説明

釣部品の取付具及び取付具を備えた釣部品

【課題】釣糸にうき、釣針、錘、疑似餌その他の釣部品を取付けるのに使用する取付具及びそのような取付具を備えた釣部品に関し、釣糸を切ったり結んだりしないで釣糸途中の所望の箇所に簡単に釣部品を取付けることができる取付具を提供する。
【解決手段】剛性を備えた線材でV字状ないしΩ状のループ部1とその両端のコイル部2とを一体に屈曲形成した取付具3を提供する。釣糸に取付けようとするうき、はりす、錘などの釣部品は、ループ部1に枝糸となる釣糸や撚り戻し環を介して揺動自在に取付ける。釣糸は、釣部品を取付けようとする位置でコイル部2にその螺旋の方向と同方向に巻付けるように巻回すると、釣糸5がコイル部の螺旋の隙間6を通って最終的にコイル部2の中空孔8に挿通される。釣糸に切れ目や結び目ができないので、取付けた後の釣部品の移動も簡単にできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、釣糸(主に幹糸を言う。以下同じ。)にうき、釣針、錘、疑似餌その他の釣部品を取付けるのに使用する釣部品の取付具及びそのような取付具を備えた釣部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
釣をするには釣糸にうき、釣針、錘、疑似餌その他の釣部品を適切な位置及び間隔で取付けた仕掛けが必要である。仕掛けは、釣ろうとする魚の種類や釣場の状態に応じて標準的なものが種々提案されており、また、釣師の技法や手腕に応じた好みもあることから、釣師は、釣糸に種々の態様で釣部品を取付けて最適と考える仕掛けを造っている。
【0003】
この仕掛けに用いる各種の釣部品を釣糸に取付ける取付具として、従来、三つ環、撚り戻し環、うき止めなどが用いられているが、釣糸へのはりすの取付などは、糸を結び付けることにより行われているのが普通である。
【特許文献1】実開昭61−128976号公報
【特許文献2】実開昭64−24970号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし三つ環や撚り戻し環を使用しても部品を取付ける際には、釣糸の端部を環に結び付ける必要があり、特殊な結び目を造る結び方で結ばないと、糸が滑って外れたり無理な力がかかって糸が切れたりすることがあり、仕掛けを造るのが大変面倒で時間がかかるという問題があった。
【0005】
この発明は、釣糸を切ったり結んだりしないで釣糸途中の所望の箇所に簡単に釣部品を取付けることができる取付具を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、剛性を備えた線材でV字状ないしΩ状のループ部1とその両端のコイル部2とを一体に屈曲形成した製造容易で簡単な構造の取付具3を提供することにより、上記課題を解決したものである。
【0007】
線材は、通常の使用状態で作用する外力により変形しない剛性を備えたものとし、ピアノ線、ステンレス線などの金属線材、特に成型後に焼き入れなどにより剛性を付与できる金属線材を使用するのが実用的である。V字状ないしΩ状のループ部1には、一般的なV字状、U字状、Ω状の他、図2(a)に示すような細長いV字ないしΩ状、更に同図(b)に示すように、先端にループ1aを残してその幹部1bを捻った形状も含まれる。コイル部2は、螺旋状に巻いた線材4相互を密着させないで釣糸5が通る間隙6を設けた螺旋に形成する。
【0008】
釣糸に取付けようとするうき7a、はりす7b、錘7cなどの釣部品7は、ループ部1に枝糸となる釣糸や撚り戻し環を介して、あるいはうきや錘に設けられている輪をループ部1の線材に挿通することにより、揺動自在に取付ける。釣糸5は、釣部品7を取付けようとする位置でコイル部2にその螺旋の方向と同方向に巻付けるように巻回すると、釣糸5がコイル部の螺旋の隙間6を通って最終的にコイル部2の中空孔8に挿通される。
【0009】
従って、ループ部1の両側のコイル部2に上記方法で該釣糸5を挿通すれば、釣糸5が取付具3を貫通するので、ループ部1の根本の釣糸が露出している部分に生ゴムや鉛の玉9の切目を挟み込んで釣糸5に沿う取付具3の移動を防止してやれば、取付具3に取付けた釣部品7が釣糸の所望箇所に取付けられることとなる。
【0010】
生ゴムや鉛の玉9を挟み込む代わりに、図5に示すように、取付具3を貫通する釣糸5をループ部1の根本から引出して捻ってからループ部1に引っ掛けてやれば、同様に取付具3が釣糸5に沿って移動するのを防止できる。
【0011】
図2(b)に示すようなループ部の幹部1bを捻った構造では、取付具3へのうき7a、錘7c、釣針10などの釣部品の取付は従来と同じ手間であるが、図1や図2(a)に示すループ部の基端部ないし幹部を捻らない構造であれば、コイル部2の線材の先から撚り戻し環の輪やはりすに作った輪を通してゆくことにより、釣部品をこの発明の取付具3に簡単に取付けることができる。更に、釣糸5への取付には、糸の切断や結び付け作業が不要で、短時間かつ簡単にできると共に、釣糸5に切れ目や結び目ができないので、取付けた後の釣部品の移動も簡単にできる。
