・アーク電流 :80A
・アーク電圧 :13.5〜14.5V
・溶接速度 :3.0m/min又は2.0m/min
・溶接ワイヤ :MGS−80(1.2mmφ)
・ワイヤ突出し長さ :15mm
【0087】
このようにして、第2のプレス成形工程の前に、一方の凸状側面部W4の端部W4eに、両側の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしが溶接される際に他方の凸状側面部W3の端部W3eの内側に重ねられる延設部W5が形成され、溶接工程において、一方の凸状側面部W4の端部W4eに設けた延設部W5と他方の凸状側面部W3の端部W3eとの間に溶加材71を供給して、両側の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしを溶接することにより、板状ワークW1の凸部W2aをプレス成形して凸状側面部W3、W4を板状ワークW1の内方側へ変位させる場合に板状ワークW1の長手方向において板状ワークW1の突き合わせ状態が異なり、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしの間の隙間が異なる場合においても、所要の溶接強度を得るための溶接作業性を悪化させることがなく、その突合せ端部の溶接性を向上させることができる。
【0088】
図19は、閉断面化された凸状側面部の端部どうしの間の隙間が異なる板状ワークについて板状ワークの端部が溶接された状態を示す図であり、図19の(a)は、予め設定された凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしの間の隙間がS1である場合を示し、図19の(b)は、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしの間の隙間がS1より小さいS2である場合を示している。
【0089】
本実施形態では、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしを溶接する際に、溶加材71の供給量を一定とすると、すなわち溶接速度を一定とすると、端部W3e、W4eどうしの間の隙間が所定の隙間S1に対して小さい隙間S2である場合、板状ワークW1から形成される閉断面部材の外面から溶加材71までの深さH2は、端部W3e、W4eどうしの間の隙間がS1である場合の深さH1に比して浅くなるものの、凸状側面部W3の端部W3eに対向する延設部W5、具体的には第2の部分W5bの対向面W5fと、延設部W5に対向する凸状側面部W3の端部W3eの対向面W3fとの間に溶加材71が供給されるので、板状ワークW1の長手方向に板状ワークW1の端部W3e、W4eどうしの間の隙間が異なる場合においても、板状ワークW1の端部W3e、W4eどうしを確実に溶接することができる。
【0090】
なお、溶加材71は、板状ワークW1の長手方向に板状ワークW1の端部W3e、W4eどうしの隙間が異なる場合においても、板状ワークW1が閉断面化された閉断面部材の外面よりも内側に供給される。これにより、閉断面部材としてのフロントサイドフレーム20の板状ワークW1の端部W3e、W4eどうしが溶接された部分に、図16に示すように、他の部品77が組み付けられる場合においても、溶加材71が他の部品77と干渉することを防止することができる。
【0091】
本実施形態では、前記第1のプレス成形装置、前記第2のプレス成形装置、前記曲げ成形装置及び前記溶接装置によって金属製の板状ワークW1から閉断面状に形成された閉断面部材20を製造する金属製閉断面部材の製造装置が構成されており、かかる金属製閉断面部材の製造装置によって、金属製の板状ワークW1から閉断面状に形成された閉断面部材20を精度良く製造することができる。
【0092】
また、本実施形態では、第2のプレス成形装置によるプレス成形工程の前に、曲げ成形工程時に、一方の凸状側面部W4の端部W4eに、両側の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしが溶接される際に他方の凸状側面部W3の端部W3eの内側に重ねられる延設部W5が形成されているが、延設部W5を、第1のプレス成形装置による第1のプレス成形工程時に成形するようにしてもよく、あるいはトリミング工程の後に一方の凸状側面部W4の端部W4eに延設部W5を形成するための曲げ成形装置を用いて形成するようにしてもよい。
【0093】
なお、本実施形態では、ドロー成形によって、板状ワークW1をブランクホルダ41とダイ45とにより挟持した状態で、パンチ42をダイ45の成形空間45c内に移動させることにより、板状ワークW1をダイ45に対するパンチ42の移動方向に突出させて凸状にドロー成形するとともに、板状ワークW1の凸状に成形される凸状頂面部W2に、板状ワークW1の凸状に突出する方向と逆方向に突出する凸部W2aを成形しているが、例えば張出し成形などのその他のプレス成形を用いて成形するようにしてもよい。
【0094】
また、板状ワークW1の凸状側面部W3、W4の凸状頂面部W2側と反対側の端部W3e、W4eを曲げ成形した後に閉断面化させているが、板状ワークW1の凸状側面部W3、W4の何れか一方の端部のみを内方側へ曲げ成形した後に閉断面化させるようにしてもよく、また、曲げ成形することなく閉断面化させるようにすることも可能である。
【0095】
このように、本実施形態においては、板状ワークW1から閉断面状に形成された閉断面部材20を製造するに際し、板状ワークW1を凸状にプレス成形するとともに凸状頂面部W2に逆方向に突出する凸部W2aを成形する第1のプレス成形工程と、凸部W2aを板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形することにより凸部W2aを圧潰するとともに両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ変位させる第2のプレス成形工程と、両側の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしを溶接する溶接工程と、を備え、第2のプレス成形工程の前に、一方の凸状側面部W4の端部W4eに、両側の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしが溶接される際に他方の凸状側面部W3の端部W3eの内側に重ねられる延設部W5を形成する延設部形成工程をさらに備え、溶接工程は、少なくとも一方の凸状側面部W4の端部W4eに形成された延設部W5と他方の凸状側面部W3の端部W3eとの間に溶加材71を供給して行う。これにより、成形型などの成形装置や成形工程を複雑化させることなく、比較的簡単な方法によって、金属製板状ワークから金属製閉断面部材を精度良く製造することができるとともに、その突合せ端部の溶接性に優れた金属製閉断面部材を製造することができる。長手方向に断面形状が変化する異形閉断面部材20を、第1のプレス成形工程において成形された板状ワークW1の凸部W2aをプレス成形して製造する場合において、前記効果を有効に得ることができる。
【0096】
また、溶接工程は、他方の凸状側面部W3の端部W3eに対向する延設部W5の対向面W5fと、延設部W5に対向する他方の凸状側面部W4の端部W4eの対向面W4fとの間に溶加材71を供給して行うことにより、板状ワークW1の端部W3e、W4eどうしを確実に溶接することができ、前記効果をより有効に奏することができる。
【0097】
更に、第1のプレス成形工程と第2のプレス成形工程の間に、板状ワークW1の凸状側面部W3、W4の凸状頂面部W2側と反対側の端部W3e、W4eを板状ワークW1の内方側へ曲げ成形する曲げ成形工程をさらに備えていることにより、両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ変位させる際に、凸状側面部W3、W4の内方側への変位を少なくし、より精度良く金属製閉断面部材を製造することができる。
【0098】
また更に、閉断面部材の断面幅よりも狭い断面幅を有する中子型65を用いてプレス成形されることにより、プレス成形された板状ワークW1の凸状側面部W3、W4に閉断面内方側へ向けて突出する凸部を形成する場合においても、閉断面化する際に、凸状側面部W3、W4に形成された凸部と中子型65との干渉を防止することができる。
【0099】
前述した実施形態では、ダイ61に凹部62が設けられているが、ダイ61に凹部を設けることなく、ダイ61に設けられた平面部上に板状ワークW1の凸部W2aが配置されるように板状ワークW1をダイ61に保持した状態で、板状ワークW1の凸部W2aを中子型65により板状ワークW1の凸状に突出する方向にダイ61に設けられた平面部でプレス成形することにより、板状ワークW1の凸部W2aを圧潰するとともに、板状ワークW1の凸状頂面部W2の両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ変位させるようにすることも可能である。
【0100】
また、前述した実施形態では、板状ワークW1の凸部W2aをプレス成形することにより、両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ変位させ、一方の端部W4eに形成された延設部W5を他方の端部W3の内側に回り込ませて重ね合わせ閉断面化させているが、延設部W5を他方の端部W3の内側に確実に回り込ませるために延設部W5を押さえた状態で延設部W5を他方の端部W3の内側に回り込ませるようにしてもよく、また、板状ワークW1の凸部W2aを中子型65によってプレス成形することにより両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ変位させ、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eが中子型65に板状ワークW1の弾性力により付勢した状態で中子型65を抜き取ることにより、一方の端部W4eに形成された延設部W5を他方の端部W3の内側に回り込ませるようにすることも可能である。
【0101】