【0012】
この出願の請求項2の発明に係る釣部品は、上記の取付具に予め各種の部品を取付けた釣部品で゜V字状ないしΩ状のループ部1とその両側のコイル部2とを一体に屈曲形成してなる線材の前記ループ部にうき7a、釣針10、錘7c、疑似餌その他の部品を揺動自在に連結してなる取付具付の釣部品である。
【発明の効果】
【0013】
この発明の取付具を用いることにより、幹糸を始めとする各種の釣糸へのうき、釣針、はりす、錘、疑似餌その他の釣部品の取付作業が短時間で容易に行うことができるようになり、釣部品の取付も確実になる。そのため、魚の種類や釣場の状況にあった適切な仕掛けを短時間で容易に造ることができ、取付が悪くて仕掛けから釣部品が脱落することも防止できる。
【0014】
そして構造が簡単で一本の線材を曲げるだけで製造できるから、材料の入手及び製造が容易であり、仕掛けを造る際に多数必要とする釣部品取付具を安価に提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1及び図2はこの発明の釣部品の取付具の斜視図で、1はV字状ないしΩ状のループ部、2はその両側のコイル部である。ループ部1とコイル部2は、一本の金属線材、たとえはステンレス線材を屈曲して一体に形成したものである。コイル部2は、小径で、コイル中心に釣糸の太さよりあまり大きくない径の中空孔8が形成され、かつコイルの螺旋相互の間には、釣糸が通過可能な間隙6が存在している。すなわち、コイル部2は、密着巻きでなく、釣糸が通過可能な間隙6を残した螺旋である。コイルの巻数は3〜6巻程度でよく、巻方向は両側同方向でよい。
【0016】
上記構造の取付具3への釣糸5の挿通は、図3に示すように、コイル部2の一方に釣糸5を添えて当該コイル部と共に指でつまみ、他方のコイル部側に伸びている釣糸5を指でつまんで当該他方のコイル部2にその巻方向に釣糸5を巻付けるように巻回する。すると釣糸5は、螺旋の隙間6を通ってコイル部2の中空孔8に導かれ、最終的には中空孔8に挿通される。この動作を両側のコイル部2に対して行うことにより、図4に示すように釣糸5が取付具3の両側のコイル部2を貫通するから、ループ部1の根本部分の釣糸5に生ゴムの玉9の切目を挟み込んで、取付具3が釣糸に沿って移動するのを防止する。
【0017】
上記生ゴムの玉などによる移動防止の代わりに、図5に示すように、ループ部1の根本から釣糸5を引出して捻った上でループ部1に引っ掛けることにより、取付具3の移動を防止することもできる。ループ部1にうきやはりすが取付けられていても、引出した釣糸を当該うきやはりすを通してループ部1に引っ掛けてやればよい。
【0018】
図6はこの発明の取付具3を用いて釣糸5にうき7a、釣針10の付いたはりす7b、錘7cなどを取付けた仕掛けの一部を示した図で、図の例では、うき7a及び錘7cは撚り戻し環11で取付具3のループ部1に取付けられており、はりす7bは取付具3のループ部1に基端を結び付けて取付けられている。
【0019】
この例に示すように、この発明の取付具を用いることにより、うき、釣針、錘、疑似餌などの釣部品を簡単にかつ釣師が望む任意の位置に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】この発明の釣部品の取付具の一例を示す斜視図
【図2】ループ部の他の形状の例を示す斜視図
【図3】図1の取付具に釣糸を挿通する作業の説明図
【図4】取付具の移動を防止する第1手段を示す斜視図
【図5】取付具の移動を防止する第2手段を示す斜視図
【図6】この発明の取付具で釣糸に釣部品を取付けた状態を模式的に示す図
【符号の説明】
【0021】
1 ループ部
2 コイル部
7a うき
7c 錘
10 釣針

【特許請求の範囲】
【請求項1】
剛性を備えた線材でV字状ないしΩ状のループ部(1)とその両側のコイル部(2)とを一体に屈曲形成してなる、釣部品の取付具。
【請求項2】
V字状ないしΩ状のループ部(1)とその両側のコイル部(2)とを一体に屈曲形成してなる剛性を備えた線材の前記ループ部にうき(7a)、釣針(10)、錘(7c)、疑似餌その他の釣部品を揺動自在に連結してなる、取付具を備えた釣部品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−61050(P2007−61050A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−253858(P2005−253858)
【出願日】平成17年9月1日(2005.9.1)
【出願人】(505330538)
【Fターム(参考)】