図20は、本実施形態に係る金属製閉断面部材を製造する別の方法を説明するための説明図である。図20では、第2のプレス成形装置によるプレス成形工程を示しており、図20の(a)は、板状ワークの凸部と中子型とが接触した状態を示し、図20の(b)は、板状ワークの凸部が中子型によりプレス成形された状態を示し、図20の(c)は、板状ワークの短手方向の両側に配置された押圧部材がそれぞれ移動された状態を示している。
【0102】
本実施形態に係る金属製閉断面部材を製造する別の方法では、第2のプレス成形装置のプレス成形型60において、図20に示すように、板状ワークW1を保持するためのダイに凹部が形成されることなく、略平面状に形成された上面を有するダイ81が用いられるとともに、図20(a)では省略して示しているが、図20(b)に示すように、中子型65の右側に配置され左右方向に移動可能に構成される第1の押圧部材82と、中子型65の左側に配置され左右方向に移動可能に構成される第2の押圧部材83と、延設部W5を押圧するために左右方向及び上下方向に移動可能に構成される第3の押圧部材84とを備えたプレス成形型80によって、第2のプレス成形装置によるプレス成形工程が行われる。
【0103】
プレス成形型80を備えた第2のプレス成形装置では、第1のプレス成形工程において成形された板状ワークW1をダイ81に板状ワークW1の凸状頂面部W2が配置されるように保持した状態で、板状ワークW1の凸部W2aを中子型65により板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形し、両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ所定位置まで変位させ、その後に、押圧部材82、83、84をそれぞれ移動させ、延設部W5を押さえた状態で一方の端部W4eに設けた延設部W5を他方の端部W3の内側に回り込ませて重ね、閉断面化することができるようになっている。
【0104】
なお、本実施形態に係る金属製閉断面部材を製造する別の方法では、板状ワークW1の凸部W2aは、中子型65によってプレス成形された際に両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ所定位置まで、具体的には図20(b)に示すように、両側の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eが互いに交わることのない所定位置まで変位させるように形成されている。
【0105】
プレス成形型80を備えた第2のプレス成形装置を用いて、板状ワークW1の凸部W2aをプレス成形する際においても、凸部W2aが中子型65によってプレス成形されるように板状ワークW1がダイ81に保持された状態で、中子型65が下方へ移動されると、図20(a)に示すように、板状ワークW1の凸部W2aと中子型65とが接触する。この状態からさらに中子型65が下方へ移動されると、図20(b)に示すように、凸部W2aが中子型65によって下方に押圧され、凸部W2aが圧潰されプレス成形面W2dが成形されるとともに、両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ板状ワークW1を閉じる方向に内方側へ所定位置まで変位する。
【0106】
凸部W2aが中子型65によってプレス成形され、両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ板状ワークW1を閉じる方向に内方側へ所定位置まで変位させられると、中子型65が板状ワークW1の長手方向において前方側又は後方側に抜き取られ、その後、図20(b)において二点鎖線で示すように、延設部W5が第3の押圧部材84によって下方へ押圧された状態で、第1の押圧部材82が左側へ移動されるとともに第2の押圧部材83が右側に移動される。これにより、延設部W5が第3の押圧部材84によって下方へ押圧された状態で両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ板状ワークW1を閉じる方向にさらに内方側へ変位され、図20(c)に示すように、延設部W5が下方へ押圧された状態で凸状側面部W3の端部W3eの内側に回り込んで重ねられ、板状ワークW1が閉断面化される。
【0107】
このように、延設部W5を押さえた状態で一方の端部W4eに設けた延設部W5を他方の端部W3の内側に回り込ませることにより、第1のプレス成形工程において成形された板状ワークW1の凸部W2aをプレス成形して閉断面部材20を製造する場合において、延設部W5を他方の端部W3の内側に確実に回り込ませることができる。かかる場合においても、第3の押圧部材84を板状ワークW1の端部W3、W4の間から抜き取った後に、凸状側面部W4の端部W4eに形成された延設部W5と板状ワークW1の凸状側面部W3の端部W3eとの間に溶加材が供給され、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしが溶接される。
【0108】
図21は、本実施形態に係る金属製閉断面部材を製造するさらに別の方法を説明するための説明図である。図21では、第2のプレス成形装置によるプレス成形工程を示しており、図21の(a)は、板状ワークの凸部と中子型とが接触した状態を示し、図21の(b)は、板状ワークの凸部が中子型によりプレス成形された状態を示し、図21の(c)は、板状ワークの間から中子型が抜き取られ、板状ワークが閉断面化された状態を示している。
【0109】
本実施形態に係る金属製閉断面部材を製造するさらに別の方法では、第2のプレス成形装置のプレス成形型60において、図21に示すように、板状ワークW1を保持するためのダイに凹部が形成されることなく、略平面状に形成された上面を有するダイ91が用いられるとともに、板状ワークW1の凸部W2aが中子型によってプレス成形された際に凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eと中子型の側面部とが当接するように形成された中子型95を備えたプレス成形型90によって、第2のプレス成形装置によるプレス成形工程が行われる。
【0110】
本実施形態に係る金属製閉断面部材を製造するさらに別の方法に用いられる中子型95には、図21(a)に示すように、その右側面部95cに断面コ字状に窪む溝部96が形成されており、溝部96の底面部96aは、板状ワークW1の凸部W2がプレス成形されることにより両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ内方側へ変位させられた際に凸状側面部W4の端部W4eに設けられた延設部W5と当接するように形成されている。
【0111】
また、本実施形態に係る金属製閉断面部材を製造するさらに別の方法では、板状ワークW1の凸部W2aは、中子型95によってプレス成形された際に、内方側へ変位する凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eが中子型95の側面部95d、95cと当接しない場合に、図21(c)に示すように、凸状側面部W4の端部W4eに形成された延設部W5が凸状側面部W3の端部W3eの内側に回り込んで重ねられ、板状ワークW1が閉断面化されるように形成されている。
【0112】
プレス成形型90を備えた第2のプレス成形装置では、第1のプレス成形工程において成形された板状ワークW1をダイ91に板状ワークW1の凸状頂面部W2が配置されるように保持した状態で、板状ワークW1の凸部W2aを中子型95により板状ワークW1の凸状に突出する方向にプレス成形し、両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ変位させ、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eがそれぞれ中子型95に板状ワークW1の弾性力によって所定の付勢力を付与した状態で中子型95の側面部95d、95cと当接させ、その後に、中子型95を板状ワークW1の長手方向に抜き取ることにより、前記付勢力によって一方の端部W4eに形成された延設部W5を他方の端部W4の内側に回り込ませて閉断面化することができるようになっている。
【0113】
プレス成形型90を備えたプレス成形装置を用いて、板状ワークW1の凸部W2aをプレス成形する際においても、凸部W2aが中子型95によってプレス成形されるように板状ワークW1がダイ91に保持された状態で、中子型95が下方へ移動されると、図21(a)に示すように、板状ワークW1の凸部W2aと中子型95とが接触する。
【0114】
この状態からさらに中子型95が下方へ移動されると、図21(b)に示すように、凸部W2aが中子型65によって圧潰されプレス成形面W2dが成形されるとともに、両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ板状ワークW1を閉じる方向に内方側へ変位させられ、凸状側面部W3の端部W3eが中子型95の左側面部95dを所定の付勢力F1で付勢した状態で中子型95と当接し、凸状側面部W4の端部W4eが中子型95の右側面部95cを所定の付勢力F2で付勢した状態で中子型95と当接する。具体的には、凸状側面部W4の端部W4eには延設部W5が設けられ、中子型95の右側面部95cには溝部96が形成されているので、凸状側面部W4の端部W4eに設けられた延設部W5と中子型95の溝部96の底面部96aとが当接する。
【0115】
両側の凸状側面部W3、W4がそれぞれ板状ワークW1を閉じる方向に内方側へ変位され、両側の凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eがそれぞれ中子型95を付勢した状態で中子型95と当接させられた後、中子型95が板状ワークW1の長手方向前方側又は後方側に移動させられ、板状ワークW1の間から抜き取られる。これにより、両側の凸状側面部W3、W4はそれぞれ付勢力F1、F2によって板状ワークW1を閉じる方向にさらに内方側へ変位され、図21(c)に示すように、凸状側面部W4の端部W4eに形成された延設部W5が、凸状側面部W3の端部W3eの内側に回り込んで延び、板状ワークW1が閉断面化される。
【0116】
このように、板状ワークW1の凸部W2aを中子型65によってプレス成形することにより両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ内方側へ変位させ、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eが中子型65に付勢した状態で、中子型65を抜き取ることにより、一方の端部W4eに形成された延設部W5を他方の端部W3の内側に回り込ませて板状ワークを閉断面化するようにすることも可能である。かかる場合においても、板状ワークW1の凸状側面部W4の端部W4eに設けた延設部W5と板状ワークW1の凸状側面部W3の端部W3eとの間に溶加材が供給され、凸状側面部W3、W4の端部W3e、W4eどうしが溶接される。
【0117】
本実施形態では、プレス成形された板状ワークW1の凸状頂面部W2に設けられる凸部W2aを断面円弧状に成形し、この凸部W2aをプレス成形することにより、板状ワークW1の凸状頂面部W2の両側の凸状側面部W3、W4をそれぞれ板状ワークW1の内方側へ変位させているが、プレス成形された板状ワークW1の凸状頂面部W2に設けられる凸部を断面台形状に成形するようにしてもよい。
【0118】
以上のように、本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0119】
本発明は、金属製の板状ワークから閉断面部材を製造する金属製閉断面部材の製造に関し、例えばフロントサイドフレームやリアサイドフレーム、あるいはダッシュクロスメンバなどの閉断面状に形成される車体部材の製造において有効に適用可能である。
【符号の説明】
【0120】
20 フロントサイドフレーム
40 第1のプレス成形型
41 第1のプレス成形型のブランクホルダ
42 第1のプレス成形型のパンチ
45 第1のプレス成形型のダイ
60、80、90 第2のプレス成形型
61、81、91 第2のプレス成形型のダイ
65、95 第2のプレス成形型の中子型
71 溶加材
W1 板状ワーク
W2 凸状頂面部
W2a 凸状頂面部に成形される凸部
W3、W4 凸状側面部
W3e、W4e 凸状側面部の凸状頂面部側と反対側の端部
W5 延設部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属製の板状ワークを凸状にプレス成形するとともに前記板状ワークの凸状に成形される凸状頂面部に前記板状ワークの凸状に突出する方向と逆方向に突出する凸部を成形する第1のプレス成形工程と、該第1のプレス成形工程において成形された前記凸部を前記板状ワークの凸状に突出する方向にプレス成形することにより前記凸部を圧潰するとともに前記凸状頂面部の両側の凸状側面部をそれぞれ内方側へ変位させる第2のプレス成形工程と、前記両側の凸状側面部の端部どうしを溶接する溶接工程と、を備え、金属製の板状ワークから閉断面状に形成された閉断面部材を製造する金属製閉断面部材の製造方法であって、
前記第2のプレス成形工程の前に、前記板状ワークの一方の凸状側面部の端部に、前記両側の凸状側面部の端部どうしが溶接される際に前記板状ワークの他方の凸状側面部の端部の内側に重ねられる延設部を形成する延設部形成工程をさらに備え、
前記溶接工程は、少なくとも前記延設部形成工程において前記板状ワークの一方の凸状側面部の端部に形成された前記延設部と前記板状ワークの他方の凸状側面部の端部との間に溶加材を供給して行う、
ことを特徴とする金属製閉断面部材の製造方法。
【請求項2】
前記溶接工程は、前記板状ワークの他方の凸状側面部の端部に対向する前記延設部の対向面と、前記延設部に対向する前記板状ワークの他方の凸状側面部の端部の対向面との間に溶加材を供給して行う、ことを特徴とする請求項1に記載の金属製閉断面部材の製造方法。
【請求項3】
前記溶接工程において、前記溶加材は、前記板状ワークから形成される前記閉断面部材の外面よりも内側に供給される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の金属製閉断面部材の製造方法。
【請求項4】
前記第1のプレス成形工程と前記第2のプレス成形工程の間に、前記板状ワークの凸状側面部の凸状頂面部側と反対側の端部を前記板状ワークの内方側へ曲げ成形する曲げ成形工程をさらに備えている、ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一に記載の金属製閉断面部材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2011−5526(P2011−5526A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−151991(P2009−151991)
【出願日】平成21年6月26日(2009.6.26)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】